Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Windows XP」を含む日記RSS

はてなキーワード:Windows XPとは

次の25件>

2025-10-16

Windows XPへの過剰な期待(個人的)ってなんだったのだろう?

勝手Windows XPがすごく先進的な気がしていた(´・ω・`)

そのXPが入っていたデスクトップモニターブラウン管じゃなくて液晶だったのも新しいと感じた要因だったのかな?

タスクバーとかのデザインXP以前と変わっていた(その当時の個人調べ)のも新鮮だった。

2001年リリースなんだけど、2004年とかでも全然古さを感じなかった(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)

Windows Vistaとか7にはあまり新鮮さは感じなくて、Windows 8になってまた新しいのが出たなという感じがした。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

アップデートってのは「時代の中心が移動するのについて行くこと」だよ

からアップデートするたびに置いてきぼりをくらう人が増える」わけじゃない

いまWindows XPを使い続ける人が増加するか?って話

みんなWindows11に移動してる

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

古く低スペックPCの冷却ファン回転制御をした

このエントリ2008年発売のAcerAspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcerAspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっているが、ハードウェア制御にいろいろな問題が残っている。

現在スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 120GBSSD

OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686

本日問題

本日対応


今後の対応


anond:20250506223128

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

古く低スペックPCバッテリー周りを調べた

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcerAspire One ZG5 2008年製品)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっている。

現在スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 120GBSSD

OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686

本日問題

本日対応


今後の対応

anond:20250502235707

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

古く低スペックPCディスプレイ輝度調整を試した

このエントリ2008年発売のAcerAspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcerAspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっている。

現在スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 120GBSSD

OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686

本日問題

本日対応

  • xrandrでは輝度調整ができた。ただしこれは擬似的に画面を暗く描画しているだけなので、省電力の効果はない。
  • acpi_backlight=vendor, xbacklight, i915.enable_dpcd_backlight=1といった対処法を試してみがいずれも効果はなかった。

今後の対応

現状では打つ手がない。ディスプレイ輝度制御で省電力は望めないので、他の手段で省電力化を考えたい。

anond:20250501215928

Permalink |記事への反応(1) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

古く低スペックノートPCアップグレードした

これまでのあらすじ

2008年発売のAcerAspire One ZG5を入手したので、わずかなりともアップグレードすることにした。

もともとのスペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 160GBハードディスク

OS:Windows XP

アップグレード後のスペック

RAM: 1.5GB

ストレージ: 120GBSSD

このモデルRAMを2GBまでしか認識できず、512MBがマザーボードにはんだ付けされているので、残る手段は1GBのメモリを挿すことだった。送料込み340円で入手した。

120GBSSDはもともと家にあって余っていたものを使った。

Bluetoothがないので、外付けのBluetooth送受信機をAliExpressで買った。USBスロットに挿しただけでは認識されていない模様。後で調べる。

やらかし

分解が非常に面倒くさいモデルだ。分解してもとに戻したらネジが2個余っている。

分解するときキーボードがなかなか取れなくて、キーを一個剥がししまった。裏側の爪が折れてしまい。もとに戻らなくなった。キーボードスペアパーツは入手できそうだが、そんなに予算を使う必要があるのかどうかわからないので様子見。

分解したときキーボードケーブルをしっかり指し直さなかったせいか本体キーボードで一部のキー認識されていない。面倒だがもう一度分解してケーブルを指し直すしかなさそうだ。とりあえずUSB無線キーボード操作

antiXLinuxについて

32bit版のantiXをSSDインストールした。体感速度はまずまず。通常起動でメモリ使用は100MBほど。1.5GBRAMでも軽作業には充分間に合いそうだ。

残りの作業

分解してキーボードの挿し直し

日本語環境の整備

データ処理用パッケージの導入

anond:20250422224338

Permalink |記事への反応(1) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

古く低スペックノートPCが届いた

2025年の春に、2008年当時の外装箱に入ったAcerAspire One ZG5が届いた。状態は非常によい。電源を入れるとWindows XPが起動した。

スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 160GBハードディスク

OS:Windows XP

OS選択

このPCは32bitOSしか動かない。antiXbase 32bitにする。

軽量であること、Debianベースであること、そこそこ活発に開発が続いていることがこのディストリビューション選択理由だ。

AntiXは軽量化が徹底されていて、そのままインストールするとメモリ消費量は200-250MBくらいなので、メモリが1GBしかないPCでも普通に作業ができるはずだ。デスクトップ環境さらに軽量化し、基本的にはCLIベース運用することも検討したい。

テスト使用の印象

antiXのライブ環境USBブートすると、あっけないほど簡単に起動した。本体キーボードは小さいながらも造りがしっかりしており、現代格安Bluetoothキーボードよりは打ちやすい。

Wifiにも普通につながったので、ブラウザを起動してはてなブックマークトップページを読み込む。表示されるまでに5秒くらいかかるので、ブラウジングには実用的でないレベルだ。ディスプレイの横幅が1024pxしかないので、ページ全体が表示されず、横にスクロールする必要がある。解像度が低いせいで文字は大きく、老人の目にはやさしい。

アップグレード計画

1000円くらいの予算で少しは快適に使えるようになるアップグレードをしようと思う。

ストレージ

BIOSの画面を表示し、ハードディスクモデル名を調べると、インターフェイスSATAであることがわかった。そのに出回っているSSDを挿せば認識されるはずなので、ストレージ換装難易度が想定よりずっと下がった。部屋にしまい込んであった120GBのSSD換装してみる。読み込みスピードは1.5GB/s制限されるが、HDDよりは体感速度が速くなるはずだ。

メモリ

AcerAspire One ZG5に積める最大のメモリは1.5GBだ。オンボードで512MBのメモリがはんだづけされており、他にスロットが1つある。この機種のマザーボードは2GBまでしかメモリ認識できないらしいので、挿せるメモリが1GBまでになるという計算だ。1GBのメモリを100-350円くらいで調達予定。

Bluetooth

このPCにはBluetoothがない。AliExpressでUSB接続Bluetooth送受信機を買って挿そうと思う。500-600円位で調達予定。


課題:分解の難しさ

AcerAspire One ZG5は当時としては小型のモデルであったせいか、分解が難しい。キーボードを取り外してマザーボードを取り出し、ひっくり返すとようやくストレージRAMスロットが出てくる。その間に取り外すネジやコネクタが多いので、なくしたり破損したりしないように気をつけないといけない。

ネット検索するとAcerAspire One ZG5の分解動画ブログが大量に出てくる。安くて大量に普及したモデルだけに、先人の知恵の蓄積が多いらしい。これらを手がかりに注意深く分解すればなんとかなりそうだ。あとはそんな作業をするだけの時間を見つけられるかどうか。

anond:20250421230748

Permalink |記事への反応(2) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

古く低スペックノートPCを買った

中古Aspire one ZG5というノートPCを買った。送料込みで3000円くらいだ。2008年製品らしく、Windows XPがついてくる。

同じモデル複数の異なる仕様のものがあるらしく、Aspire one ZG5のWikipediaページでのスペック表記混沌としている。どの仕様のものが送られてくるかわからないが、スペックが低いことだけが確かだ。CPUAtom N270。シングルコアで1600MHzRAMは1GBといったところだ。

昔(2000年代末)はネットブックという小型でエントリークラスノートPC製品ジャンルがあった。どれも重量は1kgくらいで、CPUAtomディスプレイサイズ10インチメモリは多くても2GB、だいたいが1GBだった。Windows上で何をやっても動作もっさりしていて、キーボード打鍵感もそれほどよくはない。軽作業をやっただけですぐにメモリ不足になる。どこをとっても中途半端製品だった。それでも当時としては、手軽に買えて持ち歩けるモバイル端末だった。ネットブック需要一過性のものだった。タブレット端末と用途かぶっていたらしく、iPadが普及するとすぐに市場から駆逐されていった。Aspire one ZG5はそういう過去遺物だ。

これを何に使うのか。買った本人にもよくわからない。

Linuxの軽量ディストロ(32bitOSしか動かない)をインストールすることだけが決まっている。それから簡単コーディングをしたり、データ処理をしたり、このエントリみたいな文章を書いたりするかもしれない。それは、わざわざ低スペック化石のようなPCを買ってやることなのか。いやべつにやらなくていい。それではなんでこんなものを買ったのか。

たぶん、不便さの中でなにができるか試したいのだと思う。できるだけいろいろなものを削ぎ落として、残ったもので何ができるか考えてみたいのかもしれない。PCを使って自分がやろうとしている作業コンピューティング)には、そんなに立派な機材が必要なのか。世の中の状況がどうなっても、自分経済状況がどうなっても、他人の都合に左右されず、コンピュータを使って自分のやりたいことをやり続けられるようであってほしい。そんな密かな願望があって、わざわざ不便なものを入手して自分教育訓練しようとしているのかもしれない。いわば、引き算の中で見つかるコンピューティングの楽しみを探しているというか。

いざ使い始めてみるとあまりにも不便なので、こんな物好きの気まぐれは所詮気まぐれだと思うのかもしれない。それは実際にやってみないとわからない。使い始めたらまた発見したことを記録しておこうと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327000158

Windows XP使ってた頃はこういうスキンを使ってたんだけど(スキン名は忘れた)

この頃が一番おいしそうだった

XPの頃はLuna以外の社外製のビジュアルスタイルを使いたくって、システム改ざんするパッチャー系のソフトやらスキン配布サイトやらが賑わってた気がするんだよね

でもXP以後はわざわざスキンとか弄ったりしなくなったな

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311195449

せやなぁ、日本人って 「もったいない精神」 が強いから、古いもんを長く使うんが美徳みたいなとこあるよな。

昭和工場がまだ現役で動いとる

Windows XP業務システムがいまだに稼働中

ガラケー契約が続いてる(ついに終わったけど)

ボロボロの家を修繕しながら住み続ける

町工場の「匠の技」にしがみつく

「新しいもんに更新するより、今あるもんを工夫して使い続けるんが日本人らしさや!」

っていう考えが根強いわけや。

でもこれ、よう考えたら弱者男性思考 と一緒やないか

筋トレせんと、「努力と誠実さがあればワンチャンある」って信じる

・新しい服買わんと、「内面を見てくれる女性がいるはずや」って思い込む

スキンケアせんと、「清潔感は心の持ちよう」って言い聞かせる

転職せんと、「今の会社評価されるべきや」って言い続ける

結局のところ、「更新」するのがめんどいから、今あるもんを使い倒そうとするんや。

でも、世界は違うんよな。

GoogleAmazonも、中国工場も、古いもんはどんどん捨てて最新設備に置き換えていく。

筋肉資本も、先に投資してデカくしてから勝負する。

せやのに、日本弱者男性は「今あるもんをいかに工夫して使い続けるか」ばっかり考えて、結局、物量勝負土俵にすら上がられへん。

まり設備更新しない日本現実を受け入れずに変わらん弱者男性なんや

更新せんでも何とかなる思考が、衰退を招いとるんかもしれんな…。

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215182136

Windows XP時代より無料でも本当に充実するようになったんだなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241222151258

病院windows xp」でツイッター検索してみろよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

モーレツ!オトナ帝国の逆襲みたぜ

 

年代の軸は3つある

・懐かしいにおいがする風景時代:白黒テレビオート三輪象徴的に描かれているのを見るに50年代なんかな?学がないのでわからないぜ

万博時代万博は70年。ひろしの年齢が35歳。万博当時の回想で、幼少のひろしと、5歳であるしんのすけが同年代のように描かれている。Oh!モーレツは69年らしい

現代映画が公開された2001年。いまから23年前(マ!? 

 

この映画は見るひとの属性と見るタイミングによって印象が大きく変わるような気がする

自分はひろしと同じような年齢のミドサー

自分しんのすけと同い年の5歳にはもうアニメがはじまっていて、きっとその年にはそれを見ていただろうに

いまとなってはひろしと同年代になってしまうとは、いろいろと考えさせられるぜ

みさえを年下の人妻として再認識するのが、こんなもんにょりした気持ちになるとはw

 

公開当時に子供として一度この映画を見ておきたかったな

いまの自分には妻子も持ち家も出社するオフィスもないので、残念ながらその共感もできなかったぜ

過去を良いものに塗り潰せる自信がないから戻りたいとも思わないし、オトナになってよかったとも思っていない

シリーズ最上級映画として挙げられることもあるくらいのタイトルなのに、一歩引いて見てしまった自分が悲しい

でもひとによっては家庭を築くってきっと素敵なことなんだろうなあとは思ったし、オトナを止めることはできないんだなあとも思ったよ

そして自分にとっては2001年も、もう懐かしいにおいがする時代になってしまった

この年の出来事小泉総理就任ディズニーシーオープン、米同時多発テロ発生、Windows XP発売らしい

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240706170644

それ以下って具体的に言って。基本的に盛りすぎなんだよ

謎の増田

まー事務とか経理とかの裏方へは投資教育も後回しにされるよね

私の会社パソコンも去年まではXPだったしね

さすがにXPはないだろって思ったけどそもそも仕事で扱うと言ったら

2000年代に作られたエクセルファイルくらいだもんね

なんなら請求関連を営業が直接やってくれるなら

社内の共有サーバーにさえ繋がればインターネットに繋がる必要すらないまであったし

そこには金かけれんよね

 ↓

これも盛り加減を考えた方がええわな

社内のファイルサーバーに繋げればとか言っても、Windows XP は SMB2 すらネイティブサポートしてないのよ

WindowsからNAS接続出来なくなったーとかやってたのは2017年頃の話やで

SMB v1 の脆弱性悪用するランサムウェア「WannaCryptor」ガーとかでね

https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010

 

今どきは素直に M365Apps かGoogle Workspace かビジネスチャットアプリで共有だと思うぞ

サブスクリプション絶対にイヤ&絶対お金かけたくないなら、USBメモリでは?

 

いうほど中小M365Apps入れるの負担か?

YouTube 見てたら、ネタで Excel2003 使っているとかいう話が出てきたんやけど、

経理を雇おう!って組織でいうほど M365Apps 入れるの負担か?どう考えても盛り過ぎじゃね?

パーソナル・ファミリー版でもええし、1~6人に、1490円、2100円 払えない会社って、来月大丈夫レベルにならん?

というか中小も数人でやってる零細企業も、紙ベースでない限り、Microsoft 365

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240703105139

今はチャットだぞ。再放送しておくね 

2000年代セキュリティ意識解説してて草

  ↓

元増田みたいなのって自営業しかいたことないよの以外の場合

組織意識ってどうなってるんだろう?

  ↓

ないんじゃないか

ファイルサーバNASとかLinux+samba構成してるとか思ってそうだし

  ↓

謎の増田:だけどさっぱり具体的な反論はないよね

  ↓

別の盛り過ぎ増田にも突っ込んだけど、

今はオンプレファイルサーバー使ってないかオンプレ使っていても、SharePoint に移行中なのよ

MSに両親を殺された人はGoogleDrive (SharePointGoogleDrive両方ある会社も多い)

 

あと、特殊じゃない組織って雑にこんな感じなのよ

 

           <経営本部

              |

  <🌟経営システム本部/全社システム的なやつ>

    |                  |

情シス:各インフラ担当チーム> <情シス:各社内システム担当チーム>

 |       |               |

 |       |          <各社内システム開発チーム>

ベンダー  子会社           |       |  

                  ベンダー  子会社

 

情シスヘルプデスクのみって組織なら別ですけど、情シス無視して話が進むのはあん一般的ではないですね

もし何かがうまくいっていなかったのなら、この辺でなんかあってそれを反映した設計だったのかもね

 

えらい猫(予算を決める絶対的権限を持っている猫) 👈

 |

CTO的な猫(いろんな猫がいるのでノーコメント)

野心ある謎の猫(えらい猫ウケがいい)👈

 |

現場設計する猫

 |

現場作業する猫

 ↓

以下、中小ではーと無限ループ

 

~~~~~~~~~~~~~~

謎の増田

まー事務とか経理とかの裏方へは投資教育も後回しにされるよね

私の会社パソコンも去年まではXPだったしね

さすがにXPはないだろって思ったけどそもそも仕事で扱うと言ったら

2000年代に作られたエクセルファイルくらいだもんね

なんなら請求関連を営業が直接やってくれるなら

社内の共有サーバーにさえ繋がればインターネットに繋がる必要すらないまであったし

そこには金かけれんよね

 ↓

これも盛り加減を考えた方がええわな

社内のファイルサーバーに繋げればとか言っても、Windows XP は SMB2 すらネイティブサポートしてないのよ

WindowsからNAS接続出来なくなったーとかやってたのは2017年頃の話やで

SMB v1 の脆弱性悪用するランサムウェア「WannaCryptor」ガーとかでね

https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010

 

今どきは素直に M365Apps かGoogle Workspace かビジネスチャットアプリで共有だと思うぞ

サブスクリプション絶対にイヤ&絶対お金かけたくないなら、USBメモリでは?

 ↓

以下、中小ではーと無限ループ

 

 

改めてご認識頂けたら

それな。ゼロトラスト原則運用してあれば被害の拡大は防げたはず

AAD(EntraID)は使っててもゼロトラスト原則に従って運用してなけりゃ駄目だって事ではなかろうかと

ここがちゃんとしてなきゃクラウドだって安全じゃない

 ↓

これやってるところどこにも存在しないって謎の人は言うんですけど

たぶんどこでもやってると思うんで会社PC確認して見て欲しいのよ

とりあえず、[職場または学校アクセスする] で AAD に参加してるかどうかくらいは見れるはずだから

AAD に参加済みなら通常は Intune管理 か Intune+MECM(MCM)管理 のはずやで

 

その認識改めて貰っていい?中小馬鹿にしすぎ。盛り過ぎなんよ

盛っているつもりないならだいぶ時代は変わって増田デスクワークやってた頃と違うと認識持つとええで

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

anond:20240702232354anond:20240702232235

別に何台でもいいですけど、その規模感で情シスヘルプデスクしかないも、無軌道管理も、あん一般的ではないです

下記の話と同じく無限ループするやつ?

これも盛り加減を考えた方がええわな

社内のファイルサーバーに繋げればとか言っても、Windows XP は SMB2 すらネイティブサポートしてないのよ

WindowsからNAS接続出来なくなったーとかやってたのは2017年頃の話やで

SMB v1 の脆弱性悪用するランサムウェア「WannaCryptor」ガーとかでね

https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010

 

https://anond.hatelabo.jp/20240702210047#

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240702212615

それが無理があるのよ。というか盛り過ぎ

最初に戻る

 

 

社内のファイルサーバーに繋げればとか言っても、Windows XP は SMB2 すらネイティブサポートしてない

https://anond.hatelabo.jp/20240702210047

Permalink |記事への反応(1) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240702211141

Windowsアップデートするしないは中小関係なくない?

確かXP用のバッチも出てたやで

 

世界規模のランサムウェア攻撃Microsoftが異例の「WindowsXPパッチ公開

Microsoft3月に既にこの攻撃に使われる脆弱性対処しているが、同日中に、既にサポート期間が終了している

WindowsXP」「Windows 8」「Windows Server 2003」向けのパッチも公開した。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/14/news016.html

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240702173941

これも盛り加減を考えた方がええわな

社内のファイルサーバーに繋げればとか言っても、Windows XP は SMB2 すらネイティブサポートしてないのよ

WindowsからNAS接続出来なくなったーとかやってたのは2017年頃の話やで

SMB v1 の脆弱性悪用するランサムウェア「WannaCryptor」ガーとかでね

https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010

 

今どきは素直に M365Apps かGoogle Workspace かビジネスチャットアプリで共有だと思うぞ

サブスクリプション絶対にイヤ&絶対お金かけたくないなら、USBメモリでは? 

Permalink |記事への反応(2) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-18

anond:20240618201256

日本人なんか未だにWindows XPからねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

anond:20240607231449

Windows XP使い続けてそう

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-06

SSHクライアント支援します全てのバージョンデスクトップサーバーWindows32ビットおよび64ビットWindows XP SP3およびWindows Server2003年には、最近まで最Windows10およびWindowsサーバー2019年に BitviseSSHClientアクセス提供統合パネルSSHサーバーを通じて、プロトコルVT-100、xtermのSSHサーバーサポートを他のプラットフォーム、または、プロトコルbvtermます

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-23

Windows Xpが現役で使われているのを見た

子どもの通ってる学校で、地元県で道の駅運営している方をお呼びしてその地域について紹介してもらう、というイベントがあった。課外授業的な感じで親子参加だったので行ってきた。

パワーポイントを使った紹介で、最後パソコンシャットダウンするところまでスクリーンに映し出されてたんだけど、デスクトップ画面が写った時、見覚えのある壁紙アイコンが見えて、Xp壁紙Xp風のアイコンを使ってるのか、面白い人だなあと思ったのよ。

そしたらシャットダウン画面が出てWindows Xpを終了しています的なメッセージが出てて、マジで2023年Xpが現役で働いてて驚いた

まあこういうオフラインパワーポイント使うくらいなら十分なのかもしれないけども

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-14

anond:20231114093240

MacからからないけどググったらウインドウズでもWindows XP SP1以降はちゃん数字連番の画像ファイルは並ぶらしい

でも日付ファイルは桁数を合わせないとダメみたい

https://316-jp.com/windows-sort-name

Permalink |記事への反応(1) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-01

anond:20230701141455

ワイの使っとるオークママシニングセンタOSWindows XPやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp