Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「deep」を含む日記RSS

はてなキーワード:deepとは

次の25件>

2025-10-19

消化器外科医が減ってるらしいんだけど、どこでおかしくなったんだ?

医療関係ないただの会社員だが最近がんについての動画よく見てたら以下の1時間動画たまたま見た。

がん患者を助けられない?・なぜ消化器外科医が激減?(現場からの報告)・がんのDEEPな話#160

がん防災チャンネル・現役がん治療医・押川勝太郎

https://youtu.be/76tTYOX6IiE

消化器外科医は激務の割になぜか給料は全く良くなくて若い人が避ける傾向にあるとのことだ。もちろんそれにより既存医者は更に激務になるんだろう。高齢化社会が進むと更に状況は悪化するだろう。

6時半に起きて7時半に出勤して25時帰宅という狂いそうな激務で、更に緊急の手術が入ったりするらしい。書類仕事もこなさないといけない。

門外漢からしたら手術なんて非常に高度なことで、更には緊急なんてさぞかし高給なんだろうと思ってたが、なぜかコンビニバイトするのと大差ないらしい。何だったらタクシー自分で出して足が出るとか言ってた。わけがからない。

こわいな、昔の動画かなと思ったら今年、2025/05/03の動画だ。

外科医は習熟するまで20年とかかかり、しか合格率2,3割の色んな専門の試験があったり辞める人も多いとのこと。

給料が高くないのは勤務医はそういう設計になってるとか、厚労省が決めてるとか、そんなことが軽く匂わされていたが俺にはよく分からない。アメリカでは同じ消化器外科医年収5,6千万円だとか(でも手術の成績は日本の方が良いらしい)。

動画内でベテランのお医者さんの方が、誰か知り合いに議員かいたらこの状況を知らせてほしいとか言ってた。もうむしろ実際に多くの人が何ヶ月も手術できなくなる悪い状況になれば、問題が知られるようになって良いのかもしれない的なことも議論されていた。実際海外ではそうなってるとこもあるみたい。

え、医療医者システムって、常に医者の偉い人たちや省庁官僚政治家が綿密にコミュニケーションしてうまいこと設計してるもんじゃないのか?

何なんだこれ?どこがおかしいんだ?この1つの問題議員に何か変えてもらうというか何か根本的な要因が何かないか?何だこのコミュニケーションは。

Permalink |記事への反応(0) | 04:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

今日久しぶり(2週間ぶりくらい?)にChatGPT使ったけど、なんかすっごい時間かかるようになってる

日曜日から関係ない?

Deep Research で、今までの10倍くらい時間かかってる気がする

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (Grok4Deep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■ChatGPT版https://anond.hatelabo.jp/20251011150357

玉木内閣仮定閣僚提案の詳細

仮定として、国民民主党玉木雄一郎野党連合投票総理大臣就任した場合内閣経済回復改革を優先。玉木の財務官経験を活かし、連合内の政策摩擦(例: 立憲の社会保障 vs維新改革)を調整。閣僚選定基準は実務能力行政国会経験)と政策経験財政外交社会保障)を重視し、各党からバランスよく配置。適正%は経験の適合度と連合内適合性を基に推定100%理想値、調整リスクで減点)。提案は主要ポスト限定し、各候補理由を詳述。

内閣官房長官
安住淳:国会対策専門家で、財務大臣経験から政策調整の実務能力抜群。野党連合の要として党派間の橋渡しが可能適正90%(財務経験が玉木の経済路線マッチ)。
前原誠司:閣僚複数経験で統括力高。外交インフラ政策の幅が内閣全体の安定に寄与適正85%(維新所属改革派の視点追加)。


副総理
野田佳彦:元総理として行政全体の実務経験豊富財政政策の深さが玉木の補佐に適す。適正95%(党内分裂経験から連合管理に強い)。
吉村洋文:地方行政の実務(コロナ対策)で知られる。改革政策経験副総理経済活性化役に。適正80%(維新独自色が調整難)。


財務大臣
泉健太:政務調査会長経験から財政立案の実務能力高。行政刷新政策経験予算管理に活きる。適正85%(立憲の社会保障視点を加味)。


総務大臣
吉村洋文:知事経験から地方自治の実務能力高。改革政策の推進力。適正85%(維新行政効率化に適合)。


法務大臣
山本太郎:人権政策の追及経験社会正義の実務として国会活動適正70%(れいわの独自性が法務新風)。


外務大臣
前原誠司:外務大臣経験外交実務に精通中国・米対応政策経験豊富適正95%(尖閣事件対応の実績)。
小池晃:平和外交の主張が連合バランスに。国会質疑の実務経験適正70%(共産独自路線が国際調整に課題)。


文部科学大臣
神谷宗幣:教育改革講師経験政策として伝統価値推進。適正75%(参政党の独自教育観が連合に新味)。


厚生労働大臣
田村智子:医療政策責任者経験年金介護の実務。適正85%(医師免許保有専門性)。
小池晃:医療年金著書の政策経験被災地支援の実務。適正80%(共産社会保障重視)。


経済産業大臣
泉健太:経済政策立案経験成長戦略議論実績。適正80%(立憲の格差是正視点経済に)。


国土交通大臣
前原誠司:国土交通大臣経験インフラ実務に強い。空港ダム改革政策適正95%(維新改革路線マッチ)。


環境大臣
山本太郎:脱原発環境政策の主張。国会追及の実務。適正70%(れいわのグリーン政策環境に適合)。


防衛大臣
野田佳彦:総理経験から安保政策全体把握。実務能力として閣議決定経験適正90%(平和主義の連合適合)。
田村智子:安保法制批判政策経験女性視点平和推進。適正75%(共産反戦スタンス防衛強化との調整必要)。


この提案は、野党多角的視点統合し、玉木総理現実路線を強化。実際の内閣成立には政策合意必要で、共産れいわの参加が難航する可能性あり。

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (ChatGPTDeep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248

玉木雄一郎総理とした場合の主要閣僚候補一覧



官房長官
本庄知史 (立憲民主党)適性80%立憲民主党参院議員で、党政策調査会にも名を連ねる政策通です。党公認の元財務官僚で調整力があり、官房長官必要政府説明能力とコーディネート力が高いと見られます非公式ながら報道への発信実績もあり、緊急時危機管理対応にも長けています
塩村あやか (立憲民主党)適性75%参院議員東京選挙区)で元東京都議。LGBTや一人親支援など小声を代弁する政治スタイル国民への情報発信力に定評があります過去に党の内閣府担当政務官経験し、広報戦略政策調整に精通している点から官房長官として政府国民の橋渡し役を担う能力があります


財務大臣
稲富修二 (立憲民主党)適性80%丸紅勤務で、コロンビア大学国際公共政策修士号を取得した経済専門家です。党の財金政策PT座長・筆頭理事歴任しており、経済金融分野での知見が豊富アナリスト経験を活かして国際金融に強い点が評価され、財務大臣としての実務能力は高いと考えられます
足立康史 (国民民主党)適性75%経済産業官僚で、MITI(現経産省)在勤のキャリアが21年にわたります。米コロンビア大学国際公共政策修士号も取得しており、経済財政への深い理解があります財政政策税制論議積極的発言しており、その財務知識行政経験から財務大臣職務にかなり適しています


総務大臣
山花郁夫 (立憲民主党)適性80%法務副大臣で、立憲の憲法審査会会長代理でもあり行政全般に詳しいベテラン議員です。総務委員会にも在籍し地方自治選挙管理デジタル行政など総務省領域に関連した質疑実績があります行政改革地方分権にも関わってきたこから総務省を統括する力量に優れています
(該当候補者の確たる情報公表されておらず省略) – 適性(情報なし): 他党の候補情報は入手困難のため、ここでは示せません。


法務大臣
黒岩宇洋 (立憲民主党)適性85%参議院議員で現衆院議員法学部中退ながら法務委員会筆頭理事として積極的司法制度改革に取り組み、選択夫婦別姓導入など憲法論議でも中心的役割果たしてます拉致問題人権擁護にも造詣が深く、法曹資格はないもの法曹司法行政精通した法務通として、法相職務能力は高いと評価されます
小池晃 (日本共産党)適性70%日本共産党参院議員書記局長で、理学博士出身医師です。法学教育は受けていませんが、党の政策責任者として憲法改正阻止や公文書管理法批判など法的論点にも精通しています人権消費者問題で力強く議論する立場から批判野党としての監視能力は高く、法務行政に対する監督役として活躍できる適性があります


外務大臣
源馬謙太郎 (立憲民主党)適性90%鎌倉市議や静岡県議など地方議会出身で、米国American University大学院国際平和学を学んだ国際派議員です。党外交推進本部事務局長外務委員会筆頭理事も務め、国際協力拉致問題にも携わるなど対外経験豊富であるから外務大臣に高い適正があります
深作ヘスス (国民民主党)適性75%ペルーまれの国際派で、日米両国での勤務経験があります外務省米国大使館勤務、米連邦議会下院議員外交政策担当スタッフ経験があり、英語力も堪能です。若手ですが外交実務に直結するキャリアがあり、外務省政策立案の知見も期待できるため、外務大臣候補として一定の適性を見込めます


文部科学大臣
荒井優 (立憲民主党)適性85%学校法人の副理事長・校長歴任した教育実務家です。複数学校経営に携わる傍ら、若者支援本部で副本部長も務めており、教育現場学習環境精通教育行政課題をよく理解し、子ども若者政策にも取り組んできた点から文科相として高い専門性を持っています
辻元清美 (社会民主党)適性70%早稲田大学教育学部卒で、学生時代教育NGOピースボート」を創設した経歴があります。副党首として政党運営経験豊富で、女性教育環境教育などでも発言実績があります教育分野の政策提言は少ないものの、教育学部出身国際交流NGO運営経験があり、文科相としての基本的知識と熱意はある人物です。


厚生労働大臣
小西洋之 (立憲民主党)適性80%医師であり、厚生労働問題を専門とする「厚労スポークスパーソン」です。過去には医療政策担当議員連盟事務局長等も歴任し、社会保障労働分野での発言力・知見があります国会でも介護少子化対策提案実績が多く、専門知識政策経験から厚労相に適した人材です。
大椿ゆうこ (社民党)適性70%社民党党首で、参院議員(比例)として厚生労働委員会所属してきました。自身非正規労働者として子育てに苦労した経験をもとに、若年層・非正規支援策に積極的です。党首交渉委員会質疑で子育て支援ジェンダー平等を訴えるなど厚労領域での政策姿勢が明確であり、社会的弱者支援観点一定の適性があります


経済産業大臣
古賀之士 (立憲民主党)適性75%元テレ朝日アナウンサーで、現在参議院議員福岡県)で経産委員会理事を務めています情報産業政策に詳しく、地元産業活性化にも注力しているため、産業政策の幅広い知見がありますマスメディア出身で調整力もある点から経産相として約60~75%の適正が見込めます
村上智信 (日本維新の会)適性85%経済産業官僚通産省時代に入省)で、化学工学博士課程修了者です。経産省では医療福祉機器室長などを歴任し、産業政策技術立国政策策定に深く携わってきました。維新所属衆院議員として実務経験もあるため、経済産業省のトップ役割に極めて適性が高い人材です。


国土交通大臣
白石洋一 (立憲民主党)適性85%KPMG経営コンサルタント出身会計財務専門家で、現在国土交通委員会の筆頭理事を務めています道路交通インフラ予算監視にも携わり、海外MBA公認会計資格を生かして公共事業都市開発の財政面にも精通していますインフラ整備や行政監視に関する高い専門性から国交相に適任です。
佐々木りえ (日本維新の会)適性75%維新所属参院議員で、参院国交委員会理事を務めています。これまで上水道整備や都市交通策など地方自治体関連の政策を中心に発言し、既存インフラ維持管理費用対効果にも関心を示しています委員会活動から国交省領域への理解が伺え、維新大都市中心政策との親和性評価材料です。


環境大臣
森田俊和 (立憲民主党)適性80%埼玉県議2期の経歴を持つ地方政策専門家で、県内農業福祉環境保全のNPO運営にも長年携わってきました。党内でも子育て介護地域活性化に関する議員連盟で幹部を務め、環境委員会理事として温暖化対策も審議。現場経験を踏まえた環境保全・持続可能性の意識が高く、環境省の指導力も発揮できる適性があります
山本太郎 (れい新選組)適性75%環境問題脱原発を強く訴えてきた政治家で、参院環境委員会委員でもあります自身環境配慮型のエネルギー政策政策課題に掲げ、政策立案力は議員連盟の活動等で示しています過去都知事選などで環境公約を打ち出してきた実績もあり、環境トップ広報政策発信力に長けています


防衛大臣
篠原豪 (立憲民主党)適性85% CDPの外交安全保障戦略PT事務局長で、党内でも安全保障分野の中心人物です。外務・安全保障委員会理事北朝鮮拉致問題本部担当など、安全保障政策精通しており、2025年野党合同でポーランド公式訪問団を率いるなど国際防衛協力交渉実績があります。以上の実績から防衛大臣にふさわしい知見を備えています
遠藤敬 (日本維新の会)適性80%衆院安全保障委員会理事長を務める維新安全保障専門家で、党の安全保障政策リードしています2025年には同委員会与野党合同視察団長としてポーランド訪問し、国際防衛協力交渉経験も積みました。政策論文や質疑で安保法制を積極議論するなど、防衛政策への理解経験があり、防衛大臣への適性が高いといえます


情報2025年10月時点の公開情報に基づきます

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

Deep Fake

今は芸能人政治家インフルエンサーなど有名な人たちのDeep Fakeが主流だけど、

今後は自分たちの周りのごく普通のひとたちもその対象になるでしょう

そして、初期段階はDeep Fakeをつくられたことに憤りますが、その後はDeep Fakeをつくられることが自己承認欲求につながってくるでしょう

若者たちあいだで自分対象にしたDeep Fakeの件数が争われるようになり、自作自演Deep FakeがSNSにあげられるようになるでしょう

ルッキズム弊害で加工や整形によって自分の顔を失うように、自分存在のものを失うでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

昔の同人サイト荒らし犯人は男オタクじゃなく「同族」だった説

現代ネットでは「2000年代個人サイト時代同人サイト2ちゃんねるの男オタクに荒らされまくった」という話がよく語られる。でも、当時を知る者として、その記憶には少し違和感がある。

かにVIPPER同人サイト突撃したりブログ炎上させた事件はあった。しかし、当時無数に存在した、一日数十PVしかないような弱小同人サイト荒らしていたのは、本当に外部の男オタクだったんだろうか?むしろもっと根深い「内部抗争」が原因だった。当時のネット構造から、そう結論付けられる理由説明したい。

1.昔のネットは「鎖国された島宇宙」だった

まず前提として、2000年代初頭の個人サイト文化特にジオシティーズ代表される世界は、現代SNSとは全く違う。

発見が極めて困難Google検索は今ほど万能ではなく、サイトURLランダム文字列に近い。アルゴリズムによる「おすすめ」なんて存在しない。

孤立した文化サイトを見つけるには、特定ジャンルに特化した「リンクサイト」や、サイト同士で張り合っていた「リンク集」をたどるしかなかった。つまり、そのジャンルに詳しい人間しかそもそもサイトにたどり着けなかった。

この環境は、外部の人間(例えば、なんとなくやってきた2ちゃんねらー)に対しては、事実上「不可視」だった。しかし、同じジャンルを愛好し、アクセス方法を知っているファン同士にとっては、お互いの存在は筒抜けだった。この構造が「蛇の道は蛇」――つまり荒らしは内部の人間だった、という仮説の土台になる。

2.「2ちゃんねらー犯人説」の矛盾

世間で言われる「2ちゃんねらーによる襲撃」は、その性質が弱小サイト荒らしとは根本的に異なる。

目的は「祭り:彼らの「突撃」は、大企業有名人など、話題性の高い相手を標的にした「お祭り」だった。参加者が一体感を楽しむためのパフォーマンスであり、誰も知らない個人サイトを叩いても、彼らにとっては何の面白みもない。

女性オタク一方的に弱くなかった歴史的事実として、VIP板やおい板(801板)に戦争を仕掛け、返り討ちにあった事件がある。801板の住人たちは、暴力的言葉ではなく、VIPPERを題材にしたBL妄想即興で展開するという「文化的な攻撃」で相手を混乱させ、降伏させた。これは、彼女たちが独自の結束力と強さを持っていた証拠だ。

VIP板女性向けまとめブログ攻撃した事例(第一ブログ戦争)もあったが、これも標的は「ある程度有名なサイト」だった。無名個人サイトを狙う動機が、彼らにはない。

3.本当の地獄は「カップリング戦争」という内ゲバ

では、誰が荒らしたのか? 答えは、同じジャンル内にいた、解釈違いのファンたちだ。

当時の同人界隈では、「カップリング論争」が今よりもずっと先鋭化していた。

固定 vs リバキャラの攻め受けが固定か、リバーシブルか。

解釈違い原作解釈を巡る対立

これらは単なる好みの違いではなく、自分の信じる「正史」を揺るがす「異端」との戦いだった。自分解釈と違うサイトは、コミュニティの秩序を乱す悪であり、それを攻撃することは浄化として正当化され得た。

この内部の人間こそが、荒らし実行犯として最も合理的だ。

1. 同じジャンルファンから専門用語検索して同人サイトを見つけられる。

2.コミュニティに詳しいので人伝に同人サイトを知れる。

3. どのサイトがどんなカップリングを扱っているか、詳細に把握している。

4. そして、そのカップリングがなぜ自分たちの思想にとって「許せない」ものなのかを理解している。

外部の人間には到底不可能な、極めて精密なターゲティングができるのは、内部の人間だけ。「蛇の道は蛇」とは、まさにこのことだ。

まとめ:二つの現実と、単純化された記憶

結論として、2000年代ネットには二種類のハラスメント共存していた。

1.外部からの襲撃2ちゃんねらーによる、有名サイトを狙った派手な「祭り」。

2.内部のハラスメント:同ジャンルファンによる、解釈違いを理由とした陰湿個人攻撃

日常的に多くのサイト運営者を苦しめていたのは、後者だった可能性が極めて高い。

では、なぜ現代では「犯人2ちゃんねらー」という話ばかりが残ったのか? それは、歴史単純化された結果だろう。「外部の敵」という構図は分かりやすく、劇的で記憶に残りやすい。一方で、ファン同士の醜い内ゲバは複雑で、語りにくい。

そして決定的なのが、ジオシティーズの閉鎖によって、一次資料である無数の個人サイト永遠に失われてしまたことだ。証拠が消え去った今、よりキャッチー物語けが生き残り、史実とは異なる認識が広まってしまった。

更に言えば、今現在SNSなどで繋がっている相手が当時の対立相手だった可能性が捨てきれないので、この内ゲバ記憶封印し、残った2ちゃんねらー突撃記憶だけを語るようになった。

この事実は当時の801板過去ログdatでも確認できて、自分同人サイトが荒らされている理由として男性VIPPERなどという言葉は出てきておらず、犯人として別カプや他ジャンル名前を挙げている書き込み殆どであることから伺える。

追記

この記事Google Gemini 2.5 ProDeep Search(課金版)で作成されました。

どうやらGeminiは「なんでB×Aなんて描いてるの?気持ち悪い。原作読めばA×Bが公式だってわかるでしょ。サイト閉鎖しろ。」とか「ここは私のサイトです。どのカップリングを描こうと私の自由です。このような書き込みは今後削除します。」とか「最近、他サイト様の日記で名指しはされていないものの、明らかにうちのことを指していると思われる批判を見かけました。『節操がない』『キャラへの愛がない』といった言葉は、とても悲しいです。」のようなやり取りもURLと共にそのデータベース保有している模様。

すごいね過去インターネット歴史ちゃん証拠とともに残されているんだなぁ。

Permalink |記事への反応(4) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

deep fuck👨‍🦲

ロスト・イン・トランスレーション

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828124154

AIに聞きつつ調べてみたけど、ミスを防ぎつつ簡単にできる対策は無いっぽい?

(返り値は必ずdeepコピーして利用するというのは忘れがち。イミュータブルな型で返す、はネストした構造まで考慮すると簡単ではない)

ということで、デフォルトイミュータブルな値を扱うClojureをみんな使おう

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250828114644

Deep Rearchが普及するとこの方式釣りも成立しなくなるんかな

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820123039

話題ズレてるかもしれんが、新卒3年目の子で、GeminiにDeep Researchさせた結果のレポートを毎回「めっちゃ長い文章が出る」って表現する子を見たことある

若い子中心に精読の概念が抜け落ちてるような気がするんだよなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

GPT-5の「すぐに回答を取得」がなんだかイケてない

何が問題

GPT-5の推論モード(Thinking/Deep Research)の最中に表示される「すぐに答えを取得」ボタンは、押すとその推論を中断して即答モードに切り替わる。見た目や表示タイミングが押しやすく、意図せず深い推論を止めてしまユーザーが少なくない。


具体的にまずい点

• 押すと何を失うかがわかりにくい。多段階の検証や追加の思考が中断されるが、その説明が不足している。

• 表示の目立ち方や配置が押させやすく、誤操作を誘発する可能性が高い。

モード間で処理内容やコストに差があるにもかかわらず、ユーザートレードオフ提示されていない。



ユーザーへの影響

• 複雑な問いや検証を要する作業で、表面的な答えに頼ることで誤判断を招くリスクがある。

ユーザーが知らないうちに品質の低い応答を受け取る体験が増えると、サービスへの信頼が下がる。

• 長期的には「速さ」を優先する体験が標準になり、深掘りが必要な利用シーンで使えなくなる可能性がある。



OpenAIは何を得ているか

• 推論モードの呼び出し頻度を下げれば計算リソース節約できる。

• 即答を増やすことでレスポンス体感速度が上がり、短期的な満足度指標改善する。

これらは企業にとって合理的だが、ユーザーへの透明性がなければ説明責任を果たしているとは言えない。


求める対応

1.ボタンを押す前に一行で何が失われるか示すこと(例:「追加の多段階推論をスキップします。複雑な依頼では精度が下がる可能性があります」)。

2. 初回表示時にツールチップや簡易確認を表示するか、設定で非表示にできるようにすること。

3. 応答に使われるモードモデルを明示し、ユーザーが選べるオプション提供すること。

4.管理画面で「常にThinkingを優先」や「すぐに答えボタンを表示しない」等の切替を実装すること。

5.上記実装されるまで、ボタン表示の頻度や視認性を落とす短期的な運用を行うこと。

Permalink |記事への反応(1) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250810140849

AIDeep Researchさせて出てきた文章を「めっちゃ長い」って言う後輩いるわ。

この程度の量を長いって表現するのかって毎回呆れてるわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

政党Youtubeチャンネル寸評

党名Youtubeリンク動画登録者コメント欄
自民党google:site:youtube.com LDPchannel570914万人オフ
公明党google:site:youtube.com Newkomeito_komei509323.1万人コメント可能
立憲民主党google:site:youtube.com 立憲民主党-cdp26296万人コメント可能
日本維新の会google:site:youtube.com OishinJpn463511.5万人コメント可能
国民民主党google:site:youtube.com DPFPofficial142227.2万人コメント可能
日本共産党google:site:youtube.com jcpmovie1.4万本16.8万人コメント可能
れい新選組google:site:youtube.com official_reiwa261939.6万人コメント可能
参政google:site:youtube.com sanseito-official161246.8万人コメント可能
社民党google:site:youtube.com shaminparty9849250コメント可能
日本保守党google:site:youtube.com hoshutojp197.36万人コメント可能
チームみらいgoogle:site:youtube.com チームみらい 公式チャンネル62612.2万人コメント可能

自民党

2週間くらい前からコメント欄閉鎖してますね。

誹謗中傷罵詈雑言懸念したのかもしれませんが、

国民の声に耳を傾ける気がないと解釈されても仕方がない行為

自民党中央政治大学院という、大学ではない自民党内部の組織がある模様。

こういう勉強会?をするような内部の組織を維持できるっていうのは政党として重要なのだろう。

公開講座Youtubeで公開しているのは良い点と思う。

公明党

まり見たいと思える動画がない。

チャンネルURLのNewkomeitoってなんなんですかね。新しいの?

立憲民主党

チャンネル登録者が少ない。社民党の次、日本保守党より少ない。

なんでこんなに少ないんだろう。

オードリータンとの対談なんかは、後で見てみてもいいかな?と思う。

チームみらいの安野貴博と対談してるのは、敵に塩を送った形なんでしょうか。

日本維新の会

チャンネルURLがOishinJpn。そのOはどこから来た?大阪のOなの?

対談者の人選が疑問。成田悠輔、箕輪厚介、堀江貴文呂布カルマひろゆき

その人たち、知名度はあっても好感度はない人じゃないですか?

国民民主党

正直なところ、動画サムネイルをざーと眺めて、視聴したくなるような動画はなかった。

しかし、それでも参議院選挙で躍進している。

ネットをうまく使っていると言われることも多いが、どういう点なのかまだわかっていない。

結局は、伝えるべき政策がしっかりしていないと意味がないのだろう。

玉木の個人チャンネルでの配信の方がメインか?

日本共産党

動画本数は最も多い。

記者会見動画と、国会での質問動画ほとんど。

国会動画は見たことないので、興味のある分野でどういう質問がされているのかは後で見てみてもいいかな。

れい新選組

チャンネル登録者がかなり多い。参政党の次で2位。その割に選挙の結果はぱっとしない。

参政

チャンネル登録者トップ参議院選挙で躍進。

登録者が多いほど当選やすいと単純化はできないだろうが40万人以上は立派な数字

サムネイルYoutubeっぽい。これは他の党も見習うべきでは?

ReHacQ、PIVOT、文藝春秋PLUS、TBSCROSS DIGとか、あのあたりの雰囲気サムネイル

人よりかはテーマを前に出したサムネイルで、興味を引きやすい。

参政党の候補者のことは知らないし興味もないけど、

ワクチンには興味がある、移民には興味がある、消費税には興味があるという人をひきつける。

この点は他の党と大きく異なる。

実際それは合理的でもある。政治家なんてものは、本来国民代理人しかない。

国民がやりたいこと実現したいことではあるがひとりではできないことを、代わりにやる存在

国民が興味があるのは政治家ではなくテーマの方だろう。

社民党

チャンネル登録者が少ない。

参政党のチャンネルを見た後だと、雰囲気が違うことがよくわかる。

候補者の紹介で、名前を売りたいのはわかるが、なんのテーマに興味がある人なのか、

サムネイルに書いておいてくれないとクリックしようという気になれない。

日本保守党

動画が少ない。19本しかない。

おそらく党首個人チャンネルの方がメインなのだろう。

しかし、そういう組織だった動きができていない点が、選挙の結果にも表れている。

チームみらい

チャンネルURLが安野貴博。個人Youtubeチャンネルを、政党のものとして使用している?

ここもまだ、組織だった動きができていない。

安野貴博氏と著名人との対談。人の名前が前面に出ている方式

対談相手は多いので、密度維新よりも薄いがここでも、堀江貴文呂布カルマひろゆき

対談受けてくれる人ならだれでもいいの?

AI解説をしていてDeep Seek, Devin, Grok, Cursorなどの名前が出てくるのは他の党にはない特徴。

公明党サブチャンネル

情報ありがとう動画105本と少なめではあるが、動画方向性おもしろ、親しみやすさを狙った方向性

ここでも、ホリエモン箕輪ひろゆき。この人たちの政党チャンネルへの呼ばれやすさはなんなんですかね。

Permalink |記事への反応(6) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

Craig Federighi’sCircusatWWDC:Who the F*** Asked for This?

Let’sgetone fucking thing straight:WWDCis supposed to be *for developers*。

You know, the peoplewho actually build shitWho dig into SDKs, APIs,system frameworks。

Who care about real updateslike “What thehellis the newSwiftUI lifecycle doing?”

or “Can Ifinally use fuckingprivate entitlements without jumping through flaming hoops?”

Sowhy thehelldoesApple keep openingitsmost important developer event of the year

withCraig Federighi doing goddamn *skydiving*? Or *parkour*? Or some *Fast & Furious parody*

with anF1 helmet and sunglasses? What the actual fuckis goingon?

Thisisn’t Saturday NightLive。Thisis supposed to be a showcase of what we’reall supposed

to buildour futureonVision。Platform direction。Architecture。

Instead, weget Craig zooming through corridors in slow-molike he’s auditioning for

Mission Impossible 9:MacBook Drift。

Andit’s not even funny anymore。Maybe the firsttimeitwas *kind of* charming。

Alittlewinkat the audience。でもnow?It’s just fucking cringe。

WastedtimeWasted bandwidth。A glossy,over-produced middle finger to every developer

watching, notebook in hand, waiting for the actual meat

AskYourself This:

Doyou really give a fuck about Craig’s entrance?

Doyousit there thinking, *“Wow, thisis such a great use of mytime!”*

>>

“CUT THE SHIT, CRAIG. SHOW ME THE FUCKING TOOLS.”

<<

We’rebeing sold afantasy — not a platformvision

What should be an opportunity to say,

Here’s howApplewants developers to think in thenext 5 years,”

becomes a shallowPR reel of stunts, shots, and skits

Developers want **guidance**, not gimmicks。**Vision**, not vanity。

What Could Have Been?

Instead of 3 minutes of Craigpretending he’sNeo in a hallway full ofMac Studios,

how about showing us the **real** architectural shifts inSwift,

or a **deepdive** intolow-level memory optimizations inmacOS?

How aboutfinally explainingwtfis happening with `SwiftData`?

Or *anything* that makes us better builders?

We could have had20more seconds of **clarity**, not costume。

Final Thought:

WWDCisApple’stime toinspire, tolead, to fucking **guide** theecosystem

But lately?

It feelsmorelike we’re watching theCraig Federighi Variety Hour。

And I didn’t fucking subscribe to that

----

TL;DR

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Craig Federighi’sCircusatWWDC:Who the F*** Asked for This?

Let’sgetone f***ing thing straight:WWDCis supposed to be *for developers*.

You know, the peoplewho actually build shit.Who dig into SDKs, APIs,system frameworks.

Who care about real updateslike “What thehellis the newSwiftUI lifecycle doing?”

or “Can Ifinally use fuckingprivate entitlements without jumping through flaming hoops?”

Sowhy thehelldoesApple keep openingitsmost important developer event of the year

withCraig Federighi doing goddamn *skydiving*? Or *parkour*? Or some *Fast & Furious parody*

with anF1 helmet and sunglasses? What the actual f***is goingon?

Thisisn’t Saturday NightLive. Thisis supposed to be a showcase of what we’reall supposed

to buildour futureon.Vision. Platform direction. Architecture.

Instead, weget Craig zooming through corridors in slow-molike he’s auditioning for

Mission Impossible 9:MacBook Drift.

Andit’s not even funny anymore.Maybe the firsttimeitwas *kind of* charming.

Alittlewinkat the audience. Butnow?It’s just fucking cringe.

Wastedtime.Wasted bandwidth. A glossy,over-produced middle finger to every developer

watching, notebook in hand, waiting for the actual meat.

AskYourself This:**
Doyou really give a f*** about Craig’s entrance?**

Doyousit there thinking, *“Wow, thisis such a great use of mytime!”*

> “CUT THE SHIT, CRAIG. SHOW ME THE FUCKING TOOLS.”

We’rebeing sold afantasy — not a platformvision.

What should be an opportunity to say,

Here’s howApplewants developers to think in thenext 5 years,”

becomes a shallowPR reel of stunts, shots, and skits.

Developers want **guidance**, not gimmicks. **Vision**, not vanity.

What Could Have Been?**

Instead of 3 minutes of Craigpretending he’sNeo in a hallway full ofMac Studios,

how about showing us the **real** architectural shifts inSwift,

or a **deepdive** intolow-level memory optimizations inmacOS?

How aboutfinally explainingwtfis happening with `SwiftData`?

Or *anything* that makes us better builders?

We could have had20more seconds of **clarity**, not costume.

Final Thought:**

WWDCisApple’stime toinspire, tolead, to fucking **guide** theecosystem.

But lately?

It feelsmorelike we’re watching theCraig Federighi Variety Hour.

And I didn’t f***ing subscribe to that.

----

TL;DR**

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250626125317

この人の検証した内容ってDeep Researchみたいな機能いちばん向いているとおもうんだけど、それを試していないっぽいのはなぜ?

とりあえず元記事とほぼおなじ質問してみたの参考までに置いておくねhttps://chatgpt.com/share/68640d3a-616c-8011-ad62-f355bd174779

ただこの質問だとこの日記がすでにソースとして含まれしまうので検証としては微妙。興味あったら他の質問自分でしてみて

あとね、計算はつかえるって書いてあるけど、LLMに計算させたのを信じちゃだめよ。普通に嘘いってくるから

そういうのはLLMから外部ツールをよばせてやるのよ。

claudeだとResearch機能も外部ツール呼び出しもあるからひとつだけためすならこれがおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 01:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250630154546

↑は、この匿名日記の2個前の匿名日記anond:20250628235025 に着想を得て、Gemini 2.5Flashと会話しながら作ったエッセイのようなものだったのだけど、これをさらチャットAIに読ませてみたら、各AIサービスごとに見事に差が出てビックリした。

それぞれでDeep Research をさせた結果を載せるね。

ぼくの主観的順位は、

  1. Gemini 2.5 Pro
  2. ChatGPT 4o
  3. ClaudOpus 4

第3位 ClaudOpus 4 でのディープリサーチによるファクトチェック

日本語エッセイ民主主義という『壮大な実験』」ファクトチェック報告書

8つの主要主張について、原典学術資料に基づく厳密な事実確認実施しました。古代ギリシャ政治哲学から現代アメリカ世論調査まで、幅広い分野の主張を検証した結果、大部分は正確である一方、重要不正確性も発見されました。

検証結果概要
正確な主張: 6件不正確な主張: 1件検証不能: 1件

古代政治哲学に関する主張は全て正確で、現代統計データも概ね正確でした。しかし、アメリカ独立宣言引用において重要な欠落が発見されました。

古代政治哲学の正確性が確認された記述
プラトンの『国家』における民主政批判

検証結果: 正確

プラトンは確実に民主政理想国家堕落過程における最終段階として位置づけ、僭主政への移行を警告しています。『国家』第8-9巻の原典から、「民主政自然僭主政を生み出し、最も極端な自由から最も極悪な形の僭主政が生まれる」との記述確認されました。

プラトン政体堕落論は、貴族政→名誉政→寡頭政→民主政僭主政の順序で展開され、民主政の「際限のない自由への欲求」が秩序を破壊し、デマゴーグを生み出すことで僭主政に至ると分析しています

アリストテレス政治学における民主政分析

検証結果: 正確

アリストテレスの『政治学』第5巻は、民主政不安定化と崩壊について詳細な分析提供しています原典では「民主政デマゴーグ支配されるとき最も転覆やすく、デマゴーグが富者に対する十字軍を率いるとき」との記述確認され、実際にアテネ等の具体例も挙げられています

ポリュビオス政体循環論

検証結果: 正確

ポリュビオスの『歴史』第6巻に記述されたアナキュクロシス政体循環論)は、主張通り王政僭主政→貴族政→寡頭政→民主政衆愚政の循環を提示しています。この理論は数百のギリシャ都市国家の観察に基づいており、後のアメリカ建国思想にも大きな影響を与えました。

歴史事実検証結果
古代ローマ共和制崩壊

検証結果: 正確

学術コンセンサスと一致する内容です。紀元前133年のティベリウスグラックス暗殺から27年のアウグストゥス即位までの危機過程における政治的暴力軍事的強者による内戦経済格差の拡大、制度破綻などの要因分析は、現代歴史学の標準的見解合致しています

重要不正確性:独立宣言引用

検証結果:不正

最も重要発見は、アメリカ独立宣言引用における重大な欠落です。

主張された引用文:

「全ての人間平等につくられ、創造主によって、生命自由幸福の追求という、ある種の不可侵権利を与えられている」

国立公文書館による正確な原文:

「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:すべての人間平等につくられており、創造主によって、生命自由幸福の追求を含む、ある種の不可侵権利を与えられている」

この欠落により、独立宣言哲学的基盤である自明の真理」という概念が失われ、文脈的意味が大きく変化しています

現代データ検証結果
CIA冷戦活動

検証結果: 正確

機密解除されたCIA文書と1975-76年の教会委員会報告書により、イラン1953年)、グアテマラ1954年)での政権転覆工作プロパガンダ活動心理作戦実施確認されていますモッキンバード作戦による報道機関への浸透、MKウルトラによる心理実験なども含まれます

ピュー・リサーチセンター調査

検証結果: 正確(軽微な数値差異

2022年4月実施調査(n=10,156)で、アメリカ成人の39%が「人類は終末の時代に生きている」と信じていることが確認されました。主張の「約4割」は統計的に正確です。調査は全国代表性を持つ手法実施され、宗教的人種的背景による大きな差異も記録されています

ブライヤー最高裁判事発言

検証結果:検証不能YouTubeアクセス制限

指定されたYouTube動画へのアクセスができないため、具体的な主張を検証できませんでした。ただし、2022年1月の退任発表では、アメリカを「進行中の実験」と表現し、民主主義制度への楽観的な信念を表明していることが複数の信頼できる報道確認されています

結論と推奨事項

このエッセイ古代政治哲学引用現代統計データにおいて高い正確性を示しています特にプラトンアリストテレスポリュビオス古典的政治理論記述は、原典学術コンセンサスに忠実です。

ただし、独立宣言引用における重要な欠落は修正必要です。この修正により、アメリカ建国思想哲学的基盤がより正確に伝わるでしょう。

推奨修正:

独立宣言引用部分に「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:」を追加し、思想文脈を完全に保持することを推奨します。

全体として、このエッセイ学術的に信頼性の高い内容を提供していますが、一次資料から引用については、より慎重な検証必要です。

第2位 ChatGPT 4o でのディープリサーチによるファクトチェック

承知しました。このエッセイ全体を対象に、歴史的・政治的主張や引用事実誤認がないか、またその解釈や論拠に不正確さや誤解を招く表現がないかを、批判視点から検証します。

確認が済み次第、主要ポイントごとに整理した上でご報告いたします。少々お待ちください。

1.エッセイ全体の事実検証

このエッセイに述べられている歴史的・社会的論点は、概ね史実資料に基づいており、大筋で正確です。古代ギリシア哲学者による民主政への批判プラトンアリストテレス)やポリュビオス政体循環論、ローマ共和政崩壊原因、アメリカ独立宣言理念冷戦期のCIA秘密工作現代アメリカの「ディープステート陰謀論福音派終末論世界観イスラエル支持、さら第二次大戦期のファシズム台頭の教訓など、多岐にわたる主張が展開されています。**これらの主張のそれぞれについて、史実との照合を行った結果、エッセイに明らかな虚偽は見当たりませんでした**。以下に、各ポイントごとに根拠となる事実関係検証します。

2. 論拠ごとの詳細な検証解釈

エッセイ説明はこのポリュビオス理論と一致しており、\*\*「民主政衆愚政へと堕落する過程」\*\*についての記述個人自由公共利益を損ない無秩序暴力に陥る)は、ポリュビオスが説いた民主政から無政府状態への移行と同じ現象を指摘しています。したがって、この点も史実に沿った主張です。

以上の歴史は、**どれほど堅固に見える政治体制でも、極端な経済格差権力闘争(安定した政権交代の仕組みがないこと)が内部矛盾となって崩壊しうる**ことを示していますエッセイ記述はこの歴史的経緯と一致しています

2025-07-01

今日から上田と女がDEEPに吠える夜って何やるんだっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

小説家森博嗣》のファン助けて

昔、森博嗣がどこかの文章で以下の様な主張をした。

初期のビデオゲーム(Wizardryなど)は楽しく遊んだ。まだビデオゲームが未開の地で、色んな人間が色んな事を試す実験場のような新鮮さがあった。しかし、業界成熟していくと、商品として洗練されていくが、同時に予想外の事が起こらなくなり退屈なのでやめた。

と言った事を何かで書かれていたのは覚えているんだが、具体的に何の本に書かれていたかすっかり忘れてしまい、Google先生AIDeep Searchでも見つけられなかった。

心当たりのあるファンがいたら、教えておくんなまし。

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628085217

これだけ「AI検索時代到来!」「Google検索オワコン!」ってイキって「deep research」とかぶちあげておいて「検索用じゃない」は無理でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627073725

「生成」ってAI分野の専門用語一般的日本語の「生成」の意味とは全く違うから、「生成」という日本語意味説明されると違和感がすごい。

Deep Researchだって、生成AIをうまく使って作られている技術から生成AIの仲間だし。

ちなみに、生成AIは専門的には生成モデルを使ったAIのことを指していて、

生成モデルとは「学習したデータ類似した新しいデータ作成するように設計された機械学習モデル」を指す。

まり、この「類似」という部分の仕組みが不完全だから結果として生成AIが嘘を出力するというだけの話。

生成AIから仕組み上必ず嘘が出力されるというわけではなく、「類似」の仕組みの改良により今後は嘘が減っていくでしょう。

(「間違った情報類似した出力とは言えない」という形で学習させる技術が発達していくはず)

もちろん学習データに嘘が含まれている以上、嘘がゼロにはなることはないだろうけど、知らないことは知らないといえるようにはなると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

AIの使い方(非エンジニア

仕事でも使ってるけどここでは普通に趣味の調べものでchatGPTがどのように回答したかを参考にリンク張ってみる

deep research機能を使ってる場合が多いので有料版が前提かも

日本の内航海運における船員人材動向(2019~2023年

https://chatgpt.com/s/t_685d53dc9f6c81919e10092187f3de07

レイテ島の戦いにおける日本兵力戦死

https://chatgpt.com/s/dr_685d549cbfc08191aadfc8f704ce2de4

マリアナ海戦における敗北要因

https://chatgpt.com/s/dr_685d553568e48191a3a2a9e56ea77831

シベリア抑留実態

https://chatgpt.com/s/t_685d5669f394819183469b29c45ccad7

大西洋vs太平洋航路

https://chatgpt.com/s/t_685d570b95b08191ac2e1c1ae8614978

ファインバブル技術市場

https://chatgpt.com/s/t_685d5885eb10819198129b259216feb1

植民地傀儡国家比較満州国・英領インド帝国・米統治フィリピン

https://chatgpt.com/s/dr_685d59a83928819189d91c7e33dd37ca

EUリチウム電池規制

https://chatgpt.com/s/t_685d5b0a10e48191944565d3ba17b162

1939〜45年の日本におけるホロコースト認知状況

https://chatgpt.com/s/t_685d5b4938f88191b7403ac9c37e18dc

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626230217

deep research、調べる能力が深くなってるんじゃなくて、検索結果を継ぎ接ぎしてそれっぽい文章にするのが上手くなってるだけなんだよね…。

Permalink |記事への反応(0) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

DEEPに吠える夜GQuuuuuuX
ワンオペ育児白いガンダム
自律神経の乱れ赤いガンダム
性教育重要クランバトルのマチュ
睡眠の悩み魔女戦争
女性防災対策ニャアンはキラキラを知らない
腸活へのリテラシーキシリア暗殺計画
高齢出産マチュのリベリオン
子どもの防犯対策月に墜(堕)ちる
頭痛の悩みシャロン薔薇
一人っ子の悩みイオマグヌッソ封鎖
婚活リアルアルファ殺したち
生理歴史から僕は…

1年ぐらいたったら消すけど、どこがリンクしているんですかね???

Permalink |記事への反応(1) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624091417

なにかの間違いで「上田と女がDEEPに吠える夜」が60分放送されてしま

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp