Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「UNFPA」を含む日記RSS

はてなキーワード:UNFPAとは

2025-08-13

ワークライフキャリアのバランスよりも給付金が有効?←議論しようぜ

いい論点だね。

順番に整理して議論してみようぜ。

スパム防止が厳しくなったせいかアドレスを乗せていると投稿できないっぽい。h抜きですまん

事実の整理

日本より育休制度が充実している国とは?

育休制度日本よりもずっと充実しているほかの先進諸国でも少子化は起きている

まず、ユニセフの関連機関報告書によると、OECD諸国先進国よりも広い範囲)とEU諸国育児関係制度分析したとき日本は育休では1位と言われていて「育休制度日本よりもずっと充実している他の先進諸国」が存在しているとするのは、少なくとも客観的事実とはちょっと違う。

例えば、男女共同参画局コラムとか読んで欲しい。

ttps://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/column/clm_04.html

ただ、単に育休の期間が日本より長いだとか、制度支給される給与上限が日本より高いだとか、男性女性と同一の制度になっている、と言う国や州はあるようではあるので、それらを「育休制度日本よりもずっと充実している」と解釈することはできる余地はないことはない。

そして、仰る通りそれらの国で全体が上乗せされるほど有効な手立てにはなってない。

ただ、俺にはこれ、ちょっと論点違うと思うんだよな。何故なら、全体ではそうだけど、高学歴層の出生率が伸びているのは育休制度が手厚い国ほど良いと言う傾向があるからだ(後記)

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけ?

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけだと思うんだよな。

これについてはまず元増田が参照している対談に

お金を配っても子どもが増えないことは明らかで、「効果がないというエビデンスがある」と言ってもいいレベルですね。

と言う発言がある。ただそれだけだと議論にはならないので、もう少し掘り下げておくと、それこそ金配り系の施策日本よりもずっと充実させている他の先進諸国でも少子化は起きている。

代表的なのはフランスフランスでは第三子を生むとほぼ働かなくても住むぐらいの給付金が出ることで知られ、一時は少子化対策優等生と言われた。けれど、結局は出生率は急激に低下している。この低下率は周辺の国よりも高いことから分析によれば「単に需要を先食いしただけだった」と言う感じで言われる。

さらに顕著に出ているのが,、韓国ポーランドロシアなどもあるが、ここら辺はもう少し違う要因が強いので(強力な徴兵制があるとか、政権がアレとか、戦争してるとか)ちょっと置いておく。

また、増額した場合サンプルとしては、シンガポール韓国などが給付金を増額しているが、それでも数字改善しないと言うエビデンスになってる。


ちいと古いけど、総合的な評価としては

ttps://www.unfpa.org/sites/default/files/pub-pdf/Policy_responses_low_fertility_UNFPA_WP_Final_corrections_7Feb2020_CLEAN.pdf

この辺りのレポートをどうぞ。NotebookLMあたりにぶっこんで読んでみるといいよ。一時的出生率を僅かにやす効果はあるが、最終的な子どもの数には影響を与えない、と言うのが結論

もちろん、これらの既存例よりも莫大な金額を払えば増えるはずだ、と言う議論は成立するとは思うけど、今の所それは「誰も実施してないか有効無効化もわからない。今の所否定されていない」というだけだと思う。そしてUNFPA報告書にも指摘されているように、実現可能性という事も重要かと。やっていたけど財政おかしくなって、政治的に持たなくてやめた国がかなりある

高学歴女性ほど子どもの数が多い傾向は、日本だけではなく他の先進国に見られる

大まかに傾向として、高学歴女性の方が、低学歴女性よりも子どもの数が多いと言う現象。これ日本以外の先進国でも観測されていて、わりと不変的な2000年以降の傾向になってる。

例えば、日本ソースだとこのあたり

ttps://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/24e063.html

外国分析だとこのあたり。

ttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6639448/

ざっくり言うと、その傾向が明らかなのは北欧諸国イギリスフランス、そして日本。このあたりは明確に高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多い。

その傾向が強く見られないのはドイツイタリアポーランドなど。ただドイツ低所得者層出生率が他よりも高め、移民が多いと言うこともあるので、比較優位になっていない、と言う話である可能性がある。

さらに、2020年以降の短期に限ると米国などでもその構造が見られるようだ(ただしコロナの影響がある期間なので注意深く考える必要がある)

他にもシンガポールとかもあるけどまああそこは特殊なので。。。

以上から仮説について改めて説明すると…

高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多いというのは、単に高学歴女性意識が違うとかそう言う話ではないと思っていて、単に大卒率を増やせという話ではないと思っていて、

元の対談でも

ショックが大きかったのは、むしろ大卒のほうだった(中略)
高校卒──統計上では専門学校卒も含めています──は、今でも非正規雇用割合が高いままで、もうずっと改善していません。

と紹介されている方が大きいと思ってる。つまり学歴が直接作用したのではなく、高学歴であるほど良好な労働環境につくことができて、そこではワークライフキャリアバランスが取れているからではないかと。また、給付金を増やしても増えないことから経済面以外についても手当てしないと有効ではないのでは無いかと。

別の統計を参照すると色々なデータがあって、例えば以下の厚労省統計だと、事業所の規模が500人以上だとほぼ100%備えている制度が、小規模になると6割ほどになってしまい、実際使えるかと言う率だとさらに差は拡大するとかいろいろ差がある様子が示されていて

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001328501.pdf

もっとストレートに、勤めている企業規模別の子もの数とか(ただしこっちは賃金の話もあるので注意が必要)をみると、2人目の数までならば大企業に勤めている率が高いと言う結果が出ている。

ttps://www.nli-research.co.jp/files/topics/52907_ext_18_0.pdf

ここでは拮抗しているように見えるけれど、ここで中・大企業とされている企業に勤める人は人口比で3割ほどであることを考えると、人数あたりで見ると子どもを持つ人の率は高い。

こう言う事も仮説を考える上での根拠になってる。

改めて整理して、文章にするとこんな感じ。


女性社会進出について、単なる労働力確保という面だけ見て実施し、結果ワーキングプアを量産する政策少子化を促進してしまう。

従って、本来は、ワークライフはもちろん、キャリアについてもバランスがとれるような施策を先行するべきだった。その点で非正規雇用規制緩和から一億総活躍社会に至るまでの流れは問題が多い政策である

しかし、もはや時は戻らないので、今からでもその部分を手厚く手当てすべきである


もっと言うと、俺としては、子育て対策では実現不可能対策が多く、その中で実現可能政策効果がある可能性がある施策がこれしかない、という考えもある。

例えば、女性社会進出を今更やめさせるのはありえないし、出生率プラスになるまで無制限給付金を増やすというのも無理だと思っている。

とはいえ

ということから、この施策が万能ではない、限界がある、最優先として選ばなければならないなら、まず非婚化晩婚化対策に集中するべきだと思っているし、この施策だけでは2までは伸ばせないだろうというのは明らかではあると考えてるけどね。

さらに言うと、元の対談で「お金を配っても子どもが増えないことは明らか」と言っているけど、それは単体では効果が無い、一定額以上は意味が無いと言う話だろうよ、と思っている。


まぁ、結局は、UNFPAが言う様に総合的な家族パッケージを用意するしかないってつまらない、実効性に乏しい玉虫色結論になるわけだが。

Permalink |記事への反応(2) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-09

anond:20230809110551

国連も、少子化は直接手を出すな。居る人間幸せになろうぜって言ってるな。

 ↓

抜粋国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年世界人口白書公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率政策操作しようとする国が増えており、女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等社会経済の発展を目指すべきだと提言した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA178CQ0X10C23A4000000/

国連広報センター (@UNIC_Tokyo) postedat 5:40 午後on 木,4月20,2023:

問題は、人口が多過ぎるのか、または少な過ぎるのかではありません。問うべきは、望む数の子どもを希望する間隔で産むことができるという基本的人権を、すべての人が行使できているかどうかです」

#世界人口白書2023https://t.co/7DnXQ795YThttps://t.co/zejmf4kb6T

(https://twitter.com/UNIC_Tokyo/status/1648969814684344320?t=VDhsB4vDwae8RqZCX5okeg&s=03)

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-08

富山を出た20代女だけど、地元炎上について言いたいことがある

https://anond.hatelabo.jp/20230503204955

この増田言及しているが、富山から若い女性が流出しているというニュース地元炎上している。

ネット上で憶測憶測を呼びとんでもないことになってやがるので、当事者として事実を書こうと思う。以下、大変不名誉なことに例の記事で「問題のある層」として紹介されてしまった「富山から出た20代女」として書きます

とりあえず、自分実体験を踏まえて誤解は誤解、合っている部分は合っていると説明する。0歳から18歳になるまで富山の中心地富山市で見聞きしたことですが、地域によって違いはあると思う。

富山を出た理由

はい、まずこれですね。ご期待に沿った回答でなくて申し訳ないが、私の場合は「都会の企業より待遇・条件のいい企業がないから」です。私は大学進学で富山を出て、そこから新卒就職した。国内外でそれなりに知名度のある大企業専門職で働いており、ハッキリ言って内定が出た都会の企業以上の待遇が期待できる会社富山にはなかった。海外赴任したいし。仮に私が男性でも、それは変わらなかったと思う。「女はお洒落キラキラした都会に憧れるから」とか「いい男を捕まえるために都会で遊びたいんだろ」とか的外れ女性蔑視考察をしていた方々!超地味〜な理由申し訳ない!

と私の場合はそうなんですが、実際に皆様が指摘されている「若い女性の扱いが酷いから」「陰湿県民性から」というのも正直富山を出る理由の一つにはなると思います。それについてこれから書きますね。

男尊女卑について

これは間違いなくある。あちこちで言われている「富山共働き率が高いが家事育児は全て女負担」「専業主婦は遊んでいると言われる」は残念ながら私の周りでは事実です。冬は雪かきもあるけど、それも女の仕事

【捕捉】私の周りでは女が雪かきしていたが、冒頭にも書いたように地域によって違いはあると思う。あと、富山市の場合は、余程狭い道じゃない限り除雪車がまとめて雪をどけて道を作っていた。

うちの家庭の話をする。私の母は富山では珍しく管理職社会的地位が高い。収入も父より上だ。しか家庭内での家事育児は、ほぼ全て母か私が負担していた。私は小学生の頃から事あるごとに父から家事労働や弟の面倒を見ること、祖母(父の母)の介護をすることを求められてきた。理由を聞くと毎回「女の子なんだから」「長女として」という言葉が出てきた。今問題視されている「ヤングケアラー」扱いされてきた。そして母より稼ぎが少なく家事育児をしない父は、仕事以外では家でゴロゴロしているか遊び歩くかしていた。それでも一族の扱いは「一家大黒柱」。

このように、女性であることを理由理不尽家庭内労働押し付けられる文化は今でも根強くある。でも男性男性で、一人立ち後や結婚後も仕送りして親や兄弟を養って当然という空気もあるため、問題は「男尊女卑」というより「性差別的な価値観」「性的役割押し付け」な気もする。

県民性について

県民性をまとめるなら下記の3つだと思う。年齢や性別職業関係なく、富山では下記が「普通の人」として扱われていた。無論まともな富山県民もいるが、あくまでも富山マジョリティは下記なのだと思う。

⚫︎差別意識が強い

⚫︎集団で束になり個人を虐げる

⚫︎嘘をつく


⚫︎差別意識が強い

地方から…と一括りにするつもりはないが、全体的に差別意識が強い。また、息をするように人権侵害レベルのことをする人がかなり多い。陰湿村社会のようなコミュニティがあちこちにある感じ。

これは性差別だけでない。県外から来た人や外国人等、周りとは違う人に対する差別が本当にひどい。実際、国外や県外から来た人が口を揃えてそれを指摘し「富山にはもう2度と住みたくない」「陰湿な人が多すぎて暮らせない」と言っている。

⚫︎集団で束になり個人を虐げる

学校会社で束になり村ぐるみで追い込んで組織から追い出した、という話は頻繁に聞く。また驚くことに、ほとんどの人がそれを酷い事、恥ずかしい事だと思っていないため、加害者側の人たちが笑いながら話しているのをよく見る。「集団とは違う存在を皆で一致団結して追い出す。」彼らはそれこそが「正義」だと疑ってない空気すらある。法律倫理観なんぞより、自分たちの村の平穏を維持することが大事なのだ

⚫︎嘘をつく

嘘も方便」のような嘘ではなく、自分利益のため息をするように人を騙す詐欺師タイプの人が当たり前にいた。というより、富山ではそういう人が「普通大人」だった。

医者歯科医患者に「ここを治す必要がある」と嘘をつき多額の金を巻き上げる。営業店員商品説明の際に「こんな機能がある(実際にはない)」と客を騙して買わせる。中学高校教職員が生徒に「個人スマホからネット閲覧履歴書き込み履歴は全て学校側が把握しているから余計なことをすれば分かる」等の嘘を教え従わせる。

全て身近で目にしたことだ。富山市の進学校付近でこれなので、自分の周りが特別治安が悪かったわけではないと思う。

都会に出てみると、自分メリットがあろうがなかろうが関係なく嘘をつかず誠実に対応するのが当たり前という人ばかりで本当に驚いた。個人的には一番富山とのギャップがあり驚いたこである

【余談】「少子化対策のため未婚化を阻止」のグロ

スルーしてる人が多いのだが、個人的にこのニュースで一番問題だと思ったのはここ。

つい最近国連が下記の提言をしたにもかかわらず、真逆のことを当然のように行っていて頭を抱えた。富山県民はあまりにも人権意識が低すぎると言われても、私は反論できない。

出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言

国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年世界人口白書公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率政策操作しようとする国が増えており、女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等社会経済の発展を目指すべきだと提言した。(2023年4月19日日本経済新聞記事より)

少子化対策

まず、富山県民に限らずこれを言う人は「健康生活保護等を受ける事なく働いて納税社会を支える人がほしい」という意味で言ってるんだと思う。逆に言えば、その「増やすべき人間」に中に納税奴隷にならない人や障害者年金を得て暮らす障害者生活保護を受けなければ生きられない人は入っていない。また、病気性的指向等で子供を作れない、またはなから作る気のない人たちもその中には入らない。つまるところ、「少子化対策」とは優生思想に基づいて、人間生産性だけで見ているからこそ出る言葉だと思う。

そもそも妊娠出産女性の体や脳にとんでもない負荷をかけ、最悪後遺症が残ったり死ぬこともある重大事項だ。それをやる・やらないを決める権利は本人にしかない。「妊娠から出産後に至るまで死ぬほど苦しむし、マミブレインで頭悪くなるし、結構確率後遺症残ったり死ぬけど子供産んでくれない?」と他人が推奨できる類のものではない。子作りを推奨する側は、男女問わず子供さえ作ってくれれば相手の体なんぞどうでも良いと言わんばかりにそのマイナス医学事実を伏せたまま妊娠出産は「幸福なこと」だと喧伝する。

また、Twitterで散々言われていたように子供を本人の同意をなくこの世に生み出し、義務から強制的労働させるのは倫理的に考えても利己的でグロテスクだと反出生主義的な指摘をされても仕方ないだろう。

●未婚化を阻止

はい、言うまでもなく人権侵害の極みですね。男女を結婚させ出生率を上げるという発想自体女性産む機械男性を産ませる機械として見ている。人間には結婚する・しない、子供を作る・作らないを決める権利がある。また、結婚するにしてもその性別は当然異性である必要はない。

長々と批判ばかりしてないで富山のいいところも言え

・魚が美味い!

・米が美味い!

家賃が安い!

以上、今絶賛問題児扱いされてる富山を出た20代女でした!

Permalink |記事への反応(34) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp