Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「sink」を含む日記RSS

はてなキーワード:sinkとは

次の25件>

2025-08-26

ユニクロ創業者柳井氏が、好んだという「泳げないものは溺れればいい」という言葉は、グローバルに成長する会社経営の厳しさを端的に表すものだ。 元は英語慣用句Sink or Swim」に由来し、環境に合わせて進むか、適応できずに失敗するかという2つの結果しかないという考え方を示す。

泳げない者は溺れて淘汰されるのであって、能無しに泳げるよう努力しろという意味ではないんだよね

語源犯罪容疑者に重りを付けて泳がせ、沈めばそのまま死なせ、泳げば悪魔と結託しているとして処刑されたという、昔の野蛮な風習から

元はなんか違ったもよう

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

自民党という名の腐った船

Take a goodlook—thisis the LDP. Arottenship through and through. The hullis riddled with holes, the deckis stacked with decayed planks, and the crew talksbig about their voyage while steering aimlessly. Theydon’t even know where they’re headed—just waiting for the inevitablesinking. And what about the passengers? A chosen few lounge in luxury cabins, sippingonfine drinks, while therest shiveronthe exposed deck, batteredby wind andrain. Yet, noone dares to abandon theship.Why? Because there’s no other vessel in sight.

Those people, they claim, “We are the pillar that upholds thisnation.” But that pillaris infestedwith termites, reduced tonothing but ahollow shell. Theymask the stench of decay with flashy decorations and smooth words, and the public, gullibleas ever, eatsit up. This, too,is part of the sickness afflicting the country.

Defense, the economy, countermeasures for the declining birthrate—they shout these slogansat every turn, but thetruthis, they’reallempty promises.Everything they touch reeks of graft, cronyism, and self-enrichment. No matter how much the people suffer,it’s of noconcern to them. Every election, they trotoutcrowd-pleasing phrases, gather the votes, and voilà—the samefaces, the same farce,over and overagain.

But doesn’tit strikeyouas strange?Why do we keep boarding this doomedship?Whyis noone speaking up? Watching asinkingship and doingnothing but praying won’tchange a thing. If theshipisbroken, weneed to build a newone. If noone elsewilldo it, then we’ll have totake the helm ourselves.

LDP,yourtimeis up. No matter how manyrotten planksyou patchonto thisship,it’s destined tosink. That’s just the way of things.

----------

ChatGPT-o4が生成しました.

はてな匿名ダイアリー増田になった気分で,作文して.内容は,自民党を腐す感じ.ですます調は禁止タイトルもつけて.
自民党という名の腐った船見てくれ、これが自民党だ。まるで腐った船。船体には穴が空き、甲板には腐った木材が積まれ、乗員たちは口先だけで航海を語る。どこに行くのかも知らず、ただ沈むのを待つだけ。乗客たちはどうだ?選ばれた少数は船室で酒を酌み交わし、残りは甲板で雨風に打たれている。それでも、みんなこの船から降りようとはしない。なぜなら他に船がないからだ。あの連中は言う。「我々こそがこの国を支える柱だ」と。しかしその柱は白蟻に喰われて、ただの見せかけになっている。腐敗臭を隠すために、華やかな装飾を加え、言葉巧みに煙に巻く。それを鵜呑みにする国民もまた、この国の病巣だ。防衛だ、経済だ、少子化対策だと喚くけれど、その実、中身は空っぽだ。何をやっても中抜き天下り自分たちの懐を肥やすだけ。どれだけ国民が苦しもうと、彼らは関係ない。選挙のたびに耳触りの良いフレーズを掲げ、票を掻き集める。そして、気がつけば同じ顔ぶれ。同じことの繰り返し。でもおかしいと思わないか?なぜこんな船にいつまでも乗り続けているのか。なぜ誰も声を上げないのか。沈みゆく船を見て、ただ祈るだけでは何も変わらない。船が壊れているなら、新しい船を造ればいい。誰もそれをしようとしないなら、俺たちがやるしかない。自民党よ、お前たちの時代は終わった。いくら腐った木材を継ぎ足そうと、この船は沈む。それが自然の摂理だ。
おk.これを英語にして

英語勉強するモチベになったか

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

anond:20241214135739

Sink different

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

コロンブスへの海外の反応

気になったので mrsgreenapplecolumbus videoでXを検索してみた。

さっさと燃え悪意がなかったと表明した後だからか、差別されているのが白人ではないからか、そこまで燃えはいない。

海外では無名からワンピースや炎炎の消防隊がもらい事故してる。

Japanesemusic bandMrs. GREEN APPLEwhodid the opening,Inferno forFire Force,has pulled their latestmusic video, "Columbus", afterhuge outrage for depicting themselvesas explorers and the native peopleas monkeys.

The bandhasissued an apology stating that their intensionwas to depict these Historical figures having a "funhouse party".

https://x.com/AniNewsAndFacts/status/1801564317902639251?t=6FJCAn3rIhYNSe8VS7oulg&s=19

オープニング曲炎炎ノ消防隊』を担当した日本音楽バンドMrs. GREEN APPLEは、自分たち探検家原住民を猿に見立てて描いたことに大きな怒りがあったため、最新ミュージックビデオコロンバス」を取り下げた。

バンド歴史上の人物たちが「楽しいホームパーティー」をしている様子を描くことが意図だったと謝罪した。

Jpop bandMrs. Green Apple’s latestMVColumbushas been pulled just 1 day after release. The highly problematic video features the 3 band members dressedasChristopher Columbus colonizing apes

Can’tbelieve people thought thiswas a goodidea

https://x.com/Johnny_suputama/status/1801237032993218978?t=KYIHDLHAz0FTTvHLK050Bg&s=19

evenassomeonewho cannot stand mrsgreenapple, makingthe music video for a song called "columbus"like thisisastonishingly bad. thiswas aimedat a GLOBAL AUDIENCE.at least theMVisbeing wiped fromhistory butwhydid noone question civilised explorers finding monkeys?!

https://x.com/poppinapathetic/status/1801159185180094966?t=N-qlc1B9Uf2_3JXPqapHrw&s=19

People saying conservatives were even shocked 🥴 thisisone ofthe reasonswhy theJapanese marketis so insular—they cangetaway with racist shitallthe time and there’s no outsidereactionbc of copyrights creating barriers for their artists content.

https://x.com/JIMINistrending/status/1801652146728817000?t=wlfWdmBdD6Ybz46fzikn4w&s=19

猿として描写されたと感じる人は怒っている様子

Japanese people depicting usas monkeysiscrazylol.Now if a Native band wanted totalk about them in the aftermath of Nagasaki andHiroshima....nevermind. My people would neversink solow. 👎🏼

https://x.com/sneakinmohican/status/1801750066190823611?t=p8wvbwDTranEy786jywQog&s=19

日本人への差別行為へのネタにも利用されているらしい。

日本人のバンド人種差別的なことをしているのを見たので、広島長崎を持ち出して日本人全体に人種差別的になるつもりだ」

Watch bunch of fuckingTwitter andTikTok morons use thisas a Gotchamoment, to be racist towards theJapanese. Fully ignoringthe fact that they were forced to apologize for the shit theydidby theJapanese themselves.

"I seen aJapanese band dosomething Racist so I'm gonna bring upHiroshima and Nagasaki, and be racist to the entirety ofJapan"

~ RandomTwitter/TikTok morons probably ~

https://x.com/JustsomeSpaceG1/status/1801755322752606350?t=QPFcnfErhISVE5bW4l4STg&s=19

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-11

[雑文]他人意識して描くときはヒット作をそのままなぞると良いと言うが

趣味長編ラノベ(ライトノベル)を書きたい増田をみたので、ワイも考えてみた

(以前、カクヨムなどで長編を完結させたというすごい増田もあったけど、今回はそれ以前の問題の『何を書こう』)

 

ワイが他人意識せずに、自分自身のためだけに書けるのは、マンガでも小説でも、50ページくらいがエネルギー限界。このページ数はとても長編とは言えない

50ページ以上書き進めるには、外部からガソリン必要だが、他人に読んでもらうためには、他人を楽しませようと意識する必要がある

他人意識すると、へっぽこなのを誤魔化そうと見栄を張ることになり(なお、誤魔化せる訳がない)、結果として筆が進まなくなるので、長編作ろうが未達で終わる

 

趣味なのに自分技量無視して無駄な見栄を張ろうとする問題・・・まぁさておき、他人意識して描くとき(楽しませようとする時)は、ヒット作をそのままなぞると良いと言うが、

ワイが好きな万人向けヒット作はドラゴンボール以外に無いんだよなぁ・・・ドラゴンボール鳥山明の超画力でなければ成り立たない

ドラゴンボールを題材にせんでも、バトルもの空間認識能力が高く、人体構造を考えて描くのが楽しい人にしか向いてないが、空間把握能力が死んでいるのは元より、骨格や筋肉、関節にも死ぬほど興味がない

 

ワイは死ぬほど運動音痴なので、ダンス新体操を見て、人間本来はこうやって動くことも可能なんだなァ・・・ってなるのは好きだ。ついでに、映画時代劇ゲームで、たびたび魅せてくれる映え殺陣(たて)も見るのも好きだ。でも、骨格や筋肉、関節には死ぬほど興味がない。そのため、現実格闘技武術剣術には微塵も興味はない

じゃあ、銃になら興味があるか?と言うとない。なぜなら基本的に銃には殺す以外の目的が無く(スポーツとしての銃もいちおうあるが・・・)、いままで書き連ねてきたことと比べると、人間身体ってこんな風に動くことも可能なんだなァ・・・ってなる要素が薄いかである

クレーン射的とか実際に体験したら、きっとスカッとはするのだろうけど、自分が描きたいか自分3Dキャラ操って楽しいか?と言われたら別だ

 

強いて言えば、人がそれぞれの自然姿勢で歩く様子を見るのも好きなので、その文脈なら骨格や筋肉、関節に興味が持てるが、それはバトルじゃないし、

スポーツテーマにしたマンガ小説映画で好きな作品ひとつもないので、競歩をやろうって気も微塵もしない(日記エッセイならいいだろうけど、長編を書こうの目的からは逸れる)

 

 

鳥山明以外では、ONE も好きだ。ONE も万人受けする大ヒット作家だ。ONE ならバトル描写のもの以外がメインになっているが、ワンパンマン村田雄介の超作画じゃないとマス受けはしなかったよなぁ・・・

というか、『マッシュル』の前に、ジャンプで『努力しすぎた世界最強の武闘家は、魔法世界を余裕で生き抜く。』という作品があって、ワンパンマンスタイルで描かれていたにも関わらず、ウケなかったもんなぁ・・・

なお個人的には『魔法世界を余裕で生き抜く』はとても気に入っている。イヤな奴、悪い奴がいっさい出てこないコメディで、めちゃくちゃ単純な話だから

主人公はサイタマと同じく何でもワンパンで倒せるチートフィジカルを持っているが、魔法に関しては絶望的に才能がない。それでも魔法が好きで、魔法使いを目指すという大変分かりやすストーリー

結局、主人公はすごい魔法使いになることはできないが、ささやか魔法は使えるようになる。主人公はそれにめちゃくちゃ喜んで満足し、今日よりも明日!少しずつでも能力を向上させよう!と前向きに努力を続けてマンガは終わる

追記:読み直したら、主人公はド派手な綺麗な虹魔法使ってた(効果は謎。綺麗なだけかも)し、書き下ろしで物凄い質量の杖を魔法で持ち上げられるようになってたので、すごい魔法使いになる夢は叶ったっぽい

(ただ、『魔法スターマジカルエミ(1986年) 』でも、主人公の舞が魔法を捨て去り、自分自身の力で本当のマジシャンを目指すみたいなのが、マス受けしてる感じしないし、作画以外の要素もありそう)

 

マッシュル』もワンパンスタイル作品かつ、海外で大バズりしている。魔法世界フィジカル全振り+すごい魔法使いになるっていうコンセプトは、『魔法世界を余裕で生き抜く』と共通している

ボーボボ彷彿とさせるギャグシーン/良いヤツばかりの日常パート差別や困難に立ち向かう前向きな姿勢ボースティング、これらはワイも超好き

ただ、主人公マッシュワンパンで敵を倒すシーン・ギャグで圧倒するシーン以外のバトルは、個人的にはあん面白いとは思えんのよな・・・

週刊少年ジャンプ作家なので、一定クオリティが保たれているから、見るのが苦痛とまではいかないけど、正直、マッシュ以外のバトルは別に無くてもよくね?みたいな・・・(まぁ、バトルなきゃこんなに売れなかっただろうけど・・・)

結局のところ、ワンパンギャグじゃない正統派バトル漫画は、超画力の選ばれし者にしか描けないよなぁ・・・と改めて思うばかりよ

小説でも多分同じだわね。ワンパンギャグではない、読んでて楽しい、映える正統派戦闘描写なんて、気が遠のくわ・・・

 

 

とりあえず、ワンパンスタイルは頭の片隅に置きつつ、バトル/アクション描写がメインではない自分の好きな作品について考えてみる

でも、やっぱ、マス受けしているヒット作の中で好きな作品ひとつもないんだよな・・・。まず、マス受けする恋愛ものが好きではないし、特定フェチ推したいという情熱も無い

バトル/アクションがメインでなく、ウケそうな恋愛描写もメインでなく、フェチ特に無いという時点で、かなり対象者が絞られる

何かないかな?と思うが、何度考えても何もない。昔のハリウッド作品2010年以前)なら、それなりに好きな作品があるけど、うぅ~ん・・・

なお、他人を楽しませようとして、マス向けヒット作を模倣しようとする理由は、対象者を絞った作品で作者の技術が極端に稚拙だと、最終的に読者との文通のような形になってしまうから

ワイがやりたいことは、稚拙・未熟ながらも、読者に何かを感じさせる"物語を書くこと"で、文通ではない。ついでに、日記や観察報告を誰に見せることでもない(趣味長編ラノベを書きたいと言っていた増田もたぶん同じだと思われる)

ちなみに、鳥山明ONE、昔のハリウッド作品以外で好きな作品は、モノクロ時代日本映画小津安二郎作品、重苦しかったり淡々としているインディペンデント映画アキ・カウリスマキケン・ローチフィリップ・K・ディック川端康成遠藤周作いがらしみきおsink/かむろば村へ/Iなど)、海外ヤングアダルト作品児童文学名作劇場系(日本アニメーション制作系)のアニメあたりがぼんやりと好きだ。つまり鳥山明ONE、昔のハリウッド作品以外は、対象者が絞られる作品が好き

いわゆる巨匠大御所/名作/お子様も観てOK以外では、トッド・ソロンズ岡部閏、明智抄奥瀬サキなど、やはり対象者が絞られる作家作品が好き

ワイがこれらの作家作品をそのままなぞったら誰かとの文通になります・・・

 

 

ワンパンスタイル、昔のハリウッドスタイルで、ワイがなぞれそうなのないかなぁ・・・は、まぁ暇な時に考えつつ、

 

なんかヒット作でワイも好きなのないかなぁで思い出した、岡部閏の『グッド・ナイトワールド』、対象者が絞られまくっている作品から、せっかくアニメ化したのになんかすげ〜無風だけど、脚本パトレイバー横手美智子なのよ。『ネトゲSFギミックになってるサバイバー再生物語り』で興味が持てそうな世界中の人に届いて欲しい

グッド・ナイトワールドの絵の作り方も印象に残ったけどね。プラネットAI幻想的で無機質な描写や、ピコちゃんプラネットオフった後の日常パート描写よかったし、キャラのお目目の表現良かった

クソのクソの解説演出も、中学生(の見た目だが実はそうではない)ってぽくて、とてもよかった

 

横道にそれたところでおわる・・・

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425215227

この動画がどういう笑いなのか昔からからなかったのだけど、誰かわかる人がいたら教えて欲しい。

無線相手が「we areシンキング」と言い、コーストガードが「何を考えているんですか?」と返している。

 

#1:無線相手がwe aresinkingと言っているなら、話は単純。

コーストガードが、それをthinkingと間違えた。英語がへたくそコーストガードのせいで、無線相手が死にかけている、というお話

 

#2:無線相手が、we are thinkingと言っている場合、話は多少複雑さを増す。

無線相手も、英語がへたくそsinkをthinkと発音している)。

コーストガードも、英語がへたくそ文脈でthinkではなくsinkだとわかるだろ、という状況でもthinkはthinkで間違いないと思い込んでいる)。

へたくそ2人のお陰で悲劇喜劇な状況が生じている、ということになる。

 

youtube自動生成された英語字幕を見ると、無線相手はwe are thinkingと言っている。

したがって、#2が正しい、ということになる。

でも、本当にそうなのか?

コーストガード英語はそれはもう明確にへたくそだけど、無線相手はそこまででもない。

上の#2なのだとしたら無線相手の間違いの方が酷いものなので、無線相手英語コーストガード以上にひどいものにするべきではなかったのだろうか。

 

このあたり、thinkとsinkの聞き分けのできない自分には判断がつかない。

誰かわかる人がいたら教えて欲しい。

 

 

追記:

教えてくれた人、ありがとう

#1なんだね。

youtube自動生成の字幕は(こういう趣旨では)当てになるかと思っていたんだけど、そうでもないんだなあ。

Permalink |記事への反応(3) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240425155930

発音と言えば、ドイツ語ネイティブには英語の「th」(think)と「s」(sink)が区別付けづらいらしい。

なのでこんなCMもあるくらい↓(ドイツベルリッツCM動画)。

https://www.youtube.com/watch?v=VSdxqIBfEAw

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-07

anond:20230707014840

sink、I 、かむろば村はめっちゃええやろ

しろぼのぼの 読んだことな

正確には床屋であるはずだが記憶にない

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230706225326

いがらしみきおsink」かな

ぼのぼのしか知らなくてぼのぼのが大好きでホラー苦手な人は読んじゃだめ

ワイは好きだけど読後の夢見は悪い

Permalink |記事への反応(1) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-18

UNIX哲学」についていくつか

名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

この記事はよく調べてあるなぁと思う反面,事実関係の間違いも多く当時の空気感など欠けていると思う部分がいくつかある。事実関係に関しては追い切れないので参考文献を挙げるにとどめておくが,空気感のほうはいくつか書いておく。なお当該記事の「当時と今では状況が全然違うんだから安易に『UNIX哲学』とかいうな」という主旨には大賛成である

参考文献

初期のUNIX歴史について興味がある向きには次の書籍お薦めする。

Peter H.Salus『A QuarterCentury ofUNIX』(1994, Addison-Wesley Publishing)

和訳の『UNIXの1/4世紀』(Peter H.Salus, QUIPULLC 訳,2000,アスキー) は絶版のうえ訳も微妙なので薦めづらいが,原書The Unix Heritage Society (tuhs) で PDF が無償公開されているので,英語が苦にならないのなら読んでみるといい。

また同じく tuhs で無償公開されているDon Libes and Sandy Ressler『Life withUNIX』(1989, Prentice Hall)を読めば80年代終りのUNIX の状況(XENIX についてもしっかり言及されている)や利用者目線での雰囲気もある程度判るだろう。

哲学

記事で一番気になるのが「哲学」という語の捉え方。この言葉の強さに引きずられているように読める。でもこれ,当時は設計基本的な考え方くらいの意味でわりとよく使われていた言葉なんだよね。たとえば米BYTE 誌のアーカイブを “philosophy” で全文検索するとこんな感じ。

https://archive.org/details/byte-magazine?query=philosophy&sin=TXT&sort=date

ほぼ毎号のように出現していたのが判るだろう。

もっとも猫も杓子も「哲学」を振りかざしていたわけではないし,UNIX開発者たちが「哲学」の語を好んで使っていたのも間違いないように思う。傍証の一つがAT&T定期刊行物『The Bell System Technical Journal』の1978年7,8月号だ。元記事言及されているマキルロイの Forword の初出がこれで,ネットのアーカイブから PDF が入手できる。

この号は二部構成になっていて第一部が Atlanta Fiber System に関する論文12本(全172ページ),第二部がUNIX に関する(Preface や Foreword を含む)論文22本(全416ページ)となっている。さて前述のPDFOCR されているので “philosophy” で全文検索してみると8箇所見つかる。これが見事に全部UNIX論文なのだ。もちろん論文性質もページ数も違うからこれだけで確定的なことはいえないが「日常的に使っていたんだろうなぁ」という推測は成り立つだろう。じつはマキルロイ哲学とされている部分は “Style” であり “philosophy” の語は一切使われていないというのもちょっと面白いUNIX開発者たちがなぜ「哲学」という語を好んだか正確なところは判らないが,それまでにない新しい考え方に基づいたOS を開発しているという意識があれば,そういう言葉を選ぶのが自然時代だったことは間違いない。

UNIX認知され拡がっていく過程で「哲学」も知られるようになっていった。自分が好むものの良さを他人にも識ってもらいたい,あわよくば他人もそれを好むようになって欲しいという布教活動は今も昔を変らないわけで「哲学」はその便利なツールとなったわけだ。元記事ではガンカースの著作を「外部の人間が後から打ち立てた哲学」と表現しているが,そんなたいしたものではない。マキルロイ論文に影響を受けた布教のためのああい説教は到るところにあった。たとえば前掲の『Life withUNIX』にもしっかり Philosophy の項がある。また日本最初期のUNIX解説本のひとつである村井純井上尚司・砂原秀樹『プロフェッショナルUNIX』(1986,アスキー)には冒頭次のような一節がある。

オペレーティングシステムは,コンピュータを使うものにとっての環境形成する基盤であるから,そのうえで生活する者の個性尊重し,より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェアでなければならない。この主張こそが,UNIXオペレーティングシステムとしての個性ではないだろうか。

 

    プロフェッショナルUNIX村井純井上尚司・砂原秀樹,1986,アスキー)p 3.

「より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェア」とはテキストを入出力フォーマットとする単機能コマンド群のことで,これらをパイプでつなげたりシェルスクリプトでまとめたりすることで「そのうえで生活する者の個性尊重し」た「より良い環境へと作り上げて行く」ということだ。こういった説教はありふれたものであった。たんにそれを「哲学」の語を用いて書籍にまとめたのが,たまたまガンカースだったというだけのことである

そしてじつはUNIX場合布教活動とはべつに「哲学」を広めなければならない切実な理由があった。これを説明するのは非常に面倒くさい。当時と今ではあまりにも環境が違うのだが,その違いが判らないと切実さが伝わらないからだ。マア頑張ってみよう。

UNIX の利用環境

UNIXPDP というミニコンピュータミニコン)上に開発された。このミニコンを使うためには専用の部屋に行く必要がある。その部屋は,もちろん場所によって違うわけだが,マアおおよそ学校教室くらいの大きさだ。長机が何列か並んでおり,そのうえにはブラウン管ディスプレイキーボードを備えた機器が等間隔に置かれている。壁際にはプリンタが何台かあるだろう。通っていた学校コンピュータ室などと呼ばれる部屋があったならそれを思い浮かべればだいたい合ってる。ただし置かれている機器コンピュータではなくコンピュータ接続するための端末装置ターミナル)だ。端末装置キーボードで打った文字コンピュータに送られコンピュータが表示した文字がそのディスプレイに表示される。現在UnixOSCLI を使うときターミナルとか xterm という名のアプリケーションを用いるがこれらは端末装置エミュレータで,もともとは実体のある装置だったわけだ。

さてコンピュータ室にたいていは隣接するかたちでマシンルームなどと呼ばれる六畳くらいの部屋がある。窓ガラスで仕切られたこの部屋には箪笥洗濯機くらいの大きさの装置が何台か置かれている。これがコンピュータ本体だ。もっとコンピュータが何台もあるわけではない。この箪笥CPU でそっちの洗濯機ハードディスク,あの机に置かれているタイプライタ管理コンソールといった具合に何台かある装置全部で一台のコンピュータになる。どこが〝ミニ〟だと突っ込みたくなるかもしれないが「六畳で収まるなんて,なんてミニ!」という時代お話だ。

端末装置それぞれからUSB のご先祖様の)RS-232 という規格のアオダイショウみたいなケーブルが伸び,マシンルームに置かれたターミナルマルチプレクサと呼ばれるスーツケースに台数分のアオダイショウが刺さってコンピュータとの通信を行う。コンピュータと多数の端末装置を含めたこれら全体をサイトと呼び,root権限を持って管理業務を行う人をシステム管理者あるいはスーパーユーザと呼んだ。

結構上手に説明できたと思うのだが雰囲気は伝わっただろうか。ここで重要なのは一台のコンピュータを数十人が一斉に使っていたという事実だ。洗濯機とかアオダイショウとかは,マアどうでもいい。

自由不安定OS

当時のUNIX評価一言で表すと〝自由不安定OS〟となる。メーカお仕着せではなく自分好みの「より良い環境」を作りあげる自由さらに他のメインフレームミニコンOS に比べると一般ユーザ権限でできることが圧倒的に多かった。そしてその代償が不安定さ。今では考えられないがUNIX のその不安定さゆえにプロOS ではないと考える向きは多かったし「でもUNIX ってすぐ落ちるじゃん」というのはUNIXアンチ定番ディスりだった。UNIX の落とし方,みたいな情報がなんとなく廻ってきたものだ。

こういった雰囲気を鮮やかに伝えてくれるのが,高野豊『rootから / へのメッセージ』(1991,アスキー)だ。当時アスキーが発行していた雑誌UNIX MAGAZINE』に連載されていた氏のエッセイ1986年11月から1988年10月掲載分までをまとめた書籍である。著者の高野氏は勤務先の松下電器1980年ごろからUNIXサイトスーパーユーザを務めており,日本では最古参の一人である。この本の中で高野氏は繰返しUNIX自由さと不安定さに言及している。すこし長くなるが,その中の一つを引用しよう。

CPU は,システムにとって重要な共有資源であるが,このCPU実質的に停めてしまうことがUNIXはいとも簡単にできる。たとえば,ccコマンド10個くらい同時に走らせてみたらよい。VAX-11/780 といえども,同時に実行できるコンパイルはせいぜい3つか4つである。それ以上実行することも当然可能ではあるが,他に与える影響が無視できなくなる。つまり,てきめんにviカーソルが動かなくなる。あるいは,すこし大きめなディレクトリ上でのlsコマンドの出力が表示されるまでに煙草を1本吸い終えてしまったり,タイムアウトログインが撥ねつけられたりといったバカげた現象が起きだすのである。こういった状態になると,UNIX破壊されたに等しい。真夜中,独りで VAX を占有して使っているのなら何をやろうとかまわない。しかし,20人30人と多数の人間が使っているとき勝手をやられると非常に困るのである当人仕事が遅れるのは自業自得だとしても,そのとばっちりで他のエディタまで止まってしまうと,もはやどの仕事も進行しなくなる。

ディスクについても同様なことがいえる。UNIX では,ファイルシステムを使いはたすまで大きなファイル自由に作ることができる。したがって,自分プロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュアが使うと悲惨なことになる。ディスクを使いはたすと,コンソールタイプライターにエラーメッセージが出力されるが,夜中にそれが発生して,コンソールタイプライターが一晩中エラーメッセージを打ち続け,朝マシンルームに行ってみると紙を一箱打ち尽くしてしまい,ピーピーと悲しげな声を上げて人を呼んでいた光景を私は何度も見てきた。こうなると,それをしでかした本人のプロセスは当然のこととしても,同じディスクで走っている他のプロセスも先に進めなくなってしまう。すこしでも負荷を夜間にまわそうとする善意は逆転してしまい,わずかでも仕事を先に進めようとする意図完璧に打ち砕かれてしまうのである

 

    rootから / へのメッセージ高野豊,1991,アスキー)pp16-17.

そして,こうした不安定さが「哲学」を必要としたのだ。自分が利用しているサイトに「ccコマンド10個くらい同時に走らせ」たり「自分プロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュア」がいるとその累は自分にも及んでしまう。だからサイト利用者全員にUNIX設計基本的な考え方を理解してもらうことが,自分のために必要だった。UNIX伝道がより苛烈だった理由ひとつがここにあるのだ。

ミニコンUNIX終焉

ミニコン上で誕生したUNIX は 4.3BSD(1986)で最高潮を迎える。注意したいのはミニコン時代UNIX は ResearchUNIXCSRGBSD みたいな区別をせずにまとめてUNIX として扱われていたことだ。実際『プロフェッショナルUNIX』も『rootから〜』もUNIX記述されてはいるが実際にはBSD を扱っている。べつに当時の人が無知だったわけではない。なにしろBSD を利用するためにはまずAT&TからUNIXライセンスを購入し,そのうえでカリフォルニア大学バークレー校(UCB)からBSD を入手しなければならなかったからその関係は当然広く知られていた。ベル研発明されたUNIX を外部の人たちも含めみんなで改良し,それら全体がUNIXであるという考え方が自然だっただけである。『Life withUNIX』のような英語の文献によく登場する “BerkeleyUNIX” という言い回しが当時の気分をよく表している。UNIX vsBSD みたいな捉え方は法廷闘争を経た90年代以降の感覚だ。

もっともそういう70年代風味の牧歌的風景ミニコン世界限定の話であった。BSDのものミニコンのものしかなかったが,そのコードを受け継いだBSDUnixAT&T推し進める System V などがワークステーション市場舞台80年代中盤から激しく覇権を争うようになる。いわゆるUnix戦争で,PCUnixであるマイクロソフトXENIX も当然参戦した。ミニコン世界牧歌的だったのは,ぶっちゃけていえば先のない技術だったからだ。ただUnix戦争あくまでも標準という聖杯を争う戦いであり,AT&TBSDUnixSun Microsystems が共同で System V Release 4.0 (SVR4) を作りあげたように後の法廷闘争とは趣が違う。

こうしたミニコンUNIXからワークステーションUnix への転変はUnixのもの文化にも変化をもたらした。まず激しい競争Unix の高機能化を加速した。商品として判りやす惹句が「あれもできます,これもできますなのは誰もが知っている。もちろん安定性を増すために quota のような利用者自由制限する機能も含まれていた。またワークステーションUnix現在UnixOS と同様同時に一人が使うものであり前述の布教必要性は大幅に減じた。達人たちのみの楽園から万人に開かれた道具に変ったのだ。こういった変化を体感したければ『rootから〜』と水越賢治『スーパーユーザの日々』(1993,オーム社)を読み比べてみるといい。『スーパーユーザの日々』はワークステーションUnixシステム管理入門書だ。この本ではたんに知識を羅列するかわりに架空ソフトウェアハウス(開発会社)を舞台新卒社員が先輩社員からシステム管理を学ぶという体裁をとっており,そのおかげで架空の話とはいえ90年代前半の雰囲気が堪能できる。出版年でいえば『rootから〜』と二年しか違わない『スーパーユーザの日々』の落差は “dog year” と称された当時の激烈な変化まで体感できるだろう。

UNIX哲学背骨

当時はよくいわれたのに今やほとんど聞かれなくなったものがある。マキルロイ論文結論部分に書かれたそれは,1973年出版されたイギリス経済学者エルンストシューマッハー著作題名で,中学生英語力があれば十分に理解できる平明な一文だ。

Smallis beautiful.

マキルロイは『人月神話』を引いて一定留保をつけてはいものの,これがUNIX哲学背骨であることに違いはない。機能をありったけ詰め込もうとして失敗した “kitchen-in-a-sink” な MULTI•csアンチテーゼであるUNI•x にとって,これ以上のスローガンがあるだろうか?

ひるがえって現在UnixOS をみれば,ブクブクと肥え太ったシステムコール,全容を俯瞰するだけでも一苦労するライブラリインターフェイス,一生使うことのないオプションスイッチまみれのコマンド群。UNIX仮想敵としたOSのものだ。そのことについてとくになにも思わない。ハードウェアは長足の進歩を遂げ,コンピュータの応用範囲は途方もなく拡がった。UNIX が変らなければたんに打ち棄てられ,歴史書を飾る一項目になっただけだ。ただ現在UNIX哲学」を語るならそうした背景は理解していなければならないし,どれだけ繊細な注意を払ったところで〝つまみ食い〟になってしまうことは自覚すべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-28

Steamの未発売ゲームウィッシュリストに入ってるやつ(6/28)1

anond:20220627123034

1記事あたりのリンク上限数が9なので9つごと紹介。自分用でもある。

ジャンルは、インディードット2Dアクションが多め。

最近デモ版も多いので気になったら即プレイしていこう。

8まで更新。とりあえずこれで終わり。

というかですね、この時期まだまだ新作発表が続くので更に増える可能性大。記事更新するかはわからないけど。

HollowKnight: Silksong

https://store.steampowered.com/app/1030300/Hollow_Knight_Silksong/

HollowKnightの続編。HollowKnightにも登場したホーネット主人公に。

Call of the Wild: The Angler

https://store.steampowered.com/app/1408610/Call_of_the_Wild_The_Angler/

theHunter: Call of the Wildのところが作ったフィッシングゲーム

風のクロノア 1&2アンコール

https://store.steampowered.com/app/1730680/_/

リマスターSteamに。

Cookie Cutter

https://store.steampowered.com/app/1924430/Cookie_Cutter/

メトロイドヴァニアアニメーションがすごい。とりあえずジャケ買いするかもしれないくらいには魅力的。

InSink

https://store.steampowered.com/app/1858650/In_Sink/

脱出ゲームデモ版あり。

そういえば脱出ゲームで有名なNeutralがFlashPlayerサポート終了でほとんどが出来なくなってた…。

MiniIsland:Cosmos

https://store.steampowered.com/app/1952550/Mini_Island_Cosmos/

カジュアルボスラッシュ2Dガンアクションデモ版あり。

Road Defense: Outsiders

https://store.steampowered.com/app/1973320/Road_Defense_Outsiders/

タワーディフェンス+Vampire Survivorsみたいな感じ。デモ版あり。

BrightSeeker

https://store.steampowered.com/app/1491950/BrightSeeker/

サイバーパンクなHADES。デモ版あり。

SHINOBI NON GRATA

https://store.steampowered.com/app/1796870/SHINOBI_NON_GRATA/

レトロドットスクアクション。音楽も良い。


次に続く。 anond:20220628141821

Permalink |記事への反応(4) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-11

昭和や令和も含む好きな漫画30選anond:20220510105802

誰向けでもない

 

  1. I 〜アイ〜 いがらしみきお ←これが不動の1位、Sink も かむろば村へも好き


    【 昭和エリア 】
  2. 機動警察パトレイバー(昭和1988年)
  3. 奥瀬サキ (Flowersフラワーズ、コックリさんが通る、ドロねこ9、低俗霊狩り(昭和1986年))
  4. BASTARD!! (昭和1988年)
  5. AKIRA (昭和1982年)
  6. 萩岩睦美 (パール・ガーデン(昭和1985年)、銀曜日のおとぎばなし(昭和1983年)、小麦畑の三等星 (昭和1982年))
  7. 明智抄 (サンプルキティ砂漠に吹く風シリーズキャプテンコズミック、始末人シリーズ(昭和1986年))
  8. 動物のお医者さん(昭和1987年)
  9. 西森博之 (今日から俺は!!(昭和1988年)、道士郎でござる)
  10. 鳥山明 (ドラゴンボール (昭和1984年)、Dr.スランプ(昭和1980年))
  11. 藤子不二雄


    【 平成エリア 】
  12. エイリアン9
  13. ヒナまつり
  14. 千年狐 ~干宝「捜神記」より~/張六郎
  15. 魁!!クロマティ高校
  16. セラフィム 2億6661万3336の翼 /今敏 押井守
  17. アミテージ・ザ・サード /大棚ザラエ
  18. いぬやしき 
  19. MONSTER×MONSTER /飛田ニキイチ
  20. 漫☆画太郎(罪と罰まんゆうき)
  21. 河田雄志行徒行徒妹(学園革命伝ミツルギヴァン・ヘルシングドン・キホーテ北斗の拳イチゴ味)
  22. 肥谷圭介(ギャングース、僕×スター)
  23. 柴田ヨクサル(エアマスターハチワンダイバープリマックス)
  24. ONE (モブサイコ100ワンパンマン)
  25. もりしげ(こいこい7、フダンシズム)
  26. 柴田亜美(ニセ勇者南国少年パプワくん、ドギばく)
  27. GS美神極楽大作戦!!


    【 令和エリア 】
  28. このヒーラーめんどくさい (これ、なんの話ですか?)
  29. 狐ヶ崎 ←新都社の人、商業デビューした(ドM女子がっかり女王様)
  30. ドキュンサーガ いとまん←新都社で描いてたのをTwitterに移しさら商業に移した

 

 

========

○ 30選じゃ無いけど令和にはじまって読んでるもの

 

 

商業じゃないけど推したい作家作品

 

 

○ 30選じゃ無いけど異世界とかクトゥルフとか百合とか男の娘とかkawaiiとか

※なろう、異世界は割と無限に読んでる

 

 

○ 待ってる作品

Permalink |記事への反応(0) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-03

anond:20220403004916

シンガリ―・シンキング現象と名付けよう

殿(しんがり)とsink(沈む)由来

Permalink |記事への反応(1) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-25

anond:20210825102518

べつにけなしてないけどこういうのが好きです

必要ならもっと上げる

 

  1. セラフィム 2億6661万3336の翼
  2. エイリアン9
  3. 特務咆哮艦ユミハリ
  4. 機動警察パトレイバー
  5. アミテージ・ザ・サード
  6. キャプテンコズミック
  7. サンプルキティ砂漠に吹く風シリーズ
  8. I 〜アイ〜 いがらしみきお
  9. かむろばむらへ いがらしみきお
  10. sink いがらしみきお

  11. いぬやしき
  12. バスタード
  13. こいこい7
  14. ダンシズム
  15. ドロねこ9
  16. コックリさんが通る
  17. パール・ガーデン
  18. 銀曜日のおとぎばなし
  19. ヒナまつり
  20. 罪と罰 漫F画太郎

Permalink |記事への反応(4) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-19

anond:20210719032158

sink羊の木は読んだよ

まあIがそれを上回るとしても

ルックバックがろりともだち以来の傑作という評価は変わらないね

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-17

anond:20210617003126

ワイは横増田GS美神みたいで軽いコメディでいいじゃんかわいいじゃんとは思ったけど

泣ける・・・?(戦慄)した派

こういう漫画がすこ 必要ならもっと上げる

 

  1. セラフィム 2億6661万3336の翼
  2. エイリアン9
  3. 特務咆哮艦ユミハリ
  4. 機動警察パトレイバー
  5. アミテージ・ザ・サード
  6. キャプテンコズミック
  7. サンプルキティ砂漠に吹く風シリーズ
  8. I 〜アイ〜 いがらしみきお
  9. かむろばむらへ いがらしみきお
  10. sink いがらしみきお

  11. いぬやしき
  12. バスタード
  13. こいこい7
  14. ダンシズム
  15. ドロねこ9
  16. コックリさんが通る
  17. パール・ガーデン
  18. 銀曜日のおとぎばなし
  19. ヒナまつり
  20. 罪と罰 漫F画太郎

Permalink |記事への反応(2) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-17

anond:20210317104342

20個あげた。もっと増やしても減らしてもいいよ

  1. セラフィム 2億6661万3336の翼
  2. エイリアン9
  3. 特務咆哮艦ユミハリ
  4. 機動警察パトレイバー
  5. アミテージ・ザ・サード
  6. キャプテンコズミック
  7. サンプルキティ砂漠に吹く風シリーズ
  8. I 〜アイ〜 いがらしみきお
  9. かむろばむらへ いがらしみきお
  10. sink いがらしみきお

  11. いぬやしき
  12. バスタード
  13. こいこい7
  14. ダンシズム
  15. ドロねこ9
  16. コックリさんが通る
  17. パール・ガーデン
  18. 銀曜日のおとぎばなし
  19. ヒナまつり
  20. 罪と罰 漫F画太郎

Permalink |記事への反応(1) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-05

anond:20200705175946

いがらしみきお は、ギャグ以外が好き

Sink

かむろば村

I(アイ)

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-08

anond:20190208185402

シンクが床に沈んでいく…!

まさにsinkingsink

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-27

anond:20180627160749

TheAVC and Dwillsink your rising sun

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-24

anond:20180424183914

Isink me too

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20180424183810

Please,sink.

ここすき

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

COMPUTER人間

アルバイトでの出来事

パソコンを起動したら更新プログラムが出てきて、それが飛ばせないため自分の席9:20到着なのに遅刻しました。

打刻ができなかったためです。

僕のバイト先は打刻を支給PCより行います

更新には30分要しました。

30分前にくるべきかもしれない。

しかし私は言いたいです。

Computerなのに仕事遅すぎないか

Computerは出てからsince about 60 years.

なのに何この遅さは。こら!!!!So slow.

そんなんじゃIT企業スピードについてこれるのか。

はなはだ疑問です。Quesutyon.

生まれたての牡鹿でさえおそらくしっかり歩けるようになるのに10分程度あれば

足ります。Enahu..

更新プログラムからと甘えず、どうすれば早く更新ができるかを

Computerには考えてほしいです。Please,sink.

私はそのせいで遅刻したことに怒っているのではなく、computerとしての

自覚windowsには足りないのではないかと言う事です。

そんな処理速度ならば筆算のほうが早いです。人間なめるな。

ビルゲイツよ。聞こえるか。Doyouhere me.

windowsは現状を受け止め、いかなる更新も5分で終わるようにするべきだ。

さもなければ私が買収するぞ。I will buyMicrosoft.

Permalink |記事への反応(4) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-10

anond:20180210190640

しくしく (泣)SinkSink

今日はここまでだ、用事幼児に構ってられねーYo! Shit! 知性も理性も品性も異性もねー、ひでーおめーを見てっと目が Sick になりそう、Kickout 候!

Permalink |記事への反応(1) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-14

Two years have passed since I moved to a developed country

ほらよ。

https://anond.hatelabo.jp/20171014071350

Iam workingas an engineer in theITarea, but Imanaged to holdit for some 2 years.

I do not have confidence yet, and Ifeel evenmore confident about my confidence for therest ofmy life,the excellence of my colleague.

If I do not desperatelydo it Iam working everyday withfeelings thatitis notamusing even if I receive a notification outside the fighting strength.

Still, inJapan, I think thatJapanhas much better skill thanCTO in thatarea.

Inthe future I thought that if I could return toJapan andcontribute to theJapanesesociety,Japan thatis visible from the outsideis bad.

Whatis bad, firstaspect ofpolitics.

Politics

Thepoint that democracyis not fully functioningagainstthe fact that there are stupid citizenswho blind the LDP, suchasAbe'sdescent.

That other partyis also notgood.Hope party? Whatis thatladylike that disciple of Ru Ooshiba? Rou Koike?

Themoreyou do not haveit, the stupidwill be clouded in katakana and psychology.You idiots,you guys say this. Ilove Katakanaanyway, Ilove psychology,100% I do not saybig things. Whatis Y's Spending. Do notfix whatyou normally call katakana.

Since the political systemisover in the first place, I think thatitis the cause of failure of not receiving popular people, especially elderly people,only short-term and useless policies absolutely. So wewill notattackonly the LDP.

Itis too fatal thatpoliticsis not rational anditis impossible to include the policy that should be done. Becauseitends with poppiness if I can not vote.

Unfortunately, the trend of changing the political system probablywill not happen ifit fails.

In recent decades, politicians have accelerated the declining birthrateand agingsociety to adistortion withoutlookon the preferential treatment for the elderly + measuresagainst the declining birthrate.

The decline inJapan's birthrate and birthrateis partly spontaneous, butthe world'slow birthrateand agingsocietyis not causedbynatural phenomena.

Thereis notany future that puttingall the energy to surrender the tax to the oldmanby tax freeover medical care.Itwas already late when we were discussing whether a largeamount of tax would be used due to politicians' old elderly votes or ten years ago, soitwas already late, we have not correctedthe orbitagain so far Iamgoing to politateon the same route.

An aged politiciandoes not think about a short-circuiting policy,the future. Citizens delight in the immediate economic policy.

Grass grows now,as thenation 's collapsehas become areality.

If the declining birthrate and the aging population advancedat this paceasitis, theJapaneseboatwillsink in20 years.Two years ago I thought I would have 30 years.

I gave up completely toJapan'spolitics. Defeatedentertainmentis not funny. I'm saying thatitisjapanese, but I do not dislikeit. To give up means toaccept failures.

Nextis theaspect of business.

business

Didyou have a businessanywhere other than bidding? I do not havepieces of creativity. Thereis no further ethics.

Whatisit, Mercari orDeNA or moral business orsomethingis a socialsin. I just confusedsociety,did not I? The country and the country came to know not ethics.

Ethics of theJapanese arelower than theJapanese think.

Although I derail for a while,accident happens in front of myeyes, the idiotswhotake pictures with smaho are not minoritiesatallNationalityis bad.

Even though thereis serviceonly where moneyis involved, do not say hospitalityas ifit were thenational character of theJapanese.

Itis not a minority to be a completely individualistsociety and people are troubled and help people.

At this time newcreative businessis born fromone to thenext.Itisat an unthinkable pace inJapan. Of course, there aremany doubtful businessesas to whetheritwill become money, butitis better thanJapanesesociety where thereis no brain except copying the business ofanother companyatall.

So almost no companywants to work inJapan.

Andthe fall of the company. Almost nointernational competitiveness. Even large corporationswill be crushed.

With this aging birthrate and declining birthrate,you can notcontribute even todomestic demandwith the elderlywho can not seethe future ifitis full of old people.

There are no people with a declining birthrate.It seems thatyoung people are supporting the LDPby thinking positivelyasbeing a seller's market completely.

Thereisonlyone personwhois not merely a policy of an aging population declining birthrate.Your futureis pitch dark.

Were I so stupidas towhom I thought ofgoing back toJapan? What?Itis certain thatat leastthe field of view and experiencehas been muchlower thanitwas now.

If I see myselftwo years ago, Ifeel mercyonly now.

Indeeditis visible thatitwill collapse inanother few decades Indeeditwill not be possible to return toJapan.

Why do I have to board asinkingship? Parents are theonly team to surrender,only you are to protectyourself.

Originally I decided not tomake children from the uncertain future ofsociety, not myself. I think that choicewas right.

Politician Now, ifyou are not stupid,it means thatyou are doing intentional bankruptcyactivities.

Itisgood thatyou areonly interested inbeing inspected. I do not knowanymore.

At the very least, pleasetry tomakeJapanese citizens work inthe world. If the hurdle of laborvisagoes down, thenyouwill be able todo it ifyou haveEnglish proficiency.

I had a lot of hardships. Althoughitis inferior to native, Iam working without problems.

Oh, I wanted togo back toJapan. . .

Permalink |記事への反応(4) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp