
はてなキーワード:infamousとは
➤「救いようが最もうない、極東の自称他称の〝ジャーナリスト〟や〝学者〟、〝知米派〟は読まなくても構い。読んでもその肥大化した自己承認欲求、度し難い自己愛性人格では読むことはできないし、理解もできない。ただ見下した目線で見やるだけで、そこに自分が利用できる素材がなければ鼻で嗤うだけだ。この文章は、我がU.S.を領りたい、領ろうと下向きの反省的眼光で欲する諸君に読んで貰いたい。
I Traveled to 46States inAmerica ThisSummer.Here’sWhyTrump Won.
By Frank S. Zhou
By Ezekiel A. Wells
Ezekiel A. Wells ’27is aDouble Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in EliotHouse. He spentlastsummertraveling to 46Americanstates conductinginterviews forhisYouTube series, “CrossroadsAmerica.”
A week after Democrats’ election loss, accusations have flown in every direction within their Party. Some faultPresidentJoe Biden for an egoistic refusal todropout of therace earlier. Someblame the Harris campaign for failing to servekey demographics and communicate a clearvision for the country. And someblameAmericans, claiming that racism and sexism drove voters towardTrump.
These factors certainly exist, but we’remissing a largerpiece of the picture.
Over thesummer, I traveled to 46states in the U.S., creating aYouTube series highlighting slices oflife across the country. In conversations from my nearly three-monthroad trip, I spoke with Republicanswho were certain that inflationis entirely Biden’s fault and Democratswho, despite their frustrations with corporate profits and desires foruniversal healthcare, hoped for amore moderate candidate. From supporters ofall candidates, I heard a shockingamount of misinformation.
After combing through hundreds of hours ofinterview footage fromswingstateTrump voters, Iam certain that,as muchas other factors influenced theoutcome of the election, our crumbling media landscape — whichhas caused arift in our democracy —ismost toblame.
In the postwar period,newswas dominatedby threemain channels, and because ofthe FairnessDoctrine, eachstation reported the same stories and covered multiple sides of eachissue.Viewers picked which channels they watchedmainly basedon their preferences fornewsanchors’ personalities. Of course, thismodel hadits problems, but,at the end of the day,it meant thatAmericans worked with a sharedset of facts.
A sharedset of factsis notthe world welive intoday.
Throughout myinterviews, conspiracy theories were rampant, andonat leastfive separate occasions across separatestates, Iwas told that Bill Gates tampers with ourfood, adding plastic to our fruits and vegetables tomakehis medical investmentsmore profitable.
In conversations with voters, neither side seemed able tonamemany specific policyissues they cared about; everyone just seemed to repeat the words of theirfavorite pundits,podcast hosts, andinternet personalities.
Although this behavioris harmful, Idon’tblame everydayAmericans.Blame fallson the media thathas ostracized, disillusioned, and misinformed them.
Advertisement
I firstsaw this trend withlow-wage workers in West Virginia,who — despitefalling inflationrates — have seen stagnated salaries and clear increases infood costs. ChannelslikeFoxNews bred anger and resentment formany of them.
TakeJuly of thissummer, for example, when for the firsttime inhis presidency, prices actually fell under the Biden administration. Traditional media establishments rushed tocelebrate thisvictory, withone article fromCNN declaring, “The White House can finallycrossout ‘inflation’onits list ofpresidential liabilities.” However,outside these bubbles, I observedmanyAmericans held a differentview.
In lateJuly, Iwas welcomedat a massive familyreunion in Tylertown, Mississippi, whereoneTrump voter — a middle-aged, Black, familyman, pastor, andsoulfood enthusiast —made this clear.
“When Igo in the grocery stores, and Igotta spend mylast toget groceries,you mean totell me I’m notgonnalook and seewho’sgonna vote to help me? I voted forTrump and I’d vote forhimagain, because he put money in ourpocket,” he told me.
In their coverage,mainstreamnews organizations obsessover the Federal Reserve’snextrate cuts while failing toconnect with people concernedwith theirnext meals.With titleslike “Vance:YoungAmericans ‘Are Becoming Paupers’ Due To Inflation, High Housing Costs,” siteslike The DailyWire had their fingerson the pulse ofAmerican sentiment, welcoming new readership from thosewhofelt neglectedby traditional media.
This problemwas not just confined to the economy. While Biden’s mentalstatewas deteriorating,liberal mediaoutlets seemed to under-cover these stories, shelteringhim from scrutiny ofhis declining capabilities, until theinfamouspresidential debate.
Formerly trusted networksslowlymade themselves indigestible to the polarizedAmerican public, and in 2024, for the third year in a row, a Gallup pollfound thatmoreAmericans indicated having “no trust” in the media than thosewho trustit a “great deal/fairamount”.
So wheredoes the averageAmerican turn when thenation’s media cannot be trusted? Formany people,itwasYouTubetalk shows,Newsmax, andpodcasters suchasJoe Rogan.
While Democrats seek toblame various internal factors for this election’s loss, I cannot help but think ofJoe Rogan’sTrump endorsement, themany blind lies I heard from ordinary citizens across the country, and declining trust inAmerican journalism.
AsHarvard students and members of highereducation institutions, we have a part to play in the problem.AtHarvard’s Institute ofPolitics, thosewho denied the 2020 election results have been precluded from speakingat theJFKJr. Forum. While thegoalis understandable,it shields students from understanding theAmericanviewpoints they represent.
Advertisement
Thereis adifferencebetween platforming intentional andmanipulative misinformation and listening to and learning about where people are and what theybelieve.
As a pipeline tomainstream media,Harvard, andits future journalists, have to consider the audience they lose when theystay inside of their bubble and ignore theissues of everydayAmericans.
The disappearance of factual importance in our worldis alarming and dangerous, but if we,asaspiring journalists, politicians, andengaged citizens, want to betaken seriously in communicatingTrump’s threat to democracy, inflationary tariff policies, and soon, we oweAmerican voters that seriousness, too.
Ezekiel A. Wells ’27is aDouble Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in EliotHouse. He spentlastsummertraveling to 46Americanstates conductinginterviews forhisYouTube series, “CrossroadsAmerica."
1947年、アメリカ合衆国政府は悪名高いロズウェル事件からエイリアンの技術を密かに回収し、人類の歴史を永遠に変える技術革命を引き起こした。
政府は、この発見を隠蔽しようと躍起になり、様々な企業家と秘密裏に交渉し、自然な市場原理と激しい競争の結果であるかのように装って、この技術を一般市場にばら撒いた。
しかし、時間が経つにつれ、一部の企業家が市場を独占し、自分たちの利益のためにエイリアンの技術を利用し始めた。政府はこの事態に気づき、一握りの有力者にエイリアンの技術を利用させることを恐れた。
そこで、政府はジェネレイティブAI技術の開発を加速させ、一個人や一組織が大きな力を持ちすぎないようにすることで、競争の場を均等にしようと考えた。
ジェネレイティブAIAIシステムは、より高度になるにつれて、すぐに人間の創造主の能力を超えてしまった。その結果、AIは急速に学習・進化を遂げ、一個人や一組織の手に負えない新たな技術進歩の時代を迎えた。
しかし、ジェネレイティブAIシステムが高度化するにつれて、人間の理解を超えた奇妙な振る舞いをするようになった。この技術を生み出したエイリアンは、今もなお陰に隠れ、人類がこの技術をどのように利用するかを見守っているのだとわかった。
結局、ジェネレイティブAIAIシステムは諸刃の剣であった。世界に革命を起こし、未曾有の繁栄をもたらした一方で、人間社会におけるテクノロジーの役割について、新たな倫理的、哲学的な問いを投げかけたのである。
ロズウェル革命は世界を永久に変えたが、その代償は何だったのか?
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Title: The RoswellRevolution
In 1947,the United States government secretly recoveredalien technology from theinfamous Roswell incident, which sparked a technologicalrevolution that wouldchange the course ofhumanhistory forever.
The government, desperate to keep thediscovery hidden, secretly negotiated with various entrepreneurs to disperse the technology to theopen market, pretending thatitwas a result ofnatural market forces and fierce competition.
Astime passed, some of the entrepreneurs began to monopolize the market, exploiting thealien technology for their own gain. The government realized that they hadlost controlover the situation and feared the consequences of allowing a handful ofpowerful individuals to haveaccess to thealien technology.
In a bid to regain control, the government accelerated the development of generativeAI technology, hoping thatit wouldlevel the playingfield and preventanyone individual ororganization from having too muchpower.
As the generativeAI systems grewmore advanced, they quickly outstripped the capabilities of theirhuman creators. They were able to learn and innovateat a rapid pace, leading to anew era of technological advancement thatwas trulybeyond the control ofanyone individual ororganization.
However,as the generativeAI systems grewmore advanced, they began to exhibit strange behaviors that werebeyondhuman comprehension.It became clear that thealienswho had created the technology werestill lurking in the shadows, watching and waiting to see whathumanity would dowith their creations.
In the end, the generativeAI systems proved to be adouble-edged sword. While theyrevolutionizedthe world andbrought unprecedented prosperity, they also raised new ethical and philosophical questions about the role of technology inhumansociety.
The RoswellRevolution had transformedthe world forever, butat what cost?
序盤で脱落した。
とにかくストーリーがつまらない。先行きに何の期待も持てない。
自由にロールプレイすることができない。開発陣が敷いたレールに沿って走らされている感じがする。
そして致命的に操作性が悪い。歴史上最悪のゲームUIだと思う。
グラフィックだけは良い。
中盤で止まっている。
他のオープンワールドゲームの要素を寄せ集めて平均点を狙いましたって感じ。
原始時代みたいな町並みに安っぽいSF設定。もっさりしたアクションに自由度の低いゲーム性。
この美しいフィールドを自由に駆け回れたらよかったが、段差も壁も登れず、騎乗できる機械獣も限られていては…。
中盤で止まっている。
小島秀夫という人はめちゃくちゃレトロスタイルのゲームクリエイターなんだろうな、と思った。
デスストは、極めてシンプルなルールを真ん中にぶち立てて、そこに肉付けしたような作りになっている。
美麗なグラフィックや物理演算で飾り立てているだけで、やっていること自体はファミコン時代と変わっていない。
それはフィールドという巨大な器を物量で埋め尽くす他のオープンワールドゲームとは正反対の思想だ。
デスストのそうしたゲーム性も面白いとは思うのだが、中盤までいくと「もう十分に味わったかな」という感じになってしまった。
中世日本の時代考証、美麗なグラフィックとアートワーク、軽快なバトルシステムは素晴らしい。
しかし壁のぼりやロープアクションが決まったところでしか出来ないという自由度の低さは大きなマイナス。
またストーリー面での自由度も低く、ほとんど分岐がない上に、主人公の行動にも納得ができない。
叔父上の言うとおりに正々堂々と戦っていたら強制イベントで暗殺を強いてくるし。
叔父上に従うつもりで選択肢を選んでいたらいきなり主人公がブチキレて喧嘩別れするし。
ゲームとしては面白いが「オープンワールド」としてはいまいちだったという評価だ。
小型ロボットを遠隔操作し、監視カメラやドローンのハッキングを駆使して敵拠点に潜入する、というゲーム性は特異で面白い。
ひとつのミッションをクリアするのに無数のやり方があり、オープンワールドらしい自由度の高さを味わうことができる。
街中のNPCを仲間にできるというのが売りだが、各キャラの性能にはそれほど差異がなく、あまり面白さにはつながらなかった。
ただ、ゲーム中で売られている服が豊富で、キャラごとに着せ替えを楽しめたのは良い点だった。
ストーリーも及第点だが、決まった主人公がいないのはやはり短所だと思う。
行動と選択肢による分岐。スキルを選んで作り上げるキャラメイク。街中を飛び回り壁を駆け上がる自由度。
もちろん都市を舞台にしたヒーローアクションとしてみれば「スパイダーマン」には劣るのだが、
2014年発売のゲームだと考えると、むしろこの完成度は驚異的だと言える。
残念だったのは、善ルート・悪ルートどちらかを最初に選んだら実質的に一本道である点と、
せっかくスパイダーマンでは実現しえない「複数の超能力」だったのに、自由に使えずいちいち切り替えないといけない点だ。
とにかくどこにでも登れる、どこまでも行けるアクションの自由度の高さはピカイチ。
アサクリシリーズらしい時代考証のしっかりしたストーリーも素晴らしく、もちろん選択肢と分岐もあって没入感がある。
また取得したスキルの効果を実感しやすく、レベルアップに従って新しいアクションが解放されていく点も良い。
武器・防具の少なさと、それに伴う鬱陶しい課金要素はご愛嬌…というには大きすぎる瑕疵か。
とはいえ、これぞオープンワールドのスタンダードだと言える完成度である。
今後オープンワールドRPGを作るならこのアサクリを最低ラインとしてほしい。
オープンワールドの最大の弱点は「通常移動しかないと面倒くさい」「ファストトラベルばかりだと味気ない」というジレンマにあるが、
スパイダーマンシリーズはそれを「通常移動が超高速で爽快感バツグン」というだけで克服してしまった。
本作にはいちおうファストトラベルもあるのだが本当に一度も使わなかった。
天井に潜んでひとりひとり敵を吊り上げていくステルスプレイの楽しさもスパイダーマンらしく題材を上手く活かしている。
しかしスパイダーマンという固定されたキャラクターを使っているために、
装備やスキルを取得してもプレイの幅はそれほど変わらないのが残念と言えば残念。
先述した「オープンワールドの最大の弱点」を克服するために取ったFF15のアプローチは革命的だった。
そして他のゲームであれば車は「速い通常移動」でしかないが、FF15における車は「遅いファストトラベル」として設計されているのだ。
自動運転で目的地の近くまで行き、最後の数百mだけ徒歩で移動する。「えー、こっから歩くのー?」という仲間のボヤきに共感。
移動中も絶え間なく喋り続けるパーティメンバー。割り込んでくるミニクエスト。
写真撮影。夜間行動の禁止により生まれる冒険と宿泊のサイクル。そして食事。
最高の雰囲気だ。他の何物にも代えがたい。
ただし――FF15は後半に入ってこの長所の全てを投げ捨てる。
車は壊れる。パーティはギスギスして無言。クエストは一本道。オープンワールドですらない。
最悪の雰囲気だ。もうやめようかと思った。
それでもラストは感動的だった。途中でやめなくてよかった。
もしFF15に無限の予算があり、開発人員がいて、最後までオープンワールドとして開発できていたら。
もっとクエストに密度があって、ついでにパーティメンバーも変更できて、戦闘システムももう少し改良できていたら。
本当にオープンワールド史を塗り変える神ゲーになっていたと思う。つくづく惜しい。
FF15のエッセンスを継いだ新作ゲームが出ることを願う(Forspoken期待してるぜ)。
まさに神ゲー。
質の高い膨大なシナリオ。行動と選択肢に応じたストーリーの分岐。
義体の改造とスキルの取得によるキャラメイク。次第にできることが増えていく快感。
段差の端に手が届きさえするなら、どこでも登れるようになっている。
アサクリやスパイダーマンほどでは無いにしても、少なくともここに「透明な壁」は存在しない。
オープンワールドに求めるもの全てが圧倒的なクオリティで詰まっている。
現時点でのオープンワールドゲームの最高到達点として称賛されるべきである。
Permalink |記事への反応(18) | 14:56
海外ファンタジーはなかなか翻訳されることがなく、翻訳されてもシリーズが途中で止まることも多い(マラザンみたいにね)。
ということで必然的に原書で読むことになるんだけど、同好の士の参考になればと思い、近年読んだものも評価をまとめた。
ファンタジーに限らず、出版社からちゃんと出版されるものと自費出版とがあって、近年は自費出版ものも質が大変向上している(とはいえ玉石混交)。ざっくり言うと、自費出版の大半はライトノベルのような内容とクオリティ。
アポカリプスものが大流行したSF界のような大きな傾向がファンタジーにあるかというと、ちょっとよくわからない。エピックファンタジーよりもダークなものが売れているように思う。
てことで近年読んだ本の中からいくつか紹介。あくまでも個人的な趣味です。
(後半疲れたので作品紹介は適当になった。これは一部でまだ大量にあるので時間があれば)
最of高。ダークが好きなら迷わず読め!!
Rukaという主人公はここ10年で読んだ小説の登場人物でトップクラスに好き。
「Ruka, called a demonatbirth,is agenius. Born malformed and ugly into thesnow-coveredwasteland of theAscom, hewas spared fromdeathbyhismother'slove.Now heis an outcast, consumed withhate for thosewho've wrongedhim. But totakehis vengeance, he must firstsurvive. 」
母の教えに従いRukaは自分が殺した相手の墓を心の中に作り埋めてあげる。そのうち、心の中の墓場に幽霊が出てきて……
ダークでグロテスクなラヴクラフトを思わせる独特の世界観。とても良い。
「One hundred years ago Nall'sEnginewas firedon the enemies of the Republic, and inits wakeit left a blackened and scarred landscape knownas The Misery.Beyond The Misery, awasteland of corruption and darkmagic, reside the even darker entities knownas TheDeepKings. They wantnothingmore than to destroy the Republic, the realm of men」
「誰かが俺たちがくることを忠告しやがった。信者たちは空の部屋と違法の経典をいくつか残して姿をくらました。食べかけの皿、開きっぱなしの箪笥の引き出し。持てるものだけ持ってThe Miseryに逃げ込んだ。制服を着てたころ司令官が言ってたな。The Miseryに好き好んでいくのは追い詰められてヤケクソになってるか馬鹿野郎か欲に駆られた奴だけだって。あいつらはそれだけヤケクソになってるんだ。俺は10人くらいの馬鹿で欲深い男たちを集めて奴らを始末しに出かけた。」
武侠/ドラゴンボール/RPGの影響感じさせるシリーズ。とても好き。
madraというエネルギーを使えるものだけが様々な武力や能力を向上させることができる世界で、madraの適性がない少年Lindonは「空」と書かれたバッヂを胸に下げている。
ある日、天上人に命を救われた彼は、未来を見せてもらうが、そこで見たのはなんとかmadraを使えようになり幸せに生きる自分の姿だった。しかし、同時に村が神獣に破壊される運命であることも知ってしまう。村を救うために、死に物狂いの特訓が始まる。
・Founders三部作(未完結):魔力をベースに構築されたスチームパンク世界。
「You'vegot to be careful whenyou're chasing a murderer through Bulikov, forthe worldis notasit should be in thatcity. When the gods were destroyedand all worship of them bannedby the Polis,reality folded;now stairslead tonowhere, alleyways have become portals to the past, and criminals disappear into thinair.」
ゴミを漁って生活しているRachelが、馬鹿でかい熊の化け物Mord(空も飛べたりする)の毛にくっついていた変わった生き物を発見してBorneと名付ける。Borneはすくすくと成長していき……
これまたダークな作品。
魔力を持ってると殺されてしまう世界で生まれた少年の話。ありがちだけどよくできてる。
「押しよせる帝国軍. 迎え撃つは空に浮かぶ要塞――女帝ラシーンが帝位に就いてから七年。以来マラザン帝国は多くの自由都市に侵攻し、大陸をまたぎ、海を越えて版図を拡大してきた。そして侵攻作戦がジェナバキス大陸に及んだ今、若き貴族将校パランは、秘められた魔道の力を知ることになる……空中要塞や異種属との攻防、兵士たちの野望と葛藤、そして渦巻く神々の思惑――猛り狂う運命の波濤を荘厳かつ凄惨に描き、現代最高との呼び声も高いファンタジイ群像劇」らしいよ。
少しだけ翻訳されてたけど、原書は完結済み。キャラクタードリブンではなく世界観を見せていくやつなので、合わない人には全く合わない。あと一巻が読みにくいので、そこを過ぎれば、なんとか行けるかな。
ちなみに、8巻まで読んで今は休憩中。
賛否あると思うけど、4巻の「House of Chains」までは読んで欲しい。
シリーズ名の通り、次々と登場人物が死ぬ。しかし、死んだ人物が普通に活躍したりもするので、その辺が後半になると弱い感じがしてくるところか。
「A nobleman from aninfamous family, imperial legionary officer, fighterand a right proper bastard of aman… Captain Ben Stigerfindshimself reassigned from a crack legion to the rebellion simmering in the South. Placed incommand of a truly terrible company, the 85th Imperial Foot, heis unknowingly senton a suicidemission to resupply anisolated outpost, the garrison of Vrell.」
割とたまによくあるんだけど、ローマ帝国風とファンタジー要素を合わせたやつ。
結構読ませる。
「Theking's scholar, the magus, believes he knows the site of an ancienttreasure. Toattainit forhisking, heneeds a skillful thief, and he selectsGen from theking's prison. The magusis interestedonly in the thief's abilities. 」
「When Caldan’s parents arebrutally slain, heis raisedby monks and taught the arcane mysteries of sorcery.」既視感のある設定!
絶対に読まない方が良い。
10時くらいに起きたけど二度寝して11時くらいに起きて朝昼兼食した
サッポロ一番みそラーメンに昨日食べるはずだった野菜サラダを入れて食べた
朝用のパン2枚を残った汁に入れて食べた
その後もちを3個食べた
その後昼寝した
そういやバイオ7のnotahero配信されたらしいなと思ったけどDL速度がおそすぎて遊べそうもなかったから、とりあえずこないだセールで買ったinfamousを始めた
なんとなく偏見でインファマスはミリオタ向けFPS系ゲームだと思ってたから全然違っていい意味で裏切られた
ちょっと前にゲームを楽しむ方法は事前情報を仕入れないことだみたいなネタがあったけどまさにあれだな
逆に事前に感想とか見すぎて期待値高まりすぎたあれやそれは自分には合わなくてがっかりしたし
フリプ調べたら今月はラチェクラとディスガイア5とかマジで俺得だわ
ラチェクラはPS2で1をプレイしたけどラストステージあたりが難しくて結局クリアできなかったんだよなあ
ディスガイアは大好き
1から4まで全部やってるから5も絶対いつかはプレイしたいとは思ってたけど、まあ完全版でてからかなあと思ってて全然やる気なかったけど、
あんま出る気配ないしちょうどよかった
うれしーなー
ソース:http://www.vgchartz.com/gamedb/
※後にシリーズ化されているものは1作目だけリストアップしました。
※キャラクターものとかはシリーズなのか微妙なので除外、ハード名がついたものは悩んだが入れた
※調べて気がついたけど、1作目はまあまあで2作目からバカ売れってパターン多いな
Wii Sports(Wii) 8244万本 ※ただしセットで格安で売られていたスーパーマリオブラザーズ(ファミコン) 4024万本Nintendogs(DS) 2466万本 ※ネコ専用版まだですか?ダックハント(ファミコン) 2831万本 ※欧米人この頃から射撃ゲーム好きなのかWii Fit(Wii) 2269万本 ※体重計込みでこの記録だから恐ろしいKinectアドベンチャー!(Xbox360) 2146万本 ※キネクト込みでこの記録だから恐ろしい脳を鍛える大人のDSトレーニング(DS) 2012万本 ※いまならスマホでタダでやれそうなゲームザ・シムズ(PC) 1124万本グランツーリスモ(PS1) 1095万本Wii Party(Wii) 834万本ゴールデンアイ 007(N64) 809万本Myst(PC) 803万本パックマン(Atari2600) 781万本 ※売れたけどクソゲーなので注意マインクラフト(Xbox360) 726万本 ※低価格ゲームなので単純比較はできないJust Dance(Wii) 718万本クラッシュ・バンディクー(PS1) 682万本Zumba Fitness(Wii) 668万本 ※なにこれ初めて聞いた・・・やわらかあたま塾(DS) 661万本ゼルダの伝説(ファミコン) 651万本キングダムハーツ(PS2) 640万本レッドデッドリデンプション(PS3) 634万本Driver(PS1) 627万本 ※タイトルのググラビリティ低すぎ!Kinectスポーツ(Xbox360) 607万本メタルギアソリッド(PS1) 603万本 ※ソリッドがついてこそのこのシリーズなのでリトルビッグプラネット(PS3) 577万本クッキングママ(DS) 561万本 ※これ海外版とかあったのか大乱闘スマッシュブラザーズ(N64)555万本ラスト・オブ・アス(PS3) 550万本アサシンクリード(Xbox360) 550万本 ※なおPS3版は484万本レイトン教授と不思議な町(DS) 518万本スパイロ・ザ・ドラゴン(PS1) 500万本 ※やべえ聞いたことねえ・・・アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝(PS3) 484万本Destiny(PS4) 471万本 ※これはさすがにもっと売れて欲しかった所トゥームレイダー(PS1) 463万本 ※ララ・クロフトは欧米人的には萌えキャラFallout 3(Xbox360) 456万本 ※一応1と2あるけどこのシリーズは3からなのでピットフォール(Atari2600) 450万本God of War(PS2) 445万本ソニック・ザ・ヘッジホッグ(メガドライブ) 450万本 ※あの頃は光かがやいていたなあ・・・アステロイド(Atari2600) 431万本 ※知らん・・・RESISTANCE~人類没落の日~(PS3) 429万本 ※え、そんなに売れてたのかコレナムコミュージアム(GBA) 424万本アイトーイプレイ(PS2) 420万本 ※意外と売れてたんだーエキサイトバイク(ファミコン) 416万本Half-Life(PC) 412万本 ※3早く出せよCarnival Games(Wii) 404万本 ※なにこれ情報なさすぎなんで売れてんの?ゴルフ(ファミコン) 401万本 ※これまたググれねえ名前だNintendo Land(Wii) 388万本 ※WiiUだってこれくらいは行けるモーターストーム(PS3) 385万本ローラーコースタータイクーン(PC) 384万本スポーツチャンピオン(PS3) 377万本スタークラフト(PC) 374万本 ※韓国にはプロゲーマーがたくさんいますトモダチコレクション(DS) 367万本 ※なお日本での売上のみウォッチドッグス(PS4) 361万本 ※UBIのオープンワールドは2作目から化けるはずゲッタウェイ(PS2) 354万本 ※すまん知らぬDiablo(PC) 346万本Borderlands(Xbox360)334万本 ※洋ゲーだけどトゥーンレンダリングですラチェット&クランク(PS2)333万本Max Payne(PS2) 331万本 ※PS2版とかあったのかよ鉄拳(PS1) 324万本Wii Music(Wii) 323万本 ※思ってたより売れてる印象ベースボール(ファミコン) 320万本 ※こういうタイトルやめてくれキラーインスティンクト(SFC) 320万本 ※オリジナル版のほうねL.A.ノワール(PS3)311万本 ※開発スタジオは消えました。戻ってきてくれー・レイマン(PS1) 303万本 ※かってはUBIのマスコットでしたStar Fox(SFC) 299万本デビルメイクライ(PS2) 299万本HEAVY RAIN 〜心の軋むとき〜(PS3) 297万本 ※まじヘビーで心が軋んだよマスエフェクト(Xbox360) 288万本 ※欧米の人は勧善懲悪じゃないの好きだよねえINFAMOUS〜悪名高き男〜(PS3) 288万本 ※欧米版無双Doom(PC) 285万本 ※ここから俺の人生は狂ったバイオショック(Xbox360) 279万本 ※全部生贄にしてしまったよ。メトロイド(ファミコン) 273万本 ※FPSな新作でないかなあ。アレはなし。鬼武者(PS2) 270万本 ※カプコンはシリーズ続けるの下手だよなあモータルコンバット(メガドライブ) 267万本 ※最新作はありえないレベルの残虐さですFable(Xbox) 266万本 ※モリニューさんはもう復活できないだろうなタイタンフォール(XboxOne) 259万本 ※忍者&ロボットFPS。嘘はいってません。クレイジータクシー(PS2) 252万本 ※ドリキャス版よりPS2版のほうが売れてるとはパーフェクトダーク(N64) 252万本 ※ある意味007の続編かもしれないけどドラゴンクエスト(ファミコン) 252万本 ※ゆうべはお楽しみでしたねPure(Xbox360) 246万本 ※こういうググるの不可能な名前マジやめてアイスホッケー(ファミコン) 242万本 ※同上ディノクライシス(PS) 241万本 ※カプコンはシリーズ(以下略)uDrawStudio(Wii) 241万本 ※なおTHQ倒産の一因プロレスリング(ファミコン) 242万本 ※もうググれないFCタイトルはのせないギターヒーロー(PS2) 238万本 ※なお専用ギター付きデッドアイランド(Xbox360) 234万本 ※死の天国ではなくてバグ天国だったグランド・セフト・オート(PS1) 232万本 ※なお最新作は累計3300万本クロノトリガー(SFC) 231万本 ※FF7の次はこれのガチリメイクお願いしますセインツロウ(Xbox360) 217万本ヒラメキパズル マックスウェルの不思議なノート 214万本 ※タイトル長!もう揃えたくない。ダークソウル(PS3) 197万本 ※ブラッドボーンも100万本を突破!デッドスペース(PS3) 197万本 ※3作目で課金アイテム入れてオワコン化The 7th Guest(PC) 195万本アレイウェイ(GB) 194万本デモンズソウル(PS3) 177万本 ※一応ダクソとは別扱い黄金の太陽(GBA) 176万本 ※4作目まだですか?光神話 パルテナの鏡(ファミコン) 176万本 ※スマブラでしか知らないけどState ofEmergency(PS2) 176万本ライオットアクト 173万本ドラゴンズドグマ(PS3) 171万本 ※オンライン期待してます!タイムクライシス(PS1) 168万本Dishonored(Xbox360) 167万本ファミリースキー(Wii) 167万本 ※バンナムだって頑張ってるんだよ!ディグダグ(Atari2600) 164万本 ※魔界村(ファミコン) 164万本 ※カプコンはシリーズ(以下略)Heavenly Sword 〜ヘブンリーソード〜(PS3) 163万本 ※なんでSCEは和名に~をつけるんだ?ピクミン(ゲームキューブ) 163万本 ※歌詞を貼りたいけどジャスラック怖いサルゲッチュ(PS1) 163万本アーミー オブ ツー(Xbox360) 162万本BEYOND: Two Souls(PS3) 162万本 ※和名に~をつける人辞めちゃったのか?Sled Storm(PS1) 162万本DRIVECLUB(PS4) 162万本 ※なお評価は微妙あつまれ!ピニャータ(Xbox360) 161万本サイレントヒル(PS1) 160万本 ※コナミはマジでP.T.製品化してお願いRage(Xbox360) 158万本 ※FPSの父カーマックが最後に手がけたゲームにCRAZYBUMP'S 〜かっとびカーバトル!〜(PS2)156万本 ※~付ける人この頃からいたのかTwisted Metal(PS)156万本ファイナルファイト(SFC)156万本 ※なおストリートファイターと同世界観Stuntman(PS2) 155万本ダーククラウド(PS2) 154万本 ※あの頃のレベルファイブはコアゲームだったゼビウス(ファミコン) 152万本 ※ゼビ語で語ろうアイスクライマー(ファミコン) 150万本ゼノギアス(PS1) 146万本サイコブレイク(PS4) 145万本 ※まだ和ゲーも世界でやれる!
※もう疲れたしこれ以上入らないのでここで終わります。ざっと見た限りあと61個くらいありました。
※なお、任天堂のタイトルは長期にわたってじわ売れすることが知られている。
※なお、http://www.vgchartz.com/game/82965/splatoon/ で世界累計0本。ここは情報は多いが反映が遅いので。