
はてなキーワード:pleasureとは
金もロクに払わないくせに特に感謝もしない男が私の狭い部屋に転がり込んでもうすぐ半年が経とうとしている。
何も変わってねえなお前。
なんで私が私の金で私のために借りた部屋に空のペットボトルや空き缶が散乱しているんだろう。私はゴミを放置するのが大嫌いだ。夏に生ゴミを放置して虫をたからせたことはあるが、ペットボトルは放置したことがない。クソ汚い部屋、狭くなった部屋、掃除はしてくれない、なんで私が排水溝やトイレの掃除をしなくちゃならないんだよ。なんで家賃払ってないのに私のベッドで寝てるんだよ。私が私のために買ったベッドで何で私は大の字で寝られないんだよ。お前家賃も出さねえなら家事しろや。家賃出さねえのにお前の気まぐれで私に冷たい態度をとる、ふざけてんじゃないよ。私のご機嫌取りも出来ない奴がなんで大きな顔で私の家を好き勝手にしてるんだよ。
でも、イライラしながら小さな音で聴いてもB’zってテンション上がるから偉大だ。ULTRAPleasureは私の人生でも上位のアルバムだな。
現代の自由主義社会は、「3つのP」—パワー(Power)、プレジャー(Pleasure)、プロフィット(Profit)—を最大化することを目的として設計されていると言われています。個人が自身の能力を最大限に発揮し、満足感や利益を追求することが理想とされる社会構造。しかし、この価値観に全ての人が共感できるわけではない現実が、いま私たちの目の前に広がっています。
アメリカでは、この自由主義的な価値観に適応し、競争社会で成功を収められる人々は全体の1割から2割に過ぎないという指摘があります。一方で、多くの人々—およそ6割から7割—は競争や自己利益の追求を重視しない生き方を望んでいるのです。このギャップこそが、自由主義社会の抱える大きな課題の一つではないでしょうか。
私たちはここで、古代の哲学者たちの教えに立ち戻ることができます。お釈迦様、ソクラテス、プラトンといった偉大な思想家たちは、利己的な欲望からの解脱や、道徳的な価値判断の重要性を説きました。彼らの教えは、単なる競争や利益追求を超え、人間の「質の高い生き方」とは何かを問いかけます。
私たちにできること
現代において、私たち自身が何を大切にし、どのような価値観で生きるべきかを考えることは重要です。「3つのP」を追求する生き方が合わないと感じるのであれば、哲学者たちの教えに学び、自らの価値観を再定義する勇気を持つべき時が来ているのかもしれません。
あなたにとって、理想の生き方とはどのようなものでしょうか?自由主義的な価値観を受け入れつつ、自分自身の内面と向き合うことが、これからの鍵となるのではないでしょうか。
anond:20240904032316についてたブクマカの初めて買ったCDのリリース年を調べた。
for (let a ofdocument.body.getElementsByClassName('entry-comment-textjs-bookmark-comment'))console.log(a.textContent)
ってやってテキスト集める。
Microsoft Copilotに「以下の文章に出てくる、音楽CDのタイトルとリリース年を一覧で表にしてください。」って指示。
途中で切れたので分割する。 続き→anond:20240905115337
■ Regarding the free release of the new species previewed andthe reason for making the support site themain platform for releasing new species:
While the free releaseon the Kurobinegawebsiteisat my discretion, I'm considering doing so roughlyonce every three ortwo paid releases.
The following might not be particularly relevant toEnglish-speaking fans, or in other words, to everyone.The reason I'm focusingon early releasesis that I want to limitthe exposure of MGE andcontinue creating contenton a smallerscale. First ofall, Idon't want MGE to be a hugely popular restaurant that anyone can enter,nor doI wish to become aninternet celebrity. For me, MGEis akin to a reasonably popular local restaurant wherelike-minded individualswhoshare my interests gather.By scaling down, my production speedhas increased. The period from Dragonewt toTai Suiwas shorter, and thenext species should be released sooner. What mattersmost to meis creating the MGE I want tocraft, drawing pictures, and developing games inthe world of MGE. I'm delighted when peoplewhovalue MGE's themesas I doget to seeit. Receiving moneyon support siteslike these,allowing me to spendmoretimeon production,is truly appreciated.
Using the stuffedanimal analogyagain,it truly makes mehappy whensomeonewho genuinelyloves and cherishes stuffedanimals sees theones I've created. Yet, I can't see thosewho say they adore stuffedanimals but also tolerate andrespect thosewhotakepleasure in mutilating themas peoplewhoshare the samelove for stuffedanimalsas I do. Idon't have the inclination to actively show them the stuffedanimals I'vemade.
I believeEnglish-speaking individuals, when witnessing a stuffedanimal's headbeing torn off or thepleasure derived fromit, would straightforwardly labelitas "crazy." However,it's different inJapan, especiallyon social media. Even if they dislike watching the stuffedanimalsbeing hurt, they'll say, "Let'srespect thosewho enjoy tearing them." This, despite seeing me,someone desperately protecting my stuffedanimals,gettingattackedby such individuals. There's a prevailing notion in theotaku community, especiallyonJapaneseSNS (Social Media), that "All fetishes must berespected." Speakingoutagainst this, evenas avictim, can result in backlash. Not everyone thinks this way, butit's the dominant mindset. Disheartenedby this, I didn't want to show them MGE anymore. Whenyou grow to dislike a place,it'sonlynatural todistanceyourself, and that's what I'vedone.
However, thisis a problem inJapan. InEnglish-speaking regions, fans typically callout what they dislike, labelingitas "crazy." I have manyEnglish-speakingfriendswho've genuinely helped me in tryingtimes. The MGEwiki adminis also adearfriend. Dependingon theEnglish-speaking fan community's dynamics, I might consider releasing contenton MGEwiki a month after the early release.
Areyou tired of searchingall around Dehradun for attractiveand alluring call girls? If so,you've come to the correct place. We provide the besthotel Dehradun Call Girls. Our housewives are attractive and beautiful. They'll enhanceyour day with evenmore unique touches. Therefore, ifyou'dlike to spendtime withsomeonewhois so beautiful,you should employ our services.You can reserve our Dehradun call women wheneveryou want, from anywhere. Utilising our servicesis quite easy. To submit the form, simply fillitout and emailit to theaddress provided. After submitting the form, anSMS containing a confirmationlinkwill be sent toyou.
Onceyou've clicked thislink, complete the payment.Your booking infowill be sent toyourmobile device in a matter of minutes. Greetings from Skokka Call Girls, from Dehradun call girls. Strong bondsbetween couples are forged during meaningful and enjoyablesex encounters, which also help peopletransition smoothly throughlife. However, we want to eliminate stressful marriages, arguments about not having enoughtime foroneanother, pressure from theworkplace orauthority, and relationships that are under duress in this new setting. Relationship stressis causing men's personal lives to deteriorate daily. Thesedays, finding a partner that fitsyourneeds, tastes, and personalityis challenging.
Very few people nowadays are lucky enough to have a thoughtful, kind, and compatible companion. Peoplewho are unhappy anddon'tvalue relationships are theones looking forindependent Dehradun call girls. Everyoneis capable of andhas an innate yearning forhappy, fulfillingsexual experiences; they are not entitled to alife filledwith tension, hopelessness,and a lack oflove andpleasure.
Call Girls Chandigarh
Call Girls Agra
Call Girls Ahmedabad
Call Girls Ajmer
Call Girls Ambala
Call Girls Bangalore
Call Girls Chennai
Call Girls Coimbatore
Call Girls Delhi
Call Girls Dwarka
Call Girls Dehradun
Call Girls Guwahati
Call Girls Gurgaon
Call Girls Ghaziabad
Call Girls Haridwar
Call Girls Hyderabad
Call Girls Faridabad
Call Girls Indore
Call Girls Jalandhar
Call Girls Jaipur
Call Girls Jodhpur
Call Girls Kolkata
Call Girls Kharar
Call Girls Ludhiana
Call Girls Lucknow
Call Girls Mumbai
Call Girls Manali
Call Girls Mussoorie
Call Girls Mahipalpur
Call Girls Mohali
Call Girls Mysore
Call Girls Noida
Call Girls Nagpur
Call Girls Panchkula
Call Girls Patiala
Call Girls Patna
Call Girls Pune
Call Girls Rohini
Call Girls Surat
Call Girls Udaipur
Call Girls Varanasi
Call Girls Vadodara
Call Girls Zirakpur
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
追記・ご丁寧に返信なさってて偉いけど、オレへの返信は要らないよ。トラバへの返信は読まぬ主義なのです。誰かの助けになれる事自体が喜びだ。It's mypleasureってやつさ。
--------------------------
オレとやや似てる部分がある。お陰でほしいものリストが充実しそう。
非日常的日常で、ピンチになり過ぎない、ハードな恋愛やトラブルのない、ライトな作品が好み。
①
石黒正数は気にいるかもしれない。ミステリ+日常でたまにゾクッとする怖さがある。
「外天楼」「それでも街は廻っている」
怖さといえば他にはこれ。ほのぼの日常と微かな狂気の危ういバランス。
衿沢世衣子も増田にはオススメ。カラッとしたキャラクターたちがクセになる。
テガミバチが日常に入るなら、軽快な泥棒コンビのファンタジー世界の紀行ものはいかがかな。
ファンタジー紀行なら、ほんわかした感じの世界観が独特の古典も薦めたい。
幌倉さと「ふくよも」
②
ゲームなら、日常ものではないが、穏やかな雰囲気が印象に残る傑作の探索SF
「OuterWilds」
B'zがようやくサブスクにやってきたわけだが,アーティストのページに並んでる曲のリストを見たら半分以上知らない曲ばかりで驚いた.
自分は40台半ば,B'zがデビューした頃中学生だった.その頃大好きで聞いていた(今は聞いていないとはいわない)TM NETWORKに関連したグループがでてきたよと教えてもらったのを覚えている.高校を卒業するくらいまでは新曲も聞いていたが,だんだんと洋楽を聴くようになってJ-POPをパクリの塊として軽蔑するようになってB'zを聞いていたことを黒歴史として封印するようになった.あの頃の若者っていつかは洋楽に行き着くものでそれが正当な成長とみなされていたものだったよな?最近の若い人には洋楽への憧れをみたいなものがないようなのでびっくりです.
自分が聞いているかどうかに関わらず彼らは活動を続けていたので時々耳に入ってくる曲に対して「なんか男くさい曲ばっかりになったなー」「まだやってんだな」と感想をもつくらいの関わりで過ぎてきた.CDをレンタルしてテープにダビングして聞くという時代だったので,往時に聴いていた音源はとっくに処分し,ふと懐かしくなって聴いてみようかと思っても,サブスクで音楽を再生することに慣れきってCDを再生することすらできなくなっていたので中古のCDを買うわけにもいかず,デジタルミュージックを購入してまで聴く気にはなれなかったので,実はB'zがサブスクにやってくるのは心待ちにしていた.ようやく愛用のApple musicに彼らが登場して,喜んでアーティストのページを開いたら冒頭のように半分以上は知らない曲が代表曲として並んでいるのに遭遇したわけだ.
そんなわけでデビューして最初の5年くらいにポップソングの主要購買層だった人間が作ったB'zのプレイリストに入れた曲に思い出話も付け加えた.昔はこの手の文章は個人がブログにたくさん書いていたものだが,今となっては検索してもそういうページがヒットしなくなった.
この曲はちょっと過小評価なのではないかと思う.MARSというミニアルバムの冒頭に収録されているが,残りの曲は過去曲のリミックスなので実質的に孤独のRunawayのシングルのような構成になっている.そういえばこの頃シングルよりちょっと曲数の多いミニアルバムっていう形態が流行ったよね.歌詞はもろにB'z的な「すべてを投げ出してどっかに行ってしまう男」の歌である.昔誰かがB'zはどこかに行こうと歌い続けながら,ずっとどこにもたどり着かない歌を作り続けている,みたいなことを書いていたが,その典型の歌といっていいだろう.ある意味彼らは20代の頃からずっと中年の危機を歌っているのだ.
今の若い人たちはモノラルっていっても意味がわからないかもしれないが,30年前は音楽をステレオ環境で再生するのは当たり前じゃなかったんだ.だからこの曲の出だしで「Be be be…」とヘッドホンやスピーカーの左右から交互に音が出てくるのにびっくりした人たちがたくさんいたんだよ.スピーカーが壊れたと思った人もいたとかいないとか.ちなみに自分はこの曲よりも前にTM Networkの「Comeon everbody」の冒頭で音が左右にふられるのは経験済みだったのでそこまでは驚かなかったが.
少なくとも最初の数年はB'zといえばこの曲だと思っている人が多かったんじゃないか?カラオケでは「あのこは太陽のコマチ,」のあとの「エーンジェール」でみんなで一緒に手を挙げて歌ったものだ.90年代に勃興したCMタイアップという曲の一つだった.この頃はまだ日本が豊かだったなーという感想がでてくる.いわゆる失われた20年だか30年だかに入る前の時代の明るさとポップソングが激しく商業化していく時代の流れを思い起こさせる.
これもタイアップ曲だった.強く美しい女の人を称える歌を彼らはよく作っているがその典型といってもいいだろう.カップリングの曲の方が明らかに彼らに気に入られているように思われるので,タイアップ曲をA面に持ってこざるをえなかった大人の事情でもあったのだろうかと邪推する.当時は考えなかったことをおっさんになると考えるようになる.これを聴いて見えてくる女性像も90年代というか少しバブルの残り香があるように感じられるね.
自分にとっては新しめのB'zの曲…と思ったら1995年発表だった…まだ前世紀だとは思わず.つまりこの時点ではほとんど自分からは追っかけなくなってヒットしたら耳に入ってくるという状態になっていたわけだ.記憶を掘り起こすともともとのB'zらしい曲がひさしぶりに出たなあと思ったような気もする.これは「誰かとずぶずぶの関係になってしまったことを打開したい願望」を歌った曲で,彼らの曲に似たようなテーマが頻出する.これの派生で「自分の狂おしいまでの相手への執着(性欲?)をもてあましている」みたいなテーマも頻出しているように思う.あとは関係ないけど不倫らしき恋を歌った歌も多い.
えーと2001年なんでギリギリ21世紀の曲ですか.もはやこれがB'zの代表曲ですね.さすがにこれは世代を越えているようで,小学生ですら知っている.「ウルトラソウッ!」のあとにちゃんと「ハァイ!」が入れられる.運動会で使われることも多い.(以前サンプラザ中野くんがRunnerはずっと運動会で使われ続けているので今でも小学生が知っていると言っていた)ラテンの要素が濃いめで,後年サンタ・エスメラルダの「悲しき願い(Don't Let Me Be Misunderstood)」を聴いたときに,ああB'zには日本人の好きなラテン歌謡の要素がいれてあるんだなと理解できた.結局僕たちは哀愁をおびたメロディにロック風のアレンジをされた歌謡曲が大好きなんだ.そういうことを考え出すとJ-POPを聴くのが恥ずかしくなるのが大学2年生くらいだったんだけど,今となってはもうどうでもいい.子供と一緒にウルトラソウッ \ハァイ/ で超楽しい.
当時のカラオケで流れる背景がこの曲専用で,「仲の良いカップルがいて女性が交通事故で突然死んでしまう」というベタベタなストーリーだった.その頃はまだカラオケの背景動画は曲のイメージに合わせて適当なやつがランダムに流れるものが多かったのでじっと見入ってしまって,悲しい曲調と歌詞にあわせた展開にちょっと涙腺を刺激された覚えがある.関係ないが徳永英明はカラオケの映像に本人が登場するのですごく自分のことが好きなんだろうかという話をしていた.
同タイトルのアルバムのタイトルチューンだった.「新しい理想のために 上々の現状捨てたい 瞬間が来るだろういつか」と後年のポップ・ミュージック界のモンスター的存在になることを考えるとまだまだ駆け出しだった彼らはこの初期のアルバムにして既に「うまくいっている現状を放り出してどこかに旅立つこと」を歌っている.男は現状に満足してはいけない,常に新しいフロンティアを探して旅を続けなくてはならないのだ,というのはある種の強迫観念であろう.B'zには女性ファンもすごく多いけれど,そういう男の気持ちを歌っていることを女性たちはどのように考えているのだろうか?
アルバムの隅っこの曲だが,個人的に好きなのでいれた.若い頃に聴いて好きになった曲は年をとっても好きだということだ.最近は誰かにアルバムを通して聴くこともほとんどなくなったし,聴いたとしてもシングル・カット(これも死語か…)にならないような曲を記憶にとどめるようなこともない.売れない画家がタクシー運転手をして日銭を稼いでいることを愚痴る歌,という他にはあまりないテーマのユニークな曲.売れないミュージシャンだった頃の心情を投影しているのだろうか.
●RUN
これもアルバムのタイトルチューン.一緒にやってきた仲間たちとの,今ならホモソと呼ばれてしまいそうな連帯感を歌っている.どこかへ走り出そう→走っているときの高揚感→走ってきた俺たちの回顧,という流れの概ね後ろ半分が歌われている.B'z的世界の中では男の人生はこれの繰り返しなのだ.一番最後だけ歌うと別アルバム収録の「相変わらずなボクら」になる.
今回始めてMixtureというアルバムでリミックスされているのを聴いたが,元のバージョンの曲の印象を損なわずに,パワーアプしている感じがしてこの曲だけ新しいバージョンの方をリストに入れた.この曲を聴くとなぜかとても失礼なことをしてしまった女の子のことを思い出す.思い出すといってもその子にはほとんど会ったことがないのだけど.(会わないという失礼をしてしまった)
●Pleasure'91
一番最後に挙げたが,B'zがサブスクにやってきて最初に検索した曲はこれ.シングルのB面曲だったが,その後もツアー名になったり韻を踏んだTreasureがベストアルバムのタイトルになったりで,本人たちも気に入っているのがよくわかる.その後95,98と歌詞違いが生まれて,男の人生の年代記みたいになっているのは知っているが,やっぱり91が一番だ.
これを聞いていたのは10代半ばでまだ何も始まっていなかったのに,自分の人生を振り返りながら「止まれないこの世界で胸を張って生きるしかない」と歌うのに共感していたのは今考えると不思議だ.もちろんそこから30年経って,子どもたちを乗せた車で「怖いものはありますか,守るものはありますか」と歌っているのを聴くと自分もずいぶん遠くまで来たと感じる.あの頃の友達と今年は集まる予定だったけどコロナのせいでいつ会えるかもわからなくなってしまった.下らなかったあの頃に戻っていつも同じ思い出話をしたい.
英語の勉強傍ら、DeepLでの翻訳をもとに、英文化してみた。
-------------
When Iwas incollege, I had a part-time job writing moaningvoices incessantly.
Itwas a part-time jobat an erotic game company that Iwas introduced tobyone of my seniors.
The company put a lot of effort into thestory of their erotic games, and thewriterswho worked there wereall peoplewho tookpride in their writing.
From theirpoint ofview,itwas apain towrite the moaningvoices in thesex scenes, so they decided to leaveit to the part-time workers.
First, Iwas given the "gist" of thesex scene, suchas "unzipping" or "moving hips faster.
2. I would thenadd my own moaningvoices, suchas "mmm ......" and "ahhhhhh", in a reasonable amount ofsalt.
3. the scenariowriter checksit andit's done.
Thismay sound easy, butitis surprisingly difficult.
First ofall, thereis a certain length to ansex scene, soitis necessary tomakeit exciting precisely within that range.
The sounds used must be gradual, so that the audiencedoes notget bored, andthe excitement must be gradually increased.
Itis also important to adjust the length of thetext.
If thetextis too short,it won't convey asexualpleasure feeling, but ifitis too long, thevoicewill become redundant.
In this way, asense of balance and systematic pacingis required toget abird's eyeview of eroticism.
Itwas definitely not a job that I could just bangon thekeyboardas I pleased.
My first workwas a "youngersister"story, and I had a hardtimeallocating the "a" sound forthe secondsex scene.
Ifshe said "aaaaah" from thebeginning,it would soundlike a seasonedwhore's moaningvoices, but ifShe said "an",it would not be erotic enough.
I finishedit after much effort, but thewriter said, "Couldn'tyoumakeit faster?” I'm disappointed.
As Iwas puzzlingover what to do with ...... in front of thecomputer leftby my predecessor (only the "A"keyon thekeyboardwas strangelyshiny), I noticedthe existence of a file.
Itwas anExcel file titled "moaning-editor.xls," anditwas a macro leftby my predecessor specifically for making moaningvoice.
By enteringlinesonebyone in the vertically aligned cells, the phoneticelements suchas vowels and consonants in eachline were automatically converted into numericalvalues.
Furthermore,byadding and subtracting the numericalvalues, avalue called "climaxlevel"was calculated.
This "climaxlevel"make abreakthrough to creating the ideal moaningvoice.
If the sentenceis constructed in such a way that thisvalue gradually increases from thebeginning to the end of the scene, thevoice comes ideally.
It seemed that my predecessor had single-handedly created such an amazingand awesomeExcel program.
I guess he wanted toshareit with me,his successor, while hidingit fromhisbossas asecrettool.
Thanks to thistool, my work became much easier, and I couldcontinue tomake moving sounds with a stable quality.
One day, while Iwas working, I noticedsomething.
Theoretically,anytext can be entered intothe cell where the moaningvoiceis supposed input.
In other words to that,anytext other than a moaningvoice could be used to calculate the "climaxlevel".
So I tried to calculate the "climaxlevel" of famous works in thehistory of literature.
For example, "I havealways calledhim teacher." for exampleis12, and "Heis recklesslikehis parents andhas been doingnothing but losing money since hewas a child. "is 30.
-------------
I havealways calledhim teacher.
Kokoro
Author , Natume Soseki
Out , in 1914
Story of distressedmanwho robbed lover fromhisfriendby lying.
-------------
Heis recklesslikehis parents andhas been doingnothing but losing money since hewas a child.
Bocchan
Author , Natume Soseki
Out , in 1906
Story that revenge ofone teacher,whowas naughty boy inyouth ,to nasty coworker.
-------------
I hadn't expected this, butas I researched, Ifound thatmany of the masterpieces were writtenon the same principleas my work.
In other words, the degree of "climax" increases toward the end.
The most notable exampleisAkutagawa's "Nobody knows where the servant"is. Thenumber ofclimaxes in thisstoryis 367.
-------------
Nobody knows where the servant
Author ,Akutagawa Ryunosuke
Out , in 1915
Story ofone fired servantstruggle tosurvive and he decide throwasidehishuman conscience.
-------------
The scene in which a drugged marriedwoman faintswith the whites ofhereyesisatmost 330, soyou can see howastonishing thenumberis.
It turnsout that "climax"is auniversal rule that applies toall kinds of writing.
After realizing thisfact, Istarted towrite every sentenceas ifit were a gasp.
And I have been successful in everyaspect ofmy life.
In job-hunting entrysheets, too,itis the distribution of the "climaxlevel" thatis important.
For example, in theeducation section, ifyoudropout of the universitywith thename thathas the highest "climaxlevel" and useitasyourfinaleducation,itwilllook very different.
(It dependson thename of the university, but in general, "droppedout"has a higherclimaxlevel than "graduated.)
As some ofyoumay have noticed, I've been writing this article in such a wayas to gradually increase theclimaxlevel.
↑Theclimaxlevel of this sentenceis 290.
I'dlike to end this sentencehere, sinceit'sgetting quite high.
Ohhhh! Aaahhhh!
当時学生で、ピアノを専攻していた私は、本業のピアノそっちのけで、徹夜で「マリオ」にハマリまくり(しかし、一度たりともクリアできたことはありません……涙)。
当時やりすぎで、肩凝りはヒドイわ、腱鞘炎になるわ、腕は疲れて上がらなくなるわ……。→ピアノが弾けない、→先生に怒られまくり、と、エライ学生生活になってしまいました。
だから、今回「マリオRPG」を担当という話になったときは、本当に嬉しかったです。
最初から頭にあったのは、従来のマリオシリーズのイメージをこわすことなく、且つ、とらわれることなく、自分自身のマリオワールドをいかに作るかということでした。
そこで、まずマリオシリーズの音楽を聴いてみることから始めました。コレがやっぱり、何度聴いても、すごくええんですわ。
シンプルで無理がなくって、押さえるツボはちゃんと押さえてあって、何よりも素晴らしいのは、聴いてる人を楽しませてくれることです。
ドキドキとワクワクがいっぱいつまってる。いやぁー、素晴らしい。
なーんて感心してる場合じゃないぞ。こりゃ大変だー、エライの引き受けちゃったな―、何か蒼くなってきてしまったりして。
そーだな、音楽の路線を似せてみるとか、単純にアレンジを多用するとか、似たよーな音色使ってみるとか……。
うーん、そんなんじゃないな。なんか、もっと、自然にやりたい。そーそー、理屈じゃないのよね、音楽って。
マリオRPGワールドを楽しんでもらいたい、曲を聴くとなんかちょっぴりシアワセになれるような。
楽しくってドキドキワクワク。あー、そっか、そーなんだー。うんうん。要は私が楽しめればいいんだ。
ハイ、「直情型」の出番です。私が楽しんで作って、私が自分で聴いて、ちょっぴり愉快な気分になれたら、それでいいに違いないっ!(ホンマか?)
普段、横向きしか見たことのないマリオは、いったいどんなリアクションをするんだろう。
当然、いろいろ町の人や仲間や、ともすればモンスター達ともお話するんだから、性格なんかもわかっちゃうかも。
うん、うー、なんか楽しそ―だぞ。あー、なんか、ワクワクしてきたなー。よし、いっぱい曲作っちゃお。
んで、やっぱし、昔のマリオの曲とか出てくると、「おおぉーっ!」とか思っちゃうんだろうな。うんうん。やっぱり懐かしーだろーなー。
そんな経緯で、今回何曲か、従来のマリオシリーズの音楽をアレンジして使わせていただきました。
なんでここでこの曲が……?とか思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、好きな曲で、雰囲気に合うなー、と思うものを、何曲か選んだだけです。
ごめんなさい。なんの計算もないかも……。アレンジは、原曲の持つ雰囲気をこわさないように、心を込めて行ったつもりです。いかがですか?
なんだか、今回、久しぶりに、自分の音楽の原点に戻ってきたような気がします。
最初、作曲を始めたときは、曲を作るのが楽しくって楽しくって、誰にも聴いてもらえなくてもいろいろ作ってました。
そして、画面に合わせて曲を作り、曲に合わせて画面が動き、自分の音楽をたくさんの人々に聴いてもらえるステージがあることが嬉しくって嬉しくって、有頂天になってました。
全然書けない曲のジャンルにチャレンジして、挫折したり、成功したり……。無謀なまでに、突っ走って、失敗も多かったな(今もかなり無謀かも……)。
そりゃあ、何年も曲作っていると、逃げ出したくなるくらいツライ事とかもあるんです。
あー、もー、ヤメちゃいたいっ、勘弁してーっ、って感じ。
でも、ホント、今まで続けてきて良かったな。これからも、続けていくんだろうな。
いろんな曲を書いて、得意な分野も磨いて、どんな種類の曲を書いても、どこかしら、私の曲だってわかる。そんな音楽屋になりたいな。
そうやって、自分自身を磨いていきたい。これからもずっと、私が曲を書いていたいと思う限り、直情型でいいじゃない、ねっ?
ThanksMom & Dad, mybrother,friends, and loved ones
All "SUPERMARIORPGOriginal SoundVersion" Staff,
Iappreciateall thosewho provided me abig stagebyname of the video-game.
I'm extremely greateful toall of my exciting experiences,
ocean, mountains, theearth,music,MARIOand alsoyouwho listen to my sound.
=======================================
MAKING OF "SUPERMARIORPG"PLEASUREMUSIC
(COMPOSER YOKO SHIMOMURA)
●対クッパ戦
この曲は、割と早い時期に作ったのですが、お気に入りの一つです。
原曲は、"SUPER MARIO BROS. 3"のクッパの曲。
今回は何曲か原曲をアレンジしてますけど、アレンジを織りまぜても上手くいきそうな自信が持てた曲です。
実はマリオ3の曲は結構使ってます。例えば、「Super PipeHouse」(マリオの家)、
メロディはお馴染みの曲だけど、バッキングのフレーズはマリオ3から頂いちゃったんだな。
●森のキノコにご用心
この曲は、とても周りの人たちに好評でした。その理由を、サウンドエンジニアの菅原氏が分析してくれました。
「この曲だけ妙に叙情的だから。」 ……そーですか、[妙に]ですか。
だってだって、ここは一番最初は「精霊の森」って名前で、その次は「迷いの森」で、最後には「ハナちゃんの森」だもんなー。
最初は結構、このワールドの中では、異質な神秘さを持っている感じだったんですよー。ま、いっか、気に入ってるし。
●Docaty Mountain Railroad
ある時、会社近くのお好み焼き屋さんで、夕食をかっ食らっていた私は、そこでBGMとして流れていたカントリーに激しく心を奪われてしまった!
もー絶対、これは、トロッコをカントリーにしろ、という神様の思し召しなのだわっっっ!
しかし、そこでかかっていた音楽はすごく古いもので、廃盤だそう。
気持ちが冷めてしまわぬうちにと、勢いで書いてしまった曲は、作曲に要した時間は30分でした。ま、そんなモンかも……。
これも当初のイメージと全然違ったんで、アワ食ったうちのひとつです。
「ブッキーの塔は、遊び好きのブッキーが、塔に来る人と遊ぶため(!?)仕掛けをいっぱいつくった、おもちゃ箱みたいなカンジ」と
聞いていたので、かわいくて賑々しいのを想像してたのですが、開けてビックリ「男のロマン」と言われてしまいました。どひゃー。
企画の人と、グラフィックの人の強い要望で、こういうノリになりましたが、濃ゆくてピッタシ。
これ、自分で言うのもナンなんですけど、ヘンな曲ですよね。後ろで鳴っているのは、もちろん、マルガリータの笑い声です。
サンプリングヴォイスは、サウンドエフェクツ部隊の「ちーちゃん」。普段、全然高飛車ではない彼女に、高飛車になってもらいました。
しかし、ヘンな曲だぁ~。笑い声がなければ、途端に普通になるんだけれど……。
●対 変身好きのカジオー戦
最近のご時世、必ず、ラスボスさんは変身してくださいます。(変身しないでくれたほうが曲数が減って助かるのに……)
今回は変身しない予定だったんですが、やっぱり、最後の最後に変身なさってしまいました。ガックシ。
もーどんな曲にしよーかとブチ切れてしまったので、こ~んな曲になってしまいました。
ちょっとだけ途中に出てくるレゲエノリのところが気に入っています。