Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「VBScript」を含む日記RSS

はてなキーワード:VBScriptとは

2025-06-12

anond:20250612100846

クラシックInternet Explore はVBScript が動いたと聞くが・・・

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-13

40代氷河期世代ITエンジニアの焦り

SESから転職繰り返し名前だけは有名な企業情シスに入れた

しかし周りのキラキラ不安で焦ってる

JavaScriptが人気でGASとかVBScriptでローコードで書くのがメインでPythonとかC#とかサーバサイドとか多かった自分スピード感に付いていくのが辛い

JavaScriptってみんなどう覚えた?自分資格試験とか経由で覚えたり業務で覚えたりと後から付いてくる感じで一から覚えるの苦手

あと応用やOracleSilverやAWSアソシエイトやLPIC2とかよりPMPの方が評価されるのね。自分でも中途半端だとは思うけど高度やGoldプロフェッショナルって難易度カーブ急すぎるよ

はてなの強強エンジニアには鼻で笑われるけど同世代中途半端エンジニアはどう過ごしてるか知りたくて書いた

会社相談員に聞いてもあなただけの仕事言うけど、ライブラリPaaSがこんだけ発展したらセンススピードある奴がいい感じでやるからどっちも無い俺は悩んでるんだよ!って言ったが通じなかった

SNSだとみんな登壇してキラキラしてるしもう辛い

Permalink |記事への反応(1) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-20

滅ぼせ!VBScript

本当に滅ぼしたいのは、MSが非推奨って言ってんのに、未だにセキュリティ対策と称してこいつを配信するセキュリティ担当者

もうやめろよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

anond:20240311130202

ローカルVBScriptバッチ作って、

エクセル参照→操作書き込みってやればいいじゃん

エクセルのブックだけ見たらスクリプト使っててもわからん

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240311124709

VBScript使えばいいじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

anond:20230807163153

本質的には首肯なんだけど、言い方が酷いな。そりゃ下でブチブチ言われるわ。

楽天の基幹の規模なら今時、コード書く奴は基盤設計運用もしねーし。

でもコード書く奴もコード設計絶対するんだし、データが多い=難しいで合ってる規模よ。

何より「真面目に」メンテしてたらノウハウが身につかない訳がない。

良くも悪くも、それが常に見栄えする最新技術じゃないってことだけ。

zozoがずーっとVBScriptで基幹動かしてて、でリプレースになったら全員お払い箱、になんかならなかったよ。大活躍だよ。

元増田が言うコード書けない外国人とか生産性の低さって、こういう論点じゃなくて人事と経企がバカすぎなのと

人が入れ替わりすぎて組織Pjの統制できてないって話だろうから全部ズレてんだが。

いやマジでメンバー0人アサイン0人で稼働して進捗上がってるPjとか聞いてるし。どうなってんだよ。

事業部門もっとひどいらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-27

anond:20230327194840

VBScriptはなんのかんの言われながら生きてますが……

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-21

anond:20210821182049

前澤友作に巨万の富をもたらし、会社も急成長を遂げたZOZOだって長いことVBScriptで動いていた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01052/110500001/

あとはニコニコ動画生放送だってPHPで動いていた頃はイケイケなサービスだったけど、ScalaErlangに切り替えられて技術的に成熟した頃にはユーザが離れていった。

技術的に優れているからといって収益が出るってわけじゃないのは残念ながら事実だよな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-03

https://web.archive.org/web/20060114163328/http://www.111.ne.jp:80/lccland/amuse/fortune/aisyo.h

芸能人とかとの相性占いサイト(現在はページ消滅)

これ流石に現代IEでは動かない気がするなーと思って、ソース見たらVBScriptですってよ奥さん

HTML上でVB動かすとかマジ自由やな〜。

Web黎明期なんだろうけど、現代価値観で見ると野蛮だしうげーってなる。

どうせ君たちはWindowsでしょ。私は意識が高いのでMacbook Pro(2014)ですよ。最新のFirefox を使っているので動作しません。

IE試してみてはどうでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-26

anond:20200326100924

組み込み関数を使いこなせる

マクロがかける

vbscriptがかける

データ正規化ができる

数十万件データを扱える

著作権知財に対する知識がある

外部スクリプトバッチ処理ができる

WEBフォームからデータCRUDができる(インフラフロントエンド

DTPができる

このくらい

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-14

anond:20191107180657

ブラウザ上で動くことだけがメリットスクリプトが持ち上げられすぎよね

Excel上で動くことだけがメリットVBScriptみたいなもんじゃ

そんなもんでサーバー側も書ける!万能言語!なんてゾッとするわ

逆だ逆、オブジェクト指向言語から継続発展してマルチパラダイム言語となってるサーバー側の言語ブラウザ上で動かすのが正解なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-02

anond:20180402131358

「一通り」の定義も、何をやりたいかに依るので、なんとも。

と、律儀にマジレスしてみる。

プログラミング言語範囲で「ある程度他に考え方の転用が効く」という意味なら、

最低でも、OS操作できるスクリプト言語bash系やWSH+VBScript/JScript,PowerShell等)と、

汎用スクリプト言語RubyPython等)もやっておいた方が良いかと。

お仕事で、という話なら言語よりはライブラリの使い方やアーキテクチャへの理解プロジェクトルールを守れるようになる、といった事の方が重要になってくるし、

得意分野を作ってもらった方が仕事を振りやすくなるので、「言語に詳しい(だけの)僕」的な器用貧乏にならないようにね。

ちなみに自分今日はお休み

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20170610210739

普通にVBScriptだよな。

キーボード操作はShell.SendKeysでできるし。

マウス操作メソッドないだろって?ググればスクリプトからWin32APIを叩く方法簡単に見つかる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-04-17

vbscriptがクソすぎる

Fuck You!のびた!

いい加減にしろバカヤロー!

こんな糞言語で鯖側処理書くなんて拷問すぎるわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-06-17

削除されてたのでキャッシュ→【質問】こんな条件の技術者採用した

オリジナル(削除済)

https://gist.github.com/azusa/5790933

キャッシュ

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:_w6dk7LVagYJ:https://gist.github.com/azusa/5790933+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

以下の条件は必須です。

プログラミング技術

Java必須フレームワーク(MVCO/Rマッピング)の開発・メンテナンス経験があるのが望ましい。

C#Visual Basic(VBA/VBScript)Ruby の知識もあると望ましい

ユニットテスト(JUnit)

CI環境構築・運用

ビルドスクリプトを自力で書けること

自動デプロイの導入経験があること

RDBMS(PostgreSQLOracleSQLServer)

・静的解析(FindBugs/Checkstyle等)の導入・推進

Linuxサーバー構築・運用

ITS(Redmine)の構築・運用

Webアプリケーションパフォーマンスチューニング

SCM(Gitlab/Subversion)の構築・運用

セキュリティ(情報セキュリティスペシャリスト相当)

・高度情報処理技術者必須

あると望ましい能力経験

タスク優先順位について周囲と調整し、自己管理できる能力

・開発プロジェクト技術支援

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-09-16

キーカスタマイズ,AutoIt,AutoItX,WSH,AHK,keyhac,SFCmini,Seraphy

10 :名無しさんお腹いっぱい。[sage]投稿日:2010-07-08 14:19:43ID:4+wg75AQ0

シビアなキーカスタマイズが絡む場合は、AHKkeyhacPython使うほうがいいかもしれない。

キー操作が絡んで、かつ速度を求めないなら、AHKkeyhacからWSHやAutoITのスクリプトを走らせてもいい。

AutoItXはWSHから使えるのが便利なところ。素のAutoItのGUIの部分は使えんけど。

GUI使いたきゃ、HTAから使ってもいいし、ほかのDLL使ってもいい。

SFCminiのDLLとSeraphyのDLLまで使えば、UWSCAutoHotKeyとほぼ同等のことを

javascriptVbscriptの文法で出来てしまう。

テキストエディタなどWSHやdmscriptを使えるアプリマクロからも、

他のアプリを制御したり、他のアプリウィンドウ情報を取ってくることが簡単になる。

もちろん、出来ないことも大いけども。

いちいちコマンドラインツールを探さなくても、とりあえず今使ってるアプリ

スクリプトから制御することが簡単になる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20090609141935

VBScriptメインPG作って、cscript1行の起動バッチを作って

起動バッチをfenrirとやらから起動すりゃいいじゃん

VBSから時刻入力用にInputBoxでも出して、

んで時間来たらメッセージボックス出させりゃいいんでしょ?


俺は別にマウス使うのそんなに嫌じゃないから、そんなことしないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090609141935

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-05-16

ExciteBlogエラー

MicrosoftVBScript 実行時エラーエラー '800a0030'

DLL 読み込み時のエラーです。: 'regexp'

/zinc/functions/mobile.inc, 行 47

Permalink |記事への反応(0) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp