
はてなキーワード:Selectとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9a4dc1bff1c4087fc1978d751857b0bfe000f3
https://www.cinematoday.jp/news/N0151193
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の世界興行収入が5日までに7億5,763万3,973ドル(約1,136億円)に達し、
映画メディアの癖にちょっと前に6憶ドル突破がいきなり7.5憶ドルいくわけないだろという当たり前の感覚が無いので平気で大誤報やらかしてしまっている。
参照元のBoxOfficeMojoのサイトに行くとこうなってる
https://www.boxofficemojo.com/release/rl53837825/?ref_=bo_hm_rd
Domestic (16.5%)
$124,633,973
International (83.5%)
$633,000,000
Worldwide
$757,633,973
より正確なTheNumbersのほうはこうなってる
https://www.the-numbers.com/movie/Demon-Slayer-Kimetsu-no-Yaiba-The-Movie-Infinity-Castle-(2025-Japan)#tab=box-office
DomesticBox Office $124,634,000
InternationalBox Office $508,366,000
全世界633M。つまりBox OfficeMojo はInternationalのほうに633Mを計上してしまって、Domestic(米国)の分が2重計上になってる。
Deadlineでもこうなってる
Moving up to the No. 6 spot globally for 2025 so far, DemonSlayer: Kimetsu noYaiba Infinity Castlehasnow grossed $633M.
PerSony, that includesJapan andselect other Asian markets. For Crunchyroll/Sony marketsit equates to $324.6M.
The latter added$10.2M this weekend, including $6.7M overseas from 62 offshore hubs.
こんなの映画メディアどころか感想ブログでも感覚で見抜けないとダメなレベルだがシネマトゥデイはコタツに入りすぎてそういう能力を失ってるようだ
(追記)
シネマカフェさん、シネマトゥデイさんの落ちた落とし穴に追従するww
https://www.cinemacafe.net/article/2025/10/06/104186.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd665e333d45c9f24bcfc77f69156f7716cd880a
TheEFEnglish ProficiencyIndexhas been the subject of criticism in literature. From thepoint ofview of methodology,it suffers from self-selection bias. Instead of testing thelevel ofEnglish proficiency in the population,it tests thelevel ofEnglish of thosewho self-select. [14] Moreover, the countriesat thetop of the rankings are often thosewhoseofficial languages are gradually subject to 'domain loss' in favour ofEnglish, because they arebeing used less and less in scientific research, academic teaching and multinational corporations.[15] Theselection biasis noted but not mitigated inEF's analysis.[16]
横だけど
毎回毎回SELECTしてチェックしてるの?
これはビジネスロジック次第
ORMなので子・親データがどうかとかの単純なチェックはそのレイヤーでやられてて
それ以外に複雑なビジネスロジック上のチェックが相当ある
削除するときどうするの?
RESTだけどDELETEのエンドポイントはかなり限られてる
親子は通常ORM
金融系ではないし規模も小さいのでDB上コード上で設計的にキャッチするようにして見逃されたのは仕方がないという方針
ただしデータ取る時に不正なものがあれば無視せずわざと不正終了するようにしてるので割とすぐユーザーから問題が上がるようになってる
ここで、「Aのデータと共に、関連するBとCのデータも取得したい」という一般的な要件を考えます。多くの人が最初に思いつくのは、`JOIN`を使ったクエリでしょう。
SELECT A.A_id, A.A_attrs, B.B_attrs, C.C_attrsFROM AJOIN BON A.B_id = B.B_idJOIN CON A.C_id = C.C_idWHERE A.A_id = 'some_a_id'; --特定のAレコードを取得する場合
このクエリは、B,Cの重複が大量発生し、さらに属性のデータサイズが大きい場合は非効率になる可能性があります。
データベースは`JOIN`を行う際に、結合条件に合うレコードを探すために複数のテーブルをスキャンしたり、一時的な結合結果を作成したりするオーバーヘッドが発生します。
特に、`JOIN`するテーブルの数が増えたり、それぞれのテーブルのレコード数が多かったりすると、このオーバーヘッドは顕著になります。
また、「JOIN乱用するなら第三正規形にする必要ないんだよな」という点も重要です。
第三正規形はデータの冗長性を排除し、データの一貫性を保つための設計原則です。
しかし、その結果としてデータが複数のテーブルに分散され、結合が必要になります。
もし結合による性能劣化が許容できないレベルであれば、データの一貫性を犠牲にしてでも、冗長性を持たせる(非正規化する)方がパフォーマンス上のメリットがあるというジレンマに陥ることもあります。
しかし、それは正規化のメリット(データの一貫性、更新時の不整合防止など)を失うことにもつながります。
主張されているのは、以下のようなアプローチです。
1. まずAのデータを取得する。
2. Aのデータから得られた`B_id`と`C_id`を使って、必要に応じてBとCのデータを個別に取得する。
--ステップ1: Aのデータを取得SELECT A_id, B_id, C_id, A_attrsFROM AWHERE A_id = 'some_a_id';--アプリケーション側で、上記で取得したB_idとC_idを元に、必要であれば以下のクエリを発行--ステップ2: Bのデータを取得 (例: Aから取得したB_idが'b1', 'b2'だった場合)SELECT B_id, B_attrsFROM BWHERE B_id IN ('b1', 'b2');--ステップ3: Cのデータを取得 (例: Aから取得したC_idが'c1', 'c2'だった場合)SELECT C_id, C_attrsFROM CWHERE C_id IN ('c1', 'c2');
この方法の利点は以下の通りです。
ウィイイイイイッス!どうも〜、█████で〜す。えー、今日はですねぇ、この前!やっと手に入れました、日向坂46の最新アルバム、『脈打つ感情』をですねぇ、パソコンに!取り込んでいきたいと、思いますぅ。いや〜、待ってましたねぇ、これ。
ほんで〜、これを取り込むのが、まぁ、いつも使ってるこいつなんですけどもぉ…。
(カメラが年季の入った外付けDVDドライブをアップで映す。よく見ると少し傷がついている)
こいつがねぇ、最近ちょっと調子悪くてぇ…。なんか読み込むときに「ガガガ…ウィーン…ガッ…」みたいな、変な音がするんですよ。まぁ、でも動くとは思うんで、多分…。やっていきましょうかねぇ。
(ドライブにCDをセットし、PCに接続する。ドライブから「ウィィィン…ガッ…ガガッ…」と不穏な音が鳴り響く)
うわっ、今日の音、なんか一段とすごくないすか…?大丈夫かなぁ…。
えーっとぉ、デスクトップに…アイコンが…出てくるはずなんだけど…。
あれ…?
スゥゥゥ…読み込まない…。なんで?
え、マジで? おい、どうしたぁ…?
(ドライブを何度かPCに抜き差しする。そのたびに「ウィーン…ガッ」という音がする)
いや、ダメかぁ…。えぇ…。
いや、このドライブがもうダメなのかなぁ…。困ったなぁ…。買ったばっかなんですけどねぇ、このCD…。
虚しい…。
…あ、そうだ。
なんかぁ、前に視聴者さんから教えてもらったソフトがあったなぁと。えーっとぉ…
(おもむろにGoogleで「CD 取り込み 高音質ソフト」と検索し始める)
あ、これだこれだ。『EAC』?
『Exact Audio Copy』でしたっけねぇ。なんか、これでやると傷ついたCDでも読み込める、みたいな…? まぁ、傷はついてないと思うんですけどもぉ…。藁にもすがる思いで、やってみますかぁ。
うわっ、なんか全部英語だ…。
えぇ…? なんだこれ…。
えーっとぉ…『Pleaseselect yourCD-ROMdrive for use withEAC』…?
プ、プリーズセレクト…?ドライブを選んでください…ってこと、かなぁ…?
これでいいのかなぁ…ポチッとな。
うわー!また英語の画面出てきた!
『AccurateRip』…? アキュレート…リップ…? なんだこれ…えぇ…。
『Configure』…?コンフィグ…? 設定ってことかなぁ…?
スゥゥゥ…もう分かんないなぁ、これぇ…。
まあいいや。 次へ! 次へ!
お、なんかそれっぽい画面になりましたねぇ。
えーと、それで、取り込みは…どれだ…?
左側に『CMP』とか『WAV』とか書いてある…。これかなぁ…?
あ。
うわっ!なんか赤いバツが出た…。
え…ろー?って書いてある…。
スゥゥゥ…
ダメだこりゃ…。はぁ…。
なんでだろう…。なんでうまくいかないんでしょうかねぇ…。
いや、ていうか、なんでこんな難しいんですかねぇ、このソフトは…。もうちょっと、こう…日本人にも優しくしてほしいですよねぇ、ほんとに。英語読めないと使えないじゃん、これぇ…。
まぁ、でも!
今回のこの失敗は! 次に活かされると思うんで! えぇ!
ていうわけで!今日はちょっと、残念ながらリッピングできませんでしたけどもぉ…。
次回!『日本語化パッチを探してEACにリベンジ編』を、やりたいと思いますんで!
みなさん! 是非是非! お楽しみに!
Laravelを使ってる奴けっこう多いと思うんだけど、みんなEloquentに満足してるの?
自分は正直、あれが賢いと思ったことが一度もない。触るたびにゴミ箱に捨てたくなる。
たとえば、belongsToとかhasOneみたいなリレーション。普通なら、JOINで一発で取りたいじゃん?
でもEloquentは基本的に別クエリでselectしやがる。
「with使えばいいじゃん」とか言ってるやつ、頭の中までEloquentに最適化されてんじゃねえのか。
いや、確かにwithでまとめて取れるけど、それでもJOINじゃなくて複数クエリ投げてるだけだからな?
リレーション多いDB設計になってくると、Eloquentの無能っぷりがどんどん見えてくる。
速攻でN+1問題にブチ当たって、「え?みんなこれで仕事してるの?」って本気で思うわ。
あと、Laravelのマイグレーションもゴミ。DB周り本当にゴミ。
自分もLaravelに初めて触れたとき(もう十年以上前か)「これが現代のPHPか」と思って浮かれてたけど、業務でLaravelを自ら選定したのは一度だけだわ。
引き継ぎ保守でLaravelを触るとめっちゃ気分が下がる。マジで滅びてくれんかな。
世のLaravel信者たち、「Eloquent最高!」とか言ってるけど、あんたたちもEloquentと同じレベルでバカになってないか?
ああ、なるほどね。「キャッシュは難しいからやるな」理論か。言ってることは一見もっともらしく聞こえる。でもそれ、不勉強を正当化する典型的な自己放尿なんだよ。
まず「キャッシュの無効化は難しい」。これは事実。でもな、それは不変性がない・整合性がシビアな場面の話。今回の話、違うだろ。
usersテーブルを全件辞書にして処理中だけ保持、これって何か?読み取り専用キャッシュだよ。
別にリアルタイム更新追いかける必要なんてない。処理が始まる前に1回SELECTして辞書にしたら、あとは使い捨て。無効化もへったくれもない。
TTLもなし、再取得もなし。ただ「同一処理中は一貫して使う」だけ。
これは「キャッシュ」じゃなくて、「一時的な全件プリロード」だ。
ここを混同して「キャッシュ=バグの温床」ってのは、コンピュータサイエンスを表面的にしか捉えてない証拠。
それに、「難しいから避ける」は完全に逆。
難しいことを避けてたら、永遠にJOIN脳のまま地雷を踏み続けるだけ。難しさの本質を理解したうえで、管理可能なスコープに抑えるのがまともな設計者の仕事。
例を挙げるなら、バッチ処理の中で毎回同じuser_id →属性を使うなら、辞書化してO(1)参照でさばいた方がシンプルで高速。
JOINなんか使ったらその都度SQL投げて、ネットワーク往復、I/O、最悪クエリプランのキャッシュミス、OOMで大爆死。
キャッシュを使うとバグる、じゃない。バグらせるやつがキャッシュを使うとバグるんだ。
そういう設計が自分にはまだ難しいと思うなら、それは別に恥じゃない。
でも「難しいからやらない」で終わるなよ。キャッシュ使いこなせないなら、JOINの地獄に耐え続ける覚悟を決めろ。それだけの話だ。
VitaにCFWを導入するにあたり、情報が散乱していたのでまとめる
・2022年末に革新的進歩があり、VITA単体でCFW導入できるようになった(通称 HENlo)
・にも関わらず古いCFW導入方法を案内しているブログが大量にある
・しかもタイトルの"20XX年最新"だけ更新し続けているから、最新記事に見える
↓
PC使用が前提になっているブログは全部古いので無視した方が良いです。
・『HENlo』について触れている
この2つが押さえられてれば最新情報です。(2025年5月現在)
ただし、現状だと実は『PC操作が一部必要』という罠があります。
その問題について書いている記事が見当たらないので、ここに残しておきます。
超具体的には
「HENkaku、VitaDeploy、VitaShellは導入できた」
「けどEnso導入ができない/つまづいている」 エラー:failed togetfwversion please disableallthe plugins andtryagain
5chでもRedditでも
『プラグインを無効にしろ』『0syscall6を無効にしろ』って書いてあったのですが、実はEnsoのバージョン変えれば解決します。(後述)
この記事が役に立ちました
[Vita]2023年最新手順【HENlo】3.65-3.74PC不要でCFW(HENkaku)導入
https://re-doing.com/vita-henlo-hack/
(一応魚拓:https://web.archive.org/web/20250226111105/https://re-doing.com/vita-henlo-hack/)
・HENkaku (カスタムファームウェア 3.65 変革 -2)
・VitaDeploy
・VitaShell
・最悪文鎮化する可能性があるのでセーブデータバックアップを取ったほうが良い
・VITAのセーブデータは特殊で、PCと繋ぐだけでは取り出せない
・バックアップにはいくつか方法があるが、PCのコンテンツ管理アシスタントは既に使えないと思ったほうが良い。PS Plusのクラウドバックアップが最も良いはず
・記事の内容を実施する前にバックアップ取るのを強くおすすめする
これをインストールすることで、電源を切ってからもCFW状態を維持できます。
VitaDeploy内のApp downloaderメニューからEnsoをインストールできますが、実はこのバージョンが古いです。※重要※
そのためVitaDeployからインストールすると先程のエラー(failed togetfwversion please disableallthe plugins andtryagain)が必ず出ます。
「PC不要になった」と書いてあったので盲点ですが、ここからPC必要です。
正しい方法は以下です
1,PC操作:GithubからEnso最新版のenso.vpkファイルをダウンロード(現在v1.1)
https://github.com/TheOfficialFloW/enso/releases
2,PCとVitaをUSBケーブルで繋げる ※データ転送対応ケーブルを使うこと。相性もある
5,PC操作:USBドライブとしてVITAのデータが表示されるので、ダウンロードしていたenso.vpkファイルを置く(フォルダはどこでもOK。自分はルート直下に置きました)
7,Vita操作:VitaShellでenso.vpkを見つける(さっきルートに置いたなら恐らくux0:にある)
9.Vita操作:Doyou want toinstall this package? → ◯ボタン
10.Vita操作:~~~ Wouldyoulike tocontinue theinstall? ※意訳:「失敗したら文鎮化するけど自己責任だけど続ける?」 → ◯ボタン
11. 進行バーが消えたらインストール完了 ホーム画面に戻ってOK
Ensoはファームウェアが3.60か3.65じゃないとインストールできないです。(3.65 変革 -2は3.65扱い)
先程の記事の通り進めていたら3.65 変革 -2 になっているはずですが、実行前に再確認して下さい。
1, ~~~ PressCIRCLE toaccept these terms orany otherkey to notaccept. → ◯ボタンを押す(=CIRCLE )
2, Options:
CROSS Install /reinstall thehack.
SQUARE Fix bootconfiguration (choose this if taiHEN isn't loadingon boot).
CIRCLE Exit without doinganything.
Locking sustem ..
(中略)
Theinstallationwas completed successfully.
suocess.
MBRwas detected butinstllation checksum dose notmatch.
Adumpwas createdat ux0:data/blocks.bin.
Press X tocontinue,any othekey toexit.
意訳:「ちょい待った。思ってた構成じゃないから危ないかもしれんわ。続ける?」
→✕ボタンを押す ※結局原因分かってないので自己責任でお願いします※
4,Locking sustem ..
(中略)
Theinstallationwas completed successfully.
suocess.
Enso導入が成功していると
・ファームウェアが3.65 変革 -2のままなっている
お疲れ様でした。
記事の本題は以上です。
VITAのセーブデータは暗号化されており、吸い出せてもエミュレータで使えないらしい。本体機体とセットで揃わないと使えない仕様。
調べたらセーブデータをここまでキツく縛ってるハードは他にない
だからメモリーカードのデータ管理でもPSPのセーブデータしか項目がなかったのか…
不便すぎる
当時の仮説
・HENkaku設定が悪さをしているのではないか(PSNの偽装を有効化、バージョンの偽装を有効化) →オフにしたが関係なかった
・本体にSD2VITAを刺しているのが良くないのではないか →抜いたが関係なかった
・enso.vpkの置き場所がルート(ux0:)が良くなかったのではないか →関係なかった
・VITAにメモリーカードを刺しているのが良くないのではないか →関係なかったが、データ保護的には抜くのが良さそう
・ゴミデータが残っていて悪さしているのではないか(手順を間違えたデータや古いデータなど) →関係ある可能性はある。最後までわからず
・Ensoのバージョンが古いのではないか →これが主要因だった
ゴミデータを疑った自分は正規のファームウェアに戻して、CFW化をやり直したりもした。
その際HENkakuすら入れられなくなってしまったので、抜け方を書いておく。
ENSO実行
↓
~~~ PressCIRCLE toaccept these terms orany otherkey to notaccept. → ◯ボタンを押す(=CIRCLE )
↓
Options:
CROSS Install /reinstall thehack.
SQUARE Fix bootconfiguration (choose this if taiHEN isn't loadingon boot).
CIRCLE Exit without doinganything.
→ △ボタンを押す(=TRIANGLE Uninstall thehack.)
↓
↓
↓
ファームウェアアップデートが促され、アップデートしないとメモリースティックが使えない
↓
↓
↓
HENloメニュー
・Exit
↓
「Eiting in 3」 の後に、以下のエラーメッセージがでて固まってしまう
Ifyou are stuckon thisscreen, hold downthe power button untilyourVita turns off, then turnit backon.
原因:恐らく余計なデータと衝突を起こしてる
(さっきのエラーメッセージ画面で)
↓
セーフモードが起動する
↓
↓
↓
HENloメニュー
・Exit
↓
その後
Install HENkaku、InstallVitaDeployを選択して、Exitを選択
この記事を書き終えた後に見つけたのですが、以下の記事の『改造方法』というところに情報がかなりまとまっています
Vita バージョンが低くてもPSNにサインイン&PSストアにアクセス(エラーNW-8942-3回避)&機器認証する方法(2025最新)
https://yyoossk.blogspot.com/2024/10/vitapsnps2024.html
今回VITAのセーブデータバックアップが主目的だったから、徒労でしかなかった
指摘、補足、最新情報あれば反応もらえるとありがたいです
余
-
追記:
acool technique:
1.selectEnglish output language
2. use Discover Sources and input a query inJapanese
3. importall theEnglishPDF, YT andurls
4. turn output language back intoJapanese.
5. use q&a toget answers inJapanese or generate aJapanese Audio Overview,all basedon theEnglishinternet sources.
I useit to research theinternet in other languages -it's super useful for travel, restaurants,sports, product reviewsetcetc
----訳----
クールなテクニック:
1.英語の出力言語を選択します
2. Discover Sourcesを使用し、日本語でクエリを入力します
3.すべての英語のPDF、YT、URLをインポートします
4. 出力言語を日本語に戻す。
5. Q&Aを使用して、英語のインターネットソースに基づいて、日本語で回答を得たり、日本語のオーディオ概要を生成したりします。
私はそれを使って他の言語でインターネットを調べます -旅行、レストラン、スポーツ、製品レビューなどに非常に役立ちます
こういうのもいける?ちなURLはスパム対策で7個か8個までしか貼れなかった気がする
英語版:
英語版:
一言でいうと、普通は抜けない情報を抜いているうえに、アカウントIDとSQLインジェクションなどのやり方を組みわせることで住所やクレジットカードの番号を抜く一歩手前まで来ているからなのだ。
537:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2025/01/28(火)12:57:00.19ID:Ej52JzgX
理解してないガイジ多すぎだが情報は一切抜かれてねーし個人情報もチャットも何も漏れてねーよクライアントに送られてる情報を読み取っただけでサーバから強奪したわけではないから何も漏れてない公開されたのもキャラクター情報であって個人情報ではないここで騒いでるのはサブキャラの名前を自宅住所とかリアル名にしてるアホかな?
まず、例のツールでサブキャラの行動やチャット履歴などGMでしか見れない情報が見れた。これ自体も問題ではある。ただ、これで済めば、まだ傷は浅い。
もっとやばいのはスクエニのウェブサービスでチョメチョメすることである。さすがにここら辺は対策してあると思いたいが、慣れてしない人だとウェブAPIから飛んできた値をチェックせず、そのまま、SQLに突っ込んでしまうことがある。人によってはSQLから飛んできた情報をそのままJSONで出してしまうこともある。俺も一度やらかしそうになったことがあるが、クレジットカードの情報をデーターベースの保存しようとするコードを書いてしまったことがある。さすがにこれはほかの人が気づいて止められたので、大事には至らなかったが…運悪く通ってしまうことがある。スクエニに限らず、契約社員という雇用形態を好き好んで使っているところは、タイミング的な問題―時給が安いとか雇止めされやすいとか残業代を出さないとかで―でこの手のセキュリティに詳しい人がいないことがあるのだ。
そして、こういう事情で脆弱性あるシステムができてしまえば、あとは簡単で――例えばアカウントIDがわかってしまえば、ウェブAPIのパラメーターに
;SELECT * FROM payment_infomation WHERE accountid = [どこかでとってきたアカウントID];
みたいなやつを突っ込むと、なぜか取れてはいけない情報が取れてしまうことがある。
むろん、スクエニみたいなところであれば、ペネトレーションテストとかやってると信じたいが、ペネトレーションテストもただではない。そこらへんについて詳しくない取締役がお金がかかるという理由でペネトレーションテストをしないことがあるにはあるし、人件費をケチりたいという理由でQA関係になれた人間をリストラし、残された人、たいていの場合、QAとインフラチームやコードを書く人が心身を削りながらウェブアプリを作ってしまい、そのまま脆弱性のあるウェブアプリが世に出てしまうことがある。(脆弱性を埋めるのが大変だし、やったらすぐばれるし、莫大な費用を請求しないといけないので、あえて放置するというパターンも受託開発だとあるらしいが、スクエニだとさすがにないとは思う)
なお、私個人としてはゲームガードを突っ込むのは反対である。このゲームガードはHyperVやVMWareをチートツールと判断することがあり、非常にストレスなのだ。
今のフローですでに手順ごとに上からのチェック入るんだけど、こいつは①の段階で出来てないしクオリティチェック通らないのって話
自分がやったことあるのSQLだからそれで例えると、select文を書かせようとしたら「serect」とか間違えるの もちろんこれのエラーチェックを自動検知するシステムはあるよ あるけどこの手のことから逃れられない3年目ってどうよという話をしている
こいつがプログラミング分かりませんPC触ったことないですっていう新人ならこっちも気にしない
ある程度経験も積ませてるし何回も何回も書いてるけど貼り付いてOJTとかしてるし、意識すりあわせの質問なんていつでも受け付けるし、別に自分にはこれができません!って言われたらそれならレベル下げるねってやってる 既にそうしてる人もいる そこで怒る人間はいないが、『自分はできます!レベル下げないでいいです!』って間違いだらけのものを渡されるとこっちも限度があるんだよ
ある程度の年数でここのチェックで引っかかるのはどうなの?って話だし、ここまで先輩がべったりやるのが『はてな的最高の職場』なの?
AIインフルエンサーたちはChatGPTが世に出る前は何を投稿していたのか?(1/1)の続き
このTwitterアカウントは、主にYouTube、SEO、競馬、アニメなどの話題について呟いており、自身の活動や興味関心について発信しています。
このアカウントは、日々の米国株や暗号通貨の市場動向、特にテクノロジー関連株やビットコインの価格変動についてツイートしています。
「ゼロコロナ政策再び。 $AAPL の生産に影響が懸念され大きく下落。更に経済混乱が想定され、株価はSP500全業種で
一方で年末商戦売上堅調な滑り出しで $AMZN
暗号資産レンディングBlockFiが経営破綻、暗号通貨も軒並み下落。
チャート上、なんとか踏み止まるか? 」
このアカウントは、AI、特にプロマネAIや量子AIに関する話題や、仕事効率化、プログラミング、そして最新の技術トレンドについて呟いています。
"プロマネAIの実証実験を開始しました!量子AI×NotionによるプロマネAIの実証実験を開始https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000082094.html…via @PRTIMES_JP"
このアカウントは、主にOpenAIの最新言語モデル「text-davinci-003」の進化と、そのモデルを用いた英語学習ツールやサービスについて呟いています。特に、英語学習におけるAI活用とその重要性を強調しています。
"朝起きたら世界がまた変わっていた(笑)。@OpenAI が最新モデル「text-davinci-003」を発表。主な特徴は、①より明確で、説得力のある文章が書ける②より複雑な指示にも対応③より長い形式のコンテンツが生成可1月に"InstructGPT"が出た時も感動したけどそれを遥かに上回る進化、です。"
このアカウントは、主にAI、特に画像生成AIに関する話題を呟いています。特にStable Diffusionのバージョンアップや使い方について多くのツイートをしています。
ここにリストアップした人たち以外もみましたが、分類すると3種類のアカウントがいて
またIDを変更してログがヒットしない人は含まれていません(IDから特定できるけどそこまでやらなかった)
javascript:(function() {
consttext = Array.from(document.querySelectorAll('[data-testid="tweetText"]')).map(s => s.textContent.trim()).join('\n');
consttextarea = document.createElement('textarea');
document.body.appendChild(textarea);
try {
document.execCommand('copy');
console.log('結果がクリップボードにコピーされました!');
}catch (err) {
console.error('クリップボードへのコピーに失敗しました:', err);
}
document.body.removeChild(textarea);
})();
まず、どの肉を買うべきか。アメリカ牛にはUSDAがランキングを付けたものがあり低い順からUSDASelect, USDA Choice, USDAPrimeがあります。USDAPrimeの肉を買いましょう。
どの部位を買うべきか。代表的なステーキ部位としてNYストリップ、サーロイン、リブアイ、フィレミニョンなどがあります。バランスが取れているのはNYストリップです。リブアイは脂が多めですが人気です。柔らかい赤身だけを食べたいならフィレミニョン一択です。
ドライエイジングとウェットエイジングについて。ドライエイジングは温度と湿度が厳しく管理された部屋で風を通し肉の表面に微生物を付け微生物の働きで肉を柔らかくするというチーズのようなものです。表面は食べずに切り捨て水分も減るため歩留まりは落ちるのですがとてもおいしいので高級ステーキ店では必ずドライエイジングの肉を選ぶことができるようになっています。ウェットエイジングというのは真空密閉容器に肉を詰めしばらく冷蔵保存することで酵素の働きで肉を柔らかくするものでこちらは普通に流通させるだけである程度ウェットエイジングになっているので違いを大きく感じることはないでしょう。手にいれることができるならドライエイジング肉を買いましょう。
焼く1時間ほど前に肉を外に出し室温に持っていきます。焼く10分ほど前に塩、黒こしょう、にんにくパウダーをこれでもかとまぶします。
フライパンを中火で温めます。きちんと温かくなってから肉を投入します。メイラード反応を起こさせるためまず表面を焼きます。
火から下ろす1分ほど前に大量のバターとローズマリーまたはタイムを投入し、ベイジングさせます。