Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「iDeCo」を含む日記RSS

はてなキーワード:iDeCoとは

次の25件>

2025-10-26

冷静に高市金融所得課税強化って意外じゃね?

一般ピーポーはNISA枠以上の投資すらできないから実質控除範囲内で課税強化は関係ない

iDeCo組み合わせれば小金持ちすら関係なくなると思う

iDeCoNISAどっちを先に埋めるかの優先順位は人による)

NISAiDeCoがある中での金融所得課税強化は富裕層以上狙い撃ちできると思う

これをなぜ高市推し進めるのだろう

新しい資本主義やめるって言ってるけど金融所得課税強化はまさしく新しい資本主義政策なのでは

Permalink |記事への反応(3) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

もしかして今ってバブル

東京地価はアホみたいに高いし

株価も高いし 

NISAiDeCoも持株会も好調で含み益が今年のボーナスくらいあったし

給料もここ数年で結構ベースアップあったし

社会人3年目で当時のバブルは知らないんだけど子どもの頃に比べると何となく盛り上がってる感ある

Permalink |記事への反応(2) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

社会保険料率は地味に大事

増田の事例。数字は多少ぼやかしている。

前職の給料

 額面 50.000万 (賞与なし)

 社会保険料 7.700万

  健保 2.400万(4.8%)

  介護 0.450万(0.9%)

  厚年 4.575万(9.15%)

  雇用 0.275万(0.55%)

 税金 4.380万

  所得税 1.840万

  住民税 2.540万

 退職金積立 なし(自分idecoに入る)

 控除合計 12.080万

 手取り 37.920万

転職

 額面 48.000万 (賞与別途数ヶ月分あり)

  うち、一時手当(社保範囲外)扱いが8万

 社会保険料 5.320万

  健保 1.100万(2.75%)

  介護 0.340万(0.85%)

  厚年 3.660万(9.15%)

  雇用 0.220万(0.55%)

 税金 4.260万

  所得税 1.720万

  住民税 2.540万 ※転職前の収入で算出のため

 退職金積立 会社が全額負担

 控除合計 9.580万

 手取り 38.420万

なんと額面は2万も下がってるのに手取りは5000円増加。社会保険料負担率や算出の仕組みがどうなっているか会社によるので、額面の数字に囚われすぎずにしっかりと確認必要

Permalink |記事への反応(5) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009103030

iDeCoとか特殊金融商品とかで換金性が低いものや、一日に3,4割飛ぶような運用じゃなければ半年分ぐらいの

生活費があればどうとでもなるよ

他で誰か言ってたけど、切り崩し、現金化の優先順位をつけておけばいいだけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009094424

搾取という表現は正しくなかったかもしれない

まあ一部にはトランプ関係の下落で即手放して損したやつがいるんだけど、俺が思っている本質は、

本来預金として抱えておきたかったであろう人の思いを誘導して市場に金を流通させた事実搾取表現している

かに政府市場にとってはいことなんだけど、プロパガンダのようにNISAiDeCoをすり込む手法弱者にとっての

選択肢搾取と考えている

Permalink |記事への反応(3) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009092153

なにいってんだこいつ

NISAとかでインフレに強い資産を持たないとタヒぬぞ?貯金預金)だと円安貨幣価値低下でどんどん資産が減るから

まあidecoは怪しいが、NISAはやっといたほうがいい

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009091747

NISAやってるけど生活楽にならないとかいうやつまでいるみたいだね

低能の金を吸い上げるシステムNISAiDeCoだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

株価が上がっても庶民には恩恵が無いという人がいるけど、政府庶民向けに作ったNISAiDeCoを使っていないだけでは

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006100612

大金持ちは不動産資産を保ち

小金持ちはNISAiDeCoを使って投資信託や株や債券資産を保ち

貧乏人は老後も働き続ける

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002213743

日銀は前年比上昇率2%を目指しているので、新NISAiDeCoなどを使って資産が年間2%増えるようにすればいい

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/target.htm

Permalink |記事への反応(1) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

弁護士業が辛すぎる

弁護士4年目。

仕事は何でも屋さん。

これを町弁と呼ぶ。

世間では弁護士ってエリートお金持ちのイメージだろうけど、自分は違いすぎる。

辛すぎる。

辛い点の1つ目は依頼者。

弁護士がやる仕事って揉め事に入っていく喧嘩代行業みたいなものから被害者意識が強かったり、相手への憎しみが強い人がそれなりに多い。

そういう人を相手仕事をするので、依頼者の敵意がこちらに来ることも多い。

そんな人を相手仕事をしてお金を領収する必要がある。

辛い。

良い結果が出なかった時はサンドバッグよ。

まぁ訴訟進行中に良い結果にならないことは察することが出来るので、それに向けて徐々に依頼者に刷り込んでいくので、死ぬことはないだろうけど。

辛い点の2つ目はお金

町弁のお金の取り方の基本は着手金と報酬金。

みんなトラブルにあうわけじゃないし、仕事が来ない時は本当に来ない。

仕事が来なかったらその月の報酬0円。

毎日自転車操業

今年の9月時点の売上が500万くらいだから、恐らく、今年の売上はたぶん800万くらい。

そこから事務所関連費用差し引いて、税金払って、iDeCo中小企業共済に金を払って、生活費差し引いたら、手元にちょっとしか残らない。

食っていけないことはないけど、精神的な負担の大きさに収入が見合って無さすぎる。

まぁこれは自分営業能力の低さが原因なので、これから頑張りたい。

ちなみに弁護士自殺率は通常の2倍くらいらしい。

辛い店の3つ目は人生のもの

自営業者なので、労働法なんて関係ない。

毎日遅くまで仕事して、土日も働いてる。

人との出会いが無さすぎて恋人なんて無理すぎる。

というか家と事務所の往復しかしてないので精神が摩耗していってる。

生きてて楽しいことがない。

人生目標なんて無いし。

でも自分が突然死したら依頼者が困るだろうからもう少し生きようと思うけど。

辛い点の4つ目は人間関係

法律事務所ってすごい小規模な会社みたいなものから人間関係が悪くなると地獄

辛い点の5つ目は法テラスと国選。

通常価格の半額以下のお金に設定されて辛い。

労力は変わらないのに。

もっと高くしてくれ。

でも法テラスと国選は依頼者が可哀想から辞められない。

制度維持のために協力しないといけないだろうし。

そんなわけで弁護士業が辛すぎる。

メンタルが逝ってもなんなら自分が突然死しても、養う家族もいないし別になんでも良いよ。

早く死なせてくれ。

サラリーマンになってれば土日も休めて幸せな家庭を築けていたのかな。

辛いばかりの人生を歩まずに過ごせたのかな。

あんにしんどい試験を苦労として合格してこれか。

辛いよ。

誰か助けてくれよ。

Permalink |記事への反応(25) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

政治家税制を甘く見すぎている気がする

ガソリン暫定税率がどうとか、消費税がどうとかを見ていると、税制の変更とは劇薬のものと思う。

前者は田中角栄氏が毒を盛り、後者竹下登氏が毒を盛った。

ふるさと納税菅義偉氏が毒を盛ったらしい。

NISA/iDeCo安倍晋三氏と岸田文雄氏が毒を盛った。

古くはカラカラのアントニヌス勅令もそうだったそうだけど。

一度税制が変更されると、そこに利権が複雑に絡みあって変更することが困難となり、国家修正することができなくなるほどの不利益を与えることがある。亡国の原因になることもありうるだろう。

日本の政治家にも自覚いただき、慎重に考えてほしいものだ。

税制を大きく変更するよりも金利であるとか、貨幣量とかの制御やすもの経済コントロールしたほうが安定するんじゃないだろうか。

それでも経済格差や不公平感などがコントロールできない場合に初めて、税制の変更に踏み切ったほうがよいのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

手取り40万だがギリギリ生活

独り身で手取り40万もらってたら余裕のある暮らしをしてると思われることが多い。

実際は全然そんなことない。かなりギリギリに近い。

都内一人暮らし家賃は13万2千円。駅から徒歩10分。

家で過ごす時間が長いから防音は妥協しなかったし、寝室とリビングが分かれているのも必須だった。管理費込み。家賃補助は出ない。

光熱費は平均1万5千円。エアコンは夏冬フル稼働。

ネットスマホで8千円。ワイモバイルなので無駄キャリアは使っていない。

食費は月5万5千円。平日はできるだけ自炊するが、エネルギーがない日はどうしても外食になる。

最近野菜も肉も米も全部高くてストックでやりくりしてもなかなか出費が減らせない。

日用品で5千円。洗剤、ティッシュシャンプー使い捨てコップ、紙皿、木のスプーン

全部安物ではないけど、かといって高級品も使っていない。

医療費は月2万円くらい。皮膚科と歯のメンテナンス育毛剤

交際費・雑費が2万。誘いはなるべく断ってる。でも完全に断りきれるわけじゃないし、お祝い事とか帰省費用もここに入る。

交通費も上がってて新幹線も高くなった。

趣味・娯楽で月2万。映画休日ランチゲーム書籍。完全にゼロにしたら何のために働いてるのかわからなくなる。

服・美容で5千円。美容院は2ヶ月に1回で6千円。

服に興味がないので必要最低限しか買わない。

iDeCoを1万2千円。老後の不安と戦うための保険みたいなもの

サブスクがChatGPT、VTuberメンバーシップAmazon Prime Student で合計3万3千円程度。ChatGPTは円安の影響もあり高いが、仕事でも使うので仕方がない。

国境なき医師団への寄付が2万円。昔からずっとやってるのでやめるタイミングが無い。

学費通信制大学)が平均して月に1万2千円くらい。普通全日大学に比べたら安い。学割も使えるようになる。

こんな感じで大体月に35〜38万は出ていく。ほぼ残らない。

日本竹馬連合会には所属していないので赤字は免れているが、突発的な支出があればすぐ危うくなる。

節約しようと思えば削れるものはあると思う人もいるかもしれない。

しか自分からするとどれも生きていくにはどうしても必要精神的支えになっている。

ギリギリなのは家計簿数字だけではないのだ。

Permalink |記事への反応(3) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

転職有休消化中に何していいかからない

スペック

背景

10月から転職先に配属、9月は現職の有休消化期。

コロナの在宅勤務を契機にここ数年鬱っぽく、鬱を自覚した当初に自分テンションを上げる目的で、休みの明るいうちから一人酒を飲んでみる。

そのうち、休みは暇という虚無をスキップするための飲酒、が常態化する。

折しも現職でのうだつの上がらなさや、家族からだんだん舐められてる、下に見られているというミドルエイクライシスも相まってどんどん自我喪失し始める。

そして現職内でいくつか不満がたまる中で管理職と折り合いが悪くなり、

「おーほんなら辞めたらぁ(でもあたしみたいなオジサン慾しい人なんて…)」と軽い気持ち転職サイトをちょちょっといじってみたところ、数件面接まで進んだ後内定までいただく。

んで↑の台詞リアル管理職に言って9月から有休消化、ってワケ。

有休消化という暇をつぶすための前提条件

増田性向

君たちならどう生きるか

微量ながらも金も暇もあるボーナスタイムなのに、家族や周囲の目を気にして、それよりなにより自分が何をしたいのかがわからなくて茫洋とする老人モラトリアム

人生2度目のモラトリアム、2度目の青春回春)に、なにか良きアドバイスを。

蛇足という名の追記

反応本当にありがとう。嬉しいもんだね。

厳しいコメを言ってくれる人も、「厳しいコメ多い」って言ってくれる人も、両方大切に思う。

厳しいことを言ってくれる人ってどんどんいなくなるのよ。友達減っていったり、家族あんまよくなかったりしてると。

以下コメを参考にしたり、自分なりにあがいた後日譚。

Permalink |記事への反応(34) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829084804

税金の話になるとNISA枠とかiDeCoとかでも変わるから一概に評価できないし、税控除分を考慮したうえでインデックスより利率が良い配当銘柄を狙えるなら

原理的には高配当の方が儲けは上になる

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

iDeCoギャンブルであることを理解できない奴はiDeCoやった方が良い

俺はiDeCoギャンブルであることを理解してるから自分判断iDeCoをやらないことを選んだけど、理解できてないなら何も考えずにやったほうが良いと思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821165847

NISAはすぐに現金取り出せるけど?銀行からワンステップ踏むだけで即日か翌日がほとんどでしょ

iDeCoならオワタ

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

50代から安定的資産運用には何が良いか

現在40代後半の男性です。

 

遅ればせながら少し前から本格的に投資を始め、コロナ後の好調相場資産がだいぶ増えましたが、

こんなラッキーな状況がずっと続くはずもないので、年齢を考えると今後の暴落にも備えたいと考えており、

現在の株中心の運用から、徐々に安定資産への移行も進めていきたいと思っています

 

最初定番債券を考えましたが、米国債為替リスクを考えると見た目の利回りほどの旨味はない。

かといって国内債券は利回りが低すぎてお話にならない。というわけで債券の魅力が今のところ見いだせず。

 

金は安定資産であるとはいえ、高騰している今の状態で入るのが正しいのか判断がつかず。

 

・・・という感じで行き詰まって現状維持が続いており、周りに相談しようにもなかなかデリケート話題なので、

思い切ってネットで聞いてみようと思い立った次第です。

 

暇つぶしアドバイスしてやんよって方がいらしたら嬉しいです。

 

 

現在ポートフォリオNISAは全て積み立て投信、月30万x2投下中)

現金:約1,350万

個人年金:約480万(iDeCo会社の401K)

投資信託:約6,750万(オルカンとS&P500が半々、インド株少々)

・株(現物):約2,250万(国内配当株中心。税引前の配当利回り4.3%程度)

 

ちなみに家族構成は妻と子供2人、住宅ローンは無し。

退職金はありません。

 

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

地球上で誰かがふと思った

風俗嬢って稼ぎ滅茶苦茶良いけど

NISA枠全部埋めててidecoも毎月満額ぶち込んでる風俗嬢っているのかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

独身一人暮らし家賃払って、水道光熱費払って、食費払って……よし今月もNISAiDeCoに積み立てるぞ(ゼェハァ)」

実家帰って暮らせば今より自由に使えるお金が年100万円以上は確実に増えるんですが馬鹿なんですか?

近所より2円安ガソリンスタンドで給油するために1時間車を走らせるバカ主婦と同じレベルの頭だな。

Permalink |記事への反応(2) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

NISAとかiDeCoとか全て廃止して増税すべき

なのに誰も言わないね

格差を解消して弱者を救いたいなら皆保険と同じで皆投資社会にしないとさ

金の無い

学も無い

時間もない

貧乏人に自己責任投資させるなよ

投資増税して全額NISAiDeCoに回せ、国が

Permalink |記事への反応(1) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

オルカン買うときの注意点(取り崩しの観点から)

ワイは無職たまたま多少の金が転がり込んできたので(大した額ではないが)オルカンにぶち込んで取り崩して細々と暮らしている。

世の中のインデックス投資情報みたいなやつには取り崩しを考えていないものが多いので、取り崩しを意識した注意点をまとめておく。

(NISAiDeCoみたいな非課税口座で投資している人には関係ないので、参考になる人は少ないかも)

証券会社は必ず2社以上に分散する

無職をやってると当然投資以外の所得は0である。なのでオルカンを売って利益が発生した場合確定申告すれば売却益に対して特定口座源泉徴収で取られた税金が各種控除の範囲で返ってくる。

ところが、あまり申告する所得額が多くなりすぎると住民税課税などの特定ラインを超えてしまうため、申告する所得一定以下に抑えたいという状況が出てくる。

ここで証券会社が1社だと、売却した利益を全額申告するか全額諦めて課税されるかどちらかの選択肢しかない。

証券会社を2社用意して、1社は狙いのライン以下の所得になるように調整し、それ以上の額の取り崩しが必要になった場合はもう1社で売る。特定口座の確定申告はしてもしなくてもよいので、狙いのライン以下の所得に調整したほうだけ申告することができる。

税還付をもらえるだけもらいつつ、所得ラインを超えないようにすることができる。

オルカンETFバージョンへの投資検討する

MAXIS 全世界株式(オールカントリー)上場投信(以下オルカンETF)という商品がある。株式市場で普通の株とほぼ同じように買えるオルカンといった具合の商品である

この商品の特徴として、年2回分配金が出る。そしてこの分配金二重課税調整制度対象となるため、投資先の外国の株からオルカンETFに支払われた配当に対し外国で課された税金の分だけ、日本で課される税金が減る。

要するにこの分配金国内で課される実質的な税率が譲渡所得より低くなる。そして分配金税金源泉徴収されているため、確定申告しないということも可能である

これも所得一定ライン以下に抑えたい場合に効いてきて、売却益を一定ライン以下に抑えつつ、分配金確定申告せずに受け取ることで低い税率で受け取れる額が増えるわけである

分配金を出さな普通オルカン場合確定申告しない分は売却益に対して特定口座源泉徴収20.315%がかかってしまう。

オルカンETFは取り崩し前の資産形成の段階で普通オルカンと優劣があるので必ずやるべきではないが、検討はしておくべき。

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250722143432

元増田よりは年上の40代

職場都内、家は郊外賃貸

年収は女としては、、、というか、男女合わせても平均よりだいぶ上。

猫も犬も飼ってない。10数年縛られるのはきつくて。

過去恋人はいたことはあるが独身結婚歴なし、もちろん子無し。

結婚のチャンスはあったし、子供を得るチャンスもあった。

子供20になるまで育てる自信がなかった。20年間も子育てに集中できる自信がなかった。

夢中になるほどの趣味特にないが、いろんなことをつまみ食いしてはいる。

老後資金iDeCoで確保済。

目下の悩みは性欲を持て余してること。

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

40過ぎのおっさん

なんだけどさ

年金だの健康保険負担が低いだのって優遇措置いらないと思うわ

これまで頑張った分を還元しろ

そんなの自分でどうにかしろよって話だろ

これから社会を作っていく若者に重点投資してください

将来まで見据えて自分必要もの自分で用意できないような弱者を救済する意味はまじでない

保険でもNISAでもiDeCoでも不動産でもなんでもやれることをやれ

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612133133

たぶんそのぐらい

小規模企業共済とかidecoとかやってると、全然手元に残らないね

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp