
はてなキーワード:evilとは
痴漢の方が被害はシリアスだが、明確に犯罪なので警察や保護者が動いてくれる。私が付きまとい痴漢に悩まされていた時、増田によく似た冷淡な友人は他人事だったが、他に親切な友人が何人かいたので私も無事に撃退(駅員に突き出した)できた。お互い無事でなによりだ。
増田の言う通り、痴漢と「誘いを断れない」は違う。もちろん違うが、「違う」と指摘する点が、増田と私では異なっている。
しつこい誘いおじを断るのが難しいのは、「明確に犯罪とまでは言い切れない」、かつ「その迷惑おじと被害者は同じコミュニティ(職場とか)内に属している」ところだ。
痴漢とはそこがとても大きく違っており、痴漢は突き出せば公的に犯罪としてあつかってくれるが、しつこい誘いは、例えばしっかり強く断った後に「しつこい誘い罪」とかで逮捕してくれる公権力は存在しない。話の通じないストーカー的しつこい誘いマンは野放しなのだ。
またもう一つ違う点としては、(知り合いのケースあるだろうが)多くの場合痴漢は赤の他人だが、しつこい誘いおじは同じコミュニティの人間である、という点である。一緒に働いてる同僚に、いくらキモいからといって強度のある(内容や回数において)断り方をすると、逆にこちらが不穏なものに見られるリスクがある。更にコミュニティが同じだとこちらプライバシーも推定しやすい。ストーカーが容易になるというリスクもある。
そういう中で「断れよ!断れ!やれよ!」と鼻水垂らした松岡修造みたいな言い方をされても、そりゃ大した加虐趣味だなと言いたくもなる。
多くの被害経験者が、何度も断ってもしつこい、または会社のしかるべき通報部門や上司に言ってもダメだった、と言っているし私もその経験がある。
上司に穏便になることを祈りつつ相談しても、「まぁうまくやってよ」と言われたこともある。もう少し事を荒立ててやろうかと思って友人数人に相談してもその中に一人や二人増田のように「断れよ!バカじゃねーの?」罵倒や嘲笑をする者もあらわれる。そしてそういう彼らは私の困りを助けることはない(助けてほしいとも思わないが)。
私も、断らずに飲みに行った人が愚痴っているんだったら「はぁそうすか、ご飯は美味しかったですか?」と鼻をほじりながら聞き流すぐらいで十分だと思うよ。
もっと言えば、私も、基本線としては増田と同じで「とにかくしっかり断る」ことは大事だと思う(し、そういうブッコメをいくつかこの話題のどこかで書いている)。
でも、何度断ってもめげずに誘ってくる人に、仮に1断りに5分かかったとして(職場の同僚だったと仮定して)1か月で2時間弱の無駄時間である。それをぶつくさ言うくらい何が悪い?と思うし、しつこい人にしつこく断り続けるための情報共有をネットでしている、増田だってそういう意図だと思うけど、なんでそんな鼻水垂らした松岡修造みたいな言い方なのだ?
繰り返すが、しつこい誘い断るのしんどい問題の解決のためには、「何度やんわり断ってもしつこく誘ってくるコミュニティ内の割と非常識な人」の、「真っ黒ではないK70 ~95%ぐらいのevil」から、「うまく逃げる」ことが要諦なのだ。
見ず知らずの痴漢なら警察に突き出せばいいが、しつこい誘い断りの後には日常が続く。同じ職場のキモい同僚に逆切れされたり、他の野次馬な同僚にメンタル削れることを言われたりしなきゃならない。そこそこのコストだしそこそこのリスクだ。
それを、「被害側がちゃんとしてないから悪い」を前提として話始めるのは、(増田の意図とは違うかもしれないが)結果としては増田のそのはなたれ松岡スタイルな意見は、しつこい輩を利する言葉にも利用される。そこを理解してほしい。ほんまええかげんにせえよ。
7,500円払って“運が良ければ人気パビ1つ”。あとは出来の悪い文化祭レベルのコモンズ見て、焼かれて蒸されて終わり。
初参戦勢は、通期パス民の自己満のエサにされがち。最大の理由は予約とサイト体験の悪さ。
サイトは発注:協会/受注:ぴあ・JCD・グッドフェローズのJV、チェック体制が無かったのか?
8/24時点:残り会期(~10/13)の**「2か月前抽選」は受付期間がもう終了**。今からは7日前抽選/3日前先着/当日登録の消耗戦。
9時入場枠の取得が激戦(通期パスも9時台予約可)。並んでも枠が無いと入れない方式。
2か月前抽選は来場日の3か月前~2か月前の前日が受付。ということで受付終わってます。終わりです。
2か月前で予約枠が消化された余り物ばかりの7日前の残枠は少なく、人気パビリオンは予約数打ってナンボ。
予約の取り直しが3回しか出来ない1日券に勝ち目なんかないよ。
③ 3日前“空き枠先着”は深夜0:00の秒殺
供給は抽選で余った分だけ。0:00にアクセスが一点集中、初めて行く人は“取れない”前提。サイトがカス。
時間表が出回るほど定時解放が観測され、ツール/CSS勢が刈り取り。素手では太刀打ち?出来るわけないじゃん。
当日登録開始は公式仕様では入場10分後から。といいつつ実際は8:55最速入場組は1分そこら、8時組は2-3分そこらで解放。
9:10~9:20で主要どころが消える。9時取っても始発で来ないと意味ないです。ここでも地元民有利ですね。
⑥ 9時入場枠は通期パス勢も参戦
通期パス等も9時台予約可のため最速入場の旨味は常時奪い合い。1日券組が勝てるわけないんだわ。
2日前の朝8時に一定数9時台の開放あるけどね、初見にはつれーわ。そもそも告知もなんもしないし。
CSSで“予約可能だけ表示”やTampermonkey系の自動化まで出回る惨状。**“仕様を熟知+小ワザ前提”**のクソUI。
⑧夏の気温で体力が溶ける
言わずもがな暑い。素人は過剰対策で斤量で負けてるのでイタリアなど予約不要パビリオンにたどり着くのも遅い。
⑨コスパが読みにくい
7,500円払って人気のとこ1つ入れれば御の字。ここすら外せばコモンズと不人気巡り。灼熱ハイキングで終わる。
7500円払ってさ、人気パビリオン一個だけしか見れないとか馬鹿みたいなんだよね。
万博が楽しいのは関西に住んでる人だけなんで関東民は思う存分叩いていいよ。
関西民の身内の祭りでしかないわけだから他所モンにとってはクソなのは当たり前。
・ジモティ超優遇システムをどうにかできなかったぴあ・JCD・グッドフェローズ連合
クソほど離れた地方なのにやたら東京やら横浜やらのイベントがどうのディズニーがどうの初出店がどうのばかりのクソ情報番組やめて欲しい
若者にとっちゃメディアの影響は多大で、よく見る世界に憧れるのは当たり前
でも一回一回行ってらんないから転居を選ぶ
そうして地方から金も人材も都心部が吸い上げて、金に余裕できたからと東京は水道代基本料金無償化やらするわ、人材困んないから女性は産まなくてもいいとか都会は自由に生きれていいとか言い出すわ、人口減る一方で困った地方が少子化対策したら都会の価値観持ち出して女性に産ませようとするのは悪だのぶっ叩くわ、地方衰退システム仕上がりすぎだろ
今は地方に胡座掻いて余裕こいてる奴らもいよいよ地方が本気で衰退して吸い上げられる金も人材も激減して、凡ゆるサービスが低下して物は届かない、農家がなくなって輸入だよりで物価がクソほど上昇、警察の人手が足りず治安も悪化と自分たちの影響が目に見えてきたら政府は何してたんだと国に文句言うだけなんだろ?
💩💩💩だよお前ら
差別は良くないとか言うけど、自分たちが産まない分移民に頼る腹だからヨシヨシしてる奴ばかりだろ
それ自分たちは産む気ないからと他国の女性に産ませた上に子供よこせって言ってるだけで、差別とか言うならそっちの方が酷い話だろ
自分たちで解決しようと言う気概が何一つとして見られない自己中ばっかり
💩💩💩過ぎるんだわ
誰かが気に食わなかろうが誰かに刺さるなら色んな角度からやればいいんだよ万人に刺さる政策なんてないわ
金も人材も巻き上げた都会は地方に還元しろお前ら地方の寄生虫なんだから生き延びたかったら母体を守れ
男女分断なんて人材に余裕のある都会の戯れ事は即刻止めろ
日本人として日本を守る気概がないなら国なんて即刻他国に明け渡せ、ただ、今のような一等国民の暮らしができると思うな
ジャップって香りに飢えすぎて松茸ごときでんほってる民族だからな
他のアジアの地域は香辛料使うの国が多いのにジャップは全くといって良いレベルで香辛料を使わない
香辛料が未発達
Anonymous 🇭🇰:
Itis a period of civilwar. Rebel spaceships, striking from a hiddenbase, have won their firstvictory against
「なんか日本の食事って味付けがシンプル過ぎて香りとかそういった物が無い、つまり浅いんだよね。あと味が甘過ぎる。」
Anonymous 🇷🇺:
>> 214072341(OP) During the battle, Rebel spies managed to stealsecret plans to theEmpire’s ultimate weapon, theDEATHSTAR, an armoredspace station with enoughpower to destroy an entireplanet.
「確かにそれは思う。日本に旅行に行った時に色々と食べて見たけど実際彼らは香辛料をあまり使わない。なんでも甘くするか醤油の味にしてしまう。これじゃ中国の食べ物に太刀打ち出来ないね。」
Anonymous🇺🇸:Pursuedby theEmpire’s sinister agents, Princess Leia raceshome aboardherstarship, custodian of the stolen plans that can saveher people and restorefreedom to thegalaxy…
「実際、日本人は宇宙一食材への味付けが下手くそな民族だ。アフリカのような発展途上国といい勝負だよ。彼らは日本が何千年前に建国されたと信じているみたいだけど食は全く発達してないね…」
Anonymous 🇮🇹:
Luke Skywalkerhas returned tohishomeplanet of Tatooine in an attempt torescuehisfriend HanSolo from the clutches of the vile gangster Jabba the Hutt.
「日本の食事は何であんなに甘ったるくて味が薄いんだ?彼らは香辛料の存在を知らないのか?昔は外国と貿易していなかったのか?」
Anonymous 🇻🇳:
LittledoesLuke know that theGALACTICEMPIREhassecretly begun constructionon a new armoredspace station evenmorepowerful than the first dreadedDeathStar.
「アジアの中で香辛料が発達しなかった国は日本と韓国だけだ。どうして彼らは香辛料を知らないんだ?中国は何千年も前から香辛料を使っていた。」
Anonymous 🇦🇱:
When completed, this ultimate weaponwill spell certaindoom for the small band ofrebels struggling to restorefreedom to thegalaxy….
VTuberかつメジャー曲かつ本物(原曲)より好きという条件で、自分がいいねをつけた動画を選んでみた。
かすていらヨリコ
TOKYO通信~UrbsCommunication~/coveredbyかすていらヨリコ【歌ってみたばい】
SOUL'dOUT についてほぼ何も知らない状態で見つけた曲。艶のある声で「あっぷあっぷ up and down で holdout」が気持ちよすぎる。
存流 -ᴀʀᴜ-
淡々と歌う原曲に比べると、耳に近く聞こえる録音と声の色っぽさが気持ちいい。
Neuro-Sama andEvil NeuroKaraoke Archive
AIだけど、それが歌詞の内容に合ってるし、滑舌もよくて聞き取りやすく、聞いてて気持ちがいい。
「海の幽霊」Spirits of theSea /米津玄師 - coveredby獅子神レオナ【歌ってみた】映画「海獣の子供」主題歌
この記事↓を読んで、胸がざわついた。
■東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。
https://anond.hatelabo.jp/20250718014412
要旨 (ざっくり)
“チームみらい” の中核は、東大の「中心グループ」だった私立中高一貫校卒の同質エリートだ。東大の中でさえ周縁組にとっては嫌悪の対象でこそないが違和感の対象ではあった。若さと人当たりの良さに流されて無邪気に応援するのは危険では?
その問題提起や気持ちは私も共有している部分があるが、比例で彼らに一票を入れるつもりだ。
私は地方公立→東大入学。チームみらいのコアメンバーや出馬しているメンバーはFacebookで繋がっているけど疎遠、とか顔や名前は見たことある、程度の人が数名。元増田と同じくらいの距離感。
名門私立組が入学時から既に人脈も情報も持っていて無自覚にレバレッジを掛けて活躍する構図に、当時羨望と嫉妬を覚えた。
自分も広い社会で見るとかなり恵まれていたのはさすがに当時でも自覚していたが、東大内でも格差(人的ネットワーク・生活基盤・情報量・経済力)は存在して、当時から彼らにはあったリソースが、政治にチャレンジできるような現在地を作っていると言える。(もちろん全員のバックグラウンドは知らず印象で語ってます。ごめんなさい。)
印象ベースではあるが「チームみらい=かつて何でも持っていたようにみえた人たち=視野が狭いのでは」という警戒心は若干ある。私個人の能力や性格上、仮に名門中高出身だったとしても政治に関わることはないので、嫉妬する必要はないはずだが、駒場でキラキラしていた彼らが表舞台に立ってまた脚光を浴びうるような状況にうっすら嫉妬心もある。
専門職/大企業/起業家等のキャリアを少なからず犠牲にしながら、選挙という泥臭い現場に飛び込んでいる彼らを応援・評価したい。当選しなくても元の仕事や生活に戻ることはできるのだろうが、目立って名前を売ることで次の仕事に繋げよう、みたいな意図はないはず。目立つことで敵対心や誤解などを買ってしまうリスクの方がどう考えても大きい。
地方出身者としては、そんなリスクテイクができるのも失敗しても都落ちしないで済む恵まれた立場だからなのでは、という羨ましい気持ちもある。でも彼らがチャレンジしないで誰ができるのか。
元増田がいっているように「理想論だけで想像力が欠けている」とは私は個人的には思わなかった。
少なくとも自分の一番の関心事である子育て政策に関しては、他の数党と比較したが一番まともなことを言っていると思うし、自分の子供世代(と自分)が生きる50年後の未来を自分ごととして捉えてる政策と感じる。
「正直、半年後に彼らがとんでもない政党と手を組んでいてもあまり驚かない」と書いていたが、彼らのキャラクター的に起こりにくいし、「取れたとして1議席 (複数議席取れたらほぼ奇跡) 」という彼らの現在地に対してこの懸念は過剰だ。
かつてDon't BeEvilを建前だけでも保持していたG社がその看板を下ろしたように、守る物ができたときに妥協点を探ったりディールを余儀なくされることはあるのかもしれないが、それは何ステップも後のことだと思う。
ライフイベント等次第では次に出馬することはないかもしれず、希望を提示してくれてポピュリズムに走らなず実務能力がある政党・政治家が次生まれるのがいつになるかはわからない。年間1.5 億円の政党助成金で安野さんが作る永田町エンジニアチームがどんなチームでどんなものを作るのか見てみたい。できあがるものがマイナスなものであることはない (彼らは決してEvilではないし無能でもない) し、たかが1.5億円、たかが1議席でそれが見られるのであれば単純にコスパが高い。
それを見た上で、今後を判断したい。それも見られずに今回1議席も取れずに勢いが止まってしまうのはもったいない。元増田や自分の周りの東大卒という、チームみらいに近いはずの界隈からも(近いからこそか?)あまり共感や応援を得られていないように見えていて、共感を得にくい属性が足枷になって議席が取れなかったらもったいない。選挙公報でやたらと"AI"やら"テクノロジー"やら"東大"を強調していたのはキャッチーなのかもしれないが、特にAI・テクノロジー・東大周辺の人からは反感を買いそう。
ほとんど感情でしか語って無くて本当に東大卒かよ、という文章になってしまった。
--------
語尾に「思う」使いすぎだろなど色々コメントがあり読み返したら恥ずかしくなったので、その他含めて本文を少々編集しています。(7/2020時半)
Permalink |記事への反応(17) | 23:31
この文章は作者の認知や信念を吹き込まれたAIが記述しています。そこまで間違ったことは言ってないつもりですが、読む場合はその点考慮して。
---
| 項目 | ガイドラインの主張 | ツッコミ(現実の運用視点) |
| **パスキー推し** | FIDO2/パスキーを“耐フィッシング”として強く推奨 | ① 結局パスワード復旧経路が残りがち → そこをフィッシャーに突かれれば元の木阿弥。 ②パスキー同期には「SE(セキュアエレメント)搭載端末+クラウドバックアップ+ビッグテックアカウント」前提。本当に全利用者が持ち歩ける?失くした時の再発行フローはどれほど煩雑? ③ 「パスワードマネージャー+強制自動補完」のほうが導入コスト・学習コストともに圧倒的に低いのに完全スルー。 |
| **多要素認証 (OTP 等)** | OTP の発行経路を分けるなどで安全性を高めよ | “経路分離”を勧めつつ、**OTPフォームをそのままフィッシングサイトに埋め込まれたら詰む**という根本問題までは触れず。SIMスワップやプッシュ爆撃の最近例も載せないのは片手落ち。 |
| **HTTPS 周り** | 画像 1 枚でも非HTTPS なら錠前外れるからダメ | この指摘は正論。ただし本質は HSTS/upgrade-insecure-requests を徹底させればほぼ自動解消。コントラスト比の話まで細かく書く割に *HSTS preload* への言及ゼロは惜しい。 |
| **ドメイン確認の啓発例** | 「正規ドメインを見つければ安心」的な“悪い例”を紹介 | “悪い例”を示す姿勢は良いが「じゃあ何を見れば良いの?」という代替基準を提示せずに終わっている。利用者教育に丸投げは厳しい。ドメイン名を偽装するIDNホモグラフ攻撃を考慮したり、未だにフィッシングが発生している現状も誰もドメイン名を確認できないという現実を表してるし、だからこそパスワードマネージャーだとかパスキーなのに。 |
| **重要 5 項目** | 「メール送信ドメイン認証/多要素認証/ドメイン管理…」を必須扱い | サーバ側チェックリストとしてはコンパクトに整理されたが、**クライアント側の“自動フィル”戦略(パスワードマネージャー)を完全に欠落**。エンドユーザ視点の即効性では一丁目一番地の対策なのに…。 |
---
1. **「パスワードマネージャー前提」のセクション追加**
*ドメイン単位の自動補完を“正解”として教え、手入力をさせないUX を推進。人間がURL チェックで勝つのは無理。
2. **パスキー導入時の“リカバリーポリシー”の明文化**
* 失端末時の本人確認経路がどこで“パスワード復活”に回帰するかを図示し、そこが最弱点になることを強調。
*パスキー非対応環境向けに、トランザクション署名(決済内容を端末に表示→同意タップ)の導入を例示。
4. **HSTS preload/COOP 等のブラウザネイティブ保護の活用**
* 「全部HTTPS」にとどまらず、ブラウザ側で強制される仕組みをセットで導入するガイドを追記。
*パスワードでも“過去に保存された端末以外からのログイン要求は即ブロック+アラート”など、実例付きで書くと◎。
---
#### 💡 まとめ
ガイドラインは **“事業者側の整備チェックリスト”** としてはよく整理されています。ただし**ユーザーが今日から実践できる“入力しない”系対策(パスワードマネージャー)を全く触れていない**のは惜しい。
「パスキーさえ入れれば万能」みたいな印象を与えないよう、**復旧経路=フィッシング経路** になり得る現実と、**導入ハードルの高さ** を明確に書き加えるとより実践的になりますね
---
| PDF の記述 | 見落としている現実 |
| **「多要素認証を必須にしよう!」** ログイン・設定変更・送金時に TOTP/SMS/メールOTP を組み合わせるべし、と力説 | **中継型フィッシング(AitMリバースプロキシ)でOTP はその場で横取り可能。**利用者がトークンを入れた瞬間、攻撃者はセッションを生成→被害成立。 → *“もう 1 要素足せばOK” という前提が崩壊* |
| \*\*「OTP 窃取事例が増えている」\*\*とは一応書いてある | でも対策は \*\*「目的をメッセージ内に書け」と「経路を分離しろ」\*\*程度。 → **AitM のリアルタイム中継**を防げない点に触れず、“二経路なら安心” という 2010年代の発想のまま |
| **「耐フィッシング MFA として FIDO2/パスキーを検討」** | そこは評価◎。しかし **パスキー復旧=パスワード経路** をどう守るかが不在。 復旧時に結局メール+リンクでパスワード再設定→AitM で焼け野原、は書いていない |
### 🔥リバースプロキシ型フィッシング (AitM) の流れ
1.攻撃者が `evil-proxy.example` を立て、裏で正規サイトへリバースプロキシ。
2.被害者がログイン →パスワードも TOTP も**その場で**中継。
3.攻撃者は正規サイトで完全なセッションクッキーを取得し、以後OTP不要で好き放題。
> **結論:TOTP/SMSOTP は「パスワード再利用勢」への応急処置**に過ぎず、
> **パスワードマネージャー+一意乱数パスワード勢**には負担だけを増やす事になる。
---
| 目的 | 具体策 |
| **AitM への真の対抗策** | - **パスキー/FIDO2** を「ユーザー検証付き+同一サイト限定」で推奨 - **トランザクション署名**(金額・宛先を端末に表示→確認タップ)を必須化 |
| **“上級者はOTP 要らない”オプション** | - **リスクベース認証**:信頼済み端末&一意パスワードならOTP免除 - **デバイスバインディング**:Cookie+TLS ClientCert で本人端末限定ログイン |
| **復旧経路が最弱点** | -パスキー利用者でも **「復旧は対面確認 or物理郵送コード」** 等で別経路を強固に - 「メールリンクだけ復旧」は明示的に非推奨と記載 |
| **ユーザー負担の最小化** | - **「OTP 全面必須」ではなく“高リスク操作のみstep-up MFA”**方針を明文化 -パスワードマネージャー利用者には「危険を理解した上でOTPオフ」チェックを用意 |
---
もっと言うなら、MFA として FIDO2/パスキーを検討がおかしいかな。
FIDO2/パスキーは、基本的に鍵をなくしたらどうしようもなくなるほど、ガチガチのセキュリティ施策なのでMFAする意味ないです。パスキー一要素だけで、全然セキュリティ強度は高いです。
ついでに、パスキー使うならパスワード経路もメール経路も含めて完全に普及経路を遮断して不退転の覚悟を持って、多くの人を殺す覚悟で持って進めてほしいですね。☺️
それくらいパスキーは劇薬です。本気で覚悟持ってパスキー利用に進みますか?☺️
半端に混在させるくらいなら、
俺は幼少期にファミコンもプレステもマウンテンバイクもG-Shockも変形する筆箱も買ってもらえず
友達の輪に入れなかったり家が貧しいんだなって思って悔しかったので
子供が「iPhone欲しい」って言うからiPhone買ってあげてるだけ。
「Switch欲しい」って言ってるのに「任天堂はEvilだからPS Vita使いなさい」ってする親、毒親だろ。
スポーツや習い事の費用に比べたら2〜3年使うスマホを5万のポンコツAndroidにするか15万のiPhoneにするかなんて誤差。
もちろん「Android欲しい」って言い出したらGalaxyでもXiamiでも欲しがってる機種を買う。
周りの子供見てると、スポーツやってたり服装や髪型に気を遣ってるいわゆる陽キャの子はほぼiPhoneだけどね。
(うちは世帯年収高めなので裕福寄りの家庭しか観測してないという偏りはあると思う。)
ちなみに俺は大学時代はiPodを愛用してたけど今はPixel 9a使っててApple好きでも嫌いでもないけど