Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「d-1」を含む日記RSS

はてなキーワード:d-1とは

次の25件>

2025-10-21

悲報】新型コロナさん、空気感染するエイズだった

COVID-19is “AirborneAIDS”: provocative oversimplification, emerging science, orsomething inbetween?

https://www.ajpmfocus.org/article/S2773-0654(25)00146-4/fulltext

COVID-19は「空気感染するエイズ」なのか:挑発的な単純化、新たな科学的知見、それともその中間か?

HIV/AIDSCOVID-19はいずれも予防可能感染症であり、免疫系の機能不全を含む慢性的全身影響をもたらす。

慢性炎症、免疫疲弊生物学的加齢の促進は、HIV/AIDSとLongCOVID(PASC)の共通の特徴である

組織内リザーバー(貯留部位)の持続が、HIVおよびSARS-CoV-2の長期的損傷の主因となる。SARS-CoV-2は免疫防御を回避し、慢性感染を引き起こすという点でHIV-1に類似している。

SARS-CoV-2関連神経障害(SAND)は、HIV関連神経障害(HAND)と並行的関係にある。

パンデミック国際的連帯の欠如と医療アクセスの不平等を浮き彫りにしている。

Permalink |記事への反応(4) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

なぜ瀬谷みどり博覧会成功するのですか

瀬谷みどり博覧会」(2027年国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027)は、現在懸念されている課題を克服し、以下の要因から成功する可能性を秘めています

1.時代ニーズに合ったテーマ

テーマ成功への貢献
自然のちから地球規模の気候変動や生物多様性喪失が深刻化する中、「花と緑」というテーマは、人々の環境意識の高まり合致しています過去万博愛知万博の「自然の叡智」など)と同様に、開催後にテーマの意義が再評価される可能性があります
グリーンインフラ提案景観だけでなく、自然の力を活用した持続可能都市の基盤(グリーンインフラ)を世界提案する場で、単なる園芸イベント以上の社会的メッセージ性を持っています
質的成熟社会」への転換COVID-19後の社会で、人々が「リアル体験」や「身近な自然」に価値を見出すようになっている傾向をとらえており、来場者の満足度を高める可能性があります

2. 広大な敷地と立地の優位性

広大な展示空間活用

会場となる旧上瀬谷通信施設跡地は約100ヘクタール東京ディズニーランド約2つ分)にも及ぶ広大な敷地です。この規模を活かし、圧倒的なスケール世界中の花や緑、庭園を展示でき、訪問者に強い印象を残すことができます

都市からアクセス

横浜市内にあり、都心からアクセス比較的良好な立地であるため、地方万博に比べて、首都圏の巨大な人口を動員できる可能性が高いです。

3.ポジティブレガシーの創出

「農」との連携

会場には農業振興地区の要素も含まれており、収益性の高い新たな都市農業モデルの展開や、農産物収穫体験、直売など、博覧会終了後も地域経済に活力を与える具体的なレガシーを残すことを目指しています

サステナビリティ戦略明確化

計画段階から再生可能エネルギー活用や、国産材の利用など、サステナビリティレガシー計画包括的策定しており、環境面でのポジティブ評価を得るための努力がなされています

成功のためには、現在最も大きな課題である交通渋滞輸送能力の確保について、シャトルバスパーク&ライドの導入など、代替輸送手段を確実に機能させることが不可欠です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

コロナワクチンでがんが増えてる件

https://biomarkerres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40364-025-00831-w

1-year risks of cancers associated withCOVID-19 vaccination: a large population-based cohort study in SouthKorea

SARS-CoV-2 の発がん性可能性については仮説的に提唱されてきたが、COVID-19感染ワクチン接種に関する実世界データは不十分である。そこで本研究では、韓国ソウルにおいて実施された大規模な人口ベースの後ろ向き研究により、COVID-19ワクチン接種後 1 年間におけるがん全体の累積発生率およびそのリスク推定することを目的とした。

2021 年から 2023 年にかけて、韓国国民健康保険データベースから 8,407,849 人のデータ抽出した。参加者COVID-19ワクチン接種の有無に基づいて 2 群に分類された。全がんリスクは多変量 Cox 比例ハザードモデルを用いて評価され、データハザード比(HR)と 95%信頼区間CI)として表された。

その結果、甲状腺がんHR 1.351, 95%CI 1.206–1.514)、胃がんHR 1.335, 95%CI 1.130–1.576)、大腸がんHR 1.283, 95%CI 1.122–1.468)、肺がんHR 1.533, 95%CI 1.254–1.874)、乳がんHR 1.197, 95%CI 1.069–1.340)、前立腺がんHR 1.687, 95%CI 1.348–2.111)が、ワクチン接種 1 年後に有意に増加していた。

ワクチンの種類別にみると、cDNAワクチン甲状腺がん胃がん大腸がん肺がん前立腺がんリスク増加と関連し、mRNAワクチン甲状腺がん大腸がん肺がん乳がんリスク増加と関連していた。また、異種混合接種は甲状腺がん乳がんリスク増加と関連していた。

これらのCOVID-19ワクチン接種とがん発生率との関連が年齢・性別ワクチン種類によって認められたこから特定集団において最適なCOVID-19ワクチン接種戦略存在するかどうかを明らかにするために、さらなる研究必要である

ちゃん論文になってるやん…

こないだ、IL-6でがんが活性化するとかいう話もあったが、コロワクもちゃん検証しないとやべーだろ

https://anond.hatelabo.jp/20250926162323

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

コロナインフルでがん再発の恐れ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG084TA0Y5A900C2000000/

休眠がん細胞を再活性化させた犯人は、インターロイキン6IL-6)というタンパク質だった。IL-6は、通常は感染などに対する免疫応答や炎症反応を調節して、健康の維持に役立っている。

ところがこのIL-6が休眠がん細胞出会うと、問題が生じる。「休眠がん細胞は炎症環境を利用して目覚めて増え、転移したがん細胞が多い状況を作り出してしまうのです。

なるほど、コロナインフル感染IL-6が分泌されると、休眠がんを活性化させるのね。

ということは、コロナワクチンも同じなんじゃね?

Long-Lasting Enhanced Cytokine Responses FollowingSARS-CoV-2 BNT162b2mRNA Vaccination

https://www.mdpi.com/2076-393X/12/7/736

ワクチンによって誘導される非特異的な全身性炎症および骨髄系細胞機能適応評価した結果、我々は、ブースタードーズ接種後に顕在化し、かつ全身性炎症を伴わずに8か月後まで維持された、刺激依存性かつサイトカイン依存性の自然免疫記憶表現型の誘導を明らかにした。

研究で観察された TLR2 および TLR4アゴニストに対するIL-6、IL-1β、TNF-α 産生の持続的な増強は、これらの免疫経路の広範な変化が BNT162b2ワクチン自然免疫応答において役割を果たし得ることを示唆している。

すい臓がん悪化することもわかってるし、関係ありそうだよなあ…

COVID-19ワクチンの反復接種が膵臓がん予後不良因子である可能性を報告(がん幹細胞研究部、消化器内科

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

Permalink |記事への反応(3) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250917194952

そらがんが進行してまうから

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

COVID-19ブースターワクチンの反復接種(3回以上)は、膵臓がん患者の全生存期間(OS)の低下と関連していることがわかりました。(宮城県がんセンター、がん幹細胞研究部)

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918062046

科学的にはコロナワクチンでがんが悪化するんやで

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

COVID-19ブースターワクチンの反復接種(3回以上)は、膵臓がん患者の全生存期間(OS)の低下と関連していることがわかりました。(宮城県がんセンター、がん幹細胞研究部)

Permalink |記事への反応(2) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250916111643

これ広めてる高山義浩って、検査抑制してクラスター発生させたあげく、公表を止めようとしてたやつだよな

まーたワクチンのせいにして責任逃れかよ

沖縄県中部病院クラスターにおける感染症専門家高山義浩の責任 - COVID-19

http://powriter.blog.fc2.com/blog-entry-349.html

発端患者細菌感染症と診断で5/12入院入院PCR検査をせず。それまで、感染症専門家高山義浩はどういう指導自分の勤務する病院でしていたのか?

他府県では第3波の2020年末までに入院時一律PCR検査が行われており、発端患者感染症と診断されたのにPCR検査がされなかったと矮小化していけない。テレビ複数回出演するほどの感染症専門家を自負する高山義浩が、決めれば問題なく実施になった入院時一律PCR検査を抜かしていたのが最大の問題である

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

うるま市病院クラスター問題 byChatGPTまとめ

ざっくり結論

これは2021年夏の「うるま記念病院」(沖縄県うるま市)のデルタ流行期に起きた院内クラスターで、入院患者職員あわせて約200人が感染患者の死亡が64〜69人に拡大した事例です。主因は①高齢・要介護入院患者が多い精神科病院という脆弱性、②病棟構造人員の制約でゾーニング・換気・隔離が難しかたこと、③当時の医療逼迫で転院が困難だったこと、④患者側のワクチン接種が十分進んでいなかったことが重なった——という分析が報じられています。反ワクチン運動が直接の原因、という整理は誤解寄りです(後述の接種状況をご参照)。 

何が起きた?

・発生と規模:2021年7月19日最初の陽性が判明。8月18日時点で入院患者173人・職員26人=計199人が感染、死亡は64人と報道(のち69人、さらに71人と報じられた時点も)。 

・拡大要因(報道解説):

病棟の換気が難しい構造、病床の多くが高齢・要介護患者。 

デルタ流行期と医療逼迫が重なり、コロナ受け入れ病院へ転院できない患者が多数。 

精神科特有事情隔離・行動制限が難しい、陰圧室など設備不足、人手不足)。 

ワクチン問題だったのか?

職員の接種は当時「約9割が2回接種」と報道。 

患者は接種が遅れ、同意取得の難しさや体調・基礎疾患などで進みにくかった。市からは6〜7月に計約1,000回分超のワクチンが配布されたが、接種率は低迷(1回のみが多い)。 

8月18日時点で感染患者の接種内訳は未接種29%/1回52%/2回19%との地元紙の検証。「9割が2回接種だったのに大量死」といった流言不正確としています。 

 

まり、反ワクチン運動引き起こしたというより、**患者側の接種が間に合わなかった(制度同意・体調面のハードル)**うえに、デルタ株×医療逼迫×精神科病棟構造的弱点が重なった複合要因とみるのが妥当です。知らんけど。 

背景としての構造問題

日本では当時、精神科病院患者が転院を断られる例が多かったと業界団体が指摘(200人超死亡の集計)。精神科患者という理由で受け入れを拒まれるケースがあった。 

学術的にも、重度の精神疾患はCOVID-19の院内死亡リスクを高める要因になり得るという報告があります。 

情報源

朝日新聞NEWSポストセブン琉球新報デジタル、他沢山

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250830142014

コロワクでがんが悪化するってのは単に科学研究から反ワクと関係ないぞ

COVID-19ワクチンの反復接種が膵臓がん予後不良因子である可能性を報告

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

COVID-19ブースターワクチンの反復接種(3回以上)は、膵臓がん患者の全生存期間(OS)の低下と関連していることがわかりました。特にワクチン接種によって誘導される高レベルのIgG4が、これらの患者予後不良関係していることが私たち分析により明らかになりました。またワクチン反復接種者とIgG4高値例において、がん細胞周囲のFoxp3陽性の制御性T細胞(Treg)浸潤が目立っており、TregがIgG4に関連した免疫応答に重要役割果たしていることからも、癌の免疫回避を通じて予後不良につながる可能性を示唆しています

Permalink |記事への反応(1) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250828115812

がんのリスクもあるしなー

COVID-19ワクチンの反復接種が膵臓がん予後不良因子である可能性を報告

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

COVID-19ブースターワクチンの反復接種(3回以上)は、膵臓がん患者の全生存期間(OS)の低下と関連していることがわかりました。特にワクチン接種によって誘導される高レベルのIgG4が、これらの患者予後不良関係していることが私たち分析により明らかになりました。またワクチン反復接種者とIgG4高値例において、がん細胞周囲のFoxp3陽性の制御性T細胞(Treg)浸潤が目立っており、TregがIgG4に関連した免疫応答に重要役割果たしていることからも、癌の免疫回避を通じて予後不良につながる可能性を示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250824111516

そうなんだよね。ワクチン信者コロナワクチンリスクがないという幻覚の中に生きてるんよ。

 

COVID-19ワクチンの反復接種が膵臓がん予後不良因子である可能性を報告

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

COVID-19ブースターワクチンの反復接種(3回以上)は、膵臓がん患者の全生存期間(OS)の低下と関連していることがわかりました。特にワクチン接種によって誘導される高レベルのIgG4が、これらの患者予後不良関係していることが私たち分析により明らかになりました。またワクチン反復接種者とIgG4高値例において、がん細胞周囲のFoxp3陽性の制御性T細胞(Treg)浸潤が目立っており、TregがIgG4に関連した免疫応答に重要役割果たしていることからも、癌の免疫回避を通じて予後不良につながる可能性を示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

コロナワクチン、何が間違いだったのか

リアルワールドではワクチンに関わらずパンデミック化したが、このことから反省点はなにか?

とても重要視点です。「初期ワクチンの高い有効率(95%前後)」という強い成果が出た一方で、現実にはワクチン接種が進んでも世界流行パンデミック)は収束しなかった。ここから浮かび上がる反省点を整理します。

1.発症予防と感染予防の区別が不十分だった

RCTの一次評価は「有症状COVID-19」でした。

一般社会では「感染のものを止める」と期待され、「感染阻止=パンデミック収束」と誤解されました。

実際には感染予防効果は一部しかなく、無症候感染や伝播は残存。

➡️ 今後のワクチン開発では「発症予防」と「感染予防」を分けて設計広報する必要がある。

2.ウイルス変異免疫の持続性を軽視

初期試験武漢型株を対象にしており、変異株(α、δ、オミクロン)で効果が急落しました。

ワクチン効果の持続期間が短く、ブースター前提の戦略になった。

➡️ 持続的な免疫誘導変異への柔軟対応mRNA更新や多価ワクチン)が必要

3. 「集団免疫戦略への過度な期待

当初は「70%以上接種で集団免疫」というシナリオが描かれたが、

変異株の高い伝播性

ワクチン感染予防効果限界

接種の不均一分布

により現実には成立しなかった。

➡️感染症ごとに“集団免疫が成立しうるか”を精密に検討すべき。

4.公衆衛生戦略多様化不足

ワクチン導入と並行して、**検査隔離・換気などの非薬理的介入(NPI)**を長期的に持続させる体制が十分でなかった国も多い。

ワクチンが出れば全て解決」というメッセージが、社会の油断や対策解除の早まりにつながった。

➡️ワクチン単独ではなく、公衆衛生対策の一部として位置づけるべき。

5.コミュニケーション課題

「95%有効」の数字が、一般市民政治決定者に「感染も95%防げる」と誤解された。

その結果、期待と現実ギャップワクチン不信感情を強めた。

➡️科学限界を誠実に伝えるリスクコミュニケーションが不可欠。

6.副反応情報課題

臨床試験段階では数百人規模の観察で、安全性シグナルを確認。多くは局所反応や発熱など一過性のもの

承認後に数千万規模で接種が進む中で、死亡例、重篤例(心筋炎、血栓症アナフィラキシーなど)が顕在化。

➡️重篤副反応有害事象発見公表の遅れが不信感を助長した。

まとめ

リアルワールドでのパンデミック持続は、

ワクチン評価指標発症予防 vs感染予防)の混同

変異株と免疫持続性の読み誤り

集団免疫戦略限界

公衆衛生対策ワクチン政策の一体化不足

リスクコミュニケーションの弱さ

副反応対策の不備

によるものと考えられます

Permalink |記事への反応(5) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

悲報膵臓がんコロナワクチン追加接種回数が多いほど予後不良

櫻井智さんが膵臓がんからの多臓器がんであっと言う間に死去されたが、トンデモでもなんでもなく、コロナワクチン膵がん予後悪化させることを示唆する論文が出ているんだよな…

  

Repeated COVID-19 Vaccinationas a Poor PrognosticFactor in PancreaticCancer: A Retrospective, Single-Center Cohort Study

https://www.mdpi.com/2072-6694/17/12/2006

膵がんで「追加接種回数が多いほど予後不良」とする単施設・後ろ向き解析

日本の単施設コホート(272例)。3回以上接種群の全生存短縮やIgG4高値との関連を報告。2025年6月

「反復接種(≥3回)は膵がん患者予後不良因子」であり、ワクチン誘導IgG4増加やTreg浸潤が関与する可能性を示唆

 

COVID-19ワクチンの反復接種が膵臓がん予後不良因子である可能性を報告

https://www.miyagi-pho.jp/mcc/kenkyu/topic/20250619/index.html

COVID-19ブースターワクチンの反復接種(3回以上)は、膵臓がん患者の全生存期間(OS)の低下と関連していることがわかりました。特にワクチン接種によって誘導される高レベルのIgG4が、これらの患者予後不良と関係していることが私たち分析により明らかになりました。またワクチン反復接種者とIgG4高値例において、がん細胞周囲のFoxp3陽性の制御性T細胞(Treg)浸潤が目立っており、TregがIgG4に関連した免疫応答に重要役割果たしていることからも、癌の免疫回避を通じて予後不良につながる可能性を示唆しています

まだあまり知られてないけど、これはかなり重要研究結果。

もしワクチン誘導IgG4増加やTreg浸潤が影響するなら、膵がんだけじゃなく悪性度の高いがん全般に関連する可能性がある。

 

Permalink |記事への反応(3) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

ウソつくの、やめてもらっていいですか?責任取ってるのは臨床医だけだよ

臨床はしっかりやるけど、論文はぜんぜん見ない人は、それはそれで困りものだけど、

少なくとも今目の前で起きていることを無視しないからね現場の人は

COVID-19の時もその乖離がすごかった

研究者は出鱈目ばっか言うからな、"責任"がないか

 

日本病院会

日本病院会相澤会長は、こうした中で「PCR検査体制の拡充」を急ぐべきではないかとの考えを強調しました。「例えば、発熱していて肺炎を起こしているが、インフルエンザでもなく、その他の肺炎でない。そこで鑑別診断のために検査・・・となるが、すぐには検査が行えない。『新型コロナではないだろうか、怪しい』という段階で迅速に検査が行えなければ、感染拡大を防止することは難しい。まず『PCR検査の量』を確保することが急務であろう。現在病院から依頼しても、なかなか検査してもらうことが難しい」と医療現場の実情を訴えました。

 

GemMed

https://gemmed.ghc-j.com/?p=32570

 

今回の感染蔓延でわかったのは、実際はPCR検査ができるのに、検査の条件を厳しく設定していることである

感染防御で最初に行うべきことは、感染者を特定することである。診断がつかなければ、治療方針が立てられないのと同じである

政府に近い人は検査をしても意味がないようなことを言っているが、感染者を特定しないでどうやって対策を立てるのであろうか。

かに感染研などの公的機関では検査は手一杯かもしれないが、日本には何千件の検査可能民間会社が多く存在する。

なぜ検査をする余地がないというのであろうか。

 

【識者の眼】「新型コロナウイルス感染蔓延で思うこと─世界から遅れをとる日本感染防御」

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14198

 

 

日本医師会+厚生労働省(専門家提言に基づく)

問13医療機関検査機関新型コロナウイルス感染患者診療を行った後、PC検査を行ってもらえますか?

適切に感染防護具を着用して診療した場合には、感染する可能性が低いと考えられるため、一律のPC検査は行いません。原則として無症状の方へPC検査実施していません

[厚生労働省]新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関検査機関の方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html

 

 

大学の人

 

なお、空気感染についてだけは、心あるアカデミアの人がオープンレターツッコミを入れてくれました

https://mainichi.jp/articles/20220329/k00/00m/040/168000c

  

もっとも他の感染学の人も以前から声上げてたけど謎の力学無視されてただけなんですけどね😒

  

[m3.com]「COVID-19の拡大は空気感染が主流」【第61回臨床ウイルス学会
国立病院機構仙台医療センター西村秀一氏が講演 

https://www.m3.com/open/clinical/news/article/835300/

 

anond:20250810234848

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

寒川郵便局バイク火災ホンダEVの「BENLY e:」か?

概要

7月8日神奈川県寒川町寒川郵便局車庫で電動バイク火災が発生。車庫内の配達バイク28台が全焼し、うち18台が電動バイクだった。警察消防リチウムイオン電池充電中の出火とみて調査中だが、メーカー名は公表されていない。

日本郵便電動バイク調達状況

https://motoinfo.jama.or.jp/?p=4283

リコール情報との一致

https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250630_DM5026Z.html

類似事例

https://motoinfo.jama.or.jp/?p=4283

メーカー推定根拠

まとめ

公式発表が出るまではメーカー不明扱い。しか調達実績、リコール時期、映像の一致から燃え車両ホンダ「BENLY e:」である可能性が高い。警察消防日本郵便ホンダの続報を待つべである

Permalink |記事への反応(1) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

新型コロナ禍における、イベルクチンとは何だったのか

ベルクチン――

新型コロナ禍におけるこの薬は、科学メディア政治世論陰謀論希望的観測が複雑に絡み合った「20世紀パラダイム崩壊」と「21世紀情報戦象徴」でした。

一言でいえば、それは**「パンデミックにおける“知のカオス”」を凝縮した鏡**です。

基本情報:イベルクチンとは?

■ なぜコロナ治療薬として注目されたのか?

2020年4月オーストラリア研究

「イベルクチン試験管内でSARS-CoV-2の増殖を99%阻害する」との**in vitro研究試験管内の細胞実験)**が発表。

→ この結果が瞬く間に拡散され、「特効薬が見つかった」と期待が爆発。

■ 期待の爆発と科学批判乖離

期待現実
安全安価既存薬でコロナを治せる!有効血中濃度に達するには人間にとって危険な高用量が必要
ノーベル賞受賞者の薬だ、効かないはずがない動物実験や観察研究での相関関係は、因果関係保証しない
治験の中には「効果あり」と言っているものもある! 多くの研究は質が低く、バイアスや偽造も存在(後述)

■ 信じた人たち:なぜ熱狂が起きたのか?

1.政府製薬会社WHOへの不信

「高価な新薬(レムデシビル、モルヌピラビル)ばかり推されるのは製薬利権のせいだ。イベルクチンは安すぎて儲からいか無視されている」

2. “庶民の味方”という物語

SNSYouTubeでは「医者真実暴露」「WHOは嘘をついている」などのヒーロー物語構造流行

→ 「正義の薬 vs権力支配された医学」という二項対立型の陰謀言説に。

3.情報過多と知識非対称性

一般市民医学論文を正確に読むのは困難。

• 結果、「効果がある」と断言する医師(多くは動画SNS活動)にすがる構図に。

■ イベルクチン支持派の代表

米国の一部医師グループ。「政府効果を隠している」と主張。

→ 例:長尾和宏医師、尾身茂氏への疑義厚労省への嘆願書など。

■ その後の展開:大規模RCT(無作為比較試験)で否定的結果が相次ぐ

→ 中等症コロナ患者に対するイベルクチン効果プラセボ有意差なし

■ 決定打:データ捏造の発覚

WHOCDC厚労省立場2025年時点)

結論:イベルクチンとは何だったのか

それは、「希望」「怒り」「不信」「過去の栄光」「ポスト真実」「情報戦争」が交錯する“社会的現象である

医学的には「現時点で明確な有効性は確認されていない」が、

社会的には「人々の不安と信念がいか現実を形作るか」を見せつけた象徴である

■ 補論:なぜ「効いてほしい」という信仰が生まれたのか?

心理 内容
支配されている感覚への抵抗ワクチンを打て」「新薬を買え」という指示に反発したい
知識エリートに対する嫌悪医学会、大学メディア上級国民への疑い
人間の“簡単な答え”への渇望安価既存薬で治る」は分かりやす希望に満ちている
成功体験再利用ベルクチン過去人類を救った薬 → だから今回も、という神話

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

論文日本で繰り返されるCOVID-19ワクチン接種後の超過死亡の著しい増加

https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2024-0298

著者:掛屋秀樹・新田剛・上島ゆかり宮沢孝幸

掲載誌JMA Journal,2025年4月28日発行、8巻2号、584–586ページ

DOI10.31662/jmaj.2024-0298

目的と背景

日本2024年3月時点で世界高水準の**mRNAワクチン接種率(1人あたり3.6回)**を記録。

しかし、オミクロン株出現後に感染者数と死亡者数が急増し、2022〜2023年には「超過死亡数」が顕著に増加。

2023年の超過死亡率は人口100万人あたり1400人超で、米国の約3倍。

そのうちCOVID-19による死は約10%に過ぎない。

提示されている仮説

1. 見逃されたCOVID-19死亡

検査を受けなかった、または陽性と判定されなかった感染者による死亡。

医療逼迫による間接的な死亡。

しかし、2023年5月にはCOVID-19が季節性インフルエンザ相当に分類され医療体制は緩和されたが、超過死亡は依然として高水準。

2.ワクチンによる有害事象

日本の「予防接種健康被害救済制度」では、2024年11月時点で**8432件(うち死亡903件)**の給付が決定。これは過去47年間の全ワクチンを上回る。

若年層の死亡事例(例:14歳少女)も含まれる。

科学懸念と観察

スパイクタンパク質エストロゲン受容体の結合や核移行シグナルの存在ががんとの関連を示唆

英国ではワクチン接種後、呼吸器系疾患による死亡は減少したが、循環器系疾患やがんによる死亡が増加。

特に乳がん白血病膵臓・卵巣・子宮がんなど、エストロゲン受容体関連のがんが増加。

免疫抑制と慢性感染の仮説

2回目以降のワクチン接種で副反応が減少した背景には、「免疫抑制」の可能性。

IgG4抗体制御性T細胞(Treg)の増加により、**ウイルスの慢性感染特に腸管)**が生じ、鼻腔スワブでは検出されない可能性。

下水検査によるデータがこれを支持。

政策データ透明性の課題

日本政府は接種日の記録がない人を「未接種」と誤分類したと批判され、データ開示に消極的

修正後のデータでは、ワクチン接種者が未接種者よりも感染やす可能性が示唆された。

結論提言

mRNAワクチンによる超過死亡・慢性疾患への影響を検証する大規模研究データ開示が急務。

特に日本では**接種回数の個人差(0〜8回)**が非常に大きいため、貴重な疫学分析可能

将来の感染対策に向けて、mRNAワクチンの長期的な影響を科学的に検証すべき。

Permalink |記事への反応(2) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609131822

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対するmRNAワクチン効果検証たこれまでの研究には、いくつかの限界問題点が指摘されています。以下に主要な点を整理します。

1. 観察研究限界(Real-worldEvidenceバイアス

問題点

無作為化されていないため、背景因子の調整が不完全。

健康志向バイアスhealthyuser bias):ワクチンを接種する人はもともと健康意識が高く、医療アクセスが良い傾向がある。

ワクチン未接種者がヘテロ集団宗教的理由アクセス問題健康状態悪化など多様な背景がある。

結果的に、ワクチン効果が過大または過小評価される可能性がある。

2.変異株への効果検証の難しさ

問題点

初期の研究は野生株(Wuhan株)またはアルファ株を対象としており、デルタ株、オミクロン株への効果は別途検討必要

時間の経過とともに変異株が主流になるため、研究成果が急速に陳腐化する。

ブースター接種の効果についても、変異株ごとに再評価必要

3.抗体価を用いた評価限界

問題点

多くの研究中和抗体価を用いてワクチン効果を間接評価しているが、免疫全体像細胞免疫など)を捉えきれていない。

抗体価の低下=防御効果喪失とは限らない。

4. 長期的な有効性と安全性に関する情報不足

問題点

mRNAワクチンは**緊急使用承認(EUA)**で導入されたため、長期観察データが乏しい段階で接種が開始された。

特に若年層や小児、妊婦高齢者における長期の副反応リスク効果に関する知見は限定的だった。

心筋炎・心膜炎(特に若年男性)などのまれ副反応が、接種後になってから報告された。

5. 報告バイアス政治的影響

問題点

一部の研究で、製薬企業の関与によりポジティブな結果が強調される可能性がある。

ワクチン承認や推奨が政治的判断と絡むことで、研究客観性が揺らぐとの批判もある。

データの透明性や原データへのアクセス制限批判されたケースもあった(例:Pfizerの臨床試験データ開示の遅れ)。

6. 接種回数・タイミング・組み合わせの最適化に関する情報不足

問題点

何回接種すべきか(初回+何度のブースター)という点でエビデンスが流動的。

異なるワクチンを組み合わせる「交差接種(heterologousprime-boost)」の評価が不十分。

感染歴のある人にとっての追加接種の意義も明確でなかった。

参考文献(代表的もの):

PolackFP,et al. (2020). Safety and Efficacy of the BNT162b2mRNACovid-19 Vaccine. NEJM.

Baden LR,et al. (2021). Efficacy and Safety of themRNA-1273SARS-CoV-2 Vaccine. NEJM.

UK Health Security Agency. (2022).COVID-19 vaccine surveillance reports.

SubramanianSV, Kumar A. (2021). Increases inCOVID-19 are unrelated to levels of vaccination across 68 countries and 2947 counties in the US. European Journal of Epidemiology.

Doshi P. (2021).Willcovid-19 vaccines save lives? Current trials aren’t designed to tell us.BMJ.

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コロナワクチンファクトチェック

これ:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-web.jp/archives/250608105500.html の話

みなさんしているとは思いますがperplexityでファクトチェックしました。もっと早くAIが発展していれば、covid-19対策ももっと上手く進んだんですかねえ(あるいは下記を読んでも特に納得は得られない者なのかなぁ)

##ファクトチェック:「コロナワクチンには感染予防効果はない。死亡抑制効果はあり」

結論:この主張は正確ではありません。コロナワクチン感染予防効果が「ない」わけではなく、感染予防効果は確かに存在しますが、その効果時間とともに低下しやすく、重症化や死亡の抑制効果がより顕著に認められています。**

---

###感染予防効果について


###重症化・死亡抑制効果について

---

### まとめ

---

> 「新型コロナワクチンmRNAワクチンを含む)が新型コロナウイルス感染症による重症化、入院及び死亡を減らすことは、多くの適切にデザインされた研究に基づいて実証されており、学術的に確立された知見です。これは日本国内で実施された複数研究でも確認されています」[^6]

---

### 参考情報

[^1]:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html

[^2]:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/qa/detail/qa_01.html

[^3]:https://www.carenet.com/news/general/carenet/58927

[^4]:https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2\&nid=141

[^5]:https://anamne.com/covid19-vaccination-effects-deadline/

[^6]:https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/health/misleading-niid-director-denies-covid-vaccine-claims-excess-mortality/

[^7]:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html

[^8]:https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/infectious_control/040/06/index.html

Permalink |記事への反応(2) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

SARS,MERS, Covid-19ときて、次は何年ぐらいにくる?

ざっくり結論

ただし――



---

論理的ステップで読み解く “次の年”

ステップ 要点 補足
**1. 実績データ** 3 例で平均 8 年、分散 4 半期程度SARSMERS→COVID の並び
**2.趨勢補正** 加速(環境破壊・都市化etc.)で周期短縮BMJ Global Health の回帰モデルでは **10 年で出現頻度 2 倍弱** ([BMJ Global Health][3])
**3.監視技術効果** 逆方向の力:ゲノム監視網・mRNAワクチン基盤が “防波堤WHO・JHU が強調する「検出スピード向上」 ([世界保健機関][6], [TheHub][5])
**4.統合見積り** “発生”そのものは 5 〜 7 年以内が有力だが、パンデミック化は **±2 年の誤差帯**, 2027-29 中心
予測レンジを決める数式イメージ
  • 発生間隔を指数分布 λ = 1/8 (年⁻¹) と仮定
  • 2025.5 年時点で “無発生” 期間 6.5 年経過
  • 残余期待値 = 1/λ = 8 年 ⇒ \*\*期待時点 2025 + 1.5 ≈ 2027 \*\* (小標本ゆえ参考程度)


---

これから私たちにできること



---

まとめ

**「確率論で 2027〜2029 年が最も怪しいが、 “外れてくれたらラッキー” くらいの気構えが妥当」**

SARSから二十余年で私たち監視網は桁違いに強化されました。次の大波が来るタイミングを完全に当てることは不可能ですが、**備えの質**しだいで「ただのアウトブレイク」で止める未来も十分あり得ます

それまでは少し肩の力を抜きつつ、“科学というスポットライト” が闇から飛び出す新顔ウイルスを照らし続けているか見守っていきましょう。

[1]:https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/history-disease-outbreaks-vaccine-timeline/sars-mers?utm_source=chatgpt.com "History ofSARS/MERS: Outbreaks and vaccine timeline - MayoClinic"

[2]:https://mymc.jp/news/2217/?utm_source=chatgpt.com "歴史でみる感染症SARSMERS新型コロナウイルス)"

[3]:https://gh.bmj.com/content/8/11/e012026?utm_source=chatgpt.com "Historical trends demonstrate a pattern of increasingly frequent and ..."

[4]:https://hsph.harvard.edu/news/next-pandemic-not-if-but-when/?utm_source=chatgpt.com "Thenext pandemic: not if, but when"

[5]:https://hub.jhu.edu/magazine/2025/spring/ready-for-next-pandemic/?utm_source=chatgpt.com "Are we ready for thenextone? - JHUHub"

[6]:https://www.who.int/news-room/commentaries/detail/after-covid-19--is-the-world-ready-for-the-next-pandemic?utm_source=chatgpt.com "After COVID-19,isthe world ready for thenext pandemic?"

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

悲報米国FDA博士さん、反ワクチンだった

https://blog.maryannedemasi.com/p/top-fda-official-admits-she-refused

米国食品医薬品局(FDA)の高官であるサラ・ブレナ博士が、2025年5月15日ワシントンDCのMAHA研究所ラウンドテーブルで、妊娠中にCovid-19mRNAワクチンの接種を拒否したことを公に認めた。

妊娠中の彼女は、ワクチンの脂質ナノ粒子(LNP)の体内分布に関する安全性データの不足を懸念し、接種を拒否していた。

レナ博士は、FDA内部では公式メッセージから逸脱することが許されない文化があったと告白。「城の中(FDAから遠く離れた発言は許されない」と述べ、多くの公務員にとって「魂の暗黒の夜」とも言える時期だったと振り返る。

FDAのえらい博士さんも反ワクと同じ心配をしてたってことやね

Permalink |記事への反応(4) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って5年が経った

1年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って4年が経った

世の中的にはすっかりコロナ日常のものとなった。むしろコロナ予防接種は65歳以上の人や60〜64歳で重症リスクの高い人に案内が届く程度で、インフルエンザよりも軽い扱いとなってしまった感がある。

一方、我が家では昨年嫁も子もコロナ感染し、嫁は1ヶ月ほどブレインフォグ的な症状に悩まされていたりした。

昨年「オフィス回帰なんだかなぁ」と書いたが、この1年も週5日出社義務が増えてきた。アクセンチュアが週5出社になったのは象徴的だった。

一方で、ChatGPT等の生成AI進化が目覚ましく、「音声入力」による生産性革命が起きてるように思う。

骨しゃぶり氏やけんすう氏などは「生成AIブツブツつぶやけば爆速ドキュメントができる」という話をしてたり、Zoomなどのビデオ会議文字起こしの精度も上がってきて各自入れば誰が話したかも記録してくれるのはかなり便利だ。

自分リモートワークの日は家でブツブツつぶやきながらドキュメント作成したり、今後の仕事の進め方を生成AIと壁打ちしてるがめちゃめちゃいい。むしろ出社するとデスクブツブツつぶやいてると変人なのでこれができないのがツライ。

おそらく今後フルリモートを維持した会社と出社義務にした会社生産性如実に開いて、出社義務にした会社は淘汰・駆逐されると予想してる。

あと単純にフルリモートできる超優秀層がどんどんフルリモート会社転職していくだろう。採用戦略的にも今ならフルリモート押しするだけで、元アクセンチュアは採り放題だ。各社人事部には強くおすすめしたい。


去年「趣味ゲーム開発のためGodotを勉強中」と書いたが、これは結局時間が取れずに途中で止まってしまった。

最近は平日も子ども23時過ぎまで寝ず、週末は10〜22時で外に遊んででマジで物理的に可処分時間が無くて大変弱っている。

去年は週1の療育が3時間あったので、その時間勉強・開発をしていたのだが、今年から1時間に戻ってしま自由時間が激減してしまった。

「DevinやReplitなどのAIエージェント使えば、スマホから開発できるかも!?」といろいろ試してる。先日Replitを使ってReact Router v7 + Supabase構成サービス作成AIエージェントにお願いしてみたところ、フロントエンドはいい感じに作ってくれたのだが、Supabaseのテーブル作成を試みて無限エラーが返ってくるというのがあった。なかなか難しい。いろいろ試していきたい。

今年1月に恩師が亡くなった。ヒートショックだった。

恩師は現役時代本業とは別に県下の留学生向けの交流会を長年運営してたり、毎年マラソンを走ってたりとパワフルな人だった。

引退後は留学生寮の運営もはじめたり、コロナ前頃から子ども食堂やったり、フードロス対策NPO地方進出を手伝ってたりとますます活動の幅を広げていた。また70歳を過ぎてスペイン版お遍路巡りのサンティアゴ巡礼で800km歩いたりもしてた。

亡くなった日も留学生寮で新年会をしててめちゃめちゃ元気で本当に突然だったそうだ。

本人はまだ野望がたっぷりで無念だったかもしれないが、いろいろやってて楽しい人生だったんだろうなと思った。

よく死ぬ前に後悔することで「あんなに仕事しなければよかった」というのがあるが、恩師を見て「やりたい放題仕事するのはい人生だな」と思った。

自分も引き続きサービスを作りつつ、引き続き「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイトこと「COVID-19流行下の日々を集団で記録する日誌」をゆるゆる続けていきたいと思う。

■COVID-19流行下の日々を集団で記録する日誌https://enigmatic-brushlands-82725-herokuapp.com/

5年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作った

4年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って1年が経った

3年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って2年が経った

2年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って3年が経った

1年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って4年が経った

Permalink |記事への反応(5) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

コロナワクチンに対する陰謀論の信じやすさと社会学的・政治学属性

chatGPT o4-mini-high に調べてもらったよ

anond仕様投稿できなくなるので文中のリンクは消していますが、タイトルはあるのでググっていただければソースは見れると思います

---

以下では、主に米国国際的調査事例をもとに、コロナワクチンに対する陰謀論的信念の“はまりやすさ”と、社会人口学的属性政治的属性との関連をまとめます

## 要旨

調査結果を総合すると、コロナワクチンへの陰謀論的信念は、学歴の低さや低所得、若年層、マイノリティ人種女性などと正の相関を示す一方、白人高学歴所得・高年齢層では信じにくい傾向があります。また、政治的にはリベラルよりも保守層特にトランプ支持者やポピュリズムメディア利用者で信じやすく、党派的・メディア接触の影響が顕著です。加えて、知人・家族経由の情報入手者も信じやすいとされ、信念パターン国際的にも一定共通性を持つものの、国によって年齢や性別効果はまちまちです。

---

## 1.社会人口学的属性との関連

### 1.1学歴

### 1.2人種民族

### 1.3性別

### 1.4 年齢

  • **若年層で高い傾向**:Pew調査では65歳未満が25%、65歳以上が20%で「計画説」信奉率に差が見られた ([25% in US seeat least sometruth in conspiracytheory thatCOVID-19was planned | Pew Research Center]。
  • **接種意向は高年齢層が高い場合も**:レビューでは、年長者の方が接種意向が高いとする調査がある一方、若年層が接種に積極的とする報告もあり、国・時期で一様ではないとされる ([What Demographic, Social, and Contextual Factors Influence the ...]。

### 1.5所得職業

---

## 2.政治的属性との関連

### 2.1政治イデオロギー

### 2.2党派メディア接触

---

## 3.マッピング可視化事例

### 3.1世界規模での流布状況

### 3.2米国内のインタラクティブツール

---

参考文献(主な引用)**

1. Reiter, P. L.et al. What Demographic, Social, and Contextual Factors Influence the Intent to Vaccinate againstSARS-CoV-2? _Vaccines_ 9, 726 (2021). ([What Demographic, Social, and Contextual Factors Influence the ...](https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8431323/?utm_source=chatgpt.com))

2. Schaeffer, K. Alookat the Americanswhobelieve thereis sometruth to the conspiracytheory thatCOVID-19was planned. _Pew Res. Short Reads_ (2020). ([25% in US seeat least sometruth in conspiracytheory thatCOVID-19was planned | Pew Research Center](https://www.pewresearch.org/short-reads/2020/07/24/a-look-at-the-americans-who-believe-there-is-some-truth-to-the-conspiracy-theory-that-covid-19-was-planned/))

3. Enders, A.et al. The sociodemographic correlates of conspiracism. _Sci. Rep._ 14, 14184 (2024). ([The sociodemographic correlates of conspiracism | Scientific Reports](https://www.nature.com/articles/s41598-024-64098-1))

4. Carsey UNH. Conspiracy vs. Science: A Survey of U.S. Public Beliefs. (2021). ([Conspiracy vs. Science: A Survey of U.S. Public Beliefs](https://carsey.unh.edu/publication/conspiracy-vs-science-survey-us-public-beliefs?utm_source=chatgpt.com))

5. Economist/YouGov Survey. Public beliefs in microchip implantationviaCOVID-19 vaccines. (2021). ([Conspiracy vs. Science: A Survey of U.S. Public Beliefs](https://carsey.unh.edu/publication/conspiracy-vs-science-survey-us-public-beliefs?utm_source=chatgpt.com))

6. Oliver, J. E. & Wood, T. (2021). How populism andconservative mediafuel conspiracy beliefs aboutCOVID-19. _SAGE_ (要旨). ([How populism andconservative mediafuel conspiracy beliefs about ...](https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2053168021993979?utm_source=chatgpt.com))

7. Pérez, J.et al. ECCV-COVID:COVID-19 Vaccine Conspiracy BeliefsScale across 13 countries. _Front. Psychol._ 13, 855713 (2022). ([WhatIs the Support for Conspiracy Beliefs AboutCOVID-19 ...](https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2022.855713/full?utm_source=chatgpt.com))

8. Freeman, D.et al.Cross-cultural variation in vaccine hesitancy: the overriding role of conspiracist ideation. _Preprint_ (2021). ([How populism andconservative mediafuel conspiracy beliefs about ...](https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2053168021993979?utm_source=chatgpt.com))

9. Basch, C. H.et al.COVID-19 vaccine rumors and conspiracy theories. _PMC_ (2021). ([COVID-19 vaccine rumors and conspiracy theories](https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8115834/?utm_source=chatgpt.com))

10. Jamieson, K. H.et al.COVID-19 Conspiracy Theories Are Spreading Rapidly—and They’re a Public Health Risk. _Time_ (2020).

anond:20250425102619

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418145453

冗談

COVID-19の空気感染(https://anond.hatelabo.jp/20230722235432#)

 

それよりも科学っぽいの好きか!好きだったら答えて欲しいのがあるんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

マンフル(Man Flu)現象について調べてみた

Xでこのポストがバズってたのがきっかけ。このポストについては「パートナー体調不良の訴えを面白がってネタにするって性格悪いな」くらいの感想だけど、結局、マンフルなるものはあるのかないのか気になったので調べてみた。

マンフルについて簡単に言えば、男性風邪インフルエンザにかかったときに、女性よりも大袈裟に症状を訴えるという多分に男性揶揄するミームで、欧米圏ではすっかり定番らしい。日本にもここ10年くらいで輸入されたのか時々みることがある。俺は正直「男性側がわざわざおおげさに症状訴える動機存在しないし、怪しいんじゃね?」と最初から思ってたけど、ともあれまともな文献を調べてみようと。

結論から言うと、やはり"マンルー"を「男性大袈裟な態度」と見るのは無理があるみたい。

まず、平熱について。最初男性の方が平熱が低いので、微熱でも男性の方が辛いのではと言う仮説を持ってたけど、こちらはちょっとハズレぽい。一応、最近の大規模研究によると、統計的には男性の方が女性よりわずかに平熱が低い傾向がある。スタンフォード大学2023年研究では、約61万件の体温データを解析した結果、全体平均が36.64℃で、女性の方が男性より平均体温が高かった(Parsonnetet al., 2023,JAMA Intern Medの論文)。日内変動や年齢、体格といった他の要因もあるけど、それらを調整してもこの性差は残る。ただ、重要なのはその差がせいぜい0.2℃程度で、これだと男性微熱でも辛く感じる根拠にするのは微妙そう。

じゃあ何がマンルーの正体なのか?と思って他の文献を調べてみた。

面白いのは、免疫反応やホルモンの違いが、男女の症状の出方に影響を与えている可能性があるってこと。例えば、女性ホルモンエストロゲン)は免疫活性化させる傾向があり、男性ホルモンテストステロン)は抑制する方向に働く。実際、ワクチンへの抗体応答も女性の方が強いという研究がある(Furmanet al., 2014,PNASの論文)。

加えて、COVID-19のパンデミック中には、男性の方が女性よりも重症化しやすく、死亡率も高かったというデータ世界中から報告された(Global Health 50/50,Sex, Gender and COVID-19 Project)。インフルエンザでも似たような傾向がある。

まり男性の方が感染症に弱いというのは言えそうで、マンフルと呼ばれる現象も(確定じゃないけど)その線で説明できそうに思う。もちろん男性全員がそうというわけではないし、症状の訴え方に社会的バイアスもあると思う。「男は弱音を吐かないべき」とい男性規範女性から「情けない」という感想引き起こした面も考えられる。ただ、この辺はあまりにも憶測がまじりすぎるのでいったんおいてく。

他には副鼻腔炎についての話もあった。オーストリア研究チームが副鼻腔炎の経過を男女で比較したところ、女性の方が症状の自己評価は高かったものの、回復は早かった。男性は症状が長引く傾向があったとのこと(Brandstetteret al., 2021,Journal of Clinical Medicineの論文)。この研究では「マンルーというステレオタイプ裏付ける明確な根拠はない」と結論づけている。

結局のところ、マンルーという怪しげな話が「何故」広まったのかについて言うと、

のあわせ技で、女性から見たときに「おおげさに辛さを訴えてる用に見える」となるんじゃないかなというのが暫定的結論

日本の「マンフル」では、嫁側が辛さを吐露したとき男性が被せるように俺も辛いというのを「マンフル」と呼ぶケースもあるらしいけど、そっちは夫婦信頼関係とかの話になるし、旦那側の「証言」がないケースで一方的に言ってるケースが多いので、判断はおいとく。

Permalink |記事への反応(2) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp