Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「h”」を含む日記RSS

はてなキーワード:h”とは

2025-09-30

Why I Chose a Career in Clinical Research

Lately,I’ve been thinking a lot about how unpredictablelifepaths canbe. A few years ago, I had noidea what “clinical research” even meant.Like many people, Iassumed healthcare careers were limited todoctors or nurses. But then I came acrossthe field of clinical research and realized how much happens behind the scenes to bring new medicines, vaccines, and therapies tolife.

What struck methe mostis how critical accuracy and ethics are in thisfield. Every detail matters, and behind everytrial, there are countless professionals ensuring safety andcompliance.Itmade me reflect: how many of us really understand the effort that goes into the medicines wetake so casually?

I decided to pursue training and build a career in this space.It’s not an easypath—there are regulations, long hours of study, and the constantneed to keep up with global standards. ButI’ve also learned that thisis a career whereyour workhas a directimpacton people’s lives, even ifyourname never appears in thespotlight.

Sometimes I wonder if others alsostrugglewith the same doubts I had when startingout.Isit worth the effort?Will there be opportunities? From my experience,yes—this industryis growing, andwith the right guidance and certification, the opportunities are there.

I guess I’m writing this entryas a smallreflection andmaybe encouragement for anyone feelinglost in their career. Sometimes thepathyou’ve never considered can turn intothe most meaningfulone.

KnowMore:

Address: 56/18 & 55/9Ozone Manay Technology Park,3rd floor, HosurMainRoad, ServiceRd, Garvebhavi Palya, Bengaluru, Karnataka 560068

PH: 089042 69998

website:https://clinilaunchresearch.in/

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英:flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(FlowState)、フロー理論(FlowTheory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal PsychologicalState)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ -時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、TheZone,[8][9]hack mode,[10]、softwaretimeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ -近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ -草場道輝によるサッカー漫画

昴 -曽田正人によるバレエ漫画

Dreams -マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ -週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ -週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック -週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている -新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., FindingFlow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20December2001). “FlowTheory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. OxfordUniversity Press.pp. 195–206.ISBN 978-0-19-803094-22013年1120日閲覧。

^ a b “WhatisFlow?”. AboutEducation.2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteractionon tourists’satisfaction andmemories”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12June2007), “Chapter 25: ANerd in aCave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of aSoftware Engineering Manager, Apress, p. 143,ISBN 978-1-59059-844-3, "[TheZone]is a deeplycreative space whereinspirationis built.Anything whichyou perceiveas beautiful, useful, orfun comes fromsomeone stumbling through TheZone."

^ Joel Spolsky (9August2000), The JoelTest:12 Steps to Better Code, "Weall know that knowledge workers work bestbygetting into 'flow', also knownasbeing 'in thezone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketballplayerswill tellyou aboutbeing in thezone."

^ “Hack Mode”.Jargon File.2013年11月閲覧。エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code:Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, andOne Quest for TranscendentSoftware, "When thingsgo well,you can lose track of passing hours in thestate psychologists call "flow." When thingsgo badly,youget stuck, frozenbetween dimensions, unable tomove or see a way forward. Either way,you've left the clock far behind.You'reonsoftwaretime."

^ “Positive Psychology: Harnessingthe power ofhappiness, mindfulness, and inner strength” (英語).Harvard Health.2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990).Flow: The Psychology of Optimal Experience.New York: Harper and Row.ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity:Flow and the Psychology ofDiscovery and Invention.New York: Harper Perennial.ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). FindingFlow: The Psychology ofEngagement With EverydayLife.Basic Books.ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003).Good Business: Leadership,Flow, and the Making of Meaning.New York: Penguin Books.ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley.ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ:フローについての講演映像 -TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719153448

西側市場EVシェア見るとテスラBMWフォルクスワーゲンの次にいつの間にやらトヨタが名を連ねてるよ

ノルウェーのことだろ?

-テスラ 5,646台(30.7%)

-フォルクスワーゲン 1,956台(10.6%)

-ボルボ 1,237台(6.7%)

-トヨタ 1,128台(6.1%

-BMW 1,029台(5.6%)

出典: MarkLines “Automotive sales inNorwayby month”

https://www.marklines.com/en/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-norway-by-month

月間登録台数ベーストヨタは確かに4位に付けているが、テスラの約5分の1。

ノルウェー全体の新車の97%がBEVなので、上表はほぼそのままBEVシェアと見て差し支えない。

トヨタが4位常連」というよりは、テスラ独走の後方集団にようやく食い込んだ程度、というのが実態だ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

追記 人生やらない方法教えて 人生どうしたらいいか教えて

追記

クローズド就労仕事ホワイト残業なし7.5h”続ける以外に選択肢が浮かばない(´・_・`)相手が見つかり結婚するにしろ続ける以外にないと思う。詰んだら周りに依存しよう

から同意する

きつくてもできるし、やるしかないし、いざとなったら頼るを繰り返すのが妥当だとは思う

できる範囲妥当判断(進学、就職)を選び続けてきて、これからもそうすべきなのはわかる

周りもそう言うし、私もそう思う

けどきついよ〜やめたいよ〜

これやめれるなら死んでもいい〜ってぐらいやめたい

妥当判断に従って生き続けた結果が今なのに、全然楽にならないからやめたい

職場人間は優しくて家もあって少ないけど友人もいて、それらを捨てたらダメなのは重々承知してるけど、ほんと捨てていいからやめたい

ママが「貧乏はすごく辛いよ、知らんけど」って言ってて、ほぼ真理だと思うけど、今も辛い(ママは認めないかもしれないけど)

から学校行きたくなくて、今も仕事行きたくなくて、毎朝毎晩泣いてるから成長ないなって思う

泣くほど嫌なのに妥当判断はやめられないし

泣いてスッキリして一旦定型の真似生活に戻るんだけどしばらくしてまた病むの繰り返し

けど、そういうジェットコースターも疲れるからもう降りたい

感情人格ををなくす手術があるなら喜んで受ける

親も私も満足できる

けどないから、「やってく」しかないんよね

この間練習首吊りしてたらびっくりするぐらい恐怖心なくて、「できる!」って確信した、だから死ぬかも

せっかく部屋片付けてくれたのに死んだらごめんね

フルタイムで働いてる

女、実家遠方、発達障害、鬱(適応障害という医師もおりどちらか不明)

年収400万(ボーナス税金込み)くらい

家事ができないか生活が定期的に詰む

クローズド就労仕事ホワイト残業なし7.5hだが業務が非定型的なため、発達障害には負担が重いと医者は言う

精神的に健康な時は問題なく働けているものの、数ヶ月周期で人の視線に強い不安を感じ他人が怖く感じるようになるため、引きこもりたくなる気持ちを抑えて、ギリギリ就労している

この生活の持続可能性が低いことは認識しており

自殺用の道具は一通り揃えたものの、睡眠導入剤が充分量ないため実行には至っていない

今後の人生をどうすべきか考えあぐねている

以下に私の考えた選択肢を示す

今の生活継続する

おそらく、どこかで破綻するだろうものの、キャリア安定的収入のためにも、今の仕事を続ける。定期的に自殺企図しながら死ぬ定年退職まで就労継続することになるだろう

転職する

今の主治医適応障害だと見込んでいるため、休職転職を勧めてくる。それに従う

ある程度プログラミングができるため、ITクソ雑魚中小企業などが考えられる。今の仕事よりは発達障害向きな気がするが、職場環境は悪化する可能性がある。また、仕事内容よりも家事ができないことや出勤が怖くなることの方が生活への影響が大きいため、仕事を変えても解決しない可能性も大きい

死ぬ

次の通院の日に1ヶ月分の睡眠薬をもらい、死ぬ

これで全ての問題解決するかもしれない

婚活し、結婚する

20代前半と若いため、ワンチャン理解のある専業主婦orパート主婦をさせてくれる男性結婚できる可能性があると勧められている

しかし、発達障害うつ病の女を引き取る稀な人間出会うために他人と会うのは億劫であり、現にマッチングアプリで会う約束をして退会ブッチを繰り返している

ニート

議会員を連れて生活保護受給申請をしにいく・障害者年金をもらう・障害者年金をもらいながら実家老いた父母の年金を食い潰して暮らす

学生時代から鬱及び発達障害であるため障害者年金はもらえないのかもしれないが調べていない

母はわたしに健常者としての生活を望んでいるため、強く失望されるだろう

実家に帰る場合運転が壊滅的にできないことや、外出の精神ハードルの高さから田舎に暮らすと引きこもりからの鬱悪化自殺可能性も高い。

どうすればいい

どうすべきかわからない

個人的には死ぬのがbetterと考えている

兄弟が存命なので、生きる選択をしてもいいのだろう

しかし、生きる場合わたし家族のいずれかが精神的苦痛を受け続けることになるだろう

そう考えるとやはり死ぬのが1番楽な道に思える

Permalink |記事への反応(20) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

anond:20240625102355

名乗り以外も例えばマレニアだったら勝った時”Thy strength”とか言ってたと思うし設定的な特殊単語とかも入るしチョコチョコわかんねえだろうなってのあるよ

並びに書いたように時代劇的なやつだからネイティブなら普通わかるはずだけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-01

anond:20230701195805

Minecraft』作者お金に余裕がなければ海賊版プレイしろ

https://www.gamebusiness.jp/article/2012/01/13/5186.html

ユーザーのAndresLeay氏:

「やぁ、Notch。私は本当に『Minecraft』が好きなのですが、それを買うお金がありません。私は海賊行為が行われるよりもフリーアカウントがあると良いと思います

Markus “Notch” Persson氏:

「それなら海賊版プレイしてください。今後お金に余裕ができ、その時にまだ『Minecraft』が好きなら購入して下さい。そしてそれが良くない行為である事を忘れないで下さい」




日本人著作権者人権国人著作権者、どうして差がついたのか、、、

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-26

anond:20221025124145

現実を変えることはできないけれど、同じような状況の人の話を知ることで、もしかしたら多少癒されるかもしれない。

うご存知かもしれないけれど、ここのサイトおすすめ

パートナーヘテロでない人達ネットワーク、”OurPath” (former “Straight SpouseNetwork”)

Podcastもある

https://ourpath.org/

↓このTEDtalkも良い

https://m.youtube.com/watch?v=PnMrY7ihQPk

Permalink |記事への反応(0) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-08

[今日知った言葉] I・Y・A

ファッションにおける基本的なシルエットを、アルファベットの形に準えたもの

“I” は上下共に細め、“Y”は上が太め、“A”は下が太く見えるような格好とされる。

その他には“O”や“H”、“V”などもあるようだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-05

CHUMS(ブランド)、全然Hな言葉じゃないのに”H”が入ってないと卑猥スラングになりかけてしまう。”H”に救われているのが少し面白いなと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-12

ザ・ストロークスの新アルバム

本当にいいですね 原点回帰っぽさと4〜5枚目あたりの路線の複合って感じがあってサイコー

1.The Adults Are Talking

わりと静か目に始まる一曲目。静かとはいえシットリ系ではなく、むしろテンポはかなり早め。抑えた歌い方をしてる。

サビのリズム感は2ndの”I can’twin”を彷彿とさせる(わざと?)。あの曲すげえ好きなんだよなあ〜〜

ラストの辺のハイトーン〜ギターは5thとかの路線ぽい!

正直まだあんまり良さがわかってないけど、ストロークスは聴いてるうちに分かることが多いので期待!

2.Selfless

まず曲名がカッコいいよね

ネットリ系の暗い曲。全体に音は高めで4th以降の路線っぽい。

中盤以降の歌い上げ→yeah-eahの流れが気持ちいい!

その後にくる低音パートもいいっすね〜ジュリアンさんの声の良さがすごい

“No lessons learned“みたいな英語好きなんだよなあ カッコいい構文…

最後にイェーって二回言って終わるのもイイ!

3.BrooklynBridge toChorus

明るいし音圧もあるしで結構華やかな感じの曲

One shotis never enough”って歌い出しが印象的でいいですねえ

“Break”って言って本当にブレイク(音が消えるやつ)が入るのもケレン味あっていいゾ〜

サビのギターもいい ギターボーカルの絡みはストロークス最大の魅力だから

途中で入る”on andon and…"もいい フックがある 

4.Bad Dicisions

先行配信もされていた名曲(PV意味不明ですごい https://m.youtube.com/watch?v=5fbZTnZDvPA)

それこそ往時のストロークスを思わせる原点回帰型の曲で本当にいい

ドラムギターイントロを聴いただけでワクワク感がすごい これは凄いですよ

2フレーズめの"Moscow, 1972”からしてシビれるね 英語年号を歌うだけでカッコいいからずるいんだよな 「せんきゅうひゃくななじゅうにねん」と"Nineteen seventy-two"の差よ…

サビのわかりやすさもいい メイキンバッディシジョーンを繰り返すもんだから数回聞けば耳に残る しかも繰り返すだけじゃなくてyeahとかah-ohみたいなのを細かく混ぜて飽きさせない工夫もある この70〜80年代みたいな茶目っ気がいいんだよなあマジ ジュリアンさん………

Cメロギターの絡みがいいっすねえ 左と右で違うギターボーカルも加わってもう最高や

最後の方、わりとボソボソ歌った後突然でかい声でイェーイって繰り返す部分もいい

ラストラストギターアルペジオ(?)だけになって終わるのもいいですね

5.EternalSummer

欧米人の夏観って多分日本人と違うんだよな(偏見)

夏、日本人にとってはクソ暑い最悪の季節ってイメージの方がでかい(偏見)けど、欧米人は最高のサマーシーズンみたいに感じてそう(偏見)でムカつく 

この曲もそういう欧米の夏って感じのチル感みたいなのがある ムカつく!お前も40度・湿度70%↑のサマー体験してみろ 二度とエターナルサマーなんて言えなくなるぞ

曲としては箸休め的な感じなのかな ゆったりしていますね 高音のギターが印象的 でもこういう曲こそ後から一番好きになったりするので怖い

6.At the Door

これも先行配信されてた!相変わらず全く意味不明PVですごい

これはわりとスローテンポで5thとか、あるいはソロプロジェクトとかのノリっぽい 壮大な感じですね

パイプオルガン的な音とか加工バリバリコーラスとかが入ってて面白い

7.Why AreSunday’s So Depressing

この曲が暫定1位!

なんと言っても中盤以降のギターボーカルの絡みが本当にいい メロウな感じの歌とピロピロしたギターの相性が最高

ナナナナ…みたいな部分もあってナナナが好きな俺歓喜 ラララよりナナナのほうがテンション上がるよね

ラストにかけてのIstay hungry連呼がカッコ良すぎる そこからギターもまた良く、繰り返しのようでちょいちょい変化を入れてくるそのバランスが最高

あと締め方もいい!曲の良さの5割は締め方で決まるからな フェードアウト晩節を汚しウンコ曲となることも多い中この締め方は本当にいい 不自然さ・唐突さがないのにサッパリ感もある最高の終わり方 100点

Not the Same Anymore”

また暗い感じだ 

ゆっくり歌いながらだんだんテンションを上げていく感じの曲で、各番のラストあたりはジュリアンさんのデカい声が堪能できる ええ声してんなあ!

渋い曲です

9.Ode to the mets

イントロが変!

またゆっくりした感じの曲 ストロークスも歳とって落ち着いたということか

ロウで心地よい感じでラストにいいですね とは言いつつもけっこう力の入ったボーカルでもあり素敵

ジュリアンさんはガーっと歌ってもあんまりうるさくないからすごい 声がいい

ラストの畳み掛けもいいっすねえ また歌詞ちゃんと読もう…

Permalink |記事への反応(1) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-05

anond:20200105001502

ロイターGoogleが“Double Irish, Dutch sandwich”と呼ばれる税金逃れの手法をやめたという記事に6ブクマ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.reuters.com/article/us-google-taxes-netherlands-idUSKBN1YZ10Z

ブルームバーグBBCガーディアンはゴーン被告ニュースブクマが集まる。

BBCは他にイラク司令官殺害ニュースと、モンティパイソン楽曲作曲家としても知られるニール・イネス氏の訃報記事にもブクマが付く。

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-31

[増田advent2019]00年代10年代にはないもの、なーんだ?

語呂の良い呼び方

1990年代を指す"90's"(ナインティーズ)や80年代エイティーズ70年代セブンティーズ等は外来語化したと言えるほど日本でも馴染み深い。

が、00年代10年代にはそれがない。

はてな社は「テン年代」と称してるが、一般的ではないように思うし苦し紛れ感がある。

テン年代決算オタク趣味退職転職インターネット歴史2019年総合トップ100&過去10年間のランキング -週刊はてなブログ

https://blog.hatenablog.com/entry/2019/12/27/170000

自分知識が足らんだけで適した呼称があるのかな?日本で定着してないだけで英語ではあるのかな?とウィキペ眺めつつググりつつ。

上手くまとめられてる記事があった。

2000年代」と「2010年代」は英語で何と言う?

https://whitebear0930.net/archives/4403

 書くときには、この10年は “2000s” や “00s” と表記することができる。

 “2000s” を “two-thousands” と読むことから、この10年を単に “Two-Thousands” と呼ぶこともあるし、

 “Twenty Hundreds” や “Twenty-ohs” と呼ぶこともある。

 また “00s” を “Ohs” “Oh Ohs” “Double Ohs” “Ooze” と呼ぶ人もいれば、“Zeros” を使う人もいる。

 10年の中のある1年を指すときには、2007年を “Oh-Seven” というように “Oh” を付けて呼ぶ。

 2000年1月1日に、BBCは来たるべき10年の呼称候補として noughties を提案した。(これは多くの英語圏でゼロ意味する

 nought に由来する。)これはイギリスオーストラリアや他のアングロサクソンの国で一般的名称となった。

英語でも呼び方バラけてるみたいね

Two-Thousands”では2000年~2999年を指すのか2000年2099年を指すのか2000年2009年を指すのか、呼称だけでは判り辛い。

“Twenty Hundreds” や “Twenty-ohs”では2000年2099年を指すのか2000年2009年を指すのか、呼称だけでは判り辛い。

“noughties”が語呂も良いが、造語でありザッとググると普及度もいまいちらしい。

2010年代」も

pronounced “twenty-tens” or “two thousand (and) tens”

と、スッキリしない。

そう言えば、21世紀になってから歌でも西暦言わなくなった。

語呂悪いからか。

20世紀の頃は邦楽だと ♪1993(ナインティナイスリー) 恋をした とか流行ったよね。

洋楽ヒップホップラップだと20世紀西暦叫ぶのは数多い。

でもまあ語呂の悪い20年間ももう終わり。

もうすぐトゥウェンティーズの始まりだ。

00年代にはあって10年代にはないもの、なーんだ?

https://anond.hatelabo.jp/20191228105704

Permalink |記事への反応(2) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-25

死にたい……

Windows 10May 2019 Update」のアップデート不具合、一部環境配信が停止

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1182281.html

 同社のサポートページによると、以下の条件を満たした環境で“ThisPC can't be upgraded toWindows 10.”というエラーメッセージが表示される場合があるという(英語環境場合)。

Windows 10ベースPCを実行している

・外付けのUSBデバイスまたはSDメモリカードPC接続されている

PCを「May 2019 Update」へアップグレードしようとしているか、“Windows Update”で自動更新有効になっている

これは外付けストレージ接続した環境へ「May 2019 Update」をインストールする際、“G”というドライブレターを割り当てられたストレージが“H”ドライブとして再マウントされるなど、ドライブの再割り当てが正しく行われないためであるという。この問題リムーバブルドライブだけでなく、内蔵のディスクドライブも影響を受ける可能性がある。

 嫌すぎる……気が重い……

 5月なんて、令和なんて来なければいいのに……

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-03

増田って”H”がないよね

Twitterを見る。すると無限えっちコスプレした自撮りが流れてくる。

インスタみる。すると絶妙エロスティック(※えっちとは異なる)が流れてくる。

対して増田はどうだ?

女のクソ長文だとか、表現の自由だとか、パンティーだとか、うんこもらしただとか…

Hのエの字もない。(てかHとエって字ほぼ一緒だね。)

もっとH”を作り出していこうぜ。ハイクが浮かばれねぇよ。

Permalink |記事への反応(3) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-08

[本日の1曲] ダークチャイルド

Darkchild(ダークチャイルド)ことRodney Jerkins(ロドニー・ジャーキンス)は1977年7月29日まれアメリカ人で、

レコードプロデューサーソングライターミュージシャン

  

ロドニー・ジャーキンスは、世界中で1億6千万枚以上のCDを売り上げています

4つのグラミー賞も取っています。 

最も成功した作品としては、ブランディ、モニカの”The BoyIsMine”、

マイケル・ジャクソンの”YouRock My World”、スパイスガールズの”Holler”、

ホイットニー・ヒューストンの”It’s Not Right butIt’s Okay”、デスティニーズ・チャイルドの”Say MyName”、

ジェニファー・ロペスの”IfYou Had MyLove”、ビヨンセの”Déjà Vu”、トニー・ブラクストンの”He Wasn’tMan Enough”

レディー・ガガの”Telephone” になります

http://no16.jp/2016/01/08/darkchild/

Brandy & Monica - The BoyIsMine

https://youtu.be/jBmkCoiHC2c

  

https://anond.hatelabo.jp/20180806143110

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-10-27

死ぬ前にセックスがしたいと思ってWebサービス作ってみた

仕事がツラくて死にたい。でもどうせ死ぬなら死ぬ前にセックスがしたい。

と思ってWebサービス作ってみた

作ったWebサービス

SEX AND DIE

http://sex-and-die.herokuapp.com/

死ぬ前にセックスがしたいと思う人たちが相手を探すサイト

セックスができたら生きる希望がわくかもしれない。

影響をウケたサイト

金くれ

http://kanekure.ssig33.com/

サイト構成

Ruby on Rails 4.0

Railsscaffold便利すぎ。むしろこれしか使ってない。

Railsの使い方はここで勉強

Ruby on Rails 4入門 (全28回) -プログラミングならドットインストール

http://dotinstall.com/lessons/basic_rails_v2

元々Rails3版はやってたんだけど、Rails4になってStrong Parametersだったり変更されてる部分がちらほらあったから、Rails3しか勉強してない人はひと通り見てみるといいかも。

bootstrapが便利らしいけど、デザインにこだわる必要はないなと思ったので省略。

jqueryアニメーションとかajaxとかしないので使用せず。

認証はomniauthでtwitter認証できるようにした。

匿名で書き込めるようにする・ユーザー登録してもらうというのも考えたけど、匿名で書き込みは、書いたあと応募してきたセックス相手との連絡が取れないし、ユーザー登録はいちいち新しいWebサービスの登録をするのはめんどうだろうな(ってか自分はめんどう)と思ったから、twitter認証を入れることにした。

twitterで登録しているID名前写真を使えるのでいちいちユーザー登録必要もなし。

詳細はtwitter経由でやり取りしてもらえればって感じです。

omniauthの導入はここを参考にした。

ASCIIcasts - “Episode 241 - 簡単なOmniAuth”

http://ja.asciicasts.com/episodes/241-simple-omniauth

heroku

heroku可愛いよ、heroku

Railsの作ってgitpush!とっても楽ちん。

とりあえずは無料で使えるのも非常に嬉しいところ。


一部ハマったところもあったけど、そのあたりはherokuの公式マニュアルに書いてあった。

日本語でまとまってるサイトいかなーと漁ってみたけど、すなおに公式見るのが一番早かった。


■注意ポイント

Gemfileに以下を追記

gem'sqlite3',group: [:development,:test]gem'pg',group: [:production]gem'rails_12factor',group::production

最後

よっこらせっくす。

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-03-14

福島原子力発電所CNNコメント欄MIT科学者科学者見解1【東日本巨大地震

結論:大丈夫

MvK2010

I'm going to copy paste a fullblog post of a research scientistatMIT here,who explains the situationatFukushima much better than anyone elsehas,hismessage: no worries.

This post is by Dr Josef Oehmen, a research scientistatMIT, in Boston.

He is a PhD Scientist,whose fatherhas extensive experience in Germany’s nuclear industry. Iaskedhim towrite this information to my family in Australia,who werebeing made sick with worry by the media reports coming fromJapan. Iam republishing it withhis permission.

It is a few hours old, so if any information isout of date,blame me for thedelay ingetting it published.

This ishis text in full and unedited. It is very long, soget comfy.

Iam writing this text (Mar12) to giveyou some peace of mind regarding some of the troubles inJapan, that is the safety ofJapan’s nuclear reactors. Up front, the situation is serious, but under control. And this text is long! Butyou will knowmore about nuclearpowerplants after reading it thanall journalistson thisplanet puttogether.

Therewas and will *not* be any significant release of radioactivity.

By “significant” I mean alevel of radiation ofmore than whatyou would receiveon – say – a longdistance flight, or drinking a glass of beer that comes from certain areas with highlevels ofnaturalbackground radiation.

I have been reading everynews releaseon the incident since the earthquake. Therehas not beenone single (!) report thatwas accurate and free of errors (and part of that problem is also a weakness in theJapanese crisis communication). By “not free of errors” I do not refer to tendentious anti-nuclear journalism – that is quite normal thesedays. By “not free of errors” I mean blatant errors regarding physics andnatural law,as wellas gross misinterpretation of facts, due to an obvious lack of fundamental andbasic understanding of the way nuclear reactors are build and operated. I have read a 3 page reportonCNN where every single paragraph contained an error.

We will have to cover some fundamentals, before weget into what is goingon.

Construction of theFukushima nuclearpowerplants

TheplantsatFukushima are so called Boiling Water Reactors, orBWR for short. Boiling Water Reactors are similar to a pressure cooker. The nuclearfuelheats water, the water boils and createssteam, thesteam then drives turbines that create the electricity, and thesteam is thencooled and condensed back to water, and the water send back to beheated by the nuclearfuel. The pressure cooker operatesat about 250 °C.

The nuclearfuel is uranium oxide. Uranium oxide is a ceramic with a very high meltingpoint of about 3000 °C. Thefuel is manufactured in pellets (thinklittle cylinders the size ofLego bricks). Thosepieces are then put into a longtube made of Zircaloy with a meltingpoint of 2200 °C, and sealed tight. Theassembly is called afuel rod. Thesefuel rods are then puttogether to form larger packages,and anumber of these packages are then put into the reactor.All these packagestogether are referred toas “thecore”.

The Zircaloy casing is the first containment. It separates the radioactivefuel from therest ofthe world.

Thecore is then placed in the “pressure vessels”. That is the pressure cooker we talked about before. The pressure vessels is the second containment. This isone sturdy piece of a pot, designed to safely contain thecore for temperatures several hundred °C. That covers the scenarios wherecooling can berestoredat somepoint.

The entire “hardware” of the nuclear reactor – the pressure vesseland allpipes, pumps,coolant (water) reserves, are then encased in the third containment. The third containment is a hermetically (air tight) sealed, very thick bubble of the strongeststeel. The third containment is designed, built and tested forone single purpose: To contain, indefinitely, a completecore meltdown. For that purpose, a large and thick concrete basin is cast under the pressure vessel (the second containment), which is filled with graphite,all inside the third containment. This is the so-called “corecatcher”. If thecore melts and the pressure vessel bursts (and eventually melts), it willcatch the moltenfuel andeverything else. It is built in such a way that the nuclearfuel will be spreadout, so it cancool down.

This third containment is then surrounded by the reactor building. The reactor building is anouter shell that is supposed to keep the weatherout, butnothing in. (this is the part thatwas damaged inthe explosion, butmore to that later).

Fundamentals of nuclear reactions

The uraniumfuel generatesheat by nuclear fission.Big uraniumatoms are split into smalleratoms. That generatesheat plus neutrons (one of the particles that forms anatom). When the neutronhitsanother uraniumatom, that splits, generatingmore neutrons and soon. That is called the nuclearchain reaction.

Now, just packing a lot offuel rodsnext to each other would quicklylead to overheatingand after about 45 minutes to a melting of thefuel rods. It is worth mentioningat thispoint that the nuclearfuel in a reactor can *never* cause a nuclearexplosion the type of a nuclearbomb. Building a nuclearbomb is actually quite difficult (ask Iran). In Chernobyl,the explosionwas caused by excessive pressure buildup, hydrogenexplosion and rupture ofall containments, propelling moltencore material into the environment (a “dirtybomb”).Why that did not and will not happen inJapan, further below.

In order to control the nuclearchain reaction, the reactor operators use so-called “moderator rods”. The moderator rodsabsorb the neutrons and kill thechain reaction instantaneously. A nuclear reactor is built in such a way, that when operating normally,youtakeoutall the moderator rods. Thecoolant water thentakesaway theheat (and converts it intosteam and electricity)at the samerateas thecore produces it. Andyou have a lot of leeway around the standard operatingpoint of 250°C.

The challenge is that after inserting the rods and stopping thechain reaction, thecore still keeps producingheat. The uranium “stopped” thechain reaction. But anumber of intermediate radioactiveelements are created by the uranium duringits fission process, most notably Cesium and Iodine isotopes,i.e. radioactive versions of theseelements that will eventually split up into smalleratoms and not be radioactive anymore. Thoseelements keep decaying and producingheat. Because they are not regenerated any longer from the uranium (the uranium stopped decaying after the moderator rods were put in), theyget less and less, and so thecorecools down over a matter ofdays, until those intermediate radioactiveelements are used up.

This residualheat is causing the headaches right now.

So the first “type” of radioactive material is the uranium in thefuel rods, plus the intermediate radioactiveelements that the uranium splits into, also inside thefuel rod (Cesium and Iodine).

There is a second type of radioactive material created,outside thefuel rods. Thebig main difference up front: Those radioactive materials have a very shorthalf-life, that means that they decay very fast and split into non-radioactive materials. By fast I mean seconds. So if these radioactive materials are released into the environment,yes, radioactivitywas released, but no, it is not dangerous,atall.Why? Bythe timeyou spelled “R-A-D-I-O-N-U-C-L-I-D-E”, they will be harmless, because they will have split up into non radioactiveelements. Those radioactiveelements are N-16, the radioactive isotope (or version) of nitrogen (air). The others are noble gases suchas Xenon. But where do they come from? When the uranium splits, it generates a neutron (see above). Most of these neutrons will hit other uraniumatoms and keep the nuclearchain reaction going. But some will leave thefuel rod and hit the water molecules, or theair that is in the water. Then, a non-radioactive element can “capture” the neutron. It becomes radioactive.As described above, it will quickly (seconds)get ridagain of the neutron to return toits former beautiful self.

This second “type” of radiation is very important when we talk about the radioactivitybeing released into the environment lateron.

What happenedatFukushima

I willtry to summarize the main facts. The earthquake that hitJapanwas 7 timesmorepowerful than theworst earthquake the nuclearpowerplantwas built for (the Richter scale works logarithmically; the difference between the 8.2 that theplants were built for and the 8.9 that happened is 7 times, not 0.7). So the first hooray forJapanese engineering,everything held up.

When the earthquake hit with 8.9, the nuclear reactorsall went intoautomatic shutdown. Within seconds after the earthquake started, the moderator rods had been inserted into thecore and nuclearchain reaction of the uranium stopped. Now, thecooling systemhas to carryaway the residualheat. The residualheat load is about 3% of theheat load under normal operating conditions.

The earthquake destroyedthe externalpower supply of the nuclear reactor. That isone ofthe most serious accidents for a nuclearpowerplant,and accordingly, a “plant blackout” receives a lot ofattention when designing backup systems. Thepower is needed to keep thecoolant pumps working. Since thepowerplant had been shut down, it cannot produce any electricity byitself anymore.

Things were going well for an hour.Oneset of multiplesets of emergencyDieselpower generators kicked in and provided the electricity thatwas needed. Then theTsunami came, muchbigger than people had expected when building thepowerplant (see above,factor 7). Thetsunami tookoutall multiplesets of backupDiesel generators.

When designing a nuclearpowerplant, engineers follow a philosophy called “Defense of Depth”. That means thatyou first buildeverything to withstand theworst catastropheyou can imagine, and then design theplant in such a way that it can still handleonesystem failure (thatyou thought could never happen) after the other. Atsunami takingoutall backuppower inoneswift strike is such a scenario. The last line of defense is puttingeverything into the third containment (see above), that will keepeverything, whatever the mess, moderator rods in ourout,core molten or not, inside the reactor.

http://anond.hatelabo.jp/20110314030613

へ続く

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-08-20

人の「携帯変えたんだ」話はかなりどうでもいい話だと感じるけど我慢

先日母がついにらくらくフォンに変えるというので家の近所のドコモショップについて行った。料金体系の選択がわかりにくいことと、いらないオプションドコモマイショップメール送付など余計なものを言われたままつけられるとその削除手続やRメールが来るたびに削除を家族の誰かがしないといけなくなるのもある。どちらかというと新聞勧誘員のようで、ドコモショップの店員は好きではない。かといって鼻めがねで見そうな勢いのアップルストアの店員はマニュアルどおりに話すロボットのように感じる。

一応都内だけど私の住んでいる街は基本的に住宅街だ。いわゆるそういったメカに詳しい人や情報bizな人はほとんど店内にもいないと言って等しい。はてな界隈メジャーな話題とは全く別世界のようだった。

それでも、私自身携帯に関しては写真の機能以外でこだわりがない。軽くていいデジカメでも持っていれば、らくらくフォンでもいいんじゃないかと思った時もあったぐらいだ。けれどもインターネットをよく見るのでエクスペリアを使っている。電池がもたないというのでほぼ通話用に以前から使用しているガラケーは維持したまま。

ずいぶん新機種が出てるものだなあと陳列された棚を見ていた。となりで地味な大学生ぐらいのカップル携帯を見に来ていた。

地味な分、どこかで自分携帯電話に何らかのステータスの代替を見出しているのか、

男の子の方が「携帯変えたいなあ。」と言い出した。すると女の子が「今の携帯どのぐらい使っているの?」

男の子一年。」女の子「だったらエクスペリアにしたら?」

男の子「え?何それ?よくわかんねえ。」女の子スマートフォンiphoneもどきみたいの。」

男の子「だったらiphone買うだろ。だけどその何とかって言うの別にいらない。」

すごいなと思った。

少しカルチャーショックみたいなものを受けた。

最初これもWOMかと思った。

(WOMとは、米国クチコミそのものを指す“Word of Mouth”略語自然発生して自然に広がるもののほかに、マーケッターが発生のきっかけを作ったり波及しやすい仕掛けを用意したりするものもある。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080409/298536/)

iphone3とipadが出る間ぐらいの初夏の時期、実際iphoneのWOMらしきものは都心でかなり見受けられた。

専門家ではないがわたしはブログを書いているからか、こういった人の関心や評判の移り変わりが敏感に気になるようだ。けれども題に書いたように人が身につけるものの一つとしてとしか個人的には関心がない。

だけれども、皆、どうして携帯を変える、次は何を持つ、ということに関してよく話すのだろう?

それなのに逆にSNS以外では携帯を変えた、とか次は何にしようという普通の記事をあまり見かけない。

新機種情報はどこかでお役立ち情報なんだろうか?そう思っている節のある男性もいるようだ。だけれどもそういった情報ならはてな界隈で見たほうがいいものがある。女性場合、○○とのこコラボだとかイルミネーションが綺麗だとか、わたしは関心がない。使うたびにきらきらされたらたまったもんじゃない、とわたしは思う。それでも皆、実は「どれを選んだらいいかわからない状態」なんじゃないかとも感じる。(おしゃれと結びつけるとどこかで破綻しそうなのか。)iphone利用者の女の子の話は「iphone=イケテル」の一点張りでわりと一番困る。わたしのはアンドロイドと言っても、何か知らない。スマートフォンiphone以外ないと思っているかのようでgoogle携帯と言ってもgoogle自体あまりわからないようだ。googleに頼るまでもなく自分の考えの流れを客観的に見たいからこの携帯を使っているのだと言っても何の意味もなさそうでわたしは言いづらい。電波が届かないから使いたくないんだと言っても嫌な顔をされる時もある。

とにかく、なんだかおかしいなと感じる今日この頃

コモディティは誰が作るんだとか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-12-01

ゲームピースコブラ」。

ワタシがアニノマスダイアリー、通称増田で書き始めた最初に戻るが、

この増田の事を「騙し合い」とも「ゲーム」とも、

ワタシは言って憚らなかったのである。

ついでに申せば、ワタシの書く文章は総て「絵画である」と思い込んでいる。

つまり「〜T/H」は(あくまで)名目上、ワタシのサインだという事で。

(ただし、「ヒラノタツヤ」かもしれないし、「ホテイトモヤス」かもしれない。

がしかし、誠に勝手ながら「ワタシ」以外はニセモノ扱いとさせて頂く。)

元ネタは隠すまでもないが(『贋作ダリ』と検索してみて下さい。)

「ワタシ」は現時点を以て3種類にカテゴライズされるとする。

 1)本物:「ワタシ」が直接書いたもの。

 2)ニセモノ(許可):「ワタシ」が書いていないが、黙認しているもの。

 3)ニセモノ(非認定):「ダウトコール」されたもの。

追加ルールとして、この「ダウトコール」を採用するが、ニセモノかどうかを完全に把握出来るのは「ワタシ」だけである。

しかしながら、以下を宣言する。

「”ワタシ=T/H”ダウトコールをしません。」

(つまりワタシ本人がダウトコールを行う際は「匿名」にてトラックバックするという事である。)

皆様に試して頂くのは「目利き」であり、「匿名性の中の唯一性」のテストでもあります。

と同時に、別に反論などせずとも「ダウトコール」とトラバすればそれは駆逐されます。

以上が追加ルールです。ヨロシク。

                     〜T/H

追記:「この項にもトラバする」としましょう。履歴が一覧出来ますので。

Permalink |記事への反応(4) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp