はてなキーワード:internetとは
増田にスパム対策がなされた影響か増田からのホットエントリが増加に転じた
Togetter、Posfieも増加しているからしわ寄せは他のサイトに行っている
2025年8月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
togetter.com | 302(19.9%) |
anond.hatelabo.jp | 185(12.2%) |
posfie.com | 66(4.3%) |
note.com | 59(3.9%) |
www3.nhk.or.jp | 52(3.4%) |
news.yahoo.co.jp | 42(2.8%) |
www.asahi.com | 37(2.4%) |
www.itmedia.co.jp | 34(2.2%) |
zenn.dev | 28(1.8%) |
mainichi.jp | 26(1.7%) |
www.yomiuri.co.jp | 22(1.4%) |
www.nikkei.com | 22(1.4%) |
www.sankei.com | 21(1.4%) |
www.47news.jp | 21(1.4%) |
qiita.com | 20(1.3%) |
www.cnn.co.jp | 17(1.1%) |
speakerdeck.com | 16(1.1%) |
www.bloomberg.co.jp | 14(0.9%) |
shonenjumpplus.com | 12(0.8%) |
dailyportalz.jp | 12(0.8%) |
gigazine.net | 11(0.7%) |
www.afpbb.com | 10(0.7%) |
www.bbc.com | 9(0.6%) |
jp.reuters.com | 8(0.5%) |
president.jp | 7(0.5%) |
bunshun.jp | 7(0.5%) |
xenospectrum.com | 6(0.4%) |
www.jiji.com | 6(0.4%) |
news.tv-asahi.co.jp | 6(0.4%) |
internet.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) |
diamond.jp | 6(0.4%) |
www.tokyo-np.co.jp | 5(0.3%) |
www.nikkansports.com | 5(0.3%) |
www.dailyshincho.jp | 5(0.3%) |
www.bengo4.com | 5(0.3%) |
pc.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) |
newsdig.tbs.co.jp | 5(0.3%) |
jisin.jp | 5(0.3%) |
forest.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) |
www.youtube.com | 4(0.3%) |
www.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
www.publickey1.jp | 4(0.3%) |
www.gizmodo.jp | 4(0.3%) |
www.gamespark.jp | 4(0.3%) |
tonarinoyj.jp | 4(0.3%) |
nou-yunyun.hatenablog.com | 4(0.3%) |
news.ntv.co.jp | 4(0.3%) |
news.jp | 4(0.3%) |
jbpress.ismedia.jp | 4(0.3%) |
huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 4(0.3%) |
azukiazusa.dev | 4(0.3%) |
automaton-media.com | 4(0.3%) |
NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人の自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。
ラフカディオ・ハーンは、やがて日本に帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ、日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」
https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872
確かにハーンは鶴見の引用するような文章を書いたが、その前の「日本に帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから」という文脈は鶴見の勝手に付け足したものであり、実際の文脈は「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」といったものだった。今で言う「さす九」である。まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それに130年近く前の話だ。九州や出雲の気風もかなり変わっているだろう。
またこの文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年の私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たして重大に受け止めるべきものだったかのかどうか。
なお日本で刊行された小泉八雲の著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクションで小泉八雲の著作を「日本人天使」で全文検索しても見つからない。
しかしハーンの文章の英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句でググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカの大学図書館では読むことができただろう。
"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索
Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"
https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt
I can'tget much chance to studylife in Kuma-
moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com
mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-
fashioned.Here the peasants and the lower classes
drink andfight andbeat their wives andmake me
mad to think that I wroteall theJapanese were
angels. . . .
(拙訳)
出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。
また鶴見の文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花の位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88
https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5
鶴見は1942年までハーバード大学に留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分の文章に(意図的かうろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかしハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見の文章の面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。
なお鶴見には他にもしばしば、他者の作品を我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本のマンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子『サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民の作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見が他人の作品をダシに自分の政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見の評論より先に廃れていたら、同様に評論だけが独り歩きしていたのではないだろうか。
NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人の自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。
ラフカディオ・ハーンは、やがて日本に帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ、日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」
https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872
確かにハーンは鶴見の引用するような文章を書いたが、その前の「日本に帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから」という文脈は鶴見の勝手に付け足したものであり、実際の文脈は「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」といったものだった。今で言う「さす九」である。まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それに130年近く前の話だ。九州や出雲の気風もかなり変わっているだろう。
またこの文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年の私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たして重大に受け止めるべきものだったかのかどうか。
なお日本で刊行された小泉八雲の著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクションで小泉八雲の著作を「日本人天使」で全文検索しても見つからない。
しかしハーンの文章の英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句でググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカの大学図書館では読むことができただろう。
"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索
Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"
https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt
--------------------------------
I can'tget much chance to studylife in Kuma-
moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com
mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-
fashioned.Here the peasants and the lower classes
drink andfight andbeat their wives andmake me
mad to think that I wroteall theJapanese were
angels. . . .
(拙訳)
出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。
私は日本人はみんな天使だと書いたと思うと気が狂いそうになる…。
--------------------------------
また鶴見の文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花の位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88
https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5
鶴見は1942年までハーバード大学に留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分の文章に(意図的かうろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかしハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見の文章の面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。
なお鶴見には他にもしばしば、他者の作品を我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本のマンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子『サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民の作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見が他人の作品をダシに自分の政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見の評論より先に廃れていたら、同様に評論だけが独り歩きしていたのではないだろうか。
アメリカの新しい法律によって、ステーブルコインによる決済が普及する可能性がある。
ステーブルコイン決済は、既存のクレジットカード決済と競合する存在となりえる。
特徴は、その価値を裏付けるための資産を発行者が保持することで価格を安定させていること。
例えばサークル・インターネット・グループ(CircleInternetGroup Inc.)の発行するUSDC(USDコイン)は、1USDCが1米ドルと連動している。
その価値は100パーセント裏付けされた担保資産により保証されており定期的に厳しい監査を受けている。
このようなステーブルコインの発行のための条件を法律で厳密に定義して規制することでステーブルコインの普及を進めようとしているのがトランプ政権と米議会である。
仮想通貨大手取引所コインベースはECサイト向けに、USDCで決済するサービスなどを提供している。
今後のこのような決済が爆発的に普及する可能性がある。
Amazonのような企業もステーブルコインの発行を検討しているといわれている。
はてな界隈では、クレジットカード会社の規制により決済が不可になるコンテンツなどが話題になることがある。
増田は更に減ったが今月はTogetter、Posfieも減った。
減った分はリストのトップ10に入っているようなサイトによって埋め合わせされたようだ。
2025年6月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
togetter.com | 267(18.2%) |
anond.hatelabo.jp | 129(8.8%) |
note.com | 71(4.8%) |
posfie.com | 60(4.1%) |
www3.nhk.or.jp | 59(4.0%) |
zenn.dev | 43(2.9%) |
news.yahoo.co.jp | 41(2.8%) |
mainichi.jp | 39(2.7%) |
www.sankei.com | 33(2.2%) |
www.itmedia.co.jp | 33(2.2%) |
www.asahi.com | 33(2.2%) |
www.yomiuri.co.jp | 24(1.6%) |
www.nikkei.com | 23(1.6%) |
gigazine.net | 18(1.2%) |
www.cnn.co.jp | 16(1.1%) |
qiita.com | 16(1.1%) |
speakerdeck.com | 15(1.0%) |
www.47news.jp | 13(0.9%) |
jp.reuters.com | 11(0.7%) |
pc.watch.impress.co.jp | 10(0.7%) |
ascii.jp | 10(0.7%) |
nordot.app | 9(0.6%) |
newsdig.tbs.co.jp | 9(0.6%) |
dailyportalz.jp | 9(0.6%) |
bunshun.jp | 9(0.6%) |
www.youtube.com | 8(0.5%) |
www.publickey1.jp | 8(0.5%) |
internet.watch.impress.co.jp | 8(0.5%) |
www.jiji.com | 7(0.5%) |
www.bloomberg.co.jp | 7(0.5%) |
www.bbc.com | 7(0.5%) |
shonenjumpplus.com | 7(0.5%) |
www.tokyo-np.co.jp | 6(0.4%) |
www.fnn.jp | 6(0.4%) |
www.famitsu.com | 6(0.4%) |
toyokeizai.net | 6(0.4%) |
news.denfaminicogamer.jp | 6(0.4%) |
nazology.kusuguru.co.jp | 6(0.4%) |
www.m3tech.blog | 5(0.3%) |
www.bengo4.com | 5(0.3%) |
www.afpbb.com | 5(0.3%) |
syu-m-5151.hatenablog.com | 5(0.3%) |
prtimes.jp | 5(0.3%) |
president.jp | 5(0.3%) |
news.tv-asahi.co.jp | 5(0.3%) |
gihyo.jp | 5(0.3%) |
www.newsweekjapan.jp | 4(0.3%) |
www.gizmodo.jp | 4(0.3%) |
www.4gamer.net | 4(0.3%) |
type.jp | 4(0.3%) |
nlab.itmedia.co.jp | 4(0.3%) |
natalie.mu | 4(0.3%) |
levtech.jp | 4(0.3%) |
kyoko-np.net | 4(0.3%) |
japan.cnet.com | 4(0.3%) |
gendai.media | 4(0.3%) |
forbesjapan.com | 4(0.3%) |
diamond.jp | 4(0.3%) |
delete-all.hatenablog.com | 4(0.3%) |
blog.tinect.jp | 4(0.3%) |
automaton-media.com | 4(0.3%) |
「DeadInternetTheory(死んだインターネット理論)」とは、インターネット上の多くのコンテンツが実は人間ではなく、AIやボットによって生成されているという説です
この理論は、インターネットが主に自動生成されたコンテンツとアルゴリズムによって操作されており、人間の自然な活動が最小限に抑えられていると主張しています
この理論の主な主張は以下の通りです
この理論の起源は明確ではありませんが、2021年に「IlluminatiPirate」というユーザーが掲示板に投稿した内容が広まり、注目を集めました
最近、はてな匿名ダイアリー(通称「増田」)において、AIが生成したと思われる記事が増えているとの指摘があります
例えば、「最近AIが書いたのか価値の無い記事が多いな」という投稿があり、これに対して「その『価値』ってどう判定してんの?」といった反応も見られます
このような状況は、DeadInternetTheoryの主張と一致する部分があり、インターネット上のコンテンツがAIによって生成されているという懸念を現実のものとして感じさせます
2023年のインターネットトラフィックの約49.6%が自動化されたボットによるものであり、これはAIモデルがウェブ上のコンテンツを収集するための活動が一因とされています
また、RedditやYouTubeなどのプラットフォームでも、AIによるコンテンツ生成やボットの活動が増加しており、これがユーザー体験や情報の信頼性に影響を与えているとの指摘があります
DeadInternetTheoryは、インターネット上のコンテンツがAIやボットによって支配されているという陰謀論的な説ですが、実際にAI生成コンテンツやボットの活動が増加しています
はてな匿名ダイアリーにおけるAI生成と思われる記事の増加も、この理論の一端を現実のものとして感じさせます
余
-
追記:
acool technique:
1.selectEnglish output language
2. use Discover Sources and input a query inJapanese
3. importall theEnglishPDF, YT andurls
4. turn output language back intoJapanese.
5. use q&a toget answers inJapanese or generate aJapanese Audio Overview,all basedon theEnglishinternet sources.
I useit to research theinternet in other languages -it's super useful for travel, restaurants,sports, product reviewsetcetc
----訳----
クールなテクニック:
1.英語の出力言語を選択します
2. Discover Sourcesを使用し、日本語でクエリを入力します
3.すべての英語のPDF、YT、URLをインポートします
4. 出力言語を日本語に戻す。
5. Q&Aを使用して、英語のインターネットソースに基づいて、日本語で回答を得たり、日本語のオーディオ概要を生成したりします。
私はそれを使って他の言語でインターネットを調べます -旅行、レストラン、スポーツ、製品レビューなどに非常に役立ちます
https://note.com/kambara7/n/nd00a966c0e3f において
「訴訟係属中もカンパを募り、訴訟や判決に言及したり、原告について揶揄を繰り返すなどしていたが、被告本人が訴訟に出席することは一度もなく、陳述書を提出することも、尋問に出席することもなく」とありますが、この行為について評価してください。道徳的な面は考慮せず純粋に法的な問題として調査してください。
・訴訟に出席しないことは違法ではありませんが、裁判所が原告の主張に基づいてデフォルト判決を下す可能性があります。
・寄付を募る行為は、一般的に違法ではありませんが、詐欺的な目的がないことが条件です。
・訴訟や判決について言及することは、真実であれば問題ありませんが、虚偽の陳述は名誉毀損になる可能性があります。
原告を揶揄することは、名誉を傷つける虚偽の事実を述べる場合、名誉毀損として違法となる可能性があります。
被告が裁判に出席せず、陳述書を提出しないことは違法ではありません。ただし、日本の民事訴訟法(Code of Civil Procedure)によれば、被告が初回の口頭弁論に出席せず、答弁書も提出しない場合、裁判所は原告の主張を事実とみなすことができ、デフォルト判決を下す可能性があります。これは、被告が法的手続きに参加しないことで不利な結果を招くことを意味します。
被告が訴訟中に寄付を募る行為は、明示的に禁止する法律はありません。第三者による訴訟資金提供については、日本の法律で明確な規制がなく、詐欺的な目的や違法な使用がない限り、問題ないと考えられます(At a glance: regulation of litigation funding inJapan)。
訴訟や判決について公に言及することは、真実であれば一般的に問題ありません。ただし、虚偽の事実を述べる場合、日本の名誉毀損法(DefamationLaws inJapan)に基づき、民事および刑事の責任を問われる可能性があります。名誉毀損は、公共の利益に関わる場合で事実が証明されれば免責される可能性もありますが、虚偽の陳述は違法となる可能性が高いです。
原告を繰り返し揶揄する行為は、その内容によっては名誉毀損に該当する可能性があります。日本の刑法230条1項および民事法709条・710条によれば、虚偽の事実を公に述べて他人の社会的評価を下げる行為は名誉毀損とみなされ、最大3年の懲役または50万円以下の罰金、または損害賠償の対象となります(DefamationLaws inJapan)。ただし、意見や真実の陳述であれば名誉毀損には該当しない可能性があります。また、ストーキング行為に該当する場合は、ストーキング規制法(Japanese Anti-Stalking Law)に基づき違法となる可能性もあります。
訴訟に出席しないことや寄付を募る行為自体は違法ではありませんが、訴訟や判決に言及し、原告を揶揄する行為は、内容によっては名誉毀損や他の違法行為に該当する可能性があります。特に、虚偽の事実を述べる場合や、ストーキングに類似する行為がある場合、法律的な問題が生じる可能性が高いです。
日本の民事訴訟は、民事訴訟法(Code of Civil Procedure)に基づいて進行します。被告の義務については、特に裁判への出席や陳述書の提出について明確な規定があります。具体的には、以下の記事が関連します:
158 被告が初回の口頭弁論に出席せず、答弁書も提出しない場合、裁判所は提出された文書(訴状など)を基に手続きを進める。
159(1,3) 被告が出席しない場合、争わない事実を認めたとみなされる(公示送達の場合を除く)。
寄付を募る行為については、日本の法律で明示的な禁止規定はありません。第三者による訴訟資金提供(サードパーティファンディング)については、チャンプティやメンテナンスの共通法原則が存在せず、明確な規制も承認もありません(At a glance: regulation of litigation funding inJapan)。
訴訟や判決について公に言及することは、表現の自由の範囲内で許容される場合が多いです。ただし、日本の名誉毀損法(DefamationLaws inJapan)によれば、虚偽の事実を公に述べる行為は名誉毀損とみなされます
原告を繰り返し揶揄する行為は、その内容によっては名誉毀損に該当する可能性があります。名誉毀損は、虚偽の事実を公に述べて他人の社会的評価を下げる行為と定義され、刑法230条1項では最大3年の懲役または50万円以下の罰金、民事法709条・710条では損害賠償の対象となります(What are the Criteria for Filing a DefamationLawsuit inJapan?)。
揶揄が繰り返される場合、ストーキング行為に該当する可能性もあります。日本のストーキング規制法(Japanese Anti-Stalking Law)は、黙った電話、ファックス、テキストメッセージの繰り返し送信など、被害者が拒否しているにもかかわらず執拗に接触する行為を禁止しています
日本の法制度では、裁判中の公的コメントに対する制限は比較的緩やかで、侮辱罪(contempt of court)の概念が存在しません(Litigation & DisputeResolutionLaws and Regulations Report 2025Japan)。そのため、訴訟中の言及や揶揄が裁判の公正さを損なうとされる場合でも、直接的な法律違反にはなりにくいです
主要引用
Code of Civil Procedure -English -Japanese Law Translation
An Overview of Civil Litigation inJapan | KOJIMA LAW OFFICES
DefamationLaws InJapan -RM Warner Law | Defamation Law,Internet Law, Business Law
At a glance: regulation of litigation funding inJapan - Lexology
Whatis the Definition of an Cyberstalking? Explaining the Criteria for Police Intervention | MONOLITH LAW OFFICE |Tokyo,Japan
What are the Criteria for Filing a DefamationLawsuit inJapan? Explaining the Requirementsand Average Compensation | MONOLITH LAW OFFICE | ...
Litigation & DisputeResolutionLaws and Regulations Report 2025Japan
ホットエントリのシェアNo.1サイトであるTogetterがドメインをTOGETTER.COMとPOSFIE.COMに分割してどうなったか気になったので久しぶりに集計。
POSFIE.COM側の比率が大幅に低い。
2サイト足し合わせると先月以前のTogetterのホットエントリ入り回数とだいたい一緒。1月は290回(270+20)、12月は293回、11月は250回、10月は288回。
2025年2月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
togetter.com | 254(18.5%) |
anond.hatelabo.jp | 197(14.4%) |
note.com | 73(5.3%) |
www3.nhk.or.jp | 47(3.4%) |
mainichi.jp | 34(2.5%) |
posfie.com | 32(2.3%) |
news.yahoo.co.jp | 30(2.2%) |
www.nikkei.com | 27(2.0%) |
www.yomiuri.co.jp | 26(1.9%) |
www.asahi.com | 25(1.8%) |
zenn.dev | 24(1.7%) |
www.sankei.com | 23(1.7%) |
www.cnn.co.jp | 22(1.6%) |
www.itmedia.co.jp | 19(1.4%) |
speakerdeck.com | 19(1.4%) |
gigazine.net | 15(1.1%) |
dailyportalz.jp | 13(0.9%) |
www.bloomberg.co.jp | 12(0.9%) |
nordot.app | 11(0.8%) |
courrier.jp | 11(0.8%) |
toyokeizai.net | 9(0.7%) |
qiita.com | 9(0.7%) |
www.jiji.com | 8(0.6%) |
www.bbc.com | 8(0.6%) |
www.47news.jp | 8(0.6%) |
president.jp | 8(0.6%) |
newsdig.tbs.co.jp | 8(0.6%) |
www.afpbb.com | 7(0.5%) |
japan.cnet.com | 7(0.5%) |
internet.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) |
automaton-media.com | 7(0.5%) |
www.youtube.com | 6(0.4%) |
shonenjumpplus.com | 6(0.4%) |
natalie.mu | 6(0.4%) |
bunshun.jp | 6(0.4%) |
blog.tinect.jp | 6(0.4%) |
www.nikkansports.com | 5(0.4%) |
www.fnn.jp | 5(0.4%) |
natgeo.nikkeibp.co.jp | 5(0.4%) |
jbpress.ismedia.jp | 5(0.4%) |
xtech.nikkei.com | 4(0.3%) |
www.techno-edge.net | 4(0.3%) |
www.gizmodo.jp | 4(0.3%) |
www.bengo4.com | 4(0.3%) |
studyhacker.net | 4(0.3%) |
shueisha.online | 4(0.3%) |
news.denfaminicogamer.jp | 4(0.3%) |
levtech.jp | 4(0.3%) |
jp.reuters.com | 4(0.3%) |
delete-all.hatenablog.com | 4(0.3%) |
元増田です。
deep researchを使うと必ず一回はリサーチの方針を固めるための質問を聞き返してくるので、「具体的には~」の手前で区切って2回に分けて投稿した。この聞き返してくる質問(具体的に調べることの例示)によって「ああそういうのを調べるのもいいね」ってヒントになったりするので、自分で直接使うと使い勝手もちょっと変わるかもしれない。
シェアしたページからは見れないけど、どういうふうに調べていってるのか推論過程が表示されている。ChatGPTの言語設定によってその言語も変わるものの、それが結果に影響するのかは不明瞭だ(使っている印象ではただの飾りっぽくも見える)。仮に影響するとしたら、少なくともdeep research用のモデル(OpenAIはこれ専用のモデルがあると述べている)だと日本語の拙さが若干漏れ出ているので、言語設定は英語のままでいいや…という気持ちになった。
1.日本語で指示(ChatGPTの言語設定:英語):ChatGPT - アンチAI現象分析
2.日本語で指示(ChatGPTの言語設定:日本語):ChatGPT - アンチAI多角的分析
3.英語で指示:ChatGPT - Anti-AI Resistance Analysis
ChatGPT
Piecingtogether a comprehensive analysison cancel culture against generativeAI or anti-AIresistance, covering social, economic, cultural, ethical, political,international, and historical perspectives.
Examining past and present anti-tech movements, suchas the Luddite movement and earlyinternetresistance, todrawparallels with current debateson generativeAI.
Tracing how companies resisteddigitalization,likenewspapers andNapster, and their strategic shifts. Consideringresistance to computing, including debatesonuniversal adoption and regulatory responses.
Searched forAI technologyimpacton unemployment
ChatGPT
I'm capturing insightsoninternationalAI'sworkplaceimpact andEU job concerns. Progressissteady, yet data comparison remains elusive.
ChatGPT
In theEU, a survey fromIE University shows 68%desire regulation to prevent job instability due to ChatGPT, up 18% from 2022.
Searched for technophobia and social anxiety examples
ChatGPT
I’m thinking about the implications of technologyon social anxiety. This topic involves gathering insights and unpacking the interplaybetween tech and psychologicalimpacts.
Searched for social anxiety about new technology
Searched for social anxiety and technology criticism
ChatGPT
Tracking public anxiety about job loss due to new tech. Comparing US andJapan, Americans are notablymore anxious, which might hinder tech adoption.
Searched for examples ofneo-Luddite movement
ChatGPT
I’m piecingtogether historical context withWikipedia, examining modernneo-Luddite movements inWiredJP andnews posts, and exploring cultural perspectives in Mainichinewsand ablog.
ChatGPT
生成AIに対する抵抗運動とキャンセルカルチャーの関連を探りながら、社会、経済、文化、倫理、政治の各側面から現状を分析し、将来の技術と社会の共存を展望。
生成AIの影響範囲をさらに掘り下げるため、Ludditeの歴史的背景、デジタル技術の社会的動向、地域差異、そして未来の展望について詳細な分析を実施中。
社会、経済、文化、倫理、政治の視点から、生成AIに対する反発の要因を詳しく見ている。各国のアプローチも取り入れて、地域差異を掘り下げている。
生成AIの影響を社会、経済、文化、倫理、政治の観点から詳述し、各国のアプローチを線ずれしながら地域差異を明らかにしている。
Searched for Luddite movementhistory
ChatGPT
en.wikipedia.org を読み込みました
ChatGPT
Searched forNeo-Ludditeresistance to technology
ChatGPT
アトランティック誌の「新しいラディテスは引かない」とは、スマホなどを拒否する現代の若者について触れている。
theatlantic.com を読み込みました
ChatGPT
このアトランティックの記事はモリー・クラベイブルの活動を扱っている。
ChatGPT
ラッダイト運動を現代の動きと結びつけ、AIやテクノロジーの影響を懸念する新たなラッダイトと同様の活動を示す。
Searched for protests againstautomationhistory
ChatGPT
ロボットが職を奪う未来、アカデミックな歴史と現代的な抗議のつながりを模索している。
smithsonianmag.com を読み込みました
ChatGPT
工業資本主義の新ロジックが、技術革新の利益を所有者に集中させ、労働者との分配を阻んでいる。AIの生産性向上が収益を所有者に集中させ、労働者のリストラを招く可能性が示唆されている。
Searched forresistance to surveillancecapitalism
ChatGPT
ユーザーが「プライバシー活動デジタル権利運動」と検索している。進展を確認し、重要な点をリストアップする。
Searched fordigital privacy movementhistory
ChatGPT
個人情報保護運動やPRISMプログラムに対する抗議、GDPR導入から始まり、Cambridge Analyticaスキャンダルが引き起こした#DeleteFacebook運動、Mark Zuckerbergの証言など、幅広い活動がある。
Searched for techlash and privacy backlash
ChatGPT
ケンブリッジ・アナリティカの事件が2018年の技術の逆風の象徴であったことを確認している。公衆の怒りと規制需要が高まっているのが見て取れるね。
Searched for generativeAI protests and lawsuits
ChatGPT
現在進行中の生成AI反発の動きとして、抗議活動、市場介入が挙げられる。イタリアがChatGPTを一時的に禁止し、EUのAI法案が2024年に施行予定。芸術コミュニティの規制、ボイコット運動が見られる。
Searched for 2023 writers strikeAIagreement
wired.com を読み込みました
ChatGPT
契約はAI使用制限や透明性を求め、創作者を保護している。これは職業の未来に対する警戒心を示している。
Searched forEUAIAct regulations 2023
ChatGPT
EUのAI規制案、米国の競争政策、中国の使用と規制の摩擦を分析している。
Searched forChina generativeAI regulation 2023
reuters.com を読み込みました
ChatGPT
中国はAIの支援と制御をバランスよく進め、内容は社会主義の核心価値に合致しなければならないとしています。また、知的財産侵害を防ぎ、合法的なデータ源を使用する必要があります。2030年までに米国と競い、規制の先を進むためのガイドラインを設けています。
TheHatenaAnonymous Diary, while undeniably a distinctive fixture within thetapestry ofJapaneseinternet culture,has garnered substantial criticism forits content and the implications ofits operationalframework. This discourseaims to elucidatethe reasons underpinningits characterizationas "problematic."
At the crux of theHatenaAnonymous Diary'sappeal liesits hallmark feature: anonymity. Thisveil of secrecy ostensibly facilitates unrestrained discourse, allowing individuals to articulate their thoughts withoutfear of retribution. However, this very anonymity engenders aparadoxical effect;it cultivates an environment ripe for irresponsible commentary and vitriolic defamation. The absence of accountability diminishes thesense of responsibility that typically accompanies publicexpression, resulting in a proliferation of emotionally charged diatribes and baselessassertions. Such dynamics render the establishment of constructive dialogue increasingly elusive, thereby stifling meaningfulengagement.
Moreover, the content disseminated through theHatenaAnonymous Diary frequently exhibits a disconcerting superficiality. Many entries lack substantive depth, failing to provide rigorous analysis or innovative perspectives. Instead, they often succumb to the allure of trending topics or sensationalism, prioritizing ephemeral relevanceover intellectual rigor. This trend notonly undermines the potential for serious discourse but also contributes to a culture where shallowengagement withcomplexissues prevails. In an era markedby information saturation, this deficiency in content qualityis particularly egregious,asit detracts from the cultivation of critical thinking and informed debate.
Additionally, the cultural ramifications of this platform warrant scrutiny.By amplifying certain dominant narratives or viewpoints, there exists a palpable risk of erodingdiversity within public discourse. The emergence of "groupthink" within specific communities canlead to the marginalization of dissenting voices, creating anecho chamber that stifles pluralism. In such an insular environment, diverse perspectives are systematically excluded, resulting in a homogenized narrative that fails to reflect thecomplexities of societal discourse. This phenomenon notonly undermines individualexpression but also poses significant risks to theoverall health of democratic dialogue.
In conclusion, while theHatenaAnonymous Diary ostensibly champions freeexpression throughitsanonymousframework,it simultaneously fosters a milieu characterizedby irresponsibility and superficiality. The cultural influence wieldedby this platform raises critical concerns regardingitsimpactondiversity and social responsibility. Thus, characterizingitas "problematic"is not merely an exaggeration;itis an imperativerecognition ofits shortcomings. Moving forward,itis essential to scrutinize how this platform might evolveand address these inherent flaws in order to foster amore enriching and responsible discourse.
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計
2024年 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
togetter.com | 3265(18.2%) |
anond.hatelabo.jp | 2730(15.2%) |
note.com | 634(3.5%) |
www3.nhk.or.jp | 624(3.5%) |
news.yahoo.co.jp | 376(2.1%) |
mainichi.jp | 310(1.7%) |
www.itmedia.co.jp | 301(1.7%) |
www.asahi.com | 288(1.6%) |
qiita.com | 275(1.5%) |
zenn.dev | 265(1.5%) |
www.yomiuri.co.jp | 238(1.3%) |
www.sankei.com | 234(1.3%) |
speakerdeck.com | 215(1.2%) |
nordot.app | 209(1.2%) |
gigazine.net | 184(1.0%) |
www.nikkei.com | 169(0.9%) |
www.tokyo-np.co.jp | 165(0.9%) |
dailyportalz.jp | 162(0.9%) |
shonenjumpplus.com | 131(0.7%) |
www.cnn.co.jp | 129(0.7%) |
bunshun.jp | 125(0.7%) |
president.jp | 121(0.7%) |
toyokeizai.net | 111(0.6%) |
newsdig.tbs.co.jp | 110(0.6%) |
automaton-media.com | 101(0.6%) |
pc.watch.impress.co.jp | 97(0.5%) |
courrier.jp | 82(0.5%) |
www.publickey1.jp | 77(0.4%) |
ascii.jp | 75(0.4%) |
www.jiji.com | 73(0.4%) |
gendai.media | 69(0.4%) |
www.fnn.jp | 67(0.4%) |
www.bengo4.com | 66(0.4%) |
news.ntv.co.jp | 65(0.4%) |
blog.tinect.jp | 65(0.4%) |
www.oricon.co.jp | 63(0.4%) |
shueisha.online | 61(0.3%) |
www.bloomberg.co.jp | 60(0.3%) |
forest.watch.impress.co.jp | 60(0.3%) |
www.afpbb.com | 58(0.3%) |
www.watch.impress.co.jp | 56(0.3%) |
nlab.itmedia.co.jp | 54(0.3%) |
natgeo.nikkeibp.co.jp | 54(0.3%) |
www.bbc.com | 52(0.3%) |
www.sponichi.co.jp | 51(0.3%) |
www.nhk.or.jp | 51(0.3%) |
www.47news.jp | 51(0.3%) |
natalie.mu | 49(0.3%) |
logmi.jp | 47(0.3%) |
internet.watch.impress.co.jp | 46(0.3%) |
ベトナム人やクルド人が「はてなブックマーク」に少ない理由はいくつか考えられます。まず、言語の壁があるかもしれません。「はてなブックマーク」は主に日本語で運営されており、言語がわからないと利用が難しいです。また、ベトナムやクルドの文化では、異なるSNSやプラットフォームが主流かもしれません。そして、彼らが利用するインターネットコミュニティや情報源が別のものである可能性もあります。
Dân cưngườiViệt hayngười Kurdthiếu trên các nền tảngnhư là Hatenabookmark cóthể có một số lý do. Đầu tiên, cóthể là rào cảnngônngữ vì nền tảng này chủ yếuhoạt động bằng tiếngNhật, nếukhông hiểungônngữthìkhó sử dụng.Thứ hai, trong văn hóa củangườiViệt hayngười Kurd, cóthể các mạng xã hộihoặc nền tảngkhácphổ biến hơn.Cuối cùng, cóthể cộng đồnginternethoặcnguồnthông tin mà họ sử dụngkhônggiốngnhau.
➤「救いようが最もうない、極東の自称他称の〝ジャーナリスト〟や〝学者〟、〝知米派〟は読まなくても構い。読んでもその肥大化した自己承認欲求、度し難い自己愛性人格では読むことはできないし、理解もできない。ただ見下した目線で見やるだけで、そこに自分が利用できる素材がなければ鼻で嗤うだけだ。この文章は、我がU.S.を領りたい、領ろうと下向きの反省的眼光で欲する諸君に読んで貰いたい。
I Traveled to 46States inAmerica ThisSummer.Here’sWhyTrump Won.
By Frank S. Zhou
By Ezekiel A. Wells
Ezekiel A. Wells ’27is aDouble Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in EliotHouse. He spentlastsummertraveling to 46Americanstates conductinginterviews forhisYouTube series, “CrossroadsAmerica.”
A week after Democrats’ election loss, accusations have flown in every direction within their Party. Some faultPresidentJoe Biden for an egoistic refusal todropout of therace earlier. Someblame the Harris campaign for failing to servekey demographics and communicate a clearvision for the country. And someblameAmericans, claiming that racism and sexism drove voters towardTrump.
These factors certainly exist, but we’remissing a largerpiece of the picture.
Over thesummer, I traveled to 46states in the U.S., creating aYouTube series highlighting slices oflife across the country. In conversations from my nearly three-monthroad trip, I spoke with Republicanswho were certain that inflationis entirely Biden’s fault and Democratswho, despite their frustrations with corporate profits and desires foruniversal healthcare, hoped for amore moderate candidate. From supporters ofall candidates, I heard a shockingamount of misinformation.
After combing through hundreds of hours ofinterview footage fromswingstateTrump voters, Iam certain that,as muchas other factors influenced theoutcome of the election, our crumbling media landscape — whichhas caused arift in our democracy —ismost toblame.
In the postwar period,newswas dominatedby threemain channels, and because ofthe FairnessDoctrine, eachstation reported the same stories and covered multiple sides of eachissue.Viewers picked which channels they watchedmainly basedon their preferences fornewsanchors’ personalities. Of course, thismodel hadits problems, but,at the end of the day,it meant thatAmericans worked with a sharedset of facts.
A sharedset of factsis notthe world welive intoday.
Throughout myinterviews, conspiracy theories were rampant, andonat leastfive separate occasions across separatestates, Iwas told that Bill Gates tampers with ourfood, adding plastic to our fruits and vegetables tomakehis medical investmentsmore profitable.
In conversations with voters, neither side seemed able tonamemany specific policyissues they cared about; everyone just seemed to repeat the words of theirfavorite pundits,podcast hosts, andinternet personalities.
Although this behavioris harmful, Idon’tblame everydayAmericans.Blame fallson the media thathas ostracized, disillusioned, and misinformed them.
Advertisement
I firstsaw this trend withlow-wage workers in West Virginia,who — despitefalling inflationrates — have seen stagnated salaries and clear increases infood costs. ChannelslikeFoxNews bred anger and resentment formany of them.
TakeJuly of thissummer, for example, when for the firsttime inhis presidency, prices actually fell under the Biden administration. Traditional media establishments rushed tocelebrate thisvictory, withone article fromCNN declaring, “The White House can finallycrossout ‘inflation’onits list ofpresidential liabilities.” However,outside these bubbles, I observedmanyAmericans held a differentview.
In lateJuly, Iwas welcomedat a massive familyreunion in Tylertown, Mississippi, whereoneTrump voter — a middle-aged, Black, familyman, pastor, andsoulfood enthusiast —made this clear.
“When Igo in the grocery stores, and Igotta spend mylast toget groceries,you mean totell me I’m notgonnalook and seewho’sgonna vote to help me? I voted forTrump and I’d vote forhimagain, because he put money in ourpocket,” he told me.
In their coverage,mainstreamnews organizations obsessover the Federal Reserve’snextrate cuts while failing toconnect with people concernedwith theirnext meals.With titleslike “Vance:YoungAmericans ‘Are Becoming Paupers’ Due To Inflation, High Housing Costs,” siteslike The DailyWire had their fingerson the pulse ofAmerican sentiment, welcoming new readership from thosewhofelt neglectedby traditional media.
This problemwas not just confined to the economy. While Biden’s mentalstatewas deteriorating,liberal mediaoutlets seemed to under-cover these stories, shelteringhim from scrutiny ofhis declining capabilities, until theinfamouspresidential debate.
Formerly trusted networksslowlymade themselves indigestible to the polarizedAmerican public, and in 2024, for the third year in a row, a Gallup pollfound thatmoreAmericans indicated having “no trust” in the media than thosewho trustit a “great deal/fairamount”.
So wheredoes the averageAmerican turn when thenation’s media cannot be trusted? Formany people,itwasYouTubetalk shows,Newsmax, andpodcasters suchasJoe Rogan.
While Democrats seek toblame various internal factors for this election’s loss, I cannot help but think ofJoe Rogan’sTrump endorsement, themany blind lies I heard from ordinary citizens across the country, and declining trust inAmerican journalism.
AsHarvard students and members of highereducation institutions, we have a part to play in the problem.AtHarvard’s Institute ofPolitics, thosewho denied the 2020 election results have been precluded from speakingat theJFKJr. Forum. While thegoalis understandable,it shields students from understanding theAmericanviewpoints they represent.
Advertisement
Thereis adifferencebetween platforming intentional andmanipulative misinformation and listening to and learning about where people are and what theybelieve.
As a pipeline tomainstream media,Harvard, andits future journalists, have to consider the audience they lose when theystay inside of their bubble and ignore theissues of everydayAmericans.
The disappearance of factual importance in our worldis alarming and dangerous, but if we,asaspiring journalists, politicians, andengaged citizens, want to betaken seriously in communicatingTrump’s threat to democracy, inflationary tariff policies, and soon, we oweAmerican voters that seriousness, too.
Ezekiel A. Wells ’27is aDouble Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in EliotHouse. He spentlastsummertraveling to 46Americanstates conductinginterviews forhisYouTube series, “CrossroadsAmerica."
はてブのホットエントリを増田が占有する率が歴史的な高さになっていたので久しぶりに集計。
増田にばかり目がいっていたが集計したらTogetterのほうが増田よりさらにたくさん入っていた。
8月31日に「はてブで人気の新聞ランキング」という増田が投稿されていてhttps://anond.hatelabo.jp/20240831171744はてブには朝日と東京新聞の記事が多くて読売が少ないと書かれていたけれど、直近の8月では読売が朝日や東京新聞よりも数多く人気エントリーになっていたらしい。読売が勢力を伸ばしたというよりは朝日、東京新聞のほうが増田に食われて減らした感じである。
2024年8月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
togetter.com | 297(19.6%) |
anond.hatelabo.jp | 281(18.5%) |
note.com | 52(3.4%) |
www3.nhk.or.jp | 49(3.2%) |
news.yahoo.co.jp | 36(2.4%) |
www.sankei.com | 26(1.7%) |
zenn.dev | 22(1.4%) |
www.yomiuri.co.jp | 20(1.3%) |
www.cnn.co.jp | 18(1.2%) |
www.asahi.com | 18(1.2%) |
dailyportalz.jp | 18(1.2%) |
speakerdeck.com | 16(1.1%) |
www.tokyo-np.co.jp | 15(1.0%) |
www.itmedia.co.jp | 15(1.0%) |
mainichi.jp | 15(1.0%) |
qiita.com | 14(0.9%) |
nordot.app | 14(0.9%) |
president.jp | 13(0.9%) |
www.nikkei.com | 12(0.8%) |
gigazine.net | 12(0.8%) |
pc.watch.impress.co.jp | 11(0.7%) |
ascii.jp | 11(0.7%) |
shonenjumpplus.com | 10(0.7%) |
newsdig.tbs.co.jp | 10(0.7%) |
automaton-media.com | 10(0.7%) |
www.afpbb.com | 8(0.5%) |
www.publickey1.jp | 7(0.5%) |
www.techno-edge.net | 6(0.4%) |
www.dailyshincho.jp | 6(0.4%) |
www.bengo4.com | 6(0.4%) |
www.4gamer.net | 6(0.4%) |
toyokeizai.net | 6(0.4%) |
smhn.info | 6(0.4%) |
internet.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) |
bunshun.jp | 6(0.4%) |
www.businessinsider.jp | 5(0.3%) |
shueisha.online | 5(0.3%) |
blog.tinect.jp | 5(0.3%) |
xtech.nikkei.com | 4(0.3%) |
www.tokyo-sports.co.jp | 4(0.3%) |
www.oricon.co.jp | 4(0.3%) |
www.jiji.com | 4(0.3%) |
www.gizmodo.jp | 4(0.3%) |
www.bbc.com | 4(0.3%) |
tonarinoyj.jp | 4(0.3%) |
studyhacker.net | 4(0.3%) |
smart-flash.jp | 4(0.3%) |
news.tv-asahi.co.jp | 4(0.3%) |
news.ntv.co.jp | 4(0.3%) |
natalie.mu | 4(0.3%) |
jp.reuters.com | 4(0.3%) |
gendai.media | 4(0.3%) |
forest.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
diamond.jp | 4(0.3%) |
courrier.jp | 4(0.3%) |
どう言うわけか日本の大学教授がその考えを積極的に広めているから仕方がない
マジでこれ日大の大学教授の問題ではなくて、どうしようもないの査読通したりするの含めて日本のアカデミア全体の問題
PSA:It's notonly "white racists"who are angry about the newAssassin'sCreed game. A lot ofJapaneseinternet users are angry too.Why?
Check thisimage for some examples ofJapanese netizens expressing their views aboutAssassin'sCreed Shadows.
(お知らせ:新しいアサシン・クリードゲームに怒っているのは「白人の人種差別主義者」だけではありません。多くの日本のインターネットユーザーも怒っています。なぜでしょうか?
アサシン・クリード・シャドウズについて日本のネットユーザーが意見を表明している例をこの画像で確認してください。)
↓
それらの属性の人じゃないけど、アジア人蔑視・日本文化軽視のプロモーションと表現を重ねてきた UBI の姿勢と アサクリシャドウズ は非常に不愉快です😠
いわゆる "坂上田村麻呂黒人説" や "AfricanSamurai: TheTrueStory of Yasuke, a Legendary Black Warrior in FeudalJapan" などは、
科学的根拠がなく、現存する史料とも異なる根拠不明のものだし、日本文化に対してさらなる誤解を招く可能性があるし、
それに便乗する白人至上主義者によるアジア人の透明化と文化の盗用(ホワイトウォッシュしながらアフロセントリズムを押つけ、アジア人を透明化する糞ムーブ)、
上記に類するアクション(『日本人は怒ってない』とSNSでお気持ちを勝手に代弁するありがてぇ白人様たち)に対して懸念を持っています
まぁいつかはCOVID-19の空気感染(https://anond.hatelabo.jp/20230722235432#)みたいに
心ある人が突っ込むかもしれないが、それはいったい何時になるのやら・・・
あと、自律思考が出来なくて批判思考がなくて三行以上読めない人の行動はどうにも出来ないが、