Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「WEBマンガ」を含む日記RSS

はてなキーワード:WEBマンガとは

次の25件>

2025-06-30

Webマンガ最初の数話しかPCで見れないの多くてしんどい

スマホは画面小さくて見にくいんだよ

タブレットはずっと前の性能悪いのしか持ってないし、Webマンガのためだけに買うのはなあ

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602214836

これわりとあるよね。

みんな、週刊連載のWEBマンガ配信スケジュールをどう管理してるんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515140517

言うほどLLM以前と比べて変化あるか?

webマンガコメント欄英語書き込みがつくのが当たり前になってきてるのを感じる

Permalink |記事への反応(2) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508123214

2025年の「次に狂うマンガ大賞」では、コミックス部門1位が『アンパンマンリターンズ復讐ジャムおじさん〜』、Webマンガ部門1位が『Excelで殴る!社畜魔法少女ミドリさん』に決定しました。

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

Webマンガ休載週のイラストって要る?

あってもあまり嬉しくないから、そんなもん描かずに休息や余暇にあててほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

今もうwebマンガ無かったら誰も漫画なんて読まないよな

昔は紙の漫画買わないと読めなくて、それでも当たり前に買ってたの今考えると凄い時代だよな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

紙の漫画を、ここにきて買うようにしている

10年以上マンガ購入は最小限で控えてたのだが、最近は解禁して、出版物としての漫画を買うようになった

そろそろ人生が後半戦に差し掛かり、とりあえず死ぬまでの貯蓄はめどがたって、

残りは使ってもいいよねって思えるようになったのが理由としては一番でかいのだが、

WEBマンガという形態が形になるにつれ、「将来読めなくなる心配」が本格的に気になってきたのもあり

 

ひとつは、目に見えて規制が厳しくなってきた点

正直、こちらとして思いもよらない難癖がどこから湧いてくるか全く読めない時代突入した

昔、中学の頃から何年も探し続け、待ち望んだ竹本泉の復刻がちびくろサンボ騒動で流れかけたショックを覚えている身としては、

WEBコミックなんて安心して購入できる環境では全くない

 

もうひとつは、紙の単行本の部数が激減している点

どの本も当り前のように1000部しか出ない、場合によっては1000部すら出ない

現在進行形で連載してる作品でも、後追い組WEB版でいいだろということで出版単行本再販は期待できない

WEB版でしか読めないならWEB版を買う(ヨドバシで買ってるので読めないのも多い)が、

ある日突然の恐怖を思うと紙を求めざるをえない

 

そして、昔よりも権利関係が極めて複雑になってきた点

なろう原作などで関係者多数は当たり前に

原作キャラ原案作画担当構成担当編集配信業者権利者間の関係がこじれたら一発アウト

それぞれの権利者の方々も昔のように一発当てたら一生食っていけるなんてことはなく、

ある日突然揉めて、いつの間にか連絡が消えて

キャンディキャンディ皇国の守護者の事案再発なんて、この先、いつどこで発生してもおかしくない

 

そして、なにより、自分の好みがメジャーから外れており、

そのへんのマンガ図書館でも快活CLUBでも読めないマンガを選びがちな点

今の瞬間バズに乗れれば取り合えず何でもいい人たちのようには消費できそうにない

 

そろそろ自前の図書ルームを設営しないとならんのかもしれない

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

ホッテントリに上がってたマンガが探し出せない助けて

・たぶんWebマンガ

発達障害気味の女の子主人公

コンビニバイトしてるけど失敗ばかりの自分に落ち込む日々

身長想像が掴めないちょっとやり過ぎ感のあるデフォルメ

・鬱ごはん初期によく出てた黒猫みたいなイマジナリーフレンドみたいのがいた気がする

衝動限界メシをドカ食いすることがある(もちづきさんとは精神状態が違う)

バイト先の女性男性からマスコット的なかわいがりをされてる

・↑の方と仲が良い女性から主人公女の子は知らないところで仄暗い感情を抱かれてる

最後に読んだのは↑の女性から豚骨を煮込むから昼寝してる間に面倒を見ていてくれって頼まれる(結局できない)話だった



ここまで思い出せるのに発達障害テーマ漫画多すぎてキーワードで絞れない。

自分ブクマ辿っても出てこない。はてなー同志諸賢助けて。

ふいに思い出して無性に読みたくなって困ってる。助けてください。

Permalink |記事への反応(5) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

anond:20241201095729

上場目指したのが間違い」についてだけど、これは銀行投資家との関係もあるんでなかなか難しいよ。なにもVtuber関連に限った話ではなく、ベンチャーあるあるなんで珍しい話でもない。経営者能力判断だけでは避け得ないってのもある。

第一に、そもそも自由市場資本主義社会において「ここらで拡大をやめます」ってのは非常に、本当に非常に難しい。なぜなら社会の維持やら健全性が「右肩上がりで成長する」ことを前提に設計されてるから年金問題だってそうでしょう?人口が「ずっと上昇する」前提で設計されてたからこうなってる。家のローンだって終身雇用給与基本的に上がり続ける」を前提に設計されてる。卑近なところで言えば、大小さまざまな企業だって営業案件は毎月ノルマ分増加していく」「市場規模は拡大していく」ってのを前提においてる。誰もが薄々「おかしいやろ」って思ってても社会全体の設計がそうなので、個々の現場で反抗してもすり潰されちゃうのだ。

第二に、Vtuber関連における参入の敷居の低さってのが、おそらく銀行投資家などのお金を投じた人の判断を超えて低かったんだろうね。その結果「スタートダッシュで規模拡大して、業界を寡占するほどの大手になって、後続の追撃をシャットアウトする」という、ベンチャードリームシナリオがうまく機能しなかった。これは今後も機能しないんじゃないかなぁ。なんせ個人勢が自分お小遣いで開始できちゃうようなお仕事なんだもん。

ただまぁ……マクロの話としては、そうやって「焦って拡大した企業がぶっ壊れてやけどする」とか「高転びをする」ってのまで含めて、健全とはいえるんじゃないかな。個々人のVのファンのひととかは悲しいだろうし、つらいけれど、そうやって痛い目を見た教訓とかノウハウが蓄積されるのも、大きな目で見れば「業界の発展」の一部なんだと思う。商業化初期のWebマンガ家やWeb小説家も、似たような感じで使い潰されてたり闇に消えてった人がいたように。

Permalink |記事への反応(3) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241130225649

これ何のジャンルか(マンガ小説かその他か)内容を具体的に書いてないから単なる煽りというか、

webから書籍化デビューって書いてるからふつう小説ラノベ?)のことでは。

WEBマンガ単行本になることを書籍化と呼ぶかというと、なくもないだろうけどあまり一般的ではないだろうし。

Permalink |記事への反応(0) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

阿賀紅茶による漫画正反対君と僕」は、連載が終了しており、全7巻で完結しています。

正反対君と僕」は、いつも明るい鈴木と、物静かで態度が一貫している谷という真逆な2人の恋愛模様を描いたラブコメディーです。アプリ少年ジャンプ+」で連載が開始され、「次にくるマンガ大賞2022」のWebマンガ部門で第2位を受賞しました。


マジで!?!?AIがそう言ってんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

女性主人公アニメが少ないという話

オタク向け深夜アニメに限って言えば感覚としては(実際データ上はどうか知らない)確かに少ないかもなーと思う増田だが、そもそもな話、女性オタク向け作品において女性主人公作品メジャーではない気がするんだよな

女性オタク向け市場で人気のジャンルといえば、アイドル二次創作BLが盛り上がっている作品であるそもそもな話、女がいないジャンルが人気なのだAVなどで「男はいいからさっさと女優を映せ」というクレームがあったりするけど、わりとそういう世界とか感覚に近いんじゃないかなと思う。女はいいから、さっさと男を映せ。

女性主人公作品オタク女子に不人気というわけではなく、手堅くいつの時代一定の人気があると思う。今も刀剣乱舞の女主人公解釈大人気だ。

そして、アニメを見るようなオタク女性に限らなければ女性主人公作品はかなり人気が高く、例えばLINEマンガやピッコマ、めちゃコミックなどWEBマンガアプリでは上位ランカーは女性主人公作品ばかりだし、Netflixでも人気作品女性主人公作品は多く存在する。

増田はまさに女主人公が出てくるようなアニメを好んでみていたような2次元オタクだったが、いつしかWEB漫画アプリやネトフリに軸足を移して2次元界隈には行かなくなった。そうしてアニメにおける女性主人公市場がしぼんでいって作品も少なくなっていってるのかもなあと思う

Permalink |記事への反応(1) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

更新されたWEBマンガ「のみ」みえるタブがはてぶにあったらいいよねっ

ねっ!

Permalink |記事への反応(1) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

WEBマンガ

最近微妙にバズったけどバズり切れなかったくらいのWEBマンガなどをピックアップして、作画だけ別の作家に描きなおさせて商業誌面に載せるというパターンがちらほらありますね。

どの作品がとかは言いようがありませんけど、簡単世間を見回してみても三~四作品ほどがそのパターンなのを観測できました。

中には既に商業に乗って本がリリースされたはずの作品リブートとしてこのパターンにしているものもあるようですね。

もう元々マンガなのに改めて別の作家マンガとして描きなおさせる。

私としては「あなたの絵が好きで追いかけていたのに、これからは知らない作家が描きなおして、あなたの絵では見れなくなるのか」と残念な気持ちにもなります

観測した数作品でも、それぞれのファンが似たような感想を歯切れ悪くつぶやいたりしています

「〇〇先生の絵も綺麗で好きだけど、あなたの絵で見たかった」みたいな。微妙に叩かれないよう防線はったようなもごもごした感じ。

実際、リメイクに呼ばれるだけあって作画担当は絵がとても上質な作家ばかりです。きっとあのファンたちも本当に好きなんでしょう。

でも元の絵、元の作家ファンはやっぱり複雑ですよ。物語重要ですけど絵も重要でしょ。マンガなんだから最初から本当に絵なんかどうでもいいという読者ならともかく。

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

はじめてエロいwebマンガ買ったら

支払いの引き落としがされてないのに、購入完了になった。

サポートセンターに問い合わせてやり取りしてるけど、え、これ買ったマンガタイトルとかメールで聞かれて答えたけど、関係各所にやりとりされるのかな。うわ

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

anond:20240829091944

この人子供いたの!?いつも内容に対してズレたコメントしてるから日常生活おくれてるのか疑問だったわ

ふつうの軽音部が「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門で1位になりました!!🎉作中で歌詞を引用させていただいている、僕の大好きな邦ロックの名曲たちの力を借りることで成立している作品です。

mats300うちの子どもが軽音部なんだけど、学園祭の出演バンドを巡るゴタゴタとかを聞いてると、それふつう軽音部で見たやつじゃんとなっててリアルさに笑ってる2024/08/2912:13

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

軽音部なんかなかったが。

ふつうの軽音部が「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門で1位になりました!!🎉作中で歌詞を引用させていただいている、僕の大好きな邦ロックの名曲たちの力を借りることで成立している作品です。

kimuraxtax「軽音部」っていう部活のもの覇権部活なんだよね……。わが母校でも2024年現在最多の部員数を誇るのが軽音楽部80人台。吹奏楽部より多い。なので読者のすそ野が広いんだろうな……。2024/08/29 08:53

Permalink |記事への反応(3) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

小学館系のWebマンガサイトアプリ

マンガワンうぇぶり、裏サンデー、週刊コロコロ、ビッコミと、(どの出版社も似たようなものとはいえ)乱立してるなーと思ってたら、

てれびくん派生スーパーヒーローコミックスなるもの存在をさっき知った

https://televikun-super-hero-comics.com/

露骨めのエロコメがあったり、しりあがり寿が入ってたりと対象年齢がかなり謎で、

同じ幼年誌派生の週コロのほうがまだブランドイメージそのままってレベルだわ

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-22

漫画価格格差がだいぶ広がってきた

貧乏人には読めない

  1. 希少本なので金持ち割れ厨しか読めない
  2. 同人誌形式販売で値段が高い
  3. 単行本のみの販売(値引きなし)
  4. 雑誌掲載
  5. アプリで単価販売無料チケット不可)
  6. 単行本が割引セール
  7. アプリ無料チケットで読める
  8. アプリ電子書籍ショップにて期間限定で全話無料
  9. 図書館に全巻揃っている
  10. アプリマンガ図書館Zでいつでも全話無料

貧乏人でも読める



特に5・6・7間の差が大きい。

値段が大きく変わる。

昔は単行本割引は古本屋の値付けしたいだったけど、今は出版社主導のもと50%オフや10円セールなんかがしょっちゅう行われている。

あまつさえ全話無料キャンペーンなんかもやってたりする。

そういうのに関わることなく定価で売り続けている漫画とそれ以外の差はあまりにも大きい。

時間はかかるがチケットで全話無料なんかも貧乏人、とりわけ時間だけはあり余っている無気力オタク学生引きこもりニートなんかは毎日張り付いて広告視聴やボーナスコインなんかも合わせて1年で500話ぐらいアッサリ読んでしまうだろう。

恐ろしいものだ。

漫画という商売の形がまるっと変わりつつある。

貸本屋から単行本商売、そして雑誌全盛期が来たことを思えば、変化なんてのはいつの時代もあるって話だが、それにしたって久しぶりの大きな変化だ。

次にくるマンガ大賞WEBマンガ部門なんてあるのはもう完全に時代の切り替わりだ。

今や連載部分は無料で読ませて、気に入ったら単行本をどうぞの世界だ。

アプリ連載でちょっとしたオマケ部分を課金コインで売ってそれで儲けてる所だってあるらしい。

まりだ、基本無料漫画が沢山あるってことだ。

なんでもかんでも基本無料時代が来たってわけだ。

まっ、昔からテレビNHKがショバ代召し上げてただけで地上波無料だったし、ラジオなんてプロパイダ料金だっていらないんだからさ。

でもそういうにはCMってのが挟まっていたわけで、昔は雑誌漫画だってページの真ん中にドーンと広告があったわけじゃないかよ。

それがいまやターゲット広告最初最後にチョビっとつけて終わりだが、それで基本無料で読ませてございだ。

これぞまさに意識の変化、感覚の変化、時代の変化、常識の変化だ。

いやはや、ジジイにはついてけねえよ全く。

そんでネットで話題になるのはどれもこれも基本無料漫画だってんだから

訳知り顔で考察なんぞしてるやつのうち何割が金払わなきゃ読めなかったらそもそも興味も持たなかったやら。

なんかこう本当に一枚岩とは呼べない世界になったね。

から断絶ばかりだったとは思うけどさ、「りぼんゴラク両方買ってます」なんてのは相当気合の入ったオタクぐらいだったもんだからねえ。

Permalink |記事への反応(2) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次にくる漫画大賞、Webマンガの方は読んだことあるのがチラホラあったけど、コミックスの方は知っているのがひとつもなかった

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

anond:20240528172840

どのウェブ漫画か?だと言われると困るけど主要じゃウェブ漫画サイトの大体ははてなが握ってると言えるのではないか

マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーマンガ作品電子コミック)を閲覧する際に必要ソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービス提供で培った技術力を活かし、2017年Webサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer(現在の「GigaViewer forWeb」)」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能広告によるマネタイズ支援など、機能サービスの拡充に継続的に取り組んでいます2021年11月より、Webマンガサービス向けビューワに加えて、マンガアプリ対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。

「GigaViewer」は、以下15社・19サービスにて採用されています

<「GigaViewer forWeb」が採用されたWebマンガサイト

少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」「&Sofa」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードメディア)/「FEELweb」(株式会社祥伝社)/「サンデーうぇぶり」「コロコロオンライン」(株式会社小学館)/「COMIC OGYAAA!!」(株式会社ホーム社

<「GigaViewer for Apps」が採用されたマンガアプリ

コミックガルド+」(株式会社オーバーラッププラス

当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウ活用し、企業サービス開発・運営収益化を支援してまいります

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

anond:20240414121137

実際は時間金もいから全てなんてとてもじゃないけど読みきれないんだよなぁ。

特にWebマンガ雨後の筍のように増え続けてるし。

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

anond:20240320124355

はてなの稼ぎ頭がwebマンガビューアーやからしゃーないやで

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240320124355

アニメゲーム」をクリックすると、

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/game

だけど、「アニメゲーム」の欄内にマウスオーバーしたときに現れる右側の小さな白い▼をクリックして広げると細かく分かれる。

アニメ

https://b.hatena.ne.jp/entrylist/game/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1

Web漫画

https://b.hatena.ne.jp/entrylist/game/Web%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC

バーチャルYouTuber

https://b.hatena.ne.jp/entrylist/game/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber

ゲーム

https://b.hatena.ne.jp/entrylist/game/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

cloq もう、なってる。「アニメゲームからマンガ」と「Webマンガ」を選ぶことができる

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-19

無料webマンガ感想喧嘩してるブックマーカー達、生きてて恥ずかしくないの?

Permalink |記事への反応(2) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp