Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「scrapbox」を含む日記RSS

はてなキーワード:scrapboxとは

次の25件>

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1.上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

AppleNewton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARPZaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願:2008年1月登録:2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

Permalink |記事への反応(8) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916112649

自分はどうしてもCosense(旧Scrapbox)みたいなタグ管理が至高だと思ってしま

2022年

 ・ジャンルA

 ・ジャンルB

2023年

 ・ジャンルA

 ・ジャンルB

にするか、

ジャンルA

 ・2022年

 ・2023年

ジャンルB

 ・2022年

 ・2023年

にするか選ばなくても、#ジャンル〇、#〇〇〇〇年ってつければ良いのが好き

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

scrapbox(consense)のスマホ版超使いづらいな

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

文書管理におけるCosense(旧ScrapBox)とか、プログラミングにおけるRustとかの、通好みなやつ

こういうツールって、使ってる当人たちは、「従来型の欠点を的確に解消している! 世間はこれを使うべきだ!」って推してくるんだけど、実際どうなんだろうね

やっぱりどうしても直感的じゃなくて魅力の理解に到達しにくいってのもあるし、また仮に世間が使いだしたとして、意外な弱点が出てくる可能性もあるんじゃないか

自分特にCosense(旧ScrapBox)はかなり好きなんだけど、好きであるが故に上述したことを思う。

Permalink |記事への反応(1) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

Cosense(旧Scrapbox)とかのネットワーク文書管理

面白そうなんだけど、いざやってみるとどこをリンク化しようか迷います

みんなどういうルールリンク化してるんかな

実際に使っていく中で見つけ出していくしかいか

Permalink |記事への反応(1) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

物理世界思考が縛られていたことに気付いた

階層型(フォルダとか)のやつより、グラフ型の方が圧倒的に文書管理やすいことを通して気づいた。

今までローカルフォルダ管理してたんだけど、Cosense(ScrapBox)ってサービスを知った。

最初は「フォルダがない? は? どゆこと?」って思ったんだが、タグをつけると下に同じタグがついた関連ページが表示される……っていう画面を見て、「ああ! これだったら複数属性を含む文書もすんなり管理できるやん!」って気づいた。

なんで今まで階層しか使ってなかったんだろうって考えると、グラフ型って物理世界だと実行しにくい方法からなんだろうな。

自分思考いか物理世界に縛られてたかを思い知ってしまった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415202849

俺のAIとバトルしようぜ!

=================

##言語新作とは

言語新作(げんごしんさく)**とは、今までに使われたことのない新しい言葉新語)や、本人だけに通じる言葉を作り出して使うことを指します。これは精神医学臨床心理学の分野で使われる用語で、特に統合失調症などの精神疾患でよく見られる症状の一つです[1][2][7]。

この症状は「造語症(ぞうごしょう)」とも呼ばれ、思考障害一種とされています[2][3][5]。

### 例

### 注意点

### 関連疾患

まとめ**

言語新作は、精神疾患の症状として現れる、本人だけに通じる新しい言葉を作り出す現象です[1][2][7]。

Citations:

[1]言語新作(げんごしんさく)とは?意味や使い方 -コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%B0%E4%BD%9C-1163670

[2]言語新作 -Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%B0%E4%BD%9C

[3] 「造語症」は本当にあるのか - 成年者向けコラム -障害ドットコムhttps://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2576

[4]言語新作:実際にはない言葉精神科医が1分で解説 -YouTubehttps://www.youtube.com/shorts/uSEmXRK8530

[5]言語新作(造語症) - 一人学際 -Scrapbox.iohttps://scrapbox.io/hitorigakusai/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%B0%E4%BD%9C(%E9%80%A0%E8%AA%9E%E7%97%87)

[6]精神分裂病における言語新作(1) (精神医学 30巻12号) -医書.jphttps://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1405204622

[7]言語新作とは -介護110番http://www.kaigo110.co.jp/word/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%B0%E4%BD%9C

[8] 治さなくてもいい病気・疾患の疑いがありますhttps://www.creators-station.jp/report/194594

Permalink |記事への反応(3) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

anond:20241223102609

Cosense(旧Scrapbox)でやりたいことできそう

Permalink |記事への反応(0) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

Cosense(Scrapbox)のネーミングがしっくり来ない問題

Scrapboxという割と重宝するWebサービスがあるが、最近「Cosense」というサービス名に変わった。

自分はまだ「Scrapbox」のネーミングの方がいいと思った。「Cosense」だとボヤっとしている感じがした(そうなった名前の由来も含めて)。大局的に括って抽象化抽象化を重ねたような。

小学生でも「Cosense」の読み方に戸惑うと思う。「コsセ…?」みたいに。(または「こせんせ?」)

あと「Cosense」という単語を聞いた際に連想がピンと来ない。

なんなら例えばまだ「feelbox」ぐらいの方が、まだどういうサービスなのか連想やすい。

「Cosense」にするなら「コセンス」とカタカナ表記の方がまだ素直で良いと思う。

Scrapbox小学生も使いたくなるようなWebサービスだと思うので、「Scrapboxから名前を変えるなら小学生でも識読できるネーミングにした方が良いと思う。

「Cosense」のネーミングはユニークではあるけども。

ちなみに、英語圏の人から見て「Cosense」のネーミングは、どう思われるのだろうかと思う。英語圏の人もしっくり来なかったり?

まあ、中の人はたぶん会社内でCosenseのネーミングを滅茶苦茶に練って決めたのだろうから上記のような候補も挙がってて合理的検討されているんだと思うので、とやかく自分が言う必要無い感じもするが。

余談:最近知ったCosenseと同じ所が作ったHelpfeelのネーミングは、これでいいと思う。(まあ、アンカリング効果的に「Helpfeel」以外のネーミング候補を知らないからだと思うが。)

余談: 随想的にこの記事を書いたので文章構成が悪い感じが否めない。

----

追記:

Cosenseの正式名称は「Helpfeel Cosense」らしいが、ちょっと長いんでない? 迷走してない?

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-29

anond:20231229015022

scrapboxとかnotionとか

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-31

anond:20221231180848

scrapboxもええぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-19

みんなWebサイトリンクってどこに保存してるの

ふと思い立ってChromeお気に入り確認したらどこも死んだサイトばかりだった。

そういうのが良いんだ、と思い出に浸るつもりはなかったので掃除していった。

そういえば久しく「お気に入り機能を使っていない。PCスマホもタブが開きっぱなしだ。ブックマークバーはちょこちょこ使うかもしれない。

でも(コメント目的でない)はてなブックマークもするし、GoogleKeepみもちょっとしたリンク集があるな。

そういえばpocketアカウントを持っていたことを今思い出した。

ノートアプリは使ってないけど気になってる。notionとかscrapboxとかobsidianとか? そこにリンクを貯めても良さそうだ。

みんなWebサイトリンクはどうやって保存・管理してるんだ?手段が多すぎないか

Permalink |記事への反応(2) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-08

scrapboxとかのPocketで閲覧できないサービスは滅んで欲しい

ワガママっちゃわがままなんだけど、webってそもそもそういうのじゃないからっていう

scrapboxとかnoteも一部の記事しか読めないし、かったるいんだよなー。増田見習え増田

増田SEO強いのは純朴なHTML構造機械が読みやすいってのもりゆうなんよ

そしてそのての単純明快HTML機械が読みやすくて、とうぜん人間にも読みやすいんよ

わかってんのか、フロントエンドゴテゴテやりたがるイキリエンジニアよーー

これでいいんだよー。みたいな生ぬるいこと言ってんじゃね〜ぞ。ちゃんweb技術でやれやボケが、jsweb技術じゃねーよ。まともにHTMLのセマンティック考慮できて初めてやれやー

Webって別に人間けがよむものじゃないんだよ。わかってんの?

それでいいなら全部PDFでいいだろ。ばかか。俺らはなんでwebやってんだ?jsを動かすためか?フザケルナ

俺はテキスト情報摂取したいんだよ。お前らのオナニー処理を俺の計算機の上で動かしたいわけじゃね〜んだよ、あほーーー!

まあアプリ色の強いサービスは除外ね。当たり前だ

Pocketで閲覧できないサービスは滅んで欲しいのですわ

まあ記事機械に読ませる気がないんだろうけど。機械が読めない文は人間にも読みにくい

人間の閲覧だけに対処したいなら、さっき書いたようにPDFにでもしとけ〜。ほなな

ページネーションもついでに滅んで。機械が読みづらいのは人間も読みづらい。今日はこれだけでも覚えてかえってくださいイキリエンジニアさん

まあ政治的理由イミフ動的処理だらけになってるってケースがほとんどかもしれませんが、だからって閲覧者にしわ寄せがいっていいわけないだろ!

閲覧専用のテキストコンテンツときjs使うなぼけーーーーーー。サーバーでやれーーーーー!

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-17

NotionとObsidian

日記とかブログ用の資料とかを管理するのにいろんなものを使っていて、最近はNotionを愛用していた。ただ長文を管理するにはあまり向いていないというNotionの弱点をどうやって補うかって考えていて、Obsidianというメモアプリを見つけたのでそれを使ってみた。当初はObsidianとNotionの比較なんかを見ていたけど、ようやくわかった。

Obsidianは単なるマークダウンエディタであると。

Obsidianの特徴は勉強中だが、単純にローカルmarkdownファイル編集リンクしあって管理するツールなんだよ。機能としてはScrapboxに近い。ただその機能性の裏にはシンプルmarkdownエディタという側面があるのを見逃していた。

Notionと違ってローカルファイルアクセスするけど、GoogleDriveに共有ファイルをおいてPCスマホを同期させればなんなくシェアできる。

なのでやってることはObsidianというアプリを通してmarkdown編集しているだけ。単純すぎるけどその単純すぎることをスマートにできるからObsidianは好き。

他のアプリとの連携だって、もとが単なるmdファイルならそれを参照するだけでいい。Notionネイティブ管理するより扱いやすいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-14

はてブ非表示タイトル非表示ドメイン

興味無い物・見たくないもの手あたり次第に突っ込んでる

非表示タイトル

[Vtuber増田]

「そろそろ本当に何も通用しなくなったって感じ」

義務教育ってムダじゃないですか?」中学生で月収1000万円

義務教育無駄にするのは人間失格

0万円のお小遣いもらったにもかかわらず安倍叩き

1日外出録ハンチョウ

23歳で大学進学。遅すぎるのでしょうか?

AliceSakura

DaiGo

Dr.ナイフ

FANBOXの合わせ技で月10万の不

Fate/Grand Order

GACKT

HIKAKIN

iDeCo

イケハヤ

ウメハラ

エヴァンゲリオン

エヴァ考察

おねロリキメセク天皇

フェミ

オリンピックはてブ民が嫌い

お米に虫が湧いたけどもへじさんはそのお米を洗って

カメムシ

カンニング竹山

ガースー自民党が勝ちそ

クレジットカード会社から不正使用では?と連

ゲーミングお嬢様

ゴキブリ

ゴキブリ

こなたま(CV:渡辺久美子

コロナ騒動で、はてな馬鹿ばっかりなんだ

シン・エヴァ

シンエヴァ

シンジ

スゴ本

ツイフェミ

つるの剛士

デイリースポーツ

デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い

ドラゴン桜

ニートの息子の任天堂スイッチを、破壊しました!

はあちゅう

はぁとふる売国奴

バッハ会長

はてサ

パヨク

ひきこもり

ひろゆき

ブクマカが嫌い

ポプテピピック

ホリエモン

マチコ先生(中指)

めいろまonTwitter

メンタリスト

メンタリストDaiGo

もへもへonTwitter

やれば成功だって分かってたでしょ?w

リべサヨ

リベラルは信用

綾野辻子@FemininV

庵野秀明

伊集院光

引きこもって20年経ったが外に出たい

衛宮さんちの今日ごはん

河村市長

吉澤onTwitter

逆張りガイ

虚構新聞

橋本琴絵

熊代亨

栗栖 日那子

嫌な顔されながらおパンツ

御田寺 圭

御田寺圭

高橋洋一

黒瀬

佐々木俊尚

最高にエッチ画像を作ろう

搾精研究所

山本一郎

私の好きな美味しんぼヴィラン

歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」衝撃事実

出羽守

助ける気が起きない人たち

勝川 俊雄

勝部元気

小学生ユーチューバー

小山晃弘

松本人志

上坂すみれ

新垣結衣

清田育宏

生活保護に払った税金が使われるの嫌だよね?

西村博之

西野亮廣

青識亜論

川口 マーン

息子がニートになった

大坂なおみ

池田信夫

竹田恒泰

中村銀雀

虫大量混入

張本勲

田端信太郎

田中圭一

東浩紀

学大

読書

奈須きのこ

日置貴之

不倫

偏差値10の俺がい世界

北村晴男

堀江 貴文

堀江貴文

堀江

茂木健一郎

友達メンテを怠って

料理研究家リュウ

髙橋 洋一


非表示ドメイン

5manyendekabu.hateblo.jp

akinisakusakura.jp

ameblo.jp/takuya-okane

baby-chicken.hatenablog.com

bllackz.com

blog.tinect.jp

chikirin.hatenablog.com

dailyportalz.jp

dajyaresensei.hatenablog.com

delete-all.hatenablog.com

eisomi.hatenablog.com

finalvent.cocolog-nifty.com

fpyakusyu1019.hatenablog.com

fujipon.hatenablog.com

funyada.hatenablog.com

gigazine.net

gobrintan.hatenablog.com

jyunsaotome.hatenablog.com

kaiyumaru.hateblo.jp

kami3saki.hatenablog.com

kensinhan.hatenablog.com

kensuu.com

ksl-live.com

kyoko-np.net

lady-joker.hatenadiary.jp

lineblog.me/yamamotoichiro

mainichiinfo.com

negineesan.hatenablog.com

note.com/terrakei07

note.com/toianna

nuryouguda.hatenablog.com

oboega-01.blog.jp

okane.muragon.com

p-shirokuma.hatenadiary.com

plagmaticjam.hatenablog.com

ratrace1500.hatenablog.com

saewataru.hatenablog.com

scrapbox.io

serizawa-yoshiki.hatenablog.com

sillly.hatenablog.com

topisyu.hatenablog.com

twitter.com/akihiro_koyama

twitter.com/anaiscalico

twitter.com/ChoNewsHDK

twitter.com/CircOkra

twitter.com/fujitatakanori

twitter.com/KanAugust

twitter.com/keiichisennsei

twitter.com/koshian

twitter.com/Mentalist_DaiGo

twitter.com/MIKITO_777

twitter.com/mph_for_doctors

twitter.com/nanai_komusai

twitter.com/ohnuki_tsuyoshi

twitter.com/Ohsaworks

twitter.com/poe1985

twitter.com/takuramix

twitter.com/TetsuNitta

twitter.com/Tsurigane_mushi

twitter.com/unkotaberuno

twitter.com/YS_GPCR

twitter.com/YujiHorii

umihiro.hateblo.jp

www.a-bout.jp

www.a-chancamp.com

www.americakabu.com

www.atoka.xyz

www.cild.work

www.co-osk.work

www.eigonodogutman.com

www.financepensionrealestate.work

www.fukuikeita21.com

www.gyutyan.work

www.haitou-mile-car.com

www.impression-company.com

www.jijitsu.net

www.keikubi.com

www.landerblue.co.jp

www.longamerikastock.com

www.mm-nankanoffice2.com

www.momiage.work

www.pokemon.co.jp

www.quatre-jardin.com

www.specializedblog.com

www.stelliter.info

www.tyoshiki.com

www.waka-rukana.com

www.wanlovegamer.com

www.zuzuzuwork.com

yoshikimanga.hatenablog.com

yurukuyaru.com

zenn.dev

zubosiba.com

Permalink |記事への反応(11) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-19

テキストWebアプリ比較

Simplenote(Androidアプリ:あり)

テキスト保存系では文字通り最もシンプルインターフェイスが特徴

単純なタグによる管理しかないが、そのシンプルさでわかりやす簡単に使えるのが利点

Markdown対応(一部非対応)しているので、Markdownを使っている人、使ってみたい人に向いている

作ったノートWebに公開(Publish)できるので、プレーンテキストコピペとか)を公開するのに便利

Dynalist(Androidアプリ:あり)

Simplenoteとインターフェイスがよく似ているが、こちらはリストを軸にしたアウトラインテキストを扱う

Simplenoteのようなタグ管理機能と、アウトラインマインドマップ形式に表示できる機能があったのだが最近有料化されてしまった

作ったノートWebに公開(Publish)できるので、アウトライン形式テキストを公開するのに便利

ScrapboxAndroidアプリ公式はない)

テキストのほかに画像動画も挿入できる(左寄せ固定)ほか独自記法で装飾が可能

タグリンクを使ってページ間を連結することで様々な情報管理できる。「個人Wikipedia」とも呼ばれるWebサービス

Webへの公開・非公開はページ類全体に設定でき、ページごとの設定はできない

単純なBlogとして使うのもよし、独自研究したり蓄積した「個人Wikipedia」の公開するもよし

Notion(Androidアプリ:あり)

形式データベースが便利なWebサービステーブル構築やデータ入力などがしやすくできている

カレンダータイムラインなどタスク管理目的とした機能が多いが、スケジュール的な使い方をするには周期的な入力(毎週〇曜日とか)ができなかったりとちょっと足りない面がある

画像動画も挿入可能だが、テキストは1行ごとにブロック管理されるため、長文を扱うのは不向き

ブラウザ拡張機能や共有機能でWebページをNotionに飛ばすことができる。データベースに飛ばすと後の管理ラク

ページ(データベース)ごとにWebに公開(Publish)できるので、データベースを公開するのに便利


EvernoteAndroidアプリ:あり)

言わずと知れたテキスト管理サービスクライアントアプリが有名だが、Webサービスもある

テキストの装飾はいろいろできる

だが重い。デバイス制限もあるので使い勝手が悪い

すべてはここから始まった。現在過去遺物の置き場所になっている

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-30

anond:20210630133849

プログラミングじゃないけど、それならScrapboxいいんじゃないかな。自分Wikipediaが構築できる。

それだけやるなら特にスペックにこだわる必要ない

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-29

anond:20210628210357

よし、増田釣りをやろう。ブクマが多数ついて嬉しいなら読んでほしいって気持ちがあるんだ。

読ませる手法議論はいろいろあるぜ。

書きかけの小説を読み返すのがつらい。しかし、続きを書くためには読み返して過去との整合性を取る作業必要であるうーんこのジレンマ

このポイントははっきり解ってる問題点だね。なにかツールサポートが効くように思う。git とかScrapbox とか時系列情報を整理する道具を使ってみてはどうだろう?

Permalink |記事への反応(0) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-02

[あとで読む]2021年1月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

303あとで/2884users財テク (住宅購入編) – shunirr |Scrapbox

293あとで/2732users 「なんでこの機能Windowsに標準で入ってないの?」という神機能が特盛!Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説 – すまほん!!

288あとで/1823users 質の高い技術文書を書く方法 -As a Futurist...

276あとで/3000users闇市化するAmazon「裏コマンド検索」で絞り込む |ラジオライフ.com

269あとで/2424users2020年はてなブックマーク年間ランキングトップ100 -はてなニュース

254あとで/1909users 【図解】前年と違うよ! 令和2年分「源泉徴収票」の見方 -INTERNET Watch

248あとで/1275users総務省社会人のためのデータサイエンス入門を無料開講 | Ledge.ai

244あとで/1522users3DモデリングソフトBlender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開 -窓の杜

241あとで/3401users浄土真宗僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた.. |anond.hatelabo.jp

233あとで/2132users外資系企業会社員が重宝しまくっている英語関連の神ツール8選&勉強法まとめ「めっちゃお世話になってる」 -Togetter

231あとで/1677users読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;

225あとで/1549users 【必見】2020年話題になったイケてるWebサービスアプリまとめ |creive

213あとで/1266usersデザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie

211あとで/1298usersあなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 |Hikaru Kashida|note

203あとで/1679usersけしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由 -ログミーTech

192あとで/1442usersエネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

191あとで/1391usersプログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選 -ニート向けソフトウェアエンジニアリング

179あとで/1014users DevOps の能力  | Google Cloud

165あとで/1094usersCG制作演習 - 床井浩平氏初心者向けにBlenderの使い方をまとめたPDF (1,419ページ・288MB)を無料公開! |3D人 -3dnchu-

164あとで/938usersプロダクトマネジメント入門 | product-development.io

147あとで/1063users一家に一冊、『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』廣野由美子 (中公新書) -ゴールデンレトリバー撫でたい

146あとで/978users 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2021年版) -Foxon Security

134あとで/979users 元SMAPの3人めぐって…公正取引委員会ジャニーズ事務所を「注意」した真意とは | 文春オンライン

130あとで/1179users #前澤ファンド審査を経て、前澤さんの前でピッチした「生の事業計画書」 93ページを、PDF無償公開します。|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)|note

128あとで/988users 『理科系の作文技術』を久しぶりに読み返し、とにかく「6 はっきり言い切る姿勢」「7事実意見」だけは絶対にみんな読んだ方がよい、と思った - Magnolia Tech

126あとで/1305users2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する -温泉ブログ 山と温泉のきろく

124あとで/1683users 「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”(國松淳和) -個人 -Yahoo!ニュース

122あとで/946usersNHK英語学習の知見がたった500円に濃縮されたNHKラジオ英会話を使わないのはもったいなさすぎる -Togetter

120あとで/804usersGoogleエンジニアが「ウェブサイト画像読み込み」を最適化する方法解説 -GIGAZINE

113あとで/703usersPrime Videoの映画ドラマアニメで楽しく語学学習できるGoogle Chrome拡張機能「Subtitles forLL」 -窓の杜

113あとで/630usersプログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappyHacκingBlog

バブっているのか数ヶ月に1度は財テク記事が大量にブクマを集める。今回の1位は8月にも大量にあとで読むを付けられていた人。

4か月前からこのランキングを賑わし、サービス開始から何ヶ月も経たないのにもう買収されたzenn.devだが、1月は1本もランクインしなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-24

情報収集し、整理し、比較し、思考するツールイノベーション必要では

スマホの画面に慣れきってしまって、画面に表示されている一部分のみで思考するようになっていないだろうか。

古くは二クラス・ルーマンがやっていたZettelkasten、デジタルだとEvernoteOnenoteマインドマップScrapboxなど色々出てきたが、

ネット特に知識が減っていっているように感じられてならない。


はてブだと、タイトルだけで想像したもの判断するだろう。

元のサイトに行ったら複数ページに分かれていたり、タイトルとは異なっている、何も説明していないに等しいといったことが多くないだろうか。


togetterで、情報をまとめているように見えてるが、集めているだけで後から使えるようになっておらず、何回も同じ議論をしている。

Permalink |記事への反応(1) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-15

Scrapboxが便利そう

試しにちょっとした記録とか日記を書いてみたら、リンクがつながって楽しかった。

UXもごちゃごちゃしてなくて好感が持てる。

便利な使い道、活用法とかあったら聞きたい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-09

ノートに何を書けばいいかからなかった人

anond:20201002214005 を書いた増田です。

あの後、皆さんのコメントを(ノートの使い方)をまとめ、

使い方を簡単カテゴリ分けし、色々試していました。

自分は、RAMの様にノートメモを取り、

その上でそれをまとめ直す手法があっているようでした。

(今まで、メモ代わりにすることはあっても、まとめ直したりすることはありませんでした)

とりあえず今は教えて頂いたScrapboxを使い、勉強中気になった部分等RAM代わりに吐き出し、

勉強が一段落したら、RAMとして使っていたそのScrapboxをまとめ直す。

そんな形で今はScrapboxを使っています

また、勉強中は「体系化されている知識を一度分解し、自分の中で再構築するために

ノートを使っている」と思いながらやっています

なお、ブコメで、やりたくない理由を探している、嘘松、と書いてくださった方ありがとうございました。

そのコメント自分を追い込んで、よく口だけになってしま自分を動かすことが出来ました。

迷ったときは、頂いたコメント等を見直して色々試してみたいと思います

皆さん本当にありがとうございました

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-03

[あとで読む]2020年8月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

301あとで/2366usersHUMAN女と男のディクショナリー公益社団法人日本産科婦人科学会

287あとで/2103users テキシコー |NHK for School

283あとで/1940users 【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィックエディター|note

267あとで/1888users 【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた|ryota_funakoshi|note

256あとで/2299users財テク – shunirr |Scrapbox

236あとで/1495users そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一note

213あとで/1391users無料で読めるITまんが2020年版 - Publickey

211あとで/1201usersグーグル社員が考案「新型やることリスト」が超便利 |ForbesJAPANフォーブスジャパン

199あとで/1221usersプログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti|note

195あとで/1237usersちょっとでもセキュリティに自信がないなら、 Firebase Authentication を検討しよう - mizdev

195あとで/1191users 「プログラミング思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKプログラミング教育番組が目指す未来とは。 | アンドエンジニア

190あとで/1078users 新しいデザイン教科書 |多摩美術大学美術学部統合デザイン学科菅俊一プロジェクト |Scrapbox

181あとで/1204users積分とは・対数とは・微分とは〜「分かる」とはどういうことか〜 -Togetter

181あとで/1482users無料で使える「住所マスターデータ」公開、表記統一や緯度経度への変換に活用可能 -INTERNET Watch

175あとで/1320users音階数学|じーくどらむす|note

171あとで/3574users 祝15周年!あなただけの「はてなブックマークタイムカプセル」 |はてなブックマーク

168あとで/1467users 「くそダサいデザインの表紙」がダサくなくなるまでの解説がわかりやすくてタメになる…フォントや配色、文字配置など参考になる情報も -Togetter

168あとで/879usersポストテレビゲーム和田洋一note

166あとで/1273users そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一note

160あとで/1282usersオードリータン日本人未来に住んでいるようだった」。台湾天才大臣が語った来日時の記憶インタビュー全文:その①】 |ハフポスト

158あとで/1207usersプログラマーから見たPDFファイル |アンテナハウスPDF資料

158あとで/1853users 「やりがいとか、何難しいこと言ってんだよ!」西川貴教キャリア相談したら最強に励まされた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

154あとで/1499users日本半導体産業についての話 |anond.hatelabo.jp

153あとで/1267usersパワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+|note

151あとで/674users面白WebAPI 100連発 - pastak-pub

151あとで/1094usersリクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2020年度版) |リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ

142あとで/1599usersコロナで大切なものをなくしました|青木杏樹|note

142あとで/1763users 「プログラミング言語Go完全入門」の「完全」公開のお知らせ |メルカリエンジニアリング

140あとで/635users 決済システム概論(1) 決済の基礎・決済リスク|myao@カンム|note

140あとで/799usersLINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ -LINE ENGINEERING

1番目のHUMAN+は日本産科婦人科学会が監修した健康手帳。以前からあるコンテンツのようだけどTwitterでは8月14日から盛んに言及され始めた。

2番目のテキシコーは「コンピューターを使わずプログラミング思考を育む」映像教材らしい。東京芸大佐藤雅彦教授監修。

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-25

NotionやScrapboxを使っている人へ

自分趣味のことや勉強していることを整理するのにウェブサービスをちょくちょく使っているんですけど、メモが増える毎に整理する気力が失われてきました。

現在メモツールとして、GoogleKeepやDiscordを使っています。Keepは家族との買い物メモにも使えてるし何より軽いのがいいです。ただ、やはりちょっと整理をするのが面倒。Discordサーバー内にニュースネタ帳的なカテゴリーを作った上で、目にとまった記事写真やらをスクラップしています。これはこれでいいと思いつつも、なにかが違う。いや、画像を絡めたメモとしては優秀なんです。棚の整理整頓をbefore/afterで見比べるとか。

特に自分がやりたいことは、簡易のWikiブログ的なものです。全然やってないけど、仮にポケモンカード情報収集しているとして、カードの新着情報大会の成績、カード毎の評価デッキリストブログ。こんなものをひとまとめにするにはどうしたらいいんでしょうか?

考えられるのは高機能ブログwikiですが、もっと小さくNotionやScrapboxにしてしまえばいいのか?とも思っています。こういうのならば必要な部分を外部に公開したりできるので、楽ではないかと。ブログのように公開前提ではなく、あくまでもメモの延長として。

Permalink |記事への反応(3) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

普段使ってる便利なWebサービス教えて

有料無料、有名無名問わず

ブコメで見かけたRAINDROP.ioを知らなかったのがきっかけなんだけど

自分ネット環境が相当古くさくなってるようで、なんとか更新したい


ミーハで恥ずかしいけど自分普段使ってるものを何個か上げる

情報収集ははてぶとRSSリーダー情報の整理はScrapbox文章DropboxPaper(NotionやOneNoteは合わなかった)

音楽YoutubeSpotify暇つぶしはてブDiscordチャットPodcast


追記:出先なのであまり反応できない、たくさんありがとう、帰ったら読ませてもらいます

追記:1000とかまじか。練に練ったうんこネタはぜんぜん反応ないのに…素朴に思ったことを書くのって大切だね

多すぎて試していくだけで半日かかりそうだ、とにかくありがとうトラバありがとう

id:pptppc2RSSリーダーTiny TinyRSSを使ってます、色々試したけどコスパを考えるとこれしか選択肢がなかった

Permalink |記事への反応(26) | 02:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp