
はてなキーワード:TRAINとは
アメリカ南部ジョージア州で建設中だったヒュンダイとLGのバッテリー工場に、9月4日、移民税関捜査局(ICE)が突入して外国人労働者を大量に拘束した。報道によると、これがアメリカ史上最大規模の「職場一斉摘発」だったらしい。
拘束者の内訳は次のとおり:
合計475人。数字だけ見ても、韓国人が全体の3分の2を占めていたのが分かる。
彼らの多くはB1/B2ビザ(観光・商用)やESTAで入国していた。確かに「アメリカ国内で給料を受け取って肉体労働をする」のはNG。でも米国務省の公式ガイドラインにはこうある。
“B-1visa holdersmay install, service, or repair commercial or industrial equipment or machinery purchased from a company outsidethe United States, ortrain U.S. workers to perform such services.”
つまり「購入した機械の設置や修理、現地作業員の訓練」はB1で合法。実際、彼らがやっていたのはバッテリー製造用の特殊な機械の設置・調整だった。
ところがICEは一括して「不法労働」と認定。内部文書では「ビザ違反していないのに自主的出国を迫られたケース」まで確認されている。弁護士は「これは違法拘束だ」と批判していた。
要するに「工場立ち上げに必要な短期技術者をまとめて送る」制度がアメリカには存在しない。だからこそ長年、グレーゾーンのB1やESTAでやりくりしてきた。
さらにややこしいのは、取り締まる側の政治家や役人自身が移民法をよく分かっていないこと。
ICEの内部文書でも「ビザ違反していない人を強制帰国させた」ことが指摘されていて、要は制度の中身すら把握しないまま強権的に運用している。
でもこれはアメリカに限らない。
日本だって、外国人労働者がどんな在留資格で働いているか、説明できる人はほとんどいない。「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」と「技能実習」の違いを即答できる日本人なんてまずいない。
なのに「不法滞在」と聞けば「悪いことしてる」とだけ思い込む。無知と無関心がセットになっているのは、日米どちらも同じだ。
この工場はもともと、トランプ政権が「韓国からの投資の成果」として大々的に宣伝してきたものだった。
ヒュンダイは200億ドル以上を投資し、完成すれば8,500人の雇用を生むとされていた。それなのに工場を立ち上げるのに不可欠な技術者を「不法労働者」として拘束。韓国大統領も「企業はアメリカへの投資を再考するだろう」とコメントしている。
「投資を呼び込みたいのか、外国人を締め出したいのか、どっちなんだよ」という矛盾があからさまになった。
一番怖いのは、自分も同じ立場になり得ることだ。短期出張でアメリカに行って、工場でちょっとした設置作業をしていたら、ある日突然「不法労働」と言われて鎖をかけられる。
しかもその背景にあるのは「制度が現実に追いついていないこと」と「誰も制度の中身に関心がないこと」。
「自由の国アメリカ」とは言うけど、その自由は制度の隙間に挟まれた人には驚くほど冷たい。
そして、それは日本に住む自分にとっても、決して他人事じゃないんだと思った。
Permalink |記事への反応(23) | 00:14
イタリア語の動詞tirareは「引っ張る」を意味し、その命令形tiraと目的語代名詞mi(私を)、そして副詞su(上へ)を組み合わせた表現がtiramisuになる。
「私を上へ引っ張って」という意味だ。
さかのぼるとtirareはラテン語のtrahereに由来する。
これは「引く」を意味する動詞で、ここからさまざまな言葉が派生していった。
フランス語のtirer、スペイン語のtirarなどがあり、英語にも別の形で残っている。
例えばattract(引きつける)やextract(引き抜く)だ。
他にはtractor(トラクター)、trace(跡)、train(電車)も同じで、牽引に関係する言葉だ。
まるで関係なさそうな言葉が元を辿ると結びついているのは楽しい。
Todaywasone of thosedays that reminds uswhy we do what we do.
The day began with an urgent call from a family in Patna. Their lovedone had suffered amajor cardiac event and needed to be transported to Delhi forspecialized care. Within minutes, ourair ambulanceteam sprang intoaction—coordinatingdoctors, checking equipment, preparing theaircraft, and ensuring every second counted.
Bynoon, the patientwas stabilizedand airborne. Watching theaircrafttake offwas a quiet, powerfulmoment. Behind thelogistics, the calls, and the checklists, there’salways a family holdingon tohope. Andit’s our job to carry thathope safely across the skies.
Meanwhile, inanothercorner ofthe city, ourroad ambulance teamwas transferring a trauma patient from Gaya to Patna. Despite traffic,heat, and pressure, our paramedics remainedcalm, focused, and compassionate. Everyheartbeat matters, and they knowit.
In the evening, our team wrapped up a successfulintercitytrain ambulancecase from Ranchi to Mumbai. Longjourney,steady hands,and anotherlife movedcloser to healing.
SaveLife isn’t just aname.It’s a commitment.
Sometimesit’s exhausting. Sometimesit’s heartbreaking. But every day, weget the chance tomake adifference. And that’s a rare, beautifulgift.
はてな記法で再度出力してください。
正式名称:**日本航空 (にほんこうくう)
ローマ字表記:**Japon Airlines
概要:**日本を代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]
正式名称:**日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)
ローマ字表記:**Japan Travel Bureau
概要:**旅行代理店として有名で、様々な旅行サービスを提供しています。[Image ofJTB office]
正式名称:**日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)
ローマ字表記:**Japan Railways
概要:** 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR東日本、JR西日本、JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]
正式名称:**日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)
ローマ字表記:**Nippon Telegraph andTelephone
概要:**日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]
- **JETRO**(日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization)
正式名称:**日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)
ローマ字表記:**Japan External TradeOrganization
概要:**日本の貿易と投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]
正式名称:**国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)
ローマ字表記:**Japan International Cooperation Agency
概要:**開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]
正式名称:**自衛隊 (じえいたい)
ローマ字表記:**Japan Self-Defense Forces
概要:**日本の防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]
これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的なコミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。
ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。
承知いたしました。マークダウンを解除して、プレーンテキストで再出力します。
はい、NHKやKKRのように、日本語のローマ字表記の頭文字から作られた略語は他にもあります。いくつか例を挙げますね。
正式名称:日本航空 (にほんこうくう)
ローマ字表記:Japon Airlines
概要:日本を代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]
2.JTB(日本交通公社 -Japan Travel Bureau)
正式名称:日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)
ローマ字表記:Japan Travel Bureau
概要:旅行代理店として有名で、様々な旅行サービスを提供しています。[Image ofJTB office]
正式名称:日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)
ローマ字表記:Japan Railways
概要: 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR東日本、JR西日本、JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]
4.NTT(日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone)
正式名称:日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)
ローマ字表記:Nippon Telegraph andTelephone
概要:日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]
5.JETRO(日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization)
正式名称:日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)
ローマ字表記:Japan External TradeOrganization
概要:日本の貿易と投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]
6.JICA(国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)
正式名称:国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)
ローマ字表記:Japan International Cooperation Agency
概要:開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]
7.自衛隊(JSDF -Japan Self-Defense Forces)
正式名称:自衛隊 (じえいたい)
ローマ字表記:Japan Self-Defense Forces
概要:日本の防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]
これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的なコミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。
ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。
はい、NHKやKKRのように、日本語のローマ字表記の頭文字から作られた略語は他にもあります。いくつか例を挙げますね。
これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的なコミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。
ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。
https://anond.hatelabo.jp/20241105210125
逆に、フェードインする曲でおすすめってある?
フェードインする曲ってなんか近づいてくる感じで好きなんだが、なかなか思い浮かばない。
調べたら、こんなのがあった
https://www.tfm.co.jp/clover/index.php?catid=4314&itemid=201286
【抜粋】
・366日(HY)
他にある?
Permalink |記事への反応(11) | 19:29
Allow your postsas wellas your interactions, inputs, and results with Grok to be used fortraining andfine-tuning
てーことは鍵アカならここの設定がどうなってようが投稿は使いませんよって事やね
making your account private prevents your posts frombeing used totrain Grok’s underlyingmodel or to generate responses touser queries.
まさにプライベートモードか
なお、ニンテンドーのクイズ(ピクミン除く)を合格レベルとする
結局見てんじゃんとか言われそうだが、言及したものを除いては電車の乗降時と駅確認時に視界に写ってしまったときにしか情報を得ていない
見てると頭悪くなりそうだから
ヒカキンが変顔してるかどうかクイズ~~~~~!!!!!! おもんねえええええええっっっ!!!!!
どっちが上手にパンダになれるか対決!
あとは4択選ばせてAを選んだあなたは「意味不明な文章」です!を4回やるみたいなネタもあったな
芸人名乗ってるやつが本気でやってこれとかマジ?
チラ見しかしてないせいで内容はほぼ覚えてないがほぼないが、何故か共感性羞恥に苛まされた記憶がある
唯一おもろいのでちゃんと見た
これと天気予報だけでいいよ
紹介文が #おしゃれ #テカらない
ただの広告
不快なデブを動画よりもでかい幅使って回転させとく意味は何だよ
障害者雇用も大概にしとけよ
レシピはいいんだけど夫婦二人が「わくわく!」みたいなポーズ取るところでなんかイラッとする
上手な自撮りの仕方とかやっててよかった
誰だよこいつっていう3人組がご意見番みたいに物語ってるよくわからないやつ
刺さる人もいるんだろう、しらんけど
また公開してみる
コイツの続きになります https://anond.hatelabo.jp/20240416183932
スカ好きもっと増えろ
103,浅草ジンタ/自・燦々
107,東京スカパラダイスオーケストラ/めくれたオレンジ
108,東京スカパラダイスオーケストラ,10-FEET/閃光
109,東京スカパラダイスオーケストラ/Pride OfLions
110,東京スカパラダイスオーケストラ/BurningScale
111,東京スカパラダイスオーケストラ/TheLastNinja
112, A ContratiempoSka-Jazz/Kamusari
115, Blechreiz,Memoria InsuficienteSka/BumbleBee
117, Desorden Público/Música deFiesta
119, EasternStandardTime/SeiPazzo
121, Fanfare Ciocarlia/Cruzzzandoel Compooo
122,Frau Doktor/Birks Works
123, GypsySka Orquestra/ElMajestuoso Imperio de Satanas
124, Karamelo Santo,Los Calzones/El Ritmo Indecente
125,LaParrandaMagna/CrueldadAnimal
128, Let'sGo Bowling/Hot-Buttered
129, Los Calzones/Caras y Caretas
130, Los Calzones/La Felicidad
133, Los De Abajo/DeMarcha
134, Los Tres Puntos/Perpetua
137, MoccaGarden/บรึ๋ย (กลัวนะครับOST ปอบหน้าปลวก)
138, MoccaGarden/ฮักสาวตาซัง
140, NancySkaJazz Orchestra/Laisse tomber less filles
141, NewLionSka/Quizas tu amor
142,New YorkSka-JazzEnsemble/Blowout
143, No Water Please/MA&PA
144, OffBeat Xperiment/Intentions
145,Oi-SKALL MATES/I can'tStaywith You
146,Oi-SKALL MATES/Enjoy yourself
147,Oi-SKALL MATES/TALIO
148,Operation Ivy/Yellin' In My Ear
149,Out Of Control Army,Dr.Shenka/Al Fondo delMar
150,Out Of Control Army,The Locos/Quién devuelveel tiempo?
151,Out Of Control Army/Lilith
152, Plegue OfHappiness/REBELYOUTH
153, Plegue OfHappiness/TUNJAL
155, QuitSkaJazz/Cold DuckTime
156, Random Hand/Devil With aMicrophone
157, ReelBigFish/Don'tStopSkankin'
158, ROUTE85/Over the Limit
160, Russkaja/Rock'n RollToday
161, Russkaja/Zirk
162, Russkaja/LoveRevolution
164,Salon Victoria/Salome
165,Salon Victoria/Tumbao Fregao
166,Salon Victoria/Mr.Yamamoto
167,Save Ferris/Comeon Eileen
168, SessionesReggae/BarracasSkaTango
170, SHOW-SKA/ナオミの夢
171,SKA FREAKS/From This Room
175,SkaZka Orchestra/Bormental
178,St.PetersburgSka-JazzReview/MonochromeMemories
179,St.PetersburgSka-JazzReview/4.70
180,St.PetersburgSka-JazzReview/Four
181,St.PetersburgSka-JazzReview/Trip Back ToChildhood
182, The Autocratics/SolidStateSKA
183, TheDeterminations/TIPSY
184, TheDeterminations/New day
185, The Interrupters/Rumors andGossip
186, The Interrupters/Babylon
187, The Locos/Espacio Exterior
188, The Middle Volga SocialClub/Give Me the Way
190, The OLDTONES/Monopolistic
191, The RudeMonkeyBones/La persecución
192, The Scofflaws/Rudy's Back
194,The Specials/Nite Klub
195, TRI4TH/FULLDRIVE
196, Vallanzaska/Sisisi no no no
197,Voodoo Glow Skulls/FatRandy
198,Voodoo Glow Skulls/Left For Dead
199, Киоск/Маршрут 400
200, ผดุง ทรงแสง (แจ๊ส),ThepPhithak/ป๊าด 8
おススメ引き続き募集中です
個人的には、2000年以降のジャマイカスカとか、上海あたりの大編成中華スカバンドとか、ホーミー入りのモンゴルスカとかあれば聞いてみたいところ
I went to a language school inUK for abit. My grammar suckedtbh but Iwas somewhatgoodat speaking. Therewasn't much grammar study.Itwasmoreliketraining each patternagainand again.Likeyoutrain "so that" pattern in10 different settings for example. Then I came to the states and juststarted working.You swim or drown situation. Ididn't wanna drown obviously sodideverything.I memorized thousands of vocabularies, read hundreds of magazines and mangas, watched tons of sitcomsand animes, practiced differentiating and pronouncing vowels and consonants, limiting myself toonly search inEnglish, basicallyanythingyou can think of except usingJapanese materialsas Ididn't findit helpful.It'll be abook if Igo into the details butyougot theidea.
89.小泉今日子‐あなたに会えてよかった(1991)
88.サザンオールスターズ‐勝手にシンドバッド(1978)
98.子門真人‐およげ たいやきくん(1975)
83.JUDY AND MARY‐そばかす(1996)
71.B'z‐ultra soul(2001)
60.Flipper'sGuitar‐恋とマシンガン(1990)
49.My Little Lover‐Hello,Again~昔からある場所~(1995)
47.DREAMS COME TRUE‐LOVELOVE OVE(1995)
42.globe‐FACES PLACES(1997)
37.米米CLUB‐君がいるだけで(1992)
34.テレサ・テン‐時の流れに身をまかせ(1986)
30.安室奈美恵‐CAN YOU CELEBRATE?(1997)
29.THE BLUE HEARTS‐青空(1989)
27.MISIA‐Everything(2000)
26.CHAGE and ASKA‐SAY YES(1991)
15.Mr.Children‐Tomorrow never knows(1994)
14.サザンオールスターズ‐TSUNAMI(2000)
5.小沢健二featuringスチャダラパー‐今夜はブギーバック(1994)
-----------
この辺順不同で同意。偉大というか自分が好きという感覚だけど。
B'z LOVE PHANTOM
H2O 思い出がいっぱい
といっても元々は私がネットで安く売っているのを見かけ、購入して夫婦で遊んでいた。
すると娘も興味を示したらしく、「やりたい」というのでやらせてみた。
最初からそれなりに上手で、横から見ててやるじゃんと思ってた。
ふぅ、と一曲を終えると「面白いね、これ」と娘が笑って振り返り、思春期真っ只中に見せるその笑顔はなんだか懐かしかった。
嬉しくなって、どんどんやっていいよと勧め、みんなで点数を競ったりなんかもして。
そして「この曲いいね」と娘が言ったのがブルーハーツの『TRAIN-TRAIN』。
なんでも歌詞が良いという。
分かる。ああ、分かってくれるのか娘よ。
ブルーハーツが大好きな私はさらに嬉しくなってしまい、それから奥にしまっていたCDプレイヤーとブルーハーツのアルバム数枚を娘に渡した。
"willは判断も事実も言えて、be going toは事実しか言わない"
ではなく
"willは判断しか言わず、be going toは事実しか言わない"
って感じにハッキリ棲み分けされてんの?
willは「はっきりしている」という判断であり、be going to~は、~へ向かって物事が進んでいるという事実あるいは事実に基づく予想。
これは使い分けの土台。
意図と文脈次第でさらにニュアンスが加わる、変わる。ネイティブと思しき人たちの解説動画を観ていると分かる。
ていうか、電車の駅到着間近であることを知らせる車内アナウンスで「be going to」ではなくむしろwillが使われるのはなぜ?
鉄道ダイヤというアホほどカッチリ組み込まれて滅多にぶれない類の予定について言うのに。
これに関しては
Wewill soon arriveat Shimo-kitazawa.とか?
電車を運行している側の人間として意志のニュアンスを出したいからwillなのではないかと思う。be going toだと傍観者ぽいのかもしれない。
willなら「もうすぐ下北沢に着くよ(運転して乗客を下北沢へ送り届ける意志を感じさせる)」
be going toだと「もうすぐ下北沢に着くよ(電車がこの感じで走っているならそろそろ下北沢かな…)」
日本の鉄道ダイヤは滅多にぶれない予定だが、これは世界を見渡すと珍しい部類。
滅多にぶれない予定だというニュアンスを表したいなら現在形で表すこともできる。現在形は「変わらないこと(という意味合いでの事実)」を表すので。
・表紙フルカラー
・本文フルカラー
・表紙込み20P
・A5サイズ
・1冊
・東京への送料込み
・早割最大適用
・税込
ざっくり比較です。
・綴じ方:中綴じ
・価格:890円
最安。表2-3が基本料金内。
・セット名:同人誌中綴じ冊子
・綴じ方:中綴じ
・価格:2,010円
・セット名:OneBooksオンデマンド
・綴じ方:無線綴じ
・価格:2,158円
何冊刷っても1冊あたりの価格が固定という料金体系。
カバーが基本料金内。
・綴じ方:中綴じ(共紙)
・価格:3,540円
表2-3が基本料金内。
無線綴じPPありも4000円ぐらいで表2-3基本料金内。ペンタローはPPと表2-3が両立できず、コミグラだと5000円ぐらいになる。
・綴じ方:無線綴じ
・価格:4,409円
通常価格は12,209円だが、毎割という早割システムにより〆切を60日早めると7,800円引きになる。
用紙の解説ページに利用者のレビューが載っているので用紙選びに便利。
装丁凝りたい人やモノクロ本文をマットに刷りたい人向けなイメージ。あと対応が丁寧らしい。