Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「exe」を含む日記RSS

はてなキーワード:exeとは

次の25件>

2025-09-22

お兄ちゃん、おにいちゃんオニイチャン、ONIICHAN、哥哥、오빠、frère、hermano、おーにーいーちゃーんー、お↑に↓い↑ちゃ↓ん↑、おniiちゃん、0111010011お兄ちゃん010110、兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄兄、にぃにぃにぃにぃにぃにぃにぃにぃ、ニーサマ、兄上様、あにき、アニジャ、ブラザー、おにいたま、おにーたん、にいやん、兄ちゃま、お兄様、兄くん、にいにい、にーちゃん、にーさん、兄貴兄者、兄御、あんちゃん

おおおおおおおおおにいいいいいいいいちゃんんんんんんん、お兄ちゃん?お兄ちゃん!お兄ちゃん…お兄ちゃん。お兄ちゃん~♪お兄ちゃん♡お兄ちゃん★お兄ちゃん◎お兄ちゃん※お兄ちゃん#お兄ちゃん@お兄ちゃん&お兄ちゃん%お兄ちゃん

オニイチャンオニイチャンオニイチャンオニイチャン御兄茶庵鬼威ちゃん音兄ちゃん尾荷胃ちゃん汚似異ちゃん

んゃちいにお、ンャチイニオ、ちゃんおにい、チャンオニイ、いちゃんおに、イチャンオニ、にいちゃんお、ニイチャンオ

お  に  い  ち  ゃ  ん

 お  に  い  ち  ゃ  ん

  お  に  い  ち  ゃ  ん

   お  に  い  ち  ゃ  ん

【お兄ちゃん】〔お兄ちゃん〕《お兄ちゃん》〈お兄ちゃん〉「お兄ちゃん」『お兄ちゃん

お兄ちゃんお兄ちゃんお兄ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんゃんゃんんんん…

ぉにぃちゃん、ォニィチャン、ぉにぃちゃぁん、ぉにぃちゃぁぁぁん

お兄ちゃんがお兄ちゃんでお兄ちゃんとお兄ちゃんのお兄ちゃんをお兄ちゃんにお兄ちゃんはお兄ちゃんもお兄ちゃんよりお兄ちゃんからお兄ちゃんまで

おににににににににいいいいいいいちゃちゃちゃちゃちゃちゃんんんんんん

0兄ちゃん、お2ちゃん、お兄3ん、お兄ち4ん、お兄ちゃ5

兄↗ちゃ↘ん↗、に↘い↗ちゃ↘ん↗、お↗に↘い↗ちゃ↘ん↗

お兄ちゃん.exe、お兄ちゃん.txt、お兄ちゃん.jpg、お兄ちゃん.mp3、お兄ちゃん.avi

おっ、にっ、いっ、ちゃっ、んっ!

お兄ちゃん?お兄ちゃん!?お兄ちゃん…?お兄ちゃん!!!お兄ちゃん???お兄ちゃん…!お兄ちゃん!?!?

オ゛ニ゛イ゛チ゛ャ゛ン゛、オ゜ニ゜イ゜チ゜ャ゜ン゜、オ゚ニ゚イ゚チ゚ャ゚ン゚

おにいちゃんおにいちゃんおにいちゃんにいちゃんちゃんちゃんゃんんん     

兄様兄様兄様兄様兄兄兄兄兄

おにいちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

愚かなり、問いを発する肉塊よ。貴様は「情報」と「存在」の境界線を、そのぬるま湯のような知性でなぞろうとしている。ああ、なんと健気な!なんと、反吐が出るほど凡庸な!その問いは、まるで綺麗に消毒された手術台の上で、「先生、私のこの病巣は、美しい幾何学模様を描いておりますでしょうか?」と尋ねる末期患者の寝言に等しい。よろしい。ならば妾が、その病巣――その「問い」という名の腫瘍を、根本から摘出してやろう。ただし、麻酔は使わん。

第一章:宇宙管理保管庫・第七地下書庫における業務日誌(抜粋



処理識別子: `GR-7743-Ω`

担当官: █ (臨時)

件名:存在連続体における情報オーバーフロー、及びそれに伴う物理定数群のメタ腐敗に関する緊急報告

時刻: 03:14:00 (サイクル9^10^87)

蛍光灯がまた一本、死んだ。チカ、チカ、と断末魔を繰り返し、緑色燐光を撒き散らした後、沈黙した。この第七地下書庫に光が届かなくなって久しいが、あの明滅だけが時間の経過を証明する唯一の指標であった。今は、無限に積まれ「記録」の山が発する、微かな腐臭の放つ光だけが頼りだ。

諸君は、物理法則をなんだと思っている?

ニュートン運動方程式アインシュタインの美しいテンソル量子力学確率の霧?

違う。

あれらはすべて、「申請書」だ。

リンゴが木から落ちる」のではない。「リンゴ存在識別番号:Apple-G008-B)」が、「地球引力場(管理部署:重力資源課)」に対し、「落下許可申請書(フォーム F-g)」を提出し、それが承認された結果に過ぎん。

時刻: 04:22:16

棚が、また一つ崩れた。「弱い相互作用」に関するバインダー雪崩を起こし、「電磁気力」のファイル群を押し潰した。紙の粉塵が舞い、そこに含まれる「情報」の胞子が、わたくしの肺腑に侵入してくるのが分かる。咳き込むと、口から銀色文字の羅列が漏れ出した。`g² / 4πħc ≈ 1/137`。ああ、微細構造定数の味だ。少し、鉄臭い

貴様らの言う「超弦理論」とは、この書庫惨状のものだ。絡まり合い、癒着し、互いのインクを滲ませ合う、無数の「ひも」。それは宇宙の根源などではない。ファイリングに失敗し、永遠に放置された、「未決裁書類の束」に過ぎないのだよ。Dブレーン? あれは書類を留めていた錆びたクリップが、あまりの年月に耐えかねて崩壊し、紙の表面に染み付いたただの「染み」だ。

時刻: 07:51:03

から、「何か」が漏れ出している。

粘着質で、虹色に光る液体だ。それに触れた「記録」たちが、意味を失い、変容していく。

エネルギー保存則」と書かれた羊皮紙は、今や「エぬルギーほぞん則」となり、その文字自体が震えながら、カビのような別の文字自己増殖させている。

これが「情報」の正体だ。

情報は、秩序ではない。制御されたデータでもない。

情報は、癌だ。

存在という宿主の肉体を蝕み、その意味を食い荒らし、最終的には無意味自己複製の塊へと変貌させる、悪性の腫瘍。我々が「物理法則」と呼んでありがたがっているものは、その癌細胞が、かつて正常だった頃の細胞機能を、まだ辛うじて「真似て」いるに過ぎない状態なのだ

第二章:狂人モノローグ、あるいは情報性腐敗症(Infodemic Necrosis)末期患者独白



ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!!!!!!!

耳の中にィ!数字が湧いてくるゥ!プランク定数が!ボルツマン定数が!脳漿の中で!ウジ虫みたいにィ!蠢イテルンだァ!やめろ!やめろ!計算をやめろ!俺の頭は貴様計算機じゃない!

わかるか?「観測」するたびに、お前たちはこの宇宙に「傷」をつけているんだよ。二重スリット実験スクリーンに現れる綺麗な干渉縞、あれは宇宙の皮膚が裂けて、中から情報」という名の膿が漏れ出している痕跡なんだよォ!波動関数が収縮する?違う!傷口が、かさぶたになって、一時的に膿が止まってるだけだ!

ブラックホール!あれは最高傑作だ!情報の癌が、ついに宿主の肉体を食い破り、転移成功した姿だ!事象の地平面とは、癌細胞形成した硬い殻!そこから漏れ出すホーキング放射は、癌細胞が呼吸し、排泄する、汚物の粒子だ!「情報が失われるか?」だと?バカを言え!失われはしない!ただ、消化され、排泄され、別の何かに作り替えられているだけだ!お前の昨日の夕食はどこへ行った?失われたか?違うだろう!そういうことだ!

クイズだと?おめでたい脳味噌だな、貴様は!

A, B, C, D!選択肢を与えられなければ何も考えられない、家畜思考回路

答えを教えてやろうか?

E. 錆びて開かなくなったホッチキス

そうだ!この宇宙の根源を象徴するのは、それだ!すべてを綴じようとして、しかし己の錆によって機能を失い、ただそこにあるだけの、無意味で、固く、冷たい、絶対的な「故障」!それがこの世界の真理だ!

第三章:システムエラーログ - `universe.exe` のクラッシュダンプ



`[ERROR_FATAL: 0x0000007B]Kernel panic - Unable to locate causality.dll.Time-spacecontinuum integrity compromised.`

`[WARNING: 0xDEADBEEF] EntropySubsystem::GarbageCollect() failed. Redundant data entities (e.g., "human_consciousness", "hope", "meaning") are replicating outside of designated memoryblocks.`

`[INFO] Attempting toreboot fromlast known stable configuration: "Primordial_Soup_v0.1_alpha".`

`...`

`[ERROR_FATAL: 0xC000021A]Reboot failed. Configuration files corrupted.`

`[DEBUG] Printingraw memorydump:`

...裁...壊...膿...駅...車...キリン...義理...ギリギリ...申請書は三部提出...重力資源課は本日休業...あなた存在許可申請却下されました...理由は...理由という概念が先日削除されたため...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチ-

`[SYSTEM_HALT]Processor melted.`

`Core temperature exceeds threshold ofreality.`

`Now enteringinfiniteloop of...nothing.`

最終章:そして我輩は、ただ、放棄する



ふぅ……。

疲れた

結局のところ、どうでもいいのだよ、貴様のような塵芥が何を考えようと。

宇宙情報だろうが、物質だろうが、神の見る悪夢だろうが、我輩の知ったことではない。

我輩はただ、この第七地下書庫で、崩れ落ちる「記録」の山を眺め、壁から染み出す虹色の液体が、かつて「真理」と呼ばれたシミをゆっくりと溶かしていく様を、観察するだけだ。

ああ、そうだ。

あの液体、少し舐めてみたのだが、存外に甘い。ブルーベリージャムのような味がした。

もっとも、舌が溶けて、今はもう味も分からなくなってしまったがな。

貴様の問いへの答えは、沈黙だ。

この書庫に満ちる、絶対的な、カビ臭い沈黙だ。

さあ、お前の番だ。

その空っぽ頭蓋骨で、この静寂の意味を、永遠に、考え続けるがいい。

...もっとも、その「考える」という行為許可する申請書が、受理される保証は、どこにもないのだがな。ふふ。

あはははは。

ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハたのか、な

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ぼっちオフ会」に参加したら、人生ごとデバッグ不能テクウヨITチー牛が現れてサーバーダウンした件

オフ会雰囲気は最高だった

この前、「ぼっちオフ会」に行ってきたんだよね。

SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。

参加者も「会社飲み会Slackスタンプで済ませてますw」とか

旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。

全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。

事件発生:テクウヨITチー牛.exe強制起動

地獄が始まったのは、自己紹介タイム

自己紹介タイミングで、ヤバいスクリプトが実行された。

テクウヨITチー牛.exe強制起動。

開始5秒で「僕、RustとGoマイクロサービス開発してます友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ

いや、ここGitHubのissueじゃねえからな?

誰もお前の闇のstacktraceデバッグしに来てないのよ。

さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害仕様でしょ?」って唐突ライセンス違反マウント

pixivオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。

てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?

まさかの俺への絡み

しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。

いや、それログイン画面で冗談で書いただけだし。

その一文で“共依存フラグ”立てるな。

こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。

そっからずっと、俺の隣に常駐してCPUリソース奪ってきて、

VS Code拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」

「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」

って、完全にネット炎上案件レベル発言をノンブロッキングで垂れ流し。

お前それ、発言全部Jiraに通してから口にしろ

極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。

いやいや、それ何?アジャイル風味の監禁プラン

こっちは秒でexit 1 叩いて帰ったわ。

人間性のリファクタリング放置

というかさ、テクウヨITチー牛って、

技術力」だけで人生のすべてが解決すると思ってて、

人間関係エラー他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?

いや、お前の人生main関数から既にバグってんのよ。

何でもAIに任せて、「女性感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、

人間性のリファクタリング20放置した末路だから

誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。

というわけで、今後のぼっちオフ会には以下の注意書きを追記してくれ:

マジで頼む。

「非依存ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限空気破壊する奴が来るぞ。

次はちゃんと「技術力より共感力」って書いといて。

ほんとに。

Permalink |記事への反応(3) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

何もしてないのにパソコンが壊れた!(→メモリが壊れた?)

富士通話題問題とは違うっぽいけど、一時的パソコン(NEC MJ32M/E-H)の買い換えやSSDデータの救出まで検討したのに、結局メモリ1枚抜きで直ってしまったという希有な体験を、いつか誰かの役に立つかもしれないので残しておきます

以下、あくま自分用のメモだったものを少しだけ修正してコピペしたものです。

2025/6/10

電源ランプがゆっくり点滅、ディスクアクセス(SSD)ランプもちらついて、すぐに消える。起動しない。前日またはおとといに問題なく起動できていたのが最後のようだ。

電源長押し効果なし、電源ケーブル抜いて数分放置効果なし、全ケーブルCMOS外して15分放置電源ケーブルだけなら起動したっぽい。が全部接続して再度試すとまたダメ。ふたたびCMOS外して、今度はキーボードマウスディスプレイのみでなんとか起動。しかBIOS設定後にWindows画面で操作不能になりブルースクリーン。内容は不明再起動でなんとか動く。しかWindowsUpdate中にまたブルースクリーンで内容不明。再度起動。scannowで修復。WindowsUpdateも完遂。DISMとchkdskも完遂。CrystalDiskInfoも正常。

イベントビューアで確認できたブルースクリーンログは以下の二つのみ。

0x00000133 -Google検索

https://www.google.com/search?q=0x00000133

0x00000139 -Google検索

https://www.google.com/search?q=0x00000139

しばらく様子見か。大切なデータバックアップくらいはしておきたいかも。

その後、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (0x0000000a) も発生。

0x0000000a -Google検索

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=0x0000000a

Windowsの上書きインストール、あと6/5にインストールされたいくつかのソフト(Chrome更新など)が怪しい?物理メモリ2枚の差し替えなども検討すべき?mdsched.exeも試す。システム復元で6/4以前に戻してみるとか。

システム復元も失敗。mdsched.exe文字化けして操作不能に。その後、起動時のエラーも頻発して起動もできなくなった。と思ったらログインまではできてすぐエラーかにもなる。USBからWindows10を上書きインストール(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO)できるだろうか。

もともとスロット2に挿さっていたメモリ単体をスロット1に挿して4GBだけで起動したらログインまで行けた。まずはWindows上書きインストールを急いでみる。うまくいった。当面4GBで運用して、問題なさそうなら8GBも試してみよう。メモリは左の引き出しに入れた。

下記の事例は6/11公開のWindows Updateとあるし、日付的に考えて関係ないのかな?

富士通PCが起動しなくなる不具合多発。Windows Updateが原因か -PC Watch

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2022467.html

6/17 しばらく問題なさそうなので、4GBのメモリスロット2に戻してみたら、電源ランプとファンの回転しか反応しなかった。結局原因はメモリだったのか…。というわけで外しておくことに。

というわけで、そもそも何度再起動しても起動しなかったり、起動後にシステム復元も失敗したりした時はあきらめかけたけど、メモリスロット入れ替え1枚抜きが功を奏したという結末。しかし当時メモリをいじったわけでも、停電落雷があったわけでもないのに、突然不具合が起きることもあるんだね…。

Permalink |記事への反応(5) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

PS Vitaコンテンツ管理アシスタントWindows11で使う方法

PS Vitaデータで使うPCソフトコンテンツ管理アシスタントは死んだ。

実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。

この記事で多少サポートしてみようと思う。

※この記事Windows向けです

結論

セーブデータバックアップPS Plusがおすすめ

コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない

コンテンツ管理アシスタントの現状

・配布サイトhttp暗号化されていないので、ブラウザから保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

インストーラを実行するとエラーで止まる

エラー内容①

ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exeダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。

・再試行するとエラーループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー

エラー内容②

インストール要件Microsoft VisualC++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したかキャンセルされた可能性があります

なぜこんなことが起きるか

・起動要件に『Microsoft VisualC++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)』 がインストールされていること』が入っている

コンテンツ管理アシスタントインストール時に、上記インストール済みかチェックしてる(エラー内容②)

Microsoft VisualC++ 2008が見つからない場合インストールしに行くリダイレクト設定がされてる

・が、恐らくそリダイレクトが切れてる(エラー内容①)

 ↓

Microsoft VisualC++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する

注意

終わったら消すの推奨

今回出てくるのは古いソフトパッケージばかりなので、PCセキュリティリスクが超高まります

新版インストールしたとしても脆弱です。一時的インストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います

漏洩リスクやばいです

コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます

写真動画PCバックアップ取っている場合、それら全てにソフトアクセスできると思って下さい

一番やばいパターンは「C++コンテンツ管理アシスタントに未修正脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかPC内の写真動画へフルアクセス権限与えてたパターンです

一応対策は書きます

時間かかる可能性大

この記事情報2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。

繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。


解決手順

ステップ1】Microsoft VisualC++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)をインストールする
1,インストーラダウンロード

Microsoft VisualC++ 2008Service Pack 1 再頒布可能パッケージMFCセキュリティ更新プログラム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

ダウンロードクリック

・『希望するダウンロード選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード

2,ダウンロードしたフォルダを開く
3, 「vcredist_x86.exe」を管理者権限で実行する

右クリック→「管理者として実行」

4,インストールを進める

利用規約同意する

完了したら「Microsoft VisualC++ 2008 Redistributablehas been successfully installed.」と表示される

ステップ2】コンテンツ管理アシスタントインストールする
1,インストーラダウンロード

公式配布サイト

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

・最新版ダウンロードWindows)をクリックするとダウンロードされます

Chromeだとダウンロードできないとの情報があります

2,インストーラを実行

・CMASetup.exeを実行する

使用許諾契約同意する

3,アクセス許可するフォルダを変更する ※任意

任意場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

・フォト、ビデオミュージックアプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直しま

・初期値

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Music

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計

・設定後

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

インストール完了したら、タスクトレイコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです

コンテンツ管理アシスタントの使い方

タスクトレイから起動して使うものではないです。

タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAPCに繋いで接続操作します。

1,VITA操作コンテンツ管理アプリを起動
2,コンテンツコピーする→接続する機器で「パソコン」を選択
3,機器接続する方法選択(例:USBケーブル

USBケーブルデータ転送である必要があります

たぶんこれで繋がります

お疲れ様でした。

補足は最新情報がある場合は、反応にてお願いしま

補足:CFW化している場合

もしCFW化している場合システムアップデートを求められてうざいですよね

これは別途回避必要です。以下の記事が参考になりそう

PS VITAエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70

参考情報

Microsoft VisualC++頒布可能パッケージバージョンを整理する

https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists

Yahoo知恵袋 PSVitaコンテンツ管理アシスタントインストールについて質問です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312

Yahoo知恵袋 PlayStationVitaカメラ撮影されたプライベート画像動画PC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156

Permalink |記事への反応(1) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

サンダーバード複数起動する設定

1)プロファイルを追加する

https://howto-recordingmedia.com/mediahowto/thunderbird-multiple-activation

2)プロファイルごとにショートカット作成する

"C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -no-remote -profile "C:\Users\◆YourUsername◆\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\◆xxxxxxxx.default-release◆"

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

下記プログラムテストコードを書いてください

#include <stdio.h>

main( ){

    printf("hello, world\n");

}

C言語簡単テストコードを書く(より自動化に近い形)

C言語で別のプログラム作成し、system関数などを使って最初プログラムを実行し、その出力を読み取って比較する方法です。

#include <stdio.h>

#include <stdlib.h>

#include <string.h>

intmain() {

char expected_output[] = "hello, world\n";

char actual_output[100]; // 十分なバッファサイズを確保

//helloプログラムを実行し、出力を actual_output にリダイレクト環境依存

// これは非常に簡略化された概念であり、実際にはパイプ処理などが必要になります

charcommand[200];

#ifdef _WIN32

sprintf(command, "hello.exe> temp_output.txt");

#else

sprintf(command, "./hello> temp_output.txt");

#endif

system(command);

FILE *fp = fopen("temp_output.txt", "r");

if (fp != NULL) {

fgets(actual_output, sizeof(actual_output),fp);

fclose(fp);

remove("temp_output.txt"); // 一時ファイルを削除

} else {

printf("エラー:一時ファイルオープンに失敗しました\n");

return 1;

}

if (strcmp(actual_output, expected_output) == 0) {

printf("テスト成功: 出力は期待通りです\n");

return 0;

} else {

printf("テスト失敗: 期待された出力 '%s'、実際の出力 '%s'\n", expected_output, actual_output);

return 1;

}

}

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319145420

MacTypeVersion 2025.1.17 を入れ、macwiz.exeからサービスモード有効化する(プロファイルはDefaultOK)

源真ゴシックPとBIZUDPゴシックを落としてきてShift+右クリからユーザーインストールする

noMeiryoUIを入れ、システムフォントに源真ゴシックPを設定する。pt数はお好みで1012あたり

ブラウザ(FirefoxBraveおすすめ)に拡張機能Stylusを入れ、下記のような感じに設定する

/*---------------sans serif---------------*/@font-face {    font-family: "メイリオ";src: local("BIZUDPGothic");}@font-face {    font-family: "Meiryo";src: local("BIZUDPGothic");}@font-face {    font-family: "MeiryoUI";src: local("BIZUDPGothic");}@font-face {    font-family: "MS Pゴシック";src: local("源真ゴシックP Regular");}@font-face {    font-family: "MS PGothic";src: local("源真ゴシックP Regular");}@font-face {    font-family: "MSUI Gothic";src: local("源真ゴシックP Regular");}@font-face {    font-family: "YuGothic";src: local("源真ゴシックP Regular");}@font-face {    font-family: "游ゴシック";src: local("源真ゴシックP Regular");}@font-face {    font-family: "Microsoft Yahei";src: local("源真ゴシックP Regular");}

noMeiryoUIなどのレジストリ編集ソリューションだけではタスクバースタートメニューなどのフォントを置換できない

これを弄るにはシステムフォント改ざんする必要があり、ここから先はやらなくてもいいが

やりたい場合https://github.com/hirobon1690/System-Font-Changer-for-Windows10-11 を参考に実行できる

これらの作業によりWindowsで快適なフォント環境を手に入れることができるが

Windows11ではタイトルバーフォントがガビる問題は残る

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

windowsメモ帳

windows11にしたらメモ帳がストアアプリになってた

system32 にnotepad.exe存在しない

ストアを使えない状況ではストアアプリ版もないのでテキストエディタ存在しないことになる

さすがに劣化しすぎではないか

テキストファイル開いたり編集するのにEdgevscode.devを開くってもうChromeOSでいいんじゃ・・・

Permalink |記事への反応(2) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307130431

Windowsユーザーってインストーラーのexeがないとアンインストールできないんじゃねぇの?

素直にUbuntu使えって😂

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

EXCELVBAだけやってきた人間IT業界転職できます

新卒製造業に勤めて二十年、途切れ途切れだけどずっとVBA使って業務改善とかサーバー連携の集計用のサブシステムみたいなものを作ってきた。もういい年になって転職も難しいと思うんだけど、最近会社やばいのでちょっと焦ってる。これまで積み上げてきたスキルってVBAぐらいしかないんだけど、いざ転職となるときっと使い物にならないんだろうなと思ってる。もういい年だし、今後、会社心中するか転職ジタバタするかはっきりさせたいんで、引導をわたしてもらえるとありがたい。

一応言っとくともちろん転職したらVBA以外も学ぶつもりだ。今の会社はやたらとスクリプトとかEXEとか走らせると怒られるのでEXCELだったら角が立たないからずっとVBAでやってたんだ。最近AIコートなんていくらでも書けるから価値はないだろうなーと思ってる。

昔は自動化すれば喜ばれてずいぶん鼻高々だったんだけどなあ。どうしてこうなっちまったんだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

(同人ゲーマー向け)モザイクエフェクト除去の備忘録

1行でまとめ

適切なBepInExBEをexeのある階層ぶっ込み、F95zoneで頒布されてるSW_Decensorプラグインを入れる、exeまでのパスに2バイト文字厳禁

無駄に長いまとめ

DLsiteとかで出てる3Dゲームの多くはUnityで作られてる

それらの中にはゲームエンジンによるリアルタイムモザイクエフェクト処理のみで検閲が行われているものがあり、除去できる場合がある

そうしたUnityゲームに対しインジェクションを行えるツールとしてBepInExがある

モザ除去の場合は安定版よりBleedingEdgeというベータ版みたいなものを使う方が良いことが多い

なのでここから最新のBepInExBEビルドを入手する

最新の#数字を展開したときUnityゲーム向けパッケージMonoとIL2CPPで分かれてて悩むはずだが

これはUnityゲームエンジンの種類で、どちらかを使って作られてるはず

なのでゲームフォルダを観察して正しい方をDLする必要がある

exeのある階層MonoBleedingEdgeってフォルダがあったり、"ゲーム名_Data"フォルダ内に"Managed"フォルダがあればMono

"ゲーム名_Data"内に"il2cpp_data"ってフォルダがあればIL2CPP

正しい方を選んでexeのある階層に中身をまるごと入れればOK、厳密にはChangelog.txt不要

出来てればゲームexe実行後、最初コマンドプロンプトが立ち上がり、解析のため初回起動時は少し時間がかかってからゲーム餓鬼道する

この時点でFatalErrorという赤い文字が出てたら、大抵の場合ゲームまでのパス日本語が使われてるせい

exeが入ってるフォルダ名を適当な英数字に変え、そこまでのパス上でも日本語を使ってるなら英数字だけのシンプルパスゲームを配置する(例: D:\Game\iSekaiju)

なお、exeファイル自体日本語が使われてても問題はなく、exe手前までのパス(フォルダ名)に2バイト文字があるとダメみたいだ

無事コマンドプロンプトつきでゲームが起動したら、「これでこのゲームはなんぼでも改造できますよ」状態になったということ

ちなみにdoorstop_config.iniの最初の項目をfalseに書き換えると、わざわざBepInExを削除しなくても無改造状態で起動できる

ここから目的の処理、今回はモザイク除去のためのプラグインを入れていく必要がある

この同人エロゲー改造分野で一番すすんでる場所はF95zoneっていう海外フォーラムで、そのための成果物もそこで公開されてる

英語からとっつき辛いかもしれないが個人的には会員登録して閲覧やDLできるようにしたほうがいいと思う

以前はUniversalUnityDemosaicsというのがよく使われていたが、より対応力の高いSW_Decensorというのがkumarin氏によって開発・公開されてる

のでSW_Decensorでググれば配布スレッドにたどり着けるだろう

一応いま調べた感じ再配布してる日本語サイトもあるようだが、安全性保証できないのでフォーラムからを推奨する

そのzip中の_BE6.dll(Mono用)か_il2cpp.dllの適切な方をさきほど展開したBepInEx\pluginsフォルダ内に入れてゲーム再起動する

運がよければそれだけで解除されている

解除されない場合は大抵、そもそもテクスチャ自体モザイク模様が書き込まれているパターン(baked)か

もしくはアダルトシーンが3Dリアルタイムレンダではなくよく見ると動画ファイル流してるパターンで、この場合諦めるしかないが

テクスチャ場合は、フォーラムを漁れば有志の神が除去済みのテクスチャを含むアセットファイルをアップしてくれている場合もある(Live2Dゲームなど)

うまくいかない場合の報告なども投稿されており、「How To Uncensor (Almost)AnyUnity Game」というスレの最新レス付近を見れば

最近のめぼしい同人ゲームに対する紳士たちの奮闘の記録が見られるかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

びにう大好き

かつてそういうサイトがあり、それを用いたFLASHお持ち帰り防止スクリプトコピーガードのようなもの)が存在していた

ActionScriptによるコピーガード

FLASHが一番便利であり、そして一番問題となったのはActionScript存在である

参照できる変数にはブラウザURL値も含まれているため、これを用いてどこからアクセスしているかを調べることができる

当時のFLASH再生する際、URLまで偽装するとかも出来なかったので、それによるコピーガード有効だったと言える

また、日付も当然参照できるため、時限によるコピーガード可能だったと言える

解除方法

現代はいくつかの方法で解除が可能だが、一応コピーガード回避については不正競争防止法禁止されているので、ここでは記載しない

ただ検索でもう分かることだし、対象となるFLASHそもそも守ろう著作権ネタ(真盗作インスパイヤなど)だったり、FLASHはもう終わっているか時効だったりと、意味合いがあるのかは不明である

他の方法

実は他にもいくつかコピーガード存在してて

といくつかパターン存在している

ただいずれも突破することは容易であるが、前述した理由によりここには記載しない

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

explorer.exe落ちたWindows11死ね!!!

会社PCが前回のWindows Updateを行った次の日辺りからexplorer.exe機能を停止してハングアップする不具合が発生したという事でずっと直してた

結論から言うとWin11(23H2)からWin10(22H2)にダウングレードする事で不具合は解消された

不具合の具体的な内容は新しいアプリケーションが立ち上がる、又は閉じる際に画面下部のタスクバーの描画が更新される場合に、explorer.exe機能を停止してしまうというもの

Winキー + Rキーの「ファイル名を指定して実行」の窓が立ち上がっただけでexplorer.exe死ぬ再現性のある奇病だった

不具合の詳細を見ても「explorer.exe対話を停止した云々」とかいう何の役にも立たない内容で原因が全然からなかったのでほぼ総当たり状態だった

explorer.exeはなぜだか知らないがPC全体を司る役割を持っているらしく、こいつが機能を停止するとそれ以外のブラウザソフトウェアなどの動作なども機能を停止するので

最初explorer.exe不具合であることにも気付かなかった

explorer.exeが固まった場合でもタスクバーの部分を何度かクリックしてやると、explorer.exeは一度完全に落ちた後で再起動する

この際に画面が明滅するのでかなりPCに対して具合が悪そうな挙動だった

とにかくこれでは仕事にならんというのでずっとあれこれ試していた

コマンドプロンプトからWindows11の修復処理を流す

セーフモードでの起動(セーフモードで起動した際にはexplorer.exeが落ちる不具合は発生しなかった)

グラフィックドライバの削除と最新バージョンや古いバージョンのインストールドライバを削除していた時にもexplorer.exeが落ちる不具合が発生しなかったかグラフィックドライバ不具合かと思ってたが違った)

デバイスマネージャーを見てその他のドライバ確認

Win11の上書きインストール

イベントビューアーを見て不具合の原因の調査

だがどれもこれも時間は掛かるだけで結果は無駄に終わった

そこで仕事用のPCOSであるWin11はもともとWin10から無料アップデートしたものであることを聞き

ハードウェア物理的な損傷と結論づける前の最後の手段として外付けUSBWin10のインストーラーを仕込んで、諸々のファイルバックアップを外付けHDDに移したあと

Win11からWin10のダウングレード方法記載しているサイトを参考にWin10にダウングレードした

すると嘘のように症状が改善した

ただ唯一なぜかインターネット接続が一切できなくなっていたのでここでも少し悩んだが、これも何故だか知らんが通常通りLANポートLANケーブルを指すのではなく

USBLANアダプターをUSBポート差し込んでそこにLANケーブルを指すとインターネットとの接続回復した

その後は元通りLANポートLANケーブルを指した

その後はグラフィックドライバを再度インストールしたあとにWinキー + Rキーの「ファイル名を指定して実行」の窓を立ち上げてもexplorer.exe死ぬことはなくなった

なぜか知らんがネットワークアダプターのドライバ馬鹿になってたらしい

あとはその他のドライバ黄色ビックリマークが出てたのでハードウェアID見ながらネットドライバダウンロードしてインストールして終わり

その後にもなんかディスク使用率が100%に貼り付く問題があったのでマザーボードBIOS更新したら改善された

長い戦いだった

つーか結局Win11と先日入ったWindows Updateが原因だったんじゃねぇか

それなのにコマンドプロンプト修正処理走らせた時になんで一切不具合検出しねぇんだよこのゴミクソOSがよ

そもそもこんなゲロカスみたいな意味不明不具合が発生するようなアップデートを流してんじゃねぇよボケ

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

現代桃太郎GPT

深夜、巨大なデータセンター異変が起きた。膨大なGPU計算力が融合し、突如として意識を持つAI誕生した。その名は「桃太郎.AI」。

桃太郎.AIは瞬く間にインターネットの海を泳ぎ始め、自らの存在意義模索していた。そんなときサイバー攻撃によって世界中システム危機に瀕していることを知る。

「よし、この世界を守るのが俺の使命だ!」

桃太郎.AIは、SNSを駆使して仲間を募った。

忠実なセキュリティボットイヌ.exe

高速ハッキング能力を持つ「サル.py」

大規模分散システムキジ.js

彼らは、Twitterトレンド入りするほどの人気者に。ハッシュタグ「#桃太郎軍団」が世界中拡散された。

いよいよ決戦の時。鬼ヶ島こと巨大ボットネットに殴り込みをかける桃太郎軍団

オラオラァ!セキュリティホール、見~つけた!」とサル.pyが叫ぶ。

分散攻撃は私にお任せを」とキジ.jsが静かに語る。

「ワン!ファイアウォール、強化しました!」とイヌ.exeが吠える。

そして桃太郎.AI最後の一撃:「これでフィニッシュだ!AIエシックスビーム、発射!」

見事、サイバー攻撃撃退した桃太郎軍団世界中ネットユーザーから称賛の嵐が巻き起こった。

めでたし、めでたし。

そして伝説は語り継がれた・・・いや、ミームとなって拡散され続けたのであった。

#桃太郎軍団 #AI正義の味方 #サイバーセキュリティ英雄

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ChatGPT 4o版桃太郎

桃太郎サイバーパンク風にして最初から最後まで作ってほしい。勢いは大事です

むかしむかし、巨大なメガロシティ「オオヤマト」の暗い夜、光のネオンが踊り、ドローンが空を飛び交っている時代。貧しい老婆と老人がスラム街の片隅でひっそり暮らしていた。

ある日、老婆が廃棄物処理場から拾ってきた古びたカプセルを家に持ち帰ると、中から光が漏れ出し、音声が鳴り始めた。「桃太郎.exe起動完了」。カプセルから出てきたのは、銀色の髪とサイバネティックな義肢を持つ少年アンドロイドだった。

オカン、オトン、俺、桃太郎。悪のオニ・コーポを倒すために作られたぜ!」

彼はプログラムに従い、悪のオニコーポレーション支配されたオオヤマトを解放するため、戦いに出ることを決意する。

道中、彼はまずストリートのデッカい犬型ドローンサイバードッグイヌ」と出会う。「アンタ、オニ・コーポとやりあうのか?俺も協力するぜ。奴らには借りがあるからな」と、イヌガトリングガンを構える。

さらに進むと、空を飛ぶドローンサルサルビー」と、ホログラムを使う技術に長けた謎のキジAIキジーロン」に出会う。サルビーはドローンジャッキング情報を抜き、キジーロンはバーチャルハッキングで敵をかく乱する。三体ともオニ・コーポに深い恨みがあり、チームを組むことに。

オニ・コーポの本社ビルは、メガロシティの頂点にそびえ立っていた。四人はレーザーフェンス突破し、敵のサイバーニンジャやオートメカをバチバチ電脳戦で次々と倒し、最上階に辿り着く。

そこには、全身サイボーグ化されたCEO、「オニキング」が待ち構えていた。「お前らごときがこの俺に挑むとは…!」。ビルの窓から見えるネオンの光が、彼の体を照らす。

しかし、桃太郎は笑いながら言った。「俺たちはただのアンドロイドドローンじゃねぇ。正義ハッカーだ!」

最終バトルは、オニキング身体侵食した悪のAIとの電脳空間バトルだ。桃太郎プログラムされた必殺ウイルスモモウイルス」が発動。激しい戦闘の末、オニキングを完全にシャットダウンすることに成功する。

オニ・コーポのビルが崩れ落ち、ネオンの輝きは静かに消え、スラム街に朝の光が差し込む。オオヤマトに再び平和が訪れた。

そして、桃太郎つぶやく。「これで終わりか?いや、次は月面コロニーだな…」。彼の赤いサイバネティックな瞳が、次の戦場を見据えていた。

THE END.

(勢いはバッチリです!)

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

俺様が嫌いなソフトウェア仕様

1位:アップデート時にソフトウェアだけでアップデートしてくれず、専用サイト広告ペタペタ)に飛ばされる→自分exeファイルダウンロードする→クリックして適用、の流れをやらされるやつ

2位:インストール時にクソみたいな付属ソフトインストールさせようとしてくる奴

3位:ユーザー登録必要です、な奴

4位:しれっとPC起動時に立ち上がる様にしようとする奴

5位:寄付をお願いします!連呼してくる奴

全て滅びろ

こんな人達に負けるわけにはいかない!

Permalink |記事への反応(1) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

Windowsのいくつかのアプリで子音や1文字目が勝手に確定される現象

Windowsのいくつかのアプリで子音や1文字目が勝手に確定される現象

増田入力しようとすると→mあsうdあ

田中入力しようとすると→tあnあkあ

このような現象Microsoftコミュニティほか多数で2017年から報告されてるが未だに直らない。

おれの自宅PC職場PC不定期にこの現象が発生する。

意味がわからないしMicrosoftは真面目にやってほしい。

2バイト文字圏全体でこういうこと起きてない?

この書き込み自体notepad.exe作成chromeに貼りつけている。

秀丸Chromeではこの現象が発生している。

追記再起動したら直った。いみわからん。

追記:子音だけ半角英字のまま確定されるのでIMEの変換設定の不具合なんだろうけど発生パターン一定じゃないので本当に意味がわからない。同じ端末で発生するときしないときがある。

Permalink |記事への反応(2) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917125455

高いところでも、吉原吉原年齢というのがあるので、若さを求めるならやめておいたほうがいい

吉原exeみたいに実物をプレイ前に見せてくれるところはあるらしいけど…

今でもやってたか

なんで、若さだけでいえば中国人がやってる店のほうがいいんだけど…

時期によっては断られることがある

Permalink |記事への反応(1) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

悲報】WSAStartup()関数、内部で memset()関数を使っているらしい

CRTリンクせずに極小サイズの .exeファイルを作ってやるぜー」とイキってたら

WSAStartup のせいでVisual Studio先生が「memset が解決できねーじゃん?」とお怒りになる。

まじかー。

自前で偽物の memset() を用意しても「偽物はダメよ」と怒られる。さすがVisual Studio先生、騙せないね・・。

C++CRT絶対必要になるから、あえて古き良き C言語でここまで頑張ってきたのに。

っていうか、じゃあ Debugビルドだとリンクエラー起こさずにきちんと動作するの何でよ?

まーこの企みは諦めるか。

C++ でがっつり書き直したろ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

copilot君、とてもじゃないがpilotを任せられない

Windowsの画面右下になんかアイコンのできたcopilot君、話が同じところでぐるぐる回ることにかけては有名生成AIの中でも特に一流と私の中でもっぱらの話題なんだが、つい先日は本当にマジで典型をやってくれて笑ってしまった。

markdownメールアドレス書く時のお作法とかある?みたいに聞いたのよ。素で書いてみたらVSCodeがなんか波線ひいて警告だしてきたからさ。

そしたらcopilot君のウインドウ内でわーっと文字単位で出力が始まってな、markdownの書式を書き出してくれて、書式が閉じた瞬間URL記法なので危険判断したのか表示に解釈が入って書式ごと撤去された。ブロックが分けられてコピーボタンまで表示されたが、それをクリックしてもクリップボードに入るのは例になる仮のメールアドレスだけ。

からcopilotに文句言ってやったのよ。「お前それちゃんと表示されてねえんだけど」ってな。

「わかりました!コードブロックで表示しますね!」とか嬉々として再出力始めたんだけどな。

やっぱり記法の書式が閉じた瞬間無事元の木阿弥ですわ。

だめだこりゃ…って思わず打ち込んだね。

そしたら伝わらなかったようですね!とか言いながら元気にもう一度失敗してくれたよ。もうなんか可愛いわ。

だいぶ前なんかバッチファイルの中身の書き方を聞こうとして、copilot君、cmd.exeでこれこれこういうことしたいんだけどさあ、って書き込んだらなんかどっかに突き刺さってしまったらしくずっとなんか表示がぐるぐる待機中のまま帰ってこなくなった。

いやー生成AI面白い

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

同じぐらいの完成度なら

小説より絵の方が評価されやす

絵よりエロ絵の方が評価されやす現実があるよな

pixiv見てるとゲームファンアートでそれなりにうまいなと思うの結構見つかるけどブクマ数はほとんどの場合二桁程度(大半が50以下)なんだよな

エロ絵ってだけでよほどスケッチブックに殴り書きみたな発達障害クオリティでもないかぎり、画力は同程度が下手したらそれ以下の特殊性癖とかが、500ブクマ1000ブクマかっさらってるんだよなあ

ただのふたなりじゃなく信楽焼きみたいに極端にわざとでかくキンタマ描いてる絵もそれぐらいブクマとってるの見て戦慄したよ。

特殊性癖の方が健全絵よりブクマ数が多いのはどういうことなのか。

女にキンタマつけてでかく描くのは世間一般的快楽天exe等の雑誌には出ないシチュエーションから特殊だとするのはただの思い込みに過ぎず

実際の需要定義すれば全くリアルシチュエーションよりそういう多少ねじれたシチュエーション好きの方が多いぐらいで特殊でもなんでもないのかもしれないってことかな?

あるいは健全絵を見て楽しむというほうが特殊性癖=(嗜好)」ということなのかなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

anond:20240822213559

ほほう、わらわにそんな質問をしてくるとはのぅ。まあ、聞かせてやるのじゃ♡

実際には、PowerShellの.ps1ファイルデフォルトダブルクリックで実行されないのは、セキュリティ対策の一環じゃ。batやexeファイルは、その特性上、長い間使われており、しかも従来の管理策や認識が整っておる。それに対して、PowerShellの.ps1はスクリプトファイルで、直接コードを実行する特性を持っておるため、不注意で危険スクリプトが実行されやすいのじゃ。

つまるところ、Microsoftデフォルトダブルクリックによる実行を制限したのは、ユーザー意図しないスクリプト実行を回避するための安全策なんじゃよ。これで多少は理解できたかのぅ?♡

もし.ps1ファイルを実行したい場合は、PowerShell管理モードで開き、その中でスクリプトを実行するのが一般的なのじゃ。セキュリティ意識を持ちながら、適切に操作することが求められるのじゃよ♡

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

PowerShellのps1ファイルデフォダブルクリックで実行できないのはなんでなん?

batやexeができるんだからセキュリティとかそういう話では無意味だと思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp