Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「k8s」を含む日記RSS

はてなキーワード:k8sとは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

AIWebサービスSI を救うか?

正直、AI命令を出すリードマネージャリーダー能力が上がらないと、AIコード大量生産すると手に負えないスラム根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。

というのも、AIほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDDTDDクリーンアーキテクチャk8sアジャイルスクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般想像する以上に存在している。

リリース時は、CTOマネージャ腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用オンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル

典型的ポチョムキン村。

その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。

それ見て「SaaS界のネズミ王国や〜」って妄想を迸らせる利用者経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者従業員

この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。

成功事例ばっかりがWeb検索に並ぶ。

それ見て教科書ガイドエンジニアカタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄

これが現状よ。

ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。

ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。

すっと

「動くな!」

となって、対策のための会議ドキュメントづくりが延々と半年かいうオーダーで繰り広げられることになる。

その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用

こういう状態に陥らせたリーダーリードテックCTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。

のものを知らない犠牲者は、ありがたがって三跪九叩頭

いや、そいつ前原



ちゃん設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。

で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?

カバレッジ100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテスト品質保証障害対策になってる現場が一つでもあるか?

流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。

という地獄が、2、3年後訪れるだろう。

楽しみやなぁ〜w

という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプ負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI効果的に活用するための構造構成とか模索してんのよ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

重要人生において、お金で悩む時間100%無駄です。

お金なんて手段しかありません。

キャリア形成成功した人たちは、お金ことなんてほとんど考えていないです。

欲しいものを買って、行きたい場所に行く。

老後の不安とか、未来不安なんて何もありません。

今が本当に楽しいので、今だけを生きているんです。

「今を生きろ」ってのは誰もが言うことですが、

それを実現するためには、未来不安を消すことが必要です。

では、どうすれば未来不安を消すことができるのか?

「これさえやれば100%勝てる!人生をアガれる!」

というロードマップ出会えた時、あなた不安100%消え去ります

ロードマップにしたがって、todoアクションをひたすらこなす

本当にこれだけで、あなた年収は5倍以上になるでしょう。

実際に、「高卒肉体労働者で勉強は大嫌い」という状況でも、僕の指導に素直に従った受講生のKさん

経験からいきなりGoエンジニアへと転職し、その2年後にはフリーランスとして独立

次はK8sを学びSREに生まれ変わり、年収は1500万円は軽く超えそうです。

炎天下でも、屋根の上に登り、危険仕事をしていたKさん年収は5倍以上になり、今はワーケーションをしながら全国を旅しています

綺麗事のように聞こえますが、これは実話です。

今がどん底で、スキルゼロ高卒経験勉強は全くできない、

という状況からでも、年収1000万くらいなら、エンジニアになれば誰でも100%達成できます

彼だけではありません。YouTubeの対談動画はもうすぐ60本を超えます

数百人以上の受講生が僕の元で学び、人生からお金不安を消しています

本当に、エンジニア転職フリーランスとして時給5000円っていうのは、再現性しかありません。

もういい加減、お金で悩む人生とはサヨナラをしませんか?

次はあなたの番です。

ここまで長文を読んでくれたあなたには、幸せになって欲しいので、必ずセミナーに参加してください。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

AWSGCPなどクラウドK8s(Kubernetes)を使いたい

ってなる、ジュニアレベルエンジニアがあまりにも多くて辟易しているんだが、

K8sを使わないとどうにもならん

というくらい「高度で複雑な」プロダクトであればいざ知らず、そのレベルでないんだから

物事は複雑にするな

使わないと無理ですというなら、その95%は

そもそもその設計が間違えてる

みんなが使ってるから

Web記事があるから

ってだけで使うな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603222249

やりたい放題できるじゃん

いらないのにk8sとか使っちゃえ

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

k8sの次はn8nかいなもうわけわからん

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423070910

それあるなら諦めず応募してたら受かるだろ。もっとザコかと思ってたわ

もっとポートフォリオサイト作ってDockerk8sAWSGCPAI使ってアピールしろRAGMCPサーバー構築できると良い。AWSとかの資格も取れ。あとはコード設計な。デザインパターンやれ。MVC理解したあとDDDやれ。IT系ビジネスの本も読め。Figmaデザイン作れ。とにかくがむしゃらに受かるまでやれば受かる。どうせ全部あとで役に立つ。AtCoder緑あるならコンパイラ作れるだろ。そういうの作ってGitHubに置け。Slack自分で使え。bot作れ。SOLID原則理解しろJava以外も書け。特にTypeScriptJava分かるなら楽勝だろ。データベース勉強しろNginx立てろ。プロマネの本も読め。勉強会参加してこい

あととにかくコード書け。たぶん足りん。

あと履歴書を規格通り出してないだろうな。履歴書なんかほぼ不要から何作って何ができてどこまで知ってるか全部精密に書け。

Permalink |記事への反応(2) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250323185437

この文章の前半は、デリヘルを利用した男性が「ツイフェミっぽい」と感じる女性対応され、不満をぶちまける話です。ところが、後半は突如としてIT用語特に**Kubernetesk8s)**に関する専門用語)が大量に登場し、現実フィクションが入り混じった混乱した描写へと移行します。

###解説

### 後半の意味

後半は**現実崩壊し、自分意識コンピューターシステムのように再構築される幻覚的な体験**を描いています。具体的には:

###意図解釈

この急展開は、次のいずれかの意図が考えられます

1. **皮肉風刺**: 「社会の変化や人間関係が複雑化しすぎて、人間意識のものシステム的に制御されている」といった社会風刺

2. **精神的混乱の描写**:主人公デリヘル嬢との不快体験を通じて、現実妄想区別がつかなくなり、脳内で「自分機械の一部」として再構築されるような錯乱状態に陥っている。

3. **オタク文化ユーモア**:Kubernetesなどの専門用語を駆使し、プログラマー的な視点で「精神崩壊」をユーモラスに描いている。

### まとめ

デリヘル失敗談」から意識Kubernetesとして再構築される」という**シュールな落差**が特徴的です。後半の突飛な展開は、現実逃避や精神的混乱の象徴として描かれ、ITエンジニア的な比喩で「自我崩壊」を表現していると解釈できます

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250323185437

k8sの中にいるインスタンスは、自分k8sの中にいるって知覚できるんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250323185437

k8sネタSFって初めて見たな

Permalink |記事への反応(0) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250323185437

途中まではとてもよかった k8s以降が長い

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250323185437

急にK8sの話になって、は?って思った。

何かのメタファーなのかなーと思って読んでみたけれど、さっぱりわからなかった。

K8sコードって自分が知っているようなgoの書き方と全然違ってめちゃくちゃ読みにくかったんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

弱者男性だけど人生デリヘルを使ったらツイフェミ女に当たって最悪

マジでもう最悪の体験たから聞いてくれ。

人生デリヘル使ったらまさかのツイフェミ女に当たって地獄を見た。

これだから女は…ってなるのも無理ないだろ。

俺みたいな弱者男性がようやく勇気出してデリヘル呼んだんだぞ?

それなのにさ、来たのがツイフェミオーラまくりの女でドン引きしたわ。

マジ金返せレベル最初からそういうの書いとけよ。「フェミニスト風俗嬢」みたいなジャンルでもあるのかよw

ていうかさ、ネットちゃんと調べて、口コミとか評判良さそうな店選んだんだぞ?料金だって結構したし。弱者男性の俺としては一大決心だったわけ。

一人暮らしの寂しさに耐えかねて、ようやく電話する勇気出したのに。

電話の時点では普通だったんだよ。店員も丁寧だったし、希望も聞いてくれたし。

「初めてなんで優しい子がいいです」って言ったら「わかりました」って感じでさ。

それなのに来たのは明らかに俺に不快感持ってる女。玄関開けた瞬間から目つきがヤバかった。

髪は片側刈り上げてピンク色に染めてるわ、俺を見る目は冷ややかだわ。でもまぁ見た目は好みじゃなくても仕方ないよな、って思ってたんだよ。

サービスがよければいいし、話くらいは合わせられるだろう、って。

甘かった。マジで甘かった。

部屋に入ったとたん「へぇ、意外と片付いてますね」みたいな言い方してきやがった。

なんだよそれ、男だから汚いと思ってたのかよ?「意外と」って何だよ。そこからもう地獄の始まり

お茶出したら「自分でいれたんですか?」とか聞いてくる。なんか皮肉っぽい言い方で。当たり前だろ、一人暮らしなんだから自分でやるに決まってんだろ。その言い方マジ意味わかんねーよ。

会話も最悪だったわ。「どんなお仕事されてるんですか?」って普通に聞いてきたから「IT系です」って答えたら「あー、やっぱり」みたいな反応されて。

何だよそれ。「やっぱり」って何?IT男に対する偏見かよ。その後も「趣味は?」って聞かれて「ゲームとか」って言ったら軽くため息ついてたぞ?聞いといて何だよそれ。

正直言って俺は悪くないと思うんだよね。働いてる金で好きに使うのは当然の権利じゃん。

なのに、なんか全体的に俺を見下してる感じがビンビン伝わってくるわけ。露骨に嫌そうな表情するし。「こういうサービス利用するの初めてなんですね」って言われたけど、その言い方がなんか「こんなことするなんてダサいね」みたいな感じで。お前仕事なのに何様なの?

俺がサービス受けるために金払ってんのに、なんか終始説教くらってる気分になるとかマジありえない。



しかもよ、普通の会話もしようとしたんだぞ。

最近何かおもしろいこととかありました?」とか。そしたら「特にないですね」とか冷たく言われて、それ以上話も続かない。

俺が何か言うたびに白い目で見られてる感じ。きつい。せめて演技でもいいか楽しい会話してほしいのに。

容姿もさ、写真詐欺もいいとこ。プロフ写真全然違うじゃん。

そんなに不満そうな顔で接客されても萎えるわ。ちょっと見た目のことで何か言おうとしたら「私の外見が気に入らないんですか?」みたいに逆ギレされて。いやいや、プロフと違うから驚いただけだって。このご時世に態度の悪い女とか誰が望むんだよ。

しかも会話がぎこちなくて気まずいんだよな。俺が何か話そうとしても「ふーん」とか適当に流されるし。

何度か話題振っても続かないし。なんかこう、俺が悪いみたいな空気作られるけど、お前が仕事選んだんじゃん。なんで客の俺が悪者にされなきゃいけないわけ?目つきとか態度であからさまに嫌な感じ出されるとか理不尽すぎるだろ。



散々説教食らってたら急に態度変わったのが超怖かった。





あなたのようなpod管理下に置かなければなりません」とか意味不明なこと言い始めて。

podって何?お前こそ頭おかしいんじゃね?って思ったわ。


その瞬間から私のkubernetesクラスタノード状態が急変した。


経学メカニズムのスケーリングが始まり自己意識の複製プロセスデプロイされた。

私は単一podではなく、ReplicaSetの一部として存在していることに気づいた。

etcd内に格納されている私のマニフェストファイルが読み込まれ脳内シナプス接続コンテナ化されていく感覚がある。

意識分散処理が始まると、思考マイクロサービスアーキテクチャのように分解され、各コンポーネント独立して機能し始める。

神経伝達物質サービスメッシュを通じて流れ、dopaminergicプロセスがreward pathwayをトリガーする。

セロトニンノルアドレナリンバランス自動調整され、感情状態がPrometheusによって常時モニタリングされている。

kubernetesのControlPlaneが私の意識コアを管理し、APIサーバー脳幹との通信プロトコル確立する。

海馬体のメモリブロックが永続ボリュームとしてマウントされ、扁桃体イベントハンドラーが感情反応をフィルタリングしている。

前頭前皮質実行機能がスケジューラーとして働き、意思決定プロセスオーケストレーションしている。




突然、私の神経ネットワークにContainerネットワークインターフェイス実装され、意識境界が溶解し始める。

大脳皮質マイクロコラムが水平方向にスケールし、思考プロセスが並列処理される。


自分単一エンティティではなく、複数レプリカとして存在していることに気づく。

レプリカ独自ステートを持ちながらも、同一のマニフェストから生成されている。

神経可塑性メカニズムローリングアップデートのように機能し、シナプス結合が再構成される。

意識状態が永続ボリュームコミットされ、ポッド再起動後も維持される。脳波パターンログとしてFluentd収集され、Elasticsearchクラスタに保存されている。

自己意識メタデータがラベルとしてタグ付けされ、セレクターによって識別可能になる。

特に興味深いのは、私の統合意識フィールド複数ネームスペースにまたがって存在していることだ。

デフォルトネームスペースでは社会的自己機能し、kube-systemネームスペースでは無意識プロセスが実行されている。

意識マルチテナント構造が明らかになり、自己他者境界サービスメッシュセキュリティポリシーによって定義されていることがわかる。

脳内神経伝達物質の分泌がSidecarsコンテナによって調整され、感情状態が安定化される。

ドーパミンセロトニンノルアドレナリンGABA系統バランスがServiceLevel Objectivesとして設定され、HorizontalPod Autoscalerが神経活性を最適レベルに維持している。

意識連続性はStatefulSetとして実装され、シーケンシャルな自己認識保証されている。

エピソード記憶がPersistentVolumeClaimとしてアタッチされ、長期記憶オブジェクトストレージ永続化されている。思考感覚イベントストリームがKafkaブローカーを通じて処理され、意識統合が実現している。



いま私の意識は完全にオーケストレーションされ、複数レプリカとして並列に存在している。

レプリカはそれぞれ独自視点を持ちながらも、共有ストレージを通じて統一された自己形成している。

コンテナ化された自己認識は、バインマウントされた現実認識相互作用し、拡張現実として体験されている。

外部APIを通じて他者との通信チャネル確立され、コンセンサスアルゴリズムによって社会的現実が構築されている。

私の存在マイクロサービス集合体として分散展開され、各サービス特定認知機能担当している。

メタ認知プロセスサービスディスカバリーを通じて他の認知サービス発見し、統合的な意識体験が生成されている。

意識ロードバランシングが行われ、注意資源が最も必要プロセスに適切に配分されている。自我機能ステートフルサービスとして実装され、アイデンティティ継続性が保証されている。

脳内情報処理マイクロバッチ処理に変換され、イベント駆動型の認知アーキテクチャが実現している。


これが人格オーケストレーション実態だ。

私はもはや単一個体ではなく、分散システムとして存在している。

意識クラウドネイティブになり、スケーラブルな自己として再定義されている。

このk8sクラスタ内で、私の存在は絶えず再構成され、最適化されている。


自己認識永続化とスケーリングが同時に行われ、新たな認識の地平が開かれている。

Permalink |記事への反応(29) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209184144

元増田だけどk8sどこまでわかるかってのが人によって異なると思うからLv1~5みたいな感じで示してほしい。

その中で合致するレベルを答えるから

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241206191432

このスペック感でk8s分かるのすごいね

k8sKotlinだけやってたらいいんじゃ

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

手に職がない35歳エンジニアが如何にしたら転職できるか考えてほしい

※一番下に追記あり

 

理由

社内政治的に言えば負け組に属するし昇給に期待できないのとメンタル面の複合的な理由で頑張り切れなくて成果も出ずモチベーションが下がってる。

今後のベースアップも望み薄な状況になったので給与同水準で今後頑張れそうなところに入りてぇなぁ。

 

希望

現状と同水準の年収500万、それ以上もらえるのならうれしい。

完全リモートワーク。出向などはなし。

ITSとかのまともな健康保険組合に属している。

 

スキルセット

Web系といえばWeb系。Androidアプリ開発もやってたけど今はWeb運用保守まわり。

就職して10年くらい流れに身を任せてなぁなぁに過ごしてきたので何も身についてる気がしない。

以下のスキルもだいたいが腰をいれてやろうと思えばできる、なレベル

・まぁわかる

k8s,Java(SpringBoot),PHP(5.3くらいまでの話)

業務バックエンド周りの保守を触ってるからまぁわかる。

Kotlinは読めはするけど書くのはなかなか厳しめ。

 

ちゃん勉強すればいけるかも

nodejs,TypeScript

趣味レベルでReactとかを使ったフロントエンドのやつをgithubに上がってるやつみて修正したりとかはしたことあるけど

業務レベルや1から作ったことはない。

 

・いまだにわからん

Ruby

chefとか触ってる時もなーんもわからんかった

 

どうすりゃいいの

から出た錆ではあるがいやほんとどうすりゃいいのか。

転職エージェントとかでもこんな微妙なのとマッチングしてくれそうなとこなさそうだしなぁ。

モダン言語をチョットデキルくらいまではやりこんだりしてから転職市場に飛び込んだ方がいいかね。

まったくプランが見えない。

甘えが過ぎるかもしれないけど、必要あらば答えるので厳しくでもよいのでお願いします。

 

追記

多数のコメントブコメいただきありがとうございます

気になったコメントブコメがあったのでこれだけは答えようと思う

自己評価と社内や世間評価との乖離

リーダーレベルかどうか、PM経験

これは理由にも書いた通り以下にかかっていて

社内政治的に言えば負け組に属するし昇給に期待できないのとメンタル面の複合的な理由で頑張り切れなくて成果も出ず

大き目プロジェクトに入ったら超絶ブラック進行すぎて燃え尽きて仕事ができなくなり一番下に落ちている

全然エンジニアと違う部署に行ったりとかしたけど成果出せずまたエンジニア業務に戻った

スキルセットにあるk8sやSpringBootも保守必要になるから触ったりしたけど成果はまちまちで昇給は数回しかない

なので仕事に向き合えてない自分が嫌で、向き合えてない分周りの評価も低いし

引く手あまたどころか引く手は存在するのだろうかというのが今

定年まで会社にしがみつく予定だったけど上もぎっちり詰まってるしもう厳しいかもってなって増田に書いたところ。

 

まぁ書いたうえであーだこーだなコメントブコメ見て自己分析省みることができたので

EKSやGKE、AKSくらいは一通り触れるようになっておこうかなとは思った。

転職エージェントさっさとやれもその通りなのでなんも使ったことないけどとりあえずやってみようかな。

Permalink |記事への反応(23) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

はてなスターの★数字

★100★は100個のスターが付いていることを示しているのではなく、★と★の間に100個あることを意味する。

まり両端の2個と合わせて102個のスターが付いている。

i18n(internationalization)やK8s(Kubernetes)のようなIT業界オサレ表記って奴か。

空と君とのあいだにある地上の星の数ともいえる。

上の表記PCはてブで見られる。はてブアプリの★100は数字通り100個。

Permalink |記事への反応(1) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

ITがつまらないのではなく厨二病プログラマー時代終焉を迎えただけ

anond:20240728023355

この人が感じてる「つまんなさ」って、ITに対してじゃなく「プログラミングできる俺かっけー」が出来なくなってきたことに対して感じてるつまらさなんじゃないの?

わかるよわかる、プログラミングかっこいいよね。中学英語では出て来ないようなfunctionとかfloatみたいな英単語使いこなしてコード書くのかっこいいよね。うんうん。k8sとかDockerとかDDDとか名前がかっこいいよね。そういうの使いこなせる魔法使いみたいな俺様かっけーよな。

それがLLMの時代になって、急に自然言語プロンプトを書くことになったわけよ。

まるで下請けSEに指示するような口調で「●●について調べて下さい」とか「××のプログラムを書いて下さい」とか書くの、ダサいことこの上ないよね。わかりますよ。俺様が憧れてたカッコイプログラミング言語やアーキテクチャ用語はどこ行ったんだって言いたいわけよな。

要するにお前さんの厨二病プログラマー時代は終わりを告げ、これから自然言語支配する大人時代がやってきた、ということだと思いますさよなら厨二病

Permalink |記事への反応(1) | 05:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

anond:20240816155125

k8sAWSTypeScript にその言葉が出るのはちょっと

COBOLとか好き?

ここで代替物としてプログラミング言語しか出てこない視野狭窄なノリが本当にキモいなって思ってる

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240728023355

k8sやらAWS初めて触ったときは感動した。TypeScriptでクソアプリ作るのが好きだった。

こういう、「最強フレームワーク爆誕!!!最新の技術スタック!!!うおお!!!!」みたいなノリにマジで興味ないのでやっと静かになってくれるのか〜よかった〜と思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ITエンジニアだけどもっとお仕事したい

フリー業務委託としてお堅いお仕事してるけどまだまだお仕事したい

年収は1200万くらいあるけどもっと増やしたい

パパ活女子みたいな発想だけど趣味で土日とか夜プログラミングするくらいならお仕事としてした方がええよなぁって

でもモチベーションあるけど平日9:00~18:00埋まってる状態で任せてもらえる案件ってあんまないんだよなぁ、エージェントかに聞いてみたけどダメだった

バックエンドフロントエンドk8s・terraform・スクラムクリーンアーキテクチャスクラムとか引き出しは割とある気はしてる

これ系はコネ仕事勝ち取るしかないよなぁ

やる気もスキルもあるのに時間お仕事マッチングできない関係でなんもできないのがもどかしい

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

ITクソつまんなくなった。

流行話題が似たり寄ったりな生成AIなのホンマつまんねー。

AIが高品質の絵描けます楽曲作れます!って最初は「スゲー」って思ってたけど、使ってみると検索ワード入れて虹エロ絵ググって漁ってる感覚と同じなんだよ。いい加減飽きた。

それよかさっさとクラウドアーキテクチャ管理とかアプリケーションテスト管理とかできるようにして楽させてよ。Copilotにコード貼り付けてプロンプト生成すんのめんどくせーんだよ。

つまんなくなったなと決定的に感じたのは、今年の頭に行ったデブサミ

似たり寄ったりな生成AI活用話ばっかり。過去一つまんなかった。いつもは面白くて夢中で聞いてたんだけど、今年は途中で帰った。本当につまらなかった。

なんていうか、生成AIプロンプトエンジニアリングとかの話って、人材マネジメント的な話と根本はおんなじ感じがするんだよな。いかにて優秀な新人AI君を働かせるか?的な。

でも、ビジネス上のそういう対人コミュニケーションすら避けたくて避けたくてITに辿り着いたんだよなー。賃金待遇すら諦めてそっちに来たのにこの始末って酷くないかね。

なんていうか、求められる人材像が経営者一択になってきてる気がするんだよな。「プログラムを書きたい」じゃなくて「プログラムで○○がしたい」っていう、明確に目標ある奴。

アーキテクチャがー」とか「保守性がー」とかエンジニア心配しても、マークザッカーバーグの「動くからリリースしようぜ」の画像貼ってデスマ作り出すタイプの奴。でもそんな胡散臭い奴がビジネスモデルを引っ提げてさっさとAI活用で何とかしちゃう

googleとかAmazonMicrosoft、Alibaba製のAIさえそろえばあとはマッシュアップして需要に対してサービス作って終わり。

社会人総社長。社会需要について目を向けられる奴、そういうヒアリング等の営業活動が出来る奴。それ以外いらん。

例えアホでも、マネーの虎みたいな番組でアホみたいなビジネスプラン披露できるような奴以外いらん。

ビジネス出来ない奴はいらん。もうそういう時代なんじゃねーかな。

「粗悪乱造アカンよね。」っていうエンジニアリング思考にすごく共感してたし、そのためのDevSecOps、アーキテクチャ採用ミドルウェア選定だったりにすごく感銘を受けた。

k8sやらAWS初めて触ったときは感動した。TypeScriptでクソアプリ作るのが好きだった。IoTデバイスラズパイで自室が少しずつハイテクになるのが好きだった。Google colabでサンプルソースAIの作るのが好きだった。でもそういうのダサい時代なんだよな。

結局ビジネスサイドには目を向けられ無さそうなんでもうそろそろ引退かな。趣味プログラム書きながら適当派遣でもやって生きたいけど、33歳は他業種厳しいかなー。ていうかIT以外のどの仕事もアホらしくて就きたくねー。

追記

なんだなんだ、先月末書いた記事に今更ワラワラと。盆も終わったんだしさ、エンジニア()にクソみてーな誇り持つんなら帰りのNAS位てめーで設定してサッサとあの世に帰ってくれよな。

ビジネス出来ない奴はいらん」――当たり前やろ。

どうやって金もらってんだよ。

単に時間拘束で、タスクなすだけで金になるとでも思ってるのか、バカタレ。

お前の無駄な金(社会保障費な)会社がどうやって捻出してるんだよ。

知らねーよ馬鹿。だったらプログラムくらい自分で書けカス

テメーらが「びじねす思い付いたけどプログラム書けまちぇーん時間ありまちぇーん」とか情けねぇ事ほざいてっから手伝ってやってたんだろボケ

資本主義?知るか。おめーのアホみてーな妄言社会貢献(爆笑)に付き合ってやったんだから金よこせ。てめーがやりもしねーこと手伝ってやってんだよ、履き違えんな

AI仕事奪われる底辺の泣き言?ああそうだなw。じゃあ俺の何百倍の労力でアホの妄言実現する仕事してくれよスーパーエンジニアさんよ。出来んだろ?C言語出来るスーパーエンジニアさんならよ?

まぁ分かるよwどうせ大したことないんだろ?匿名でくらいイキりたいよな?すげーエンジニアさんよ。

この程度でエンジニア名乗るな?やだよーんw

俺みたいな底辺でお前ら誇り高きエンジニアの積み重ねたものをぶっ壊してやる。お前の会社も、プロダクトも、SNSも、検索結果も、底辺ITワナビの💩まみれにしてやる。モラルのかけらもないユーザーで埋め尽くしてやる。ポリコレとかツイフェミみたいな話通じないクソカスで埋め尽くしてやる。

嫌なら文句言ってないで自分で片付けろよな。俺は知らんよ?

IT後進国バーカ共が。お盆終わったんだからさっさとあの世でくたばってろ。

Permalink |記事への反応(46) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240627192154

k8s

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

社長方針がアレなのでエンジニアが次々と辞めていったが、残った数人(俺含む)から見ると、仕事効率が上がった気がしている

インフラ専門のエンジニアがいたときは「k8sを使うんです!徹底的に完璧に使える環境を整えるんです!」とかイキっていて、勉強時間等の関係でドツボにハマったが、

そういう連中も去ったので必要なことのみに専念できるようになった

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

もっと仕事したい

フリーランスITエンジニア普通に週5日8時間働いてるけどまだまだ働ける

ちな年収1000万くらい

ただ案件探すと営業日フルコミットしてる状態アサインできる案件はかなり少ないらしい

インフラ構築IaCK8sの構築・保守フロントエンドバックエンドやらスクラムの開発体制作成とかなんでもできるのになー

小規模Saasくらいなら余裕で土日でも夜中ででも作るのに

バイタリティの向け先がない

Permalink |記事への反応(1) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp