Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ibm」を含む日記RSS

はてなキーワード:ibmとは

次の25件>

2025-10-14

10月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

💬子育ておもちゃ家族話題

  • 子供の成長に伴い服の選び方や買い替え頻度が変化すること、また親としての購買判断古着通販利用など)に共感が集まった。

🏠生活トラブル・家の管理日常インフラ

🧠医療メンタル療育

🧩AIテクノロジー仕事未来

💼仕事経済社会

🎓教育試験・学び

  • 子供特性(顔や名前を覚える力)への興味が示され、観察を通じた発達理解の共有が行われた。

🎭文化エンタメ日常の楽しみ

💪健康運動生活リズム

---

🌏 1週間分の総括

この週のオープンチャットは、生活仕事・家庭・技術自然に交差する現代生活スナップショットとなった。

AI経済への高い関心とともに、家族子育て住宅など身近な現実テーマが根強く語られているのが特徴。

テクノロジー進化しても、最終的に焦点は「人と人の関係」「生活の実感」「安心して暮らすこと」に戻る流れが一貫して見られた。

全体として、情報感度の高さと共感力の両立が感じられる成熟したコミュニティの会話であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

2025年ノーベル物理学賞マクロな量子トンネル効果

2025年ノーベル物理学賞は、マクロな量子トンネル効果に授与されました。

この受賞を予想していた人は多くないかもしれません。

一体これは何でしょうか?なぜ重要なのでしょうか?そして、誰が受賞したのでしょうか?

受賞者と発見

この賞は、ジョン・クラークミシェル・デヴォレ、そしてジョン・マーティニスに贈られました。

論文は、マクロな量子トンネル効果実在することを示す結果を提示しました。

量子トンネル効果とは?

量子トンネル効果は、量子粒子が十分なエネルギーを持っていなくても、障壁を通り抜けることができる現象です。

量子特性を持たない場合、粒子は閉じ込められてしまますが、量子特性を持つことで、障壁漏れ出ることができるのです。

量子トンネル効果の最もよく知られた応用例は、おそらく電子トンネル顕微鏡でしょう。

これは、電子顕微鏡の先端にトンネルすることで、物質の表面を原子ごとに探査します。

しかし、これは単一電子にとってのごく小さな効果です。

マクロな量子トンネル効果発見

今年のノーベル賞受賞者3名は、この効果が粒子の大きな集団でも起こり得ることを突き止めました。

特に、彼らが着目したのは、超電導ワイヤー内の電流です。

マクロ」と聞くと、家のような大きなもの想像するかもしれませんが違います

このワイヤー内の電流は何百万もの電子から構成されており、単一電子レベル比較すると非常に大規模です。

彼らが示したのは、ワイヤー内の電流集団的な振る舞いが、文字通りのギャップである障壁トンネルできるということです。

この現象が起こるには、電子単一の量子状態として振る舞う必要があるため、ワイヤーは超電導状態でなければなりません。

これは、ワイヤーを絶対零度近くまで冷却する必要があることを意味します。

ノーベル賞受賞論文内の図では、ワイヤーが冷却されるにつれて、量子効果なしでは不可能な振る舞いを電流が示すことを示しています

科学への影響と応用

この効果重要性、そしてノーベル賞が授与された理由として、彼らの発見から40年で、量子物理学マイクロチップ領域にまで移行させたことが挙げられます

その中で最もよく知られているのが、おそらく量子コンピューティングでしょう。

電流トンネルできるようになると、オンとオフの両方の状態を同時に持つ電流可能になり、これが量子ビットキュービット)を生み出します。

GoogleIBMAmazonなどが使用している超電導回路を用いた量子コンピューターは、1985年実験とまったく同じ技術を使っているわけではありませんが、そのルーツ1980年代のこのグループの業績にあります

この効果は、電流妨害する可能性のある暗黒物質粒子を探す実験にも使われています

物理学者の量子力学への姿勢の変化

1980年代に彼らが実験を行った当時、量子物理学ほとんど哲学的ものでした。

つの場所に同時に存在する物体や「不気味な遠隔作用」といった事柄は、具体的なものからまりにもかけ離れていたからです。

しかし、マクロな量子トンネル効果は、量子物理学を具体的な領域へと移行させた大きな転換点となりました。

ノーベル賞の意義

今年のノーベル賞について、量子コンピューティングのものに賞を与えるのではなく、最初量子コンピューター可能にした技術に与えられたことは理にかなっています

一部の理論物理学者は、デヴィッド・ドイチュやピーター・ショアなど、量子コンピューティングに関する理論的な業績が受賞するのではと考えていたため、この結果は少々残念に感じるかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006150314

クライアントサーバーのお爺さんはロータスがあとかIBM文句言っててもらえますかね?

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

AI業務を省力化!

いやいや、その前にその業務自体をなくす方法を考えようや。

そりゃ根回し説得とか面倒だからAI でちゃちゃっとやっちゃった方が早く、有能に見えるかもしれないけど、半年もしたらよくわからんAIプロンプトが無秩序に散在するようになって、1年もすればメンテ不能になって、消したり修正したりしても問題ないのかわからなくなる。

1個だけ見りゃ別に残しておいてもいいんじゃね? と思うかもしれないけど、そういうAI業務の、前提となるAI業務の前提となる……、ってお互いに複雑に依存し合うエクセルマクロ、ノーコードAIのあれやこれやが積もって固着したら、抜き差しならなくなって、事業に行き詰まることになるぞ。

素人さんは「プログラム書くの、難しいよね?」って思うかもしれない。

それができるようになるのはすごいことと思うかもしれない。

けど、本当に難しいのはプログラムを書くことじゃなく、「整理し体系立てて、常に無駄の枝刈りを適切い、全体を小さく把握か可能ハンドリング可能状態にし続けること」なのだよ。

社会現実認識理解を元にした、先読み力や構成力等々、高度な能力必要で難しく、これこそがコンピュータシステム本質なのだ

書き散らすだけなら猿でもできる、ってこと。

それに失敗したら、NHKIBMの「営業基幹システム」とか、いわゆる「動かないコンピュータ案件になるんだ(ググってくれ。こいつはIBMが悪いわけじゃなく、その前にこれを担当していながら、抜き差しならなくなって放り投げた会社諸悪の根源で、IBMはむしろ哀れな被害者)。

今あるものをそのまま、外にゴテゴテと追加していくのは猿でもAIでもできる。

整理処分して、よりシンプル構成し直すのが人間であり、プロだ。

昔、システム移行で、それまでにちょっとデータが足りないからと後からから追加されて増えた帳票を、まとめて半分にしたことがある。

すでに作り散らかされたシステムを整理処分して半分の規模まで減らし、まとめたことで手軽に自動テストできるようにしたおかげで、クラウド費用など浪費リソースを1/3に、障害ほぼゼロしたことくらい、いくらでもある。

規模を減らして、複雑度を下げれば、経験の浅いエンジニアでも存分に働ける。

AIで作って不具合は人手運用で、っての、本末転倒だって気づいてくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

主語かい、これだからAWS民度低い・・・GCPとかOracleとかAzureとかIBMの人に言われそう、

と書こうとしたら「主語でかくてごめん」ってちゃんと書いてたか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/hayatow/2025nian-ban-sabaresu-web-apurikesiyonnozuo-rifang

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910214555

HPIBMSunOracle系はどこいった

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910213650

OSだけでもWindowsAppleHPIBMSunOracleLinux系と何十もつかってるが

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

Apple歴史を変えたのはM1チップだと思う

Appleシリコンを開発してなかったら「ん、Goodコンピュータだね」で終わってた

何兆円かけたのか知らんが投資価値はあったな・・・

ジョニースルージ(Johny Srouji)

Appleハードウェアテクノロジー担当上級副社長

Apple Siliconの中核人物

IBMIntel出身、AシリーズiPhoneチップ)も統括

ティム・クックCEO

全体の意思決定を担った人物ARMへの完全移行という大規模な方針転換に最終的なゴーサインを出したのは彼。

🔹ジョブズ哲学は間接的に影響しているかも?

スティーブ・ジョブズがかつてから語っていたApple理念の一つに:

"Peoplewho are serious aboutsoftware shouldmake their ownhardware."

ソフトウェア真剣にやるなら、自分ハードウェアも作るべき)

という考え方があり、これはApple Siliconにも通じています。実際、iPhoneiPad向けにApple独自設計のAシリーズチップを始めたのは**ジョブズ時代(2008~2010頃)**で、それがApple Siliconの原型とも言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622074302

はてなユーザーって貧乏人どもがほとんどだからなんの参考にもならないんだよね

俺はデータベースオラクルDB2しか触れないし、

開発はIBMRADスタジオしか使ってないから、昔からはてなで紹介されてるMySQLだのLAMP構成だのLinuxだの無駄知識しかなった

なんだよ無料デプロイってwwwって感じ

Permalink |記事への反応(2) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

住信SBIネット銀行ドコモに買われて何が変わるのか

まず、増田はこの2社とは何ら関係を持たない技術者である。その上で予測を書く。

UI/UXに秀でている住信SBIの使い勝手ドコモに毒されてしまうのではないかと騒がれているが…

おそらく長期的にはその予測は当たる。

住信SBIインターネットバンキングシステムアプリは長年NRI担当してきた。これはネットを漁ればいくらでも記事がヒットする。こちらはその一例。

https://techplay.jp/column/1872

まり住信SBIUI/UXNRI担保してきた。ちなみに勘定系はIBMだ。これはウィキペディアにも記事がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NEFSS

しかし、ドコモによる買収によって、システムベンダーが変わる。

おそらく、同じNTTグループNTTデータか、ドコモの子会社になったNTTコムウェアが代わりに入ってくる。資本関係最近の状況から見るにNTTコムウェア担当する可能性が高い。元々NTTグループの内製を担う目的で作られた会社であるし、7月から社名を「NTTドコモソリューションズ」に変更する。変更後の目玉として住信SBIに人をガンガン送り込んでくると見る。

一方でNRIドコモとの関係が薄いため、時間をかけて住信SBIから追い出されると思われる。

なおIBMはそのままの可能性が高いとみる。勘定系はどの銀行でも伏魔殿であり、新規ベンダーは極力触りたくないだろう。

資本関係が変わり、システムベンダーが変わればどうなるか。それは想像に難くない。

Permalink |記事への反応(0) | 03:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519213600

アクセンチュアとかPwCとかIBMとかその辺を考えてた

そういうのはみたことないな...

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250512102739

IBM

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

3大メガバンクウィルス対策が全部違うの何とかしてくれ

三菱UFJ:Rapport(IBM)https://direct.bk.mufg.jp/secure/rapport.html

三井住友Phishwallプレミアム(セキュアブレイン)https://www.smbc.co.jp/security/spyware/

みずほ:saat netizen(ネットムーブ)https://www.mizuhobank.co.jp/direct/security/netizen/index.html

3つも変なの入れたくないねん。ひとつならまぁ我慢するけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

まあ…IBMアクセンチュア、デロイトあたりは週7出社した方がいいのでは

やらかし

Permalink |記事への反応(0) | 03:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250417015258

橋渡って左にカーブしながら隅田川沿いに合流するところかな?

いいですよね!

箱崎IBMだったかな、

こんな時間に青白い天井照らしてるオフィスの明かりが綺麗だな

その障害対応は報われないぞ。

いつもどこか壊れてるくらいの面倒を残しておくのがちょうどいいのさ学生さん

いつでもベンダー呼べるくらいのな

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

株価暴落という名の新卒待遇アップ

ここ数年間の新卒給与爆上げは、退職金制度をその年採用新卒から廃止し、退職金相当額を基本給に上乗せする形で対応するケースが非常に多い。

例えば基本給21万、退職金(毎年積立)が基本給2カ月分という会社場合退職金制度廃止すれば基本給24.5万に出来る。こういうカラクリ

で、代わりに401k制度確定拠出年金制度)を整備し、新卒の皆さんは基本給の一部を401k掛金に出来ますよ、自己責任運用してくださいね、ということにする。

この401kはいろんな商品を選べるが株価為替連動型の商品が多く、最近株価暴落で日米ともに「401kが溶けた」という悲鳴がXで多数見られる。

しかし、逆に考えれば今から401kを始める新卒の人たちは、暴落後に始められるというアドバンテージが得られた。

これもある意味新卒向けの待遇アップといえる。今まで401kをやってた会社人達企業年金が溶けてご愁傷様だが。

なお米国では昨年IBMが401kを止めて昔ながらの退職金制度(確定給付年金制度)を復活させたし、ボーイング社も労働組合退職金制度の復活を経営側に求める闘争をしているなど、トランプ就任から401k離れの兆候がある。401kは今回のトランプクライシスみたいなことが起きても労働者自己責任になってしまう(損失に対して1円も補填されない)が、昔ながらの退職金制度会社補填してくれるからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406112114

SIerもいるし

IBMとかPWCとかNTTデータとかほとんどのとこにはいるはずだと思うが

もちろんゲームとかは違うと思うが元の話と全然ちがうで

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

P&Gの正式名称は「プロクター・アンド・ギャンブル」(Procter & Gamble)← こういうの好き?

IBM:International Business Machines Corporation

NEC:日本電気株式会社旧称Nippon Electric Company, Limited)

NTT:日本電信電話

ANA:全日本空輸

JAL:日本航空

NHK:日本放送協会

TDK:東京電気化学工業株式会社(現:TDK株式会社

IHI:石川島播磨重工業

UCC:ユニオンコーヒー(現:UCC上島珈琲)

TOTO:東洋陶器

DENSO:日本電装

KYOCERA:京都セラミック

こういうのは?

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312205801

CADベンダーは山ほどあったけど、

製造業と違って馬鹿しかいないから優れた物を作れなくて滅んだ

はてなー馬鹿IT屋、製造業、JTCしねとかいつも言ってるけど、

日本ITなんて楽天()ソフトバンク()みたいなまともなもん作れない会社しか無いもんな

外資でもIBMユニシスみたいにJTC化して劣化するくらいだし

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309111010

IBMなんか普通にアメリカ富士通みたいな感じだけどね

SWEってのはスキルによって普通に十倍生産性の差が出る職なので

「ヒラ」にそんなに払えないというならそれはそれだけど取締役には払えてるわけだよね

「頭のいいエンジニア」が数十倍生産性違うと知っていて実績もあるのにそういうとこに行く理由ある?

Permalink |記事への反応(2) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250309104436

20年以上たって富士通ジョブ型に変えるなんてのが「昨日」ニュースになってたけど

中途初年度最大1000万とか話にならないよ

GAFAとかじゃなくてIBMでもSWEは「新卒」の普通2000万程度だよ

今は円安から1ドル100円で考えても1300万程度

GAFAの上位エンジニアなら億単位だし

エグゼクティブはもちろん部長レベルと同じだけ出す気さらさらなくて真面目にやる人いるわけないじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

[稀ドメインはてブ]2025年2月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
2212声明文 -脳外科医竹田くんdr-takeda.hatenablog.com
1409KyotoU Channelwww.channel.pr.kyoto-u.ac.jp
1393DeNA南場智子が語る「AI時代会社経営成長戦略」全文書き起こし |フルスイングbyDeNAfullswing.dena.com
1294子供の不機嫌への対処法 -感情考察日常幸福kosakimomo.hatenablog.com
865中国失踪safeguarddefenders.com
822トップページ|オウム真理教問題デジタルアーカイブwww.moj.go.jp
817僕のタスク管理2025年版:ChatGPTとNotionでいい感じに毎日を過ごす | mozlogkannnonn.com
750SNS規制すべきは組織的書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記kawango.hatenablog.com
665まだ人間議事録書いてるの?日本語特化の文字起こしAI『kotoba-whisper-v2.0』がスゴいらしいdata.wingarc.com
659海外日本人は深煎りコーヒーを好む」日本独自コーヒー文化に対する海外の反応 : すらるど -海外の反応sow.blog.jp
639自分OSSマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記はてな支店sfujiwara.hatenablog.com
591球団からのお知らせwww.yakult-swallows.co.jp
563NHKシステム開発・移行中断の件についてjp.newsroom.ibm.com
528突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 -Privatterprivatter.net
499押井守監督20年目の“今だから”語れる「イノセンス」の真実 そして本作を“今”劇場で観る意義とは?anime.eiga.com
481「うちの鍋は、もうこれだけでいいよ!」夫に言わしめた鍋は「2つの調味料」を入れるだけ。締めラーメンまで絶品 | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp
474当社に対する訴訟の提起について |重要なお知らせ |株式会社サンリオcorporate.sanrio.co.jp
470NOT AHOTELビジネスモデル - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記kawango.hatenablog.com
464なぜあなたウェブサイトは遅いのかmizchi-20250213-devsumi.pages.dev
457map / filter などの高階関数よりも古典的な for文の方が読みやすいと感じるあなたgakuzzzz.github.io
426生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーとumiyosh.hatenablog.com
420音楽新陳代謝が止まって「ダサい」がなくなったことの功罪 - 森の掟guatarro.hatenablog.com
414Rustで進化するPayPayのスケーラビティblog.paypay.ne.jp
407マキネッタ、完全に理解した - ちなみにblog.nishimu.land
370動画田代まさしさん「覚醒剤フジテレビのあるADから『いいのありますよ』と誘われた」sn-jp.com
369死神 -ヤマシタトモコ /死神 | OURFEEL(アワフィール)ourfeel.jp
345トラブル成田空港会社契約終了を警告、「みんなで大家さん」に借地リスク浮上nfm.nikkeibp.co.jp
344NotebookLMWeb Importer -ChromeWeb Storechromewebstore.google.com
319draw.ioでレイヤーを使ったらAWS構成図が捗ったお話tech.anti-pattern.co.jp
313SQL道場 -SQL実践的な学習サイトsql-dojo.com

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIエージェントを導入して安く上げられるだろと無茶振りされる皆さんへ(Clineに全部賭けないで編)

コンニチハ、オイソギデスカ

非常に良くない生成AIビックウェーブが来ちゃったんで憂鬱な皆さんこんにちは

生産性が上がるとか効率が良くなるとか宮仕え(みやづかえ)だと、福音どころか地獄ですよね。

ぼちぼち日経新聞AIエージェント導入で他社に差をつけようみたいな記事を書く頃だと思うので、備えましょう。

まずいつも通り前提からな。

すでに出来ること

ほぼできてるけど安定しないこと

ここまでは前提な。

なぜシンドクなるのか

生産性が上がっても、別にお前の給料が上がるわけじゃないか

DeNAがさ、既存事業3000人の従業員を半分で回すようにするって目標立てたじゃん。つまり、1500人の業務負荷は倍になるのよね。

倍になったら普通は回らないところ、生成AI使えば倍でも回るでしょ?って言われてるわけだよね。

アレが非難されずに、素晴らしいとか、(諦め半分で)まあそうなるよねって言われてるのが全てなんだけどさ、シンドイよね。

生成AI業務効率化されてハッピー毎日定時で何なら毎週金曜日カジュアルフライデーで飲みながら仕事だ〜、とはならないんだよ株式会社特に

騙し騙しやってた業務が消えるから

経歴詐称して潜り込むってウッソだろというホワイトなみなさんは、パワポ作るとかペアプロするとか輪読会するとか適宜置き換えてください。

新規プロジェクトに入った時に、なんか資料もねえし、コードをぼちぼち読みながら、急ぎでもクリティカルでも無い部分を書いてレビューしてもらって修正してマージして、

みたいな作業が消えます。この辺もう既に出来るから生成AIで。

というか、すでにこのへん置き換えて楽してるやついるだろ。そうそこのお前。

クソみたいなプロトタイプが増えるから

今までも、華麗なる経歴とやらの人物が作り上げていったコード保守運営する時に相当キッツイことになってた人は多いでしょう。

ほら、新規事業でも何でも、とりあえず動いて売り上げ立てた人が偉いのはその通りなんだけど、それを直すのは大変なのよね。実運用の時には大抵転職してて居ないし。

でもさ、まあ言うても立ち上げの時期に技術負債とか考える余裕もなく速度重視でゴリゴリ作った人の立場になってみると、まあ仕方がなかっただろうな、と感情移入もできる。

これが、スーツが「動くものは作っておいたか簡単だよね?」とかAIの作ったクソコードの山をギークに渡すようになるんだぜ。腹立つことにハンパに動くやつを。

今までも「AWSポチポチしたらすぐでしょ?」とか言うクソスーツは居たけど、実際に手を動かしてモノ作ってくるスーツは概ねまともだっただろ?

今後、手を動かすスーツの手が全てプロンプトになる。

ここまでが、憂鬱になる理由な。

AIエージェントで何が本質的に変わったの?

なぜ今AIエージェントブームになろうとしてんの?

金払えば使えるようになったから。身も蓋もないけど。

いやXXやYYが違う!

本質的には、今までとあんまり変わってません。

あえて言えば、簡単にお試しできるようになった、と言うところが本質的な部分です。

以前からChatGPT4とかAmazon BedRockとか使ってた人ならわかると思うんだけど、別に今までもできたんだよね。

ただ、全自動で回せるパッケージングとしての品質がそれなりに高いので、お試しのハードルがぐっと下がった。

これ、API簡単スクリプトで以前から自動化できてたんだよね。(やってたやつは俺以外にも割といると思う)

決まったフォーマットで出力してもらって、そっから切り出して実行して、出たエラーをもう一回入れて修正して、動くようになったら止める。

出来上がったコードとそれまでの途中経過を全部まとめて入れて、最初から出来上がったコードにするためのプロンプト考えてってところまでをワンショット

あとは、出てきたコードプロンプトを眺めて良さそうなら採用する。この繰り返しでめっちゃ楽出来てた。(壊れたらDocker建て直せば良いし)

これを、そう言うスクリプト書いて整備して良い感じにGit管理してたお手製のツール大手が良い感じに作り上げてきちゃった感じ。あーあ。

まり、何ができるようになるの?

洗練された自動化と、スピードアップ

特に速度は分かりやす効率に影響するので、自営業とかプレイングマネージャとかは、今導入しても元がとれるだろうね。

じゃあ、なんでCline(とそれに類似するツール群)に全部賭けない方が良いかというと、まだ過渡期の技術から

ツールオペレーションに全振りして、大手が改良版出しちゃってオペレーターとしての職が無くなった経験、あるでしょ?

今Clineで不満に感じてることとか、プロンプト調整しなきゃなあみたいなところ、全部自動化できるでしょ。

一年保たないと思うよ。

AIエージェント導入時に絶対に阻止すること

そりゃあ人間雇ったら高えのはわかるけど、単一障害点は怖いぜ。

みんな、生成AIAPIが逆鞘だろうことはわかってるよね?急に明日から10倍に値上げされて耐えられますか?

今、OpenAPIのたけえのだってたかだか3万ぽっちだけど、あれに毎月30万円だせって言われて耐えられる?90万なら?SLAも怪しいのに?

そう言う時、「じゃあやめ人間雇えば良いじゃん」って言った時に、話聞いてくれる相手がいて欲しいよね?不義理しないでおこう。

同じように、新人ちゃんと育てるべきなんだけど、多分聞いちゃくれないから、そう言うところはドンヅマったら転職しよう。

経営側にいる人間は、安易AIエージェント+中堅に頼った場合、中堅がその会社急所になるのは抑えておこうね。引き抜かれて崩壊する組織脆弱だよ)

AIエージェントでは(まだ)出来ないこと

IBMが訴えられてるよね。アレ、AIエージェントあったら回避できてた?

俺は無理だと思う。

無茶振りされてる皆さんへ

試験導入しますね、と言ってガンガン使ってコストをあげましょう。予算が尽きるまで使えば概ねそこまでです。

また、AIエージェントを導入しつつ、動作確認したり、自社のどこに活用できるのか見ておくのはとても役に立ちます

具体的に言うと、ググったコマンドを片っ端から試すような新人が入ってくると思ってください。

その新人は、概ね1000行以下のコードなら即レスしてきます。変えるなと言った箇所もたまに結果を出すために変えたりします。

そして、その新人相手の知見はおそらくそんなに長くは持ちません。何故なら我々が不満に思う箇所は改善されてお出しされるからです。

そのため、Cline(やそれに類似するツール)の知見を貯めよう!なるほどこんなプロンプトを与えてやれば良いのか!みたいな試行錯誤はやめた方が無難です。

今後も解決されないであろう部分を切り分けるのに留めましょう。

超具体的に言うと、AWSコマンドを片っ端から試されたりすると、すげえ課金されるやつ、あるよね。でもそれちゃんポリシー制限できるよね。

人間相手常識で縛ってたことを、ポリシーで縛るようにちゃんとしておこうね、ミスったコードで高速にIaCお試しされるとすげえことになるよ。

(なりました)

まとめに変えて

仕様検討にはo1 pro modeが(推論が強いから)、コーディングはClaude 3.5 Sonnetが(コーディングに万能に強いから)、コードデバッグはo3-mini-highが(コードの解析に強いから)という時代から、Claude 3.7 SonnetのAPIセットしたClineで全部お任せして試行錯誤した方が結果的効率が良くなってます

今はPythonTypeScriptのように、基本的に大量にコード存在して生成AIを開発する側が良く使うコードの性能が高くなっています

(ただ、相当にマイナー言語であっても、別に学習に支障があるとは思えません。おそらく単に優先順位問題です)

AIコーディングについてのレポートをあげて、稟議を通すための理由もつけておくように」みたいな指示は、ChatGPTのDeepResarchに振って、上がってきたレポートをそれっぽく書いておけば良いです。

なお、ChatGPT4.5があんまり性能が出てないと聞いてがっかりしている人に朗報ですが、4oから4.5に変わったことで、相当に性能は上がっています

具体的に言うと、「クソみたいな上司からムカつく指示が来てどうにも収まらないんだけど、以下の内容を相手が納得するように書き直してくれない?」みたいなのに、すごい親身になってそれっぽい感じに書き直してくれます人間力は多分俺より上です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

anond:20250222181028

Mary Barra(General Motors)、Ginni Rometty(元IBMCEO)、Indra Nooyi(元PepsiCoCEO)、Meg Whitman(元HPCEO)、Rosalind Brewer(元WalgreensBoots AllianceCEO)、Sheryl Sandberg(FacebookCOO)、Angela Merkel(ドイツ史上初の女性首相

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220155714

貼ったリンクは別の俺が話しているわけじゃ無いんだけど、まさかそれも適当素人だと判断したのかな。

まぁそれはあんたの感じ方なんでしらんけど


ところで、IBM世界で1万台以上のメインフレームを5000社に現在でも運用していて、その7割が北米アメリカだと言っている。

あんたは、それをとっくにオープン化って言うけど、だったらどんなにいいか

誰もレガシーシステムを今更なんとかするとかしたくないんで、あんたが言ってることが本当だったらどんなにみんなうれしいかね。

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp