Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「php」を含む日記RSS

はてなキーワード:phpとは

次の25件>

2025-10-22

安全大事なのはわかるがはしごというアドホックな解法を選んでいるにもかかわらずショックアブソーバー命綱接続なんていう手間をかけるのは本末転倒という気がする

PHP一生懸命型付けや副作用への配慮を頑張って関数型プログラミングごっこをやっていた風潮に似ている

Permalink |記事への反応(0) | 06:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

転職失敗したっぽい

82年生まれ氷河期最終世代おじさん

零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社フロントみたいな企業に落ち着き

7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単PHP開発なんかをやった

近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた

どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた

それで勘違いしてしまったんだと思う

この技術を利用してもうちょいまともな会社転職しよう!

とか思ってしまった

それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら

わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた

転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか

なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ

そこまでは良かったのだが…

ダメだった、俺開発とか出来なかったわ

配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、

UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システム保守してた

改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしま

それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、

UNIFACEもDelphi1020年前の参考書しかない

使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む

自腹で参考書買おうにもそもそも需要がないか出版されてない

WEB開発してた時はネット検索コピペAI生成で何とかなってしまっていた

それが今はどうにもならん

開発に必要な基礎力がないからなんだろうな

毎日毎日過去コードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない

先輩は優しく「わからないところは何でも聞いて」とか言ってくれるが、

何をどう質問したらいいかもわからず困り果てているのが現状

四十路のおっさんがこんなこと言うのもあれだが、正直もう完全に自信喪失して逃走したい気分になってる

年明けに最初ボーナスをもらったら退職の話をしようと思う

完全に力不足だった

かと言って辞めたところで何ができるわけでもないんだよな

この前まで反社のいい加減なフロント企業ちょっと真面目だったから重宝されてただけで

なんかもう人生が完全に行き詰ってると感じる

Permalink |記事への反応(27) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

2010年代を支えてきたrubyが死んだ

一連のShopify強奪事件によって、BundlerとGemsがrubycore teamに還元されたが、ついに管理権限の全権掌握に失敗した。

 

そもそもrubyとはrubyという言語単体の開発とメンテを司っており、言語仕様は見ているがエコシステム全域を見てるわけではない。Matzですらそうだ。

rubyにおいては、BundlerもGemsも言語付属品という立ち位置だ。

近年の言語言語仕様パッケージ管理システムも全部コアメンテナに権限委譲する。しかしrubyはそうなっていない、C/C++のように。

 

bunやrustに馴染んでる人には意味がわからいかもしれないが、往々にしてこんな権限統合失敗事案はOSSアセットマネジメントにつきものだ。

古くはperlが、そしてその後phpもが、やらかした。web業界過激オープン思想の裏で、常に権限の落ち着きどころにリポジトリを悩ませている。

から自由という名の管理放棄パッケージから法人格での中央集中管理へとOSSシフトしてきた。ここ10年でFOSは死んだと言って良い。

 

ソースコードの開示はサプライチェーンの混入可能性を第三者検証可能にする健全性の証左としてきた。OSSコミッターの高額収入はこの信用性が担保していた。

しか自由ソフトウェアとは自由範囲を明示的に境界引きしており、本件では自由範囲外にBundlerとGemsがあった。

まり自由とは何である政治的理解してない局面においてOSSコミッターはそれを行使するのに無力であり、実際法人格プレッシャーに負けた事を証明した。

 

これは歴史的転換点だと思う。

Matzが間に入らなければ、rubyメンテコストを捻出できず崩壊する所だった。たまたまMatzという優秀すぎる人間がいたので、どうにか死なずに済んだだけだ。

逆に言えばこの崩壊は真祖Matz以外が止められるものではなく実質、Shopifyの強圧に屈してrubyは死んだのだ。

金がないrubycore teamはShopify主導のサプライチェーン混入可能性を否定できない環境が整ったのだ。

 

わかるだろうか。Rubyバックエンドは軒並み死んだのだ。

 

日本だとクックパッドやSkebが該当するだろう。未だにrubyバックエンドを使ってる企業サプライチェーン混入可能性を常に評価してruby運用する責務を負った。

どの言語だってその可能性は常に念頭にあるが、この歴史的転換点を観測してしまうと、高すぎるリスク保有するテック企業として技術力を喧伝してきた信用は底値を叩く。

コンピューターサイエンス信頼性という文脈で、信用を失うのだ。

 

まり。古い日本企業は、rubyを使ってる企業は、もう死ぬことが確定したのだ。

そしてrubyはその統合をなし得るほど、統率されていない。

Permalink |記事への反応(6) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

わざわざServer以外ではデフォではもう入ってないIISインストールしてローカルサーバーを使わなければいけないくてひっきりなしに電話がかかってくるほど規模の大きい案件ってあるのか?

やめちまえよそんなのw

今日node.jsでもphpでもローカルちょっとしたサーバーぐらい立てれるのに

昨日のコレだ。朝からガンガン電話鳴ってる。たすけて。
IISが正常に動作しない不具合。KB5066835 / KB5065789に起因。Windows11 24H2 / 25H2にて |ニッチPCゲーマー環境構築Zhttps://t.co/7c56gSk4Jkミカゲサヤ。 (@saya00sayax)October 16, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 03:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007210250

まあ、まずはPythonだろうなぁ あとは業界や業種でJava とかC/C++ とかPHP とかあたりかな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925171824

仕事PHP触ってるけど「どこまで言ってもCGIみたいな使い方しかできんかー」って印象がある

まぁ、PHPを深く学ぶ時間も熱意もないからだからもかも知れんけど、なにかちょっとモダンな事をしようとすると手間必要になって「そっかー(´・ω・`)」ってなる

気楽さがないのよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925144501

PHPWordPressMediaWikiで使われてるから強いやろ

Permalink |記事への反応(2) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925144001

phpruby以下やろ

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GigazineやたらRubyCentralの件に乗ってくるじゃん

わりーけどRubyみたいなTier2からTier3に落ちそうな雑魚言語の話なんて盛り上がらんぞ

雑魚からShopify一社に牛耳られたりするんだぞ

Tier1言語PHPPythonを見ろ

Permalink |記事への反応(1) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

Coin Master Free Spins UnlimitedCoins

www.postermywall.com/index.php/e/san-francisco-united-states-others-today-coin-master-free-spins-unlimited-coins-earn-in-2025/5c086817d560d9b8d7a0b3ac054e5118

www.postermywall.com/index.php/e/san-francisco-united-states-contest-todays-coin-master-spins-coins-links-free-september-2025/7f377cf336f202246c3525e471dd8018

Permalink |記事への反応(0) | 04:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918221557

バグに苦しんで覚えるPHPって本読んでる

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

システム置き換えに失敗?した話

昔ながらのPHPテンプレートで動いていた大規模システムを、Next.jsベースモダン構成に置き換えるプロジェクトをやったんだけど、これがなかなかうまくいかなかった話。

1年以上かけて、コンポーネント化されたNext.jsアプリとして開発を進めて、見た目もコードも“今どき”になった…はずだったんだけど、完全な置き換えはできず、結局は既存PHPシステム共存させる形に。

結果、全体のアーキテクチャはかなり複雑になってしまった。

その間、運用人員がいなかったから他社に協力を依頼して、お金もかなりかかった。

でも、いざリリースしてみると、「誰がどこを触れるのか分からない」「直したいけど全体の影響が読めない」みたいな状態になり、むしろ運用の手間は以前より増加。タスクは溜まり続けている。

ぶっちゃけ、従来のシステムのままで運用していた方が、楽だった面も多い。

もちろん、古いシステム限界がなかったわけじゃないけど、今は「置き換えた結果、前よりもしんどくなってる」状態で、結構困ってる。

「古いけど運用実績があって、そこそこ動いてるシステム」を「最新の技術で綺麗に作り直す」って、理想はあるけど、現実的には時間お金もかかるし、引き継ぎやドキュメント、周辺業務の整備まで考えると、運用現場がついていけなくなることも多い。

しかも、複雑な状態になると、関わるエンジニアの数も制限されて、どんどん属人化していく。

こういう状態解決するのってどうやればいいんだろう?

会社やめたほうがいい?

Permalink |記事への反応(5) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828161139

MySQLはやめて、SQLite にしよう。

JavaScriptもやめて、全画面ピュアHTMLにしよう。

これで、PHPのみで作れないか

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

販売管理システム

HTML +JavaScript +PHP +MySQLで作ろうとしている

やっぱりReactやVueを使ったほうがいいんだろうか

にしても作るのめんどくさいし上手く動かないしなにこれ

Permalink |記事への反応(3) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

antenam の障害

8月上旬から,antenam.* のドメイン提供されている,いわゆるアンテナサイト接続できない状態が続いている

  • antenam.jp
  • antenam.biz
    • 例: pazudoraqa.antenam.biz
  • antenam.info
    • 例: nbaantenna.antenam.jp

(antenam.net無関係らしい)

IPアドレスからさくら保有アドレスらしいと判断し,調べたところ,さくらインターネットの障害情報がが見つかった

s u p p o r t.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=37695

(なぜかこのURLを直に書き込めなかったのでこういう書き方にせざるを得なかった 頭にhttps:// を付けて,途中の空白を抜けばURL再構成できるはず)

その時点ではさくら継続中の障害はこの1件しかなかったので,おそらくこれが原因だろうと推測

しかし,

2025年08月13日

2025年08月12日 13時43分ごろに本障害は復旧しました。

障害復旧が告知されても,依然として antenam.* のサイトにはアクセスできない状況が続いている

おそらく,ホスティングとしては復旧しても,その上のサービスが停止していて,サービス再起動しないとサービスとして復旧はしないのではないかと思われる(あくま憶測に過ぎないが)

■■■

この件で一番興味深いのは,世間の反応がほとんどないこと

Xで検索して見つけた反応は4件:https://x.com/search?q=antenam%20lang%3Aja%20since%3A2025-8-6%20until%3A2025-8-22&src=typed_query&f=live

アンテナサイトが落ちて困る人はほとんど居ないんだなという感想

アンテナサイト運営者すら気にしてなさそうなのがすごい

まあこの手のサイトテンプレートが用意されてて,ニュース・ソースデザインテーマ広告の設定をしたら,あとは全く手をかけなくても動くような仕組みになってるだろうから憶測),気付いていないんだろうな

(もしかしたら月をまたいだら気付くかもしれない 広告収入が多少なりとも減少してるだろうから)

Permalink |記事への反応(1) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

大人になってから孤独を感じる瞬間

最近、ふとした瞬間に「孤独」という言葉が頭に浮かぶことが多い。

学生の頃はいつも誰かと一緒にいたし、気づいたら自然友達と笑っていた。未来のことも漠然と楽観的で、「きっと何とかなる」と思えていた。

でも社会人になって数年が経つと、だんだん生活リズムが固定されて、会う人も限られてきた。朝起きて、仕事に行って、帰ってきて、ご飯を食べて、スマホを眺めて眠る。気づいたら一週間が終わっていて、また次の週が始まる。そんな日々が繰り返される。

友達結婚したり、引っ越したりして、少しずつ距離ができる。LINEのやりとりも減って、会う約束先延ばしにされて、結局は会わないまま時間が過ぎる。

SNSを開くと、みんなが楽しそうに旅行したり、家族恋人と過ごしたりしている写真が並ぶ。その画面を見ている自分は、ベッドの上でひとり。気づくとため息をついている。

別に「誰かと一緒じゃなきゃ生きていけない」と思っているわけじゃない。ひとりで過ごす時間も悪くないし、気楽さもある。けれど、心の奥のどこかで「自分は誰にも必要とされていないんじゃないか」という感覚が、じわじわと広がってくる時がある。

そんな時、少しでも気持ちを軽くするために、こうやって匿名文章を書いてみる。誰かが読むかどうか分からない。でも、画面の向こうに同じような気持ちを抱えている人がいたら、少しは安心できる。glot.io/snippets/haceafrb7c

孤独を感じるのは自分だけじゃない」と思えるだけで、救われることもある。 paiza.io/projects/kp0ndeEGe3RZLpjtV0zFFA?language=php

大人になればなるほど、「弱さ」を見せることが難しくなる気がする。でも匿名なら、本当の気持ちを書ける。もしかしたら、誰かが共感してくれるかもしれない。

からこれからも、たまにこうやって心の中を吐き出していこうと思う。 forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_b638972caceca0eac98b079b56d3b661-4fd8epvt.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_b638972caceca0eac98b079b56d3b661-0r3h4kem.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_b638972caceca0eac98b079b56d3b661-eb6puxsl.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_b638972caceca0eac98b079b56d3b661-expelf.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_b638972caceca0eac98b079b56d3b661-w1q50s1s.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_82530c1771eb634ba1f0f18fe6bf167e-2xmgir.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_82530c1771eb634ba1f0f18fe6bf167e-c0vhoa.pdf.tmp

forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_82530c1771eb634ba1f0f18fe6bf167e-j0sao8r.pdf.tmp

Permalink |記事への反応(1) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

「ホンモノ化」する與那覇潤

注意 リンクをたくさん貼っているが、スパム対策をしています。ご了承ください。

これは以前から何度か書いている與那覇潤について、もうそ観点見方陰謀論とまではいかなくとも、かなり接近しつつある段階に突入していることを「実証」する試みである

この検討によってもはや與那覇の現状がいかヤバいことになっているかが分かるだろう。

正直、少し調べてみただけだが(そもそも今の與那覇にそこまで時間を費やす価値はない)、ここまでとんでもないことになっているとは予想だにしなかった。まさに與那覇は「ホンモノ化」しているといえるだろう。

なお、「ホンモノ」とは與那覇による自称である。主流派専門家を「ニセモノ」と断じて自分こそが社会を正確に批評できる「ホンモノ」であると対比させている。そもそも、50手前のいい年した大人がこんなイタい表現使うこと自体どうなのかと思うが、まあ本人が気に入っているようなので與那覇は「ホンモノ化」していると批判しても一向にかまわないだろう。ここでは與那覇のいう「ホンモノ」の思考や言説が一体どういうものなのか明らかにしたいと思う。

突然だが歴史学には「史料批判」という言葉があるらしい。AIに要約させてみた。

史料批判」とは…史料批判とは、歴史研究において、史料信頼性評価し、歴史的事実を解明するための批判的な手法のことです。史料の真偽、作者、作成年代、内容の信憑性などを検討し、史料が示す情報がどの程度信頼できるかを判断します。

まあ要するにソース史料)にはしっかりとその正否を問える力を付けようということである。與那覇研究者たちとの争いの中で自分批判する研究者たちを「史料批判できない」と言って批判している。

ttps://note.com/yonahajun/n/n9e5c69865c86

ここではこの争いの是非については立ち入らない。気になるなら各自で調べてもらえればと思う。

さて、與那覇コロナに対するマスクワクチンへの批判を痛烈に熱心に行ってきた。最近はとうとう「店員マスクを外せ」と言い出している。

これは結局マスク強要することを批判していたことの裏返しに過ぎない典型的逆張りのしょうもない話であるしか理由が「外国人がせっかく来ているのに」とか自分が気に食わない、とかいうどうでもいい理由である。いや、流石にそんなことは言わないだろうと思った人はこの記事を見てほしい。

ttps://note.com/yonahajun/n/n28ac220c53ff

この記事問題点は「マスク信仰」が江戸時代以来の日本の図式だ!みたいな杜撰まりないぎろんをしているところ。そしてそれを「ホンモノ」たる成果として誇っていること。下記の『潮』に掲載した一文なんてすさまじいことこの上ない。嘘だろと思うだろうけれど、「ホンモノ」は本気で言ってるらしい。アンケートでも取ったというのだろうか。

「この2025年にも、食事を運ぶ人たちがみなマスク姿。せっかくの美しい和装台無しで、インバウンドで訪れた外国人がっかりするだろう。なにより、本人たちが楽しく働けないに違いない」

 →むろん、こうした記述に全く根拠がないのは言うまでもない。

問題はここからである。與那覇はここまで自信満々にコロナについて発言するのだから、当然それなりの根拠があるはずである。そんな與那覇コロナ観が分かるのが、2023年newsweek掲載されたこちらの記事である

驚くべきは與那覇が「マスク無用コロナは大したことない」と主張するソースである

ttps://www.newsweekjapan.jp/yonaha/2023/04/post-5.php

森田洋之と宮川絢子である森田は非常に有名な反ワクチン論者で、人によっては「陰謀論者」と評するような人物である

https://note.com/inbouron666/n/na670d641ce30

宮川コロナで苦汁をなめたことで有名なスウェーデン在住で、その姿勢はかなり批判されてきた。

ttps://note.com/nyanpy7x/n/nae5e69ef7519#45a31942-36fe-478b-99f0-7f23e330a050

宮川が絶賛するスウェーデンコロナ対策2020年時点で国王から「失敗」の「太鼓判」が押されている。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770601000.html

スウェーデンコロナ対策については下記も参照。

ttps://toyokeizai.net/articles/-/363225

ttps://x.com/Calcijp/status/1885227563603419627

ttps://x.com/Otola_ryntaro/status/1910237498996916547

宮川スウェーデンの当時の悲惨さを無視してスウェーデンコロナ対策を礼賛する発信を続けている。

ttps://news.ntv.co.jp/category/society/d0692a604c2e42b28878125de0701b42

ttps://forbesjapan.com/articles/detail/65891

まさにリアル歴史修正」である。そんな人の記事引用することに、なんの疑問も「史料批判精神も働かなかったのだろうか。

正直、コロナのことはいまだに分からない点も多い。少なくとも與那覇根拠に挙げた二人の論者を論拠に挙げてマスク不要、と結論付けるのはかなり乱暴である。最低限でもこれらの議論に対する批判や別の考え方も示したうえでどちらが妥当かを判断するような見解にでもしない限り、到底多くの人を納得させることはできない。與那覇のかねてからコロナに対する持論の根拠がかなり薄弱であることをここでは指摘しておきたい。

無論、このような與那覇杜撰記事は痛烈な批判さらされた。

ttps://x.com/Newsweek_JAPAN/status/1651882699106267136

3年前のこちらの記事ツイート。118引用ツイートがついているが、與那覇見解根本から批判するものが多い。

以下、いくつか引用したい。

ttps://x.com/mama_melaleuca/status/1652160087778291712

マスク感染予防に有効だとする「医学的な根拠はない」

マスクウイルス捕集できる科学的な根拠

マスク捕集機構についての科学的な説明

ならそこら中にあります

ttps://x.com/tkay109/status/1652219662393040896

そもそも、医科学素人が「マスクには医学根拠はない」などと断言することが不遜です。さらに、彼がその論拠として引用している医師二人がまた、非科学的なのです。二重にトンデモ記事を書いた與那覇潤氏は、歴史学非科学である可能性を示してしまいましたから、歴史学から叱られるはずです。

 →不遜なんて言うと與那覇は「センモンカなんかあてになるか!」言い出しそうだが、その根拠がまた「非科学的」という・・・

ttps://x.com/yoshimy_s/status/1652134906879942661

マスクによる防御能は物理学的な作用によるものであり、数学的に解明することが必要で、いわゆる一般的に言う「医学的な」範疇ではありません。

また数学的に得られる結論は、確率論に基づく理論値ですから根拠が「ある/ない」の二者択一で論じるのも不適切です。

以上、引用終わり

今日でもコロナは拡大しており危機感を持った医療関係者による発信が続いている。

後述するように、與那覇は「対談」を自己ステータス証明に使っているので、ぜひこういった人たちと議論してほしいのだが、いかがだろうか。

なお、当然のことながら與那覇がこれらの批判反論した形跡は全くない。まさに與那覇批判するような「言いっぱなし」を自ら実践している。

森田にいたっては、参政党ともつながっていることが分かっている。その森田は與那覇記事を礼賛している。

ttps://sankago.hp.peraichi.com/2025/

鹿児島政治資金パーティー広告

ttps://note.com/hiroyukimorita/n/n783b8188b14d

森田による與那覇礼賛の記事

こうしてみると、以前の記事で與那覇参政党の躍進を「支持はしないが、参政党の躍進を喜びたい」と述べたことも、別の意味を帯びてくる。そもそも支持はしないが喜びたいという言葉自体、一昔前の「ご飯論法」にも通じる詭弁である。與那覇参政党にシンパシーを感じていて、表立って支持するなんて言ったらたたかれるので、予防線を張っているとも考えられる。與那覇の文面から参政党への強い批判危機感を見出すことはできないし、反ワクチンなどでは参政党と近い立場であることは明らかである。なお、與那覇参政党の躍進を喜ぶのは「ホンモノ」の予言が当たるかどうか確かめたい、という意図によるらしい。だが、こうした與那覇の文面をそのまま馬鹿正直に受け取ることもできない。以下に見るように與那覇依拠する言説の中には参政党と通じる人脈が複数まれている。與那覇参政党の反ワクチン姿勢に対して特に言明しないのも、なんだか不気味に思えてくる。無言の肯定ということにならないだろうか。

そもそも民族差別など数々の問題点を指摘されている参政党の躍進を「喜びたい」などと表現するのは、常軌を逸していると言わざるを得ない。もはや與那覇陰謀論に通じているか、そうでなくともそうした価値観を容認していると批判されても言い訳できないだろう。

もし、そんなことない、「ホンモノ」たる俺が陰謀論なんて信じているわけないと言いたいなら、森田宮川議論引用するときに最低限の注記をはさむべきだった。そうした行為を一切していないのは、與那覇にはすでに陰謀論者とも言われる人物議論引用することにためらいが無くなっていることを意味する。

専門家批判は決して悪いわけではない。だが、それに代わって批判するのが根拠が薄く、数多く批判されている論者の言説であるというのはもはや喜劇しかない。専門家ダメからといって、自分に合う言説を無批判的に引用するのは真摯立場ともいえないだろう。

そうした問題の多い言説を世に出すことに何の疑問も抱かない。そして、批判を受けても一切無視できる。そのクセ他人には「失敗を認めて反省しろ」と口汚く罵る。これが「ホンモノ化」の現実である

繰り返すが、おそらく與那覇は「陰謀論になんてはまってない!」と言い張るだろう。だが、改めて森田の言説やそれに対する指摘を見てほしい。普通ならそのまま引用するのに躊躇うくらいの批判が相次いでいる。それらを論拠として挙げることに何の抵抗もなくなった時点で、すでに與那覇は「陰謀論」のナラティブに絡めとられつつあると言っても、大きくは外れていないだろう。えてして陰謀論にはまった人には陰謀論にはまってるといっても聞かないものだ。

さて、ここまで見てもらえたならもうお分かりだろう。與那覇には「史料批判」の視点が全くないのである。自説に都合のいい議論を紹介してあたかもそれが結論であり、最新の議論であるかのように偽っている。

そういえば、『中国化する日本』でもそんな手口を使っていたような・・・

https://yu-koba.hatenablog.com/entry/20111212/1323691605

https://kscykscy.exblog.jp/18241381/

なんどもいうがkscykscyこと鄭栄桓の記事は與那覇議論問題点や手口がよくわかる内容となっている。與那覇を論じるならまず必読の内容である。與那覇が今なおこのブログに一切言及しないことも含めて、示唆的であろう。

では、これからどうしたらいいか。與那覇最近でも著名な有識者と対談をしている。與那覇は対談することで自分が一流の批評であるというアイデンティティを確保しているようである(先の歴史研究者への反論でも自分専門家対話していることをまともな証拠に挙げていた)。

ttps://note.com/yonahajun/n/n411c48f6f523

ちなみにこの記事で挙げられている宮沢孝幸は参政党と通じている。

https://x.com/tokyo_jyoto/status/1885649076517249067

ここまで参政党と通じている点をいうと與那覇のことだから「学級会みたいに誰かとつながっているからなんて理由批判するのは幼稚だ!」などと言い出しそうだが、参政党躍進を喜んだ以上、その人脈とのつながりは指摘されて当然であるそもそも聞かれてもないのに参政党躍進にはしゃいだのは與那覇なのだから自分のうかつさを反省すべきである

念のため補足しておくが、與那覇参政関係者と対談したり、その価値観や政策肯定したことも、支持を明言したことも一度もない。

ただし、その主張の背後には「参政党的」なものが見え隠れしている。すでに與那覇参政党に自身の思惑はどうあれ接近しつつある。いずれ参政党の支持を明言するのも時間問題ではないだろうか。これは外れて欲しい予言であるが。

ttps://note.com/yonahajun/n/nb2bd757600df

自分地位を誇るために「こんなすげー専門家と対談しているんだぞ!」という論法は「俺スゲー人と握手したんだぜ!」みたいな「幼稚」な自己顕示欲の発露に見えなくもない。

対談もいいが、大事なのはそこで何を話したかだろう。単に権威をひけらかして自分立場正当性を主張しているように見える。『中国化する日本』で批判された手口と同じである

余談だが、戦前にもそんな人の権威に寄りかかって自らの権威正当性を訴えた人物がいたようである

ttps://x.com/NAKAHARA_Kanae/status/1890289544702066920

中身のない人ほど誰と会ったかや誰と話したかの「実績」にこだわるのは戦前から変わらないらしい。こういう発見もあるから歴史ってのも案外面白い

実は対話をしたり表向きのメディアでは與那覇は非常に行儀がいい。普段noteネット記事でやるような苛烈批判は鳴りを潜め、つつましく対談しているのである。使い分けがとても上手で、ここはさすがという他ない。その意味で與那覇の振る舞いはとても洗練されている。これは皮肉抜きである

ただ、ここまで来たように、與那覇には陰謀論者と批判されるような根拠の弱い議論を平気で受け入れて、他人罵倒して自分は「ホンモノ」だと居直り自身に対する批判には耳を貸さない身勝手な側面があることは間違いない。

から、今やるべきはもうこうした人物をしっかりとした「批評家」と見なすことをやめることである。與那覇議論は常に身勝手さに裏打ちされた恣意的印象操作批判に対する無視が付きまとっている。そうした問題点がある限り、與那覇議論をまともに受け止めることは難しいし、それこそ「史料批判」の観点から批判的にとらえる必要がある。

仮にこの記事を與那覇が目にしたなら、鄭の批判にさかのぼって、まずは自分の間違いや問題点をしっかりと洗い出して、自分議論や言説に間違いがないか反省する作業をしてほしいと思う。そうしないと、マジで本当にもう誰にも相手にされなくなる。少なくとも、後世では無視されるか「こんな「ホンモノ」がいたのか!」と笑いものにされる可能性が高い。笑いものにされるならまだマシで今のままだと無視される方が確率的に高そうである

そうした言説に対する真摯見直し反省ができないなら、やはり本稿の批判はかなり当たっているということになる。

この記事が與那覇議論が「すごい」と思った人に届けばいいと思っている。たまたま見つけた人が「あれ、與那覇さんってなんかいいと思ったけど、もしかしてまずい人なのかもしれない」と思ってもらえればそれで十分だ。そうした批判見方を改める作業を繰り返すことで、真の「本物」が生まれるはずだから

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

技術負債と騒いでる人達スキルが低いのだろうか

技術負債って騒いでる人達は、単にコードを読んで直せないだけのスキルの低い人では?」

という意見を見かけて、さすがにどうなんだろうと思った。


関わった現場ひとつに、キャッシュがない状態トップページを表示するだけで数千件のクエリが実行されるようなサービスがあった。

かなり短い間隔で定期実行し続けるバッチが、ユーザーアクセスされる前にキャッシュ層にクエリ結果を流し込み、キャッシュクリアするデプロイ前後以外は普通Webサービスくらいの動作速度に隠蔽されていた。

単純に N+1問題の大爆発みたいなものが起きていただけだったので、データ取得を再設計したら初期表示のためのクエリ数は数件程度にまで減ったし、キャッシュ使用量も大幅に削減できた。


とある有名なMVCフレームワークを使っていたのだけれど、片手で数えられるような少数コントローラファイルにそのアプリケーション必要アクションがほぼ全部詰め込まれている、という状態になっていた。

privateメソッド共通処理が埋め込まれていたり、使いたいprivateメソッドがあるコントローラアクションを追加するような空気感になっていたり、アクションを実行する前に処理しておきたいミドルウェア的な処理がコンストラクタに大量に書かれていたりして、リクエストを受け取ってからレスポンスを返し終えるまでの全体で何がどう動いているのか、何をどこに書くべきなのか非常にわかりにくい状態だった。

責務ごとにファイルを分割、共通処理は再利用できる形に切り出して、初期化は適切なライフサイクルで実行されるように整理という現代では当たり前の状態に整理した。

その結果、コードの見通しがよくなり、新機能の追加や修正の際の影響範囲も明確になった。インフラコストリリースに伴う精神的負荷も大きく下がったし、何よりテストにかけるコストが激減した。そしてテストコードを書く、という行為自体可能になった。

これらの作業は単に「読める」「読めない」「直せる」「直せない」のスキル論ではない。

人を増やせば増やすだけスケールする、開発速度は加速するとは決して思っていないが、新規参入したうちの多くが露骨に頭に ? が浮かばせ、見てはいけない闇を見たという顔でそそくさを去っていくのは健全なのだろうか。

環境変わったから直すケースの方が多い」みたいな意見にも違和感がある。

もちろん、言語ランタイムのものが大きく変化して互換性を失う場合(たとえばPHPのように)にはどうしても改修が必要になることはある。

でもそれは「設計しても意味がない」こととは違う。

環境依存の影響が全体に波及してしまうのは、設計段階で依存を分離していなかったから起こることで、抽象化できていれば影響は局所化できる。

局所化できるはずのものを「考慮しても意味なかった」と片付けるのではなく、どこまで考慮すべきだったか、分離できていたかを振り返り、失敗を繰り返さないための動きをするべきではないかと思う。

振り返り、行いを正すということは難しいことなのかもしれない。人は過ちを繰り返し続けている。これは日本史世界史教科書を開くだけですぐわかることだ。しかしだからと言ってやらなくていいということではない。

話が逸れかけたが、いわゆる技術負債というものについて問題だと感じているのは、誰もが安心してリリースできない状況を作り出していることだ。


そういう状態を "技術負債がある" と呼ぶのではないだろうか。

から、「スキルがある人なら読んで直せるでしょ」という話では済まないし、

逆に言えば特定の人だけが持つ「直せる」スキル必要な時点で、それは既に構造的な問題を抱えているということ。スケールしないし、事業リスクしかない。

まぁ色々書いたけど、技術負債を “スキルが低い人の言い訳” と切り捨てるのは簡単なんだよね。

黙って火を消している人たちの努力はそんな嘲笑のために存在しているわけではないことを胸に刻んでいただきたい。

Permalink |記事への反応(4) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725081249

非人道的というよりかは非倫理的というのかもしれない。馬は人ではないから...

1番目以外はペット産業も似たようなものだが、最終消費者の「賭博という娯楽」と「愛玩という行為」は少し違いがある。

人間を使った似たような賭博競輪ボートレース選手が自らの意思でその競技に参加するが、馬はそうではない。

Permalink |記事への反応(2) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721034324

PHPMysqlを1人で打つなら素人でもできる人が多いです。

 

仕事にするならチームで連携して指示を受けて

お互いにコミュニケーションとりながら

開発できるかどうかです。

それでも単価の安い外国人と戦うことになるけど。

2000年ぐらいだとそのスキルセットでも仕事あったけど今2025年だし(技術も25年分進化してる)

 

そして今は開発メインで触る言語PHPとかは少ない、もっと後発のモダン言語が主流で

それすらもAIコーディングがメイン

コーディング業務の2割であとはクライアント調整とかザラだからね…

Permalink |記事への反応(0) | 04:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

LaravelのEloquentがバカすぎてつらい

Laravelを使ってる奴けっこう多いと思うんだけど、みんなEloquentに満足してるの?

自分は正直、あれが賢いと思ったことが一度もない。触るたびにゴミ箱に捨てたくなる。

たとえば、belongsToとかhasOneみたいなリレーション普通なら、JOINで一発で取りたいじゃん?

でもEloquentは基本的に別クエリselectしやがる。

「with使えばいいじゃん」とか言ってるやつ、頭の中までEloquentに最適化されてんじゃねえのか。

いや、確かにwithでまとめて取れるけど、それでもJOINじゃなくて複数クエリ投げてるだけだからな?

リレーション多いDB設計になってくると、Eloquentの無能っぷりがどんどん見えてくる。

速攻でN+1問題にブチ当たって、「え?みんなこれで仕事してるの?」って本気で思うわ。

あと、LaravelのマイグレーションゴミDB周り本当にゴミ

自分もLaravelに初めて触れたとき(もう十年以上前か)「これが現代PHPか」と思って浮かれてたけど、業務でLaravelを自ら選定したのは一度だけだわ。

引き継ぎ保守でLaravelを触るとめっちゃ気分が下がる。マジで滅びてくれんかな。

世のLaravel信者たち、「Eloquent最高!」とか言ってるけど、あんたたちもEloquentと同じレベルバカになってないか

まあ、CRUDアプリケーションしか作っていない人には合っているんだろうけど

Permalink |記事への反応(2) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612204429

PHP入門?

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

地方中小企業Web制作会社に勤めてるみんなどうしてる?


自分コーダーアシスタントデザイナーって感じ。

WP構築するからちょっとphpも触れるけど、DBサーバのことはさっぱりわからん

平場はコーダーデザイナーディレクターが全部で10ちょっとくらいの小規模会社

社長副社長がいるけど、最近あいつらが経理以外の何をしてるのかは不明

長年社長コネをメインにいろんな会社オフィシャルサイトリニューアルリクルートサイトの新設で食い繋いできたけど、

もうレスポンシブ対応バブルもとっくに弾けたなあ。って感じ。受注は年々減っていて、去年は過去最大の赤字を計上した。

社長営業活動に飽きたようで、最近ディレクター営業を兼ねてるのか、クライアントの紹介を頼ったり、安く買い叩いてくる広告代理店下請けをやったりしているが、売り上げはコロナ禍以降低迷している。

 

副社長は「自社商品企画しろ」の一点張り

だけど個人的にはこんな安月給では仕様通りに動くコードを打つくらいのことしかやれないんだよな。

中小企業からこそ社員一人一人が企画力を持って自社の商品を作っていかないと今の時代戦えない」とか、

経営者エゴとしてはわかるけど、誰が旨味もないのにお前に都合よく動くと思うか?という。

 

そんな「当たる企画」のアイデアがあるとして、

わざわざこんな安月給で開発しようと思うか?って話でしょ。

「先行投資するから企画して」って言うならまぁわかるけど。

企画」と言うものを甘く見過ぎなんだよな。

 

安月給で中小企業に来てくれる上に当たる企画アイデアがあって開発力もある、そんな宝くじみたいな人材の応募をただ口開けて待ってるだけのクソ雑魚経営者のところにそんな人材来ないでしょ。

今時首都圏大企業案件地方個人が受けられる時代に、よくそんな能天気なこと言ってられるな、と。

 

DX化で受注も発注納税ネットで完結する。個人事業主になってフリーランスとしてやってくことのハードルはどんどん下がってる。政治不信社会保障厚生年金も当てにならない時代一般人にとって会社員をするメリットは逆に何だと思ってるの?

「成果を出したら給料上げるよ」ってそんな当たり前のことに釣られて熱意上がると思うか?どうせ当たらなきゃ上がりがないならフリーランスでやるのと同じじゃん。って誰でも思うんじゃないかな。

って気づかない経営者、終わってるだろ。

会社にできることは「先に給料を上げるから成果を出せ」なんじゃないの?

でも確かにもしディレクター陣がメチャクチャ優秀で有能なら、「自分企画ディレクションはこの人たちに任せたいからこの会社でやろう」って思うかもな。

しかし弊社のディレクターたち吐き気を催すほど無能なんだよな。「当たる企画」があったとして、それが仮に「技術的に可能」でも、大規模な企画そもそも進行ができないと思う。

 

ディレクター無能

Web制作会社なのにWeb知識が全くない、とか最新情報キャッチアップできていない、なんてのは可愛い方で、

顧客が投げてきた改修指示書を1週間も手元に抱えて、結果クライアントaunに書いて依頼してくれたことを、サイトの出力に赤ペンで丸写しして渡してきただけ。なんのために??結局、確認しないと進まないことわんさか出てくるので着手ができず戻り。それを洗い出すのはコーダー。だったら最初からaunデータを渡してよ。お前があっためてた1週間なんだったの?ディレクター要らねえよ。

 

小規模会社なのだからもっとチームで連携したい!とほざくババアディレクター

仲良しこよしでやれたらいいだろうけど。そもそも不信感がある。ディレクターは全員ババアなんだけど、みんな「女の悪いところ」を遺憾無く発揮してくるタイプなんだよな。

質問したら「責められている」と思いこんで、頼んでもない弁明や、ひどいと逆ギレ他責をしてくる。

クライアントの動きが遅いがケツはずらせないということで見切り発車で開発スタートしたWebサイトデザインが上がったところから構築していって、途中でガンガン機能追加されてイライラしていたのはそうなのだが、

終盤に上がってきた絵が最初仕様じゃ対応しきれなさそうな具合だったので、

「今回のサイトカスタムフィールドも多いし計算も多いので事前に要求定義要求定義をしてデザインの前にDBだけは固めておけばよかったですね」って言ったら

「それは気づいたとき言って欲しかった!!なんで気づいてすぐ言わないのか!!スケジュールがまた戻っちゃう!!」とかほざき始めた。

今気づいたから今言ったんだよ。てかずっと言ってたわ。「この絵だけ見てできるかできないか判断しろというなら「できます」と言えますが、この通りにならない画面がでてきたらできません」って言ってただろ。何回も。絵だけで判断させようとするからそうなるんだよこんな解釈余地しかない仕様があるか。っつってんだよ。なんでわたしが責められないといけないの???

って感じで、自分が間違っていたとか、自分のやり方じゃ足りなかった、って気付かされるのがとにかくイヤみたいなんだよねこババアたち。

まっっっっっっったくこの老害ババアたちとチームワークを取ろうと思えない。

 

あと、受注増やせ増やせ言ってるけど肝心のディレクターが「忙しい」を言い訳にしたら自分ボトルネックであることを正当化してるのよ常に。 

実際デザイナーコーダーは手が空きまくってるし、ここ数ヶ月、ディレクター以外で残業している人を見ていないから、ディレクター以外には確かにキャパが余ってるんだけど。

それでディレクターが言い始めたのは、「今後はサイト構成仕様の設定はデザイナーが担うように」らしい。

それはいいよ。でもさだったらお前らの給料下げてデザイナー給料上げろよ。なにしれっと人に自分仕事押し付けようとしてるんだアホか。

 

デザイナーたちは優秀だと思う。今まで弱小3社くらい渡り歩いたけど一緒にやってきたデザイナーの中ではかなり上澄みだと思う。

彼らとはまた仕事をしたいかもしれない。私が企画を出すなら彼らに絵を作って欲しいかもしれない。しかディレクター陣が無能すぎる。

優秀なディレクターってどんな人だろ。作業していて「あれ?これどうすんだ?」って思わないで済む進行をしてくれるのがいいディレクターだろうか。

戻りがなくて、詰まりがなくて、遅れがない。そんなディレクターに私は出会いたい。クライアント次第なところがあるのはわかるけども。こちらでいくらでもフォローできたやろそれ・・・みたいなのが多すぎて辟易する。

  

まぁなんにせよとんでもない閉塞感の弊社。

他のところは、他の人は、どうしてるんだろって思う。売り上げってどうやったら上がるの?優秀な人材ってどこにいるの?企画って誰がするの?

もうWeb制作会社って絶滅危惧種なのかな。

 

今勤めている理由は楽だから

安月給もらって、見合う程度に頑張って、これ以上は頑張れない。

これ以上頑張らせたいならせめてフルリモートにしてほしい。

じゃなきゃ、もっと頑張るなら、フリーランスになった方がマシだなって思う。馬鹿役員ディレクター食わせるために頑張るのは本懐じゃない。

同業者の知人が1人、フリーランスになって独立した。賃貸審査が通らない以外の不便はないってさ。わたしも持ち家だからそれはべつにいいんだよ。高い買い物する予定もないから、ローンもくまないし。

 

Permalink |記事への反応(2) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250609203821

就職おめ。SQL 第2版 ゼロから始めるデータベースをどうぞ。

出来れば本だけで予習せず、そのECサイトが使ってるDBが何か(mysqlとか)聞いて、ローカル環境とかで実際に操作して覚えていった方が良いよ。

あとECサイト保守運用ってことは、PHPみたいな何かしらの言語必要になると思うからそれも確認して予習してたほうがいいんでない?

もし売上分析して仕入れとかの業務ならSQLだけでもいいかもしれんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530223210

プログラマーやってますって言って使用言語を聞かれたかPHPって答えたらあぁ・・・って言われちゃった。

Permalink |記事への反応(1) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp