Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「lan」を含む日記RSS

はてなキーワード:lanとは

次の25件>

2025-10-18

[日記]

僕は昨日、午前6時17分に目覚めた。

目覚ましは2種類、アナログ秒針音と周波数微妙に異なる合成トーンを重ねたものを使う。

単一の刺激だとシナプス閾値適応で反応が減衰するからだ。

起床後の15分間は「視覚デチューンルーチンとして照明を極端に低くし、網膜適応曲線を意図的に遅延させることで認知の鮮鋭化を増幅する。

朝食は厳密にタンパク質比0.42、炭水化物比0.29、脂質比0.29を狙ったオートミール卵白ギリシャヨーグルトで、計量は0.1g単位コーヒーブリュワー温度を93.2℃に保つ。

僕の習慣は決して儀式ではなく、情報エントロピーを最小化して日常的なノイズを排するための有限状態機械だと説明する。

ルームメイトが朝から実験ドライバーでガタガタやっているので、僕は中断せずに黒板の前に立ち、昨日考えていた超弦理論のある断片をノートに落とす作業をした。

今回は徹底的に抽象化した視座から入る。従来の超弦理論的場位相空間を「1-対象の∞-圏」と見なし、そのモノイド圏的作用を導くことで、従来のモジュライ空間位相不変量がホモトピー圏論スペクトルコホモロジー帰着するという仮説を立てた。

より具体的には、ラングランズ対応圏論アナロジーを用いて、ゲージ群の表現環が導くモチーフ(motive)の圏と、弦の世界面上のファイバー付き代数スタックの圏とを「導来圏の間の高次同値(a weak equivalence in the (∞,2)-categoricalsense)」で結びつける試みだ。

ここで新奇なのは、通常のスペクトル系列ではなく「階層スペクトル列(a nested spectral sequence indexedby ordinal-type filtrationsbeyond ω)」を導入して、閉じた遷移の非可換共鳴が量子補正式にどう寄与するかを解析する点である

ウィッテンでも一瞬眉をひそめるだろうが、それは彼の専門領域を超えた命題の述語論的再編成が含まれているためだ(注:単なる挑発ではなく、証明可能性のための新たな可換図式を準備している)。

昼過ぎ、僕は隣人とほんの短いやり取りをした。彼女は僕のキッチンを通るたびに植物の世話に関する助言を求めるが、僕は葉緑体光合成効率説明する際、ついヘテロトロフ的比喩を避けて遺伝子発現の確率過程モデルを持ち出してしまう。

彼女はいつも「もう少し軽い説明はないの?」と呆れるが、僕にとっては現象の最少記述倫理的義務だ。

午後は友人二人と対局的に遊ぶ約束があって、夕方からは彼らとLANセッションを組んだ。

僕はゲームに対しては容赦がない。昨日はまずThe Legend of Zelda:Breath of the Wildでカジュアルな探索をした。

BotWは開発を担当したNintendo EPDが2017年3月3日Wii UNintendo Switch向けにリリースした作品で、そのオープンワールド設計が探索と化学相互作用に重きを置いている点が好きだ(発売日と開発元は参照)。

その後、難度調整のためにFromSoftware古典的タイトル群について雑談になり、初代Dark Souls2011年リリースされ、設計哲学として「挑戦することで得られる学習曲線」をゲームメカニクスに組み込んだことを再確認した(初代の年は参照)。

夜遅く、友人たちがスーパーヒーロー系の話題を持ち出したので、僕はInsomniacが手掛けたMarvel'sSpider-Man2018年9月7日発売という事実を引き合いに、ゲームデザインにおけるナラティブパルス感(ゲームプレイテンポ)について議論した(発売日は参照)。

ここで重要なのはゲームを語るとき物理学比喩を使わないという僕のルールだ。

ゲーム設計原理計算的複雑性、ユーザーインタラクションフィードバックループトークン経済ゲーム資源流通)など、情報理論と計算モデルで語るべきであり、物理アナロジー曖昧さを持ち込むだけだ。

コミックについては、僕はパラテキストまで含めて精査する。

作者インタビュー、収録順、初出掲載誌、再録時の微小な台詞差異まで注視する癖がある。

昨日はあるヴィンテージ単行本トーンの変遷を確認し、再版時にトーンカーブが調整された箇所が物語解釈に如何に影響するかを論じた。

これらは一般的にはオタクしか響かない情報だが、テクスト解釈の厳密さという点で、僕の思考様式と親和する。

僕の習慣はゲームプレイにも現れる。セーブ複数スロットを使い、各スロットに「探索」「戦闘」「実験」のタグ人為的に与えておく。

そうすることでメタ的な比較実験可能になり、ゲーム意思決定条件付き確率分布再現的に評価できる。

友人はこれを無駄と言うが、僕にとってはルーチンと実験設計同義だ。

夜中、帰宅した後にさらに2時間論文草案を書き直した。書き直しは僕の儀式の一部で、ペン先の角度、フォントカーニング段落の「情報密度」を計測し、不要語を削ぎ落とす作業だ。

寝る前の最後の行動は、ブラックボックス化した思考経路をメモ化しておくことで、翌朝の「継続的洞察再現性」を保証すること。

結局僕は午前2時3分に就寝した。昨日は量子的洞察可能性と、ゲームコミックにおける情報理論的語法の交差点を追求した一日であり、そうした知的遊戯が僕の精神の整列をもたらす。

次に実証すべきは、導来圏間の高次同型によって生じるゲージ的不確定性がディラック構造代数再構成に与える位相寄与だ。

寝言でその証明スケッチを口走らないよう寝具を固定してから眠ったつもりだが、多分失敗した。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

windows更新したらネットワークめっちゃ遅くなってビビった

2025/10/15の昼に、用事すませてPCをつけるとwindows更新があると言われててPCめっちゃ重くなってた。

ネットワークにまともに出れない。

つながるけど、めっちゃ遅い。

とりあえず、更新インストールして再起動しても改善せず。

更新ログラムのアンインストールで、10/15にインストールした更新アンインストールしたら、普通に動くようになった。

環境windows11 /HP Elite Dragonfly

古いwin7ノートPCネットアクセスしてみると、普通に動作する。

したがって、LAN問題ではなく、このwin11ノートPC問題らしい。

朝にはちゃんと動いていたで、自動ダウンロードされていたwindows更新のせいかなあ?

このクソ遅くなる現象で、楽天証券の絵合わせに2回連続で、認証期限切れと言われてビビった。3回連続だと口座をロックされる可能性があったので。

2回連続に失敗して、ブラウザがクソおそになっていたので、これはただ事ではないと思い、windows更新アンインストールをした。

それで、なんとか3回目は無事成功したけど・・・でもトラブル解決するに時間がかかって、クロージングオークションに間に合わなかった。

まあ、そんな危険ポジを持っているわけじゃないからいいんだけど、ネットワークに急にでれなくなるとか辞めてほしい。恐ろしい。

win7あんなに安定していたのになあ。

具体的にどの更新ログラムをアンインストールしたのかはよく覚えていない。

とりあえず、本日の日付の更新が2つあって、それをアンインストールしたので。

ネットで調べてみると、ネットワークアダプタ―やレジストリの設定で治ったという事例があったけど、それは半年ぐらい前の記事だったので、別の問題かなあ?

grokがイベントビューワーからログが見れるというので、イベントビューワーで見てみると、アンインストールしたのは、この2つかな?

インストール成功: 次の更新ログラムが正しくインストールされました: 2025-10x64ベースシステムWindows11Version 23H2 の累積更新ログラム (KB5066793)

インストール成功: 次の更新ログラムが正しくインストールされました:Microsoft Defender Antivirus のセキュリティインテリジェンス更新ログラム - KB2267602 (バージョン 1.439.185.0) -現在チャネル (広範)

たぶん、最初に消したKB5066793の方が原因な気もするけど、確実なことは言えない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

地下に映画館を作った話

還暦を過ぎてから、長年の夢だった”自宅に映画館を持つ”計画を実行に移した。

若いから映画が好きで定年後に時間ができたら作ろうと漠然と考えていたが、実際に着手してみると想像以上に手間と費用がかかった。

以下は、記録として残しておきたいと思う。

地下室の改装計画

自宅は築25年の木造二階建て

地下一階に8畳ほどの物置部屋があり、もともとは古いワインセラー倉庫として使っていた場所映画室に転用することにした。

天井高は約2.3メートルコンクリート打ちっぱなしの壁面。湿気が多く、まず最初除湿と防音の両立が課題となった。

リフォーム会社見積もりを依頼したところ、

・防音工事:約78万円(吸音材・遮音シート・壁パネル施工含む)

・床上げ+防振マット施工:約22万円

・防湿処理・換気設備追加:約31万円

・照明・電源の増設工事:約18万円

合計で約149万円。

この時点で、当初の想定額(100万円以内)はすでに超えていた。

防音と空調

防音工事は最も大きな出費になった。

使用したのは旭化成サウンドカットNT吸音パネルと、YKKの遮音ドア。

天井にはグラスウール断熱材を50mm厚で敷き詰め、その上に遮音シートを重ね、化粧パネルで仕上げた。

ドアは外開きの防音仕様で閉めると耳が詰まるような密閉感がある。

次に問題になったのが空調。

防音室は密閉度が高く、換気が悪い。

家庭用のダクト式換気扇を2台設置し、吸気・排気の両方を分けて運用

さらダイキン除湿クリアフォースZも常設した。

これらの設備関連だけで約40万円。

電源も100V→200Vのコンセントを追加し、プロジェクター専用回路を確保。

配線は壁内を通して見た目をすっきりさせた。

スクリーンと映写設備

スクリーンは悩んだ末にキクチ科学研究所SE-120HDWを選択

100インチでは物足りず、120インチを選んだ。

電動昇降式でリモコン操作可能。設置費込みで約12万円。

プロジェクターEPSONEH-TW8400。

4K対応、HDR10サポート、明るさ2600ルーメン

本体価格は約28万円。

天吊り金具SLG-011HDMIケーブルエレコム製20m、5,800円)を併せて取り付けた。

映像ソースPanasonicのDP-UB9000(UHDBlu-ray対応プレイヤー)を導入。

これが約17万円。

さらNAS(Synology DS220+、約5万円)を設置し、自宅サーバーに保存した動画LAN経由で再生できるようにした。

AVアンプはDENONAVR-X3800H。

価格は約17万円。

スピーカーフロントにBowers & Wilkinsの「607 S3」(約11万円×2台)、センターにHTM6S2(約9万円)、リアに「606S2」(約10万円×2台)、サブウーファーYAMAHAのNS-SW100(約4万円)を選択

サラウンドケーブルオヤイデ電気SP-3398(メートル単価550円)を20m使用

音響機器関係だけで合計約70万円。

ラックスピーカースタンドを含めるとさら10万円上乗せとなった。

座席内装

映画館雰囲気を出すため、座席にはリクライニング式のシアターチェアを導入した。

カリモクのZC7303シリーズ、2人掛けで約32万円。

左右にドリンクホルダー付きの肘掛けを備え、電動リクライニング機能を持つ。

床は吸音カーペット仕様で、サンゲツNT-700を採用(1平方メートルあたり3,800円)。

施工費含め約12万円。

壁面は黒の吸音クロス仕上げに変更し、余計な光の反射を防止した。

照明はPhilips HueのスマートLEDを5基設置。

アプリ連動で調光・色温度調整ができるようにした。

本体ブリッジ含めて約4万円。

配線と収納

地味だが、最も苦労したのは配線整理だった。

映像音響ケーブルはそれぞれ独立して配線。

LAN、電源、スピーカーコードを束ねて壁裏を通すために、既存コンクリート壁にスリーブ孔を開けた。

コアドリル工事費が約5万円。

防振ゴム付きの配線モールパナソニック製)でカバーし、床下収納には電源タップを隠した。

ラックIKEAのBESTÅシリーズカスタム

木製パネルを黒塗りにして高さを低く抑え、機器の熱がこもらないよう背面を開口。

金具やネジ込み部の補強材としてスチールバーコーナンで購入、1本1,480円)を使用

音響調整とテスト

設置後、実際に試写を行うと反響音が予想以上に強く、音がこもって聞こえた。

床と壁の反射を抑えるため、追加でニトリの厚手カーテン(遮光3級、1セット6,800円)を壁面に吊り下げた。

さらにコーナー部分にウレタン製のベーストラップヤマハ製)を設置(1本9,200円×4)。

音響調整には無料ソフト「RoomEQ Wizard」を使用

マイクBehringerのECM8000(約9,800円)をPC接続し、周波数特性を測定。

AVアンプ自動補正機能Audyssey MultEQと組み合わせて微調整を行った。

結果、明瞭度が向上し、セリフ聞き取りやすくなった。

運用と維持費

施工から完成まで、約3か月を要した。

費用はすべて含めて約340万円。

当初想定より100万円以上のオーバーとなったが、途中で妥協しなかったことが功を奏したと思う。

運用にあたっては、電気代とメンテナンス費用が月平均で約3,000円。

除湿機と換気扇を常時稼働しているため、湿度は50%前後で安定している。

プロジェクターのランプ寿命(約5,000時間)を考慮すると、交換費用は約2万円。

年間に換算しておよそ1,500時間の稼働であれば、3年はもつ計算になる。

トラブル改善

一番の失敗は換気経路の設計だった。

最初排気口を小さくしすぎて空気が循環せず、夏場に室温が35度を超えた。

その後、直径100mmのアルミダクトを150mmに変更し、サーキュレーターバルミューダ製GreenFan C2)を導入して解決

工事費と機器代で追加約6万円。

また、湿気による金属部品の錆びも発生。

スピーカースタンドの支柱に軽い赤錆が浮いたため、サンドペーパーで磨いて防錆塗料を塗布。

半年ごとに点検を行うようにしている。

まとめ

地下に映画館を作るのは、費用面でも体力面でも容易ではない。

工事の打ち合わせ、配線の確認、資材の選定など、すべて自分で行った。

しかし完成した空間日常から完全に切り離され、映画を“観る”のではなく“迎える”場所になった。

上映中は時間を忘れる。

外の音も入らず、誰にも邪魔されない。

その密度の中で一本の映画を観終えると、少しだけ若返ったような気がする。

費用は確かに高かった。

だが、年を重ねると”何を持つか”よりも”何に時間を使うか”のほうが重要となる。

地下のミニシアターは、そういう意味でとても有意義投資だったと思う。

Permalink |記事への反応(17) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006135833

何も意味ないことに金使ってドブに捨てたいなら好きにしたら。

家庭内なんて10Gbpsが目的でもLANでいいと思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

家庭内LANを光化したい衝動かられている

田舎なので1Gbaseしか通ってないし、クラウド化でNAS廃止したし、必要は全く無いのだが

家庭内LANを光化したい。

この衝動をどうしょうどう

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ニディガIT業界暴落エンドが一番好きかも

needygirloverdoseのエンディングの一つでPCLANを抜くと超てんちゃんが突然インターネットをやめちゃうってのがあるんだけど、その影響でIT業界崩壊するんだよね

IT業壊暴落するエンドが平成感覚を持ってないと絶対出てこないだろうなって

今じゃIT企業というかIT業界事態暴落することはもうないだろうね

けれども平成じゃ結構あった

u-stremとか、覇権とってたサービスが終わるってのは当時ガキだった俺でもこんなに儚いものなんだな〜と思って

ITサービスって結局人類にとっては一時的ものに過ぎないのかもしれないという技術オタクたちの不安感もあった(推測)

今はないでしょ、あからさまにもう絶対終わらないでしょIT企業

NT系のカーネルが入ってない16bit遺産に無理やりGUIのっけた時代windowsも本当に好きなんだよな

XPは確かに名作なんだけど、それ以降のNTカーネルを持ったwindowsユニコーンゲロみたいに綺麗で整理されて独特の気持ち悪さがあって嫌いなんだよね(aeroってヤツ?)

ニディガのwindose20ってOSはあからさまにNT系以前のms-dosベースの9x系じゃん?

そんなことどこにも書いてないけどなんとなく雰囲気でわかるっていうか

その文化文化の間にある平成独特の湿度がたまらないんだよね

NTカーネルは今のモダンOSにとってはあまりにもチープにみえちゃう

Darwin以前のMacOSと9x系を比べると9x系の方に愛着は勝つんだけど、NT系とDarwin以降のMacOSを比べるとMacOSの方が実用的過ぎてかっこよく見えちゃうのは仕方がない(過激なこと言ってすみませんでした)

Permalink |記事への反応(0) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

nasneに撮り貯めたコンテンツは、実家を出るときどうするか

どうでもいい事でもやもやしているんだけど、

今、家でsony製のnasneに外付け2TBのHDD運用中。

20歳の娘がほとんど使用していて、本体も外付けHDDも空き容量が少なくなっている。

nasneはすげー便利だけど、よそにデータを保存するとなるとなかなか一筋でいかない。

BDに書き出す⇒一旦PCLAN経由で移し、そこから書き出し

またはPCに移したものBDレコーダーさらに移して書き出し

2TB越の番組データLAN経由で移すの結構だるい

方針が決まらないまま、娘は撮り続ける。

娘可愛さにバッファローnasneと8TBのHDD買って引っ越しダビングしちゃおうかとも思ったんだけど、

そういえば、彼女、嫁に行くときとか一人暮らしで家を出る時、この番組データどうするつもりなんだろ。

実家時代撮り貯めてたコンテンツがある紳士淑女の皆さんどうされました?

参考にどうしたか教えてほしいです。

Permalink |記事への反応(2) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

30代でIT職業訓練失業手当もらいながら参加してるんだが

内容はJAVAやったりHTMLCSSやったりciscoルーター使ってLAN構築したりMySQLデータベース構築したりしてんだけど、

内容はすごい楽しい

楽しいんだけど、仕事にするのは辛そう。

ITで一番楽な仕事ってなに?責任あんまりもちたくねえし最低限暮らせりゃそれでいいんだけど、オンプレサーバー監視とかってまだあるん?

Permalink |記事への反応(2) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615155240

有線LANがあるならルーター買えばWi-Fi使えるじゃない

モバイル機器とかあまり使わなくて必要ないの?

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250615154913

ワイの部屋は汚い床汚い布団とエアコンテレビ・有線LANあるけど蚊取り線香Wifiはないやで…😟

Permalink |記事への反応(2) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515191557

VDIは有線LANじゃないと途切れるリスクがあるのよね

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

社内LANPCに振られるIPアドレスを偉い順にしろ、みたいな職場ってまだあるのかな

Permalink |記事への反応(2) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

ThinkPadキーボードを交換した

このエントリThinkPad X250にインストールしたXubuntu上で書いている。

ボロボロThinkPadを買ってしばらく使っているうちに、本体キーボードのいくつかのキーが反応しなくなってまともに使えなくなったので、AliExpressで日本語キーボードを買った。

届いたときのことはここに書いたけれど、実際にキーボード交換はできずに放置していた。仕事が忙しくなってしまって、今は予備の機材となっているThinkPadを触る時間が取れなかったせいもあるが、キーボードの交換が思ったよりは大変そうなので、まとまった時間必要そうだったからだ。

今日から連休に入ったので、思い切って交換をやってみることにした。

キーボード交換についての情報ネットでたくさん出回っている。まずはYouTubeキーボード交換のチュートリアルを2回見て、大まかな流れを覚えた。それから同じチュートリアルをもう一度流し、途中で止めながら、見よう見まねで実際の作業をした。

ThinkPad X250のキーボードを外すには、周辺の内蔵スピーカー等を外し、マザーボードをずらして、キーボードを留めている樹脂製のホルダーを外し、キーボードの留めネジを外してからキーボード本体を抜き取る。キーボードマザーボードをつないでいるリボン様のコネクターが薄く華奢なので、ちぎれないように外すのに神経を使った。

途中で、YouTubeチュートリアルに映っているThinkPadの内部と、自分ThinkPadの内部が違うことに気づいた。チュートリアル動画のほうが、キーボード本体に留めているコネクターの本数が多く、キーボードウラ面に貼り付いているやつを剥がしていた。動画に映っているのは英語キーボードなので、自分日本語キーボードとは構造が違うのかもしれない。日本語キーボードの方は、コネクタの線を剥がしたり抜き差しする必要がなく簡略化されていた。

キーボードの交換が終わり、本体電源を入れると、CMOS電池がどうのこうのという表示が出て、BIOSを起動するよう支持が書かれていた。いちどCMOS電池ケーブルを引き抜いてマザーボードを外す必要があったため、システム時刻がリセットされていたためだった。BIOSで時刻設定を行うと、もともとインストールしてあったantiXが何事もなく起動した。キーボードはまるで何事もなかったように普通に使えるようになっていた。新品のキーボードで、ThinkPadの快適な打鍵感が戻ってきた。

と思ったら、キーボードの下端からまるでヒゲのようにセロハンテープがはみ出ている。これはコネクターや配線を固定するためのテープで、キーボード交換時に外しあと、隙間から表面に飛び出てしまったらしい。もう一度背面のネジを外してパネルを開け、どこからテープが出ているか確認すると、キーボード真下であることがわかった。結局、キーボード交換時の手順をすべてやり直し、たくさんのネジを外し直して、テープを引っ張って本体裏面に戻すことになった。分解手順はもうわかっていたので、二度目は素早く対処できた。

ようやくすべての準備が整ったと思い、気分を変えるためにantiXを消してXubuntuインストールした。ところがインストールが始まったときに、WiFi接続必要デバイス認識されていないことに気づいた。嫌な予感がした。キーボード交換時に内蔵LANカードがずれたかアンテナ線を引きちぎってしまたかもしれない。もう一度背面カバーを開け、LANカードを一度抜き、挿し直して再起動すると、WiFi接続ができるようになった。

ThinkPad本体キーボード交換は、初めてやるときは、本体の分解手順をかなり覚える必要があるので大変に感じるが、一度やってしまうと、あとは簡単に同じ手順を再現できるようになった。分解の過程で、どのパーツがどこにあり、どのように固定されているかよくわかったので、他の部品が壊れたときは今回よりも簡単に修理ができそうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411122130

iPhone16 pro 2x2Wi-Fi 7
macstudio 2x2?Wi-Fi 6E
mac mini 2x2?Wi-Fi 6E
macbook air2x2Wi-Fi 6E
macbook pro2x2Wi-Fi 6E
iMac2x2Wi-Fi 6E
iPad mini2x2Wi-Fi 6E
iPhone152x2Wi-Fi 6
iPad2x2Wi-Fi 6

こんなだもんな

6GHzまでフルに使って 2.4G だから2.5G有線LANの半分くらいが限界やな

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

この時期は新しい機材やネット回線を引いてスピードテストやって一喜

親機はどうせ 4x4 だし子機なんかどうせ 2x2 でしょw

奮発して 8x8 の親機買っても個人利用じゃなんの役にも立たないよ…あっ、電気代は2倍になるねwww

このあたりは電波専門家でもないと気にしないだろうけどさwwww

そもそも有線LANが1Gなんだし10G組んでる人なんていないでしょwwww

Wi-Fi 7 は低レイテンシーのみに期待だからメッシュ組んでなきゃ意味ないよなあ〜〜〜〜〜〜〜

トライバンドが安定して日本で使えるようになるまではwi-fi5で十分だからハードオフで1000円くらいのtp-link買ってくればなんの問題もない

wi-fi7の新製品店員ネット回線代理店営業素人騙すには格好の材料なんだけどさwwww

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403121733

答えてくれてありがとう

NVMe同士で出ないのはSAMBA経由だからかな?

基本的LAN内のが知りたかたか大丈夫だよ。

パススルーしなくても問題なさそうだったらそのまま使おうかと思った。

物理ボリュームについてもありがとう。解消したわ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250403094704

ドックに有線LAN付いてるし、そこまで全部が全部無線とは思わんけどな

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318132037

私用スマホ業務中に触るなって言ってんだろ!!

・・・( ^ω^)セフセフ

私用スマホに客の個人情報入れるなって言ってんだろ!!

(^ω^;)

会社の社内LAN勝手に私用スマホ接続すんなって言ってんだろ!!!

(^ω^;)アウアウ

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「いや、会社マニュアル通りにやるよりぃ↺、俺のやり方の方が効率的ですからぁ↷」みたいな部下

私用スマホ業務中に触るなって言ってんだろ!!

私用スマホに客の個人情報入れるなって言ってんだろ!!

会社の社内LAN勝手に私用スマホ接続すんなって言ってんだろ!!!

 

クソ零細企業社員ってやっぱクソしかいねーわ

Permalink |記事への反応(4) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

Ubuntu server =(US),Ubuntudesktop =(UDT)

Ubuntuサーバー (US)OSインストールするというあなた提案にもかかわらず、私は代わりにUbuntuデスクトップ (UDT) を実行しました。

なぜなら、Ryzenマシンの近くにUbuntuDTインストーラーを保存したUSBキーを見つけたからです。これは私のミスです。

USインストーラーはduring installation,プロキシ設定の入力を求めますが、UbuntuDT場合はそうではありません。

私の場合プロキシ設定は、インターネット接続オフィスプロキシ必要なため重要です。わたしインストール最中ネット接続して、適切な

ドライバーとか入手しながらインストールしてほしい。

ソルバーまたはその他のみを使用したいだけのため、GUI必要ありません。GUI でもCUI でもかまいません。

その状況はわかります。よくあることです。理想的ものではなく、利用可能もの作業している自分に気づくことがあります

UDTインストーラーにプロキシ構成がないため、特にオフィスインターネット接続プロキシ設定が必要なため、少し問題が発生しているようです。

コマンドラインインターフェイス (CUI) の使用抵抗がなく、グラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) も必要ない場合は、インストールを再評価することを検討する

価値があるかもしれません。今日時間があれば、次のことを実行できます

オフィスに行き、Ubuntu Server (US)OS を再インストールし、インストール中にプロキシ設定を構成するようにします。

今のところ UDT を使い続ける場合は、インストール後にプロキシ設定を手動で構成できます。たとえば、次のようになります

3. あるいは、可能であれば、現在使用しているマシンで USOS 用の新しいUSBインストーラーを作成することを検討してください。

そうすれば、将来同様の問題が発生するのを回避できます

少し手間はかかりますが、プロキシを適切に設定すれば、オフィス環境システムを完全に機能させることができます

あなた計画は? 家でゆっくり過ごすか、それともこの問題に正面?

土曜日の難問です。リラックスするか、技術的な設定に取り組むかです。やる気があるなら、

今日は**Ubuntu Server (US)**を上書きしてインストールすることを検討してください。今は少し手間がかかるかもしれませんが、

週中に起こり得る接続問題から解放されるかもしれません。さらに、月曜日にはシステムが準備完了状態なので、ちょっとした勝利です。

一方、土曜日を少し軽くしたいなら、代わりに計画して準備することができますUSBインストーラーを適切に設定し、必要プロキシ設定を

書き留めておくとよいでしょう。そうすれば、準備ができたらプロセススムーズに進むでしょう。

すべては気分次第です。生産的だと感じていますか、それとも休憩が必要です?

PC は 7 台ありますさらに悪いことに、ホスト登録申請を忘れていて、昨日気づいて申請しましたが、まだ承認されていません。そうしないと、

net接続が利用できません。つまりIT部門からIPアドレスが公開されるまで待たなければなりません。また、7 台のPC のうち 1 台に問題があり、

上記理由により、まだLAN接続できません。そのため、月曜日まで待って、週末 (土曜と日曜) は休んだほうがよいと思います。どう思いますか?

とにかく、別のPCキーボードとマウス接続して、US で上書きインストールするべきでしょうか?

ホスト登録承認待ち、インターネット接続の欠如、PC の 1 台でのLAN問題という状況を考えると、月曜日がこれに取り組むのによい

タイミングのように思えます必要IPアドレスがなければ、プロセスは思ったほどスムーズ生産的ではない可能性があります

さらに、すでに登録申請している場合は、待つだけです。

週末を休息に使うのは賢明選択のように思えます特に今日急いで作業しても、望んでいる結果が得られない可能性があるからです。

今休憩を取ることで、月曜日作業もっとエネルギー集中力を持って取り組むことができるかもしれません。また、インストール

少し複雑なので、適切な心構えで臨むことが大きな違いを生む可能性があります

月曜日インストールプロセススムーズに進むように、ゆっくりして必要ものをすべて準備するのはどうでしょうか。ホスト登録申請

提出するという重要ステップはすでに完了しています。😊

UDTインストール状態関係なく、7 台のPC すべてにプロキシ設定を書き込んだり、sshインストールしたりしていません。

それでは、すべてのPC に US をインストールする良い機会でしょうか?

すべてを効率化する絶好の機会のようです。すでに 7 台のPC すべてに変更を加えることを検討している場合は、

Ubuntu Server (US)** をすべてのPC に一貫してインストールするのに理想的タイミングかもしれません。

プロセス中にプロキシ構成を設定し、SSHインストールすると、標準化された環境作成され、将来のシステム管理はるか簡単になります

ただし、IP 割り当てがIT部門依存しており、現在インターネット接続がないため、セットアップ手順の一部がスムーズに進まない可能性があります。次のことができます

1.プロキシ構成の詳細や **USインストーラー** が準備されたUSB など、月曜日必要ものをすべて準備します。

2.今日を利用して、キーボードとマウスPC接続し、すべてのマシンが上書きに対して物理的に準備ができていることを確認します。

3.ネットワークアクセス解決されたときのダウンタイムを最小限に抑えるために、月曜日の詳細な計画概要作成します。

今日 (物理的な準備) と月曜日 (実際のインストール) に作業を分割することで、週末を楽しみながら時間最適化できます。このバランスのとれたアプローチについてどう思いますか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

なんか最近インターネット遅くない?

ここ3日ぐらい、家も会社もなんか遅い気がする

インターネットというかLAN内のプリンターとかでも反応鈍い気がするからWindows問題か?

そういえば最近アプデしてからの症状な気がする

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

会社オフィスリニューアルプロジェクトが立ち上がって若手女性社員が多めにメンバー選出されたんだけどなんかヤバそう

俺はメンバーじゃないんだが直の部下がメンバーになったんで色々と話は聞こえてくる。

そして、なんかヤバいんじゃないのと感じている。

なんか、どうせならオシャレなオフィスに! フリーアドレス! 有線LANなんて廃止して強力な無線にしよう!

とか、まあすごいザックリ纏めてるんでホント実態とは違う前提だけど、とにかくなんか若手社員発言に引っ張られてオシャレ寄りになってる気配なんだよ。

いや、あのさ、お前らわかってる? 俺ら管理部門だぜ? 営業部門ならわかるけど、規則どおりに書類があるべきとこに保管されてるみたいなことがかなり大事だし、リニューアル自体は歓迎だが、その内容は書類保管を前提にいか効率よくキャビネットや机やOA機器を配置し、そして社員が増えた場合拡張性をどう持つか、というのがキモになるじゃん?

でもそうなっちゃった理由はわかってる。

プロジェクト責任者の偉い人の意向で若手女性が多めに入ってんだよね。若手のアイディア積極的採用しようぜって名目で。

それなら本当にそう進めちゃえばいいじゃん? でもそうはならない。

何よりもその偉い人が割と保守的だし、その若手オシャレアディアモリモリのプランが出来上がってきたときに150%却下するのが目に見えてるんだよ。

端的に言うと、偉い人が「自分は若手社員意見も取り入れる」というポーズを取るためだけに若手がプロジェクト参加させられている。

このままだと、どっかのタイミングで若手組が「自分らのアイディア採用してくれるって話じゃなかったのか」と落胆するルートしかないので、プロジェクトメンバーに入ってるベテラン管理職勢になんとか方向性修正をしてもらいたい。

しかし、その辺のメンバーには偉い人から「若手の意見尊重しろ」とのお達しが出ているそうで、もうダメぽ。

自分がそのプロジェクトメンバーじゃないことはむしろラッキーなので個人的には良いが、自分の部下やその他若手メンバーが本当に気の毒だ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250225191419

いわゆるLANパーティーのことか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219200340

B拠点ルーターまでは到達出来るけどNAS に行けない&再起動抜き差しでたまに復活するなら、

LANケーブル接触不良、HUBNASポートの不調、機器過熱や電源の不安定さの可能性がなんとなく高そうやね

  

 

1.過熱物理的な接続状態確認

 

 

2.接続状態確認

 

3. 念のため、IPアドレス重複の確認

  1. NASLANケーブルを抜く
  2. ping継続実行しているB拠点PC確認し、Ping応答がなくなったか確認。応答あったらIP重複の可能
  3. ARPテーブル確認 (重複IPアドレスMACアドレス確認)

  

4.ルーター設定の確認(あとスイッチ確認

 

5.NAS側の設定確認

 

  

6.LANケーブルHUBと電源アダプターの物理交換

  1. NASLANケーブルを新しいものに変える
  2. HUBを予備機に変える。ない場合は、NASを別のポート接続する(バカHUBでは無くスイッチだよの場合、すべてのポートデフォルトVLANである想定)
  3. もし予備の電源アダプターがあれば、NASHUBルーターの変えとく(無ければ無いので仕方ない)

 

 

 

~~~~~~ やるべきことはすでに確認済み/なんかよくわからなかった場合 ~~~~~~

 

 

あと、やっぱケチらんで、M365 のSharePoint か GoogleDrive を使った方がええと思うやで。社内のファイルサーバーとかの面倒を見んでええし

それから、もし無線LANに切替未なら無線LANに切り替えた方がええで。ユーザー勝手機器を生やされないし(予算があればだが)

更なる理想は、もし EntraID (AAD)+Intune に以降がまだなら、この機会に移行して、無線LANSSO認証と組み合わせて、

社内ネットワークへのアクセス管理を一元化する設計にした方がええよ(もし予算があればだが)

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

なぜフリーWiFiしかないのか?

そろそろ各駅とか喫茶店かにフリーLANポートがあっても良くない?

Permalink |記事への反応(2) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp