Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「per」を含む日記RSS

はてなキーワード:perとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021100207

Thisis a rathergenerous estimate that translates into approximately 242 feetper game,taken from the statistics of the currentMajor League Baseball battingleaderTroy Tulowitzki from the Colorado Rockies. Thedistancebetween eachbaseis 90 feet. Addingall of the singles, doubles, triples, stolenbases, andhomeruns that Tulowitzkihas logged during the 49 regularseason games played since presstime, thetotaldistancerun comes to justmore than 2 miles.



塁打数に塁間の距離かけただけってあまりにもガバガバすぎる計算だろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

野球選手は暇そうでいいよなという言説があるがデータを見たことはあるのだろうか

DistanceRunPer Game in VariousSports.

https://www.runnersworld.com/runners-stories/a20783609/distance-run-per-game-in-various-sports/

によると

 

野球:0.74km

アメフト2.01km

バスケットボール:4.67km

テニス(5セット):4.83km

サッカー11.27km

 

ということになっている

ちなみに試合時間

 

野球:2時間40分

アメフト:2時間30分

バスケ:2時間

テニス(5セット):5時間

サッカー:2時間

 

う~ん……暇か

Permalink |記事への反応(11) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

シネマトゥデイさん、とんでもねー大誤報をやらかす

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9a4dc1bff1c4087fc1978d751857b0bfe000f3

https://www.cinematoday.jp/news/N0151193

劇場版鬼滅の刃無限城編 第一章 猗窩座再来』の世界興行収入が5日までに7億5,763万3,973ドル(約1,136億円)に達し、

映画メディアの癖にちょっと前に6憶ドル突破がいきなり7.5憶ドルいくわけないだろという当たり前の感覚が無いので平気で大誤報やらかししまっている。

数字Box OfficeMojo 調べ、1ドル150円計算

参照元BoxOfficeMojoサイトに行くとこうなってる

https://www.boxofficemojo.com/release/rl53837825/?ref_=bo_hm_rd

Domestic (16.5%)

$124,633,973

International (83.5%)

$633,000,000

Worldwide

$757,633,973

ワールドワイド7.5億。はいはい(笑)

より正確なTheNumbersのほうはこうなってる

https://www.the-numbers.com/movie/Demon-Slayer-Kimetsu-no-Yaiba-The-Movie-Infinity-Castle-(2025-Japan)#tab=box-office

DomesticBox Office $124,634,000

InternationalBox Office $508,366,000

WorldwideBox Office $633,000,000

世界633M。つまりBox OfficeMojoInternationalのほうに633Mを計上してしまって、Domestic(米国)の分が2重計上になってる。

Deadlineでもこうなってる

https://deadline.com/2025/10/one-battle-taylor-swift-showgirl-demon-slayer-global-international-box-office-1236570525/

Moving up to the No. 6 spot globally for 2025 so far, DemonSlayer: Kimetsu noYaiba Infinity Castlehasnow grossed $633M.

PerSony, that includesJapan andselect other Asian markets. For Crunchyroll/Sony marketsit equates to $324.6M.

The latter added$10.2M this weekend, including $6.7M overseas from 62 offshore hubs.

こんなの映画メディアどころか感想ブログでも感覚で見抜けないとダメレベルだがシネマトゥデイコタツに入りすぎてそういう能力を失ってるようだ




追記

シネマカフェさん、シネマトゥデイさんの落ちた落とし穴追従するww

https://www.cinemacafe.net/article/2025/10/06/104186.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd665e333d45c9f24bcfc77f69156f7716cd880a

本作は全世界で7億5700万ドルを稼ぎ出し、

しかも出典明記さえ無し。一次情報かな?w

コタツカフェさんの勇士敬礼

Permalink |記事への反応(4) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001174001

Number ofRubyJobsPer Countryでググれ

Permalink |記事への反応(1) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916093914

日経平均per、まだ18やで。

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914081845

そのくらいでいいならPERが低かった個別株なら結構達成していそう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250827235956

元増田株式会社の基本のキもわかってないか単純化してんだよ

PER純粋利益比率の反映じゃないこととかバランスシート株価への影響とかマクロ金利の影響まで話して伝わるはずないだろうが

相手レベルに合わせて会話する って習ったことないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826224828

株の原理を全くわかってないみたいだから解説する。

株は会社のものバラバラに切って配ってるもの。株を所有してるということはその会社の一部を所有してる。

から100億円あれば、理屈上は時価総額100億円の会社を丸ごと自分のものをして買うことができる。

買ったらその会社利益自分の手元に入れてくことができるだろ?つまり年間利益50億円の会社100億円で買えれば、2年で元が取れてそこからは全部自分の懐に入る。


まり、「この会社はいくらの価値があるか」というのは「仮に丸ごと買ったらいくら利益が入ってくるか」という問いに言い換えることができる。

そのため会社価値を測る時にはまずPER(利益 ÷株価) が用いられて、そこにさらに将来性とか様々な要素が入ってくる。


投資家にとっては株を買うということはその企業価値上下に賭けるということ。

10億円の会社の株を1万円分買ったとする。その会社利益10倍にできれば、その会社価値10倍になり、自分の1万円も10万円になる。


配当なんてむしろその企業価値を歪ませる良くないものだという見方さえある。

利益を出すのに苦労してる会社配当をあげてむりやり株価を吊り上げるとか。


これだけわかってれば元増田の長文の疑問は発生しないと思うんだけど。

Permalink |記事への反応(3) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250826224828

株式会社のおこりは、航海に出る船に出資して、戻ってきて利益山分け。

決算時点で解散会社資産株主山分けするのが正しい。

株主の取り分を増やすのは、会社資産を増やすことに他ならない。

資産っつうのは、工場設備から土地から備品やら全て。

現代普通株主から出資だけじゃなく銀行とかきら借りた金もあるから総資産から負債を引いたのを、純資産っていう。

ただ、毎年資産株主山分けってのは現実的じゃない。

決算ごとに土地工場設備を売り払って株主山分けなんかするより、儲けた金はさらなる儲けのために使って、来期はもっと、来来期はもっと純資産を増やしてもらったほうがよい。

株価ってのは、会社山分けに参加する権利なんだから会社純資産が増えれば株価は上がる。

純資産に対して市場時価総額を比べたのがPBRというやつ。

PBRが1なら、株価会計上の価値と一致してるということ。

時価総額に対して、どれだけ純利益を増やせたかの逆数がPERというやつ。

PER10なら、時価総額10%の純利益をだしてるということ。

利益の全てを配当にすれば毎期10%の配当利回りだし、配当を一切ださないとすれば、10年で純資産は倍になる(複利ではなくあくまで固定額の純利益が出ると仮定した場合だ)

多少横道にそれたが、株式会社価値純資産をどれだけ増やすかだ。

儲けた金はもっと儲けるために使うべきで、配当に回さないほうがよい。

配当を出さず、内部に貯めていたとしても、長い目で見れば間接的に株価を上昇させるので、同じだ。

ただ、現実問題として、儲けた金をさらに儲けるために使うというわけにはいかない。

例えば、発電で儲けた金で、発電所を建てれば無限に儲かる、というわけにはいかない。

電気は倍つくれば倍売れるというものじゃないからだ。

儲けた金を更なる儲けのために使えるのは、現在事業に伸び代があるとき、新しい有望な事業があるときだ。

まとめると、配当は、コップから溢れた水だ。

喉が渇いたからといってガブガブと水を飲む人間は豊かになれない。

大切な水は一滴一滴コップに貯めて、畑の野菜に、家畜に与える。

自分が飲むのは、コップに貯めきれない溢れた水だ。

大切に舐める

株に投資するということはそういうことだから金持ちになれる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

出水市(あるいはスーパーセンタートライアル増田記事一覧

出水市増田とは

東京に住んでいない俺がどこで文化享受しているか」の記事で1,400以上のブックマークを獲得するなどしている投稿者

特徴的な文体を持ち、過去現在にわたって同一人物が書いたと推測できる記事複数存在する。

なお「出水市増田」という名前暫定的仮称であり、過去出水市に関する記事投稿していたことに由来する。

下記一覧は投稿者本人による情報ではなく、文体の特徴をもとに筆者が推測したリストであり、真偽は不明であることに留意されたい。

一覧

最終更新:2025.10.8

Permalink |記事への反応(4) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

2026年1月約束されたクラッシュの前に何か株価不安材料はあるか?

了解しました!ご質問が非常に具体的で、2025年8月から2026年への経済株価動向、特にアメリカ株高の持続性やキャリートレードの影響、クラッシュタイミングと要因について深掘りしたいという意図が伝わります現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を基に、過去データ経験則活用しながら分析します。少し長くなりますが、わかりやすく整理して進めますね。

---

### 1.アメリカ株高が2025年いっぱいまで続く可能

####現在の状況(2025年8月

####2025年いっぱいまでの見通し

  • **持続要因**:

- **トランプ政策**: 減税(法人税引き下げ)やインフラ投資2025年後半に具体化すれば、企業収益が向上し株高を支える。

- **利下げ効果**:FRB9月または11月に0.25%利下げを実施すれば、企業借入コストが下がり、株価を下支え。

- **季節要因**:11月税金対策(税損売却後の買い戻し)で一時的な調整はあるが、年末にかけてボーナス投資ポジティブムードで反発する傾向。

- **過熱感**: S&P500のPER株価収益率)が25倍を超える水準(2025年8月推定)は、過去平均(15~20倍)より高く、バブル警戒論が浮上。

- **インフレ再燃**:原油価格(1バレル=80ドル超)や供給網混乱でインフレが再加速(4%超)すれば、FRBの利上げ観測が再燃。

---

### 2.キャリートレード株価クラッシュ関係

####過去の例とパターン

####2025年8月2026年シナリオ

- **日銀利上げ**:2025年9~10月に0.5%超に引き上げ、円高(1ドル=140円以下)でキャリートレードが巻き戻し。

- **FRB政策ミス**: 利下げが遅れ(例:11月ゼロ)、インフレが4%超に跳ね上がる。株価過熱から調整。

- **地政学ショック**: 米中貿易戦争の激化や中東情勢悪化で、リスクオフが加速。

####キャリートレードの強さ vsクラッシュ要因

---

### 3.2025年8月2026年への経済株価クラッシュ要因の分析

####潜在的クラッシュ要因

####キャリートレードの影響力

####結論

---

### 4.対策と注意点

---

### 補足

ご指摘の2010年代の傾向(アメリカ経済の強さ)は、20102019年の平均GDP成長率2.3%から裏付けられます2025年も同様の回復力が見込まれますが、キャリートレードの影響で変動が大きくなっています。追加質問があればお気軽にどうぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

自閉症の子の数は02年から08年で1.78倍になった。2022年、8才児でASDは1000人に平均32.2人(3.2%、31人に一人)。テキサスでは9.7人、カリフォルニアでは53.1人と地域差がある。

a 78% increase from 2002 to 2008

Among children aged 8 years in 2022, ASD prevalence was 32.2 per 1,000 children (one in 31) across the 16 sites, ranging from 9.7 in Texas (Laredo) to 53.1 in California. (95%CIs 信頼区間)

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804074516

PER意味わかってなさそう

短期的な成長を期待してみんなが買ってるからこのPERになってる?そりゃ斬新な説だな、どこソースだそれ…。

そもそも、MAG7は既にバリュー株で、でかい会社ほど成長スピードは遅いので「短期的な成長が期待できる銘柄」ですらないし。

そうだな、「成長だと勘違い」とか言ってることにまともに反論するとすれば、本当に投資家バカだったとしても、

株価が上がれば会社はその株価に見合うエクイティが引っ張れるようになり、株価が高いだけ大きい事業ができるようになるわけだから

単に株価が上がることを成長と呼んでも何も間違いではないんじゃない?実際にそれで成長してなきゃ問題だが、確実に成長はしてるだろ。

投資が先か売り上げが先かみたいな話で、売り上げという結果があるから投資が集まるのか、投資が増えたから結果が良くなるのか、別にどっちの順番でも成長は成長でしょう。

投資が集まるだけでできることが実際に大きく増えるわけだから、それを「成長ではないただの勘違い」と断言できる根拠はどこにもないと思う。

そんなことより、言葉の節々にマウントを取らないと気が済まないっていう必死さがにじみ出てるけど、どうしたー??

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250804043300

投資家短期的な成長しか見ない?そんなバカな。だったらなんでアメリカを中心にこんなPERが高いの?

正に「短期的な成長に賭けるしかない」からPER歴史的に割高になっちゃてるんだよ🤪

カネ余りなのに目に見えて成長している産業がないから、MAG7みたいなのに資金集中させるしかない

上がるから買う、買うから上がるの需給ドリブンのマネーゲームに君みたいな「金融リテラシーの高い」坊ちゃんちゃん

成長だと勘違いして虎の子お小遣いをぶち込んでるのが昨今のインデックス買って寝ときOK相場なんだな🤣

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250212222648

他の人も言ってるけど、貯金銀行日本円への投資なんだよ。

そして最近日本円投資銀行投資)した人はインフレで大負けしてる。

あなたが言ってることのほとんどが、そのまま貯金日本円投資)にも当てはまる。

唯一他の投資と違うことがあるとすれば、日本円しか知らない人はインフレで大損しても

銀行口座の数字が変わらないので勝った負けたに気づかないということだけ。

つの間にか円の価値が下がって、いままで100円で買えたものが100円で買えなくなるという形で投資の損失に気づく。

から見たら、あなたのいう投資をしないという選択日本円一極集中投資という危険性の高いギャンブルなんだよ。

日本円は株よりもボラティリティが低くギャンブル性が低いのはその通りだけど、株みたいにわかやす毎日値段が大きく動くものけが投資じゃないよ。

株も金も外貨債権ビットコインも色々持ってたら、日本円価値が下がっても他が上がったりしてバランスが取れるのよ。

たまたまと言われてもいいけど、俺は資産の半分を外国株外貨建て)にしてたから、この物価高の円安ダメージを余裕で上回る収入があったわ。

本当の意味投資をしないというのは、「貯金も含めて一切資産を持たない」以外に存在しない。

あと、あなたが言ってることは結構間違ってる。

投資家は短期的な成長しか見ない?そんなバカな。だったらなんでアメリカを中心にこんなPERが高いの?

投資家が頻繁に売り買いするから需給のバランスで常に株価市場の最適な値段に保ててるの。

自己投資の方がいい?いや、もう r > gだって疑いようのない事実となってる。特に日本構造給料が上がりにくい国なのに。

投資時間を割かないといけない?え、毎日株価確認しながら頻繁に売り買いするデイトレードみたいなのだけが投資とか思ってる?

政府が推奨しているような長期投資は、始めたての投資の基本を理解するところや初期設定(月の掛け金を設定)に時間がかかるのを除けば、

自分資産をどう配分をするかを決めて、あとは1年に1時間ぐらい資産バランスが崩れてないか確認して修正するぐらいの作業でいいんだけど。

長期的には市場は成長する傾向があるというデータはあるが、それはあくまで平均的な話?そこまでわかってるなら平均に居続ける金融商品を買え。

S&P500って聞いたことあるだろ?これはアメリカの優秀な500社が含まれるやつで、このアメリカ経済平均に連動する商品を買えばいい。

アメリカ平均が2倍になれば自分資産も2倍だ。もしアメリカ不安なら全世界平均(オルカン)を買え。

できるだけ様々な種類に分散して持っておくだけ、変動のリスクは小さくなって平均に近づいていく。おまけに日本銀行に預けるだけよりも増える確率の方がはるかに高い。

(一応補足だが、平均に居る戦略でもたまに起こる大暴落は食らうから暴落対策だけはしっかりしとけ。あと暴落の時は絶対に売るな。暴落の時に売ったやつだけが大損する)

突っ込みだしたら止まらいからこの辺にしとくけど、なんか投資についての古い日本人の偏見みたいなものを感じる。

結局、わりと全ての答を書いた気がするけどな。

別に好きにすりゃいいけど、生涯で1000万円以上の差がつく可能性があるから勉強だけはすることを勧めとくよ。

Permalink |記事への反応(1) | 04:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

PayperView は金儲けとしては正解としても、文化育成としては失敗では?

一昔前は地上波テレビスポーツ中継をやって、タレントを呼んで無駄にうるさく盛り上げて非難されたりもしていた

いまやスポーツ中継は金を払ってネットで見るものになって、テレビが騒いでいるから見てみるか、という性質ではなくなってしまった

結果、興行主は儲かっているのだろう

業界にとってはいいことだと思う

でも、長期的に考えると、これって将来どうなるんだろうか?

興味を持つ子供は減るのでは?競技を目指す人は減るのでは?

いまは契約者がいても、身近でない文化になってしまった将来、誰も中継を契約しなくなるのでは?

みたいなことを思ったけど、実際どうなんだろ?

なんかデータ出てたりするのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

Ahealthy adultmale typically releasesbetween 40 million and 1.2billion sperm cells in a single ejaculation. However, the averageiscloser to 200 to 300 million spermper ejaculation. Sperm countis measured in spermper milliliter of semen, with anormal rangebeing 15 million toover 200 millionper milliliter.

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

ニッポン経済奇跡から墓場まで

戦後焼け野原から奇跡復興を遂げ、世界第二の経済大国上り詰めたというのが日本人の自慢話だが、その「経済発展」とやらは果たして本当に中身のあるものだったのか。冷静になって考えてみればわかるだろう、日本の成長は自前というより他力本願実体より見せかけに支えられきただけだ。

  

日本人日本戦後復興と高度成長を語るとき、「自助努力」だけを強調するが、実際にはアメリカという強力な後見人存在があったからにすぎない。敗戦直後、占領下の日本にはGHQによる多額の資金援助が注がれ、固定為替相場制(1ドル=360円)の下で輸出振興の下地が整えられ、1950年に勃発した朝鮮戦争では「特需」と呼ばれる大量の米軍発注日本経済を潤し、これが完全復興への端緒となったのだ。要するに、日本は「発展した」というより「発展させてもらった」面が大きいのだ。ネトウヨはよく「朝鮮半島を発展させてやったんだ」というが、日本も「欧米に発展させてもらった」のだ。1960年代日本の高度成長は、日米同盟なしには起こり得なかっただろう。米国安全保障の傘の下、思う存分経済成長に邁進できたという構図であり、裏を返せば日本「奇跡」米国戦略的寛容に支えられた他力本願産物だったのだ。

もちろん、日本人自身努力や数の多さやかつてはあった勤勉さも少しはあるが、少なくとも「俺たちの実力で世界を驚かせた」という自画自賛は恥ずかしいのでやめるべきだ。高度成長を陰で支えたのは、米国市場という巨大な需要先と資金技術支援、そして安価労働力国内の高貯蓄率(今の中国と似た構造中国日本反面教師にする必要がある)。日本は自ら飛んだというより強力な追い風に乗って舞い上がった風船なのだ

  

今は怠け者で知られる日本人はかつては勤勉で生真面目、サービス残業もいとわず働く世界でも評判の勤労民族だったが、その労働生産性実態はといえば残念ながら芳しくなく、統計をひもとくと、1970年代以降の日本時間あたり労働生産性先進国の中で常に最下位という不名誉な記録を更新し続けている。2020年時点でも日本時間あたり労働生産性は49.5ドルOECD加盟国全体でも圧倒的最下位。つまり日本経済戦後一貫して「効率の悪さ」で世界トップクラスだったわけだ。高度成長期追い風といえる要素に満ち溢れていたため、その弱点も見えにくくなっていたものの、90年代以降はIT化の遅れなども相まって諸外国との差が拡大し放題となっている。

  

時間働いても生み出す付加価値が低いのでは、経済が豊かになるはずがない。日本人人口増が確実視された時点においても一貫して生産性という肝心の成果をおろそかにしてきた。おかげで「働きバチ」のを自称し、平成時代までは実際そうでありつつも、実はハチミツ生産量は先進国でビリなのだ他国効率化とイノベーションで着実に成果を上げる横で、日本けが生産性停滞の沼にハマり続けている。それなのに日本人はうぬぼれているのだ。

日本昭和ピーク、それ以降はゴミ

日本経済実態をもう少し長いスパンで眺めていくと、主要な実体経済指標1970年代ピークにその後低下の一途をたどっている。あの見せかけの繁栄におぼれた1980年代後半、日本世界で「ジャパン・アズ・ナンバーワン(笑)ともてはやされた時期でさえ、実は経済成長率やインフレ率といったリアル指標高度成長期70年代より低水準だったのだ。急激な円高後のカネ余りで株価地価が暴騰し、日本があたか世界一裕福に見えたのは錯覚に過ぎなかったのだ。つまり、見かけの資産価格は派手に跳ね上がっても、日本経済エンジンのものは既に昭和時代に回転数の限界を迎えていたわけだ。高度経済成長ピークが70年代だったとすれば、その後の平成・令和期の停滞ぶりにも合点がいきます事実1989年末に日経平均株価が史上最高値更新して日本経済が「歴史的ピーク」に達した後は、泡がしぼむように停滞が続いている。

  

結局、日本経済実質的な力は1970年代に頂点を迎え、その後は長い停滞期に入ったと見るのが妥当だろう。高度成長を成し遂げた昭和は遠く、平成以降は晴れ間の少ない停滞の時代1980年代バブル期世界リッチに見えたのも、実体経済が伴わない見せかけの繁栄。そのツケは日本人平成以降に味わった停滞という形で帰ってきている。

バブルは幻の繁栄

1980年代後半のバブル景気は、日本経済史上もっとも華やかで浮かれた時代だった。地上げ財テクに浮かれ、土地株式価格天井知らずの上昇を続ていたのだ。その狂乱ぶりはテレビでも見てわかる通りだ。例えば1985年から1990年にかけて地価は約400%も上昇し、日経平均株価PERは80倍から直前には100~200倍という異常な水準に達していた。何が言いたいかというと、実体経済裏付けなどまるでない「バブル」という名の幻影だったのだ。 当然、このバブル1990年代初頭に見事に弾け飛んだ。当たり前だ。「平成景気」という名の打ち上げ花火が消えた後に残ったのは巨額の不良債権と、下降線をたどる経済成長率だ。1989年末の株価高値を境に、日本経済は長期停滞のトンネル突入することになったのはもはや語るまでもないだろう。

  

バブル期にはまるで自分たち世界を席巻する経済超大国になったような気分に浸っていたものの、それは砂上の楼閣に登った気分だったのだろう。後に残った実体経済疲弊を見るにつけ、あの繁栄いかに中身の乏しい見せかけであったかを痛感させられる。バブル絶頂期、日本企業は世界中の不動産美術品を買い漁り、「ジャパンマネー」がもてはやさされたという。しかし、それで得た栄光は永続的なものではなく、気がつけば日本経済は地に足がつかないまま宙ぶらりんの状態だったのだ。資産価格の幻影に酔いしれたツケとして、その後の「失われた数十年」を甘受するハメになったのは当然の帰結だ。

反省しない政治家日本人

バブル崩壊後、日本政策当局は景気テコ入れに躍起となったが、その数々の処方箋結果的に何一つ功をなすことはなかった。1990年代には今の減税・バラマキポピュリスト達が喜びそうな大型の財政出動や減税が何度も繰り返されたものの、景気は一向に本格回復せず、未来へのツケである政府債務けが膨れ上がった。結局、バブルで抱え込んだ民間企業の過剰債務政府が肩代わりしただけで終わり、景気浮揚には無力だったのだ。

  

今の減税ポピュリスト給付金ポピュリストが教訓とすべきことでもある。「借金借金を救う」ような政策では、問題の先送り以上の成果望めなかったのだ。ゼロ金利政策量的緩和といった金融緩和策も導入されたものの、デフレ2000年代まで深く根付いた。そして現在に至るまで日本経済は低成長から脱却できていない。気付けば、経済政策は場当たり的な景気刺激策の継ぎ接ぎだらけで、一貫した成長戦略構造改革国民が反発することもあり、実行されなかったのだ。

  

その間にも少子高齢化は進行し、生産年齢人口は減少、国内市場は縮小と、構造的な課題が山積している。海外から日本政策対応は手厳しく嘲笑されてもいたことはご存じだろうか。世界90年代以降の日本を語る際に「日本化(Japanification)」という言葉が生まれたほどだ(参考→https://en.wikipedia.org/wiki/Japanification)。それは「不況下で有効改革をせず、無駄公共事業延命を図る現象」を指すもので、改革よりも道路箱物を作り続ける日本政治家を「無為政治家」として揶揄するものだ。

  

まり言いたくないが、日本経済の停滞を語るとき、忘れてならないのは日本社会国民メンタリティだろう。政治家政策ミス批判するのは容易なのだが、民主主義国家において政治家国民の鏡だ。政治家国民を望む政治をやる。嫌がる政治はやらない。政治家が一番嫌うのは「落選」だからだ。ゆえに、ほぼ日本人が自らの手で衰退させたともいえる。もちろん、日本人気質のものにも問題ある。「変化を嫌う」風土物事を深く考えず前例通りに済ませようとする思考停止状態、失敗を恐れる風土迷惑不寛容風土、出る杭を打つ文化、人の足を引っ張る文化高度経済成長期の成功体験固執する傲慢さが、日本の停滞を長引かせた要因だろう。 実際、多くの日本企業や組織では予定調和前例踏襲が幅を利かせ、新しい発想や議論を避け、排除する。その結果、変革が避けられない状況でも無自覚に「今まで通り」のやり方に固執し、いたるところで思考停止に陥っているのだ。しかも厄介なことに、そうした楽で無自覚現状維持志向こそが日本経済低迷の発生源なのである

  

国民一人ひとりを見ても、急激な変化の痛みを恐れて結局は現状にしがみつく。または「義務を果たさないくせに権利ばかり主張する」 、「生産性が低いのにもかかわらず働かない」というそんなゆでガエル的な集団心理が、日本の停滞を固定化しているのだ。変化や痛みを避け続けた結果、気づけば茹で上がっていたカエルよろしく、取り返しがつかないほど実体経済が冷え切ってしまったのだ。

「一応先進国ブランドすら危うい(実態はもう後進国だよっと)

かつては世界第二位GDPを誇り、現在も4位を維持している状態を見て「経済大国日本」と胸を張っているネトウヨがあまりにも多いが、ふたを開ければその先進国ブランドも風前の灯火だ。例えば一人あたりGDPで見ると、近年の日本OECD加盟国中22位まで順位を落とし、韓国にも台湾にも追い抜かれた。1980年以降で最も低い順位で、もはや経済指標上は「一応先進国」と呼ぶのもはばかられる。

かつて恐れられた日本経済が国際舞台スポットライトから消え、「存在感の薄い国」に成り果てつつあるのが現実だ。日本世界に誇っていたはずのものが、気が付けばことごとく色あせている。かつて最先端だった技術産業存在感を失い、盛り返す気配すらなく、平均所得は停滞し、気力も勢いも感じられない。これでは「かろうじて先進国」と揶揄されても仕方がないでしょう。国際機関統計を眺めれば、日本より豊かな国・地域に住む人々はもはや十億人規模にも上る(日本同様に数の暴力で豊かに見えてる中国は違うからね)。もはや日本特別裕福な国ではなく、世界の中ではアルゼンチン二世的な立ち位置に落ち着きつつあるのだ。 <h3>o- *</h3>

結局のところ、最も根源的な「劣悪材料」とは、失敗から学ぶ能力の欠如である。「失われた30年」 は、経済課題に対する30年間のほとんど失敗した、あるいは不十分な対応歴史である。今の日本人はその過ちをさらに取り返しのつかなくなるような形で繰り返そうとしている。社会の変化への抵抗構造改革社会保障改革労働市場規制緩和など)への抵抗は、その必要性が明白であるにもかかわらず、根強く残っている。国家国民が自らの失敗を批判的に評価し、そこから学び、意味のある変化を実行できないのであれば、その最も基本的な「材料」、つまりは、自己修正進歩のための能力は、まさに「劣悪」であると言わざるを得ない。日本は今後立ち直ることはないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

Why ChooseNext.jsOver React.js forWebsite Development in 2025?

Speed,SEO, scalability, and developer productivity aremore critical than ever. While React.js remains a powerhouse forbuilding interactiveuser interfaces, many businesses and developers arenow leaning towardNext.js for complete, production-ready solutions.So what exactly makesNext.js amore favorable choiceover React.js in 2025?Let’s explorethe reasons in detail.

🧱 React.js vsNext.js:Core Distinction

React.jsis aJavaScript library focused solelyonbuildingUI components.

Next.jsis a full-fledgedframework builtontop of React that includeseverythingyouneed for production — routing,SSR,SEO optimization, static site generation, andmore.

In essence, React givesyou the tools to build aninterface, whileNext.js givesyou thestructure to build, deploy, andscale a completewebapplication.

🚀Key Advantages of ChoosingNext.js in 2025

1. Built-in Server-Side Rendering (SSR)

2. ImprovedSEOOut of theBox

3. Hybrid Rendering Capabilities

4. Full Routing System

5.Image & Font Optimization

This alignsperfectly withGoogle’sperformance guidelines in 2025. React.js doesn’t offer this natively.

6.APIRoutes Without a Backend

7. Enhanced Developer Experience

Next.jshas evolved intoone ofthe most developer-friendlyframeworks in 2025, backedby the Vercelecosystem.In 2025,Next.js standsoutas the smarter, faster, andmore scalable solution forbuilding modernwebsites andwebapplications.It inheritseverything great about React —and addsstructure, optimization, and production-readiness. Ifyou’re planning to build awebsite that demands speed,SEO,and a seamless development process,Next.jsis the clear choice.

Formore details read this informative article:https://www.nimblechapps.com/blog/choosing-nextjs-over-reactjs-for-website-development

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

しげ旅やどすこいとかのいろいろな国に行く旅行youtuber動画を見ながらMSCIの国別ETFを買うという投資法はどうなんだろう。

夜でも歩けたり、普通レストランで飯が食えるか、街並みがどうなのかとかで、その国の発展度合いもわかる。

首都はその国の最高水準な地域から、そこからいろいろ透けて見える気がする。

あとはGDPと平均年齢、埋蔵資源、平均論文引用数(先進国なら)、ETFPER(yfinanceで取得できる)をAIにぶち込んで課題点や将来性を壁打ちする。

オルカン女子に勝てるかな?

オルカン女子定義: ただオルカン定期積立して投資なんて忘れて人生を楽しく生きている女子(男子でも可)

それともやはり負けて、我々はまたオルカン女子に負けたと悔し涙を流すことになるのだろうか。

あと、円高ヘッジのために高配当内需株も添えてね。

Permalink |記事への反応(0) | 04:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250412130949

ウォール街ランダムウォーカー、あれはいい本だね。

俺が読んだのはかれこれ20年くらい前かな、新しい版を読んでみたい。

さて、ポジティブな面での意見と、ネガティブな面での意見を言う。

ポジティブ意見

まず、ポジティブなほうから

どんなに金融収縮しようとも、資本主義は止まらない。

例えばだ、不景気になれば車が売れなくなる。

おおむね真実だが、車の販売がなくなりはしない。

だってそうだろう?不景気だろうと、車に乗るし、車は壊れる。

車が壊れるということは、車を買う。

もちろん、ヒトが生きてる限り、消費活動があるわけだ。

ステータス目的で高級車を買う人は減り、実用目的で車を買う人の比率が増えるだろうがね。

債券安、株安がくると、資金調達は困るかもしれない。

社債を発行して資金調達したり、株式を売り出して資金調達というのは難しくなる。

しかし、それはそれとて、資本主義死ぬわけではない。

ネガティブ意見

トランプの一件を抜きにしてもアメリカ株価は、割高にみえる。

こないだの下げの前、PERが30近かった。

株価利益の何倍かっていう話なんだけど、それが30倍。

乱暴に言えば、PER=20 は利回りが5%というのと同じといえる。

100万円に対して利益が5万円出てる。

全額を配当に回したら、100万円に対して5万円の配当を出すということ。

もちろん、そんなことはしない。

儲かった金は、さらに儲けを出すために使うので、5万円の利益剰余金があったとしても、配当に回すのはせいぜい1万円か2万円というところだ。

仮に1万円を配当に、残る4万円はなんらかの投資に使ったとして、4万円分の資産がその会社に増えるわけで、株価財務カンペキに反映するなら、株価という形に跳ね返って、4%くらい株価が上昇するはずである

1%が配当からインカムゲイン、4%が株価キャピタルゲイン、合わせて5%くらいのリターンが期待値になる。

さて、ところがどっこい、繰り返すがアメリカのS&P500採用銘柄の平均PER=30近くある。

しか、27くらいじゃなかったっけかな。

27で計算すると、その理屈だと、期待リターンは3.7%という具合なのだが、年率10%越え、ここ数年なんか20%くらい超えてる。

これは、利益が横ばいじゃなく、右肩上がりという成長前提。

まり現在利益じゃなく、将来の利益を見込んでの株価上昇なんだ。

しかし、こんなに成長を期待していいもんか?という話だ。

指数関数的に出荷が増えるといわれたBEVなんて、既に横這い。

スマホなんか、もう10年くらい革新的な変化がなく、カメラ性能が上がるしか違いがない。

指数関数的に需要が伸びてたのはGPU需要くらいのもんで、仮想通貨暗号資産)の採掘需要で爆上げ、ついで突然降ってわいたLLM需要で爆上げ、ときて、向こう2年くらい予約待ちでマグニフィセント7が買占め、という雰囲気ではあったものの、LLMをどうやってマネタイズしていいか誰もわからず、誰も儲かってない。

金が出ないとわかれば、ツルハシの売れ行きだって途絶えるはずで、今のNVIDIA株価正当化できなくなる。

冷静に考えると、PERから乱暴計算したリターン3.7%/年のほうが期待リターンとして妥当な気がするし、期待リターンがそんくらいなら、米国債買ってたほうがいいだろって話。

からバフェットは昨年あたりから株を処分して債券買ってるわけで。

つーことで俺の結論

資本主義は死なない。基本的には、リスク許容度のなかで買い増し。

ただし、アメリカは割高。

買い増しはここ数年、出遅れてた新興国を中心。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

世界ETFPER

yfinanceでETFPERが取れることがわかったので、面白かったので世界中の国と地域とかのを調べて見たよ。

ACWI 全世界株式PER:19

CWI 除くアメリカPER:15

VOO SP500PER:23PBR:1.24

QQQ NASDAQ100PER:28PBR:1.24 利:0.64

DIA ダウPER:28PBR:1.24 利:0.64

EEM新興国ETFPER:13PBR:0.8 利:2.33

ILFラテンアメリカETFPER:10PBR:0.88 利:6.61

IEVヨーロッパPER:16PBR:1.11 利:2.78

1330.T日経平均ETFPER:17 利:1.69

2516.Tグロース250PER:24

1348.TTOPIXPER:12 利:2.26

EWJ日本PER:13PBR:1.01 利:2.29

EWY韓国PER:9PBR:0.62 利:2.39

MCHI中国PER:12

EWH香港PER:14PBR:0.64 利:3.96

KBA上海総合PER:13

THDタイPER:14 利:3.67

EWPスペインPER:11PBR:1.44 利:3.57

TURトルコPER:10 利:1.94

EWKベルギーPER:17PBR:1 利:3.02

EWNオランダPER:15PBR:0.88 利:2.08

ENORノルウェーPER:11

EWDスウェーデンPER:17PBR:0.88 利:1.56

EFNLフィンランドPER:14

EDENデンマークPER:14

EWLスイスPER:23PBR:1.2 利:1.97

EWIイタリアPER:12PBR:1.28 利:3.47

EISイスラエルPER:12 利:1.43

KSAサウジアラビアPER:17

UAEドバイPER:9

ENZLニュージーランドPER:33

EWAオーストラリアPER:17PBR:0.36 利:3.78

EZA南アフリカPER:12PBR:1.04 利:6.37

EPHEフィリピンPER:9

EWMマレーシアPER:13PBR:1.18 利:3.5

EIDOインドネシアPER:10

EWSシンガポールPER:13PBR:1 利:3.93

VNMベトナムPER:12

EWT台湾PER:14PBR:0.77 利:2.51

EWCカナダPER:19PBR:1.27 利:2.21

EWWメキシコPER:11PBR:1.07 利:4.04

ARGTアルゼンチンPER:12

GXGコロンビアPER:7

ECHチリPER:12 利:2.62

EWZブラジルPER:9PBR:0.69 利:7.77

INDAインドPER:22

AFKアフリカETFPER:8

EWUイギリスPER:17PBR:1.12 利:3.76

EWQフランスPER:17PBR:1.01 利:2.98

EWGドイツPER:17PBR:1.16 利:2.05

EPOLポーランドPER:11

import yfinanceas yfstock = yf.Ticker("VOO")info = stock.infov = info.get("trailingPE")if is_valid_number(v):print(f"PER: {v} ")v = info.get("priceToBook")if is_valid_number(v):print(f"PBR: {v} ")v = info.get("dividendYield")if is_valid_number(v):print(f"利回り: {v} ")....

AI分析結果

ChatGPThttps://chatgpt.com/share/68031146-1378-8009-adfc-ed2321320a8a

grokhttps://grok.com/share/bGVnYWN5_02047729-e4d0-42bd-a78e-10a3ad0a76cd

deepseek先生は共有機能がないので貼れないね

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

株価データ

アナリストが、NVIDIA業績予想がいいしPERも20になってるし、今はすごく買い時だと思います、みたいなことを言ってた。

NVIDIAPERって100とかべらぼうな数字イメージがあったから、20という数字に驚いてAIに聞いたり複数サイトで見てみたりしたけど、全部バラバラ数字なのな。

(20とか低い数字は一つもなかったが)

ネットってPERとか基礎的な数字も一発では出てこないんやな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

perが30を超えているからS&Pを全力売りしたほうがいいですよね

S&P500のPER株価収益率)が30を超えているからといって、必ずしも全力で売るべきとは言えません。PER株価の割高・割安を判断する指標の一つですが、それだけで投資判断を下すのは危険です。

PERだけで判断できない理由:

PER過去の業績に基づいている:

PER過去利益に基づいて計算されるため、将来の成長性を考慮していません。成長性の高い企業市場は、PERが高くても株価が上昇する可能性があります

PERは業種や市場によって異なる:

業種や市場によってPER平均値は異なります。例えば、成長性の高いテクノロジー株はPERが高く、成熟した安定株はPERが低い傾向があります

PER金利経済状況によって変動する:

金利が低い環境では、投資家は株式資金を移しやすく、PERが高くなる傾向があります。また、経済状況によってもPERは変動します。

PERは様々な要因を考慮する必要があるPERが高いからと言って株価が下落するとは限らず、他の要因も考慮する必要があります

S&P500のPERが高い状況で考慮すべきこと:

将来の業績見通し:

S&P500構成企業の将来の業績見通しを分析し、成長性が高いと判断できる場合は、PERが高くても保有を続ける価値があるかもしれません。

金利動向:

金利が上昇すると、株式市場から資金流出し、株価が下落する可能性があります金利動向を注視し、リスク考慮する必要があります

経済状況:

景気後退兆候が見られる場合は、株価が下落する可能性があります経済指標分析し、リスク考慮する必要があります

ポートフォリオ全体のバランス:

S&P500以外の資産債券現金など)とのバランス考慮し、リスク分散することが重要です。

結論:

S&P500のPERが高い状況では、慎重な投資判断が求められますPERだけでなく、将来の業績見通し、金利動向、経済状況、ポートフォリオ全体のバランスなど、様々な要因を考慮し、総合的に判断することが重要です。

投資判断に迷う場合は、専門家ファイナンシャルアドバイザーなど)に相談することをおすすめします。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

男性女性の知能と脳の性差について」のおかしいと思ったところ

https://note.com/beatangel/n/nf3cc050ac5ba

男性の脳の総容積は平均して体格差考慮しても男性の方が大きく、1般的に女性より大きいことは以前から

知られていた…が、これまでの研究はいずれもサンプル数がはるかに少なく「言うても性差より個人差じゃないの?」

言い逃れ出来るレベルだったのであるしかし5000人のサンプルサイズとなるとそうはいかない。

一般においてもwikipediaに脳の容積に性差がある記述があるぐらいには既知なので

学問世界否定する人はおらんのでは?タブーでもなんでもないと思う、高卒だしアカデミアの世界は知らんけど

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S014976341500250X?ref=quillette.com

因みに研究分析によれば脳の総容積の違いはIQ分散(違いを説明する為の因子としてどの重要か)の約16%を占めるそうである

ソースとしている論文ハイライトにはBrain sizeis not a necessary cause forhumanIQ differencesとあり

技術進歩により脳の大きさとIQの相関が今まで言われていたよりずっと小さいことが分かったと書いてある

また、この論文最後に「However, invoking the literatureoncross-species comparisons and primate cognitiveevolution to argue for brain sizeas anisomorphicproxy forhumanintelligence differencesis not warranted. Suchassumptions are」と釘を刺しているが

なぜ釘を刺さないといけないのかということを彼自身証明してしまっている…

2015年に504人の調査では子供において負の相関関係(皮質が薄いほど認知能力がある)が確認された。

https://academic.oup.com/cercor/article-abstract/25/6/1608/301081?redirectedFrom=fulltext&login=false

このような事実は何故物議を醸すのか?

女の脳は男よりも厚い、しかし、薄いほど認知能力がある、よって女は男より認知能力が劣ると言いたいようだが

これまた論文を見てみると印象が大分違って結論

These findings suggest thatintelligencemay bemore related to themagnitude and timing of changes in brainstructure during development than to brainstructureperse, and that thecortexis never completed but shows continuingintelligence-dependent development.

単純に薄いほどIQが高いという話ではなくどのタイミングで薄くなるかということが重要な様

In themore intelligent young adults, this relationship reverses so thatby theage of 42 a thickercortexisassociated with higherintelligence

ともあり厚い方がIQが高いという状況もあるようである

https://note.com/beatangel/n/nd0232cdd3c61

女性発達障害について2昔前は「発達障害男性的な特徴の過剰化が原因であり、従って女性にはあまり存在しない(極端な男性脳)」と言われてきた。

しかし、発達障害概念の広がりに伴って女性当事者が増え始め、また脳の状態スキャンするとそこまで男女比がないことなどが明らかになり、

1昔前は「女性当事者ソーシャルスキルに優れているので発達障害症状を誤魔化せてしまい、周囲から気付かれにくい」と言われてきた。

しか定量的比較した結果、ソーシャルスキル性差がないことが判明し、

今(2021年)では「女性ジェンダーバイアスによりコミュ障でも男性より好意的に見られやすく、また良いも悪いも女性社会の強烈な同調圧力により逸脱を抑え込まれてる」説が唱えられている。

彼は以前の記事でこのように書いている、ASDおよびADHDの男女比に大きな偏りがあるがそれは脳の性差ではないと

しかし、彼が一番最初に示した論文は違うことを言っている、脳の容積以外にも様々なデータをとり脳に性差があることを示し

それらが一部の精神疾患における男女の偏りの原因を解明する一歩になるのではないかと、論文中でも以下が言及されている

Why Are AutismSpectrum ConditionsMore Prevalent in Males?

https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.1001081

もちろん、認知症のように女が男より多い疾患もありそれらにも言及されているし

脳の性差がこれらと関連していると決定づけているわけではない

彼の良い所はソースを示してくれること、実際、興味深いものが多いが

記事の信ぴょう性は薄いというのが個人的な感想、どうもチェリーピッキングしてるっぽいか自分論文読めばいいと思う

アンチフェミニズムを拗らせた結果、憎んでいる相手と同じになっていないか

一番古い5年前のnoteを読んでみたがこの時の彼は好印象だった

偉そうにここまで書いたけど頭は良くないし論文の一本も書いたことないので間違っていたら教えて

Permalink |記事への反応(4) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp