Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「USB」を含む日記RSS

はてなキーワード:USBとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023130449

USBポートひとつ埋まるのと、あと結構邪魔臭い

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

理系だと実験機器ドライバとかの問題WindowsLinuxになること多くない?

MacOSってそのあたりが微妙から

まあ最近USB通信できればOKみたいなのもあるにはあるけど

就職したらWindows、はあるあるですねー。日本企業の多くはBYODさないので。

ただ仕事で使うのがSlackやTeams、GoogleWorkplace、Notion、Canvaだと、OSは割となんでも良くなってきてますね。—松村太郎 #マツムラボ (@taromatsumura)October 17, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017170525

そういう人のために外付けテンキーが売ってるんやで

3000円もかからんやろ

普段電卓として使えてUSBPCに繋いだらテンキーになるタイプガジェット使い勝手よくてええで!

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

USBラップトップの背後に挿せないタイプだと、マウスコードが絡まって大変だよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013160353

PC間のファイル転送方法実用的な比較おすすめソリューション

PCを新調した際のファイル転送は確かに悩ましい問題ですね。

リンクケーブル家電量販店に売っていないという状況は実際によくあることで、その代替手段として複数選択肢があります

それぞれの方法を面倒さと実用性の観点から詳しく比較してみましょう。

リンクケーブル購入の現実性

リンクケーブルUSBデータ転送ケーブル)は確かに便利ですが、小さな家電量販店では取り扱いがないことが多いです。

しかし、購入できれば最も簡単で確実な方法です。

価格相場

USB3.0対応品:約4,000円〜10,000円

USB2.0対応品:約2,000円〜4,000円

使用方法

2台のPCケーブル接続し、専用ソフトウェアを起動するだけで、ドラッグ&ドロップファイル転送可能です。

方法の面倒さランキング簡単な順)

1位:外付けHDD/SSD使用(最も実用的)

面倒さ:★☆☆☆☆

これが実は最も実用的で簡単方法です。

手順

1. 外付けHDD/SSDを旧PC接続

2.ファイルコピー

3. 新PC接続してファイルを移動

メリット

設定不要で即利用可能[8]

大容量データ対応

バックアップとしても活用できる

ネットワーク環境不要

注意点

購入コストがかかる(ただし後々も活用可能

紛失リスクあり

2位:USBリンクケーブル理想的だが入手困難)

面倒さ:★★☆☆☆

入手できれば最も効率的です。

メリット

ドラッグ&ドロップで直接転送

高速転送USB3.0で最大5Gbps)

設定が比較簡単

デメリット

入手困難

専用ソフトウェアインストール必要

3位:LANケーブル直接接続

面倒さ:★★★☆☆**

意外に実用的で高速な方法です。

必要もの

LANケーブルクロスケーブル推奨、ただし最近PCストレートケーブルでも可)

設定手順

1. 両PCLANケーブル接続

2.IPアドレスの手動設定(例:PC1を192.168.1.1、PC2を192.168.1.2)

3. 共有フォルダの設定

メリット

最高速でのデータ転送可能[9]

LANケーブルは容易に入手可能

4位:Wi-Fi経由のネットワーク共有

面倒さ:★★★★☆**

既存Wi-Fi環境活用する方法です。

手順

1. 両PCを同じWi-Fiネットワーク接続

2.ワークグループ名の統一[10]

3. 共有フォルダの設定

4.ファイアウォール設定の調整

メリット

追加の機器購入不要

複数台同時に設定可能

デメリット

転送速度が遅い

設定が複雑

5位:旧PCSSD取り出し

面倒さ:★★★★★

技術的な知識必要ですが、確実な方法です。

手順

1. 旧PCからSSD物理的に取り外し

2.USB-SATA変換ケーブルまたは外付けケースを使用

3. 新PCに外付けストレージとして接続

メリット

高速転送

確実性が高い

デメリット

技術知識必要

保証無効になる可能

専用ケーブルやケースの購入が必要

実際的な推奨順序

状況別のベストチョイス

1.予算に余裕がある場合:外付けSSD購入(後々も活用可能

2. 最低コストで済ませたい場合LANケーブル直接接続

3.技術的な設定が苦手な場合:遠くの家電量販店リンクケーブル購入

4. 大容量データがある場合:外付けHDD購入

まとめ

質問の状況では、外付けHDD/SSDの購入が最も実用的でおすすめです。

初期投資はありますが、設定不要で確実にデータ転送でき、今後もバックアップ用途活用できるためコストパフォーマンスが高いです。

LANケーブルでの直接接続も、設定に多少の手間はかかりますが、高速転送可能実用的な選択肢です。

リンクケーブルを遠くまで買いに行くよりも、これらの方法の方が結果的時間と労力を節約できるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009221102

シンクラのこと書いた増田だがわりとええぞ

何台かやってるけど今だとDellWyse5070ってのが多めに中古に流れてきてておすすめやな。celeronJ4105(たしか8か9世代)が入っててgeekbench928(pi4が650くらい)、メモリオンボードじゃなくて2枚挿せるのでかなり盛れる。

DPが3発、USBが7発、無線LANありだから元増田希望は十分満たせるかな。あとはストレージはm.2で地味にうれしいシリアルポートもある。

これで3千円台だった、と思う。いまはちょっと値段上がってるかも。前世代のwyseだともっと安いっぽいな。

これに負担の少なめの機能をまとめてて常時つけてるけどアイドル状態だと3Wくらい。ただし無線は切ってる。

富士通のfutroはhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1464643.htmlが詳しい

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008115954

オイ!無駄非難するのはよせ!

宣伝か?

ともあれ、元増田を含めて色んな人がずっと思っていたラズパイ独占への不満を、クアルコムArduino 引っさげて現れたのはデカいと思う

個人的にはUSB-C 一本でディスプレイインターフェースから電源供給まで担わせるのが熱いと思うわ

しかも安いし

これで良いんよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008091036

ArduinoUNO Q(https://www.arduino.cc/product-uno-q)の宣伝か?

:

CPU: 4CoreArmCortex Processer(2GHz)

Memory: 16 or 32GB

OS:Debian

I/O:USB-C,WiFi, MIPI-DSI

:

HDMIじゃないけど変換はできるんじゃね。もしくはVNC使うか

技適も含めて日本で買えるのかは知らん

Permalink |記事への反応(3) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008091036

シンクライアントリース落ちでええやろ。

DellWyseとか富士通のFUTROとか。

3千円で手に入るぞ

消費電力もチューニング次第で2~3Wにできる。

ワンボードにこだわる理由がよくわからんがGPIO欲しかったらUSBで足せるし。

Permalink |記事への反応(2) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今でも、ラズベリーパイの置き換えになる製品が無いことを知って驚いた。

みたいなやつ。

ディスプレイ端子が無かったり、2万円を超えたりで一長一短。

$550なら、もうそれ、ミニPCでいいじゃんってなる。

Permalink |記事への反応(12) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007132945

winタブの起動後にUSBデバイス挿しても認識せんかった

挿して再起動したら認識した

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006140053

Linuxを始めるには、まずはLinux体験してみて、それから基本的操作を学ぶという2つのステップで進めるのがおすすめです。インストールはいくつかの選択肢があり、初心者向けに作られたディストリビューションから始めるとスムーズです。

ステップ1:Linux体験してみる

現在PC環境を変えずにLinuxを試す方法複数あります

仮想マシンを使う:VirtualBoxVMwareなどの仮想化ソフトウェアを使えば、WindowsmacOS上でLinuxを動かすことができます。これは、現在環境に影響を与えずにLinuxを試せる最も安全方法です。

ライブUSBで起動する:LinuxインストールイメージISOファイル)をUSBメモリに書き込むと、「ライブ環境」としてPCを起動できます。この場合も、PCストレージには何も変更が加えられません。

WSL (Windows Subsystem forLinux):Windows 10/11使用している場合、WSLを使えばWindows内にLinuxの実行環境を構築できます

ステップ2:初心者向けディストリビューションを選ぶ

Linuxにはさまざまな種類(ディストリビューション)があり、それぞれ特徴が異なります初心者は以下の使いやすものから始めるのがよいでしょう。

Ubuntu: 最も有名で、初心者向けのLinuxとして定番です。ユーザー数も多く、ネット上に情報豊富にあります

Linux Mint:Ubuntuベースに、よりWindowsライクな操作感を目指して開発されたディストリビューションです。直感的な操作可能なため、Windowsユーザーから乗り換える場合に適しています

ZorinOS:WindowsmacOSから移行するユーザー向けに、デザイン操作性を最適化したディストリビューションです。

ステップ3:Linuxインストールする

Linuxインストールは、一般的に以下の手順で行います

ISOファイルダウンロード: 選んだディストリビューション公式サイトからISOファイルダウンロードします。

ブータブルUSB作成:RufusWindows)やBalenaEtcher(クロスプラットフォーム)といったツールを使い、USBメモリにISOファイル書き込みます

PC再起動:作成したブータブルUSBからPCを起動し、インストールを開始します。

インストール方法選択:

デュアルブート:Windowsなどの既存OS共存させる方法です。起動時にOS選択できますが、少し複雑な作業になります

単独インストール:PCストレージをすべてLinux使用する方法です。

仮想マシンインストール:ステップ1で試した仮想マシンに本格的にインストールします。

ステップ4:基本的コマンドを学ぶ

Linuxの真価を発揮するのは、コマンドライン操作です。ターミナルを開いて、以下の基本的コマンドを試してみましょう。

コマンド説明

lsファイルディレクトリの一覧を表示します。

cdディレクトリを移動します。

pwd現在ディレクトリ場所を表示します。

cpファイルディレクトリコピーします。

mvファイルディレクトリを移動または名前変更します。

rmファイルディレクトリを削除します。

mkdir 新しいディレクトリ作成します。

manコマンドマニュアル説明書)を表示します。

さら学習を進めるには

オンライン学習サイト:Linux Foundationの無料コースLinuxJourneyなど、無料で学べるオンラインリソースが多数あります

書籍:初心者向けの入門書は、体系的に学習するのに役立ちます

コミュニティ:Redditのr/linux4noobsや地域Linuxユーザーグループに参加して、質問情報交換をするのも効果的です。

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005162313

最近新幹線でもUSB(充電)ソケットはないのか

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005161823

usbで充電するやつしか持ってない😫

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

女『パソコンが何もしてないのに壊れた…』

女『パソコンが何もしてないのに壊れた…』

男『あらら?電源かな?電源ランプは点いてる?』

女『点いてる。POSTは1ビープで通過、BIOSは最新にフラッシュCMOSクリア済み、XMPオフJEDEC固定』

男『お、おお…じゃあモニターには何か映る?』

女『映らない。WinREでスタートアップ修復→sfc /scannow→DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthも実施改善なし』

男『えっと…セーフモードは?』

女『入れる。クリーンブートも試した。イベントビューアではKernel-Power 41は過去ログのみ、現象再現時はエラー出ず』

男『ハ、ハード側は…?』

女『MemTest86を4周ノーエラー。NVMeはSMART正常、chkdsk /f /r済、bootrec /fixmbrと/rebuildbcdもやった』

男『ド、ドライバは?』

女『DDUでGPUドライバをセーフモードから完全削除→最新クリーンインストール。VIDEO_TDR_FAILUREの疑いでWinDbgミニダンプ解析もしたけど致命的じゃない』

男『GPU本体の切り分けは…』

女『別個体GPU差し替えPCIeスロット変更、補助電源は別系統供給PSUも別個体テスト。12V/5V/3.3Vはテスターで規格内』

男『配線や外部機器は?』

女『前面パネルPWR/RESET配線は導通OK周辺機器は最小構成USBキーボードだけ』

男『……(白目)』

女『で、どうしたらいい?』

男『……ででで、電源ランプは……点いてる、よね?(震え声)

女『最初から点いてるって言ってるよ?』

男『モ、モニターの電源は…?』

女『だから入ってるって……あっ』

(※モニター入力HDMIに切り替えたら直りました)

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003100500

政治家の実務能力なんかそもそも官僚サポートありきなんだから(ひどい議員質問テーマから官僚に考えさせるらしいが)、実務能力云々という話は怪しさを感じるな。

USBが何か知らんような人間サイバーセキュリティ大臣やってたような国だしなぁ

Permalink |記事への反応(2) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930143803

一流二流三流 呼び方はどうでもいい 結局この会社USBが主流

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930143803

よくある奴で増田USBじじいと同レベルなんだよな

作って満足するのは3流

便利さを説明して利用促すのが2流

非合理なやり方をなくすのが1流

お前は3流

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クラウド導入したのにUSBデータのやりとりされて泣きたい

地方100人未満の会社社内SEをやっている。

若手社員要望クラウドストレージを導入。ノートPC持って社外で作業する人も多いから、便利になると思った。

40代以上からは「メールで十分」「ログインかめんどくさい」と不評だったので、エクスプローラーから直接使えるように自作アプリまで作って、それぞれのPCAWSマウントできるようにした。

導入から1年。

今日事件は起きた。

仲のいいおじさん社員が、USBデータを入れて、車で1時間かけて別部署へ持ってきた。僕の目の前で。にこにこで。

もちろん悪気はない。むしろ「えらいだろ?」くらいの顔だった。

はあ。転職しようかな。

会社HPやら社内システムを一人でちまちま作ってる。

クラウドストレージマウントAWS自作アプリ

機械車両管理(どこに何があるかダッシュボード表示、移動したらLINESMSで通知)

日報集計システム

勤怠管理データ経理ソフトに突っ込める形に変換する)

使ってるのはC++とかRailsとかPythonとかMySQLとか。インフラAWS中心で、heroku実験LINEAPIとかNTTのCPaaSも叩いてる。

一人で社内システムを頑張ってたつもりだったけど

USBで運ぶおじさんの前では全部無力だった。

Permalink |記事への反応(4) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

USB-Cここがスゴイ三大スゴイところ!!

充電ができる。

あと二つは?

Permalink |記事への反応(4) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

PCUSBTVチューナー接続してPCTVを見ているのだが、ある日突然TVアプリが起動しなくなった。

エラーメッセージでググッてみると、Windowsセキュリティ設定でコア分離のメモリー整合性オフにするという答えにたどり着いた。

しかしこれを試しても状況は改善しなかった。

万策尽きたなと思ってXで検索してみると、Windows更新プログラムのKB5065426をアンインストールするとよいと出た。

改めてこれでググると、公式がこれらのWindows更新プログラムアンインストールするように通知しているのを見つけた。公式サイトの「お知らせ」の方にあって「よくある質問から直にアクセスできる場所ではなかったし、サイト内の他のページに個別解決方法が書いてあるとは思わなかったので見落としていた。

「よくある質問」の方で問題解決しようとしても、「PCTVチューナーの相性が悪かったんですね〜残念でした👻」で終わるしかなかった。

Xの勝手検索ワードをいじらない素直な検索に助けられ、この問題に直面しているのは世界に私1人だけではないということがわかり、公式提示する答えにたどり着くに至った。(PC環境多種多様になるから不具合があるとその不具合が発生する条件にヒットするのが世界自分1人だけなんじゃないかとつい恐れちまうよね。)

というわけで恐る恐るKB5065426をアンインストールしたらTVを見ることができるようになった。

本当は、アプリが起動しなくなった時点で「古いしサポート終了済から仕方ない」とTVチューナーを新しく購入したのだが、これでは解決しなかった。逆に、KB5065426をアンインストールすると古いTVチューナーでもTVを見ることができた。買ってよかったのか買わなくてよかったのか。

さらに本当のことを言うと、AndroidではこのTVチューナー問題なくTVを見ることができる。しかし画面が小さくイヤホンも使えないのが微妙である

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250918210559

シマノワカサギ釣り用電動リールUSB電源モデルがあるんだが、

付属電源ボックスが6V出力で、本体も6V要求してるから一般的USB電源使うと低電圧でまともに動かないというクソ仕様なんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

このUSBが一発で挿さらなかったら俺は死ぬ

…嘘やで🤗

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912210731

これがiPhoneの厚み一覧で

https://x.com/rjonesy/status/1567687018276163584

12カメラまでなら出っぱりなしで4Sまでの厚みに収まる

12の画質じゃ満足できないなら出っぱったカメラをどうぞ

12カメラを含めた厚みに統一し、カメラは1つにし、古いDockではなくUSB-Cポートにし、eSIMにすれば、バッテリー実用範囲だろう

放熱において厚みではアドバンテージがあるけど、4Sの表面積じゃ放熱が間に合わないようなことをしたいなら ProMax をどうぞ

なお最新のPixel 9aはほぼ出っぱりなしで本体の厚み8.9mmカメラは2つ搭載しているので、厚みの観点ではiPhoneでも可能だろう

需要が少ないのはminiの実績が示してるけど、SEみたいに数年に一度出すくらいのサブラインナップなら固定ファンがつくんじゃないか

(12miniと13miniの両方を買ったひとは少ないだろうから、少なくとも両機種を足した分の需要はあるだろう)

Permalink |記事への反応(2) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

USB-Cポート機能てんこ盛りだから増やせなくてクソ

名前の混乱の記事が視界に入ったので名前以外で不満なところを便乗して書く。

まず初めに、個人的感想としてはUSB-Cはソコソコ便利なことに異論はない。でもクソな点が色々ある。

一言で言えば「ノートパソコンポートが減った」のがクソ。

いろんな会社欲望を全部載せしてしまったクソ規格なので、一つのポートで色々できる。出来てしまう。

そのせいで最近ノートPC馬鹿の一つ覚えみたいにポートが減らされてる。

USB-Cポートが2つとか3つとかしかないPC雨後の筍みたいに量産されてる。馬鹿馬鹿しい。

メーカー側の事情もわからなくはないが、馬鹿馬鹿しい。

USB-Cは機能てんこ盛りなのでおいそれとポートを増やせない。転送速度のための帯域は有限だし、ポートごとに機能対応対応が分かれているとケーブルのクソさ加減以上の混乱になるのは馬鹿でもわかる。

から、色々繋ぐにはドックを買わなきゃならない。不要ポートまで抱き合わせで高い金額で買わされるしかない。

便利になった点もあるにはある。

USB-PDディスプレイケーブル一本で繋がるのはとてつもなく便利だ。

けど、もたらされたメリットと同じかそれ以上のデメリットも味わっている。

USB-PDも地味にクソなんだよなぁ。

なんで5Wから240Wまで要求する機器の給電ポートケーブル統一しちゃったんだろうなぁ。

そもそも給電対応なのか、何Wの給電に対応してるのかケーブル見ただけじゃわかんねぇからな。

化粧箱持ち歩けとでも言うつもりなのか。

個人的には名前なんてどうでも良いから、ポートケーブルを見ただけで対応機能がわかるようにして欲しい。

少しずつ良くなってると思うから、クソなところに文句言いながら待つよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp