はてなキーワード:UECとは
はじめまして.UEC18のExit(@ExitBowie)です.普段はゆ虐を嗜む鬼威惨としてTwitterにおります.
この記事はUEC Advent Calendar 2021の16日目の記事です.昨日の記事はしらたきさんによる「pwndbgについて」でした .
無限にprintデバッグばかりやってる自分から見ると雲の上の記事でした.
さて,開始1行でAnonymous Diaryの特徴をふいにしてしまいました.アドベントカレンダーの参加は初めてですが,その初めてを増田に捧げることにしました.
他のAdvent参加者のドメインを見るとnoteやはてなブログ,独自ドメインのサイトなど個性がでていいですね.
ありそうな質問
Q. なんで増田なの?
と,思ってたんですが...サーベイの結果,先行研究が見つかってしまいました...
Q. なんで遅れたの?
A.増田の下書きがサーバーに保存されているものと思って,自宅PCで下書き書いたままラボ泊してました...
(ガチの「やったけど持ってくるの忘れた」です)
Q. ゆゆっ!
A. ビキィ!!
本稿では,卒業さえできれば教員免許取得が確実となった私(ExitBowie)が教員免許を取るために追加で必要となった出費について調査した.
筆者の先行研究(【電通大新入生へ】教職はいいぞ - 未ざらし紀行)では,教職課程の履修に追加料金が必要ないとしているが,実際に免許を取る際には細々とした出費も多くある.
そこで,それらの合計を計算し,免許のための出費を明らかにした.
出費を頑張って思い出した.思い出せなかった分はTwitterやGooglePhotoの記録やAmazon,メルカリ,ヤフオクの購入履歴を確認した.
本稿における出費の対象は教員免許取得を目指したしたことによる追加の支出とする.したがって教育と憲法やコンネトのような,教員免許取得には必須だが卒業所要単位に含まれる科目の教科書への出費は対象外とする.
内容 | 出費 | 備考 |
---|---|---|
図書 | ||
スタンダード教育心理学 | \496 | 中古.教育心理学の教科書.aoym先生の教育心理学はマジで面白いので免許取る気ない人にもおすすめ. |
教育の制度と歴史 | \200 | 酉(@FIREd146)と町田のブックオフ行ったときに見つけた教育原理Aの教科書 |
社会を結びなおす | \562 | 新品.一部ではシャカムスと呼ばれる教育制度論Bの参考図書.「わかっていたはずのことがわからなくなる楽しさを経験できる」 |
自ら学び考える教職教養 | \780 | ブックオフで買った教育課程編成論Aの教科書.この本の内容を輪講プレゼンテーションした. |
情報科教育法改訂3版 | \900 | ヤフオクで買った情報化教育法Ⅰの教科書.筆者はなんと,久野靖(@ykuno) |
実践マルチメディア | \333 | マルチメディア処理の教科書.明らかにメルカリの外れ値価格で買えた(けど使わなかった) |
数学Ⅱ Advanced | \300 | 教育実習先の教科書.メルカリで買った. |
図書小計 | \3571 | |
その他費用 | ||
介護等体験費用 | \11098 | 特別支援学校へ2日,福祉施設(だいたい高齢者施設)へ5日間赴きます.そのための費用と体験ノート(強制購入)を合わせた価格だったはず. |
教育実習費 | \12000 | 実習校への上納金.学校によって価格差あると思う.本当は2万だったけど,電通大が上限8000円を払ってくれるので差額の12000のみ支払った. |
免許発行手数料 | \9900 | 免許1件あたり3300円必要.私の場合,中学数学・高校数学・高校情報の三種のチーズ免許特盛に温玉付きだったので9900円. |
その他費用小計 | \32998 | |
合計 | \36569 |
以上.
教科書は中古でそろえたので安かったですが,事務手数料などはバカにならないですね.免許はいらないけど教職科目は履修したいという人は安上がりで済むと思います.
ただ,教科書を新品でそろえても5万程度で中高数学と高校情報の教員免許が取れるのは魅力的と言えるのではないでしょうか.
特に,教員免許更新制度が終了確定演出きているのでアツいと思います.とりあえず取っておきましょう.
教職課程履修のメリットについては(ここ)にまとめています.1,2年生の方は今から始めても間に合うと思うのでいかかでしょうか?
あと本当はもっと画像URLモリモリだったんですけど,スパム判定になるらしく泣く泣く消しています...
明日はおか(@oka_0429)くんの記事「iPadだけで大学生活を乗り切る。」です.彼はFF外ですが,ときどきツイートが流れてくるのを拝見しています..
教育実習校でiPadの貸し出しがありましたが,なかなか便利でしたね.私的には価格から考えると買いたいとは思えませんでした...
私はUEC Advent Calendar 15日目の日記です。
UEC Advent Calendar(https://adventar.org/calendars/2376)というものがあるそうです。昨日も明日も誰かが記事を書くようです。
ところで、今日のAdvent Calendarにはテトリスとスイーツパラダイスの攻略法を平行に解説をされるらしいのですがそれは回答数が0のため(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183239764)取りやめになったのでしょう。
ところで、【体験談】ヤクザと仲良くなったらJKとヤれた話(http://kimamamatome.doorblog.jp/archives/42838562.html)
ご飯大盛り無料など増せる時には必ず増すべきという理論。大盛りが多すぎた時はご飯を無料で増させる店が悪いので残せば良いから。
・布団理論
・最安最特理論。
特に飲食店では最安で済ませるの一番得という理論。すしざんまいでは一皿だけ食べても1000皿食べても水は飲み放題だから。
TVのお掃除テクニックみたいなコーナーで汚れを重曹で落とす可能性が高いという理論。同じことばっかりやってるから。
・スゴそう理論
字がたくさん書いてあるものはスゴそうという理論。頑張って書いただろうから。
・バキ理論
バトルマンガは早く読めるという理論。この前にバキの一巻を初めて読んだら意外と時間がかかったがそれでもバキはすぐ読めるというイメージがあるから。
バターたっぷりのサクサククッキーを作るより無益なことをするぐらいならバターたっぷりのサクサククッキーを作った方がいいという理論。おいしいクッキーが生まれることは良いことだから。
読むのが難しい漢字を一度心の中で間違って読んで間違っていることを確認してから正しい読みを思い出してしまいがちという理論。かばだんと読んでから違うと思ってふとんを思い出すからね。
SIMPLEシリーズのクソゲーでも通信対戦があると楽しいという理論。マリオカートだってそういうところあるぐらいだから。
・落寸号令雷理論
全てのものは何にでもこじつけられるという理論。生ハム、サイのエサ説だとか。
激辛料理は食べる人と作る人、食べられる料理、誰もが得をしないという理論。辛すぎると美味しくないから。
・死ぬ直前にドラッグをキメたいかそうではないかもっと話し合われるべき理論
死ぬ直前にドラッグをキメたいかそうではないかもっと話し合われるべきという理論。50%ずつで別れそうでもあるし別れなそうでもあるから。
・四角を見るな理論
牛角の看板の四角は吸い込まれるかもしれないから近づいてはいけないという理論。笑福亭鶴瓶も吸い込まれたことがあるぐらいだから。
丸いものは全て神が自分の金玉を見ながら作ったという理論。金玉のwikipediaを見てそうだろうと思ったから。
絶対安全なところから大喜利をやられるとそれだけでムカつくという理論。何であんなに偉そうにしているのかわからないから。
amazonはそんなに安くないとか言われたりするが、結局安いという理論。kakaku.comでも大体上位だから。
唐揚げ弁当は栄養のバランスが以外にいいという理論。PFCバランスが良いから。
別に三食カレーでも全く問題ないという理論。3食ぐらい連続なら飽きるというほどのものはない。
みんな何も知らないという理論。人類の90%はバックベアードを知らないから。
「そうか」、「そうだ」と映画のスタンプ(http://akane.website/wp-content/uploads/2015/06/IMG_6154.jpgの左、上二)のみで全てのLINEに返答可能という理論。碇指令もそうしているから。
ウ ン チ ー コ ン グ !
単純だしww
男にはせめてUCT使って欲しい・・・
常識的に考えて欲しいだけなんです!
原始モンテカルロ囲碁で勝負に負けた時の恥ずかしさとか分かる?
あのね?たとえば週末10~20人くらいでコンピュータ囲碁大会とかするわけでしょ?
それぞれプログラムを実装するわけじゃない?
みんな普通にProgressive Widening や All MovesAs First で来るわけでしょ?
ttp://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/entcog/contents/lecture/date/5-yoshizoe.pdf