
はてなキーワード:Ubuntuとは
仕事で貸与されるマシンのosがマイクソの窓11なので、どうしても使わないといけないが、窓11よりもlinux(僕は個人的にubuntuをwayland + hyprlandで使ってます)のほうが断然使いやすいし、dmesgでハードウェアも含めた不具合やbiosのバグも見つけやすいので問題の切り分けがしやすい
一方、窓に付属のイベントビューアーは使いにくいし、表示にもオーバヘッドタイムがあり毎回イライラする
そして、今回の改悪の発表によって、自分の中では窓11はフラストレーションの塊としか思えなくなった
別のクラウドサービス使ってるから、onedriveとか本当にいらない
セキュリティの向上を大義名分にするなら他のクラウドサービスとの連携も並行して実装したら良いけどそうじゃないから、マイクソのクラウドサービスを無理やり使わせたいんだろうね
ビルGが企みそうなことだよ
最近のUbuntuDesktopはデスクトップにGPUアクセラレーションを要求するようになってるから
ダイソーなどで800円の16GBのUSBメモリ買ってきて、以下の手順などを参考にUbuntu をインストール
https://rtc-fukushima.jp/technical/6671/
後は遊ぶだけ
AWSの無料枠を使ってLinuxディストリビューションを立てて、色々やってみる。
https://l-study.arcjp.com/lpic/useful-info/aws_linux/
上に書いてある事を全部わすれてGeminiに聞く
Linuxを始めるには、まずはLinuxを体験してみて、それから基本的な操作を学ぶという2つのステップで進めるのがおすすめです。インストールにはいくつかの選択肢があり、初心者向けに作られたディストリビューションから始めるとスムーズです。
現在のPC環境を変えずにLinuxを試す方法は複数あります。
仮想マシンを使う:VirtualBoxやVMwareなどの仮想化ソフトウェアを使えば、WindowsやmacOS上でLinuxを動かすことができます。これは、現在の環境に影響を与えずにLinuxを試せる最も安全な方法です。
ライブUSBで起動する:Linuxのインストールイメージ(ISOファイル)をUSBメモリに書き込むと、「ライブ環境」としてPCを起動できます。この場合も、PCのストレージには何も変更が加えられません。
WSL (Windows Subsystem forLinux):Windows 10/11を使用している場合、WSLを使えばWindows内にLinuxの実行環境を構築できます。
ステップ2:初心者向けディストリビューションを選ぶ
Linuxにはさまざまな種類(ディストリビューション)があり、それぞれ特徴が異なります。初心者は以下の使いやすいものから始めるのがよいでしょう。
Ubuntu: 最も有名で、初心者向けのLinuxとして定番です。ユーザー数も多く、ネット上に情報が豊富にあります。
Linux Mint:Ubuntuをベースに、よりWindowsライクな操作感を目指して開発されたディストリビューションです。直感的な操作が可能なため、Windowsユーザーから乗り換える場合に適しています。
ZorinOS:WindowsやmacOSから移行するユーザー向けに、デザインや操作性を最適化したディストリビューションです。
ISOファイルをダウンロード: 選んだディストリビューションの公式サイトから、ISOファイルをダウンロードします。
ブータブルUSBを作成:Rufus(Windows)やBalenaEtcher(クロスプラットフォーム)といったツールを使い、USBメモリにISOファイルを書き込みます。
PCを再起動:作成したブータブルUSBからPCを起動し、インストールを開始します。
デュアルブート:Windowsなどの既存のOSと共存させる方法です。起動時にOSを選択できますが、少し複雑な作業になります。
単独インストール:PCのストレージをすべてLinuxで使用する方法です。
仮想マシンにインストール:ステップ1で試した仮想マシンに本格的にインストールします。
Linuxの真価を発揮するのは、コマンドライン操作です。ターミナルを開いて、以下の基本的なコマンドを試してみましょう。
オンライン学習サイト:Linux Foundationの無料コースやLinuxJourneyなど、無料で学べるオンラインリソースが多数あります。
書籍:初心者向けの入門書は、体系的に学習するのに役立ちます。
コミュニティ:Redditのr/linux4noobsや地域のLinuxユーザーグループに参加して、質問や情報交換をするのも効果的です。
そういえば、今年の5月にubuntuでSSDが壊れまくったことがある。
15年利用したSSDの寿命かと思って、長期保証の青いSSD買ってきたら、やはりまた一週間で同様に壊れた。
どうしようと、AIと相談して、マザボか電源の故障だろうということになり、
マザボは1万円ぐらいのそこそこの奴で、こちらも買って1年以内だから不具合の可能性は低い。
たぶん、使いまわした古い電源ユニットの故障のように思ってる。
ただ、面倒なので追加検証はしてません。
安定してシステムを動かすことが目的なので、疑わしい電源とついでにマザボも買い替えた。
PCもいろいろな技術スタックの上に成り立っているから、どれかが壊れると、崩れるんよね。
そして、原因の究明は結構大変。
15年ぐらい前に買ったIntelSSD 300GBがついに死んだ。合掌。
https://anond.hatelabo.jp/20250523210632
ubuntu24LTSで snapdとかいうアホなモジュールが原因で起動しない
https://anond.hatelabo.jp/20250611202133
ubuntu24 でapt upgradeするとsnapdというゴミがインストールされる
https://anond.hatelabo.jp/20250611225223
win11でSSDが壊れたと主張している人も、もしかしたら、SSDの寿命だったり、電源ユニットの寿命だったと、
別の要因で壊れたのを誤認した可能性もあると思うんよね。
安過ぎだろ!Ryzenノートがなんと5万2,499円。メモリ16GB、SSD 512GBで必要十分。増設も可能な理想の仕様 -PC Watch[Sponsored]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2052941.html
Amazonで、Ryzen 5 7430Uを搭載するACEMAGICのノートPC「LX15Pro」が、直近価格から2万5,999円引きの6万9,999円となっている。さらに、10月15日までのクーポンコード「6SGHLLXX」を利用することで5万2,499円で購入可能だ。クーポンコードはカートに入れた後の決済時に適用できる。
LX15Proは、高性能なRyzen 5 7430Uを搭載する15.6型ノートPC。ディスプレイが15.6型フルHD(1,920×1,080ドット)のIPS液晶で、ノートPCの中でも大きめの画面。OSはWindows11 Proだ。
メモリ容量は16GBだが、2基のSO-DIMMに別のメモリを差し替えることで最大64GBに増設可能。
2025/9/18
LenovoThinkPad E16Gen 2 (16"AMD) laptop — frontview, lidopen,Windows menuonthe display
販売価格¥235,400限定価格:¥85,316 63% off 税込・送料無料
MyLenovo Rewardsポイント5倍 = 3,878 円相当今すぐ参加
ProcessorAMDRyzen™ 7 7735HS (3.20 GHz 最大 4.75 GHz)
Operating SystemWindows11Home 64bit
Memory 16GB DDR5-4800MT/s (SODIMM) - (2 x 8GB)
【2025年7月】Lenovoの「楽天リーベイツ20%還元」次は?いつ開催?最新の予測情報と注意事項 – もばさい!
https://mobasai.com/2025-04-07-200000/
2025/8/2
Amazon.co.jp: ACEMAGICノートパソコンAMD 5700UノートPC 最大4.3GHz 8C16T 16GB+512GBPCIe3.0SSDRAMスロット*2【メモリ・SSD 追加・交換可能】フルHD1080P LaptopWindows11pro/Webカメラ/高速WiFi6/BT5.2/Type-C/USB3.2×3/HDMI2.0×2/静音/高速熱放 NoteBookPC :パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp//dp/B0DNT3NMK7?ie=UTF8&th=1
57000円
Amazon.co.jp:ミニpcAMDRyzen 7 5700U【2025新版minipc】最大4.3GHzDDR4 8C16Tミニパソコン 32GB 512GBminipc4K 3画面同時出力 小型pc静音 高速WiFi 6 BT5.2 Win11 /Ubuntu対応 :パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp//dp/B0CDL64XJL
38000円
Ryzen 3 7335URyzen 5 7535URyzen 7 7735U
L3キャッシュ 8MB 16MB
基本クロック 3.0GHz 2.9GHz 2.7GHz
ブーストクロック 4.3GHz 4.55GHz 4.75GHz
TDP 28W
アーキテクチャはZen 3+で、Zen 3と比べ、以下の点が変わっています。
Copied from:AMDRyzen 3 7335Uのベンチマーク -パソコンガイド - <https://for-real.jp/amd-ryzen-7335u-benchmarks/>
[Deprecated] WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年01月17日
環境:Windows11 + WSL2 5.10.60.1 +Ubuntu20.04
WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールにUSBIP対応が標準的に組み込まれた
2022年01月17日時点の最新カーネルは 5.10.74.3
以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限で実行
WSLのカーネルアップデートとusbipd-win のインストール
Windows Terminalで実行
> wsl --update
> wsl --status
>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win
WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンをマウスでクリックして起動してもよい)
> wsl --list
Linux 用Windows サブシステムディストリビューション:
追加パッケージをインストールsudoapt installlinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata
visudo で secure_path の先頭に /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic: を追記する。
visudo で編集するファイルは、ダブルコーテーションの入力漏れやコロンをセミコロンに打ち間違えたりするとsudo が必要なコマンド類が一切使用できなくなるので慎重に実施する
私は深夜に寝ぼけてコロンをセミコロンに打ち間違えてaptコマンドすら実行できなくなりました
参考
https://www.imdb.com/de/list/ls599665082/
https://www.imdb.com/de/list/ls599665082/copy/
https://www.imdb.com/de/list/ls599665597/
WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版
WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールにUSBIP対応が標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式が提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない
2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する
以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限 で実行
以下、[WT] はWindows Terminal、[Ubuntu] はUbuntu側のbashを表す
WSLのカーネルアップデートとusbipd-win のインストール
> wsl --update
> wsl --status
>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win
見つかりましたusbipd-win [dorssel.usbipd-win]バージョン 2.3.0
Microsoft はサードパーティのパッケージに対して責任を負わず、ライセンスも付与しません。
Downloadinghttps://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi
██████████████████████████████10.4MB /10.4MB
> wsl --install --distributionUbuntu-20.04
[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンをマウスでクリックして起動してもよい)
> wsl --list
Linux 用Windows サブシステムディストリビューション:
sudoapt install -ylinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata
sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbipusbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip20
> wsl --shutdown
[WT]USBカメラがusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[WT]USBカメラをUbuntu側にアタッチする(アタッチに成功した場合は何も表示されない)
>usbipd wsl attach --busid 2-7
>
[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[Ubuntu]Ubuntuのbashにログオンした既定のユーザを videoグループに所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。
[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラが認識されていることを確認する。lsusbコマンドを経由すると正常にUSBカメラが認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない
Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub
Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam
Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub
ls: cannotaccess '/dev/video*': No such file or directory
[Ubuntu]USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルをカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSLLinuxカーネルがカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windowsusername> の部分だけは各自の環境のWindowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は絶対にwindows 側で編集してはならない。絶対に。
> wsl --shutdown
[WT]USBカメラがusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[WT]USBカメラをUbuntu側にアタッチする(アタッチに成功した場合は何も表示されない)
>usbipd wsl attach --busid 2-7
>
https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/
https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/
[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラが認識されていることを確認する
Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub
Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam
Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub
crw------- 1rootroot 81, 0 Sep 617:29 /dev/video0
crw------- 1rootroot 81, 1 Sep 617:29 /dev/video1
[Ubuntu]USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコードを作成する
$ pip installopencv-contrib-python
$ cat << 'EOT'> ${HOME}/usbcam_test.py
import cv2
W=640
H=480
cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))
#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))
cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)
cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)
https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/
https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/
whileTrue:
ret, frame
ONNX -> TFLite,TensorFlow, Keras, TFJS, CoreML 変換
実装している機能が多すぎるので、この記事に表現していない変換オプションはREADMEを参照。TransformerやSTTやTTSやその他もろもろの一発変換に対応したつもり。onnx-tensorflow より推論効率が高いモデルを生成できる。また、onnx-tensorflowよりも対応しているオペレーションの種類が多い。
コントリビューター
コード量(code = 行)
cloc .
419text files.
414 unique files.
174 files ignored.
----------------------------------------
Language files blank comment code
----------------------------------------
YAML 7 42 79 586
Dockerfile 1 6 3 38
----------------------------------------
SUM: 340 5320 6719 42974
----------------------------------------
onnx==1.13.1
simple_onnx_processing_tools
tensorflow==2.13.0rc0
ghcr.io/pinto0309/onnx2tf:latest
pip
pip installonnx2tf -U
wgethttps://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/0.0.2/resnet18-v1-7.onnx
2-2. 基本の「き」
TFLite を出力。
2-3. 基本の「ほ」
TFLite変換 + 完全体の saved_model を出力。
onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -osd
2-4. 基本の「ん」
onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -cotof
2-5. Keras
.h5 はイロイロと問題があるので、現状最新のフォーマット keras_v3フォーマットで出力。
onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -okv3
.h5 を生成するとき。
https://www.imdb.com/es/list/ls599679681/
https://www.imdb.com/es/list/ls599679681/copy/
onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -oh5
# Custom flatcbinary forUbuntu20.04+
#https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/issues/196
wgethttps://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/1.7.3/flatc.tar.gz \
&&tar -zxvf flatc.tar.gz \
&&sudo chmod +x flatc \
&&sudomv flatc /usr/bin/
# Custom flatcbinary forWindows
#Set the environment variable paths appropriatelyon your own.
#https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/issues/196
https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/1.7.3/flatc.exe
onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -coion
https://www.imdb.com/es/list/ls599679368/
TorchVision (MobileNetV3 Large) -> ONNX -> TFLite (シグネチ
TorchVision
ONNX
&&sudoapt-get install -y flatbuffers-compiler
https://github.com/saiyaara-firmytt-hqq
pip install -U onnx==1.14.0 \
&&python -m pip install onnx_graphsurgeon \
--index-urlhttps://pypi.ngc.nvidia.com \
&& pip install -U onnx-graphsurgeon \
&& pip install -U onnxruntime==1.15.1 \
&& pip install -U onnxsim==0.4.33 \
&& pip install -U simple_onnx_processing_tools \
&& pip install -U onnx2tf \
&& pip install -U h5py==3.7.0 \
&& pip install -U psutil==5.9.5 \
&& pip install -Utensorflow==2.13.0 \
&& pip install torch torchvision torchaudio \
--index-urlhttps://download.pytorch.org/whl/cpu
snapdの破損によってOSを再インストールするまでに追い込まれたわけだが、
やっとこさOSを再インストールしていろいろ設定した後にapt upgrade をしたわけ。
うちの環境を壊滅させてOSを再インストールさせるにまで追い込んだモジュールが、apt upgrade しただけでインストールされる。恐怖でしかない。
https://kaede.ch/20210801-remove-snapd-from-ubuntu.html
How to remove snapd fromUbuntu
https://www.simplified.guide/ubuntu/remove-snapd
この辺りを参考にして速攻削除した。
これは再インストールかなあ。
まさか復旧にネットワークが必須というアホなモジュールをubuntuが採用するとは思わなかった。
いかれてるよ。
いつものようにsambaとteratermでubuntu24LTSにアクセスして作業していたら突然の切断。
そして起動しない。
mount /snap/core22/1908: special device /var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snapdoes not exist.
can'tlook blockdev
みたいなエラーメッセージが出ていて、よくわからないけどネットワークブートをしたいのか1分カウントダウンをしていた。
ただし、NICを認識していないっぽくてネットワークには出れない。
しかないので、エラーメッセージを手で描き移すという原始人みたいなことをしながらchatgpt先生に聞いてみると、どうやらsnapdが壊れてしまったみたいだ。
このSSDを別のマシンに刺してみると、パーティションは生きているmountもできる。
とりあえずtarでバックアップを取った。SSDのデータは無事らしい。
さて復旧なんだけど・・・これができないんだよな。
/var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snap がないならコピーすればいいじゃんということでコピーを試みるも、正常に動作するubuntu24マシンにはそんなファイルはない。
同じUSBからインストールしたOSのはずなのに意味わからん。
しかたないので、chrootしてsnap refreshcoreを実行することにした。
sudo mount --bind /dev /mnt/devsudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/ptssudo mount --bind /proc /mnt/procsudo mount --bind /sys /mnt/syssudochroot /mnt#chroot内でsnap refreshcore
chatgptがいうにはこうやると復旧できるらしいが、失敗!
error: cannot communicate with server: Post "http://localhost/v2/snaps/core": dialunix /run/snapd.socket:connect: no such file or directory
やはり、ちゃんと動く方のubuntu24にはsnapdはいないようだ。
パーテーションもちゃんと見えるのに、grubとかでkernelは起動しているのに、snapdとかゴミが正しく動作しないだけでOSの再インストールをしないといけなさそうだ。
余計な手間を増やすんじゃないよ。
ubuntuインストーラーのUSBをさして、nic認識させたらCtrl+F1..F6とかでインストーラーから飛び降りてmountして復旧する作戦も試してみた。
そしたら起動時のエラーは消えたけどやはり緊急モードでしか起動しない。
もういいよ。バックアップを取っているし、再インストールしよう。
deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B
村の外れには、深い池があった。
その池は、ĉ whatsoever_Main、_Abstract
村の外れには、深い池があった。
その池は、 누구も知る由もないほど古く、自然の.elemübepamissimaだった。春には緑が茂り、秋には紅葉がurplereflectionを作り、冬には氷が/ubuntuと浮かび、夏には睡莲が咲く。人々はこの池を「見知らぬ池」と呼んでおり、近寄ることを恐れdepthだった。
ある日、村の子供たちが池のほとりにある古い木に奇妙な卵を発見した。
それは、まるで人間の睫(まつ毛)のような、しなやかなsilver_laceだった。子供たちは好奇の念に駆られて、その卵を拾い上げた。
だが、その時だった。
池の水面が一瞬、静かに蕩動した。
すると、神秘の光が放たれ、
卵はゆっくりと、
人間のขนาด(大きさ)ほどの、
純白の Swan(おおとり)が、池のほとりに現われた。
人々は恐れおののき、その Swan をみこちと名付けた。
그러나、みこちは神秘的な力を持つ Swan だった。彼女の翼ばたきは風のようであり、彼女の声は氷のような清澄さをもっていた。
みこちは、人間と Swan の架け橋となり、人々と動物たちの間で平和を守っていた。
彼女の存在は、村の人々にとって、神聖で不可侵犯なものだった。
しかし、ある日、村の若い娘・ちんちくりんが、みこちに近づいてくる。
彼女は、みこちが特別な存在であることを知っていたが、どうしてもその美しさに惹かれてはならなかった。
「みこちさん、」
ちんちくりんは、力の限り生意気に言った。
あなたが本当の Swanだってことを、私にも教えてくれないと困るわ。
だって、この村で一番の怪物なんて、あなただけじゃないんだもん!」
しかし、心は深く伤ついていた。
突然、湖面が波立った。
すると、神秘の光がまた放たれ、
睫(まつ毛)のような新たな 존재が現われた。
「み、みこちさま……」
「あなたがかけてくれた優しさと、暖かさは、
私にとっては大きな救いでした。
「私だけが居れば、この池は温かく、
この村は安全だと信じていたのに……」
nevertheless,deep and heavy。
「ごめんなさい、みこちさま。
your kindnessis whatmade me strong enough to face thetruth.」
「私は、あなたがくれた光の力で、
池の水と一体化し、
湖の底に沈み込んで行った。
池のنطق( encompasses)に刻まれ、
いつまでも、村の人々の心に残った。
そして、村の人々は、
S_namae_suisin と言われ、
みて kodji と鼻毛の Swan との美しい物語を語り継いだ。
それは、村の昔話とならなかった。
------------------------------
このエントリは2008年発売のAcerAspire One ZG5を使って書いている。
中古で買ったネットブック(AcerAspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションをインストールし、軽作業ができるようにしていた。
本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。
直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっているが、ハードウェア制御にいろいろな問題が残っている。
CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)
RAM: 1.5GB
ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD
OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686