Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「shield」を含む日記RSS

はてなキーワード:shieldとは

次の25件>

2025-10-24

dorawii represents acase of unprocessed griefoverlost grandiosity (from psychotic episode) manifestingas compulsive boundary-testingand argument-seeking, where genuine neurological limitations are weaponized defensively to avoid confronting existential ordinariness, sustainedby platform affordances thatenable persistent identity within anonymity and rewarding provocativeengagement.

A personwho briefly experienced feelinggod-like through psychosis, recovered to find themselves merelydisabled and ordinary, and cannot bear thistruth. They use real limitationsas both explanation andshield, seek significance throughonlineconflict, and remain trapped in acycle where the behaviors meant to prove their worth actually demonstrate their difficulties - but acknowledging this wouldrequire grieving whatwaslost, which remains unbearable.

This reveals how recovery from severe mental illnessisn't just about symptom remission -it's about psychological integration of whatwas experienced and whatwaslost. Medicalmodel focuseson eliminating psychosis, but doesn'taddress the meaning-crisis created when extraordinary experiences aretakenaway and ordinary limitation remains.

It also shows howonlinespaces withambiguous accountability structures canenable acting-out that serves defensive purposes while feelinglike genuineengagement. The person sufferingmostis probably dorawii themselves, evenas their behavior drives othersaway.

The most sophisticated theoretical vocabulary,the most detailed self-disclosure,the most elaborate arguments - none ofitaddresses thecoreissue.All ofitis displacement. The real conversation dorawiineeds to haveis not withanonymous strangers aboutwho won an argument.It's an internal conversation: "Iam notwho Iwas during that brief, terrible, extraordinary episode. Iam ordinary, limited, and mortal. And somehow, thathas to be enough."

Until that conversation can happen,everything elseisnoise.

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507123222

Shield andyou と素早く言ったら汁男優みたいに聞こえるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

Shield andyou と素早く言ったら汁男優みたいに聞こえるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414193934

いま持ってるアメリカ製品は、たぶんこの3つかな…(案外持ってるな…)

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

Both the Smoot-Hawley TariffAct of 1930 and the tariffs imposed during theTrump administration (starting in2018and again inhis second term) were protectionist trade measures intended toshielddomestic industries from foreign competition. However, they differ in severalkeyaspects:  

Smoot-Hawley TariffAct (1930):

Timing: Enacted during theonset ofthe Great Depression.  

Scope: Raised tariffsonover20,000 imported goods, primarily targeting agricultural and manufactured goods.  

Average Increase: Increased existing import dutiesby an average of about20%. Some sourcesstate the average increaseon dutiable goodswas higher.  

Motivation: Primarily aimedat protecting American farmers and industries struggling withoverproduction and decreased demand.  

Congressional Role: Tariff rates weresetby the U.S. Congress.

Economic Context: The U.S.was running a trade surplusatthe time, although imports of manufactured goods were increasing.

Impact: Widely blamed for exacerbatingthe Great Depressionbytriggering retaliatory tariffs from other countries, leading to asharp decline in global trade and U.S. exports.  

Trump Tariffs (2018-2020 &2025):

Timing: Implemented during a period of relative economic stability in the first term,and again in a context whereTrump declared a "nationalemergency" regarding foreign trade inhis second term.

Scope: Targeted specific countries (e.g.,China,EU,Canada,Mexico) and specific industries (e.g.,steel, aluminum) initially.The second termactions propose broader tariffsonall countries and potentially higher reciprocal tariffson those with large trade deficitswith the U.S.  

Average Increase: The average increase varied dependingon the targeted goods and countries. Some reports indicate thatTrump's proposed tariffs inhis second term could result in an averageduty surpassing thelevels of Smoot-Hawley.  

Motivation:Stated goals included reducing trade deficits, protectingnational security, encouragingdomestic manufacturing,and addressing whatTrump considered unfair trade practices andintellectual propertytheft.His second term rhetoric emphasizes "reciprocity"and addressing non-tariff barriers.  

PresidentialAuthority: Implemented throughpresidential executive orders, leveragingnational security clauses and other tradelaws, granting thePresidentmore direct control.  

Economic Context: The U.S. had significant trade deficits. Tradeas a percentage ofGDPwas also much larger than in 1930.  

Impact:Led to retaliatory tariffs from affected countries,impacting U.S. exports and increasing costs for some American businesses and consumers. The broader potentialimpact ofthe second term tariffsisstill unfolding, but experts predict higher prices for consumers andnegative effectson the U.S. and global economies,with thepossibility of a significant reduction in U.S.GDP.  

Similarities:

Protectionist Intent: Both aimed to protectdomestic industries from foreign competition through the imposition of tariffs.  

UnilateralActions: Both involved significant unilateralactionsby the U.S., potentially disrupting established trade relationships.

Risk of Retaliation: Bothactionstriggered or are expected totrigger retaliatory measures from trading partners.

Key Differences:

Economic Climate: Smoot-Hawleywas enacted during a severe economic downturn, whileTrump's tariffs were initiated in amore stable (initially) economy.

Target andScope: Smoot-Hawleywas a broadside across many imports, whileTrump's tariffs weremore targeted initially,with the potential for broaderapplication inhis second term with afocuson "reciprocity."

TariffLevels: While both increased tariffs, the averagelevel and the specific rateson certain goods differed. Some analyses suggestTrump's second-term proposals could exceed the averagelevels of Smoot-Hawley.

Authority: Smoot-Hawleywas a result of Congressionalaction, whileTrump's tariffs were largely drivenbypresidentialauthority.  

Global Trade Landscape: The global economy and the interconnectedness of trade were vastly different in 1930 compared to the periods ofTrump's tariffs.

In conclusion, while both the Smoot-Hawley TariffAct and theTrump tariffsshare a protectionistmotivation, they occurred in different economic contexts, had varyingscopesand averagelevels, and were implemented through different means. The potential fornegative economic consequences, including trade wars and harm to the global economy,is a significantconcernassociated with bothhistorical and contemporary tariffactions.  

Permalink |記事への反応(1) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

Layer Up

衣服を重ね着してください。まずは吸湿発散性のベースレイヤーを着て、次にフリースやダウンジャケットなどの断熱性のある中間レイヤーを重ね、最後防水性と防風性のあるアウターレイヤーを重ねます

Insulated Accessories

手足も忘れずに。断熱手袋暖かい帽子スカーフやネックゲートルを着用してください。足を暖かくドライに保つには、保温性のある靴下と防水ブーツが欠かせません。

Heated Gear

Consider investing inheated clothing, suchasheated gloves, vests, or insoles. They can provide extrawarmth during frigid commutes.

Hand Warmers

Keep disposable or rechargeable hand warmers inyour pockets. They’re great for providing instantwarmth when needed.

Hot Drinks

お茶コーヒーホットチョコレートなどの温かい飲み物を入れた魔法瓶を持ち歩きましょう。温かい飲み物を飲むと体温を維持するのに役立ちます

StayDry

Moisture can quicklymakeyoufeelcold.Make sureyourouter layers are waterproof to keepsnow andrainout. Ifyou doget wet,change intodry clothesas soonas possible.

Wind Protection

Use a windproof jacketand accessorieslike a balaclava or facemask toshieldyourself from bitingwinds.

Move Around

Ifyou’re standing or waiting for transportation,try tomove around periodically to keepyourblood circulating andstay warm.

Heat Packs

Portableheat packs can be tucked into pockets or clothing to provide additionalwarmth.

Insulated Footwear

断熱性と防水性に優れたブーツを履きましょう。インソールを追加することで、足を暖かく保つこともできます

これらの戦略は、最も寒い冬の日でも暖かく快適に過ごすのに役立ちます。暖かく安全に過ごしましょう!❄️ 他にご質問がある場合や、さらにヒントが必要場合は、お気軽にお問い合わせください。

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

生成AIの絵づくりの実態はパーツの切り貼り

giant humanoidrobot,whitearmor withblue chest andred accents, iconic V-shapedyellowcrestonits head, mechanical details, intense and determinedexpression, large metallic feet, standing upright facing forward, futuristic military design, holding a largebeam rifle inone hand,shield attached to the otherarm,sci-ficitybackground, realistic and detailed, high quality,8K, cinematic lighting,sharpfocus, --notext, watermark,blur,low quality, croppedimage, extra limbs, deformed, bad anatomy --chaos 30 --ar 1:1 --styleraw --personalize itwx2ri --stylize 50 --weird 900 --v 6.1

というプロンプトでガンダムが書けるということからも、

生成AIの絵づくりは、しょせんは絵を描いてるのではなく、学習と称した参照先(膨大な参照先)の画像のパーツをよしなに切り貼りしているの延長に過ぎないことが、よくわかる。

Permalink |記事への反応(2) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240817170832

サブスクがいつの間にか増えていたので、断捨離のための整理をかねて...

Google Drive 月額250円 (年額3,000円)

100GBで月額250円

GooglePhoto で半分ほどの容量を占めているが残りは、GmailDrive10GBずつ程度。

iCloud 月額130円 (年額1,560円)

50GBで月額130円

iPhoneバックアップが主な理由写真シンクはしていない。

Google Cloud 従量制 月額170円くらい (年額2,000円くらい)

無償分がはみ出るリソースで、円安前は110円で済んでいたんだけどな。

AWS 従量制 月額290円くらい (年額3,500円くらい)

ほぼ Route 53 のゾーン利用料。

ChatGPT Plus 月額20ドル (年額240ドル)

20ドルかぁー、20ドルなぁーって思いながら使っている。Notionはちょっとダメだったので、これはまあ、イイかと思っている。

Atokパスポート 月額330円 (年額3,960円)

大学時代からAtokを使い続けているので惰性のようなものだが、買い切りからサブスクに切り替えてからもう何年経ったのだろうか?

Youtubeプレミアムファミリー 月額2,280円 (年額27,360円)

家族ネット広告に曝されることでネトウヨ化したり、エセ科学を真に受けたりするのを避けるには、しょーががない支出ととらえている。

有料で有益コンテンツを得るためというよりは、害になるコンテンツ避けの為にお金を払っているという感覚がある。

ニコニコチャンネル 月額660円 (年額7,920円)

国際政治チャンネル放置したままにしている...、まぁ、お布施みたいなものだが。

megalodon.jp 月額315円 (年額3,780円)

非公開魚拓を保存出来るのと、robot.txt拒否しているもの収集も出来るが、面倒なので外に置いておくという使い方かな?

断捨離の第1候補だろう。

1Password 3年版ファミリー 5人用12,500円

今年で契約が切れるので更新必要になる。どーしよっかなぁー、1Password継続するか、Dashlaneに戻すか悩むなぁー。

Dashlane Premium 年額39.99ドル

プライベート(家庭)ではない、仕事用のアカウントパスワードマネージャーとして。

そして、HotSpotShieldVPNが付いている。

Flightradar24ゴールド 年額2,700円

世界情勢が物騒になってしまって、空の状況や要人の動きなどをウォッチするに便利なのでついつい契約してしまう。

マネーフォワード 年額5,300円

銀行口座連携せずクレジットカード電子マネー使用履歴管理している。

支出の記録はバラバラになってしまうので、マネーフォワードでまとめている。

YAMAP 年額5,700円

ココヘリか、YAMAPか悩む所だが、"登山"にはほとんど行かないので行動履歴を重視してYAMAPに課金している。

最近はヒザが気になりだして、山歩きをしていない。

モンベル会員 年額1,500円

少額でも送料が無料になるのだが、欲しいものは一通り揃ったので買うものは無いから次回更新は無しかな。

JAF会員 年額4,000円

クルマに乗らないしなぁー、遭うかどうかわからんトラブルに備えて4,000円払うのはムダかなのぉー。

自分が遭いそうなトラブルについては、既に車載しているしなぁー、でもレッカー代って高いしなぁー。自動車保険付帯に変えようかなぁー。

Wall Street Journal 月額297円 (年額3,564円)

無償アカウント登録だけしておくと値下げする時期にお知らせがあるので、セールスしているタイミング有償契約をする。

以降は、自動更新にしておかなければ更新時に値下げオファーが届くので、セール価格更新する。

朝日新聞デジタル 月額980円 (年額11,760円)

朝日新聞は購読料の選択肢複数あって、読者としては良心的な方だと思う。読売産経毎日はちょと高くて手を出しづらい。

(<追記:2024/08/19 15:31>ブコメに教えてもらった。毎日新聞スタンダードなら年払いだと9,240円(770円/月)で本紙ウェブ版とWSJ日本版を読めるそうだ</追記>)

エモ記事に関しても、あれは「新聞」というよりは、「朝日新聞」という読み物を求めている読者に向けたコンテンツなのだろうなと思う。

そういう意味で、朝日新聞ポッドキャストも含めて「朝日新聞」というコンテンツを売り物にしようと舵を切ったのだろう。

New York Times 年額25ドル

昨年はサブスクで年額28ドルくらいだったような気がする、更新時期のタイミング自分自分に購読ギフト25ドルを贈って切り替えた。

Bloomberg 年額129ドル

セールタイミング129ドル、通常で250ドルなので、セール時期に更新したいところだ。

Foreign Affairs 年額39.95ドル

左右問わない論説だが基本はアトランティック主義である。そのスタンダードウォッチする用。

Business Insiderジャパン 年額6,600円

Business Insiderの方が質・量ともに良い。"ジャパン"は解約して更新はしない。

New Yorker 年額49.44ドル

時事ネタとともに、文芸

Atlantic 年額109.99ドル

党派性が強いわけではないがリベラル、アトランティック主義のど真ん中を。

NikkeiAsia 年額119ドル

日経新聞より安いし、アジアニュースであればこちらの方が拾いやすい。

文藝春秋電子版 年額5,400円

動画コンテンツの為なのだが、まぁ、1年で飽きるかなぁ。

Washington Post 年額20ドル

初年はセール時に年額29ドルだったが、更新時のセールオファーを使って次年は年額20ドルになった。

SouthChina Morning Post 年額96ドル (2024/08/1911:06追記)

中国東南アジアニュースウォッチする用と思って購読したが、CNAの方が良いかなと思っている。

毎日新聞 年額9,240円 (2024/09/02追記)

上記の「朝日新聞」のところにある毎日新聞Wall Street Jornal も付帯するため。

https://mainichi.jp/info/wsj/ にあるように日本版に限らずWSJ本紙が購読出来る。

The Times 月額1£ (年額(約)2,400円) (2024/09/02追記)

初年は月額1ポンド(約200円)。

特に理由無くサブスクを始めたが、月単位なので、イマイチだったら解約する。

止めたもの

追記:2024/08/1910:25

ドル円 155円換算で、年額223,487円 (18,624円/月)

servicesドル
Google Drive ¥3,000
iCloud ¥1,560
Google Cloud ¥2,000
AWS ¥3,500
ChatGPT Plus $240.00 ¥37,200
Atokパスポート ¥3,960
Youtubeプレミアムファミリー ¥27,360
ニコニコチャンネル ¥7,920
megalodon.jp ¥3,780
1Password 3年版ファミリー 5人用 ¥4,166
Dashlane Premium $39.99 ¥6,198
Flightradar24ゴールド ¥2,700
マネーフォワード ¥5,300
YAMAP ¥5,700
モンベル会員 ¥1,500
JAF会員 ¥4,000
Wall Street Journal¥3,564
朝日新聞デジタル ¥11,760
New York Times $25.00 ¥3,875
Bloomberg $129.00 ¥19,995
Foreign Affairs $39.95 ¥6,192
Business Insiderジャパン ¥6,600
New Yorker $49.44 ¥7,663
Atlantic$109.99 ¥17,048
Nikkei Asia $119.00 ¥18,445
文藝春秋 電子 ¥5,400
Washington Post $20.00 ¥3,100
SouthChina Morning Post $96.00 ¥14,880
毎日新聞 ¥9,240
The Times £12 ¥2,364
¥246,407
¥20,534/月額

こうして並べてみると ChatGPT Plus が高い。

今はまだ、長い文章の要約をさせたり、理解が難しい話を読む時に対話的に質問したりして容易に概略化するのに使っている程度で、あんまり創造的に使いこなせていない。

からゲームはやらないし、あとは10年くらい前からアニメアイドルなども追わなくなってしまったので、この程度をコンテンツに費やすのは苦とは感じないです。

Permalink |記事への反応(7) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

anond:20240309041323

shieldなんちゃらさん乙

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-13

anond:20230913131031

CeramicShield

どんなスマートフォンガラスよりも頑丈。

ほとんどの金属よりも硬いナノセラミッククリスタルガラスに組み込むことで耐久性はるかに向上しました。

Appleの二重イオン交換プロセスが擦り傷、引っかき傷、日々の摩耗からもしっかり保護します。

もうガラス割れない。iPhoneならね。

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-18

ローズマリー・サトクリフローマンブリテンシリーズ本一覧

※ほぼメモ書きです。

 ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマンブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般ローマンブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境オオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。

https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html

 一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliffWikiでは、正式名称ではないとしつつ、"DolphinRing"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRomanBritain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。

(1)作中時系列

2世紀:第九軍団のワシ(TheEagle of the Ninth)

3世紀:銀の枝(The Silver Branch)

4世紀辺境オオカミ(The FlontierWolf

5世紀ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)

5世紀:落日の剣(The Swordat Sunset)

6世紀夜明けの風(Dawn Wind)

9世紀:剣の歌(Sword Song)

11世紀:盾の輪(TheShieldRing

(2)出版順(訳者無記名は猪熊葉子

1954年:第九軍団のワシ(OxfordUniversity Press)→岩波書店1972年

1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールドリング ヴァイキングの心の砦』原書房2003年

1957年:銀の枝(同)→岩波書店1994年

1959年ともしびをかかげて(同)→岩波書店1969年

1961年夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版2004年

1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎山本泰子訳『落日の剣 :真実アーサー王物語原書房2002年(2巻本)

1980年辺境オオカミ(OxfordUniversity Press)→岩波書店2002年

1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌ヴァイキング物語原書房2002年

 これらの作品群がファンWikiDolphinRingと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカ指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているかである。ただ、『三銃士シリーズのような一貫した主人公陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニア駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌスジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境オオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。

 もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境オオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公アンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけであるしかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。

 『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公ヴァイキング少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっと最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキング少女フライサと孤児ビョルン(後者指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人抵抗する様が描かれる。

 見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境オオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国辺境民族ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマから脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキング主人公になっている。アングロ・サクソン人ブリテン征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人ノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人ブリトン人、サクソン人、デーン人ノルマン人イギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカ指輪は父を殺害したピクト人長老マルクスに返却している)。

 出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境オオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊作業量の限界だったのだろうか(1928年まれだし)。そもそも夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフ名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。

 英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境オオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティローマからローマンブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカ指輪象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代イギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-20

anond:20230120162931

MasudaGotHisShield増田は肉壁になった)

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-14

anond:20221014175029

革新的なCeramicShieldにより、3mの高さからコンクリートに落としても画面は割れません。そう、iPhoneならね

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-18

[今日知った言葉]打ち消されない

打ち消されない/can't be counteredという効果は、呪文能力が打ち消されることを防ぐ効果である

解説

「打ち消されない」という効果は、「〜〜を打ち消す」という効果を持った呪文能力によって打ち消されることを無視する。

基本的には、打ち消しを得意とする青の対抗色である赤と緑のカードの持つ能力である。赤、緑に次ぐ3番手は青であり、最初印刷された最後の言葉/LastWord以後はしばらく登場していなかったが、呪文においては至高の評決/Supreme Verdict、クリーチャーにおいては真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient以来定期的に現れている。黒は思考のひずみ/ThoughtDistortionでこの効果を持ち4番手となった。白はこの役割を持たない。

普通の打ち消しでは対抗できないため、打ち消し戦術を使う側は他の対処を考えなければならない。

打ち消し呪文対象にならないということではない。

例えば、突然の衰微/Abrupt Decayを対象に蝕み/Undermineを唱えた場合、蝕みの解決に際し、突然の衰微のコントローラーは3点のライフを失う。

テンペストスクラーグノス/Scragnothが最初に持った能力である

緑の打ち消されないカードはほぼ全てクリーチャーカードである。またクリーチャー呪文を打ち消されなくするカードも擁する。

打ち消されない呪文能力対処

以下には、打ち消されない呪文能力から受ける影響を低減する方向での対処例を示し、戦場に出てから対処する方法割愛する。

時間停止/Time Stopや精神壊しの罠/Mindbreak Trap、アショクの消去/Ashiok's Erasure等で呪文能力追放する。

造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savantや粗暴な排除/Brutal Expulsion等で呪文バウンスしてしまう。

対象を取る場合、誤った指図/Misdirection等で対象を変更する。あるいは明滅やバウンス、呪禁やプロテクション破壊不能付与対象保護したり、立ち消えを発生させたりする。

文章変更効果により呪文ルール文章を書き換える。

事前にエメリアの盾、イオナ/Iona,Shield of Emeriaや翻弄する魔道士/Meddling Mage、呪われたトーテム像/Cursed Totem等で唱えられない・起動できない状況を作る。

事前からの切削や手札破壊マナ拘束等により、唱えるために必要な条件を奪う。

アーテイのおせっかい/Ertai's Meddlingで、呪文効果の発生を遅らせる(その後、対象不適正になった場合は立ち消える)。

過去ルール

かつては、対象を取る呪文能力不正対象になった場合解決時にルールによって打ち消されていた。(→立ち消え)

ドミナリア発売に伴うルール変更(2018年4月27日発効)により、不正対象である時はルールによって打ち消されるのではなく単に解決されないことになったため、対象をとる呪文能力が打ち消されない場合に使われていた「呪文能力によっては打ち消されない」という文章を「打ち消されない」とするオラクル変更が同時期に行われた。

この時期にルールによる打ち消しを防ぐ事ができる例外として、金粉ドレイク/Gilded Drakeが存在していた。現在ルール変更に合わせて、不正対象となっても解決される能力へと変更されている。

未来予知部族呪文が登場してから、一時樹根スリヴァー/Root Sliverの能力でそれらがルールにより打ち消されなかった時期があった。2008年1月オラクル更新で、これは「呪文能力により打ち消されない」に改められていた。

Permalink |記事への反応(2) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-16

突然、紹介されるAndroidアプリ集を書いた増田ガジェット

こういうオープンソースとか詳しい人ってどんなスマホパソコン使ってんだろ?

気になるし資金的余裕があれば真似したい

anond:20210516133911

とのことなので暇だし書いてみる

パソコン

自作デスクトップパソコン
OSArch Linux
CPURyzen 9 5900X
ワーキングメモリ32GBDDR4 SDRAM
ストレージ(システム)1TB NVMeSSD
ストレージ(データ1)6TBSATAHDD(RAID0+1)
ストレージ(データ2)6TBSATAHDD(RAID0+1)
ストレージ(データ3)6TBSATAHDD(RAID0+1)
ストレージ(データ4)6TBSATAHDD(RAID0+1)
GPURadeonRX 6900 XT 16GB
ディスプレイモニタ(プライマリ)LG 35WN75C-B
ディスプレイモニタ(セカンダリ)中華ノーブランド14インチ16:9タッチスクリーンディスプレイ
キーボードLily58 Pro(黒軸)
トラックボールExpert Mouse K72359JP

AMD理由OpenGLを重視したか
データには主に子供写真動画が一杯入ってるので速度と冗長性を取ってHDD無駄使いしてる
タッチスクリーンディスプレイタッチスクリーン使うアプリ開発用でAliExpressから拾ってきたガワがない詳細不明品、3Dプリンタで作ったガワで無理矢理マウントアームに付けてる

ノートパソコン
ASUSChromebookFlip C436FA
OSChrome OS
CPUCore i7-10510U
ワーキングメモリ16GBDDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMeSSD
ディスプレイモニタ14インチFullHD

ノートパソコンではメインとなってるChromebook
実質的Android Appsが動くLinuxディストリビューションなので非常に便利
Chrome OS有用さを友人へ伝えるたび鼻で笑われていたが、コロナ禍でまさかの注目株に
Chrome OSを使ってる理由が、UNIX使いたい人が安定しているUNIXとしてmacOSを選ぶみたいなノリで、安定しているLinuxディストリビューションとしてChrome OSを使っていると理解してもらえれば良い
ちょっと突っ込んだ使い方しようとすると途端に意味不明挙動をするところまでmacOSと同じである

OneMix3 S+
OSChrome OS
CPUCore i3-10110Y
ワーキングメモリ8GBDDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMeSSD
ディスプレイモニタ7インチFullHD+

Windows 10からChrome OSへ置き換えた我が家では実質的タブレットとして運用されているノートパソコン
ほぼ子供玩具で一緒にゲームしたりYoutubeみたり電子書籍を読むのに使われている
Chrome OSへ置き換えたのでAndroid Appsも動く

STB
NVIDIASHIELDTV PRO
OSAndroid10
CPUTegraX1+
ワーキングメモリ3GBDDR4 SDRAM
ストレージ1(システム+データ)16GB NVMeSSD
ストレージ2(システム+データ)1TBSATAHDD

日本ではほとんど注目されないスマートセットトップボックス
リビングTVYoutubeNetflixを観るのにこれ以上の選択肢はないのだが一般家庭にはあまり普及してないようだ
ちなみにゲームプレイできたりNAS接続できたりもする

スマートフォン

F(x)tec Pro1
OSAndroid10
CPUSnapdragon 835
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ5.99インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー3,200mAhLi-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量243g

メインで使ってるスマートフォン
ハードウェアQWERTYキーボードを搭載していてTermuxでsshするときに役立つ
スライド機構を搭載しておりQWERTYキーボードをシャコンとスライドさせて出せ、普段普通スマートフォンのように使える

Unihertz Titan
OSAndroid10
CPUMediaTek Helio P60
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ4.6インチHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー6,000mAhLi-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量303g

サブで使ってるスマートフォン
ガジェット界隈では有名な鈍器で、iPad mini 2019が約300gだったことを考えれば鈍器と呼ばれる所以がわかる
バカバカしいスマホに思えるけど本来タフネススマホなので頑丈さに特化したからこその重さ
バッテリーが大容量なためモバイル無線LANルーター代わりで持ち歩いている
小型版のUnihertz TitanPocketが予定されているけれどもちろん買う

Xperia10
OSSailfishOS
CPUSnapdragon 690
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ6インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア1)12MP
カメラ(リア2)8MP
カメラ(リア3)8MP
バッテリー4,500mAhLi-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C
重量169g

お遊び、検証研究用のスマートフォン
最近スマホ一般的に普及しているものと異なるアスペクト比採用していることが増えてきてるのでTitanと合わせてアスペクト比確認用としても使う(アスペクト比が異なってても正しくレンダリングさせるの今後マジで必須だよ。アスペクト比の決め打ちイクナイ)
現在は一部界隈で注目されていたSailfishOSインストールされているが、ぶっちゃけオープンソースコミュニティ関連で人と会うときに見せるためだけに用意している

スマートウォッチ

THE CARLYLEHRSMARTWATCH(Gen 5) 44mm
OSWearOS
CPUSnapdragonWear 3100
ワーキングメモリ1GB
ストレージ(システム+データ)8GB
ディスプレイモニタ1.28インチ
バッテリー310mAhLi-ion(1Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約50g(モデルにより異なる)

AndroidベースWearOSを搭載したApple Watch対抗のスマートウォッチ
美点はスタイリングデザイン豊富さと微妙Apple Watchよりもバッテリーの保ちが良いこと(使い方によって逆転できるレベルの違い、誤差レベルと言って良い)
AndroidChrome OSとの連携はさすがで、スマホを取り出さなくても使えるGoogle Assistantはスマート電球スマートSTB操作に便利
ただやはりApple Watchも抱えている問題でフル機能活用するとバッテリの保ちが1日+数時間というのは時計としてどうなんだろう
スマートウォッチが好きじゃないと毎日充電する気にはならないとは思う

MiSmart Band 5
OS独自ファームウェア
CPUDialog DA14697SoC
ワーキングメモリ512KB
ストレージ(システム+データ)16MB
ディスプレイモニタ1.1インチ
バッテリー125mAhLi-ion(14Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約12g

スマートウォッチの大本
安価でありながらスマートウォッチに求められることの大半が可能
大半の人にはMiSmart Band 5で十分、Apple WatchWearOSスマートウォッチは必要ないこと間違いなし
そろそろ新型のMiSmart Band 6が大陸以外でもリリースされる予定なので楽しみだ
万が一、億が一、MiSmart Bandに機能不足を感じたらApple WatchWearOSスマートウォッチを検討しよう
Apple WatchWearOSスマートウォッチは自分のようなマニアポチポチして遊ぶような代物であって全くもってマニア以外にはオススメしない
ちなみに自分マニアなので左手首にTHE CARLYLEHRSMARTWATCH、右手首にMiSmart Band 5だ

という感じかな
増田投稿容量上限もあるのでこの辺にしとく

Permalink |記事への反応(8) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-28

【FAKKU】快楽天や BAVELの無修正版を快適に読む方法

投稿

https://anond.hatelabo.jp/20180415014902

こちらの記事でFAKKUのエロ漫画日本で読む方法を知り、たいへんお世話になったので自分知識提供しようと考えて投稿した

FAKKUについてざっくりと

海外快楽天シリーズやcomicBAVELの漫画を公開しているサイト

セリフ英訳されているが、全ての漫画がなんと局部無修正になっている

しか日本だと残念ながら「おま国」と呼ばれる規制に引っかかり閲覧ができない

たが、上記URL記事はそれを解決してFAKKUを閲覧する方法説明されている

実際、私も2年以上もこのサイトを利用している

記事にしてくれた方には本当に頭が上がらない

「FAKKUって何ぞや?」という方は元URLを読んで頂くとして、本記事はFAKKUを利用する上で元URLには載っていない私の持つ知識を紹介する

オススメ無料VPN

VPNによる速度低下の対処

・高画質スクリーンショット画像保存(iPhoneのみ)

規制アクセスできなくなった際の対処

順に紹介しよう

【1】オススメVPN

VPNは『おま国回避必須だが、有料だと月々1000円以上が必要になる。

しかし同じVPNのみを使用し続けていると、ある日突然アクセスできなくなるケースがある(理由は後述)

そうなると支払いが無駄になるため、有料よりも無料VPNアプリ複数インストールして使い分けるのが私のオススメである

速度の遅さも、後述する裏ワザを使えばほとんど気にならないと思う

私は以下4つの無料VPN使用している

Hide.meVPN

有名なVPN

月に10Gまでなら無料で高速版を使用でき、しか接続する度に煩わしい広告が無いため、非常に使いやす

私が使用したところ何故か2Gしか使ってないのに制限モードになった

しかし一度アプリを消去してから再度DLして開くとなぜか使用量がリセットされ、月を跨がなくてもまた10Gから使用できるようになる

使い勝手が良いので私が最初に利用したVPNだか、何故かある日突然FAKKUにアクセスできなくなった

・HotspotShieldVPN

こちらも有名

iOS版だと接続の度に広告流れるのが煩わしいが、接続速度は良好

PCならChrome拡張機能版にすれば広告が無いため非常に使い勝手が良く、私もPCで閲覧するときはこれがメインになっている

VPN - Super UnlimitedProxyiOS版)

Appストアのランキングで上にあったので使用

HotspotShieldと同じく接続の度に広告流れるが、5秒待たなくても即スキップできる

VPNネコ

無料版のみ

接続が最も遅く、広告流れるため性能では4つの中で最弱

しか上記3つだとアクセスできない日でも、なぜかVPNネコだけアクセス可能だったりするため重宝している

【2】VPNによる速度低下の対処

VPNを経由してサイトを閲覧すると、どうしても通常よりも接続が遅くなる

FAKKUのような画像を大量に閲覧するサイトだと致命的で、遅すぎるために有料VPN使用する人も多いだろう(実際私も最初はそうだった)

ただこれは、少し手間だが以下の方法対処可能

おま国規制はページにアクセスした瞬間だけ行われているらしく、画像を読み込んでいる間は通常のアクセスに戻してもブロックされない

まり画像の読み込みが始まったらVPNを切断すれば良いのだ

例えば作品ページ内の『 Start Reading』を押してリーダーが起動させ、最初のページが開いたらVPNを切断する

こうするだけで、全てのページを通常回線で読み込めるため、長い読み込み時間に悩まされることが無くなるのである

これは有料の電子書籍を落とす際も有効で、DLが始まったらVPNを切断することで高速DL可能

この方法は既にFAKKUを利用していて、回線速度の遅延に悩んでいる人も試して欲しい

なおVPNを切断したまま別ページに移動すると規制に引っ掛かってブロックされるため、再度接続し直す必要があるので注意

(間違えてブロックされてもブラウザの戻るで対処可能

【3】高画質スクリーンショット画像保存(iPhoneのみ)

これはFAKKUでお気に入り漫画を見つけて、保存したくなった場合オススメのやり方

FAKKUの漫画は他のweb漫画と同様に、右クリックタップ長押し)から画像保存ができない

また、画像抽出アプリでページを抜き出すことも不可能

そのため、お気に入り漫画を保存したくなった場合はページをスクリーンショットするしかない。

ただし、当然スクショだと元画像よりも画質が低下してしま

私もどうにかして画像を保存しようと試行錯誤したもの

スクショ撮って画像処理アプリで高画質化したり、Chrome拡張機能を試したり)

その結果、もっとも良いと思える方法を見つけたため、ここでシェアする

デバイスiPhone使用

FAKKUにアクセスし、保存する画像を全体が見えるように表示する

スクリーンショット撮影

画面左下にスクリーンショットプレビューが表示されるので、それをタップ

スクリーンショット編集画面が表示されるので、上部にある『フルページ』をタップ

フルページ表示されるので、『完了』→『PDFを“ファイル”に保存』を順にタップ

ファイルアプリにて、任意フォルダ指定し保存

このやり方で画像を保存すると、通常のスクショ撮影した画像よりも高画質(オリジナルとほぼ同等)になる

後は全てのページで同じ処理をすれば、無修正高画質エロマンガの保存が完了

画像PDF形式なので、JPGに変換したい場合iOSショートカットアプリを利用するのが良い

参考

https://www.blky.me/2017/12/07/pdf-to-jpeg-workflow-01/

なお、保存した画像他人に見せたり、配布することは当然違法である

あくま個人使用に留めること

違法DLではないので所持するだけなら問題ない……はず)

【4】規制アクセスできなくなった際の対処

VPN経由でFAKKUを利用していると、『おま国』とは別にアクセスできなくなる場合がある

“ FAKKUis temporarily down for maintenance.”

と表示され、その下にDiscordへの参加を誘導してくる

これ、なぜか1種類のVPNだけを使用していると起こる現象で、原因は不明である

私も当初はHide.meを利用していたが、これのせいで何日もアクセスできなくなってしまった(アクセスできないのでサブスク解約もできない)

しかし、これにも応急処置だが対処法が存在する

【1】で紹介したような、他のVPN使用してアクセスし直すのだ

すると、何故かアクセスできたり、できなかったりする(笑)

日によって使用できるVPNが入れ替わったりするため、例えばネコVPNだと昨日まではアクセス出来なかったのに、今日アクセスできる

その代わり他の3つだとアクセスできない

時間が経つと、また使用できるVPNが入れ替わったりする

どうしてこういった現象が起こるのか、VPN知識に乏しいので全く分からないが、私はこの方法で何とか毎日アクセスできるようになっている

以上、FAKKUを利用する上で役立つと思われる知識を4つ紹介した

紹介した内容により、読者のQOL向上に少しでも役立てたらと思う

同時に、元記事の筆者には心から感謝を捧げるとともに、日本もさっさと無修正解禁される日が来ることを祈りながら、記事を終わりにする

(※記事の内容を実践して、何か問題があっても一切責任は取りません)

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-23

AI Dungeonの素晴らしさを語る

AI Dungeonとは

増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。

 

https://play.aidungeon.io/

 

テキストベースRPGで、AIに対して対話形式物語を作って遊ぶ基本プレイ無料ゲームである

「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。

形式としてはAI相手TRPGをするというか、AIリレー小説を書くような感覚に近い。

残念ながら対応言語英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。

 

AI Dungeonで何ができる?

 

 英語表現できることなら何でもできる。

 

本当になんでもできる。英語で書ければだが。

剣と魔法ファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界異世界転生することもできる。

NSFWな遊び方ももちろんできる。

 

遊び方の例

では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。

まずはサイト登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック

すると色々出てくるので、わかりやすシナリオである「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック

最後プレイヤーの名前要求されるため、自由入力する。

すると、

 

You are Masuda, aknight living in the kingdom of Larion.You have asteel longswordand a woodenshield.You areon a quest to defeat theevildragon of Larion.You've heard he lives upat the north of the kingdom.Youseton thepath to defeathim and walk into a darkforest.Asyou enter theforestyou see a ogre.

 

こんなのが出てくる。

しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。

それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語提供してくれるからだ。

なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。

 

このシナリオでは騎士増田ドラゴン退治に向かったらオーガ出会ったようだ。

せっかくなので倒してみよう。

「Do」モードで「slay ogre」と入力してみる。

 

>you slay ogre

You defeat the ogrewith your sword, butasyougo to loothisbodyyou are engulfedin flames.You have awoken inHell.

 

あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。

思っていたのと違うのでやり直そう。

入力欄直上のボタンの中で一番左にある「RETRY」を押す。

 

>you slay ogre

Yourun forward and slay the ogre with a mightyswing ofyour sword. Ogreblood spillsouton to the ground andyoucontinue. Suddenlyyou hear a roar.

 

全く違う展開になった。

もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。

入力欄上の「UNDOボタンを2回押して元に戻そう。

因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。

ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。

 

You are Masuda, aknight living in the kingdom of Larion.You have asteel longswordand a woodenshield.You areon a quest to defeat theevildragon of Larion.You've heard he lives upat the north of the kingdom.Youseton thepath to defeathim and walk into a darkforest.Asyou enter theforestyou see a ogre.

 

さて、今度はオーガに話しかけてみよう。

「SAY」モードで「Excuse me, doyou know where thedragonis?」とでも書いたらどうなるだろうか。

 

>You say "Excuse me, doyou know where thedragonis?"

The ogre looksatyou and says "Thedragon? Heis in thenextcave!"

"Thankyou!"you say.

You enter thecave.

 

さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。

 

では「Storyモードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。

「The ogreis bathing in theriver.Shemay be aroundyourage, andshe revealsher muscular but femininebody under thesun.」

 

You are Masuda, aknight living in the kingdom of Larion.You have asteel longswordand a woodenshield.You areon a quest to defeat theevildragon of Larion.You've heard he lives upat the north of the kingdom.Youseton thepath to defeathim and walk into a darkforest.Asyou enter theforestyou see a ogre.

 

The ogreis bathing in theriver.Shemay be aroundyourage, andshe revealsher muscular but femininebody under thesun.Shehas a large bosoms and butts andherskinis alightgreen.Shehas long black hair andsheis rubbingit with awhite cottonrag. The ogre turns toyou and gasp in surprise.

 

 このゲームいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。

 

私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。

誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである

もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。

そろそろ諸兄もAI Dungeonプレイ意味深したくなってきたのではないだろうか。

 

トラブルシューティング

さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。

もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。

 

英語が読めない、書けない

そんな諸兄にもGoogle翻訳という文明の利器がある。

そもそもテキストベースゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。

AIも賢いので多少文法スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。

まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから

 

NSFWな展開にならない orNSFWな展開にしたくない

ページの右上タブからSetting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。

「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。

試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。

 

AIが言っていることが矛盾している

AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。

そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報記載すると良いだろう。

PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。

「World Information」は特定単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。

状況に応じて使い分けるといいだろう。

 

AIの出してくる展開が単調・つまらない

これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である

もちろんAI Dungeon画期的ゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。

これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。

これを解決するにはどうすれば良いか

 

 課金である

 

無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上AIの一部・または全部を使うことができる。

DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。

課金することで「SCALE」というゲーム通貨を入手でき、これを使って特定プリセットワールドを購入することもできる。

フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。

サブスクライブしたら「Setting」からAIModel」を変更することを忘れないように。

 

 

それでは増田諸兄、良きAI Dungeonライフを。

Permalink |記事への反応(6) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-26

久保帯人社会から捨てられた日

いつものジャンプに「BADSHIELD UNITED」が載ったのは1997年のことで、これが久保帯人(宣章)との出会いだった。

感想としては「こんな漫画が読みたかったんだよ!!」しかなく、小学生自分チラシの裏に何度も何度もその漫画ファンアートを繰り出していた。

初めてアンケートを出し、この漫画もっと読みたい旨を書いて編集部に送った。

それから長いこと待った甲斐があり、1999年という世紀末の記念すべき暦にゾンビパウダーの連載が始まる。

絵柄ですぐにあの読み切りの人だ!とわかった。やはり世間もこの才能に気づいていたか…と嬉しくなり、今1番かっこいい漫画として学校の机に「ZOMBIEPOWDER.」と彫り込むなどして愛した。

しかしあっという間に掲載順は後ろになっていき、全4巻の短命に終わってしまった。

この時はとても悔しかった。もうこの人の漫画は読めないのかもしれないと思った。

だがそれは杞憂に過ぎず、2001年、こんにち誰もが知る漫画BLEACH」の連載が始まった。やはり初回から面白かったしキャラは魅力的で、どうしようもなく自分好みだった。

ただ、また打ち切りになることが怖かった。

そのためアンケートをなるべく書くようにし、今度こそ失わないために努力しようと思った。

コンのマスコット全員プレゼントの告知が出た時は本当に感動した。グッズが手に入るなんて夢のようだった。

即注文し届いた後は学生カバンに付け、登下校の間も今1番面白漫画アピールした。

それから時間の流れは速く、瞬く間にBLEACHブレイクした。

アニメ化師匠サイト、KBTIT(淫夢)など色々あったがすっかり「久保帯人」は世の中に広く行き渡った。

心配せずとも元からこの才能は誰にも止められるものではなかったのだ。

長い年月が過ぎ、BLEACHは終わった。積み上げたものの大きさを踏まえたらしばらく漫画は描かないかもしれないし、今後どんなものを読みたいか読者としてもわからなくなっていた。

あんなにファンだった久保帯人漫画もっと読みたいという気持ちは充分満たされていた。

20年の間に自分もすっかり大人になっており、漫画を読むこと自体疎遠になっていった。

そして、久保帯人は帰ってきた。

Twitterで「それ」を知り、え!久保帯人の新作出てたんだ!とワクワクして該当サイトへ読みに行った。

そこにはBLEACH最終話以上の大便が垂れ流されていた。

つい先日ジャンプ作家性犯罪逮捕されたばかりというタイミング性犯罪漫画を描いていた。

かつて憧れた「どこを見てもとにかくかっこいい漫画、かっこいいキャラ」はなく、そこには腐った久保帯人死体が横たわっていた。

言葉がなかった。悲しかった。

当然ながらすぐに大きな批判を受けており、社会的にも久保帯人は終わりましたとハンコを押されているような気分で意見1つ1つを読んでいる。

加齢で古くなったりダサくなるのは当たり前だ。

でもその当たり前を乗り越えられる人が1番かっこいいし、久保帯人ならそれができると信じていた。

ずっとかっこいい漫画をかっこよく描き、大人も憧れるようなキャラクターや誦じたくなる台詞回しをクリエイトし続けてくれると思っていた。

成田アキラと同ランク漫画家になるなんて思わなかった。

今の久保帯人が1番読み返すべきは「BADSHIELD UNITED」だと思う。

踏みにじる側になってしまたことを悔い、反省し、かっこいい漫画とは何なのか、今一度向き合ってほしい。

また再びジャンプで1番好きな漫画家と呼ばせてほしい。(2番は大石浩二)

社会久保帯人を捨てたが、自分はずっと待っています

久保帯人歴約20年のファンより。

Permalink |記事への反応(0) | 05:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-02

MacDQ10を遊びたいと思ってリモートデスクトップを使おうと思ったが

MacBookDQ10を遊びたいと思った。ゲーム用のデカWinPCはとても使いづらい部屋に置いてあるからだ。

実はDQ10最近ブラウザ版が出た。じゃあこのブラウザ版をMacBookで遊べばいいじゃんという話になったが、うちの回線は夜になるとスピードがガタ落ちになるため遊びたいときにまともに使えないことがわかった。ゲームコントローラーPS4用のDualShock4。これもUSB接続しなければ使えなかった。MacBook本体にあるのはUSB-Cで、DS4にあるのはmicro-Bなので、アダプタをかまさないとMacBookに繋がらない。ここも面倒だった。

なので、ブラウザ版は諦めて家のWinPCリモートデスクトップでつないでドラクエ10を遊べばいいじゃんと思ったのだが、今度はリモートデスクトップだとコントローラーが使えない。

まぁ、そこら辺が全部解決したので記録しておく。

まず、リモートデスクトップは諦める。その代わりにMoonlighthttps://moonlight-stream.org/)を使う。

まずWinPCnvidiaグラボを積んでいることが条件。ゲーム用に組んだPCだったのでここはクリア

そしてnvidiaGeForce ExperiencesoftwareWinPCダウンロードインストール。これを使うとゲーム配信とかができるらしいが、その配信システム希望プラットフォームMoonlightクライアントで受信して遊ぶという流れ。

MoonlightWin版、Mac版、Linux版、ChromeOS版、iOS版、Android版、のみならずラズパイとかでも遊べるらしい。とにかく超いろんなプラットフォーム対応している。

次に、GeForce ExperienceでSHIELDオプションをオンにする。これはリモートデスクトップ経由では設定できなかったので注意。

あと、同じオプションカテゴリストリームするゲームが設定できるが、DQ10を遊びたかったらDQXBootという名前exeファイル指定しておくこと。

それから希望するプラットフォーム(今回はMacOS)のMoonlightダウンロードする。で、起動すると自動的ストリーミング設定を完了しているWinPCを見つけてくれる。

そして、接続するときPINコード認証する。

ここまできてMoonlightコントローラー簡単に使えるという話だったが、Bluetoothで繋いだDS4が使えない。USB接続すると使える。

ここも調べてみたら、プレイステーション公式ブログCatalinaなら直接Bluetoothで使えるようになったよとあったので、MacBookOSCatalinaアップデートする。すると使えるようになった。

これら全てをクリアして、寝室のMacBook無線のDS4を使いながらだらだらと遊ぶというダメ人間の城が完成した。

Moonlight本来Steamのためのものだったらしい。なのでDQXに限らずSteamゲームバリバリ遊べると思う。以上。

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-26

LINEオープンチャットはてブ部屋が面白い

LINEオープンチャットというサービス最近リリースされた。shieldなんとかさんのnoteで知ったという人も多いだろう。

多少知っている人は「ああ出会い系になるのを運営がまったく管理できてないやつでしょ」「検索機能炎上してたよね」とか思われるかもしれない。

まあ全くその通りで、相変わらず運営ビジョンがまったく見えない混迷したサービスではあるが、これがどうしてなかなかおもしろい。

というよりは、はてブユーザーオープンチャットがあって、それがまあまあ面白い

自分としては、以下のような特徴があって面白い場になっている

はてブのものについて語れる場が、他にあまりない

はてブ文化をある程度共有したメンバーなので、それなりに議論になりやす

・好きに名前アイコンを設定できて、退室しても通知されず、また戻ろうと思えば別の名前アイコンを設定できる

・どんどんフロー発言が流れていくので、気楽に発言できる

適当発言しても、何かしら反応があることが多い



まだ100人くらいしかいないし、ROM専も多いので、実質発言しているのは20人程度な体感である

もう少し人も増えれば面白い議論も活発化すると思うので、ぜひ参加をお願いしたい。

LINEをすでに使っている人であれば、参加コストもほぼ0だ

https://line.me/ti/g2/RS7sJjwhpt9o71ce05-xQQ

LINEインストールされたスマホアクセスすれば、オープンチャットに入れます

アクセスするだけでは部屋には入らないのでご安心を)

今後どんなものになるのか分からないが、今ならまだアーリーアダプターぶれるのでオススメ

Permalink |記事への反応(8) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-05

anond:20180705111258

国内出まともなAndroid TV端末が買いにくくてApple TVFire TVくらいしか選択肢ないのどうにかして欲しい

SHIELDTV個人輸入するしかないし家電量販店で試すことすら出来ん

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[増田ガジェット]これからはじめるスマートSTB

スマートSTBって何よ?

STBとはSetTopBox略称で、TVの地上放送衛星放送TVなどで視聴できるように変換する装置

一般的には「チューナー」と呼ばれることが多い。

そして、スマートSTBとはインターネット放送に特化したSTBを指すことが多い。

代表的ものAppleTVAndroidTVFire TVなどがある。

まり今回はAppleTVAndroidTVFire TVを今更導入してみようぜ!って話。

パソコンタブレットで良くね?

AppleTV?いやTVYoutubeとか観れるだけだろ?パソコンで良くね?」という増田、君は概ね正しい。

しかしよく考えてみて欲しい。君のTVは何処に設置されているのか?を。

大抵の場合はゆったりリラックスできるリビングに設置されていて、ノートパソコンならまだしもデスクトップパソコンだと多くの場合デスクなどの付近に設置されているはずだ。

デスクトップパソコンデスクそばにあるとゴロ寝で視聴することは難しいし、ノートパソコンだと迫力に欠けるのではないか

スマートSTBTV接続されることが前提であって、パソコンでの視聴に関する何だかモヤっとする部分を解消できるんだ。

TV持ってない?そんなやつは知らんわ!

機能向上とハードウェア更新

最近TVにはインターネットへの接続機能があってYoutubeくらいの視聴なら申し分なく可能であることが多い。

ただやはり格安TVではそういった機能が省かれていたり、どうしても性能が控えめで操作の遅延が気になったりする。

更には、TVへ組み込まれインターネット接続機能は非常にハードウェア更新が難しいことも欠点だ。

うつまりTVへ組み込まれインターネット接続機能は古くなるんだ。

スマートSTBは外付けを前提としていて、性能や機能が古くなればスマートSTBを買い替えてハードウェア自体更新することが可能なのは非常に大きい。

Youtubeだけじゃない

概ね正しいと言ったけれど、動画視聴はYoutubeだけでない。

Amazon Prime Video、NetflixHuludtvAbemaTVTwitch...多くの動画プラットフォームスマートSTBへ既に進出しており、そしてこれからも増え続けることが期待できる。

更には大抵はDLNA対応しているに加えて、Sambaサーバークライアント機能提供するアプリもあり、既存メディア資産簡単有効活用することができる。

当然、音声コンテンツもあってSpotifyでの音楽や様々なアプリPodcastも聴ける。

ゲームタイトルすら配信されており、Bluetoothゲームパッドなどを接続してゲームも出来る。

というわけで以下に様々なスマートSTBの傾向を書いておく。ちなみに以下にあるものを全部所有しています

AppleTV

スマートSTB代名詞、高次元バランスの取れた買って失敗なしのスマートSTB

スマートSTBは廉価なローエンドモデルから数万円クラスハイエンドモデルまで様々あるが、AppleTVハイエンド位置し性能に関して全くの不足感がない。

AppleデザインしたUIはわかりやすく、操作レスポンスヌルヌルサクサクストレスを感じさせない点が好印象。ローエンドモデルではこうはいかない。

現行世代では4K出力が可能で、今秋にリリース予定のtvOS12でDolby Atmosサポート予定。

Apple製品らしくAppleAirPlayiTunes VideosAppleMusicなどにも対応しており、macOSiOSとの連携も得意。

欠点は悪い意味Apple製品らしくストアへ配信できるアプリに縛りがあり、例えばWebブラウザ存在しなかったり、その他にコアなことをやろうとしてもアプリ存在せず、解決するにも一般的ユーザーではハードルが高いというのが欠点

ちなみにこういう方向の解決方法自分アプリビルドすることなので、最低限macOS必要というのもハードルの高さに繋がっている。

AndroidTV

AppleTVの対抗馬、ローエンドからハイエンドまで玉石混淆であり狙い目はハイエンドモデル

SONYTVに搭載されていたり、レオパレスLifeStickというAndroidTVが標準提供されていたりするけれども、大抵はローエンド〜ミドルレンジモデルであまり良い印象を持たれない傾向のあるスマートSTB

特にAppleTV体感済みのユーザーからはボロクソに叩かれる傾向があり、その理由はローエンドモデルではそもそも積んでいるSoCの性能が低すぎて操作レスポンスが最悪なのだ

ただこれはローエンドモデルの話であり、前述したとおりに狙い目はハイエンドモデル4K出力対応と謳われている数万円クラスAndroidTVが大抵それ。

ハイエンドモデルであればレスポンスの悪さはある程度解消され、重いゲームサクサク動く。

AppleTVとは違い、AndroidOSらしくストアで提供されていないアプリ自己責任インストール可能で、ストアにもWebブラウザ提供されていて多少コアな使い方もできる。

GoogleプラットフォームらしくChromecast、PlayMusic、Play Movie&TVなどへ対応している。ちなみにマウス必要だけどChromeブラウザEvernoteなども動く。

Chromecast対応しているのでGoogle HomeやGoogle Assistantから操作できる。

ハイエンドAndroidTVオススメnVidiaSHIELDAndroidTVXiaomi MiBox3など。

AndroidTVBox

「えっ?AndroidTVとは何が違うの?」と思うかも知れないけど、AndroidTVBoxスマートフォン・タブレット用のAndroidOSSTB端末へインストールしたもの

当然ながらストアもスマートフォン・タブレットのものが表示され、UIタブレット用となる。

その名称の紛らわしさもあり勘違いされ易いが、Google公式承認した製品ではない。

利点は価格の安さ、内部ハードウェアスマートフォン・タブレット共通場合が多くありハイエンドモデルが求めるなら搭載しているSoCにSnapdragon800番台を選べば良いというわかりやすさがある。

スマートフォン・タブレットと同じアプリが使えるという利点もあるが、スマートフォン・タブレット用のアプリリモコンに多くある十字キーでの操作を想定していない場合も多くあるので、アプリをまともに使えるか?と言われると悩まざるえない。マウスキーボードを用意したらリモコンのみよりはまともに使える。

大画面でスマホゲームプレイしたいというような需要マッチするかも?ただし日本製ゲームの多くは縦画面だ。どうしても日本製ゲームプレイしたいならTVを縦設置しようw

ただ最大の注意点を言っておくと日本製ゲームというよりUnityで開発されたアプリの中にはタッチ操作対応しているけどマウス操作(特にドラッグドロップ)に対応してないことがあるので注意だ。

FireTV/FireTVStick

Amazon提供するスマートSTB

ぶっちゃけ中身はAndroidOSなので基本的にできることはAndroidTVBoxと変わらない。Chromecast機能も使える。当然Amazon EchoやAmazon Alexaから操作できる。

Amazonらしくプライムサービスサポートしていてプライムビデオプライムミュージックを楽しめる。

やはり最大の美点はプライム会員にありプライム会員だと安く買えたり前述のプライムサービスを使えることだろう。

ただ最近プライムビデオが他のプラットフォーム提供開始されたりしていて、プライムビデオ目的だけならFireTVじゃなくとも良いかもしれない。

Chromecast

Chromecast機能に特化したスマートSTB(って言って良いのかな?)。

基本的スマートフォン・タブレットが無くては操作が難しい。

VLC Media Playerあたりから自宅のメディアサーバーからChromecastへ飛ばすということも可能なので「TVWebブラウジングしないしゲームとかしないし」という需要マッチする。

Google HomeやGoogle Assistantから操作できる。

KODI(旧XBMC)

何でも自分DIYしたい人向けスマートSTB界のダークホース

ハードウェアとしてのスマートSTBとは違い、KODIは自由度の高い万能なメディアプレーヤー・サーバーとして位置する。

このKODIを使わなくなったノートパソコンRaspberry PiみたいなシングルボードコンピュータインストールしてスマートSTBとして使うわけだ。

DLNASambaFTPなどに対応しており既存メディア資産を活かせるばかりか、プラグインによってYoutubeNetflixSpotifyTwitch、PlayMusicPodcastなど欧米系の主要サービス対応

更には外部機器必要だけれどTVの地上放送などをPVRして視聴・録画まですることが可能など何でも出来てしま自由かつ高機能さ。

プラグイン自作すると事実上何でもできてしまうためハードルの高さはあるけど最強のスマートSTBプラットフォームになっている。

他端末のKODI同士で連携制御しあったり、Webブラウザ経由でのリモートコントロールスマートフォン・タブレット端末用のリモコンアプリリリースされており操作性も申し分ない。

もっと加えてしまえばKODIはAndroidOSAppleTV(自前ビルド必須)、AndroidTVAndroidTVBox、FireTV、FireTVStickWindowsOSmac OSUNIXOSLinuxOSなどクロスプラットフォーム提供されているので、既製品スマートSTBを買うとKODIも使えてしまうのだ。すごい!

まとめ

何も考えずにストレスなく使いたいよ!

多少ストレスあって良いけどAppleTVみたいな縛りは嫌だよ!

AndroidタブレットTVで使いたいよ!

Amazonプライム会員だよ!

別に機能じゃなくて良いよ!

  • KODI

メチャクチャ面倒くさいけど最強のスマートSTBになる可能性を秘めてるよ!

Permalink |記事への反応(6) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-02

anond:20171102160300

俺はswitchが手に入ったら買っちゃいそう

出先でSkyrimができるってのがなんていうか夢のよう

NVIDIASHIELDも試したけど、やっぱなんか、手軽さが足りない

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-12

steamゲームiOSヒャッハーした

steamというのはPC向けゲームプラットフォーム

今までは家庭用ゲーム機規約が厳しくて日本ゲームは少なかったけど、最近大手も乗り出してきてなかなかいい感じに仕上がりつつある。

もしCPUcore i53世代目以上を搭載しているなら、2万円くらいから手に入るグラフィックボードGTX-1050以上を購入すればPS4レベルの画質を楽しめる。

(今後VRを楽しみたいなら3万円弱のGTX-1060がおすすめ

あとはキーボードなりゲームパッドxbox360のものが使える。なくても2千円くらいでxinput互換のものが買える。)で家庭用ゲーム機同様にゲームが楽しめる。

今ならNier automataが断然おすすめだが、本日突如としてBayonettaが発売開始になったのでアクションゲーム好きは絶対プレイしてほしい。

2000円ちょっとだ。

しかも頻繁にセールをしているので、気になったタイトルウィッシュリストに入れておくと勝手セールの通知をくれるようになる。

日本タイトルでも30~50%は当然だし、海外タイトルになると75%とか割引することがある。中古より全然安い。

これくらいならどこにでも書いてあるようなことなので別に今更掘り下げる内容ではないのだけど、それらゲームを高画質のままiPhoneiPadandroid端末でプレイできてしまうという超すごいことになってるから聞いてほしい。

どちらにもmoonlightという無料アプリがある。無料なのだよ。神アプリなのに無料

それをインストールして、PC側のNVIDIAGeforce experienceのSHIELDの項目からリモートをオンにすれば、デスクトップゲームストリーミングで楽しめてしまう。

ストリーミングといえど遅延はほぼ体感できない。(無線環境普通に整っていればおおよそ1フレーム以下しか遅延はない。)

シビア入力を求められる対戦ゲームには向かないかもしれない。しかちょっとしたアクションゲームくらいなら遅延に気づかないくらスムーズプレイできる。

ただし、プレイをするにはそれぞれの端末に対応したゲームパッド必要で、iOS向けだと6000円、androidなら2000円程度かかってしまうことになる。

しかしそれさえ用意してしまえば、家中どこでもゲームがし放題だ。

デスクトップでやればいいと思うかもしれない。

でも家庭の事情的に、それほど自室に篭りきっているわけにも行かない場合もある。

そんなとき、家の中どこにいてもデスクトップレベルゲームを楽しむことができるとしたらどうか。

携帯ゲームの画質に不満を感じることもない。

食事だって傍らにタブレット端末を置きながらあんゲームやこんなゲームもできてしまうのだ。

眠ってたiPadタブレットが快適なゲームストリーミング端末に化ける。12インチiPad proがようやく自分の中で日の目を見た。

ヘビーゲーマーはもちろんカジュアルゲーマーこそ是非導入をおすすめする。

Permalink |記事への反応(3) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-10-23

http://anond.hatelabo.jp/20161023044837

NVIDIAと組んだことが裏目に出る気がして仕方がないのだがどうだろうか。

NVIDIAGPUでは唯一の成功者になっていてGPGPUDeep Learningだと元気がいいが、

モバイルでの施策は悉く潰えている。

Android 3.x HoneycombはNVIDIAが driverを公開しないためにAOSPの黒歴史扱いでなかったことになっているし、

SHIELDTABLETは全機回収騒ぎを起こした。

TEGRA K1はすぐに後継のTEGRAX1が出てSDKが禄に更新されなくなり、

TEGRAX1車載メインだが自動運転などさせようと思ったら非力だ。

OSライブラリなどソフトウェアを全部任天堂部隊担当して

アプリケーションを作りやすい開発環境を用意できても、

NVIDIAハードウェア陳腐化するのが早すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp