
はてなキーワード:fragileとは
Tosomeone whosename I do not know, in a distantland.
May the flames ofconflict cease,and a healingrain fall.
Mayeyes of suspicion meltaway, and turn into gazes of forgiveness.
May the tightly clenched fistsopen, and become warm hands toconnect with others.Ipray from myheart that thisblue,fragile, and beautifulplanetwill be enveloped in thelight ofpeace and tranquility.
致远方国度里,素未谋面的你。
愿纷争的火焰平息,疗愈的雨水降临。
愿紧握的拳头松开,变成与人相连的温暖的手。
我衷心祈祷,这颗蓝色、脆弱而美丽的星球,能被和平与安宁的光芒所包围。
إلى شخصٍ ما، في بلدٍ بعيد، لا أعرف حتى اسمه.
أتمنى أن تخمد نيران الصراع، وأن تهطل أمطار الشفاء.
أتمنى أن تذوب نظرات الشك، وتتحول إلى عيونٍ يملؤها العفو والتسامح.
أتمنى أن تنبسط الأيدي المقبوضة، وتصبح أيادي دافئة تتصل بالأخرين.
من كل قلبي، أصلي أن يُغلّف هذا الكوكب الأزرق، سريع الزوال، والجميل، بنور السلام والطمأنينة.
遠い国の名前も知らない誰かへ。
固く握られた拳が、誰かと繋ぐための温かい手に変わりますように。
この青く、儚く、美しい星が平和と安らぎの光に包まれることを心から祈っています。
It's sudden, but rightnow inJapan, creativityis facing atrue crisis. Characterslike Uzaki-chan,Onsen Musume, and Tojo Rika arebeing targeted and flamed, game characterdesigns arebeing infiltratedbypolitical correctness,Johnny'sEntertainmentisbeing dismantled, swimsuitphoto sessions in parks arebeing canceled, Hitoshi Matsumotoisbeing publicly shamed, and the newAV lawwas enacted without considering the opinions of those directly involved. Every form ofexpression in every venueis currently under unreasonablepressure.
Howdoes thisconnect to theTokyo gubernatorial election? Infact, amajor event directly linked to thisis occurring in the 2024Tokyo gubernatorial election.As acreator, Ihope thismessage reachesyou.
What Iam about toshareis astory aboutsomeone namedHimasoraAkane,whoyou should know about to resist suchpressures. But before Idive into thatstory, I want toexpress mydeep gratitude to my oldfriendNozomi for giving me the opportunity to post this article in a place where manycreatorswill seeit.Assomeonewho also loves manga,anime, and games, Ihope this informationwillbenefitJapanesesociety and supportNozomi'sactivities.
HimasoraAkane Should Be the Governor ofTokyo
First, I wouldlike tomake a straightforward request toyouas acreator: please supportHimasoraAkane for governor. In this election, pleasewrite "HimasoraAkane"onyour ballot. The voting dayisJuly 7th. Even ifyou are not aTokyo resident, Iask thatyouat least listen to thisstory. Ifyou findit interesting, pleaseshareitwith yourfriends, family,and acquaintances.You can checkHimasoraAkane's campaignpromises and thebackground of their candidacyon theirTwitter (X) posts linked below:
HimasoraAkane (Tokyo gubernatorial candidate)
https://x.com/himasoraakane/status/1804846779399324095
HimasoraAkaneWill NotAllow Our Culture to Be Burned
HimasoraAkaneis an ordinaryotakuwho loves manga,anime, and games. Knownas "CognitiveProfiling DetectiveAkaneHimasora," hehas beenactiveonTwitter (X) andYouTube, andnow heis running for governor.Akane,whoisdeeply concerned about the repression and destruction ofotaku culture,is challenging thosewho seek to destroy our culturealone.Akanewill neverallow thosewhotry to burn our culture.
As mentionedat thebeginning,all forms ofexpression are currentlyunder pressure.Otaku culture, in particular, seems to be aprime target.
Uzaki-chanBlood Donation Poster Controversy (2019): A collaborationbetween theJapaneseRedCrossSociety and the manga Uzaki-chanwas flamed forallegedlybeing overly sexual initsPR illustration.
V-Tuber Traffic Safety Video Controversy (2021): A V-Tuber hiredby the Matsudo Police Department in ChibaPrefecturewas deemed too sexual for public agencyPR.
Onsen Musume Controversy (2021): Characters personifying local hotsprings were criticizedas sexist.
MieTransportOfficial Character Controversy (2024): A character in a bus driver's uniform releasedbyMieTransportwas flamed for evoking sexual images.
These controversies are often fueledby so-calledpolitical correctness and feminism. Forcreators, these are direct threats. If thesefactions labelyour workas sexual and demandit be burned toashes, couldyou resist? How wouldyoufeel ifyour painstakingly created work,likeyour own child,was trampledby peoplewho have no regard foryour efforts? Couldyoucontinueyourcreativeactivities while constantly shrinkingaway?
HimasoraAkanesawsomething behind these flaming incidents. Hestarted investigating thekey figure behind theOnsen Musume controversy, a representative of a general incorporatedassociation inTokyo. Thisassociation'score business, theYoungFemale Victims SupportProject, received substantial public funds fromTokyo.Akane submitted public document disclosure requests toTokyo and thoroughly dug into theorganization. Duringhis investigation,Akane uncovered many suspicions suggesting thisprojectwas unworthy of public funding, which he exposedonebyoneon social media.
Negligent accounting reports, takingprotected girls to the Henokobaseprotest inOkinawa,Communist Party members waiting in the bus used toprotect girls—these revelations drew significantattentiononline. The investigation extendedbeyond this general incorporatedassociation to other NPOs receiving public funds,and Akane named thiscluster ofissues the "WBPCproblem" after the initials of theseorganizations.
Akane'sYouTube Channel (WBPCProblem Playlist)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLI5gTciLKtAXRyzv9j5FiNMcc8eoEBbMN
Fromhere,Akane'sstory expanded to resident audits, resident lawsuits, andnational compensation lawsuits concerning theTokyoYoungFemale Victims SupportProject.Akane discovered that behind many flaming incidents, thereis no clearcommandstructure but agroup of various politicalorganizationsand activists workingtogetherlike anamoeba. He named thisgroup the "NanikaGroup" (Nanika means "something" inJapanese), a reference to the mysterious, ominous "something fromanother place" in the mangaHUNTER×HUNTER, whichAkaneloves. The NanikaGroupis alsoconnected to welfare interests, where public fundsflow unchecked.Akane called this phenomenon "Public Fund Chu-Chu" (siphoning).
Forcreators, this means the tax money they earn through hard workis used to burn theirprecious works.It's an intolerable situation.
HimasoraAkaneIs Fighting Against ThoseWho Burn Our Culture
InNovember 2022, amajor event marked a turningpoint in this series of controversies. The general incorporatedassociation under scrutiny held apress conferenceat the parliamentary officebuilding, gathering mediaand announcing a lawsuit againstAkane. This "Legal HarassmentPress Conference,"asitwas calledonline, involved multiple layers ofpower: the government, the media,and a team ofseven lawyers targeting a single individual.
However,Akanedid not back down. Instead, he intensifiedhis pursuit, exploiting the opponent's careless statementsas lawsuit fodder. Thisled to an outpouring of supporton social media, withhisTwitter follower count skyrocketing and 160 millionyen in donations for legal fees.
The following year, a resident audit request filedbyAkane resulted inTokyo'sofficial website recognizing some improperpoints and deciding to audit theorganization. However,Tokyo's lenient auditledAkane to file a resident lawsuit. Suspicion also turned towards Governor Yuriko Koike forallocating public funds through dubioussole-source contracts.Tokyo began excessivelyredacting documents inresponse to public document requests,attempting to conceal theissue. Koike'spromise to end documentredaction quietly disappeared fromher campaign page.
Throughout this battle,Akanehas been a target of criminal complaints and faced threats, yet he persists.Hisbook "Netoge Senshi"was releasedamidbookstore threats, butonly the criminal complaintwas widely reportedby the media, portrayingAkane negatively.
HimasoraAkaneis an ordinaryotaku, atop-tieronline gamer duringhisstudent days,and a talented gamecreatorwho worked for amajor game company and later aventure company.His meticulous workonthe game "Shin Goku no ValhallaGate"was betrayedby the company'sCEO, leading to aseven-year legal battle thatAkane ultimately won, securing 600 millionyen. This experience fuelshis fierce opposition to havinghis creations burned.
Before investigating theYoungFemale Victims SupportProject,Akane exposed fraudulent feminist "knights"onhisYouTube channel, shaking theinternet. He detests lies andhas an uncanny ability to detect them.
Akaneis a special individual with extraordinary abilities, honed throughhis experiences in games, courtbattles, and extensive document analysis.His pursuit oftruth andjusticemakeshim a suitable candidate for governor,promising a world without lies and where honest people do not suffer.
What WeCan Do toProtect Our Culture
Creativeexpression can be crushed if we are not vigilant. Even in modernJapan,otaku cultureison thinice. The recent cessation ofVisa transactions forDMM (Fanza)is a reminder of how a single card company can wielditspower to dictate whatis deemed appropriateexpression.Expressionfreedomisfragile and constantly under threat.
To those reading this, I urgeyou to vote forHimasoraAkane. Supporthim toprotect our culture. Despitehis harsh demeanor andpreference forsolitarybattles, heisnow seeking help for the firsttime.Akanefeels thedanger in this gubernatorial election and believes that if hedoes not become governor,everythingwill end. Hehastaken a stand for the people ofTokyo andJapan.
I wrote this article to supporthisspirit and spread theword. Please vote forHimasoraAkane and help create amiracle.
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: In this dimlylit room, I canmakeout a clutteredassortment of objects. There's an old, tattered book lyingopenon a dustytable,itspages filled with arcane symbols. A moth-eaten rugcovers a portion of the floor,and a crackedmirrorhangsonone wall, reflectingdistorted images. Theair carries a musty scent, and Isense anatmosphere of abandonment and neglect.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: Ireachout and pick up the oldbook.Itspagesfeel brittle andfragile in my hands.As Iflip throughthe pages, thetext appears to be written in a language I can't comprehend, filled with cryptic symbols and diagrams.It's a tome of secrets, butits meaning remains elusive.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I examinethe cover of thebook,trying to discernany details despite the dimlight.The coveris worn and weathered, andit bears an intricate design of what appears to be a coiled serpent,its scales formed from shimmering, iridescentcolors. Above the serpent, there's atitle in elegantscript, butit's written in a language I can't decipher. Thebook exudes anaura of mystiqueand ancient knowledge.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I turn myattention to the room'sexit, the door.It stands tall and imposing,made of heavy, dark wood. There's a tarnished doorknob, and the door appears to be slightly ajar, revealing a sliver of whatliesbeyond.It beckons me to explore further, promising unknown adventures or perhaps evenmore mysteries.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I approach the door and grasp the tarnished doorknob. With a gentlepush, the door creaksopen, revealing a corridor shrouded inshadows.The faintglow from the room behind me barely penetratesthe darkness ahead. Istep cautiously into the corridor, ready to uncover the secrets thatliebeyond.
foward.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I proceed forward down theshadowy corridor, my footsteps echoingfaintly in the dimness. Thepath ahead seemsendless, and theair grows cooleras I delve deeper into the unknown, guidedonlyby the flickeringlight behind me and the anticipation of what awaits.
foward andlook around
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: Continuing down the corridor, Itake amoment tolook around. The walls are lined with faded, tattered tapestries depicting scenes of ancientbattles and mythical creatures. The torch sconces thatonce held flames have long since burnedout, leavingonlyemptybrackets. Theairfeels heavy withhistory, and there's afaint, eerie whispering that seems to emanate from the walls themselves,as if they hold secrets untold.
ChatGPT
ChatGPT
listen carefully
ChatGPT
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:The source of the hauntingmelody remains elusive, hidden in theshadows.It'sas ifthe music emanates from the very walls, anethereal presence that defies explanation. Thereis no visiblemusician, yetthe musiccontinues to fill the corridor, casting a spell of enchantment and mystery.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I heed the roll of thedice and embarkon a quest totracethe source of the hauntingmelody. Eachsteptakes mecloser to the enchanting sound,and as I round acorner in the corridor, I come upon a door, slightly ajar, from whichthe music seems to emanate. Myheart races with anticipationas Ipush the dooropen, eager to unveil the secrets thatlie within.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: When Iopen the door, there stands a grand chamber bathed in an otherworldlyglow. In the center of the room, an ornate grandpiano commandsattention. The keysmove on their own, playing the hauntingmelody that had drawn mehere. But there's nooneat thepiano.The roomis adorned with opulent tapestries and gildedmirrors, reflecting the surreal scene before me. Candlelit chandeliershang from the ceiling, casting a warm, flickeringlight that dances across the walls. Theairis filled with an intoxicating fragrance, amix of ancient incense and delicateflowers.Atthe far end of the room, a figure cloaked inshadows stands beside an enormous, antiquebookshelf filledwith tomes of forgotten knowledge. Their presenceisenigmatic, and their intentions remain unclear.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I approach the grandpiano,its keysstill playing the hauntingmelody.As I inspectit, I notice that there are no visible hands or fingers touching the keys.It'sas if thepianoitselfis possessedby some unseen force, creatingthe music with anethereal touch.Thepianois amasterpiece of craftsmanship, adorned with intricate carvings and inlaid withprecious gemstones.Its keys aremade of polishedivory, and theymove in perfectharmonywith the haunting tune.It's a surreal and mesmerizing sight, leaving me both entranced and bewildered.
ChatGPT
thepiano suddenly stops
ChatGPT
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:As I turn around, awave of revulsionwashesover me. Mysenses reel indisgustat the sight before me. The figure that had been cloaked inshadowshasnow revealeditself, anditis a grotesque, nightmarish entity.Its formis atwistedamalgamation ofhuman andbeast, with grotesque, elongated limbsand a maw ofsharp, jagged teeth.Theonce opulent chamberhas transformed into a nightmarish lair, with walls adorned inmacabreart and gruesome trophies. Theairis thickwith the stench of decay and despair. Iam trapped in a surreal and horrifying nightmare, unable toescape the clutches of this abomination.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:Fear courses through meas I confront this nightmarish entity andits gruesome lair. In this realm ofhorrors, I mustmake a decision. I choose to... confront the entity, mycuriosity anddeterminationoutweighing myfear,as I seek to uncover the mysteries and secrets thatlie within thistwisted nightmare.
how?
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:With trembling resolve, Itake astep forward,slowly approaching the grotesque entity. Iattempt to communicate withit,askingit whatitwants orwhyithas brought mehere. Myvoice quivers, but mydetermination to unravel theenigma that surrounds this nightmarish realm remains steadfast.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: The grotesque entity regards me with malevolent,glowingeyes,its jagged maw twitching with an unsettlingsmile.It responds with a guttural, incomprehensible language, filled withwhispers andhisses.It becomes apparent thatcommunicationwith this entityis futile, andits intentions remain shrouded indarkness.As Icontinue to stand before this nightmarishbeing, Ifeel a growingsense of dread, realizing thatescapemay be theonly option left.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: With nohope ofcommunication or understanding, and the nightmarish entity's menacing presence growingmore oppressive, I decide tomake ahasty retreat. I turn andrush toward the door through which I entered, drivenby the instinct toescapethe horrors of this surreal nightmare.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: Myescape from the nightmarish realmwas fraughtwith tension andfear, but Imanaged toreach the door andslamit shut behind me. The grotesque entity andits horrifying lair were left behind,at leastfor the moment. Whetherit went well or badis a matter of perspective. I survived the encounter, but the mysteries and terrors of that surreal placestill haunt my thoughts.The experiencewas a chilling reminder of the unknown andthe horrors that can lurk withinit.
look around
MONKEY MAJIK のこの曲めっちゃ好き、吉田兄弟とコラボしたChange と同じくらい好き
DJOKAWARI の曲も控えめに言って最高。というかDJOKAWARI が好き
DJOKAWARI feat.Kaori Sawada 「Everything's Alright」
DJOKAWARIマジで良いのでオススメ。YouTubeリンク貼っておく
チバユウスケがこの世から去ったときいて、いまだに信じられない気持ちでいる。
違うかな、信じられないのではなくて、「そんなバカな」という否定なのかな。
チバの歌声や彼が率いるバンドサウンドはいつだって、どんなときだってわたしのそばにあったから。
ぜーんぜん意味がわからなくて、お知らせがあったあの瞬間からずーっと目の前がぐらぐらしている。
言葉としての情報は理解できるんだけど、心はまったくもってついてこない。
空をみても海をみても「チバ、なにしてるかなあ」と、これまでと同じように考えていた。
不思議なことに涙はぜんぜんでなかった。そりゃそうだよね、ぜんぶの感情シャットダウンしてるんだから。
年が明けたらいっぺんにいろんなメディアが「追悼」って言いだしたり、ふだんは使われてなかった番組に音源が露出したりしてた。
(実際、各番組を目の当たりにはしてなくて告知やSNSで見た話だから、違っていたらごめんね)
でも、そんなのもぜんぶどこか空虚な気がしていて、ひとつも目や耳に入れられなかった。
※『音楽と人』だけは紙媒体なのに、あのタイミングであのページ数の特集をつっこんだことに敬意を表して取り置きしてるけど、まだ引き取りにはいけない。
チバがいない(ほんとに?)この世に自分がいるなんてまったく意味がわからなくて、自分の気持ちにさえ知らないふりをし続けてきたんだけど、
今日読んだ漫画「フラジャイル」24巻で急に違う視点を得て、やっと泣いた。
急に漫画とかどうしたよって感じなんだけど、ほんとうなんだよね。
(これから読む人がいるかもしれないのであらすじとかは省くけど癌と治療に関するお話だよ)
この数年間、チバはたぶん身の回りの人々だけじゃなくて、世界中の人たちを心底どうにかしたいっていう思いがあったように感じてて、
わたしは甘んじてありがく受容してきたんだけど。
なんていうか、受け取るだけの自分たちだったと思ってるんだけど。
チバが治療してる間、つらくなかったわけないんだよね。
もっというと、告知そのものもそりゃあしんどかっただろうと思う。
でも、わたしも含めてずーっとチバとチバの音楽を愛したり関わってきた人たちの存在が、治療を受けるチバにとっては
誰かが「チバさんはお酒もたばこもやめて、またみんなに会おうとしていた」って話していたことの意味がやっとわかった。
これから先、チバがこの世にいないってことを実感する日々が待ってるのかもしれないね。
でも、チバが生きたいと願った理由のひとつに自分たちの存在があったとしたら、乗り越えるしかないよね。
わたしたちが生きているからこそ、チバは生きたいと思ってくれたのかもしれないのなら、チバのつくった歌とチバの声をたくさん聴いてこの先も生きるよ。
いつか自分の命が尽きるその日までに、心の底から「Thanks!」って言いたいから。
男はちっちゃい頃から老人に至るまで鈍感になる訓練を積んできてるから、その成果が出てるんだわ。
上半身裸になっても恥ずかしがるもんじゃないし、ちょっとやそっと怪我しても大騒ぎするもんじゃないし、仕切りのない小便器で隣にちんちん見られながらおしっこしても平気であるべきだし、男は一人で行動しても怯える必要はないし、肉体労働をするべきだし、危険な職業になるべきだし、他人に警戒されてもしかたないし、同情は買いづらいし、などの扱いによって鈍感になる訓練を積んでいる。
「リベラル」とか「フェミニスト」とかの人らはこれを悪しき性役割だの抑圧だのと批判するけど、それは繊細さん(海外風に言えばFragileなSnowFlake、雪の結晶のように脆い精神)を増やして不幸をもたらす考え方だ。
男だけが粗末な扱いをされるのは、確かに男性差別だ。だが、鈍感さ・タフさを身に着ける良い訓練でもある。
だから、女も幼少時からある程度粗末に扱うことで差別ではなくし、かつ女も鈍感力を鍛えるべきなんだよね。
これに「はあ?」って言いたくなる人もいるだろうが、女にも鈍感さが必要な好例として、先月話題になった女湯窃盗のニュースがある。
https://www.fnn.jp/articles/-/437217
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20221110/k00/00m/040/171000c
男湯の脱衣場は七割に監視カメラがあるが、女湯は監視カメラがつけられないので、窃盗のターゲットになるって話。
でも幼少期からの鈍感訓練のおかげで我慢できる。そして窃盗被害にあうよりは脱衣場に監視カメラがある方がずっといい。
俺は強さや男らしさから落ちこぼれた人間だが、それでも多少のタフさが身についていることについてはプラス評価せざるを得ない。
しかし、今のヘンテコな正しさは、まるで弱いことが良いことかのように扱って、弱さや繊細さからくる問題は見ないふりだ。
「男性が受ける差別とは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです」のブコメ(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220908185524)も、男性差別にならないように男を粗末に扱うのはやめようってのが当然のように並んでる。
なんでだよ。性差別をなくすんだったら、男だけじゃなく女も雑に扱うことで、タフさや鈍感さを身に着けましょう、共感性は弱めましょう、って考えた方がいいだろ。
鈍感訓練がいい効果を発揮する例は、他にも沢山ある。
キャンプなど野外レクリエーション経験のある奴ならよく知ってるだろうが、トイレの回転が速い(最悪トイレがなくてもいい)とか、川で転んで服が濡れた時に脱いで乾かしやすいとかも、男の鈍感訓練が成果を出してるところだよな。
それから、「男なら虫は平気で退治できるでしょというのは性差別です、男の子だって虫を怖がっていいんです」みたいなのがポリコレ的に正しいとされるけど、そんじゃあ現実問題として家や職場に発生した虫を誰が退治するんだって話だよ。
虫を怖がる弱さは尊重してあげましょうって社会だと、虫が出た時にたまたま平気な奴がいてくれる確率がどんどん下がってくぞ。
「男だけが虫は平気であるべきというのは性差別です、男も女も虫くらい潰せるべきと考えて、性別問わず虫が苦手な子供にも幼少期から慣れさせていきましょう」の方が適応力のある生きやすい人間が増えるだろうが。
殺虫剤屋さんにテクノロジーで頑張ってもらうからいいのか? いつどこで虫が出ても大丈夫なようにスマホに殺虫機能でもつけてもらうか?
SDGsを気にすることが善だとしている一方で、虫を叩ける鈍感さを鍛えるのは悪だから資源を消費して殺虫剤を作るのが善だってのも、現代社会のおかしさだよなぁ。
もちろんこの虫退治の話は、3K仕事のストレスや傷を我慢してくれる鈍感でタフな奴らのおかげで社会は回ってるってことと繋げられる。
そして男オタクが検索避けを必要としないのも、鈍感訓練の成果だよ。
男は幼少期から鈍感訓練をしてるから、内向的で「男らしく」ないと揶揄されるオタク達ですら地雷を踏んでも我慢できるやつが多くて、検索避けだの村ルールだの注意書きだのは定着しない。
どうしてもムカついた時は、直接批判して叩き合う。
女ジャンルだと、マナー啓蒙だのルール決めだのを勝手にしようとする風紀委員みたいなツイートをした繊細さんに、なぜか「そうだそうだ」「知りませんでした気をつけます」みたいに賛同する人が多いが、男ジャンルに発生した繊細さんはたいてい変な奴扱いされて終わりよ。
(ただし、百合好き男オタクとか、女性上位好きのM男は、比較的繊細さんが多いので学級会になる率が少し高い。百合に男を出すな議論や、おねショタでショタに逆転させるな議論がそうである。
だがその繊細さんたちのジャンルでも、M男向け創作では「逆転なし」タグなどのという、魅力アピールになるポジティブ表記が使われつつあるのはなかなか効率的だと思う。
検索避けとか注意書きとか村ルールといったネガティブ表記は、こういうのを不快に思う人がいるから気遣いしましょうという空気やマナーで縛ることで不快を回避しようという対策だが、息苦しさが漂い、しかもそのルールについて無視or無知な人間がいると破綻する。
一方で「逆転なし」タグをつけるというのは、創作者のアピールポイントとしての積極的な情報発信により、消費者も積極的に検索できてお互いに快楽を追及できる前向きさがあり、かつ無知な人間がいても破綻しづらいよい方法だ。
もっとも、この手のタグが普及しすぎて20個も30個もつけたくなったらどうするんだという問題は、長すぎ注意書きと共通だが。
女ジャンルのpixiv小説で主に使われている「♡喘ぎ」タグも似た感じに評価しているが、こちらはまだ苦手を避けるための配慮という空気もそこそこ支配的なようでもあり、もっとアピールポイントとして自信を持ってもいいのにと思う……まあこれは余計なお世話か)
とにかく、男は鈍感になる訓練を幼少期から積んでるおかげで、耐えられる鈍感さが身につき、他者に感情移入しすぎる共感性は小さくなり、傷は増えるが気楽で自由だし、本人にとっても社会にとっても様々な利便性がある。
性ホルモンが違うから仕方ないって考え方は、このポストでは採用しない。採用していいんだったら、有害な男らしさも女らしさも有益な男らしさも女らしさも性ホルモンだから仕方ないで終わらせるけどな。
マジな話、女も男も同様に、鈍感になる訓練を幼少期から積んだ方がいい。
そうすれば男性差別じゃなくなるし、女は強さを手に入れられて女性差別も起きづらくなるし、女湯窃盗を減らすための監視カメラも設置できるし、トイレもさっさと終わるし、息苦しく迂遠な学級会も減ってわかりやすい叩き合いがメインになる。
女がタフで鈍感訓練をしないシワ寄せとして男が責任や孤独を負って死に追い込まれているわけで、女も鈍感になって一緒に負担を負えばきっと今より状況はマシになる。
結局この世界ってのは、現時点の文明レベルでは、不快な作品は作られるし、雨は降るし風は吹くし災害は起きるし、犯罪者は出るし、荷物は重いし、全ての人間の苦痛を無くすだけの資源はないし、人が死ぬことは防げないわけじゃん。
鈍感になる訓練は辛いからやめましょうと唱えたって、世界の過酷さをなくしたことにはならないんだわ。消火訓練を止めれば火事をなくしたことになるか、ならないだろ。
二十代や三十代になって、世界には消せない過酷さがあって繊細さが自分の足を引っ張ってると気づいても、育て直したり保護してくれる人は少ないんだよ。
理解のある彼くんとか、優しい家父長さんとかを見つけられて、かつそいつらに庇護される生き方をヨシとできるなら別だけどな。
そうじゃない俺ら(性別問わず)は、繊細でかわいこぶっても他人は愛してくれねえし守ってもくれねえんだから、せめて鈍感でタフでなきゃやってけねえよ。
100年前に比べれば解決された問題は色々あるが、それでもまだまだ世界は過酷だ。
それにも関わらず、弱さを尊重しようという無責任に甘い道徳が正しいとされ、現実は過酷なままなのに男女ともに繊細さが増し、男オタクにも不毛な学級会が増え、自由をもたらすはずのインターネットで被害者度合いとかわいそうランキングを競い合っている。
そしてこういう話って、「じゃあ戸塚ヨットスクールとか軍隊教育がいいのか」みたいな反論が来やすいんだけど、そんな極論はむなしい。極論が好きなら、命には必ず苦痛が発生するから存在しない方がいいとかまでいって反出生主義でもやっててくれ。
マッチョイズムの支配を脱しようとするあまり、強さを疎んじて弱さを貴ぶのは愚かなことだ。
>増田が繊細さんじゃん、みたいな指摘
あっ………たりまえだろ! インドアのインターネットオタクではてなで長文書いてておねショタ趣味があるんだぞ? ついでに性別違和持ちでメンヘラで元フェミニスト。現代思想の影響を受けて男らしさからドロップアウトした繊細な男だから、不条理を黙って我慢できずこうやって文句を言っている。
Permalink |記事への反応(26) | 20:36
ABA: 応用行動分析 [Applied Behavior Analysis]
AC:従順な子どもの心 [Adapted Child](エゴグラム)
AC/ACoD/ACoDF:アダルトチルドレン [Adult Children of Dysfunctional Family]
ACT:アクセプタンス&コミットメント・セラピー [Acceptance and Commitment Therapy]
AD:アスペルガー障害 [Asperger disorder]
ADD: 注意欠如障害 [Attention Deficit Disorder]
ADHD: 注意欠如・多動性障害 [Attention Deficit / Hyperactivity Disorder]
AN: 神経性無食欲症 [Anorexia nervosa]
AS:アスペルガー症候群 [Asperger Syndrome]
APD:回避性パーソナリティ障害 [Avoidant Personality Disorder] /不安パーソナリティ障害 [Anxious Personality Disorder]
ASD:自閉症スペクトラム障害 [AutisticSpectrum Disorder] /急性ストレス障害 [Acute Stress Disorder]
ASPD:反社会性パーソナリティ障害 [Antisocial Personality Disorder]
ASPS:睡眠相前進症候群 [Advanced sleep phase syndrome]
AUD:アルコール使用障害 [Alcohol use disorder]
BD:双極性障害 [Bipolar disorder]
BDD: 身体醜形障害 [Body dysmorphic disorder]
BN: 神経性過食症(過食症) [Bulimia nervosa]
BPD:境界性パーソナリティ障害 [Borderline Personality Disorder]
BPRS: 簡易精神症状評価尺度 [Brief Psychiatric RatingScale]
BT:行動療法 [Behavioural Therapy]
CBT:認知行動療法 [Cognitive Behavioral Therapy]
CCT: 来談者中心療法 [Client-Centered Therapy]
CDD: 小児期崩壊性障害 [Childhood Disintegrative Disorder]
CFIDS: 慢性疲労免疫不全症候群 [Chronic Fatigue and Immune Dysfunction Syndrome]
CFS:慢性疲労症候群 [Chronic Fatigue Syndrome]
CP:臨床心理士 [Clinical Psychologist] /脳性麻痺 [Cerebral palsy] / 厳格な親の心 [Critical Parent](エゴグラム)
C-PTSD:複雑性PTSD [Complex post-traumatic stress disorder]
CT:認知療法 [Cognitive Therapy] /コンピュータ断層撮影 [Computed Tomography]
DA: 発達年齢 [DevelopmentalAge]
DBT:弁証法的行動療法 [Dialectical Behavior Therapy]
DCD: 発達性協調運動障害 [Developmental coordination disorder]
DESNOS:特定不能の極度ストレス障害 [Disorder ofExtreme Stress nototherwise specified]
DD:解離性障害 [Dissociative Disorder] /気分変調性障害 [Dysthymic Disorder] /発達障害 [Developmental disability]
DDNOS:特定不能の解離性障害 [Dissociative disorders nototherwise specified]
DD-NOS:特定不能のうつ病性障害 [Depressive disorder nototherwise specified]
DID:解離性同一性障害 [Dissociative Identity Disorder]
DIQ: 偏差知能指数 [Deviation IQ]
DMDD:破壊的気分調節不全障害 [Disruptive Mood Dysregulation Disorder]
DPD:依存性パーソナリティ障害 [Dependent Personality Disorder] /抑うつ性パーソナリティ障害 [Depressive Personality Disorder]
DSM:精神障害の診断と統計マニュアル [Diagnostic and StatisticalManual of Mental Disorders]
DSPS:睡眠相後退症候群 [Delayed sleep phase syndrome]
DQ: 発達指数 [Developmental Quotient]
ECT:電気痙攣療法 [Electroconvulsive therapy]
ED:摂食障害 [Eating Disorder] /勃起障害 [Erectile Dysfunction]
EFT:感情焦点化療法 [Emotionally focused therapy]
EMDR: 眼球運動による脱感作と再処理法 [Eye Movement Desensitization and Reprocessing]
EPS:錐体外路症状 [extrapyramidal symptom]
EUPD:情緒不安定性人格障害 [Emotionally Unstable Personality Disorder]
FAS:胎児性アルコール症候群 [Fetal alcohol syndrome]
FASD:胎児性アルコール・スペクトラム障害 [Fetal AlcoholSpectrum Disorders]
FC:自由な子どもの心 [Free Child](エゴグラム)
FD: 注意記憶 [Freedom from Distractibility](WISC)
FM:線維筋痛症 [Fibromyalgia]
FMS:線維筋痛症 [Fibromyalgia Syndrome]
FT:家族療法 [Family therapy]
FXS:脆弱X症候群 [fragile X syndrome]
GAD:全般性不安障害 [Generalized Anxiety Disorder]
GH:幻聴 [Gehörshalluzination]
GID:性同一性障害 [Gender Identity Disorder]
GLA:全般性不安障害 [Generalized Anxiety Disorder]
HFA/HA:高機能自閉症 [High-Functioning Autism]
HFPDD:高機能広汎性発達障害 [High Functioning Pervasive Developmental Disorder]
HPD: 演技性パーソナリティ障害 [Histrionic Personality Disorder]
IBS:過敏性腸症候群 [Irritable Bowel Syndrome]
ICD:疾病及び関連保健問題の国際統計分類 [International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems]
ID:知的障害 [Intellectual Disability]
IP:患者とみなされた人 [Identified Patient](家族療法での用語)
IQ:知能指数 [Intelligence Quotient]
K-ABC: [Kaufman AssessmentBattery for Children]
LD:学習障害 [Learning Disabilities]
MAO: モノアミン酸化酵素 [monoamine oxidases]
MAOI: MAO阻害剤 [monoamine oxidase inhibitor]
MBCT:マインドフルネス認知療法 [Mindfulness-based cognitive therapy]
MBSR:マインドフルネス・ストレス低減法 [Mindfulness Based Stress Reduction]
MDD: 大うつ病性障害 [majordepressive disorder]
MDI:躁うつ病 [ManicDepressive Illness]
MR:精神発達遅滞 [mental retardation]
MRI: 核磁気共鳴画像法 [magnetic resonance imaging]
MSLT: 反復睡眠潜時検査 [multiple sleep latencytest]
MTBI:軽度外傷性脳損傷 [mildTraumatic Brain Injury]
NaSSA:ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬 [Noradrenergic and specific serotonergic antidepressant]
NDRI:ノルアドレナリン・ドパミン再取り込み阻害薬 [Norepinephrine-Dopamine Reuptake Inhibitors]
NLP:神経言語プログラミング [Neuro-Linguistic Programming]
NP:保護的な親の心 [Nurturing Parent](エゴグラム)
NPD:自己愛性パーソナリティ障害 [Narcissistic Personality Disorder]
NT:物語療法/ナラティブ・セラピー [Narrative therapy]
OCD:強迫性障害 [Obsessive Compulsive Disorder]
OCPD:強迫性パーソナリティ障害 [Obsessive-Compulsive personality Disorder]
OT:作業療法 [Occupational therapy] / 光トポグラフィ [optical topography]
PANSS: 陽性・陰性症状評価尺度 [Positive andNegative SymptomScale]
PCA:人間中心療法/パーソンセンタードアプローチ [Person-Centered Approach:PCA]
PD:パニック障害 [Panic disorder] /パーソナリティ障害 [Personality disorder]
PDD:広汎性発達障害 [Pervasive Developmental Disorder]
PDD-NOS:特定不能の広汎性発達障害 [Pervasive Developmental Disorder - NotOtherwise Specified]
PDNOS:特定不能のパーソナリティ障害 [Personality Disorder NotOtherwise Specified]
PE: 持続エクスポージャー法 [Prolonged Exposure]
PET:ポジトロン断層法 [positronemission tomography]
PIQ: 動作性IQ [performance IQ]
PMDD:月経前不快気分障害 [Premenstrual Dysphoric Disorder]
PMS:月経前症候群 [Premenstrual Syndrome]
PMT:月経前緊張症 [Premenstrual Tension]
PO: 知覚統合 [perceptualorganization](WAIS / WISC)
PPD:妄想性パーソナリティ障害 [Paranoid Personality Disorder]
PS: 処理速度 [processing speed](WAIS / WISC)
PSD:心身症 [Psychosomatic disease]
PTG: 外傷後成長 [Post Traumatic Growth]
PTSD:心的外傷後ストレス障害 [Post-traumatic Stress Disorder]
REBT: 理性感情行動療法 [Rational emotive behavior therapy]
RLS:むずむず脚症候群 [restless legs syndrome]
RT:現実療法 [Reality therapy] /論理療法 [Rational therapy]
SA:システムズ・アプローチ [Systems Aproach]
SAD:社会不安障害 [Social Anxiety Disorder] /季節性情動障害 [Seasonal Affective Disorder]
SARI: トリアゾロピリジン系抗うつ薬 [Serotonin antagonist and reuptake inhibitor]
SAS:睡眠時無呼吸症候群 [Sleepapnea syndrome]
SD: 身体表現性障害 [Somatoform Disorder]
SDA:セロトニン・ドパミン拮抗薬 [Serotonin-Dopamine Antagonist]
SLD: 限局性学習症/限局性学習障害 [Specific learning disorder]
SLTA: 標準失語症検査 [Standard LanguageTest of Aphasia]
SMIT:自己洞察瞑想療法 [Self Insight Meditation Technology/Therapy]
SNRI:セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 [Serotonin and Norepinephrine Reuptake Inhibitors]
SPECT:単一光子放射断層撮影 [Single photonemission computed tomography]
SPD:スキゾイドパーソナリティ障害 [Schizoid Personality Disorder] /サディスティックパーソナリティ障害 [Sadistic Personality Disorder]
SRS:性別適合手術 [Sex Reassignment Surgery]
SSRE: 選択的セロトニン再取り込み促進薬 [Selective serotonin reuptakeenhancer]
SSRI: 選択的セロトニン再取り込阻害薬 [Selective serotonin reuptake inhibitors]
SST:ソーシャルスキルトレーニング/社会生活技能訓練 [Social Skills Training]
TA:交流分析 [Transactional Analysis]
TBI: 外傷性脳損傷 [Traumatic brain injury]
TCA: 三環系抗うつ薬 [Tricyclic Antidepressants]
TS:トゥレット症候群 [Tourette Syndrome]
VC:言語理解 [verbal comprehension](WAIS / WISC)
WAIS: ウェクスラー成人知能検査 [Wechsler AdultIntelligenceScale]
WISC: WISC知能検査 [WechslerIntelligenceScale for Children]
WPPSI: WPPSI知能診断検査 [Wechsler Preschool and PrimaryScale ofIntelligence]
WM:作動記憶 [working memory](WAIS)
英文
(共同通信47News=K)http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php
(毎日新聞=Mの後半)http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/national/news/20090303p2g00m0dm005000c.html
和訳
(K和訳)http://www.47news.jp/47topics/e/93925.php
(M後半和訳I)http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c.html
(M後半和訳II)http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c2.html
23
(K)a unique, irreplaceable soul enclosed in afragile shell.
(M)a unique, irreplaceable soul that is enclosed in afragile shell.
24
(K)and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.
(M)and it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, and systematically.
25
(K)to bring the dignity of the individual soul to thesurface and shine alight upon it.
(M)to bring the dignity of the individual soul to thesurface, and shine alight upon it.
26
(K)I truly believe it is the novelist’s job
(M)I truly believe that it is the novelist’s job
27
(K)stories thatmake people cry andquake withfear and shake with laughter.
(M)stories thatmake people cry ,quake withfear and shake with laughter.
28
(K)I askedhimwhy he did this, and he told me he was praying for the peoplewho had died in thebattlefield.
(M)I askedhimwhy he did this. He told me he was praying for the peoplewho had died on thebattlefield.
29
(K)He was praying for all the peoplewho died, he said,
(M)He was praying for all the people, he said,who died,
30
31
(K)transcending nationality and race and religion, and we are allfragile eggs faced with a solid wall called The System.
(M)transcending nationality, race and religion, and we are all eggs, we are allfragile eggs faced with a solid wall called ''The System''.
32
33
(K)The System did notmake us: we made the System.
(M)The System didn’tmake us: we made the System.
34
(K)in many parts ofthe world. And I would like toexpress my gratitude
(M)in many parts ofthe world, and I would like toexpress my gratitude
署名記事: ハアレツ紙http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html
テープ起こし:共同通信http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php
テープ起こし:毎日新聞(前半)http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20090302p2a00m0na004000c.html
毎日新聞(後半)http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/national/news/20090303p2g00m0dm005000c.html
(ハアレツ紙より)
増田さん訳:http://anond.hatelabo.jp/20090218005155
sho_ta さん訳:http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090218/1234913290
びじうさん訳:http://blog.livedoor.jp/bijoux_iris/archives/51179283.html
finalvent さん訳:http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/02/post-1345.html
ちぶぞうさん訳:http://lsi.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-118d.html
wh_cm さん訳:http://d.hatena.ne.jp/wh_cm/20090218
mousecat さん訳:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2177/diary0902.html#20090218
fujipon さん訳:http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090218#p1
adfjpn さん訳:http://d.hatena.ne.jp/adfjpn/20090218
yu-kuboさん訳:http://www3.atwiki.jp/cloud9science/pages/121.html
m_debuggerさん訳:http://d.hatena.ne.jp/m_debugger/20090218/1234917019
youghsoroさん訳:http://d.hatena.ne.jp/youghsoro/20090219
maki555さん訳:http://maki555.blog88.fc2.com/blog-entry-1161.html
Ryo-maさん訳:http://ameblo.jp/fwic7889/entry-10210795708.html
chorocoさん訳:http://choroco.tumblr.com/post/79548962
giantpandaさん訳:http://d.hatena.ne.jp/giantpanda/20090220
適当社長さん訳:http://ameblo.jp/at-nine/entry-10210524463.html
細馬さん訳:http://12kai.com/murakami_jerusalem.html
(共同通信より)
共同通信訳:http://www.47news.jp/47topics/e/93879.php
ただし、共同通信記事では省略されているハアレツ紙記事の内容が含まれていたり、単語が落ちていたりするので、英文ともども最終版なのかは注意が必要。
共同通信訳微修正版:http://www.47news.jp/47topics/e/93925.php
変更箇所
(前)父が朝食前に毎日、長く深い仏教の祈りを捧げている
(後)父が朝食前に毎日、長く深いお経を上げている
(毎日新聞より)
毎日新聞訳(前半):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090302mog00m040057000c.html
毎日新聞訳(後半I):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c.html
毎日新聞訳(後半II):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c2.html
番号は便宜的につけただけ。
1
(H)I have come to Jerusalemtodayas a novelist,
(K)Good evening. I have come to Jerusalemtodayas a novelist,
2
(H)Diplomats and military men
(K)Diplomats and generals
3
4
5
(H)we first have to clarify where thetruth lies within us.
(K)we first have to clarify where thetruth-lies within us, within ourselves.
6
7
8
(H)in the blockaded Gaza City
(K)in the blockaded city of Gaza
9
(H)unleashits overwhelming militarypower. This is an impression, of course, that I would notwish to give. I do not approve of anywar, and I do not support any nation. Neither, of course, doI wish to see my books subjected to a boycott.
(K)unleashits overwhelming militarypower. Neither, of course, doI wish to see my books subjected to a boycott.
10
(H)I chose to speak to you rather than to saynothing.
This is not to say that Iam here to deliver a politicalmessage. Tomake judgments about right and wrong isone of the novelist's most important duties, of course.
It is left to eachwriter, however, to decide upon the form in which he orshe will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories thattend toward the surreal. Which iswhy I do not intend to stand before youtoday delivering a direct politicalmessage.
Please do
(K)I chose to speak to you rather than to saynothing.
Please do
11
(H)Please do, however, allow me to deliverone very personalmessage.
(K)Please do allow me to deliver amessage,one very personalmessage.
12
(H)Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhapstime or history will decide
(K)Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhapstime or history will do it
13
14
(H)This is not all, though.
(K)But this is not all.
15
(H)The System
(K)the System
16
(H)I fully believe it is the novelist’s job
(K)I truly believe it is the novelist’s job
17
18
19
20
(H)the peoplewho had died in thewar.
(K)the peoplewho had died in thebattlefield.
21
(H)individuals transcending nationality and race and religion,fragile eggs
(K)individuals transcending nationality and race and religion, and we are allfragile eggs
22
(H)and fromthe warmth we gain by joining souls together.
(K)and from our believing inthe warmth we gain by joining souls together.
23
(H)Iam grateful that my books arebeing read by people inmany parts ofthe world. And Iam glad to have had the opportunity to speak to you heretoday.
(K)Iam grateful that my books arebeing read by people inmany parts ofthe world. And I would like toexpress my gratitude to the readers inIsrael. You are the biggestreasonwhy Iam here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And Iam glad to have had the opportunity to speak to you heretoday. Thank you very much.
英語読みの読者が思い浮かべるのは、やはり''Hard-boiled Wonderland and the End ofthe World''(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の英訳)になるでしょうか。パレスチナを念頭に置いて見ると、''The End ofthe World''の地図は強烈に感じるものがあります。私は主人公(=作者)の選択と「卵の未来」について思いを馳せました(このような読みの良し悪しは脇に置きます)。
追記:
adfjpnさん訳へのリンクを追加
yu-kuboさん訳、m_debuggerさん訳、youghsoroさん訳へのリンクを追加
共同通信訳微修正版へのリンクと変更箇所の引用、蛇足としての感想を追加
maki555さん訳、Ryo-maさん訳、chorocoさん訳へのリンクを追加、蛇足部分の誤記を訂正、追記が増えたため見出し化
蛇足部分の訂正箇所
giantpandaさん訳、適当社長さん訳、細馬さん訳へのリンクを追加
付録IIhttp://anond.hatelabo.jp/20090302222413 を別に作成、リンクを追加
付録IIIhttp://anond.hatelabo.jp/20090303214139 を別に作成、リンクを追加
http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090216/1234786976 の"unique divinity of the individual"に着想を得ました。
英文の引用は http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1233304788868&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull
和訳の引用は http://anond.hatelabo.jp/20090217011603
上段:村上氏の発言(訳されたもの)
下段:アルベール・カミュ作「ペスト(新潮文庫、第67刷、2006年刊)」
固く高い壁があり、卵が壁に打ち壊されるなら、壁がどんなに正しく卵がどんなに誤っていても私は卵の側に立ちます。
If there is a hard, high wall
and anegg that breaks against it,
no matter how right the wall or how wrong theegg,
I will stand on the side of theegg.
「この地上には天災と犠牲者というものがあるということ、そうして、できうるかぎり天災に与することを拒否しなければならぬということだ」 (P377)
「あの大物のペスト患者たち~略~もまたその場合の立派な理由があるわけだし、もし僕が小物のペスト患者たちのもちだす不可抗力という理由と、必要性ということを容認するとしたら、大物どものそれも否認することができなくなる」 (P373, 374)
「僕はこう考えた。 ~略~ このいまわしい虐殺にそれこそたった一つの ~略~ 根拠でも与えるようなことは絶対に拒否しようと」 (P374)
どうしてなのか?私たちそれぞれは卵であり、壊れやすい卵にくるまれた唯一無二の存在だからです。私たちそれぞれは高い壁を前にしています。高い壁とはシステムです。それは通常では個人として受け入れがたいものを私たちに強います。
Why? Because each of us is anegg, a unique soul enclosed in afragileegg.
Each of us is confronting a high wall.
The high wall is the system which forces us to do the things
we would not ordinarily seefit to doas individuals.
「僕の問題というのは、つまりあの胸にあいた穴だったのだ」 (P374)
「われわれはみんなペストの中にいるのだ」 (P375)
私が小説を書く理由はただ一つです。すなわち個人が持つ唯一無二の神聖さを描く事です。唯一無二なるものを満足させる事です。システムが私たちをめちゃくちゃにするのを防ぐ事です。だから私は生と愛について物語を書きます。人々を笑わせ、泣かせます。
I have onlyone purpose in writing novels,
that is todrawout the unique divinity of the individual.
To gratify uniqueness.
To keep thesystem from tangling us.
So - I write stories oflife,love.
Make people laugh and cry.
「これはあなたのような人には理解できることではないかと思うのですがね、~略~ おそらく神にとって、人々が自分を信じてくれないほうがいいかもしれないんです。そうしてあらんかぎりの力で死と戦ったほうがいいんです、神が黙している天上の世界に目を向けたりしないで」 (P188)
私たちは皆人間であり、個人であり、壊れやすい卵です。壁を前にして、望みは失われます。高く、暗く、冷たすぎるのです。暖かみと力のために、私たちの存在を一つにして壁と戦わなくてはなりません。システムが私たちをコントロールするのを許してはいけません。私たちが何者であるか、決めさせてはいけません。システムを作り上げたのはは私たちですから。
We are allhuman beings, individuals,fragileeggs.
We have no hope against the wall:
it's too high, too dark, toocold.
To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength.
We must not let the system control us - createwho we are.
It is wewho created the system.
「このペストがあなたにとって果たしてどういうものになるか」「際限なく続く敗北です」 (P188)
「そして心の平和に到達するためにとるべき道について~略~何かはっきりした考えはあるか、と尋ねた。『あるね。共感ということだ』」 (P379)
「われわれは一緒に働いているんです。冒涜や祈祷を超えてわれわれを結びつける何者かのために。それだけが重要な点です」 (P373)
イスラエルの皆さん、私の本を読んでくれて感謝します。意義ある何かを共有できればと願う次第です。あなたが私がここにいる最大の理由なのです。
Iam grateful to you, Israelis, for reading my books.
I hope we are sharing something meaningful.
You are the biggestreasonwhy Iam here.
「神さえも、今ではわれわれを引き離す事はできないんです」 (P324)
追記: id:le-matin さん( http://d.hatena.ne.jp/le-matin/20090217/p1 )より抜粋である事を明記した方がいいと助言を頂きました。ありがとうございます。
これを受けて、明らかな間違いの修正及び説明の追加、変更を加えさせて頂きました(2月17日 20:00)
共同通信とエルサレムポストが一番網羅的ですが、どの記事も講演すべてを収めていないものと思われます。ご留意下さい。
共同通信:
特記すべき点として、戦車・ロケット弾・白リン弾といった具体的な「得物」にふれています。他のニュースソースではまだ確認できていません。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009021601000180_Detail.html/
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090216041.html/
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090216/acd0902161022003-n1.htm/
日テレ:
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=090216039&n_url=129212/
i chose to come here rather than stay away. rather i chose speak rather thannothing....
フジ:
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00149487.html/
i chose to see for myself rather than not to see. ... like novelist opposite....
TBS:
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4063622.html/
whether this to create impression i supportedone side in theconflict and that i endorsed the policy of a nation that chose to unleashits overwhelming militarypower...
(はたしてこれが紛争当事者の一方に付く印象を与えるのか、圧倒的な軍事力で苦しめる選択をした国家の政策を裏打ちするものになるのか・・・)
NHK:
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014185071000.html/
I asked myself whether travelling toisraelat atimelike this and accepting a literary prize is a proper thing to do, theycan not genuinly trustanything that theyhaven't seen on their own eyes or touched with their own hands...
http://www.japantoday.com/category/features/view/haruki-murakami-wins-jerusalem-prize/
(村上氏の発言のみ抜粋)
"sometimes takes on alife ofits own and it begins to kill us and cause us to kill others coldly, efficiently and systematically."
"We are allfragile eggs faced with a solid wall called the system....To all appearances, we have no hope...the wall is too high and too strong...If we have any hope of victoryat all, it will have to come from our utter uniqueness"
"Each of us possesses a tangible living soul. The systemhas no such thing. We must not allow the system toexploit us"
「時にはそれ自体が自らの生命を受け、私たちを殺し始め、私たちが他者を殺すよう冷酷に、効率的に、システマティックにけしかけます」
「私たちはシステムと呼ばれる堅固な壁を前にする壊れやすい卵です・・・・壁は高く、強すぎます・・・それでも望みを抱くのなら、勝利は私たちがそれぞれ唯一無二である事からやってこなければなりません」
「私たちそれぞれが形ある生きる存在です。システムにはそんな物はありません。システムが私たちを食い物にするのを許すわけにはいかないのです」
Gurdian(イギリス)
賞金が1万ドルであること、親パレスチナグループより受賞を辞退するよう働きかけがあった点についてふれています。
http://www.guardian.co.uk/books/2009/feb/16/haruki-murakami-jerusalem-prize/
Ha'aretz(イスラエル、ヘブライ語新聞メイン、英語と併売)
受賞理由と村上作品について。スピーチ内容については言及なし。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064160.html/
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1233304788868&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull/
(以下記者自身の記述を含め、だいたい訳しています。"the lucid wisdoms inhis novelstend to come from acquaintances of the protagonist"の訳については全く自信がありません)
「イスラエルは卵じゃない」
わかりにくい? 日本のベストセラー作家である村上春樹から聞く事になる説明としてはこれが唯一のものだろう。まさしく村上のスタイルであり、さらにどことなく曖昧である。
時差ボケ、政治的論議、マスコミの群れに逆らって日曜に彼は受賞のためやってきた。
シモン・ペレス大統領とエルサレム市長であるニル・バルカトを脇に従え、落ち着いた態度で彼は賞を受け取った。壇上で一人、フラッシュを浴びる事もなく彼は本題にかかった。
「ついにエルサレムに来ました。小説家として、嘘の紡ぎ手としてここにいます」
「小説家だけが嘘つきなわけではないです。政治家も(大統領、失礼)外交官も嘘をつきます。しかし小説家とその他の人々を分け隔てるものがあります。私たち小説家は嘘つきの嫌疑で訴えられる事はありません。賞賛を受けるのです。嘘が大きければ、またより高い賞賛を受けることになります」
「私たちのつく嘘とその他の嘘の違いとはすなわち、私たちの嘘が真実をもたらすという点です。総体をもって、真実を把握するのは難しい事です。だから私たちは真実を創作の領域に落とし込みます。しかしなによりも、私たちの中に潜む真実がどこにあるのか明らかにしなくてはなりません」
「私は今日、真実を語ります。1年のうちに真実を語るのは数日しかありません。今日がその1日です」
彼の小説は超現実的かつ想像力にあふれたもので、しばしば突拍子もないところまで話が進む。彼の本を読むのはピカソの絵画を見るようなものだ。普通の状態から離れる事を必要とされ、村上の世界では事物や出来事は彼固有のロジックに落ち着きどころを見いだす。
しかし彼の小説の根底にはロジカルなカオスとはまったく対称的な個人がいる。非常に人間的で、自己に目覚めた慎ましやかな個人だ。すなわちその個人の内的格闘は我々のものと同じなのだ。
村上を受賞者に選んだ選考は速やかに満場一致のうちに終わった。普遍的ヒューマニズムと現存する回答困難な問題との取り組みが(受賞理由として)引き合いに出された。しかし審査をめぐる論議はほとんど起こらなかったが、村上自身は受賞について複雑な心境だった。
「受賞の意志を打診されましたが、ガザでの戦闘の件があり、訪問を取りやめるよう警告がありました。私は自問しました。はたしてイスラエルを訪問するのが適切な事なのかと?一方の側を支援する事にならないか?」
「ちょっと考えを巡らしました。で、来ようと決めたわけです。大抵の小説家のように、言われたのとはきっちり反対の事をするのが好きです。それが小説家として、私の根底にあります。自分の目で見ず、自分の手で触れないものを小説家は信用しません。だから私は見る事にしました。なにも言わないよりはここでしゃべることにしました」
「ここに私が来て、言いたかった事があります」
すると村上は主要人物の仮面を脱ぎ捨て、端役へと回った(彼の小説では明確な啓示はしばしば主人公の奪還から立ち現れる)。発言は明快で、再考の余地はなかった。曖昧さのための時間はなかった。
「固く高い壁があり、卵が壁に打ち壊されるなら、壁がどんなに正しく卵がどんなに誤っていても私は卵の側に立ちます」
「どうしてなのか?私たちそれぞれは卵であり、壊れやすい卵にくるまれた唯一無二の存在だからです。私たちそれぞれは高い壁を前にしています。高い壁とはシステムです。それは通常では個人として受け入れがたいものを私たちに強います」
「私が小説を書く理由はただ一つです」続く彼の声音は控えめで、誠実な響きがある。
「すなわち個人が持つ唯一無二の神聖さを描く事です。唯一無二なるものを満足させる事です。システムが私たちをめちゃくちゃにするのを防ぐ事です。だから私は生と愛について物語を書きます。人々を笑わせ、泣かせます」
「私たちは皆人間であり、個人であり、壊れやすい卵です。壁を前にして、望みは失われます。高く、暗く、冷たすぎるのです。暖かみと力のために、私たちの存在を一つにして壁と戦わなくてはなりません。システムが私たちをコントロールするのを許してはいけません。私たちが何者であるか、決めさせてはいけません。システムを作り上げたのはは私たちですから」
村上は読者への感謝の言葉で締めくくった。受賞のために人前に出る習慣のない人物としては、本当に特別な事だ。
「イスラエルの皆さん、私の本を読んでくれて感謝します。意義ある何かを共有できればと願う次第です。あなたが私がここにいる最大の理由なのです」
店主も驚いたっぽいね。ヤラセじゃないってわざわざ書いてある。
でも雑貨のショップとしては品物チョイスも、サイトの作りも秀逸だと思うよ。
自分はインテリアとしての置き時計が欲しくて雑貨サイトかなり回ったんだけど。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/angers/
ZAKKASHOP
http://www.rakuten.ne.jp/gold/zakkashop/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/e-yamagiwa/
ここらへん見ると、漠然としたイメージだけで、具体的に何が売ってるかはランキングで見るしかないし、アイテム名や写真は見られても、価格が分からないわけです。
あと、トップが重い…。
その点、雑貨ショップFRAGILEはトップにオススメ商品の製品写真+価格が載っていて、まず商品を気に入らせる作りになってるわけです。
ランキングも3つまでしか載せていない代わりに写真を大きくしているので、物惚れしやすくなってる。
当然写真もキレイなんだけど、この「おすすめ商品」のチョイスもいいし、なにより低価格の製品をうまく選んでるんだよね。
高いものでも、他の店で扱ってない「ドロワーボックス」(12,600円??)だし。
素人がざっと見ただけでも、成功要因がいろいろ詰まっていると思うのです。
あー黒いストロー欲しい…。