Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「TD」を含む日記RSS

はてなキーワード:TDとは

次の25件>

2025-07-22

政党Youtubeチャンネル寸評

党名Youtubeリンク動画登録者コメント欄
自民党google:site:youtube.com LDPchannel570914万人オフ
公明党google:site:youtube.com Newkomeito_komei509323.1万人コメント可能
立憲民主党google:site:youtube.com 立憲民主党-cdp26296万人コメント可能
日本維新の会google:site:youtube.com OishinJpn463511.5万人コメント可能
国民民主党google:site:youtube.com DPFPofficial142227.2万人コメント可能
日本共産党google:site:youtube.com jcpmovie1.4万本16.8万人コメント可能
れい新選組google:site:youtube.com official_reiwa261939.6万人コメント可能
参政google:site:youtube.com sanseito-official161246.8万人コメント可能
社民党google:site:youtube.com shaminparty9849250コメント可能
日本保守党google:site:youtube.com hoshutojp197.36万人コメント可能
チームみらいgoogle:site:youtube.com チームみらい 公式チャンネル62612.2万人コメント可能

自民党

2週間くらい前からコメント欄閉鎖してますね。

誹謗中傷罵詈雑言懸念したのかもしれませんが、

国民の声に耳を傾ける気がないと解釈されても仕方がない行為

自民党中央政治大学院という、大学ではない自民党内部の組織がある模様。

こういう勉強会?をするような内部の組織を維持できるっていうのは政党として重要なのだろう。

公開講座Youtubeで公開しているのは良い点と思う。

公明党

まり見たいと思える動画がない。

チャンネルURLのNewkomeitoってなんなんですかね。新しいの?

立憲民主党

チャンネル登録者が少ない。社民党の次、日本保守党より少ない。

なんでこんなに少ないんだろう。

オードリータンとの対談なんかは、後で見てみてもいいかな?と思う。

チームみらいの安野貴博と対談してるのは、敵に塩を送った形なんでしょうか。

日本維新の会

チャンネルURLがOishinJpn。そのOはどこから来た?大阪のOなの?

対談者の人選が疑問。成田悠輔、箕輪厚介、堀江貴文呂布カルマひろゆき

その人たち、知名度はあっても好感度はない人じゃないですか?

国民民主党

正直なところ、動画サムネイルをざーと眺めて、視聴したくなるような動画はなかった。

しかし、それでも参議院選挙で躍進している。

ネットをうまく使っていると言われることも多いが、どういう点なのかまだわかっていない。

結局は、伝えるべき政策がしっかりしていないと意味がないのだろう。

玉木の個人チャンネルでの配信の方がメインか?

日本共産党

動画本数は最も多い。

記者会見動画と、国会での質問動画ほとんど。

国会動画は見たことないので、興味のある分野でどういう質問がされているのかは後で見てみてもいいかな。

れい新選組

チャンネル登録者がかなり多い。参政党の次で2位。その割に選挙の結果はぱっとしない。

参政

チャンネル登録者トップ参議院選挙で躍進。

登録者が多いほど当選やすいと単純化はできないだろうが40万人以上は立派な数字

サムネイルYoutubeっぽい。これは他の党も見習うべきでは?

ReHacQ、PIVOT、文藝春秋PLUS、TBSCROSS DIGとか、あのあたりの雰囲気サムネイル

人よりかはテーマを前に出したサムネイルで、興味を引きやすい。

参政党の候補者のことは知らないし興味もないけど、

ワクチンには興味がある、移民には興味がある、消費税には興味があるという人をひきつける。

この点は他の党と大きく異なる。

実際それは合理的でもある。政治家なんてものは、本来国民代理人しかない。

国民がやりたいこと実現したいことではあるがひとりではできないことを、代わりにやる存在

国民が興味があるのは政治家ではなくテーマの方だろう。

社民党

チャンネル登録者が少ない。

参政党のチャンネルを見た後だと、雰囲気が違うことがよくわかる。

候補者の紹介で、名前を売りたいのはわかるが、なんのテーマに興味がある人なのか、

サムネイルに書いておいてくれないとクリックしようという気になれない。

日本保守党

動画が少ない。19本しかない。

おそらく党首個人チャンネルの方がメインなのだろう。

しかし、そういう組織だった動きができていない点が、選挙の結果にも表れている。

チームみらい

チャンネルURLが安野貴博。個人Youtubeチャンネルを、政党のものとして使用している?

ここもまだ、組織だった動きができていない。

安野貴博氏と著名人との対談。人の名前が前面に出ている方式

対談相手は多いので、密度維新よりも薄いがここでも、堀江貴文呂布カルマひろゆき

対談受けてくれる人ならだれでもいいの?

AI解説をしていてDeep Seek, Devin, Grok, Cursorなどの名前が出てくるのは他の党にはない特徴。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

直近3回の国政選挙比例代表保守/革新別得票率推移

保守系

政党2022得票率2024得票率2025得票率
自民34.4%26.7%21.6%
公明11.7%10.9%8.8%
国民6.0%11.3%12.9%
参政3.3%3.4%12.5%
維新14.8%9.4%7.4%
保守-2.1%5.0%
保守系合計70.2%63.8%68.2%


革新系

政党2022得票率2024得票率2025得票率
立民12.8%21.2%12.5%
れい4.4%7.0%6.6%
共産6.8%6.2%4.8%
社民2.4%1.7%2.1%
革新系合計26.4%36.1%26.0%



2024年衆院選では革新系に票が流れたことがわかるが、今回また保守系に戻っているように見える

特に立民は今回大きく減らしている

前回立民に入れた人はどこへ消えたのか…

れいわは2024年に得票を増やしてから維持できている一方、共産流出がとまらない

自民公明言わずもがなだが、2024年維新が大幅に減らしてから減少幅は小さくなったものの今回さらに減少

前回は自民公明維新から国民に移動したあと、今回さら参政を中心に移動したか

まり話題に上がらないが、日本保守党も地味に伸ばし続けている

Permalink |記事への反応(1) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722000638

お、それは「はてな匿名ダイアリー」っぽい雰囲気だね!

じゃあ、増田っぽくマジメに答えるね。


ChatGPTの会話って、基本的にはそのまま放置してる人が多いと思う。でも、「削除」「放置」「アーカイブ」にはそれぞれ役割があるから、使い分けるともっと快適にAIと付き合えるようになるよ。以下、使い分けのポイントを整理してみた。


■削除する場合

●使いどき:

恥ずかしいことを聞いた(黒歴史

個人情報をうっかり書いた

まったく使えないやりとりだった

メリット

精神的にスッキリ

プライバシー保護になる

●注意点:

削除してもOpenAIの内部では一時的に保持されてる可能性がある(設定による)

■そのまま放置する場合

●使いどき:

特に消す理由がない

また読むかもしれない

会話の流れを保存したい

メリット

後で見返せる

自分思考の記録にもなる

似た質問をする時に役立つ

●注意点:

会話が多くなると探しづらくなる(整理はしづらいUI

アーカイブ(ピン留め)する場合

※ChatGPTには厳密には「アーカイブ機能はないけど、「ピン留め」や「お気に入り」として残すのが近い。

●使いどき:

リファレンス辞書的な内容)

スクリプトコードなど繰り返し使うやつ

後で誰かに見せたい会話

メリット

大事情報にすぐアクセスできる

スクラップ帳みたいに活用できる

●注意点:

「ピン留め」は今のところ1スレッド単位個別メッセージ単位じゃない)

■まとめ(使い分け指針)

状況やること
恥ずかしい・危険削除
とりあえず置いとく放置
また使いたい・見せたいピン留め(実質アーカイブ

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

参院選2025比例国民民主党得票率トップ10/ワースト10都道府県

トップ10

都道府県国民得票率順位
香川27.1%1
静岡17.9%2
愛知16.4%2
富山15.9%2
東京15.4%2
埼玉14.7%2
福井14.5%3
神奈川14.5%2
山梨14.5%2
石川14.4%3


ワースト10

都道府県国民得票率順位
高知9.6%5
佐賀9.5%4
宮崎9.4%5
大分9.4%5
鳥取9.1%4
沖縄9.0%7
大阪9.0%5
和歌山8.9%5
熊本8.6%5
鹿児島7.8%5


全国 12.9% 2位

トップ10は、玉木榛葉のおひざ元とトヨタのある愛知は納得

あとは野党国民民主に一本化した福井山梨と残りは首都圏

石川はおそらく鶴保発言で逃げた自民の票だろう

ワースト10自民参政、立民、維新が強いからそれに負けたという感じ

鳥取では身内びいきで玉木がお嫌い?

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民党参院選比例得票率変動(2022-2025)トップ10/ワースト10

どれだけ自民党の得票率が溶けたのか参院選比例代表都道府県別得票率を2022年2025年とで比較して確認する


トップ10(溶け方が少ない順)

都道府県2022年得票率2025年得票率得票率の差
鳥取38.1%41.0%2.9pt
島根42.3%37.1%-5.2pt
大阪19.7%11.5%-8.2pt
京都25.5%16.6%-8.9pt
高知37.0%27.4%-9.6pt
兵庫27.7%17.9%-9.8pt
秋田45.3%35.4%-9.9pt
宮城34.6%24.5%-10.1pt
北海道34.8%24.6%-10.2pt
沖縄27.1%16.9%-10.2pt


ワースト10(溶け方が多い順)

都道府県2022年得票率2025年得票率得票率の差
山口48.9%29.1%-19.8pt
石川46.0%28.4%-17.6pt
静岡40.1%23.1%-17.0pt
広島42.0%25.1%-16.9pt
香川39.2%23.1%-16.1pt
福島42.2%26.2%-16.0pt
福井45.3%30.2%-15.1pt
千葉35.7%20.7%-15.0pt
茨城38.7%24.1%-14.6pt
滋賀34.6%20.0%-14.6pt

トップ10に関しては、もともと自民党の得票率が少ない道府県が多い(関西維新に取られている)

もともと少ないから溶け方も少ない

ただし、鳥取島根秋田については、もともと自民党の得票率が多いにも関わらず、溶け方が少ない

そのためこの3県は参政の得票率も少ない(anond:20250721152356

鳥取は石破総理のおひざ元という感じで解釈可能で、島根秋田については、ほかに流れずにとどまった自民党へのロイヤリティのある県といえそう

ワースト10は、もともと自民党の得票率が多い県が中心

香川静岡国民民主党効果で得票が少ないものと思われる(玉木、榛葉のおひざ元)

石川については、完全に鶴保発言が効いているし、その分が参政に流れているように見える(anond:20250721152356

山口については、参政国民も同じくらいの得票率で、それぞれ都道府県の中では中位ではあるが、合計すると27%ほどとなるので、どちらかに溶け出していったのだろう

もともと自民の強いところでもロイヤリティの強さに差があるのは面白い石川不適切発言があったにせよ)

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

軽い気持ち東京選挙区参政党得票率を線形回帰分析してみた

東京23区と周辺のいくつかの市で、東京選挙区での参政党の得票率がどんな要因と関係しているのか、軽い気持ち回帰分析してみた。

変数の多重共線性とか処理はガバガバなので軽い気持ちで見てほしいんだが、ざっくりまとめると、「大学院卒業者の割合」が高い地域では得票率が低く、「役員割合」が高い地域では逆に得票率が高い、という傾向がありそう。

使ったデータNHKが出している投票所別の得票率。手入力なので誤りがあるかもしれない。

それに、東京都人口統計国勢調査(令和2年の)などから市区町村ごとの属性データをくっつけて、変数を一律で標準化したうえで回帰分析を行った。

都内市区町村のうち、データが揃ってる27地域対象にした(23区町田八王子調布西東京)。

20万人以上の市しか一部のデータが見つけられなくて、そこはごめんって感じ。

ざっくり結果

まず、説明変数11個使って線形回帰分析をしたところ、決定係数は0.83(調整済み決定係数は0.71)だった。何を使ったかは後で。

そこから影響が特に大きそうな4変数(平均年齢、大学院卒業割合役員割合情報通信業割合)に絞って分析し直すと、決定係数は0.73(調整済み決定係数は0.68)になった。

詳しくはこれ

国勢調査は5年に1回しかなくて、最新の結果が令和2年のだった。

でこの4変数回帰係数の絶対値が大きい順に並べる。

  1. 大学院卒業者の割合(-1.30)
  2. 役員割合(+0.87)
  3. 平均年齢(-0.57)
  4. 情報通信業割合(-0.54)

4つの変数関係を見てみると、平均年齢は他の3つの変数大学院卒、役員情報通信業)と負の相関を持っていた(相関係数 < -0.69)。一方、大学院卒業者の割合役員割合情報通信業割合は互いに中程度以上の正の相関(相関係数> 0.5)を持っており、特に大学院卒と役員の間の相関係数は0.75と大きかった(いずれもピアソン相関)。

ただし、回帰係数を見ると、興味深い違いがある。大学院卒業者の割合、平均年齢、情報通信業割合はいずれも負の係数を持っていて、これらが高いと参政党の得票率は下がる傾向がある。一方で、役員割合は正の係数を持っていた。

得票率と予測値の表
市区町村参政党得票率(NHK予測値_参政党得票率 平均年齢(令和7年1月大学院卒業割合(令和2年国勢調査役員割合(令和2年国勢調査情報通信業割合(令和2年国勢調査
千代田区9.49.6 42.69 0.088 0.162 0.115
中央区9.89.3 42.17 0.075 0.126 0.135
港区10.110.4 43.48 0.065 0.171 0.131
新宿区9.49.5 44.08 0.052 0.097 0.129
文京区 7.4 7.6 43.35 0.097 0.098 0.118
台東区1010.1 45.59 0.041 0.109 0.112
墨田区10.19.8 44.88 0.035 0.073 0.115
江東区 99.4 44.82 0.041 0.069 0.12
品川区 9 8.6 44.34 0.056 0.077 0.143
目黒区 99.4 44.88 0.05 0.109 0.137
大田区9.99.5 45.67 0.039 0.069 0.105
世田谷区9.99.4 45.19 0.047 0.097 0.128
渋谷区109.7 44.8 0.054 0.142 0.152
中野区9.59.3 44.57 0.038 0.072 0.141
杉並区 8.5 8.9 45.23 0.047 0.076 0.136
豊島区9.69.5 44.05 0.044 0.081 0.132
北区9.29.4 45.74 0.036 0.058 0.107
荒川区9.49.9 46.23 0.032 0.071 0.096
板橋区9.910.0 45.73 0.027 0.059 0.099
練馬区10.39.6 45.5 0.034 0.068 0.113
足立区10.510.7 46.74 0.017 0.063 0.073
葛飾区1010.4 46.52 0.02 0.061 0.083
江戸川区1110.7 45.09 0.021 0.062 0.085
八王子10.19.7 48.31 0.029 0.054 0.054
町田109.5 48.16 0.031 0.058 0.068
調布 8.69.4 45.66 0.035 0.06 0.113
西東京9.19.5 46.9 0.028 0.055 0.102

感想

雑なモデルなので話半分でね。

データの中身とか、もうちょい詳しく書いとく


出典

分析に使ったデータの出典はこんな感じ。


変数

使用した11個の変数はこんな感じ。


結果についてももうちょい詳しく

statsmodels.api.OLSの結果

OLS Regression Results                            ==============================================================================Dep. Variable:                      y   R-squared:                       0.730Model:OLS   Adj. R-squared:                  0.680Method:                 Least Squares   F-statistic:                     14.84Date:                Mon, 21 Jul2025   Prob (F-statistic):           5.09e-06Time:                        07:21:02Log-Likelihood:                -20.653No. Observations:                  27AIC:                             51.31Df Residuals:                      22BIC:                             57.78DfModel:                           4                                         Covariance Type:            nonrobust                                         ==============================================================================                 coefstd err          tP>|t|      [0.025      0.975]------------------------------------------------------------------------------const       1.277e-15      0.111   1.15e-14      1.000      -0.230       0.230x1            -0.5743      0.230     -2.493      0.021      -1.052      -0.096x2            -1.3278      0.204     -6.512      0.000      -1.751      -0.905x3             0.8670      0.174      4.973      0.000       0.505       1.229x4            -0.5382      0.169     -3.184      0.004      -0.889      -0.188==============================================================================Omnibus:                        2.233   Durbin-Watson:                   2.170Prob(Omnibus):                  0.327   Jarque-Bera (JB):                1.169Skew:                          -0.035   Prob(JB):                        0.557Kurtosis:                       1.983   Cond. No.                         4.48==============================================================================
説明変数11個でのデータと結果

変数回帰係数
平均年齢(令和7年1月 -0.78
1世帯あたり人口 -0.31
男性率(令和7年1月 0.07
外国人比率(令和7年1月 -0.07
5年間外国人割合変化 0.27
犯罪認知割合 -0.05
大学院卒業者/全卒業者(令和2年国勢調査 -1.77
不詳者/全卒業者(令和2年国勢調査 -0.51
従業上の地位役員割合 1.39
従業上の地位自営業主割合 0.09
産業区分情報通信業割合 -0.53
地域参政党得票率(NHK予測値_参政党得票率 平均年齢(令和7年1月1世帯あたり人口男性率(令和7年1月外国人比率(令和7年1月 5年間外国人割合変化(令和2年から7年)犯罪認知割合(令和6年件数/令和7年人口大学院卒業者/全卒業者(令和2年国勢調査 不詳者/全卒業者(令和2年国勢調査従業上の地位役員割合(令和2年国勢調査従業上の地位自営業主割合(令和2年国勢調査産業区分情報通信業割合(令和2年国勢調査
千代田区9.49.5 42.69 1.75 0.50 0.06 1.22 0.04 0.09 0.36 0.16 0.09 0.12
中央区9.89.8 42.17 1.76 0.48 0.07 1.33 0.01 0.08 0.28 0.13 0.08 0.14
港区10.110.0 43.48 1.74 0.47 0.08 1.08 0.01 0.07 0.42 0.17 0.10 0.13
新宿区9.49.0 44.08 1.52 0.50 0.14 1.12 0.02 0.05 0.39 0.10 0.09 0.13
文京区 7.4 7.5 43.35 1.80 0.48 0.07 1.32 0.01 0.10 0.25 0.10 0.08 0.12
台東区10.010.3 45.59 1.58 0.51 0.09 1.21 0.01 0.04 0.36 0.11 0.09 0.11
墨田区10.110.1 44.88 1.69 0.49 0.06 1.25 0.01 0.04 0.28 0.07 0.07 0.12
江東区9.09.2 44.82 1.84 0.49 0.07 1.23 0.01 0.04 0.27 0.07 0.06 0.12
品川区9.0 8.6 44.34 1.73 0.49 0.04 1.19 0.01 0.06 0.24 0.08 0.07 0.14
目黒区9.09.3 44.88 1.74 0.47 0.04 1.19 0.01 0.05 0.35 0.11 0.10 0.14
大田区9.99.7 45.67 1.77 0.50 0.04 1.26 0.01 0.04 0.23 0.07 0.07 0.11
世田谷区9.99.3 45.19 1.84 0.47 0.03 1.22 0.01 0.05 0.30 0.10 0.10 0.13
渋谷区10.09.9 44.80 1.61 0.48 0.06 1.12 0.02 0.05 0.34 0.14 0.12 0.15
中野区9.59.5 44.57 1.57 0.51 0.07 1.20 0.01 0.04 0.33 0.07 0.09 0.14
杉並区 8.5 8.9 45.23 1.73 0.48 0.04 1.19 0.00 0.05 0.26 0.08 0.09 0.14
豊島区9.69.5 44.05 1.57 0.50 0.12 1.21 0.01 0.04 0.34 0.08 0.09 0.13
北区9.29.2 45.74 1.71 0.50 0.09 1.31 0.01 0.04 0.31 0.06 0.07 0.11
荒川区9.49.6 46.23 1.77 0.50 0.11 1.19 0.01 0.03 0.29 0.07 0.08 0.10
板橋区9.910.0 45.73 1.73 0.49 0.07 1.29 0.01 0.03 0.30 0.06 0.07 0.10
練馬区10.39.6 45.50 1.89 0.48 0.04 1.22 0.01 0.03 0.25 0.07 0.08 0.11
足立区10.510.6 46.74 1.84 0.50 0.06 1.28 0.01 0.02 0.31 0.06 0.08 0.07
葛飾区10.010.5 46.52 1.86 0.50 0.06 1.27 0.01 0.02 0.27 0.06 0.08 0.08
江戸川区11.010.8 45.09 1.93 0.50 0.07 1.27 0.01 0.02 0.26 0.06 0.07 0.09
八王子10.19.7 48.31 1.96 0.50 0.03 1.28 0.01 0.03 0.21 0.05 0.07 0.05
町田10.010.0 48.162.06 0.49 0.02 1.44 0.01 0.03 0.17 0.06 0.08 0.07
調布 8.69.1 45.66 1.92 0.49 0.02 1.14 0.01 0.04 0.23 0.06 0.08 0.11
西東京9.19.2 46.902.00 0.49 0.03 1.15 0.01 0.03 0.20 0.06 0.08 0.10


OLS Regression Results                          ==============================================================================Dep. Variable:                      y   R-squared:                       0.833Model:OLS   Adj. R-squared:                  0.711Method:                 Least Squares   F-statistic:                     6.803Date:                Mon, 21 Jul2025   Prob (F-statistic):           0.000472Time:                        06:53:14Log-Likelihood:                -14.148No. Observations:                  27AIC:                             52.30Df Residuals:                      15BIC:                             67.85DfModel:11                                      Covariance Type:            nonrobust                                      ==============================================================================                 coefstd err          tP>|t|      [0.025      0.975]------------------------------------------------------------------------------const      -5.405e-15      0.106  -5.12e-14      1.000      -0.225       0.225x1            -0.7820      0.361     -2.165      0.047      -1.552      -0.012x2            -0.3056      0.355     -0.860      0.403      -1.063       0.452x3             0.0671      0.270      0.248      0.807      -0.509       0.643x4            -0.0737      0.213     -0.346      0.734      -0.527       0.379x5             0.2652      0.168      1.579      0.135      -0.093       0.623x6            -0.0534      0.246     -0.217      0.831      -0.578       0.472x7            -1.7650      0.293     -6.018      0.000      -2.390      -1.140x8            -0.5147      0.379     -1.358      0.195      -1.322       0.293x9             1.3916      0.348      3.994      0.001       0.649

Permalink |記事への反応(1) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参院選2025比例参政党得票率トップ10/ワースト10都道府県

トップ10

都道府県得票率順位
石川16.0%2
群馬15.3%2
和歌山14.9%2
福岡14.9%2
熊本14.7%2
福井14.6%2
茨城14.2%2
鹿児島14.2%2
愛媛14.1%2
徳島13.9%2


ワースト10

都道府県得票率順位
秋田9.4%4
鳥取10.3%3
山形10.6%4
島根10.7%3
北海道10.8% 4
新潟11.1%3
香川11.2%3
青森11.3%3
宮城11.3%4
東京11.3%4


全国 12.5% 3位

Permalink |記事への反応(1) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらいのマニフェストPR #6335 について

チームみらいのマニフェストには誰でも改善提案を出すことが出来る。改善提案は現時点で8000以上が提出されており、いくつかは実際にマニフェストに取り入れられている。

具体的に取り入れられた提案をたどるには

https://github.com/team-mirai/policy/commits/main/

にある "Merge pull request #nnnn from team-mirai/idobata-***" の、 #nnnn 部分のリンクをたどり、さらにそこからリンクされている #nnnn 部分をたどればよい。

また、ここでは、どの提案を取り入れるかに関する議論は表示されていない(別の場所で行われているのか、どこでも行われていないのかは、私は知らない。GitHubを用いる際によくやる方法は、これらの個別改善提案の中で、提案内容の精査や修正依頼を出すことであるが、現状のチームみらいの改善提案はそういった運用はされていない)

PR #6335 について

改善提案には、誰でもコメントをすることが出来る。この中でも#6335コメント欄が、大変な盛り上がりを見せている。まずは読んでほしい。

はてなーなら、心底うんざりしたと思う。太古の昔から繰り広げられてきた光景で、インターネットという自由言論空間の代償がこれだ、と。しかし、これは今までとは違う。

正直、本筋の議論については全くついていけないのだが、それとは関係のないネットウォッチなら得意であるので、貴重な三連休の最終日に、登場人物をまとめてみた。

登場人物

GitHub上にコメントしている12人と、GitHub外のユーザーである提案者がいる。GitHub右側に表示されている順を元にしている。

これらユーザーと、チームみらいとの関係性は必ずしも明らかではないことには注意が必要だ。支持者やアンチかもしれないし、何の関係もない暇な通りすがりかもしれない。

人物(敬称略)投稿数(2025/7/21 14:45頃時点)説明
AkioHoshi0提案者。https://x.com/AkioHoshi/status/1944640312682356815自身提案であることを明かしている。チームみらいに批判的な見方をしている
idobata-policy-app1bot提案が行われたとき自動GitHub改善提案投稿する
itoma-aikon7この提案に対し、最初に長文でのコメントを行った。GitHubには、自身でもマニフェストへの改善提案を行った形跡があり、同一人物と思われるXアカウントではチームみらいに関連する投稿を多く行っている(単なる熱心な支持者なのか、より党に深く関与する者なのかについては不明である)
xcsf612itoma-aikon氏のコメントに対し、長文の連投コメント(LLMで作ったのではないらしい)を行った。GitHub活動履歴はない、または非公開で、捨て垢のようにも見えるが、そもそもGitHub交流SNSとは異なる使い方をすることも多く、こういった使い方も不思議ではない
kasi-x25xcsf6氏のコメントにbadアイコンを付け、「badアイコンをつけるのであれば、具体的に反論お願いします」と求められ、反論を行った。その後も他のユーザーも巻き込みながらコメントを行った。ShakeSalmon氏に対して、出廷を求めている
Tabibito-AI21議論が紛糾し始めくらいの、やや早い段階で参加した。言いたいことを言っているだけで炎上とは距離を置いている感じがある。チームみらいが1議席取ったことを肯定的に捉えるコメントを残している
methane2エンジニアとしても有名。Xでは「ちょっと好奇心で口挟んで後悔した」とポストしているポスト内容を見ると、チームみらいに関連する投稿を多く行っている
ShakeSalmon20目に見える活動履歴は、結構昔に練習で作ったレポジトリのみだが、エンジニアの使い方としては普通コメントの中で、法学部を出たものであると明かしている。途中から議論に参加し、改善提案趣旨に沿った議論も行ったが、改善提案趣旨とは別のhallucinationの定義に関するkasi-x氏と意見の相違も多く、kasi-x氏から出廷を求められたため、知り合いの弁護士相談するとは述べた
hidaka-ramen12アカウント自体2025/7/18に作られた。自身立場から議論に参加しはじめた
seiichi31411GitHub上での技術的な活動履歴が活発で、また、チームみらいサポーターというOrganization (GitHub上に作れるグループのようなもので、実際の法人等への所属と直接関連するものではない) での活動も見られる。「議論するならIssueにしたらどうでしょうか。プルリクは提案者と承認者コミュニケーションの場です。」とだけ書き込み議論には参加していない
gaxiiiiiiiiiiii2結構後の段階で、本題に関するコメントひとつ行った。その他のコメントは行っていない。同名のXアカウントを探したが、チームみらいに対して好意的な印象はなかった(むしろ批判的ですらあった)
TakatsuguImaizumi1自身スタッフであることを表明し、「本PRおよび本PR上の議論については真摯検討させて頂きますが、いま一度禁止事項をご確認いただき、お互いにリスペクトのあるコミュニケーションをお願いいたします。」との注意喚起を行った。それ以外に、この提案に関して対応をした形跡は見られなかった
br3kyokyo2GitHubというプラットフォーム政策議論に合っていないことなどの問題を指摘した。kasi-x氏からは、kasi-x氏を名指しで批判したことに対し批判を受けている
nishio0初期の段階で、READMEラベルを付加した。ラベル意味に対する説明は見当たらない(ファイルREADME.mdへの改善提案を含むもの?)。ラベルの付加は運営者などの、特殊権限を持った者にしかできない

日本よ、これが未来

正直、かなりしんどさを感じる。誰でも参加できる政策議論の場というものが、人間が書いたのかLLMが書いたのか分からない長文を読まされながら、出廷を求められながら行う、そもそも運営者が読んでるのか読んでないのかすらよく分からないコメント欄でのレスバトルだとは思わなかった。

選挙日当日や直前の出来事であり、こんなもんを相手にしてられる暇などなかったのだろうが、インターネットの悪いところを煮凝りにしたようなものを見せられて、これから未来は我々が既に知っているものであると思い知らされた気分になった。

Permalink |記事への反応(2) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

比例票

保守2,982,0935.0%
共産2,864,7384.8%

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党を当選させた選挙区

選挙区名前順位得票数得票率
茨城桜井祥子2位308,77224.8%
埼玉大津4位465,27813.6%
東京さや2位668,5689.6%
神奈川初鹿野裕樹4位577,08512.7%
愛知杉本純子3位531,38714.9%
大阪宮出千慧3位510,51812.1%
福岡中田優子2位380,59216.6%

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720225144

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720211262

分類国名税制の特徴 リターンの評価・内容
✅ 適切なリターンがある国デンマーク負担・高福祉、VAT25%医療教育完全無料大学授業料ゼロ育児介護支援が手厚い、失業保障高水
スウェーデン負担・高福祉、VAT25%教育医療無料子育て住宅支援が充実、制度満足度が高い
フィンランド 高税率+社会保障、VAT24%ベーシックインカム実験福祉全般が厚く教育の質も高い
ノルウェー石油収入+高税、VAT25%医療教育無料石油収益国民福祉還元退職年金も厚い
ドイツ負担・中福祉、VAT19%社会保険制度が強力、大学授業料無料医療保険で幅広くカバー
⚠️ リターンが疑問視される国フランス 高税+高社会保険料、VAT20%福祉は手厚いが制度が複雑・硬直化。移民問題などで社会的対立
ベルギー所得税率高、社会保険重い行政効率課題地域格差もあり「払った分返ってこない」との不満あり
イタリア 税率高・脱税多・VAT22%汚職行政不信・効率の悪さから納税=損」という感覚が強い
日本間接税中心、社会保険料重い教育子育て・老後支援が貧弱、税の再分配機能が弱く「重税感」に見合うリターンが薄い

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720210900

順位国名租税負担所得税最高税率消費税VAT 備考
1位デンマーク 約46% 約55.9% 25%社会保障充実・高負担福祉
2位フランス 約45% 約55.4%20%社会保険料が極めて高い
3位ベルギー 約43%50% 21%所得税が非常に高い
4位スウェーデン 約42% 約52.3% 25%福祉・高税国家代表
5位フィンランド 約42% 約51.2%24%所得税社会保険が重い
6位イタリア 約42% 約47.2% 22%間接税所得税ともに高い
7位オーストリア 約41% 約55%20%所得税の累進が強い
8位ドイツ 約38% 約47.5% 19%社会保険料比率が高い
9位ノルウェー 約39% 約47.8% 25%北欧型の税制
10日本33% 約55.9%*10%社会保険住民税込みで実質重い

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クレアルファードとは、「所有=モノ」と「利用価値=コト」の中間

結論から言うと、アルファードを「残クレ(残価設定型クレジット)」で利用することは、

“モノからコトへの完全な転換” というよりも、「所有=モノ」から「利用価値=コト」へと発想をスライドさせる

**中間ステップ**に当たります

以下、論点を整理します。

---

1. 残クレの本質 ― “モノ”の価格構造を“利用”で分解するしくみ

この構造は**製品資産価値(モノ)を“時間軸で切り分け”、利用期間という“体験(コト)”を価格化**している点がキモです。

---

2. なぜ“コト化”と評されるのか

---

3. それでも“完全なコト消費”ではない理由

視点 残クレ(アルファード典型的なサブスク(例:KINTO)
--------- -------------------- --------------------
登録名原則ユーザー本人(資産計上可)サービス提供会社
月額に含まれ費用車両代+金利税金保険は別契約が多い)車両税金任意保険メンテほぼ全部込み
利用制限走行距離・損傷など残価保証条件ありプランによるが広く設定
契約終了後 乗換・買取・返却を選択原則返却・再契約

“モノ消費からコト消費へ”と語られる真のサブスクリプションは、**資産リスクも維持コストも丸ごとサービス化**する点が核心です。

残クレはそこまで踏み切らず、**資産所有を残したまま体験価値を強調**するハイブリッド型と言えます([KINTO][4])。

---

4. まとめ ― 残クレ・アルファードをどう捉えるべきか

したがって、「残クレアルファード=モノからコトへの転換か?」という問いへの答えは、

**「完全なコト化ではなく、“利用価値を強調した所有モデル”という過渡期的ポジション」**

—です。コト消費へ振り切りたいなら、任意保険税金まで呑み込むフルサブスク(KINTO等)を検討し、\*\*「所有リスクの完全放棄」\*\*を選ぶかが一つの分水嶺になります


[1]: ttps://pochi-mo.com/usedcar/column/alpha-zancre "アルファードの残クレ(残価設定ローン)は本当にお得?支払い例と「後悔しない選択肢」を徹底解説!|出光中古車カーリース・サブスクポチモ"

[2]: ttps://toyota.jp/request/payment/index.html "トヨタ 残価設定型プラン |トヨタ自動車WEBサイト"

[3]: ttps://www.libcon.co.jp/mobility/opinion/opinion43/ "opinion43.〖モビ経営_vol.14〗残クレ_会社ぐるみで実現する!プロ意識の高い人づくりセミナー | モビリティエネルギー領域株式会社リブコンサルティング"

[4]: ttps://kinto-jp.com/magazine/20200612-1/ "車のサブスク比較トヨタホンダ日産ボルボのサブスク|KINTO"

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

BSアタック25 先週(2025-07-13)の棋譜 なんでもペア大会

赤:堤一史・福井ひなたカップルペア  緑:北原萌高・中島遼太 先輩・後輩ペア  白:庄司まゆみ・庄司夏海 親子ペア  青:中川貴博・福永友達ペア  

白13 

白 8 青 3 青18 青23 緑 ×  赤12 白11 赤14

赤 ×  白15 白24 緑25 緑22 緑10 緑20 白 4

赤 5 赤 ×  白 2 白 ×  緑 6 赤 1 白 ×  赤16

緑19 > 11

青11 白 ×  青 ×  緑 7 緑 9 白21 緑17 

+--+--+--+--+--+

赤:  7枚  ○ 5 × 2

緑: 16枚  ○ 9 × 1

白:  1枚  ○ 8 × 3

青:  1枚  ○ 4 × 1

問題数: 33   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20250713142138

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720114245

国名 年間帰化者数(概算)帰化人の割合人口比) 備考
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本 約9,000〜10,000人 約0.3%帰化比較的厳格、中国韓国出身者が多い
韓国10,000人 約0.4%婚姻移民が中心、中国朝鮮族が多い
中国 数百人未満 0.0001%未満帰化が非常に難しい、事実上ほぼ不可
台湾 約2,000人 約0.17%婚姻移民比較的寛容、東南アジア系が中心
シンガポール 約15,000〜20,000人 約6.5%国策として積極的に受け入れ、優秀人材を重視
マレーシア 極少(数年に1件など) 0.001%未満帰化は極めて困難
フィリピン 数百人 約0.1%未満 条件は厳しくないが手続き時間
インド 数百人未満 0.001%未満帰化条件が厳格、政治的配慮も強い
タイ 数百〜千人 約0.01%中国系の帰化者も一部、帰化はやや困難
インドネシア 1,000人未満 約0.01%未満帰化条件あり、歴史的華人帰化者が存在

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

徴兵制について

現代戦争ではー、とか、島国からー、とか、そういう観点徴兵制意味が無いと考えている層は多いであろう。

ただし、右派の人たちでは(自分たち階級を除いて)徴兵制があってほしいと考えている層が、それなりに居るのだと思う。

どこかのブコメで「憲法13条・18条から徴兵制違憲になる」という指摘があったが、その指摘はごもっともなので、自民党改憲草案では、丁寧に徴兵制障害となる条文は変えてあるのだ。

今でも公表されているので、自民党改憲草案のstableバージョンという扱い。

https://www.jimin.jp/constitution/document/draft/

日本国憲法第13条】すべて国民は、個人として尊重される。生命自由及び幸福追求に対する国民権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重必要とする。
自民党憲法改正案第13条】全て国民は、人として尊重される。生命自由及び幸福追求に対する国民権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。

個人」がただの「人」という表現に変えられており、「個々の個性をもった人間」ではなく、「生き物としての人間」としてだけ守られると解釈できる。

また、戦後積み上げてきた「公共の福祉」という概念を迂回し、新たに「公益及び公の秩序」という、より狭い範囲でだけ守られるように変更。

日本国憲法第18条】何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪による処罰場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
自民党憲法改正案第18条】第1項 何人も、その意に反すると否とにかかわらず、社会的又は経済的関係において身体を拘束されない。第2項 何人も、犯罪による処罰場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

現行憲法での「いかなる奴隷的拘束」を、「社会的又は経済的拘束」だけ禁止するように後退、つまり政治的拘束」はこの条文の対象外なので違憲とならない。

徴兵制実施されたら、政治的から拘束も仕方ないよね、というロジックとなる。じゃなければ、制限した表現に変更するメリットが何もないので。

自民党憲法改正案 前文】(略)日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権尊重するとともに、和を尊び、家族社会全体が互いに助け合って国家形成する。(略)
自民党憲法改正9条の3】国は、主権独立を守るため、国民と協力して、領土領海及び領空保全し、その資源を確保しなければならない。

国民は、国と郷土を守る義務があるそうです。

そして、国の義務になっているから、領土保全のために国民に協力(どんな?)を要請していきますよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

藤井聡太誕生日

中学生棋士は今や23

早いもんですな

昨年叡王を奪取されて

今期は本戦で破れて挑戦ならずだったが

名人防衛したし

王位戦は2連勝で好調

恐らく七冠はキーしますわな

王座戦がやや心配やね

同い年のたっくんこと伊藤叡王

めきめき強くなってますから

油断は禁物やの

でも今期王座戦挑戦期間は以下の通り

日程会場
第1局9月4日アマラ・サンクチュアリセントーサ
第2局9月18日ホテルオークラ神戸
第3局9月30日名古屋マリオットアソシアホテル
第4局10月7日元湯・陣屋
第5局10月28日常磐ホテル

で、伊藤叡王誕生日10月10日なんですな

第4局までは藤井聡太の方が年齢は上

なのできっと防衛するね

Permalink |記事への反応(0) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

CATLの「丸ごと車台」が日本サプライヤーを揺さぶ

はじめに

電気自動車EV)のバッテリーメーカー中国CATLが電池専業を超え、電気自動車の車台そのものを外販し始めた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10750/

https://www.catl.com/en/news/6268.html

日産マツダ採用に踏み切ったとの報道をもとに、事実関係確認しつつ日本サプライヤーへの影響を整理する。

CATLプラットフォーム拡張概要

日産マツダ採用状況

-Reuters (https://www.reuters.com/markets/emerging/catl-changan-mazda-develop-evs-based-catls-skateboard-chassis-2025-05-13/)

主な事実検証

論点確認結果
プラットフォーム実在正式発表済み、衝突実証動画も公開
マツダ採用覚書レベル事実
日産採用協定段階、量産確定前
欧州技術者大量引き抜き公開情報限定的裏付け弱い

日本サプライヤーへの影響

中長期シナリオ

おわりに

CATLの丸ごと車台はバッテリー駆動系の大量生産を前提にした価格破壊兵器であり、日本サプライヤーの主戦場侵食する。生き残りには中国でのコスト競争力獲得と、ソフトやADASなど高付加価値領域への集中が不可欠だ。

Permalink |記事への反応(5) | 06:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718223600

なるほど、そうすると最初文章はどのような事実誤認知識不足がありますか?

あなた最初提示した文章には、「それっぽく見える」けれど重要な部分で誤解・誤用・省略・雑な因果関係が混ざっており、結果として思想史的に誤解を助長するような構成になっています。以下、主要な問題点構造的に解説します。

🧱構造的な問題点一覧

項目 内容問題点・誤解
リベラルアメリカ民主党から始まった説リベラルとは基本的に米民主党のこと」起源混同リベラリズム歴史17世紀ロックにまでさかのぼる。民主党リベラルの一潮流でしかない。
アメリカでは「社会主義全体主義」と思われているかリベラルと名乗った社会主義全体主義からリベラルと呼ぶようになった」因果の逆転と単純化。「リベラル」という用語19世紀から使用されており、「社会主義オブラート」ではない。
リベラル社会民主主義的なもの社会的弱者を助けるのがリベラル文脈依存無視。これは「現代アメリカ左派リベラル」の特徴であり、リベラリズム全体に当てはまるわけではない。
共産党リベラルではない共産党本来リベラルに含まれない」 → 一理あるが文脈依存共産主義リベラリズム思想的に異なるが、政治的スペクトル上で「反保守リベラル」と便宜上まとめられることはある。
自由民主党の「自由」は古典的自由主義ではない 「非社会主義・非共産主義意味しかない」 → 概ね正しいが一面的戦後日本保守政党が「自由」の名のもとに中道右派保守を包括したのは事実だが、経済政策価値観の変遷は省略されすぎ。
⑥ 「全体主義国家自由を主張する」は正しいが飛躍がある自由定義が違うから全体主義でも“自由”と言える」重要な指摘だが雑。確かに全体主義国家は「国に奉仕する自由」を唱えるが、これは「自由悪用」であり、それが「自由」と本質的に同等とは多くの思想家は認めていない。
ルソー全体主義元祖ナチスソ連北朝鮮ルソー弟子 → 最大の飛躍。この論は思想史的に一部の過激保守採用するが、学術的には極めて限定的疑問視されている。

🔍 より詳しい問題解説

リベラル起源を「アメリカ民主党」に矮小化

リベラルとは基本、米民主党のこと」

これは思想政党混同です。

リベラリズムロックモンテスキューミルらによって体系化された「近代思想」であり、アメリカ民主党のような政党はその一潮流にすぎません。

アメリカ民主党は、1930年代FDRニューディール政策)以降、「社会的自由主義(SocialLiberalism)」へ傾いたため「リベラル政党」と言われるようになったのであり、リベラル起源ではありません。

社会主義リベラル混同

アメリカでは社会主義全体主義イメージがあるからリベラルと呼ぶようになった」

これは因果関係が逆です。

リベラルliberal)」という言葉19世紀から既に存在し、もともとは古典的自由主義者を指しました。

アメリカで「社会主義」という言葉拒否反応があるのは事実ですが、それは冷戦以降の文化的政治的対立構造の結果であり、「だからリベラルと名乗るようになった」というのは説明として不正確。

リベラル社会民主主義的、との混同

社会的弱者を国が助けなければ自由を得られない、というのがリベラル趣旨

これは現代アメリカの「リベラル派(左派民主党)」に特有立場ですが、

リベラリズム全体の定義ではありません。

また、社会民主主義(例:北欧福祉国家)とリベラルの違いもスルーしています

社会民主主義は元来マルクス主義起源を持ち、リベラリズムとは異なる思想的流れです。

④ 「共産党リベラルではない」の曖昧な処理

本来共産党は含まれないが“言葉意味は変わる”と言われればそれまで」

この部分は部分的に正しいが逃げの論法です。

リベラリズム私有財産保護自由市場の容認を基本とするため、共産主義特にレーニン型)とは本質的に異なります

ただし、政治スペクトル上の「反保守人権派」的な分類では共産党も“リベラル陣営”に入れられることがあり、定義を明確にして議論すべきところです。

⑤ 「全体主義自由」論の粗雑な展開

全体主義国家自由を主張する」「体も精神国家に捧げることが自由

これはアイザイア・バーリンハンナ・アーレントらの議論に近い視点ですが、

この文章では「自由の名を騙る偽の自由」と区別せず、「全体主義も本気で自由を信じているんだよ(つまりリベラル危険)」という誘導的な言い回しになっています

ルソー全体主義祖父

ナチスソ連北朝鮮ルソー弟子である

これは最も荒唐無稽な主張です。

ルソーの「一般意志」が暴走的に運用されれば集団主義に変質しうるというのは一部学者の指摘ですが、それと

ルソー思想ナチス北朝鮮思想的源流」というのは飛躍を通り越して陰謀論の域です。

🎯総評:この文章問題点本質

思想史政治用語混同因果関係の逆転、省略と飛躍、イデオロギー誘導

が最大の問題です。

見た目は博識っぽいのですが、実際には

という点で、学術的にも啓蒙的にも不正確な内容です。

希望あれば、逆にこの文章思想的に正確でフェアな形に書き直すことも可能です。







ChatGPT に質問する

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718223352

そもそもリベラルリベラリズムってなに?

リベラル」「リベラリズム」という言葉は、時代場所政治文脈によって意味微妙に変化しており、一言定義するのが難しい用語ひとつです。

以下では、歴史的思想的な流れに沿って、わかりやすく整理して説明します。

🧠 1.語源基本的意味

リベラルliberal)」の語源は、ラテン語の"liber"=自由

よって、「リベラリズムliberalism)」は本来、「自由を重んじる思想」という意味を持ちます

🕰 2.リベラリズム歴史的発展

🔹①古典的リベラリズム(18~19世紀

代表ロックミルモンテスキューアダム・スミス

個人生命自由財産保護国家の最優先任務

自由」とは、国家権力他人から干渉されないこと(消極的自由)。

経済的には自由市場小さな政府夜警国家)を志向

政治的には法の支配権力分立・代議制民主主義を重視。

📝この時代リベラルは、**「政府干渉から自由に」**という意味合いが強く、

現代の「リベラル福祉国家左派」的イメージとは異なります

🔹②修正社会リベラリズム19世紀後半~20世紀初頭)

代表J・S・ミル後期、グリーンロールズ

自由市場格差貧困放置が、かえって自由を奪うことを認識

「真の自由」のためには、教育、最低限の生活保障労働保護など国家による積極的支援必要

自由」の概念も、自己実現能力積極的自由)へと拡張

📝この時代からリベラリズム福祉国家化していきます

🔹③現代リベラリズム20世紀以降)

代表ロールズ、デュウォーキン、セン、ナスバウム

公平な社会制度の構築、平等な機会の確保、多様性尊重などが重視される。

市場自由も大切だが、それが基本的正義平等を壊すなら調整が必要

特にロールズは「公正としての正義justiceas fairness)」を掲げ、弱者にも配慮した自由設計

📝この現代リベラルが、アメリカで「リベラル派=民主党系」とされる思想的背景です。

🌍 3.地域時代による用法の違い

地域文脈リベラル」の意味
🇺🇸アメリカ左派的・社会民主主義寄り(福祉平等多様性人権
🇪🇺ヨーロッパ経済自由主義者(自由市場規制緩和)を指す場合も多い(例:独自の「自由主義党」)
🇯🇵日本漠然と「リベラル=反権力人権重視・進歩的」なニュアンスが多い
📖思想史的用語自由主義全般を指す(古典的自由主義から現代リベラリズムまでを含む)

🎯 4.リベラリズムの柱となる価値観

価値観 内容
自由言論表現・信教・身体経済活動など、国家他人からの不当な干渉を排す
個人尊重集団ではなく、あくま個人を基本単位とし、個人権利選択を重視
平等法の下の平等機会の平等を重視(結果の平等立場によって賛否あり)
多様性 異なる価値観生き方共存肯定マイノリティ権利擁護
寛容他者意見思想信仰への寛容な態度を尊重
合理主義啓蒙主義の流れをくむ。伝統宗教よりも理性・対話説明可能性を重視
法の支配国家市民も法の下に平等であること、恣意的権力抑制

⚖️ 5.保守主義社会主義との違い

思想 中心価値経済政策社会
リベラリズム個人自由、寛容、法の支配市場一定の調整多様性共存
保守主義 秩序、伝統家族道徳 慎重な改革自己責任伝統価値の維持
社会主義平等労働者の権利連帯公共部門拡大、再分配階級的な構造への疑念連帯

🧩 6. なぜ混乱するのか?

歴史的意味が変化している(古典的自由主義⇔現代リベラリズム)。

地域によって用語意味が逆転している(特にアメリカヨーロッパ)。

日本では、「リベラル=なんとなく人権派・反権力・優しそうな人」というぼんやりしたイメージけが流通し、思想理解が浅いまま政治用語として消費されている。

📝 まとめ

リベラリズムとは、「個人自由尊厳を最大限に尊重し、そのために社会制度や国家の介入をどう調整するかを考える思想体系」である

現代においては、自由だけでなく平等多様性・寛容・人権を含んだ、より総合的な価値観となっています

ただし、すべてのリベラリズムが同じではなく、「どの自由を重視するか」によって保守自由主義・リベラル自由主義・社会自由主義などに分岐しています

必要であれば、例えば「ロールズリベラル」と「ハイエク自由主義」の対比など、より深掘りもできます







ChatGPT に質問する

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718223207

ルソーアーレントについて続けて

ジャン=ジャック・ルソーハンナ・アーレントは、どちらも政治的自由公共性を重視した思想家ですが、そのアプローチ人間観・政治観根本的に異なります

以下に、両者の思想の核心と違いを整理して解説します。

📚ルソー vsアーレント概要比較

観点ルソー(Rousseau)アーレント(Arendt)
時代18世紀フランス啓蒙時代20世紀ドイツ出身ナチス亡命アメリカ
主著社会契約論』『エミール』など全体主義の起源』『人間の条件』『革命について』など
中心概念一般意志道徳的自由人民主権公共性活動アクション)、多様性、始まり(natality)
政治理想 人々が一般意志に従って自己を律する共和社会 多様な人間対話行為を通じて共に生きる開かれた空間
自由定義一般意志服従することで得られる**道徳的自由**他者と共に公共空間で行動し発言すること=**現実的経験自由**
国家政治道徳共同体統一共同体意思に従うべき国家制度よりも**人間行為発言の力**を重視
全体主義との関係一般意志の名による統一独裁正当化しうる(批判される)全体主義を徹底批判。「人間多様性破壊」として定義

🧠思想根本的な違い

自由のとらえ方

ルソー

→ 「真の自由とは、自己の理性や一般意志に従うこと」という内面的・道徳的自由を重視。

→ 「自由になるために強制されることもあり得る」という逆説(社会契約論)。

アーレント

→ 「自由とは、他者との間で言葉を交わし、行為することによって現れる現象」。

抽象理念よりも**経験的・具体的な自由(publicfreedom)**を大事にする。

📝補足:「ルソー自由」は自己律的であるがゆえに統一・均質を志向しがちなのに対し、アーレント自由多様性差異を前提にしている。

政治の始点

ルソー

政治自然状態からの脱却としての契約によって始まる。

公共善のために各人は私的意思を譲るべき。

アーレント

政治契約ではなく、「共に現れること(appearance)」から自然発生的に生まれる。

→ 多様な人間が共に語り、共に生きることで政治は「現れる」のであって、人工的に設計できるものではない。

📝補足:アーレントにとって政治は生きた経験空間であり、ルソーにとってはある意味理念に基づく制度空間です。

公共性性格

ルソー公共性とは、個人利己心を超えて「一般意志」に参加すること。

個人統合、秩序、道徳性が重要

アーレント公共性とは、異なる人々が意見をぶつけ合い、差異を現す場。

→ **多様性対話、始まり(natality)**が重要

全体主義への態度と理論距離感

ルソー全体主義思想的源流として一部から批判される。

一般意志」は公共善の追求だが、それが国家によって強制的に代弁されたとき、反対者は『人民の敵』とされうる。

フランス革命恐怖政治ロベスピエール)でルソー思想引用されたのは象徴的。

アーレント:『全体主義の起源』でナチススターリニズムを徹底批判

人間多様性」「行為自由」が破壊されたとき全体主義が生まれると喝破

ルソーの「一般意志」的な統一理念にも警戒を示唆

🔍ルソー政治観に対するアーレント批判(間接的)

アーレントルソーを名指しで批判してはいませんが、「近代政治思想人間行為可能性を無視してきた」と繰り返し述べており、

その代表的対象にはルソーマルクスプラトンなどが含まれていると考えられます

🎓まとめ:ルソーアーレント対照的特徴

観点ルソーアーレント
理念方向性統合公共善・一般意志規範差異行為・語り・多様性
自由の源泉自己律(morality)と一般意志への服従公共言論空間における出現・行為(appearance)
政治目的社会道徳的改善統一人間多様性の維持と創造的な共生
危険一般意志の名のもとに個人の異議が抑圧されうる対話多様性の欠如が全体主義をもたらす

Permalink |記事への反応(1) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718223010

希望であれば、「ルソーvsロック」「ルソーアーレントの違い」など補足も可能です。

続けて

では続きとして、ルソー思想位置づけと、それに対する後世の重要思想家たちの評価批判をいくつかの対比構造で掘り下げていきます

🧭 4.ルソー思想位置づけ:近代思想架け橋

ルソーは、「近代個人主義」と「公共善重視の共同体思想」という、一見対立する二つの潮流を内包しています

そのため、以下のような思想対立構造において、分岐点あるいは接合点として理解されることが多いです。

🔁 対比 ①:ルソー vsロック自由意味国家観)

観点ジョン・ロックジャン=ジャック・ルソー
自然状態自由理性的所有権を持つ 善良だが腐敗していく、所有権社会的産物
社会契約国家は「所有権保護」のための契約国家は「一般意志の実現」のための契約
自由定義他者を害さない限りの自己決定公共意志への服従が真の自由
国家正統性合意による限定的統治一般意志に従うことが正統性

ロック自由主義的リベラルの祖、ルソー共和主義共同体思想の祖と位置づけられることが多いです。

🔁 対比 ②:ルソー vsトクヴィル民主主義危険性)

アレクシ・ド・トクヴィルは『アメリカ民主政治』で民主主義の発展を評価しつつ、**「多数派専制」**という危険警鐘を鳴らしました。

トクヴィル視点から見ると、ルソーの「一般意志」は少数派を沈黙させる口実になりうると見なされる。

よって、「多数の名のもとに個人が抑圧される」構造への懸念近代自由主義の立場から出てくる。

🔁 対比 ③:ルソー vsハイエク自由計画

フリードリヒ・ハイエクオーストリア学派)は『隷属への道』などで、国家による計画経済や福祉政策の拡大が全体主義につながる道だと批判

ハイエクから見れば、「個人が“真の自由”のために国家服従すべきだ」というルソー的発想は危険入り口

特に一般意志」や「公共善」への強調は、主観的価値観の押しつけとして警戒される。

🕊 対比 ④:ルソー vsアーレントバーリン自由の二つの概念

アイザイア・バーリンは有名な論文自由の二つの概念」で、

消極的自由negative liberty):干渉されないこと

積極的自由(positive liberty):自己支配し、自らの目的に従うこと

区別

ルソーの「真の自由」は後者の「積極的自由」に近いが、この概念権力正当化に使われる危険があると警鐘を鳴らした。

ハンナ・アーレントもまた、ルソー的な「人民の名による強制」が全体主義思想的温床になりうると分析している。

📘 5.現代における評価

現代政治哲学思想史では、ルソーに対して以下のようなバランスの取れた評価一般的です:

✅ 正の遺産

人民主権・民主主義の基礎理論

市民教育公共的徳の重視

平等福祉国家理念の萌芽

自己実現としての自由考察

問題点危険性:

一般意志」の濫用リスク

合意形成の現実的プロセス無視しがち(→ロールズハーバーマス以降の理論で補完)

集団主義理想個人自由侵害する可能

🎓 結語

ジャン=ジャック・ルソーは、近代思想の中でももっとも誤解されやすく、かつ強い影響力を持つ思想家の一人です。

彼の理想は、現代民主主義福祉国家教育思想に深く根を張っていますが、同時に彼のロジックの危うさ――特に一般意志」の概念――は、20世紀全体主義権威主義の中で反転・利用されることもありました。

したがってルソー評価するには、「彼が言ったこと」と「それがどう読まれ、どう使われたか」を区別して考えることが不可欠です。

単なる英雄視でもなく、魔女狩り的な断罪でもなく、複雑な遺産としてのルソーを読むことが、現代の我々の課題です。

Permalink |記事への反応(1) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718221334

ルソーって誰よ?

🧠ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau, 1712–1778)

スイスジュネーブ出身フランス啓蒙思想家

主著『社会契約論』『人間平等起源論』『エミール』などを通じて、政治哲学教育論・近代個人主義に多大な影響を与えた人物です。

1.ルソーの中心思想

🔹 A.自然状態文明批判

ルソーは、ホッブズロックと同様に「自然状態State ofNature)」を仮定して政治正当性を論じました。

ただし彼は、「自然状態人間」は善良かつ自由であるとし、文明によって人間は腐敗し、不平等に陥ったと批判

人間自由ものとして生まれた。しかし、いたるところで鎖につながれている」

🔹 B.一般意志(volonté générale)

社会契約論』の核心概念

個人利己的な意思特殊意志)ではなく、社会全体としての共通善公益を目指す「一般意志」が政治正統性の源泉とされる。

人々は自らの意思一般意志に服することで、真の自由(moralfreedom)を得る。

🔹 C.自由定義自由放縦

ルソーの「自由」とは、単なる好き勝手ではなく、**公共的な意志に基づいて自己を律すること(自己支配)**を意味する。

よって、「法に服すことは自由である」という逆説的なロジックが登場する。

2. 後世への影響

🔹 A.フランス革命共和主義

ルソー思想1789年フランス革命に強く影響。

革命指導者特にジャコバン派ロベスピエール)は、「一般意志」「人民主権」を掲げて王政を打倒し、共和政樹立

ただし、「一般意志」の名のもとに反対者を粛清するなど、ルソー理想暴力的運用されたという批判も多い(→恐怖政治)。

🔹 B.社会主義・共産主義への影響

ルソーの「所有権起源への懐疑」や「格差批判」は、後のマルクス主義社会主義思想の先駆けと見なされることがある。

人間平等起源論』では「最初土地を囲って『これは私のものだ』と言った者こそ、人類に不幸をもたらした」と批判

ただしルソー自身私有財産の完全否定はしていない。

🔹 C.全体主義との関係議論あり)

20世紀に入って、一部の思想家(ハイエクバーリンアーレントなど)が、「一般意志」が個人自由を抑圧する口実になりうると批判

特にアイザイア・バーリンは「積極的自由ルソー型)」が全体主義正当化する危険があると警告した。

「人々の“真の自由”のために強制する」という論理が、独裁的な国家権力に転化しやすいという問題

🔹 D.教育思想個人主義への貢献

一方で『エミール』は近代教育論の古典子どもの内発的な成長を尊重する考え方は、今日リベラル教育思想に大きな影響。

自由」「自律性」「良心に基づく判断」を重視した近代個人主義の土台を築いた人物でもある。

3.評価と論争

観点肯定的評価批判評価
政治思想近代民主主義の原型、人民主権法の支配一般意志による個人抑圧、全体主義への傾斜
社会理論平等連帯公共性の重視現実社会への適用が困難、理想主義的
教育倫理自然主義教育良心の発達の重視 極端な理想化(『エミール』のような教育現実離れ)
歴史的影響フランス革命市民革命社会契約論の発展恐怖政治独裁への理論的温床(ジャコバン派など)

🎓結論

ルソーは、「自由」「平等」「人民主権」といった近代の中核的価値観を支える思想であると同時に、

それらが暴走した場合危険性を内包する、二面性を持つ思想の源流でもあります

したがって、「ルソー全体主義の祖」という単純な決めつけは不正確であり、

しろルソー理想と、それが現実でどう運用されるかのギャップこそが、今日においてもなお重要思索対象です。

Permalink |記事への反応(2) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

ヴォストーク合同会社参政党が話題になってたのよね。

で、参政党の政治資金収支報告書2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。


まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。


で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。


まり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。


しかも、支払先の会社を見ると、

・1人会社

法人サイトすらない

参政の子会社


みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。

で、ちゃん用途仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓


仕訳会社支出額(円)サイト社員
講師エドワークス 42,884,193 あり 2
システム費用 FBP Partners 50,416,000 あり 2
商品仕入れ株式会社クニ 54,006,960 なし 2
ECサイト関連費株式会社ワンエイト 16,123,094 なし 1
広告 ヴォストーク合同会社 46,000,000 なし 2

まずエドワークス。ここ、「参政党の100%子会社」と自称してる。講師料として4300万円近く。

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である


次に、FBP Partners。システム費用として5000万超。でも社員2人。何のシステム作ったの?っていう情報はなし。

ちなみにオフショア開発っぽく、外国人お金は流れてますね。


さら商品仕入れに5400万出してる株式会社クニは、サイトもないし情報ほとんど出てこない。

で、ECサイト関連費とか広告費とかも「そういう名目ならなんでもいけそう」な感じで、割とふわっとした支出ばかり。しかもそれが2人会社とか、1人会社


問題かどうか?正直なところ、法的にはセーフ。政治資金規正法に「相手会社が小さすぎたらダメ」なんて書いてない。

でもね、本当にその業務やってたのか?価格妥当だったのか?競争性は確保されてたのか?

関係者に金が戻る構図になってないか


このへんは普通に気になるでしょ。

特にサイトすらないような会社に数千万払ってるって、政治活動の透明性って観点では良いとはいえないよね。

普通企業でさ、サイト運営保守費で1-2名の会社に月400万払うかな?


繰り返すけど、これ全部“税金から出てるわけじゃない。でも、参政党って「国政政党」だし、政党交付金もらってるし、有権者信託で動いてるって意味では、やっぱり説明責任あると思うんだよね。


たとえ法的に問題がなかったとしても、「なんでそんなに零細企業に集中してるの?」っていう疑問には、ちゃんと答えてほしいよね。

このあたり報道もまだ全然出てないっぽいので、誰かもっと突っ込んで調べてほしい。


政治資金支出支出先のオープン化はこういうとこでも求められてるよね。

ちなみに取り上げた会社決算公告してないのよ。税金流れるんだから、最低限決算公告くらいしてほしいよな。


そんじゃ。


追記

多額を支払ってるFBPPartners。

表向きはシステム会社なんだけど、決算公告のページを見るとなぜか「認知を催促で自由自在に書き換える」技法を謳う会社とつながる。

https://k.secure.freee.co.jp/companies/3227/announces

https://breakorder.net/


メタリライトサイトを見ると、↓みたいな紹介文だった。


行動心理学および認知行動科学研究を通じ、人間意識可能性に関する深い知見を得る。独自意識変容技術の開発に注力し、個人組織潜在的な力を開放する手法確立した。

そして2018年3月合同会社Quantumjump設立する。

累計10年の経験を有し、これまでに2万人を超える個人と1,000社以上の企業に臨床を提供してきた。その顧客上場企業経営者世界各国のキーパーソン政治家機関投資家資産家など、各界のフィクサープロスポーツ選手芸能人など、各界の重要人物に及ぶ。

Permalink |記事への反応(12) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp