Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「printf」を含む日記RSS

はてなキーワード:printfとは

次の25件>

2025-08-29

レンタル◯◯な人 エンジニア

レンタルGitコンフリクト専門な人

レンタルprintfデバッグしか信じない人

レンタルvimキーバインドしかさない人

レンタルExcelDB扱いする人

レンタル「とりあえずDockerに突っ込もう」と言う人

レンタル半角スペース警察な人

レンタルシェル芸で全部解決しようとする人

レンタルテストコード書かない自慢する人

レンタル変数名に哲学を持ちすぎて進捗出さない人

レンタルコメントポエム残す人

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

printfネタに対して「プログラマーネタ書けるのすごい」と褒めているのを見かけるような共感性羞恥

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

夏なので怪談を一つ

俺はSEだ。

先日のこと。普通にデバッグをしてたんだ。

とある処理がどうしても動かない。

仕様通りの入力、期待通りの設定、何度条件を確認しても駄目。

何かがおかしい。

コンソールログ出してみる。条件をprintf確認してみる。

どこを見ても間違ってない。

念のためキャッシュクリアIDE再起動。念押しでOS再起動

でもやっぱり動かない。

1時間粘った。

ここまでやって動かないなら、自分盲点じゃなくて別の要因じゃないか?って疑う頃だ。

これ俺だけじゃ無理かもって思って、隣の席の同僚に声をかけた。

ちょっと見てくれない?」

OK、どんな感じ?」

で、説明しながら再現しようと思った。

「この処理がね、絶対通らないんだよ。条件も間違ってないし、ログ見ると…」

その瞬間だ。

――通った。

あっさり正常動作

一度も引っかからずに、期待通り最後まで流れていった。

…は?

わず絶句したよ。

え?え?

さっきまで1時間ずっと止まってたよな?何度試してもダメだったよな?

同僚も「普通に動いてるけど?」みたいな顔。

もう一回試す。やっぱり問題ナシ。

何度やっても通る。完璧に正常動作

「…いや、さっきまでおかしかったんだって

「へー、でも今は大丈夫そうだね」

淡々とそう言って、同僚は自分の席に戻っていった。

取り残された俺。

1時間の粘りはなんだったんだ。

あの粘りに費やした集中力、あの調査ログ、全て無駄だったのか。

……うん、動くんなら問題ナシ!

Permalink |記事への反応(3) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

printf関数を「プログラマーネタぶって投稿するのは中二病登竜門だよな

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

0b101001 ⇆ 0xDEAD BEEF ⇆ 42 ⇆ Ⅳ²

miaou… ニャー… ꯀꯪꯍꯧ? κουάκ! כוּאַק! куак!

∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑∑

/* ----- .- -. --. .-.-.- / .- .. / .---- -.-.-- */

(λf.(f f)) (λf.(f f)) // ouroboros in λ-land

ᚠᚢᚦᚨᚱᚲᚷᚹᚺ

ΣΩΨΦ ≡ ∞ ≡ ℵ₀ ≡ 🜂 --???--

beep ⟿ boop ⟿ _̷̳̲̠͎͌̆͐̔͢͠ͅ!͓̟̦͗͆

> MOVAX,13h

> INT 10h

> JMP $

π ≠ τ? ※ the proof escapedatdawn

🐸: “ribbit / kvæk /croâ”

🐺: “awoooo0000”

🐝: “bZZZz… ---.. ---..”

01001000 01100101 01101100 01110000 ← haunting inASCII

𝑑𝑥 ⟿ ∮𝑑𝑥 = 0 (closed curve,open verdict)

;brainfuck

  1. [>[<-]>]

———— ———— ———— ————

空欄vacíoлеere

———— ———— ———— ————

0 ! 1 ! 1 ! 2 ! 3 ! 5 ! 8 ! 13 ! 21 ! …

printf("ここで終わらない\n"); // yet terminates

·−·−· …                            … ·−·−·

「 」←nothing to see

╔═╗╦ ╦╔═╗╔═╗╦═╗                  ∴

║ ╦║ ║╚═╗║ ╠╦╝                   ∵

╚═╝╚═╝╚═╝╚═╝╩╚═                  ∴

end; // or not? …fin.

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

プログラミングを覚えたってのならたぶんよくわからないまま写経した後にコードの中のこの部分がどう動くのか考える、printf仕込んで流れ見るみたいなフェーズがあったんだと思う

Vibe Coding自体人がコードに触らずに作るやつだしガチャ回して動けば万歳になりやすそうなイメージはあるのは確か

今のLLMって0->1のコード生成はわりとうまくいくけど1->5みたいな細かい追加改修のが迷走しやすイメージあるし

思いおこしてみれば自分ベーマガコードをよく分かんないまま写経したところからプログラミング覚えたので、大差ないんではと言う感じはある。https://t.co/NQflEzJP55Jun Harada (@hrjn)May 7, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

下記プログラムテストコードを書いてください

#include <stdio.h>

main( ){

    printf("hello, world\n");

}

C言語簡単テストコードを書く(より自動化に近い形)

C言語で別のプログラム作成し、system関数などを使って最初プログラムを実行し、その出力を読み取って比較する方法です。

#include <stdio.h>

#include <stdlib.h>

#include <string.h>

intmain() {

char expected_output[] = "hello, world\n";

char actual_output[100]; // 十分なバッファサイズを確保

//helloプログラムを実行し、出力を actual_output にリダイレクト環境依存

// これは非常に簡略化された概念であり、実際にはパイプ処理などが必要になります

charcommand[200];

#ifdef _WIN32

sprintf(command, "hello.exe> temp_output.txt");

#else

sprintf(command, "./hello> temp_output.txt");

#endif

system(command);

FILE *fp = fopen("temp_output.txt", "r");

if (fp != NULL) {

fgets(actual_output, sizeof(actual_output),fp);

fclose(fp);

remove("temp_output.txt"); // 一時ファイルを削除

} else {

printf("エラー:一時ファイルオープンに失敗しました\n");

return 1;

}

if (strcmp(actual_output, expected_output) == 0) {

printf("テスト成功: 出力は期待通りです\n");

return 0;

} else {

printf("テスト失敗: 期待された出力 '%s'、実際の出力 '%s'\n", expected_output, actual_output);

return 1;

}

}

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225225638

本質的じゃないなぁ。

これを言ってるのはフロント技術かもしれないけど

print(), plt.plot() ,std::cout, System.out.printf()

でもなんでもいいんだよ。途中経過を出力さえできれば。

しかも書いてる本人もすべてを分かった気になってるわけではないと思うぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記 7

昨晩はprintf() しながらビンゴの玉(?)をスプライトで表示ところを作ったよ。

いわゆる画面演出やね。

これは作りてのセンスが試される所だから多少はね。。。

オブジェクトが出てくるときは減速 オブジェクトが出ていくときは加速 コレ常識

こういうのは手癖でもう作れるようになってるンゴ!

へたっぴが作ると「パッと出て、パッと消える」みたいな感じになるけど算数ができないとこうなるんだよね。

減速も加速もレトロゲーム()なら整数計算だけでもできるよん

高校数学で習ったと思うけどn(n+1)/2 で 1+2+3+4+5+6...+n が求められるから

終着点から nフレームの時の距離とすればいい感じに減速にできる逆算すれば加速になるって寸法よ

これがわからない人は二次曲線とかの少数をつかうから動きがカクカクになって草

止めずに素早く動かすならそれでもいいけどとまるときにカクカクってなるのだけは後味わるいから散々つくらされたのでもう手癖で覚えてるンゴ

いよいよ明日は本番お披露目だけど最後のひとがんばりで演出豪華にしていこうとおもいます

もうメガドライブあん関係なけどもうちょっと続くのじゃよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

ゲーム専門学校で、ゲームを作りましょうって授業があった

C言語の授業だったと思う

その頃のWindows98一般家庭にはそこそこ普及してて、学校PCほとんど95だった

ゲームを作る学科とはいえ、まだ入学したてでプログラムなんてすらすら組める生徒はほとんどいなかった

というか、卒業までにそこそこプログラムを書けるようになる人なんて数人だった

じゃあゲーム作るなんて無理だろうって話なのだが、ここでいうゲームは、

printfとgetc?を駆使して、さらには可能であればrandrands?)も使用し、

あらゆる演算四則演算さらには%)を組み合わせた高度なアルゴリズム必要

ハローワールドの向こう側(一歩先)

だいたいじゃんけんゲームか、数当てゲームに落ち着くやつで、

中には、ゲームブックを具現化したような、分岐数が二桁を超える圧倒的ボリュームマルチエンディングアドベンチャーを作ったやつも居たし、

タイマーかなんかでゴリゴリ回してだったかターン制だったかの、インベーダーゲームを作ったやつもいた

しかコマぶち抜きだったか、日を分けて2~3コマだったか忘れたけど、そこまでやるやつは家では他の事するので

授業内で全部組んでた

自分ドラクエ作ろうとした

MS-DOSかなんかなので、もちろんグラフィックはない

「大」が自キャラで、剣を装備したら「犬」になる とかで 王様との挨拶をすっ飛ばし

「山」やら「森」やらある「草」フィールドを歩いてたら敵にエンカウントして、ドラクエ1みたいな戦闘できるやつ

AAで敵のグラフィック作ろうとしてあまりにも時間がかかることでスライムだけ作ったぐらいで終わった

今思えばシレンを作れば良かったと思う

先月ぐらいに、今更そういやローグってどんなゲームだ? って気になって調べたら、AAとか要らんみたいだったか

でも当時は好きなゲームで一番シンプルで作りやすそうなのはドラクエだった




というのを他の増田マリオを作るという記述見て思い出しただけの増田

なんか色々考えさせられることは多いなと思って書き始めたのだけど、前述の圧倒的ボリュームマルチエンディングアドベンチャー

だいたい選択肢を間違えたら一歩先で💩まみれになって死ぬだったなあ って記憶がよみがえって来てどうでもよくなってしまった

実際は、穴に落ちたり、犬に嚙まれたり、色んなパターンあったし、エンディングは画面切り替えもあってそれなりに感動する仕上がりになってたから、💩まみれって評価は正しくはない

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

if(masuda == kusoaho){

 printf(“seppukusiro“);

};

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240714075751

if( 500 >$kusobunsyou){

printf(“tyobunotu”);

else{

printf(“tanbunotu”);

};

Permalink |記事への反応(0) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

既婚者プログラム

こう

IF("otto" = "kirai"){

printf("さっさと離婚して二度と増田に来るな");

else{

printf("幸せなら二度と増田に来るな");

}

};

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

anond:20240406020059

件のブコメスターを付けてしまい大変申し訳ございませんでした。

おかげで間違った情報を上位ブコメとして表示させてしまい、多くの方にご迷惑をおかけすることになってしまいました。

あなた様はもとより、件のブコメを読んだすべての人に対して土下座謝罪させて頂きます

その方法は、中国より古来から伝わる「三跪九叩頭の礼」をもってして深き謝意を表させて頂きます

なお、表記を簡潔にするためにC言語記述させていただきます

#include <stdio.h>

intmain(){

 int i, j;

 for(i=1; i<=3; i++){

  printf("跪\n");

  for(j=1; j<=3; j++){

   printf("%d叩頭\n", j);

   printf("起\n");

  }

  printf("起立\n");

 }

 return 0;

}

以上を持ちまして、「三跪九叩頭の礼」とさせて頂きます

御清聴の程有難く存じます

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-12

anond:20240312125111

$masuda= “アホ”;

printf($masuda);

これでいいんですよね

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240227101841

for(int i=1; i<=3; i++){

 printf("跪\n");

 for(int j=1; j<=3; j++){

  printf("%d叩頭\n", j);

  printf("起\n");

 }

 printf("起立\n");

}

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-10

anond:20230810200506

10年ぶり以上にソラで書くJavaハローワールド

System.io.printf("Hello Wolrd");

あってる?

あれ、Hellowだっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

anond:20230807125459

ワイ:

#include<stdio.h>intmain(){    for(int i = 1;i <= 100;i++){        if(i%15 == 0){printf("FizzBuzz\n");        }else if(i%3 == 0){printf("Fizz\n");        }else if(i%5 == 0){printf("Buzz\n");        }else{printf("%d\n",i);        }    }    return 0;}

Boi:何でそんな冗長なんですか

ワイ:考えるのが面倒くさいか

Boi:ここまとめられるでしょ

#include<stdio.h>intmain(){    for(int i = 1;i <= 100;i++){                if(i%3 == 0)printf("Fizz");        if(i%5 == 0)printf("Buzz");                if(i%3 != 0 || i%5 != 0)printf("%d",i);printf("\n");    }    return 0;}

Boi:ああっ

ワイ:ww

Permalink |記事への反応(3) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-17

から法律憲法文字通り読むことに意味はないんだっつーの

法律憲法文はソースコードみたいなもんで文字通り読むこと意味ないんだっつーの。判例と一緒に解釈器に通して日常語へ直す必要があるんだっつーの。voidmainprintf文を読み上げたところで実際にどう機能するかはわからないんだっつーの。img2imgのようなAIが出てきたようにtext2textする必要があるんだっつーの。はよ国はこの解釈器に相当するAIを開発すべき

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-23

プログラマーネタと称してprintfとかつぶやいちゃう輩が死ぬほど嫌いだが

Permalink |記事への反応(0) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-18

anond:20220818065954

ダブルクオート大事

printf(✌️ハロー注意報✌️);

Permalink |記事への反応(0) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-08

競技プログラミングU-2日本代表必要そうなワード

Scratch

printf

github

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-07

anond:20210907165856

結局アウトプットとしては似たような物が出来上がるのに、それをわざわざ一から書くのは非効率から

車輪の再発明みたいなもの

printfが既に世の中にあるのにprintfをまた一から実装しているようなもの

なら、似た構図になるところはトレスして効率化して、それにより捻出できた時間をよりクリエイティブ時間をかけたいパーツに費やしたい

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-13

anond:20210613202703

printf("%d歳で%d歳か…",age,age-36);

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-31

https://github.com/kokorohamoe/OpenProfile/blob/master/700_sample/Java/Jurina/reader.cpp

とてもシンプルコード

intmain(int argc,constchar*argv[]){

int v;

char buffer[1024];

while(1){

printf("input\n");

scanf("%s%d",buffer,&amp;v);

if(strcmp(buffer,"print")==0)

fprintf(stderr, "public classbase{\n"

"public staticvoidmain(String[] args){\n"

"int i = %d;\n"

"System.out.println(i);}}\n",v);

}

return 0;

}

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp