
はてなキーワード:apprenticeとは
The staff for thelive-actionsequel film basedon Aoi Hiiragi's Whisper ofthe Heart (Mimi o Sumaseba) manga posted a new videoon Thursday. The rotatable360° video shows behind-the-scenes footage of Seiji'shome in an Italian town,as wellasthe filming of Seiji's performance, where he plays a cello in a streetensemble performing a rendition of Michio Yamagami's "Tsubasa o Kudasai."
Inthe original film, Seiji expresses adesire to become anapprentice to aluthier in Cremona,Italy,one of the wrold'smost well-known cities forluthiers of orchestralstring instruments.
Thelive-action filmwas originally slated toopenonSeptember 18, 2020, butwas delayed toOctober 14 due to the COVID-19 pandemic. Visit:https://www.animepisode.pro/
死ぬほどSteamの積みゲーが増えてきたので次にやるべきゲームを教えて欲しい。
プレイしたものは下にプレイ時間が書いてあるので参考にして欲しい。
Sid Meier'sCivilization V
TheLast Remnant
The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition
Sid Meier'sCivilizationVI
Stardew Valley
NieR:Automata™
KatanaZERO
Age of Empires II (2013)
The Herbalist
Overcooked
A-TrainPC Classic / みんなのA列車で行こうPC
AntVentor
Helltaker
INVERSUS Deluxe
Portal 2
ARCADE GAME SERIES: DIG DUG
ARCADE GAME SERIES:PAC-MAN
Move or Die
FluidLander
Arcade ClassicsAnniversary Collection
Counter-Strike: Global Offensive
Tricky Towers
NOBUNAGA’S AMBITION: Zenkokuban
Hotline Miami
NOBUNAGA’S AMBITION: Sengoku Gunyuuden
Warframe
ARCADE GAME SERIES: GALAGA
Street Fighter 30thAnniversary Collection
NOBUNAGA’S AMBITION: Reppuden withPower Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Shouseiroku withPower Up Kit
Ace of Seafood
NOBUNAGA'S AMBITION: Bushou Fuunroku
Fallout 3 - Game of the Year Edition
The Elder Scrolls IV: Oblivion
STAR WARS™ Battlefront (Classic, 2004)
Duck Game
NOBUNAGA'S AMBITION
UNDEFEATED
RocketLeague
Mushihimesama
NOBUNAGA’S AMBITION: Haouden withPower Up Kit
Sid Meier'sCivilizationIV:Beyond the Sword
Stronghold CrusaderHD
Groove Coaster
Hacknet
Undertale
Niffelheim
Counter-Strike: Source
Ricochet
KHOLAT
Sid Meier'sCivilizationIV: Colonization
Day of Defeat: Source
Sid Meier'sCivilizationIV
Unepic
NEKOPARA Vol. 1
DARK SOULS™ III
FINAL FANTASY X/X-2HD Remaster
428 〜封鎖された渋谷で〜
Age of Empires II (2013): The Forgotten
Atelier Meruru ~TheApprentice of Arland~ DX
Atelier Rorona ~TheAlchemist of Arland~ DX
Atelier Totori ~The Adventurer of Arland~ DX
Autonauts
BADLAND: Game of the Year Edition
Battlestations:Midway
Battlestations:Pacific
Borderlands 2: Headhunter 1:BloodyHarvest
Borderlands 2: Headhunter 2: WattleGobbler
Borderlands 2: Headhunter 3: Mercenary Day
Borderlands 2: Headhunter 4:Wedding Day Massacre
Borderlands 2: Headhunter 5: Son of Crawmerax
Borderlands: The Pre-Sequel
BorderlandsDLC: Claptrap’s NewRobotRevolution
BorderlandsDLC:Mad Moxxi's UnderdomeRiot
BorderlandsDLC: TheSecret Armory of General Knoxx
BorderlandsDLC: The ZombieIsland of Dr. Ned
BorderlandsGOTY Enhanced
Cat Quest
Cat Quest II
Celeste
CHUCHEL (チュチェル)
Circle Empires
Civilization V - Scrambled ContinentsMap Pack
CivilizationVI -AustraliaCivilization & Scenario Pack
CivilizationVI - AztecCivilization Pack
CivilizationVI - Persia and MacedonCivilization & Scenario Pack
CivilizationVI -PolandCivilization & Scenario Pack
CivilizationVI -Vikings Scenario Pack
Counter-Strike: ConditionZero
Counter-Strike: ConditionZero Deleted Scenes
Cuphead
Deathtrap
Depraved
Deus Ex: Game of the Year Edition
Deus Ex:HumanRevolution -Director's Cut
Dungeon Siege
Dungeon Siege 2
Dungeon Siege III
Fallout 2
Fallout 4 - Contraptions Workshop
Fallout: New Vegas
FINAL FANTASY TYPE-0HD
FINAL FANTASY XII THEZODIACAGE
Flora's Fruit Farm
Forager
Genghis Khan
Genghis Khan II: Clan of the GrayWolf
Goetia
Hacknet -Labyrinths
Half-Life: Opposing Force
Half-Life: Source
Hearts of IronIV:Death or Dishonor
Hearts of IronIV:Together forVictory
I Love You, Colonel Sanders! A Finger Lickin’Good Dating Simulator
Just Cause
Just Cause 2
Just Cause 3
Just Cause™ 3DLC:SkyFortress Pack
Kawanakajima no Kassen /川中島の合戦
Kenshi
Lara Croft and the Guardian ofLight
Lara Croft and the Temple of Osiris
Legacy of Kain: Defiance
Lode RunnerLegacy
Meltys Quest
Mindustry
MushihimesamaOriginalSoundtrack
Mushihimesama V1.5
NEKOPARA Vol. 0
NEKOPARA Vol. 2
NEKOPARA Vol. 3
NieR:Automata™ - 3C3C1D119440927
NOBUNAGA’S AMBITION: Ranseiki withPower Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Soutenroku withPower Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Tenkasousei withPower Up Kit
Order ofWar
Overcooked! 2
PAYDAY 2
Pikuniku
PolyBridge
Prelogate
Project: Snowblind
Rise of theTomb Raider
Romance of the Three Kingdoms
Romance of the Three Kingdoms II
Romance of the Three Kingdoms III
Romance of the Three KingdomsIV withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsIX withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsVIII withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsVII withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsVI withPower Up Kit
Romance of the Three Kingdoms V withPower Up Kit
Romance of the Three Kingdoms X withPower Up Kit
RussianSubway Dogs
Sangokushi Eiketsuden
Seed of the Dead
ShadowTactics: Blades of theShogun
Sid Meier'sCivilizationIV
Sid Meier'sCivilizationIV:Beyond the Sword
Sid Meier'sCivilizationIV: Colonization
Sid Meier'sCivilizationIV:Warlords
Sid Meier'sCivilizationIV:Warlords
Sid Meier'sCivilization V:Brave New World
Sid Meier’sCivilizationVI:Rise and Fall
Skyrim HighResolution Texture Pack
Sleeping Dogs: Definitive Edition
SNK 40thAnniversary Collection
SpaceChem
STEINS;GATE ELITE
STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム
StrongholdHD
StrongholdLegends
Super Lucky's Tale
Supreme Commander 2
Swag and Sorcery
Taikou Risshiden
The Incredible Adventures ofVan Helsing
The Incredible Adventures ofVan Helsing: Thaumaturge
The Incredible Adventures ofVan Helsing II
The Incredible Adventures ofVan Helsing II -OST
The Incredible Adventures ofVan Helsing III
The Messenger
The Tiny BangStory
The TuringTest
The Witcher 2: Assassins ofKings Enhanced Edition
The Witcher 3: Wild Hunt
The Witcher 3: Wild Hunt - Expansion Pass
The Witcher 3: Wild Hunt - New Finisher Animations
The Witcher: Enhanced Edition
Thief
Thief -Ghost
Thief - Opportunist
Thief -Predator
Thief - The Bank Heist
Thief 2
Thief: DeadlyShadows
ThiefGold
ThisWar ofMine -War Child CharityDLC
Tomb Raider (VI): TheAngel ofDarkness
Tomb Raider: Chronicles
Tomb Raider: TheLast Revelation
Tomb Raider II
Tomb Raider III: Adventures ofLara Croft
UnchartedWaters
UnchartedWaters II
VA-11 Hall-A: Cyberpunk BartenderAction
Van Helsing II:Ink Hunt
World ofGoo
XCOM 2
XCOM 2:Alien Hunters
XCOM 2: Anarchy's Children
XCOM 2: Reinforcement Pack
XCOM 2:ResistanceWarrior Pack
XCOM 2:War of the Chosen
XCOM: Enemy Unknown
XCOM: Enemy Within
神次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth3 V CENTURY
超次元大戦ネプテューヌVSセガハードガールズ夢の合体スペシャル
超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1 DELUXEセット(ディジタル限定版)
超次次元ゲイムネプテューヌRe;Birth3デラックスセット
[お礼]
返信:
・ラスレムについて
初めてのSteamゲーム。パッケージ買ったのにSteamをインストールさせ沼。
プレイ時間が長いのはクエストを全てこなしたからかな。乱殺までしてないです。
リマスターは出るんですかね。
・マイクラ
エンダードラゴン倒すまではやった。
PS4でプレイ済み。面白いけど、QTEが邪魔。もう一周するときは難易度を下げる。
・Portal2
酔った。1は大丈夫だったのになぁ。
・物量
セールのときに買ってたらこんな事になった。金持ちなわけでは。むしろ安物買いの銭失い。
KOEI系も周年記念で安売りしてたから。
Permalink |記事への反応(13) | 23:01
Breathing in long, he discerns, 'Iam breathing in long'; or breathingout long, he discerns, 'Iam breathingout long.' Or breathing in short, he discerns, 'Iam breathing in short'; or breathingout short, he discerns, 'Iam breathingout short.' He trains himself, 'I willbreathe in sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreatheout sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I willbreatheout calming bodily fabrication.'
長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り(pajānāti)、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知る。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知る。「私は全身の感覚を把握しながら(paṭisaṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。
"And howdoes a monk remain focusedon thebody in & ofitself?
では、比丘たちよ、比丘はどのようにして、体そのものに気づきを保ち続けるのでしょうか?
"There is thecase where a monk — having gone to the wilderness, to theshade of atree, or to anemptybuilding — sits down foldinghis legs crosswise, holdinghisbody erect and setting mindfulness to the fore [lit: the front of the chest].Always mindful, hebreathes in; mindful hebreathesout.
ここにある比丘がいます — 彼は森へ行き、木の陰へ行き、あるいは空家に行き — 腰を下ろして足を組みます。背をまっすぐに伸ばし、そして気づきを(胸の)前部へと向けます。そして、常に気づきをもって、彼は入息します。気づきをもって、出息します。
"Breathing in long, he discerns, 'Iam breathing in long'; or breathingout long, he discerns, 'Iam breathingout long.' Or breathing in short, he discerns, 'Iam breathing in short'; or breathingout short, he discerns, 'Iam breathingout short.' He trains himself, 'I willbreathe in sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreatheout sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I willbreatheout calming bodily fabrication.' Justas a skilled turner orhisapprentice, when making a long turn, discerns, 'Iam making a long turn,' or when making a short turn discerns, 'Iam making a short turn'; in the same way the monk, when breathing in long, discerns, 'Iam breathing in long'; or breathingout long, he discerns, 'Iam breathingout long' ... He trains himself, 'I willbreathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I willbreatheout calming bodily fabrication.'
長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知ります。「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練します。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練します。あたかも熟練したろくろ工、あるいはその弟子が、ろくろの紐を長く引っぱれば、「私は紐を長く引っぱる」と知り、紐を短く引っぱれば、「私は紐を短く引っぱる」と知るように。これと同じように、比丘が長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります。・・・「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。
"In this way he remains focused internallyon thebody in & ofitself, or externallyon thebody in & ofitself, or both internally & externallyon thebody in & ofitself. Or he remains focusedon the phenomenon of origination with regard to thebody,on the phenomenon ofpassingaway with regard to thebody, oron the phenomenon of origination &passingaway with regard to thebody. Orhis mindfulness that 'There is abody' is maintained tothe extent of knowledge & remembrance. And he remainsindependent, unsustainedby (not clinging to)anything inthe world. This is how a monk remains focusedon thebody in & ofitself.
このように、比丘は内部から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、外部から体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、内部・外部両方から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、比丘は体に関する現象の発生に気づきを保ちます。体に関する現象の消滅に気づきを保ちます。あるいは、体に関する現象の発生と消滅に気づきを保ちます。あるいは、比丘の「体が存在する」という気づきは知識と想起の範囲で保たれます。そして比丘は独立を保ち、世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに気づきを保つ方法です。
"Furthermore, when walking, the monk discerns, 'Iam walking.' When standing, he discerns, 'Iam standing.' When sitting, he discerns, 'Iam sitting.' When lying down, he discerns, 'Iam lying down.' Or howeverhisbody is disposed, that is how he discernsit.
さらに加えて、比丘が歩いているとき、この比丘は「私は歩いている」とはっきりと知ります。立っているとき、この比丘は「私は立っている」とはっきり知ります。座っているときには、「私は座っている」とはっきりと知ります。横たわっているときには、「私は横たわっている」とはっきりと知ります。あるいは、体がどのような状態になるのであれ、はっきりとその状態を知ります。
"In this way he remains focused internallyon thebody in & ofitself, or focused externally... unsustainedbyanything inthe world. This is how a monk remains focusedon thebody in & ofitself.
これが比丘が体そのものを内部から、あるいは外部から、あるいはその両方から気づきを保つ方法です。そして・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに気づきを保つ方法です。
"Furthermore, when going forward & returning, he makes himself fully alert; when looking toward & lookingaway... when bending & extendinghis limbs... when carryinghisoutercloak,his upper robe &his bowl... when eating, drinking, chewing, & savoring... when urinating & defecating... when walking, standing, sitting,fallingasleep, waking up, talking, & remaining silent, he makes himself fully alert.
さらに加えて、比丘が前に進むとき・戻ってくるとき、この比丘は自身に完全に注意を払います。何かに目を向けるとき・目をそむけるときも同様に・・・手足を伸ばすとき・曲げるときも同様に・・・自分の外套(コートなど)を運ぶとき、自分の上着・お椀を運ぶときも同様に・・・食べるとき、飲むときに、噛むとき・味わうときも同様に・・・排尿するとき・排便するときも同様に・・・歩くとき、立つとき、座るとき、眠りに落ちる時、起きるとき、話すとき・沈黙するとき、比丘は自身に完全な注意を払います。
"In this way he remains focused internallyon thebody in & ofitself, or focused externally... unsustainedbyanything inthe world. This is how a monk remains focusedon thebody in & ofitself.
これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。あるいは体そのものを外部から・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。
瞑想とは何か・・・。上座部仏教徒にとって、瞑想とはなにかというテキスト的な役割を果たすのは清浄道論です。しかしながら、より実践的な瞑想の方法を学ぶためには他の仏典が参照されることもあります。今回は清浄道論でない仏典を参考にしつつ、より具体的に、瞑想とはどんなことをすればいいのかを見てみましょう。
さて、ヴィパッサナー瞑想の詳しい紹介に入る前に・・・そもそも、ヴィパッサナー瞑想はなぜ行われるのでしょうか。それに関して、例えば古代の仏典であるMaha-satipatthana Sutta(大念住経)にお釈迦様の言葉があります。
・比丘たちよ、ここに一つの道がある。その道とは、人々を清め、悲しみと悲泣を乗り越え、肉体と精神の痛みを滅し、聖なる道を得、涅槃を観るための唯一の道である。それは「四つの念住」である。
・この四つとは何か ? 比丘たちよ、比丘は、努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「身」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)身であると絶え間なく知覚して住むことである。
・努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「受(感覚)」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)受であると絶え間なく知覚して住むことである。
・努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「心」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)心であると絶え間なく知覚して住むことである。
・努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「法(ダンマ)」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)法であると絶え間なく知覚して住むことである。
すなわち、ヴィパッサナー瞑想をすることによって、知恵(insight あるいは understanding)が強まり、「自身」という存在をより正しく知ることができるのです。そして、その道を極めることによって、最終的には悟りすら得られる瞑想です。
それでは、ヴィパッサナー瞑想とはどんな瞑想なのでしょうか。ヴィパッサナー瞑想・・・といったときに、もっとも有名なのが呼吸を対象とする瞑想です。この呼吸瞑想はどこで紹介されているのかというと、やはり古代の仏典である、ānāpāna-sati(アーナパーナ・サティ)に記されています。このānāpāna-satiは、日本では安那般那念という名前で知られています。
wikipedia - 安那般那念
Anapanasati Sutta(Thanissaro Bhikkhuによる英訳版)
さて、安那般那念の該当部分を見てみましょう。ここにはこう書いてあります。(以下はwikipediaからの抜粋)
Breathing in long, he discerns, 'Iam breathing in long'; or breathingout long, he discerns, 'Iam breathingout long.' Or breathing in short, he discerns, 'Iam breathing in short'; or breathingout short, he discerns, 'Iam breathingout short.' He trains himself, 'I willbreathe in sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreatheout sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I willbreatheout calming bodily fabrication.'
長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り(pajānāti)、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知る。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知る。「私は全身の感覚を把握しながら(paṭisaṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。
これは呼吸瞑想を紹介する部分です。
しかし、瞑想について具体的に紹介しているのはānāpāna-satiだけではありません。Maha-satipatthana Sutta(大念住経)にも瞑想方法が紹介されています。ここには呼吸瞑想以外の瞑想方法が紹介されています。それを引用してみましょう。以下は英訳版Maha-satipatthana Suttaからの引用と、私による(英文の)和訳です。
"And howdoes a monk remain focusedon thebody in & ofitself?
では、比丘たちよ、比丘はどのようにして、体そのものに気づきを保ち続けるのでしょうか?
"There is thecase where a monk — having gone to the wilderness, to theshade of atree, or to anemptybuilding — sits down foldinghis legs crosswise, holdinghisbody erect and setting mindfulness to the fore [lit: the front of the chest].Always mindful, hebreathes in; mindful hebreathesout.
ここにある比丘がいます — 彼は森へ行き、木の陰へ行き、あるいは空家に行き — 腰を下ろして足を組みます。背をまっすぐに伸ばし、そして気づきを(胸の)前部へと向けます。そして、常に気づきをもって、彼は入息します。気づきをもって、出息します。
"Breathing in long, he discerns, 'Iam breathing in long'; or breathingout long, he discerns, 'Iam breathingout long.' Or breathing in short, he discerns, 'Iam breathing in short'; or breathingout short, he discerns, 'Iam breathingout short.' He trains himself, 'I willbreathe in sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreatheout sensitive to the entirebody.' He trains himself, 'I willbreathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I willbreatheout calming bodily fabrication.' Justas a skilled turner orhisapprentice, when making a long turn, discerns, 'Iam making a long turn,' or when making a short turn discerns, 'Iam making a short turn'; in the same way the monk, when breathing in long, discerns, 'Iam breathing in long'; or breathingout long, he discerns, 'Iam breathingout long' ... He trains himself, 'I willbreathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I willbreatheout calming bodily fabrication.'
長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知ります。「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練します。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練します。あたかも熟練したろくろ工、あるいはその弟子が、ろくろの紐を長く引っぱれば、「私は紐を長く引っぱる」と知り、紐を短く引っぱれば、「私は紐を短く引っぱる」と知るように。これと同じように、比丘が長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります。・・・「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。
"In this way he remains focused internallyon thebody in & ofitself, or externallyon thebody in & ofitself, or both internally & externallyon thebody in & ofitself. Or he remains focusedon the phenomenon of origination with regard to thebody,on the phenomenon ofpassingaway with regard to thebody, oron the phenomenon of origination &passingaway with regard to thebody. Orhis mindfulness that 'There is abody' is maintained tothe extent of knowledge & remembrance. And he remainsindependent, unsustainedby (not clinging to)anything inthe world. This is how a monk remains focusedon thebody in & ofitself.
このように、比丘は内部から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、外部から体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、内部・外部両方から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、比丘は体に関する現象の発生に気づきを保ちます。体に関する現象の消滅に気づきを保ちます。あるいは、体に関する現象の発生と消滅に気づきを保ちます。あるいは、比丘の「体が存在する」という気づきは知識と想起(注1)の範囲で保たれます。そして比丘は独立を保ち、世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに気づきを保つ方法です。
"Furthermore, when walking, the monk discerns, 'Iam walking.' When standing, he discerns, 'Iam standing.' When sitting, he discerns, 'Iam sitting.' When lying down, he discerns, 'Iam lying down.' Or howeverhisbody is disposed, that is how he discernsit.
さらに加えて、比丘が歩いているとき、この比丘は「私は歩いている」とはっきりと知ります。立っているとき、この比丘は「私は立っている」とはっきり知ります。座っているときには、「私は座っている」とはっきりと知ります。横たわっているときには、「私は横たわっている」とはっきりと知ります。あるいは、体がどのような状態になるのであれ、はっきりとその状態を知ります。
"In this way he remains focused internallyon thebody in & ofitself, or focused externally... unsustainedbyanything inthe world. This is how a monk remains focusedon thebody in & ofitself.
これが比丘が体そのものを内部から、あるいは外部から、あるいはその両方から気づきを保つ方法です。そして・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに気づきを保つ方法です。
"Furthermore, when going forward & returning, he makes himself fully alert; when looking toward & lookingaway... when bending & extendinghis limbs... when carryinghisoutercloak,his upper robe &his bowl... when eating, drinking, chewing, & savoring... when urinating & defecating... when walking, standing, sitting,fallingasleep, waking up, talking, & remaining silent, he makes himself fully alert.
さらに加えて、比丘が前に進むとき・戻ってくるとき、この比丘は自身に完全に注意を払います。何かに目を向けるとき・目をそむけるときも同様に・・・手足を伸ばすとき・曲げるときも同様に・・・自分の外套(コートなど)を運ぶとき、自分の上着・お椀を運ぶときも同様に・・・食べるとき、飲むときに、噛むとき・味わうときも同様に・・・排尿するとき・排便するときも同様に・・・歩くとき、立つとき、座るとき、眠りに落ちる時、起きるとき、話すとき・沈黙するとき、比丘は自身に完全な注意を払います。
"In this way he remains focused internallyon thebody in & ofitself, or focused externally... unsustainedbyanything inthe world. This is how a monk remains focusedon thebody in & ofitself.
これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。あるいは体そのものを外部から・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。
基本的には上記がヴィパッサナー瞑想だと考えればよいでしょう。このヴィパッサナー瞑想は近代の指導者たちに、さまざまに解釈されています。
注1 ここで、「想起」という言葉は「思い出す」という意味です。