Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「The Offspring」を含む日記RSS

はてなキーワード:The Offspringとは

2025-03-24

[日記]

さて、本日超弦理論研究進捗について記録しておこう。

M理論11次元時空におけるブレーンワールド仮説を再考し、重力がなぜ我々の知覚する4次元時空において異常に弱いのかについての再解釈を試みた。

レーダーマップを用いた視覚化は有効だったが、愚かなラージN展開が数学的に破綻する瞬間を目の当たりにし、僕のIQに見合う解決策が必要となった。

幸運にも、その瞬間、ルームメイトゲームの話で割り込んできたため、一時的研究を中断せざるを得なかった。実に迷惑だ。

日曜日は「新しいコミックブックの日」だ。従って、僕は今日カウンターの最も視認性の高い位置に立ち、店員新刊を並べる様子を監視した。

しかし、何たることか、彼は僕が予約していた『フラッシュ:スピードフォース起源』を間違えて友人に渡してしまったのだ。

友人に説明して返却させるまで15分も浪費した。これは「バットマンジョーカーを追い詰めたのに、警察が彼を解放する」くらい愚かな行為である

今日ゲームタイムは「スーパーマリオ64」のプレイスルーに費やした。

もちろん、単に遊ぶだけではない。僕はこのゲーム物理エンジンに関して考察し、マリオジャンプ軌道現実世界重力定数(9.81 m/s²)に対して異常に高いことを再確認した。

理論上、マリオの脚力は人間の約25倍であり、骨密度が低ければ着地時に砕け散るはずである

まり任天堂物理エンジン根本的に誤っている。僕が設計すれば、より正確なジャンプ挙動再現されるだろう。

僕の生活完璧規律によって成り立っている。

夕食は当然タイ料理だ(チキンサテー、ピーナッツソース付き)。この習慣が乱れることは許されない。

なぜなら、人間の脳はパターン認識を好むからだ(Kahneman, 2011)。従って、変化を嫌う僕の行動は理にかなっている。

ルームメイトはこれを「強迫観念」だと言うが、それは彼の低いIQによる誤解である

さて、これを書き終えたので、次は寝る前の「スター・トレック」鑑賞タイムだ。

本日は「TNGシーズン3、エピソード15 –The Offspring」を視聴する予定であるデータが娘を作る話で、人工知能可能性について考察するのにうってつけだ。

おやすみ、愚かな凡人たちよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

スタートレック(全938話)史上、最も重要エピソード10選

anond:20241012181121

スタートレック現在正式名はスター・トレック)は50年の歴史があるうえに、1話完結のエピソードが多い。シリーズの入門ガイド意味もこめてやってみた。

はてな界隈スタートレック全話追っかけてる人は少ないだろうし、シリアスファンはてななんて見てないだろうから自分価値基準で好き勝手書かせてもらう。

すごく偏ってると思う人もいるだろう。私もそう思う。海外のこの手のランキングでは常連エピソードも入ってない。思うところがあれば、ぜひ書いてほしい。

なお、全938話は2024年9月末時点での話で、10月から『ローワー・デッキ』の新シーズンが始まったので話数はまた増えている。

アンドロイドのめざめ』 (The Offspring) 新スター・トレックTNG)第3シーズン16話 /1990年

スタートレックSFドラマとして最も輝きを放つのは、銀河存在する人間以外の存在を通じて、人間とは何かを描くときだ。それはあらゆるSF作品共通の魅力でもあるが。

本作は人間に造られたアンドロイドデータが、自らの子孫を造ろうとする物語AIの子供との「ファーストコンタクト」を通じて、子供を持つということが、個人にとって、種にとってどういうことなのかが描かれる。

本作には、派手なアクションシーンもSFXもない。しかし、その物語は喜びとユーモア発見に満ち溢れ、重い悲劇として幕を閉じる。それは家族を描くキャラクター劇であり、SFであり、力強い人間ドラマだ。

最もスタートレックらしい一篇は何かと言われたらこれを推す。

ゴリラ惑星』 (TheGalileoSeven)宇宙大作戦TNG)第1シーズン13話 /1967年

スタートレック立ち上げ最初の年に、スタートレックらしさというものを決定づけた重要な一篇。怪生物の住む惑星に不時着したクルー脱出するために取る行動を描く。

スタートレックの原型は西部劇(幌馬車劇)と言われるが、これはまさにインディアンに囲まれた幌馬車の設定を宇宙にしたもの

しかポイントは、主役がミスタースポックであるという点。感情がなく論理で動くヴァルカン人(と地球人ダブルである彼は、助かるために論理に従うか、あるいは……。

本作は異星人の視点人間感情と理性の葛藤を描き、このモチーフは以降繰り返されることとなる。また作品シャトルのセットを導入し、物語舞台を増やした一作でもある。

過去から来た新兵器』 (The Slaver Weapon) まんが宇宙大作戦TAS)第1シーズン14話 /1973年

宇宙大作戦打ち切り後、少々品質を落としたアニメ継続となった本シリーズだが、名作はいくつかあった。しかし本エピソードちょっと違う視点で選出している。

これ、実はラリィ・ニーヴンというSF小説家が書いた『ノウン・スペース』というSF小説群のにある短編の一つを、そのまんま映像化しているのだ。出てくる異星人も借りてきたもの

ニーヴンを知る人も少なくなっただろうが、アシモフハインラインの後の世代で、ハード科学設定とエンタメとしての面白さを融合した作品を書き、SF界の潮流を作った人と言える。

本作は、スタートレック世界観が他作品をまるごと呑み込んでも成立しうる、緩く、包容力のあるものだと示した。ローワーデッキハチャメチャコメディスタイル可能になったのも、ある意味この作品のおかげ。

『恐怖のコンピューターM-5』 (The UltimateComputer)宇宙大作戦TOS)第2シーズン24話 /1968年

宇宙大作戦にはTV史上初めて白人黒人とのキスシーンを描いた『キロナイドの魔力』という記念碑作品があるが、人種問題を深く描いた作品というと、こちらを推したい。

黒人天才科学者が自らの知能と感情を転写し開発した自動航行AI。それに船を委ね、演習に参加したエンタープライズだが、AIは次第に狂いだす。

本作のAIは自らの判断絶対の自信を持ち、誤りを認めようとしない。博士AI擁護し、次第に我を失っていく……と言うプロット

AIの恐怖を描いた先進性はともかく、本作が人種問題作品であることは、日本に生きる我々には少々理解が難しい。

この物語暗喩するのは、飛び抜けた能力社会から評価を受け、地位を得たマイノリティの苦しみだ。常に完璧を求められ、ひとつの失敗で社会から振り落とされてしまう、隠れた差別を描いている。

この複雑な問題1968年TVドラマに持ち込んだことこそ、評価されるべきだと思う。

『恐怖の宇宙時間連続体』(Cause And Effect)新スタートレックTNG)第5シーズン18話 /1992年

タイムループもの」といえば誰もが1作ぐらい頭に浮かぶだろう。映画『恋はデ・ジャ・ヴ』など様々な傑作がある。

しかし、それらの作品の多くは、「なぜ」タイムループが起きるのかを説明しない。なぜか寝て起きるとループしてたり、なぜか恋が成就するとループを抜けたり……。

スタトレ世界タイムループを描いた本作が優れているのは、その「なぜ」が明確に定義されており、それを解決することが物語目的になっている点だ。

突如として起こる反物質爆発で時空ループが生成されると、キャラ達は過去に戻される(都合よく前のループ記憶を保持したりしない)。

そこから毎回、艦のクルーたちは僅かな違和感から少しずつ状況を理解し、「なぜ」かを探り、回避するための答えに近づいていく。

ご都合主義的な「ふしぎな現象」はなく、戦うべき悪役もいない。ハードSF的な状況で、知力に頼ってロジカル物語を進めていく。しかしこれが最高に面白いのだ!

舞台は艦のセットのみ、登場人物レギュラーのみというミニマル作品だが、スタートレックSF性、センス・オブ・ワンダー代表する1作だと思う。

『終わりなきはじまり』(WhatYou Leave Behind)スタートレックディープスペースナインDS9)第7シーズン25-26話 /1999年

スタートレックフランチャイズ化は、TNGによるリバイバルを経て実質このDS9から始まった。いままでと違ったスタトレを作ろうという意欲に富んでおり、非常に作家性の強いシリーズだ。

未知の世界を訪れる宇宙船でなく、未知の存在が訪れる宇宙ステーションを舞台とし、全7シーズンの後半では巨大な宇宙戦争を連作として描いた。最近の『ディスカバリー』などのシリーズも、本シリーズがなければ成立しなかった。

その総決算と言うべきこのシリーズ最終話は、単体で観るとなると評価が難しいが、173話の積み重ねの末の1話としてみると、ずっしりとしたものが心に残る。

DS9シリーズで初めて黒人俳優を主役とし、戦争犯罪植民地主義のもたらす被害ストレートに描き、舞台となる異星の宗教と重ね合わせることで人間信仰心をも題材にした。

更には、「これは一人の狂った黒人の観た夢なのではないか……」というメタレベル視点すら取り入れ、多様な視点と重層的な葛藤、その先にある善とは何かを描こうとした。

シリーズに長く付き合うことでもたらさせる重い感動を体験してほしい。

『遠隔起源説』(DistantOrigin)スタートレックヴォイジャーVOY)第3シーズン23話 /1997年

ヴォイジャーハードSF的な物語よりも、キャラクターの成長やモラルに焦点を当てた傑作が多いが、敢えてSF的なセンス・オブ・ワンダーに満ちた本作を推す。

ネタバレしてしまうが、これは「恐竜人類」の物語であり、「ガリレオ・ガリレイ」の物語だ。

遥か昔に宇宙に出て進化したある種の恐竜と、銀河の反対で出会ってしまった宇宙ヴォイジャー。それを、なんと恐竜人類側の視点で描く。

故郷の星に、自分たちとは異なる知的種族がいたという事実を知った科学者の知的興奮と、その発見社会から拒絶され、迫害される恐怖。

SFの根幹である科学のもの主題にし、人間科学関係性に向き合った、ひとつの到達点。深い感動をもたらしてくれる傑作だと思う。

『命と人生』(Life, itself)スター・トレックディスカバリーDIS) 第5シーズン10話 / 2024

スタートレックエンタープライズ』以降停止したTVシリーズを、配信に適した連続フォーマットで復活させ、『ピカード』などのシリーズの端緒になった『ディスカバリー』の最終話

連続劇で見せるスタトレにはまだ課題が多く、特にディスカバリーシーズン4,5、ピカードシーズン2などは間延びして物語の行先がわかりづらいという批判があった。

しかし、それらの連続劇も、最終話に来ると、そこまで迷走していたテーマが急にシャンと鮮明になり、ああ、なるほどこういうことだったのか、という感動をもたらす。

特にエピソードディスカバリーグランドフィナーレとなるだけあって、描かれるものも壮大だ。銀河知的生命発祥の謎を求めて行われるトレック(旅)である

しかしその結末、謎は解明されることはない。その代わりに提示されるのは、「真実を求めるトレック」とは何なのか、という命題だ。

それは生きること、そのものである

『The Devourer ofAll Things, Part II』(日本タイトル未定)スター・トレックプロディジー(PRO)第2シーズン10話 /2024年

スター・ウォーズマーヴェル作品ガンダムのような複数作品ひとつ歴史を形作るシリーズの楽しみは、クロスオーバー、そして「設定の穴が埋まる瞬間」だろう。

子供向けのCGIアニメシリーズとして作られた最新作であるプロディジーは、この設定の穴埋めを、他のどんな作品よりも見事にやって見せた。

新スタートレックヴォイジャーディスカバリーピカードなどの実写作品の設定を少しずつ掬い上げ、時に大胆にプロットに取り込んで、独立して楽しめる作品になっている。

その頂点がこのエピソードだ。シリーズを通じてのマクガフィンであったヴォイジャーキャラクター、チャコテイの姿が見えた時は、その絵だけで感涙してしまった。

実にオタク的な楽しみだが、フランチャイズ作品に長く付き合ってきたものけが味わえる、究極の悦楽がここにある。

プロディジー日本語版は、2024年10月時点では製作されていない。英語版だけならNetflixで子アカウントを作り、基本言語を「English」」に設定することで観られる。

両性具有ジェナイ人』(The Outcast)新スタートレックTNG)第5シーズン17話 /1992年

はっきり言ってシナリオの全体的な完成度は高いとは言えない。その質についても、表現手法についても注文の付く作品であるしかしどうしても外すことができない一篇がこれ。

1960年代宇宙大作戦人種性別による差別のない理想世界を描いたスタートレックは、1990年代になりその理想のほころびを正直に描くように変化した。

本作で暗喩されるのは、性的マイノリティの直面する差別であり、同時に女性の権利でもある。

物語では、両性具有種族の星に生まれた「女性」が、女性であると言うだけで罪とされ、矯正を施されようとする。

それは90年代に入るまで見過ごされてきた同性愛者への差別と、「治療」という名の暴力告発である

矯正の場へと連れていかれる彼女最後に、法廷の場で叫ぶ。「私は女だ!」と。

自らの性を自らの物として誇れない、自由に語ることもできない、あらゆる属性の、抑圧された人々の叫びが、そこに込められている。

新スタートレック日本吹き替えは名優揃いで品質が高いが、これだけは英語版で観てほしい。その叫びは、魂の演技だ。


以上。すげー長くなっちゃいました。誰も読んでくれないかな。

今回入れていないランキング定番としては、タイムトラベルの古典的傑作『危険過去への旅』(TOS)や、エミー賞ノミネートされた世界もっと儚いロケット打ち上げシーンが見られる傑作『超時空惑星カターン』(TNG)がある。

SFらしさが感じられるエピソード中心なので、人気の高いボーグのような強大な敵との対決とか、クルー同士のファミリー劇的な人情エピソードはあまり入らなくなってしまった。

また、『エンタープライズ』(ENT)、『ローワーデッキ』(LD)、『ストレンジニュー・ワールド』(SNW)の作品も入らなかったが、もちろん傑作、快作はいくつもある。

ENTバルカン人の設定を完成させた『バルカン夜明け』3部作LDアニメならではの手法連邦バルカンクリンゴン若者たち生活を描き交錯させた『wej Duj』、SNWは過去作の設定を活かしつつ現実21世紀社会情勢を24世紀の世界へと繋いで見せた第1話ストレンジニュー・ワールド』や、アースラ・ル・グイン小説『オメラスから歩み去る人々』のオマージュである『苦しみの届かなぬ高さまで』を推す。

Permalink |記事への反応(3) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-31

ヤーヤーヤー3選

1.チャゲアンドシャブの大ヒット曲YAHYAHYAH

  織田裕二主演の大ヒットドラマ『振り返ればヤスがいる』の主題歌として起用され

  「SAY YES!」以来のダブルミリオンを達成した。

  あまり知られていないがチャゲシャブ1979年デビュー

  「SAY YES!」は1991年発売の27枚目のシングル

  「YAHYAHYAH」は1993年発売の31枚目のシングルと遅咲きのアーティストだった

 

2.ビートルズの「A Hard Day's Night」の邦題ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」

  また同タイトル映画邦題としても採用された。

  なお、あまりに不評だったため、現在では「ハード・デイズ・ナイト」と改題されている。

  映画はめちゃくちゃチキって長編経験監督に低予算モノクロで作らせたが無事大ヒットした。

  邦題を付けたのは当時ユナイト映画広報担当していた水野晴郎氏。

  のちに映画評論家、シベリア超特急監督となる人物であり、日本アカデミー賞の発案者でもある。

 

3.アメリカ出身パンクバンドThe Offspring代表曲の一つ「ALL I WANT」

  これまでインディーズ活動(アルバム1400万枚売る)してきた彼らの記念すべきファーストシングル

  日本ではFLASH黄金時代に「ドラサイト(後にオラサイト)」にて発表された

  「DoRaeMooooooooooooN!!!!」の大ヒットで一躍ネットの一部での知名度を得る。

  非常にキーが高い曲なのだYoutubeなどのライブ映像ではThe Offspring

  オク下で歌っている映像確認できたりできなかったりする。

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-19

ストレスMAX状態で車を運転中に歌う曲リスト

Spotify等に入ってる「ストレスMAXの時に歌う曲」プレイリストから抜粋しました。

だいたいの曲はカラオケでもよく歌います(歌えるとは言ってない)けど、カラオケ用のプレイリスト別にあります

なるべく1アーティスト1曲縛り。

この曲良いよ!とかあったら教えてください。







疲れた全然終わらん。飽きた。

気が向いたら追記するかもです。

みんなが運転中に歌う曲も教えて欲しいです!

あ、大都会山本彩六甲おろしだけは現状YouTubeでないと聴けないです。失礼しました。

追記

なんか何人かブクマ頂けたみたいで、ありがとうございます

このリストは深夜テンションで暗い部屋のなか音楽聴いてひとりニヤニヤしながらスマホポチポチ入力してたんですが、今考えたらSpotifyプレイリストを公開してURL貼付け…はユーザー名見えちゃって嫌なんで、GoogleSheetsにコピペしてウェブに公開すれば良かったですね。深夜テンション怖あ。

一旦コピペしちゃえば後はZapierとかで公開したリスト更新自動化できそうです。他のサブスクとの統合もできそうですね。

人数によりますけど需要があればやりますので仰ってください。ただし1アーティスト1曲縛りは無くなりますなにげに重要)!

Permalink |記事への反応(1) | 04:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-12

anond:20210812012553

というわけで昭和50年代生まれ自分iTunes再生トップ50を書きだしてみたぞ。

  1. (Cross The)Heartland /Pat MethenyGroup
  2. Life In Technicolor II /Coldplay
  3. VivaLa Vida /Coldplay
  4. Hanging High /Last Days Of April
  5. Girls In TheirSummer Clothes /Bruce Springsteen
  6. NaNaNa (NaNaNaNaNaNaNaNaNa) /My Chemical Romance
  7. Cliffs ofDover /Eric Johnson
  8. Don'tAnswer Me /The Alan Parsons Project
  9. I'll Work ForYourLove /Bruce Springsteen
  10. Dear My Keys ~鍵盤の魔法~ /琴吹紬 (CV:寿美菜子)
  11. Trash /Suede
  12. The GreatEscape /The Rifles
  13. OMENS OFLOVE /THE SQUARE
  14. CALLING /氷室京介
  15. You'll Be Comin' Down /Bruce Springsteen
  16. Luka / SuzanneVega
  17. Heaven /DJ Sammy
  18. Beth /Kiss
  19. スカーレットの誓い /ムーンライダーズ
  20. HereIt GoesAgain /OK GO
  21. We Didn't Start TheFire /Billy Joel
  22. 物は壊れる、人は死ぬ 三つ数えて、眼をつぶれ /ムーンライダーズ
  23. Autumn Lords /Tony MacAlpine
  24. Here (InYourArms) / Hellogoodbye
  25. With OrWithout You /U2
  26. I Want To Break Free /Queen
  27. SurfingWith TheAlien /Joe Satriani
  28. I'veGot a Feeling /Monaco
  29. It's ASad,Sad Affair /Caravan
  30. Dance FloorAnthem /Good Charlotte
  31. AreYou Gonna Be MyGirl /JET
  32. ALittle Less Conversation (JXL Radio EditRemix) /Elvis Presley
  33. Secret World /Peter Gabriel
  34. 1901 /Phoenix
  35. ゆりゆららららゆるゆり大事件 /七森中☆ごらく部
  36. Green-Tinted Sixties Mind /Mr.Big
  37. Going TheDistance / Bill Conti
  38. WorkingOn ADream /Bruce Springsteen
  39. 青薄 /堀江由衣
  40. 約束の橋 /佐野元春
  41. Boku No Atama /Paul Gilbert
  42. 魔女っ娘ミラクるん♪ /魔女っ娘ミラクるん(CV:竹達彩奈)
  43. YYZ /Rush
  44. WhereThe Streets HaveNo Name /U2
  45. なんとなく、クリスタル /柴田恭兵
  46. One Week / BarenakedLadies
  47. TheKids Aren't Alright /The Offspring
  48. Elephant Stone /The Stone Roses
  49. He's SoGay /Frank Zappa
  50. Death Unlimited / Norther

Permalink |記事への反応(1) | 02:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-09-20

世界的人気ロックバンド学歴をまとめてみた

ミック・ジャガーThe Rolling Stonesロンドンスクール・オブ・エコノミクス中退シド・バレットPink Floydロンドン芸術大学ブライアン・メイ(Queenインペリアルカレッジロンドンにて物理学博士号取得ジェリーハリスン(Talking Headsハーバード大学トム・ショルツ(Boston)マサチューセッツ工科大学ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)ロンドン大学クイーンメアリー校グレッグ・グラフィン(Bad Religionコーネル大学にて生物学博士号取得スティングThe Police)ウォーリック大学中退スチュワートコープランドThe Policeカリフォルニア大学バークレー中退アンディ・サマーズ(The Policeカリフォルニア州立大学ノースリッジ校中退デクスター・ホーランドThe Offspring)南カリフォルニア大学ブラックフランシスPixies)マサチューセッツ大学アマースト中退ジョーイ・サンティアゴPixies)マサチューセッツ大学アマースト中退キム・ディール(Pixiesオハイオ州立大中退イヴィッド・ブライアンBon Jovi)ラトガース大学中退アンソニー・キーディスRed Hot Chili Peppersカリフォルニア大学ロサンゼルス中退グレアム・コクソンBlurロンドン大学ゴールドスミスデーモン・アルバーンBlurロンドン大学ゴールドスミスアレックスジェームスBlurロンドン大学ゴールドスミス校トム・モレロ(Rage Against the Machineハーバード大学リヴァース・クオモWeezerハーバード大学ブライアン・モルコ(Placeboロンドン大学ゴールドスミストム・ヨークRadiohead)エクスター大学ジョニーグリーンウッド(Radioheadオックスフォードブルックス大学中退エド・ブライアンRadioheadマンチェスター大学コリングリーンウッドRadioheadケンブリッジ大学フィルセルウェイ(Radioheadリヴァプールジョンムーア大学マナブ・オシオ(LIV)ユニバーシティ・オブ・トーキョー入学辞退ブラッドデルソン(Linkin Parkカリフォルニア大学ロサンゼルス校デイヴ・ファーレル(Linkin Parkカリフォルニア大学ロサンゼルスマイク・シノダ(Linkin Parkアートセンターカレッジ・オブ・デザイン中退ジョー・ハーン(Linkin Parkアートセンターカレッジ・オブ・デザイン中退クリスマーティンColdplay)ユニバーシティ・カレッジロンドンジョニー・バックランド(Coldplay)ユニバーシティ・カレッジロンドンガイ・ベリーマン(Coldplay)ユニバーシティ・カレッジロンドン中退ピート・ドハーティBabyshamblesロンドン大学クイーンメアリー中退

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp