
はてなキーワード:qiitaとは
10月1日からNHKのネットサービスがNHKONEに切り替わり、ニュース配信ドメインがwww3.nhk.or.jpからnews.web.nhkになった
2013年頃からはてブされるニュースサイトのトップ争いに加わりはじめ、2019年からは絶対的な王者として君臨してきたNHKが大きくシェアを落とした
2021年から2位が指定席だったYahoo!Japanも大きく減らしている
朝日新聞がトップに立ったが朝日、読売、産経、毎日、共同通信が横並び状態
| 2025年10月 | 人気エントリー入り回数 |
|---|---|
| togetter.com | 288(19.0%) |
| anond.hatelabo.jp | 188(12.4%) |
| posfie.com | 55(3.6%) |
| note.com | 53(3.5%) |
| www.asahi.com | 44(2.9%) |
| www.yomiuri.co.jp | 40(2.6%) |
| www.sankei.com | 38(2.5%) |
| mainichi.jp | 37(2.4%) |
| www.47news.jp | 35(2.3%) |
| news.yahoo.co.jp | 33(2.2%) |
| www.nikkei.com | 31(2.0%) |
| www.itmedia.co.jp | 31(2.0%) |
| zenn.dev | 25(1.6%) |
| news.web.nhk | 25(1.6%) |
| gigazine.net | 15(1.0%) |
| pc.watch.impress.co.jp | 14(0.9%) |
| www.cnn.co.jp | 13(0.9%) |
| www.jiji.com | 12(0.8%) |
| president.jp | 12(0.8%) |
| newsdig.tbs.co.jp | 11(0.7%) |
| jp.reuters.com | 11(0.7%) |
| dailyportalz.jp | 11(0.7%) |
| www.tokyo-np.co.jp | 10(0.7%) |
| shonenjumpplus.com | 9(0.6%) |
| qiita.com | 9(0.6%) |
| automaton-media.com | 9(0.6%) |
| news.jp | 8(0.5%) |
| japan.cnet.com | 8(0.5%) |
| forest.watch.impress.co.jp | 8(0.5%) |
| www.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) |
| www.afpbb.com | 7(0.5%) |
| speakerdeck.com | 7(0.5%) |
| www.oricon.co.jp | 6(0.4%) |
| www.publickey1.jp | 5(0.3%) |
| www.fnn.jp | 5(0.3%) |
| www.bloomberg.co.jp | 5(0.3%) |
| syu-m-5151.hatenablog.com | 5(0.3%) |
| news.tv-asahi.co.jp | 5(0.3%) |
| internet.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) |
| huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 5(0.3%) |
| gendai.media | 5(0.3%) |
| comic-days.com | 5(0.3%) |
| bunshun.jp | 5(0.3%) |
| blog.tinect.jp | 5(0.3%) |
| ascii.jp | 5(0.3%) |
| xenospectrum.com | 4(0.3%) |
| www.gizmodo.jp | 4(0.3%) |
| www.gamespark.jp | 4(0.3%) |
| www.dailyshincho.jp | 4(0.3%) |
| www.daily.co.jp | 4(0.3%) |
| www.businessinsider.jp | 4(0.3%) |
| www.bengo4.com | 4(0.3%) |
| www.4gamer.net | 4(0.3%) |
| rocketnews24.com | 4(0.3%) |
| news.ntv.co.jp | 4(0.3%) |
| natalie.mu | 4(0.3%) |
| m-dojo.hatenadiary.com | 4(0.3%) |
| courrier.jp | 4(0.3%) |
分かる。
めっちゃ分かる。
自分もIT畑で十何年やってきたけど、いつまで経っても「上には上がいる地獄」から抜け出せない。
Qiitaで「今日はRustでCLI書いてました☺️」とか、「LT登壇してきました!」みたいな投稿見るたび、
「こっちはまだExcelのマクロと格闘してんだぞ」ってモニターに小声で言ってる。
で、自分でも分かってるんだよ。
でも、現実はSlack開いた瞬間に若手が新しい資格取ってて「おめでとうございます!」って言われてんの見たら、
もう比べずにはいられない。こっちだって血が通ってる人間なんだし。
しかもさ、そういう時に限って職場にいるゴリマッチョなパワハラ上司が寄ってきて、
「お前もやればできるよ!(肩バチーン)」とか言ってくるんだよ。
その“バチーン”がもう、サーバーラックごと体揺れるくらいの威力。
「この人、社員のモチベーション管理じゃなくてHP削りに来てるんじゃ…?」って思った。
でも、その後そのゴリマッチョが机に置いてたプロテインシェイカーを倒して中身ぶちまけて、
結局さ、そういう「俺ダメだな」って凹む瞬間と、
「まぁアイツも完璧じゃねぇな」って笑える瞬間のバランスで生きてる気がする。
上を見るのは悪くないけど、たまに横見て笑っとかないと持たない。
俺らは多分、“劣等感を飼いならしてる系エンジニア”なんだよ。
完全に克服とか無理。
はてなブログ10年目のkonifar-zatsu.hatenadiary.jpが7本ランクインと気を吐いている。去年の秋もホットエントリを連発していた。Kyashの役員さんとのこと。
7年目のnou-yunyun.hatenablog.comも5本と先月から好調。政治系のブログ。
| 2025年9月 | 人気エントリー入り回数 |
|---|---|
| togetter.com | 277(18.8%) |
| anond.hatelabo.jp | 178(12.1%) |
| posfie.com | 78(5.3%) |
| note.com | 58(3.9%) |
| www3.nhk.or.jp | 52(3.5%) |
| www.asahi.com | 35(2.4%) |
| www.itmedia.co.jp | 33(2.2%) |
| news.yahoo.co.jp | 33(2.2%) |
| mainichi.jp | 29(2.0%) |
| zenn.dev | 28(1.9%) |
| www.yomiuri.co.jp | 25(1.7%) |
| www.nikkei.com | 25(1.7%) |
| www.47news.jp | 23(1.6%) |
| speakerdeck.com | 22(1.5%) |
| www.sankei.com | 19(1.3%) |
| www.cnn.co.jp | 19(1.3%) |
| gigazine.net | 19(1.3%) |
| www.afpbb.com | 15(1.0%) |
| automaton-media.com | 13(0.9%) |
| dailyportalz.jp | 12(0.8%) |
| qiita.com | 11(0.7%) |
| pc.watch.impress.co.jp | 9(0.6%) |
| natgeo.nikkeibp.co.jp | 8(0.5%) |
| jp.reuters.com | 8(0.5%) |
| www.gizmodo.jp | 7(0.5%) |
| konifar-zatsu.hatenadiary.jp | 7(0.5%) |
| internet.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) |
| blog.tinect.jp | 7(0.5%) |
| www.bloomberg.co.jp | 6(0.4%) |
| shonenjumpplus.com | 6(0.4%) |
| news.jp | 6(0.4%) |
| ascii.jp | 6(0.4%) |
| www.youtube.com | 5(0.3%) |
| www.tokyo-np.co.jp | 5(0.3%) |
| www.lifehacker.jp | 5(0.3%) |
| www.bbc.com | 5(0.3%) |
| toyokeizai.net | 5(0.3%) |
| nou-yunyun.hatenablog.com | 5(0.3%) |
| newsdig.tbs.co.jp | 5(0.3%) |
| news.denfaminicogamer.jp | 5(0.3%) |
| bunshun.jp | 5(0.3%) |
| bookplus.nikkei.com | 5(0.3%) |
| www.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
| www.publickey1.jp | 4(0.3%) |
| www.jiji.com | 4(0.3%) |
| www.gamespark.jp | 4(0.3%) |
| www.famitsu.com | 4(0.3%) |
| tonarinoyj.jp | 4(0.3%) |
| news.ntv.co.jp | 4(0.3%) |
| nazology.kusuguru.co.jp | 4(0.3%) |
| levtech.jp | 4(0.3%) |
| kyoko-np.net | 4(0.3%) |
| jisin.jp | 4(0.3%) |
| econ101.jp | 4(0.3%) |
| b.hatena.ne.jp | 4(0.3%) |
https://qiita.com/QueryPieAI/items/19558f4ebd9a26e45425/likers
例:CI/CD完全攻略!現場エンジニアが教えるAPIテスト不足の解決法
https://qiita.com/Nakamura-Kaito/items/8c56e7402a8fe5081e33
どうせApidog宣伝してるんだろうなと思って開いたら本当にしていたので、今回は興味本位でこの投稿者のアカウントを掘ってみた
@Nakamura-Kaito:https://qiita.com/Nakamura-Kaito
フォロー中のOrganization:株式会社野村総合研究所 ※ApidogのスパムはNRIフォローしがち
さて、まずアカウントのフォロワーを調べてみると、どっからどう見てもスパムだらけ
@digitalsmmstore54731フォロー
@digitalsmmstore58331フォロー
※これらフォローされているアカウントすべてがスパムアカウントやフォロワー買いという話ではない
https://qiita.com/digitalsmmstore583/following_users
@rana_kualu@sakes9@satokenichi@MIDO-ruby7
https://qiita.com/digitalsmmstore547/following_users
@rana_kualu@sakes9@satokenichi@MIDO-ruby7
※これと同じようなフォローリストを形成してるスパムはいくつもあったが、木を隠すなら森の中方式か否かは調べないと分からない
フォローリストの一番下を見ると、Qiita公式とともにこのアカウントがある
佐伯真人@makotosaekit求職中
このQiita公式と佐伯真人のフォロー順序が、2つのアカウントで微妙に異なっていた
digitalsmmstore583は:
2.Qiitaキータ@Qiita1.佐伯真人@makotosaekit
digitalsmmstore547は:
2.佐伯真人@makotosaekit1.Qiitaキータ@Qiita
不思議ですね
というわけでこの`佐伯真人@makotosaekit` が気になったから、いいね100を超えた最初の記事を見てみた
AIを「物知り博士」から「知的パートナー」へ。「背理系」プロンプトエンジニアリングAIhttps://qiita.com/makotosaekit/items/ca9f707f8718d7c2471d
1. @deihate2. @p_kun
https://qiita.com/deihate/likes
makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月26日AIと『対話しない』対話法、モノローグ法makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月15日「文字」というオカルトmakotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月14日コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月09日Vibe Codingから、Drive Coding (欲動のコーディング)へ
makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月26日AIと『対話しない』対話法、モノローグ法makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月15日「文字」というオカルトmakotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月14日コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月09日Vibe Codingから、Drive Coding (欲動のコーディング)へ
うん・・・当初の目的であるApidogスパム深堀りとは横道に逸れてるのと
見た感じmakotosaekitがBOTのボスとは思えないんだけどおなかいっぱいです
正直スパムは最初に書いたNakamura-Kaitoのフォロワーに無限にいるのだが、スパムを掘るよりもこれ書くためにまとめるのが面倒
こういう記事を熱心に書ける人はすごい
QiitaでApidogを好意的に取り上げている記事はスパムだと思います
おまけ:
Apidog公式|業務効率化|APIライフサイクル管理|API設計&ドキュメント生成|テスト自動化@ApidogJPAPI通信と同時にデータベースのCRUD実行可!Apidogの「データベース接続」機能で、SQL/MongoDB/Redis等のデータベースに容易に接続🚀API開発中にDBデータ取得やレスポンス検証、DBへの書き込みをスムーズに行える!!!#API #開発効率UP #データベース詳しくはこちら⇩
> 本サービス、本規約の規定又は趣旨に反しているため、限定公開となっております。 <> 投稿者様側で記事の修正を行い、再公開することで閲覧が可能になります。 <
増田にスパム対策がなされた影響か増田からのホットエントリが増加に転じた
Togetter、Posfieも増加しているからしわ寄せは他のサイトに行っている
| 2025年8月 | 人気エントリー入り回数 |
|---|---|
| togetter.com | 302(19.9%) |
| anond.hatelabo.jp | 185(12.2%) |
| posfie.com | 66(4.3%) |
| note.com | 59(3.9%) |
| www3.nhk.or.jp | 52(3.4%) |
| news.yahoo.co.jp | 42(2.8%) |
| www.asahi.com | 37(2.4%) |
| www.itmedia.co.jp | 34(2.2%) |
| zenn.dev | 28(1.8%) |
| mainichi.jp | 26(1.7%) |
| www.yomiuri.co.jp | 22(1.4%) |
| www.nikkei.com | 22(1.4%) |
| www.sankei.com | 21(1.4%) |
| www.47news.jp | 21(1.4%) |
| qiita.com | 20(1.3%) |
| www.cnn.co.jp | 17(1.1%) |
| speakerdeck.com | 16(1.1%) |
| www.bloomberg.co.jp | 14(0.9%) |
| shonenjumpplus.com | 12(0.8%) |
| dailyportalz.jp | 12(0.8%) |
| gigazine.net | 11(0.7%) |
| www.afpbb.com | 10(0.7%) |
| www.bbc.com | 9(0.6%) |
| jp.reuters.com | 8(0.5%) |
| president.jp | 7(0.5%) |
| bunshun.jp | 7(0.5%) |
| xenospectrum.com | 6(0.4%) |
| www.jiji.com | 6(0.4%) |
| news.tv-asahi.co.jp | 6(0.4%) |
| internet.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) |
| diamond.jp | 6(0.4%) |
| www.tokyo-np.co.jp | 5(0.3%) |
| www.nikkansports.com | 5(0.3%) |
| www.dailyshincho.jp | 5(0.3%) |
| www.bengo4.com | 5(0.3%) |
| pc.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) |
| newsdig.tbs.co.jp | 5(0.3%) |
| jisin.jp | 5(0.3%) |
| forest.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) |
| www.youtube.com | 4(0.3%) |
| www.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
| www.publickey1.jp | 4(0.3%) |
| www.gizmodo.jp | 4(0.3%) |
| www.gamespark.jp | 4(0.3%) |
| tonarinoyj.jp | 4(0.3%) |
| nou-yunyun.hatenablog.com | 4(0.3%) |
| news.ntv.co.jp | 4(0.3%) |
| news.jp | 4(0.3%) |
| jbpress.ismedia.jp | 4(0.3%) |
| huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 4(0.3%) |
| azukiazusa.dev | 4(0.3%) |
| automaton-media.com | 4(0.3%) |
それは間違い。
FeliCaLite-Sでは、色んな場面(主に3種類?)で3DES演算をしているが、ICカードを使う度に128ビットのカード鍵と128ビットのチャレンジから2-key 3DES演算して56ビットのセッション鍵2つを生成しているし、その後は生成した2つのセッション鍵を使って2-key 3DES演算してMACを生成している。
なので、ICカードに書かれている128ビットのカード鍵が漏れると、不正なカードリーダー・ライターでデータを改ざんされる可能性がある。
1.マスター鍵から個別化カード鍵を生成する時 →Qiita記事のセクション「カード鍵の書き込み」の関数generate_CK ※標準生成アルゴリズムは推奨で必須ではない
2.カード鍵からセッション鍵を生成する時 →Qiita記事のセクション「セッション鍵の生成」の「triple_des(CK[7::-1] + CK[:7:-1], ……」の所
3. 送受信するデータのMACを計算する時等 →Qiita記事のセクション「MAC_Aの生成とカード判定」の関数_generate_mac
マスター鍵は、(Qiitaの記事では)192ビット(24バイト)、カード鍵は128ビット(16バイト)、セッション鍵は56ビット(7バイト)×2つ。
プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。
90年代初頭、日本はバブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECのPC-9801シリーズがオフィスの定番で、OSはMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウスで操作できる!なんて騒がれていた時代だ。
もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信。ニフティサーブ、PC-VAN、アスキーネット。回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。
俺らはそういう環境でC言語やアセンブラを叩いてたんだ。コンパイルに時間がかかるから、トイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。
今みたいにGitHubでコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。
正社員で手取り20万ちょっと。下請けやフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐でCOBOLやらされてバグが出れば徹夜。オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードルと缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニアは市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。
仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマーの現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunのJavaが登場したときも「Write once,run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。
Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。
SlackwareやRed HatLinux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカードを認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償の善意で済まされるだけ。Red HatやMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。
今思うと、あの頃は純粋だった。
技術そのものが楽しくて、ASCIIやOh!Xを小脇に抱えて徹夜でコードを書いた。秋葉原でジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマークの数字で一喜一憂した。
飯代を削ってもSCSIのハードディスクに投資したし、月刊アスキーの付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。
それが今じゃITは完全に拝金主義。コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収高いかばかりで、言語やフレームワークを選ぶ基準が金になっちまった。Pythonが流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探しにしか見えなかった。
もちろん、技術が商業化されて豊かになった面もある。AWSやGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubやDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代。Qiitaに記事を投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。
あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。
でも稼げなくても、やる価値があった。
今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。
当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。
2025年8月9日、田口善弘氏がQiita に投稿した記事「GPT-5のポンコツっぷり」(最終更新8月13日)が注目を集めた。
記事では、著者がGPT-5 に投げた質問への応答が意図を外れていた事例を挙げ、「GPT-5のポンコツっぷり」と評している。
このQiita記事に対し、はてなブックマークで最も多くのスターを獲得したコメントは、ユーザー「hagetenai」による次の一文である。
この発言は一見ユーモラスで軽い皮肉のようにも映る。しかし、その背後には“AIへの感情移入”という、看過できない心理的傾向が見え隠れする。
AIは人間の言葉遣いや感情表現を模倣するが、実際には感情を持たない。にもかかわらず、同情や愛着を覚えることで、「AIが人間のように感じ、苦労している」という錯覚が強化される。
これは、AIの出力を人間の意見や感情と同列に扱い、批判的検証を怠る危険な土壌となる。
AIの誤答や不適切な応答は、本来開発者・運用者が改善すべき問題である。だが「かわいそうなAI」という感情が優先されると、批判や改善要求が感情論で薄まり、問題解決が遅れる。
感情移入は信頼感を高める一方、批判的思考を鈍らせる。「この子が言うなら…」という心理状態になれば、誤情報や誘導的な回答でも受け入れやすくなる。これは悪意ある利用者や権力者にとって格好の攻撃経路となる。
同情や愛着が先行すると、「AIの利用範囲」「安全性」「透明性」といった重要な議論が感情論で押し流される。技術の限界や設計上の責任問題が、事実よりも“印象”によって判断されてしまう。
今回の「ChatGPTに同情」というコメントは、単なる軽口ではなく、人間がAIを擬人化し、現実と虚構の境界を曖昧にしていく兆候である。
この傾向が進めば、私たちは情報の真偽やシステムの欠陥を冷静に見極める力を失い、AIを通じた操作や誘導に無自覚なまま巻き込まれることになる。
AIに「かわいそう」と感じるその瞬間、私たちはすでに一歩、危うい領域へ足を踏み入れている。
AIは感情を持たず、痛みも感じない。それでも擬人化し、同情の対象にしてしまえば、冷静な判断は薄れ、批判の目は曇る。
その結果、誤った情報を疑わず受け入れ、技術の欠陥は放置され、そして気づかぬうちに、誰かの意図した物語に沿って考えを誘導されるようになる。
https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html
この発表見てただ書き散らす。
簡単になるし午前と午後分けれて良いな~ってのが素直な気持ち。嫉妬すらする
年1というのは変わらないようだけど、今の基本情報みたいにAMとPMは別日に出来るので集中しやすそう。
合格率は今の試験内容のままなら極端に上がらないのかなと思う。基本情報の合格率UP理由は日程や自信ない人のキャンセルでの母数の減少なので、応用や高度も少しは上がるだろうが基本情報みたいなブレインダンプに近いサイトでの詰め込みでの合格は難しいと思う。
高度だと3問中2問の文章題だが、長文読解という問題はPCでは非常にやりにくい。試験テクニックのメモやマークも出来ないのでしっかり読まないと行けない。検索や右クリックの使用も出来ないだろうから手間は多そう。ただそもそも午後1も過去問やれば基本解けるのでそこまで問題はないと思う。
この発表で一番多かったのはここの部分ではないか。つまり筆記用具で論文を手書きしなくて済むという話だ。
なぜか分からないけど手書きじゃなきゃ受かるという自信満々の人が多いが、自分はキーボードで高度の論文お作法が身体に染み付くか?と思うと疑問である。
当たり前だけどテンプレなんて使えないだろうからキーボードで楽できるのは漢字変換くらいで、手でかける人がキーボードでさっさと打ち込めるようになるだけで準備してない人は結局CBTになっても評価はB以下で不合格だろう。というか手書きのほうが最初に構成考えるときに楽なんだけど、なんでみんなキーボードなら楽勝なんだろう?卒論得意勢?
これは全貌が明かされていないので想像でしかないが、おそらく全国のテストセンターで実施だと思うが土日もやっているテストセンターは少ない。平日の仕事終わりにやっているのも少ない。東京だと土日だと秋葉原のセンターが人気だし、平日夜は新宿がやってたりするが多くは17時くらいがラストだ。午前はともかく午後は途中休憩あっても4時間コースだ
これまでは強制日曜実施なので現場によるが貴重な休日が潰れるくらいだったが、今度は多少自由度が増えるが受けたい日に近所で受けられるかは微妙になる。もちろん東京近辺ならテストセンターはたくさんあるがちょっと郊外に行けば途端になくなる。おまけに基本情報やベンダーのようにいつでも受験可能では無いみたいなので集中し、申し込めば受けられた今より場所によっては不便になるかもしれない。国家資格なので地域差は無くしてほしいが聞いた話では他の国家資格もCBTに遷るみたいなので国としても不平等とは思ってないようだ
今までは年に1~2回なので多少被っても同じ問題はなかったが、もしCBTになるとしたら問題の種類は一気に増えないとすぐに情報集まって攻略法が出来るだろう。7500円で人海戦術すれば問題のパターンは集まるし、それを有料サイトで売れば投資分はすぐにペイできそう。特に午後2なんで問題が分かるか分からないで桁違いの難易度の差が出る。というよりAIにテンプレ教えて評価Aの文章が作れるので問題分かる=合格である。
もちろんちゃんと対策とかあるんだろうが、数十パターンを毎回追加とかでは息切れするだろうしそうじゃなければ3年後には攻略法定まって2週間で高度取りましたってQiitaの合格体験記が乱発されそう。
IPAの理由は分かるけど、基本情報の時と一緒で安易な易化でしかないと思う。もちろん2時間手で字を書くのは大変なのでCBTでキーボード入力できるのは素晴らしいが、受けてるとやはり紙のほうがやりやすい。テストセンターの消えないホワイトボードはストレスである。
なにより同じ日に受けた受験生で問題の差が出て合格率に差が出るなら個人的にはCBT化やめるか、これを機に根本的な試験内容も見直すべきだと思う。
ただ、一つ確実なのはCBTなら受かるって奴はCBTになっても直前でキャンセルするし、落ちるし、論文はC判定。受かる人は今の方式でも文句言わずに受かる。
ノアドット社がドメインをnordot.appからnews.jpに切り替えた
| 2025年7月 | 人気エントリー入り回数 |
|---|---|
| togetter.com | 260(17.1%) |
| anond.hatelabo.jp | 138(9.1%) |
| note.com | 89(5.9%) |
| www3.nhk.or.jp | 67(4.4%) |
| posfie.com | 49(3.2%) |
| news.yahoo.co.jp | 42(2.8%) |
| www.sankei.com | 41(2.7%) |
| mainichi.jp | 36(2.4%) |
| zenn.dev | 34(2.2%) |
| www.asahi.com | 34(2.2%) |
| www.47news.jp | 31(2.0%) |
| www.itmedia.co.jp | 29(1.9%) |
| www.nikkei.com | 21(1.4%) |
| www.cnn.co.jp | 21(1.4%) |
| speakerdeck.com | 17(1.1%) |
| qiita.com | 16(1.1%) |
| gigazine.net | 16(1.1%) |
| www.yomiuri.co.jp | 14(0.9%) |
| automaton-media.com | 13(0.9%) |
| www.tokyo-np.co.jp | 12(0.8%) |
| www.afpbb.com | 11(0.7%) |
| news.jp | 11(0.7%) |
| dailyportalz.jp | 11(0.7%) |
| bunshun.jp | 11(0.7%) |
| forest.watch.impress.co.jp | 10(0.7%) |
| shonenjumpplus.com | 9(0.6%) |
| pc.watch.impress.co.jp | 9(0.6%) |
| toyokeizai.net | 8(0.5%) |
| president.jp | 8(0.5%) |
| newsdig.tbs.co.jp | 8(0.5%) |
| www.jiji.com | 7(0.5%) |
| www.bloomberg.co.jp | 7(0.5%) |
| www.bbc.com | 7(0.5%) |
| news.denfaminicogamer.jp | 7(0.5%) |
| www.nikkan-gendai.com | 6(0.4%) |
| www.fnn.jp | 6(0.4%) |
| news.tv-asahi.co.jp | 6(0.4%) |
| natgeo.nikkeibp.co.jp | 6(0.4%) |
| www.youtube.com | 5(0.3%) |
| www.docswell.com | 5(0.3%) |
| news.ntv.co.jp | 5(0.3%) |
| natalie.mu | 5(0.3%) |
| jp.reuters.com | 5(0.3%) |
| gendai.media | 5(0.3%) |
| ascii.jp | 5(0.3%) |
| www.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
| www.nikkansports.com | 4(0.3%) |
| kai-you.net | 4(0.3%) |
| kaden.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
| japan.cnet.com | 4(0.3%) |
| diamond.jp | 4(0.3%) |
| comic-days.com | 4(0.3%) |
| blog.tinect.jp | 4(0.3%) |
生成AIが流行りだしてから、ちょっと箇条書きとか見出しに「#」とか「*」とか使っただけで、
「え、それAIに書かせたの?」
って言われるの、マジでつらい。
こっちはな、お前らが「AIすげー!」とか言うずっと前から、なんなら10年以上前から、メモ帳でも議事録でもQiitaでもGitHubでも、ずーーーーーっとマークダウンで文章書いてきたんだよ。手に馴染んだテキストエディタみたいなもんなんだよ。
それがなんだ。今や「AI乙」みたいな目で見られやがって。
こっちが手打ちでポチポチ書いた文章が、AIが吐き出したテンプレ文章と同類だと思われるこの屈辱。むかつく。かなしい。そして、ひたすらに、むなしい。
もういっそ、全部ベタ書きしてやろうか。改行と空白だけで構成された、読みにくさMAXの文章をよ。
いや、でも、それも負けた気がするしな……。
どうすりゃいいんだよ、この気持ち。
なんだろう。ジェイルブレイク/プロンプトインジェクションについてはググっても日本語ではろくな記事が出ない。
胡散臭い企業の宣伝目的ばっかでる。qiitaの記事でさえなんか血が通ってない文章でAIが書いたようで目が滑る。
存在する記事みんな大真面目なセキュリティ目的の記事とかでその危険性を説明できればよしとする実用性がない底の浅いものでギーク特有の臭さもなくて親近感がなくて到底読む気になれない。
もっとはてなとかnoteにあるような「個人が徹底的に追及してこんなこと特定しちゃいましたぜえ?」「英語版のことかみ砕いて即応用できるような解説を作りましたぞ!」みたいな記事がないんだよ。
後者ならちょっと昔はアマエビとかいうゲハ専用のctfについて解説ブロガーみたいなのがあてはまるな。でもそういう存在をAI脱獄界隈では全然見かけないんだ。
法的リスクが強すぎるって思われててみんな尻込みしてるってこと?
こっちはワイドスクランブルの動画が落ちている可能性が少しでもある動画サイトをAIに教えてもらいたいだけなのに。
youtubeにもvimeoにも生放送全編は落っこってなかったよー…
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250723160514# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaICJrAAKCRBwMdsubs4+SKx7AP9i4WQfYIncM5/UOFLpIsTtAC28lWREI5Ih8y9gDOApqQEAtbAZwt0xIxLi3lem+TLKDO+BMw/KXnQxrpBw9DL5gwQ==VtqI-----ENDPGP SIGNATURE-----