
はてなキーワード:gingerとは
なんかクソみたいな、老害爺のマウント記事を読んでしまって心底うんざりしたので、思わず増田に書くことにした。
そもそも、Lausbub(読みかたはラウスバブでよい)は北海道札幌市内の女子高生2人組が軽音部の活動がコロナ渦で中断され、自宅録音を始めたことがきっかけで始まったバンド。
ちなみにこの二人が最初に演奏したのはKhruangbinバージョンのFirecrackerだそう。Martin Denny→YMO→Khruangbin→Lausbubという系譜はなんかわかる感。
その宅録バンドで道内のコンテストに出品するために作られたのが、元Togetterでも紹介されたTelefonの映像。
https://x.com/kudaranai_tkn/status/1350967230750666757
僕も御多分にもれずこの映像で一発でやられた口。おじさんたちは女子高生YMOだ電グルだと騒いでたが、僕はどちらかと言ったらWorkingMen’s Clubあたり同時期のUKインディのバンドを想起させられてびっくりした。えっ、日本でこういう機材でこういう音のバンドを女子高生がやるのかと。まあ、見た目のギャップがすごかったというのもある。
https://www.youtube.com/watch?v=HGqwopJpBWA
その後は当人たちの受験もあって活動はおとなしかったのだが、進学して以降(追記:たぶん彼女たちは上京してないと思う)はリリースも始まる中で、僕がこの子たち一発屋じゃないなと思ったのは、この曲を聴いたとき。
たまごっちのコラボプロジェクトということで、スチャダラパーのBoseと共演して作った楽曲。これPVがあってそっちがものすごくよかったんだが、音源だけでも聞いてほしい。この曲を聴いたとき、僕はボーカルの髙橋芽以にぐっとやられた感がある。聞いた瞬間にLausbubの曲になる声。こういう声の主はなかなかいない。百戦錬磨のBoseのラップに負けていない特徴のある声。曲もたまごっちのSEを駆使していてすごくポップでよい。
https://youtu.be/ALWtGD3l31Q?si=P6LUhgTCeDX4JezW
ほぼ同時期に発表されたこの曲が僕は一番好きかもしれない。アンビエントな上物と無機質でSEっぽいリズムトラックの組み合わせは、現行のJ-POPバンドでは絶対にやらない音で、かつ、メロディはフックがあるけどJ-POPになりすぎない。でもサビの部分だけ切り取れば十分に印象に残るという絶妙なライン。とにかく岩井莉子と髙橋芽以の二人が唯一無二な存在だと実感させられた曲だった。ちなみに北海道の情報誌のCMソングに使われたらしい。実は大学入学以降のLausbubの作品はけっこうな頻度で地元のCMソングなどにフックアップされている。どうやら地元代理店に気に入られたらしい。タイアップの確率で言えばMrs. Green Apple並みである笑
この曲をリードトラックにした1stミニアルバム M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUBはもちろんCDもアナログ盤も買いました。
https://youtu.be/_8W0Nzs92as?si=ZeGX5MJuN7hhh5Hp
札幌国際芸術祭のテーマソングにも彼女たちの曲が使われる。これもまたガチガチなエレクトロニカで、よくこんなのを起用したなと驚かされる音である。とにかくリズムトラックが無茶しすぎ。ドラムンというかブレイクコア?こんな音をキャンペーンソングにする度量がすごい。メジャーレーベルからは絶対にリリースされない音だと思う。サウンドメイキングがどんどん洗練されていくのをビビりつつ、このバンドメジャーにはいかないだろうなとも思わされた。
https://youtu.be/WXq2nOmvuHI?si=H-60YydCdbvSAsel
そして現時点で最新作、かつ、1stアルバムROMPのリードトラックがこの曲。メロディのフックはよりよくなりつつ、アレンジはより過激で攻撃的になっていった現時点での集大成だと思う。PVも不思議な感触のものにしあがっており、ああ、このバンドはすっかりカルチャーなバンドになったんだなと感慨深い。ただリズムはストレートな四つ打ちなので意外と聞いた感じはすんなり聞ける。大人のディレクションがある程度入っているもののJ-POPっぽい産業感からは全然遠いところに居続けるこのバンドはほんとに素晴らしい。
https://youtu.be/vyBjgdo_lFY?si=f-IT0ePZA2EKLAa7
彼女たちが初期のライブから演奏してる細野晴臣の曲のカバー。このライブ映像は2024年のもの。原曲に近いアレンジをしているけどかなりLausbubっぽさがあっていい曲をカバーに選んでるなと思った。ただ個人的には髙橋の声には細野よりも幸宏(あ、こっちも髙橋だ!)の声が似あうように思うんだよね。ちなみにLAUSBUBは細野のラジオにも何度か出演している仲良しでもある。
https://youtu.be/w7HRowQMyLA?si=sHPhABjfFdjJDols
最後におまけでパ音の曲に髙橋がボーカル参加した曲を。これちょっと名曲すぎる。とにかく曲とボーカルがはまりすぎてる。そしてPVの髙橋がなんだかんだでかわいい。これは令和のYUMEGIWALAST BOYというか虹というか、Heavenly Starというかそういうラインにある名曲。僕の人生の100曲に確実に入りそう。
それでフジロックに彼女たちが参加するということでにわかに話題ですが、すでにRISING SUNには参加経験もあるし、ほかにもいくつかフェスには参加してる、直近では5月に福岡でCIRCLEに参加してるので、今更フジロックでそこまで驚くのか(レッドマーキーとかなら驚いたけど)という印象です。
このバンドの魅力って、自分たちの嗜好する音楽をそのまま咀嚼して作品に反映してるところなんだけど、面白いのがいわゆるJ-POP的なメロディが薄いことだと思います。今のJ-POPって良くも悪くも売れてる音はすべて、いや売れてなくてもすべてJ-POPのメロディが入ってきてるんですよ。ロックだろうがヒップホップだろうがアイドルだろうがアニソンだろうが関係なく、宇多田ヒカルなんかでもそうですね。で、今はそういう音が世界的に評価されて、現代のJ-POPだとGatchaPop、昔のものだとCityPopという評価を得ているわけです。コード進行の問題なのかどうか、楽理的なことは僕は全然わからないんですが、とにかくエモいんですね。まあ、人によってはそれを歌謡曲っぽいというのですが。
しかし、Lausbubの音楽はその要素が薄い。近年の曲はあえて日本語で歌ってる様子がありますが、このメロディを英語にしたら、最近の洋楽のインディロックやエレクトロニックミュージックと差がかなり少なくなります。それは強みであると同時に弱みでもあって、海外の一部の音楽ファンにはすんなりと受け入れられるけど、日本人的な強みは弱いということで、なかなか海外の日本文化ファンからはフックアップされにくいかもなあと心配になります。
極端な話、LausbubとGingerRootのどっちがJ-POPっぽいかと言われたらGingerRootだと思いません? それだと海外で日本の女性エレクトロニカバンドです!と言われても売れにくいだろうなと。
でも僕はそういう彼女たちだからこそ、このままでもっとドメジャーで売れるといいなと思ってます。
あと、彼女たちの場合、大人の手はそれなりに入ってるものの、レーベルは極東テクノという自分たちのレーベルだし、作詞作曲やプロデュースはあくまで自分たちでやっているので、成長は時間がかかってるもののセルアウト感がないのですごく応援しがいがあります。
彼女たちがTelefonで話題になったとき、メジャーの手がゴリッと入ったら、今の.tukiとかimaseみたいな売り出し方したような気がするんですよ。音楽よりも付随情報で先に売り出すようなやり方で。
卒業してもTelefonの時のような朴訥とした女子高生みたいな見た目のままで、制服コスプレして演奏するみたいなルートもあったけど、彼女たちはそれを選ばなかった。まあたぶん周辺の大人たちも選ばなかったんでしょう。僕はむしろそれがよかったんだと思ってます。
Once upon atime, in aland not so far from the bustling markets of modernity, therewas a peculiar tale of aman named Kandata. Thisman, notorious forhis misdeeds,foundhimself in a rather sticky situation, quite literally, in the depths ofhell.Now, thisisn'tyour everydayhell; thiswas a specialone, where instead offire andbrimstone, there were pools of soy sauce and mountains of grated daikon radish.
Onefine day, orasfineasit could be in such a place, Kandata noticed a glistening strand descending from the heavens.Itwas not the usualspider's silk but a strand of thefinest Ibo-no-ito, thelegendarynoodles known for their delicate and refined texture. The gods,it seemed, had decided to give Kandata a chanceat redemption, for even they could not resist the charm of these exquisitenoodles.
Kandata, withhope inhisheartand a growling stomach, beganhisascent, climbing up the noodle. He climbed past the mountains of tempura, dodged the flying chopsticks, and evenmade abrief stopat the plateau of pickledginger.As he climbed, he couldn't help butmarvelat the noodle's resilience;itwas, afterall, the premium stuff, notyourrun-of-the-mill supermarketsoba.
But alas, the tale takes a turn,as tales often do. For Kandatawas notalone inhis noodlyescape.
Belowhim, a horde of other sinners had caught sight of the noodle and, drivenby their own hunger,started to climb afterhim. Panicset in, for if there'sone thing worse thanbeing in noodlehell,it's having toshareyour noodleout ofit.
In afit of selfishness that wouldmake even akappablush, Kandata bellowed, "This Ibo-no-itoismine!Who toldyou lotyou could climbit? Scram!Get off! Thisis aone-man noodle!" And justlike that, the noodle snapped, not because of the weight, but because of the sheeraudacity of trying to hoardsomethingas communalasnoodles.
Down went Kandata, back into the soy sauce pool,as the noodle retracted back into the heavens, leaving behind a scent of wheat andregret. The moral of thestory? Nevergetbetween aman andhisnoodles, andmore importantly, never underestimatethe power of sharing... especially whenit comes to Ibo-no-ito. For in the end,it's not just about the climb;it's about the companyyoushareyournoodles with.
And so, thelegend of Kandata and the Ibo-no-ito liveson, a cautionary tale whispered across dinner tables, reminding usall that sometimes, thepath to salvationis best traveled with alittlebit of companyand a lot ofnoodles.
14本ですね。
| 順位 | 曲 | アーティスト | ジャンル |
| 1 | SUPERNATURAL | NEWJEANS | K-POP |
| 2 | DARUMA | DARUMAS | |
| 3 | 本日のおすすめ | 離婚伝説 | |
| 4 | FEELSLIKEIMFALLINGINLOVE | COLDPLAY | |
| 5 | BURNING | 羊文学 | |
| 6 | EARTH, WIND AND FIRE(JAPANESE VER.) | BOYNEXTDOOR | K-POP |
| 7 | SMALLGIRL | LEEYOUNG JI FEAT.D.O. | K-POP |
| 8 | EVERY HOUR | SALA | K-POP |
| 9 | EVER SEEN | BEABADOOBEE | K-POP |
| 10 | HUSHHUSH | BE:FIRST × ATEEZ | K-POP |
| 11 | HOT UPTOWN | CAMILA CABELLO FEAT. DRAKE | |
| 12 | 踊りませんか? | AILE THE SHOTA | |
| 13 | 透明 | RLOEVO | |
| 14 | ラッキーカラー | あいみょん | K-POP |
| 15 | ROCKSTAR | LISA | |
| 16 | MUM | CHILLIBEANS. | |
| 17 | GOOD MORNING | a子 | |
| 18 | UNDEAD | YOASOBI | |
| 19 | 触れる唇 | XINU | |
| 20 | WOMAN'S WORLD | KATY PERRY | |
| 21 | LIFTYOU UP | JESSIE WARE & ROMY | |
| 22 | 影 | OVALL FEAT.さらさ | |
| 23 | PERFUME | PALEWAVES | |
| 24 | GOODTOGETHER | LAKE STREETDIVE | |
| 25 | YOUNGMAN | HYUKOH, 落日飛車 | K-POP |
| 26 | MYBODYIS CUTE | 詩羽 | |
| 27 | ADD UP MYLOVE | CLAIRO | |
| 28 | RAZE THEBAR | TRAVIS | |
| 29 | BADLOVEGOD | HOPE TALA | |
| 30 | DREAMBEND | KESSONCODA | |
| 31 | HOT MESS | AESPA | |
| 32 | SHARON | OFFICIAL髭男DISM | |
| 33 | SMERALDOGARDEN MARCHING BAND | JIMIN FEAT. LOCO | |
| 34 | ホムンクルス | VAUNDY | |
| 35 | YATTAAMAN | MISIIN | |
| 36 | 恋のブギウギナイト | サザンオールスターズ | |
| 37 | 赤猫 | 水曜日のカンパネラ | |
| 38 | ライリーストーン | 眞名子 新 | |
| 39 | DIVE | TWICE | K-POP |
| 40 | DUSKYDOLPHIN | NATSUDAIDAI | |
| 41 | POUR ME A DRINK | POST MALONE FEAT. BLAKESHELTON | |
| 42 | NEVER LETGO | JUNG KOOK | K-POP |
| 43 | BIRDS OF A FEATHER | BILLIE EILISH | |
| 44 | HOWSWEET | NEWJEANS | K-POP |
| 45 | 私のモネ | LILY | |
| 46 | ふたりのBGM | GOODBYE APRIL FEAT. 土岐 麻子 | |
| 47 | LUV STUCK | SALUTE AND PIRI | |
| 48 | うつつ | 鈴木真海子 | |
| 49 | DONEWITH YOU | OMARAPOLLO | |
| 50 | THERAIN | THE BURNING DEADWOODS FEAT.KENTA DEDACHI | |
| 51 | TIME | OLIVIA DEAN | |
| 52 | SHIKATO!!! | NOVELCORE | |
| 53 | FOREVER | BABYMONSTER | |
| 54 | LIFT OFF! | SALUTE, DISCLOSURE | |
| 55 | マーメイド | 水曜日のカンパネラ | |
| 56 | 若者のすべて | SUIS FROM ヨルシカ | |
| 57 | あつまれ | MONJE | |
| 58 | RIGHTNOW | NEWJEANS | K-POP |
| 59 | SISTER | チョーキューメイ | |
| 60 | SIDE QUEST | PEARL & THE OYSTERS | |
| 61 | DON'T | MFS | |
| 62 | 君はハニーデュー | 日向坂46 | |
| 63 | RED | 今市 隆二 | |
| 64 | MAGNETIC | ILLIT | K-POP |
| 65 | OONTZ | MICHELLE | |
| 66 | 毎日 | 米津 玄師 | |
| 67 | アイワナ | 冨岡 愛 | |
| 68 | DANCEWITH THE DEVIL | BLXSTAND ANDERSON .PAAK | |
| 69 | EVERYTIME | BAKAR FEAT. LANCEY FOUX | |
| 70 | SHE'SGONE, DANCEON | DISCLOSURE | |
| 71 | CUBISM | OVALL | |
| 72 | WHITE LIES | NEWSPEAK | |
| 73 | BUBBLEGUM | NEWJEANS | K-POP |
| 74 | 鬼ノ宴 | 友成 空 | |
| 75 | LITHONIA | CHILDISH GAMBINO | |
| 76 | HEAVENLYHELL | STEVEAOKI FEAT.NE-YO | |
| 77 | YELLOWBIG HEADER | ピーナッツくん | |
| 78 | あなたへの手紙 | スガシカオ | |
| 79 | SEXY TOSOMEONE | CLAIRO | |
| 80 | ECHELON | 80KIDZ,SASCHA | |
| 81 | LOSE MYFOCUS | RAVEENA | |
| 82 | SAY | KESHI | |
| 83 | SOGOOD | REIKO | |
| 84 | RISK | GRACIE ABRAMS | |
| 85 | REALLYLOVE | 今市 隆二 FEAT.HIROMITSU KITAYAMA | |
| 86 | LOVE BANDITZ | OWV | |
| 87 | CINDERELLA | REMIWOLF | |
| 88 | BLAZE | 三代目 J SOUL BROTHERS FROM EXILE TRIBE | |
| 89 | HOW FARISYOURLOVE | SURFACES WITH LOS LONELYBOYS | |
| 90 | FANTASY | DEF TECH | |
| 91 | 一日花 | 東京スカパラダイスオーケストラ FEAT.IMASE&習志野高校吹奏楽部 | |
| 92 | NO PROBLEMS | GINGERROOT | |
| 93 | GOOD LUCK,BABE! | CHAPPELL ROAN | |
| 94 | CITY HABITS | BRKFSTBLEND | |
| 95 | モウショ | YAMORI | |
| 96 | I HAD SOME HELP | POST MALONE FEAT.MORGAN WALLEN | |
| 97 | HOT TOGO! | CHAPPELL ROAN | |
| 98 | ハチス | 折坂 悠太 | |
| 99 | I'M FREE | PARIS HILTON &RINA SAWAYAMA | |
| 100 | STEPBYSTEP | TAIKING FEAT. 荒谷 翔大 |
Assumingyou walked from TochigiStation
Walk towards thestation along theroad in front of the NewGingerMuseum,
andyouwill see ahugebuildingwith Tochigi Bank writtenonit.
Cross the trafficlight in front ofit andyouwill see a mysterioushouse with aCommunist Party posteronit calledHasegawa Makurasomething, then walk towardsYakinikuKing
Thenyouwill see abuildingwith TOBU writtenonit, andthe city hallisonthe second floorand above.
Whereis the tourist information centre?
Do notcross in front of Tochigi Bankas in the previous steps, but walk untilyoureach the diagonalroad. Thenyouwill see a really large parking lot and the tourist information centreisnext toit (they sometimes hold events in this large parking lot).
Thereis. Ifyou head towardsthe city hall,youwill definitelyget there. TheAshikaga Bankis diagonally opposite.
How do Iget to the UzumagawaRiver?
There arefishing equipment shops and clothing stores lined upnext toStarbucks.
Turn towards the shopping street andyouwill see abridge. That's KoraiBridge, and theriver that flows underneathis the UzumagawaRiver.
On the way fromthe museum to thestation, thereis aToyotarentalcar, soyou canrent acar there, orask the tourist information center whereyou canrent a bicycle.
Ifyou canget either of those,go straight to Nakazawa Seimen, then turn toward Yoshinoya. Ifyou keepgoing up the mountain,youwill findYamaoka-ya diagonally across fromAeon.
I want togo to Korakuen.
Go in the opposite direction from thestation (where the viaductis),
youwill findTSUTAYA. From there, pass Family Mart and thegasstation,cross thecrosswalk, andyouwill find Korakuen in the parking lot of a supermarket calledYaohan (there are a lot of old people there).
Whereis the pachinko parlor?
Drive pastTSUTAYA, andbeyond Korakuen thereis abridge, andbeyond thatis the pachinko parlor. After that,go pastYamaokaya andgo toAeon, and therewill be a pachinko parlor right in front ofyou (as anaside, that storehas disappearedonce)
I want to buysomething to drink
Go outside andgo to Kawachi, whichis just across thecrosswalk.Yesterday they were selling oolong tea for 60yen. Oh, insidethe museum thereis a vendingmachine that sellssomethinglikefreshgingerpowder, disguisedas a drink vendingmachine. Becareful
You can use theATMatthe Family Martnext toTSUTAYA, orgo to the 7-Eleven in front of thestation (next to Sukiya), or use theATMat theconvenience store inside thestation.
半分だけ英語にしてみたけどすごく長い💧
I oncedid animitation of O'Malley's Rokko Oroshi. Or rather, Iwas instructed todo it. Iwas instructed todo itby a senior employee of my part-time job. Hewas quite senior and inhis 40's. Iwas in my teens, so I could not disobeyhim. Iwas in my teens, so I could not disobeyhim.
He instructed me to sing the songat akaraoke party. O'Malley's Rokko Oroshiis quitetone deaf, but hewasasked to reproduce thetone deafness accurately.
Naturally, the seniorwas tongue-tied and drunk. When I tried to sing alittle better, he kicked me. Because hewas drunk, he kicked me seriously.Still, I managed to finish the song while enduringit.
Then, for somereason, the senior said, "Congratulations," and poured beerover my head. He also poured myginger aleover my head. He saiditwas a reenactment of the beer pouring.
There were a few other peopleat the party, and they were laughingas theysaw me soaking wet.
Recently, IfoundhisTwitter account. After reading throughit, Ifoundout that hewas also avictim ofpower harassment inanothercase.
But I think what hedid to mewaspower harassment. I laughedit offatthe time.
「オタクなのにファッション用語を知っているのはおかしい」だとか、
そういう言説がTwitterでバズっているのが
一昔前と言われているところ。
流行してみんなが着るようになったら、
流れだと思うのです……。
「自分はファッションに興味があっておしゃれだと思ってた」と記事内で記載しているため、
今回のファッション用語について知っていてもなんらおかしくはないと考えられるのです。
(自分をAとしているのがおかしい!という主張については言及しません。)
いうところから推察してください。)
◾️ミモレ丈
「ミモレ丈」とわざわざ言わないだけで、
履いてる人をよく見かけますよね?
まあ背が低くて膝下丈がふくらはぎ丈になってる人も
多いのかもしれませんが。
長くてダサいのでミモレ丈って
◾️ドルマンスリーブ
袖の脇のところがゆるくて、
手首側が細くなってるみたいな服のことです。
正直袖が邪魔なので私は好きではないですが、
袖がゆったりして手首が詰まってるワンピースとか
着てる人見たことありませんか?
男女含め5000件がヒットしました。
(これドルマンスリーブか?というのもありましたが)
私が経験した流行のときは、結構ゆるい袖だったと思うのですが、
検索結果を見る限り、そこまでゆるくなくても
ドルマンスリーブと呼ぶみたいです。
◾️ブーティ
700件はヒットします。
総数はもう少し減るのかなとは思います。
(ショートブーツとの違いはくるぶしが見えるかどうかです)
詳しい方ではありません。
美玲ちゃんのことは今も好きですが、
GINGERはそこまで熱心に読んでいないので……。
流行を気にしていましたが、
レッセパッセやアプワイザーリッシェ、
悲しくなりました。笑
言われそうな気もしますが……。
言説があまりにも似通っていて、
私も周りに引かれてるのかな、でもみんな優しいからな、と色々と考えてしまいました。
そうかな?割とよく見るけど?と思ったので書きました。
一昔前の流行とか言ってる人は
読みにくい点があるかと思いますがご容赦ください。
おそろしいことに気がついた。
それまで読んでいたファッション誌が、
めちゃくちゃダサく見える。
1年前まで、隅々まで読んでいたのだ「CLASSY」を。
今は無難に「FUDGE」とか「CLUEL」…
という遍歴はどうでもいいんだけど。
とにかく「CLASSY」とか「GINGER」とかに載っているコーデをはじめ、
それを彩るキャッチコピーひっくるめてまったく受け付けない。
でもこれをバイブルとして、なんじゅう万もかけて、服を買っていたんだよな。
私はいったい何に対して金を払ってたのか、本当にわからなくなった。
それをひたすら信じて進む。
そして気づきたくなかったことに気づく。
よく考えれば、いやそんな考えなくても、
だって、おしゃれと感じるコードはクラスタによってまったく違うし
同じおしゃれクラスタの女に対しては批判的に品評はするにせよ心から賞賛なんかしないし、
ぜんぜん別のコードに従っている女など、見ちゃいない。
いくらお金かけてがんばっても、おしゃれって全部無駄なんじゃねえの。
おそろしくなって夫にdマガジンを見せて
どの雑誌がおしゃれか、を問うたら
みんなきれいだよ、と言った。
なんだか泣けてきて、dマガジンを解約した。
連日のように新しい英語学習アプリの話題がホッテントリ入りするけど、
そもそも語学教育の専門機関じゃない、有象無象のwebサービス屋さんが収益目当てに作るアプリを
なんでそんなに絶賛できるんだろうか。
これとか典型的な例だけど。↓
http://www.yamamototetsu.com/entry/eng-app
まあ、ゲームでもするつもりで何となく英語に親しめればいいかなー?という人でも、
いいかげんな監修によって変な英語を刷り込まれる可能性はある、と考えるべきだ。
(余談だが、しょっぱなから英文法を軽視するような学習方法はあまり効率的ではないと思う。
算数の問題なら、四則演算を知らずに感覚だけで2次方程式や関数を計算するのは時間の無駄だと
誰でもわかると思うのだが、なぜ語学に関しては文法学習が嫌われるのだろう?
中学高校で習った文法の基礎は、必ず最短距離での理解を可能にしてくれる。
身の回りを見ても、この中学高校英語を完全に忘れている人が多すぎる。)
ここから本題の、スマホそのものが英語学習最強ツールだという話。
個人的な体験談に過ぎないけど、手間やお金を掛けない勉強法ではある。
自分の場合、過去20年以上ずっと日常的に英語を使う環境にいてadvancedレベルの語学力だが、
それでも日々、使わないと記憶から消えていってしまう語彙力に悩まされていた。
英字新聞は読むのに時間がかかるし、字幕なしだと映画は辛いなあ、という感じだった。
それが、スマホを購入した4−5年前から劇的に向上した。はっきり自覚できる変化だ。
しかも所謂学習アプリとか、有料のサイトなどは一切使っていない。
ポイントは、「興味のある時事ニュース」を「海外の報道ソース」で、
通勤中でも昼休み中でも、スマホひとつでいつでも手軽にチェックできるようになったこと。
例えば5年ちょっと前、Wikileaksのアサンジが英国で裁判にかけられた時は
傍聴人のジャーナリストが法廷内からリアルタイム・ツイートすることが許可されるという
画期的なことが起きていたので、
海外ジャーナリストやニュースメディアを多くフォローしている自分のTwitterタイムラインには
英語のtsudaり(懐かしい表現)が怒涛のように流れてきた。面白かった。
「アラブの春」が始まる頃にはAljazeeraEnglishのライブストリーミング・アプリで
エジプトのモルグから反体制派の死体の山を中継したり、リビアで砲弾飛び交う中でのリポートがあったり
日本のメディアでは絶対流れない映像と音声のオンパレードだった。
昨年のパリ・テロ事件では、フランスのニュースの英語放送France24をアプリ視聴していて
リアルタイムで酷い事件が進行しているのにキャスターたちが冷静で、日本での報道とはかなり違った。
他にBBCやCNN、活字系ニュースならThe Guardianなども頻繁に利用する。
ニュースのライブ・ストリーミングをスマホのイヤフォンで聴くというのは
ヒアリング能力アップに絶大な威力があるなあ...と実感した。
自宅で衛星放送のCNNをTV視聴するのよりよくて、ひとつひとつの言葉が脳に直接届く感じで、
慣れるとどんなに早口で喋られても聞き取れる。
それに各国の英語放送を聴くことで、様々な訛り(アクセント)も聞き分けられるようになる。
仮に知らない単語が出てきてもスペルが想像でき、すぐ意味を調べる習慣もつく。
テキスト系ニュースでは、知らない単語やフレーズを辞書で調べる手間がワンタップなので、
また、そもそも世間で話題の海外ニュースについて、現地ソースから深い理解が得られるというのは
自分の好奇心も満たすし、友人との会話のネタにもなるしでいいことずくめ。
そんなことをやっていたら自然とネイティブとの日常会話でも発話能力が上がり、
「言いたいことが表現できずにストレスが溜まる」ということが減ってきた。
自分は50代前半。中年過ぎても英語力のブラッシュアップは可能だと気づけて嬉しいのだ。
繰り返すけど、スマホを使うようになったここ4-5年で、
残る問題は「英語を書く」ことだが、こればっかりはネイティブに校正してもらうのが一番いい。
(Gingerという優秀な校正アプリがあるけれど、これは中級から上級者でないと
サジェストされた言い回しのどれが正解なのか判断できないのが問題。
実際、Gingerを褒めそやす英語初心者のブログ記事を見かけたことがあるが、
例に挙げられていた英文が滅茶苦茶で破綻しているのに本人が全然気づいていなかった)
「書く」ときには、どうしても自分が知っているフレーズの使い回しでなんとかしようとしがちだが、
同じことを繰り返すと間違ったままで向上しなくなる。
自分は数ページくらいの英文エッセイをネイティブに添削してもらうことを何度もやって、