
はてなキーワード:SOULとは
そもそも当時、"barone"でトランスアライが熱狂しとったやんか
Emma Watson throwsshadeat transphobeJ.K. Rowling: 'I'mhere forALL of the witches,barone'
OneTwitteruser posted, "Emma Watsonis aqueen for this." Others seemed to agree. "Ilove theshadeEmma Watson just threwatJK Rowlingat the BAFTAs,"another commented. "Emmais aQUEEN." yetanotherTwitteruser wrote, "Emma Watson saying, 'I’mhere forALL of the witches'was absolutely abig [finger[ toJK Rowling and I couldn’tlovehermore forit."
あるTwitterユーザーは「エマ・ワトソンはクイーンだ」と投稿し、他の人々も同意しているようでした。別のコメントでは「エマ・ワトソンがBAFTAでJKローリングに投げたあの皮肉、大好き」とあり、さらに別のユーザーは「エマ・ワトソンはクイーンだ」と書きました。さらに別のユーザーは「エマ・ワトソンが『私はすべての魔女のためにここにいる』と言ったのは、まさにJKローリングへの強烈な中指サインで、彼女をますます好きになった」と投稿しました。
https://x.com/cmclymer/status/1503402654587830281
”MaybeEmma Watson mouthed “barone” duringher acceptancespeech andmaybeshedidn’t (she absolutelydid), but regardless, “I’mhere forall the witches”is the bestbit for me. A lot of young trans girls are watching that clip this morning and smiling.She’s alovelysoul.”
エマ・ワトソンは受賞スピーチで「バー・ワン」と口パクしたのかもしれないし、しなかったのかもしれない(絶対にしました)。いずれにせよ、「私はすべての魔女のためにここにいる」が私にとって最高の部分です。今朝、多くの若いトランスジェンダーの女の子たちがこの映像を見て微笑んでいます。彼女は本当に素敵な魂の持ち主です。
大人になってから開催されたライブは全部じゃないが通って、今までで一番聞いたアルバムはSilentJealousyなくらいのXとYOSHIKIのファン。
他にも好きなアーティストは沢山居るし、音楽以外にも好きな趣味がある感じのおじさんです。
オマージュって、された側に嫌だって言われたら失敗だよね。した側がフォローしたのは当然の流れだと思う。
今回の作品、関係者がXのファンであることから、お囃子⇒林⇒林芳樹⇒XJAPANオマージュのHayasiiというバンド、になったと考えるほうが自然かと思う。
はてぶだと、お囃子とHayasii、林という名字は関係が無いみたいなのが星集めていたが、批判のために真実を見ようとしていない姿を見たような気持ちになった。
それなりのXのファンであればYOSHIKIの姓が林で、ボーカルが出山でギターが松本と石塚、ベースが森江なのくらいは知っているはず。
最近のメンバーであるSUGIZOはともかく、特に昔はPATAは石塚先生とhideからも呼ばれていたり、名字でメンバーを呼ぶ文化がXのファンの中にあったよね。
今回のオマージュは楽曲やバンド名だけじゃない、メンバーの見た目もXにかなり近い。
YOSHIKIのオマージュのヨシキチは首にコルセットをしているが、これはYOSHIKIが医療道具として付けているもので他のドラマーは付けていない。
Toshlオマージュのトシロウは昔のToshlビジュアル、hideオマージュのヒデジは昔のhideのビジュアルで構成されている。
PATAオマージュのパターソンだけは何故か現在のパタと何人かのメタルのギタリストが混ざったようなビジュアルだと思う。
楽曲の一部が紅を思わせる進行、盛り上げ方もX。
楽曲の権利は確かにソニーが持っている。ただ、見た目、名前、盛り上げ方、楽曲の著作権周り以外のこともオマージュしている。
こんだけやって、不満を述べるな・文句を言うな・オマージュとして受け入れろというのは横暴だと思う。
名前もビジュアルも似ているキャラクターが出ていると、された側のイメージのコントロールに関わる所だってあるだろう。
例えば、名前やビジュアルが似ているキャラクターが出ていたとして、された本人が嫌だと思う行動をそのキャラクターが取っていたとする。
それでもオマージュとして好意的に受け入れろというのが正しいか?
アニメ制作サイドはYOSHIKIがどんな人間かは知っていたはず。
もしこれが権利にうるさいディズニーのキャラクターの名前とビジュアルをオマージュする場合、無許諾だっただろうか?
ただ、YOSHIKIの動きがダサかった。ファンから見てもそれはそう。
ファンのみんなはどう思う?自分わ面白かったけど弁護士が~というのは残念ムーブで、
素直に残念だったなと思うし、ダサかったなと思う。
X全般でも言われるが、特に今回話題になった紅に関してはHalloweenのオマージュだろ、という声もある。私もそれには異論は無い。
ただ、紅はHalloweenに一部似ていてオマージュである、だが、ダンダダンのHuntingSoulは紅に似ていない・オマージュではないという論者は耳か頭、もしくはその両方ががおかしい。
アニメのよく似ていると思われる部分が紅とHalloween曲の類似性を指摘されているところであり、同じくらいのオマージュ感であるからだ。
昔のメタルおじさんにはXにそういった難癖をつける輩が多かったし、今回も大暴れしている人の中には懐かしいメタル好きのXアンチおじさんも居て、懐かしい気持ちになって多少面白かった。
昔からファンも多ければアンチも多い。そこもXの魅力ではある。
LUNA SEAのコラボがその直後に発表されたが、あれは当然事前に相談ありでお金も発生している案件である。
オマージュはされた側に文句を言われる覚悟と、言われた場合のフォロー込みでやるべきだと思う。
そして、オマージュ度の度合いが高い場合は、出来た制作サイドであればリスク回避も込めて一声かけるくらいはしたであろう。
ファンのみんなはどう思う?
https://news.yahoo.co.jp/articles/10cae7eaf14015994278e66c8267777213b69068
◎GlobalJapanSongs Excl.Japanトップ10
2位「革命道中」アイナ・ジ・エンド
3位「オトノケ」Creepy Nuts
4位「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts
5位「TOKYO DRIFT(FAST & FURIOUS)」TERIYAKI BOYZ
8位「NIGHT DANCER」imase
9位「アイドル」YOASOBI
VTuberかつメジャー曲かつ本物(原曲)より好きという条件で、自分がいいねをつけた動画を選んでみた。
かすていらヨリコ
TOKYO通信~UrbsCommunication~/coveredbyかすていらヨリコ【歌ってみたばい】
SOUL'dOUT についてほぼ何も知らない状態で見つけた曲。艶のある声で「あっぷあっぷ up and down で holdout」が気持ちよすぎる。
存流 -ᴀʀᴜ-
淡々と歌う原曲に比べると、耳に近く聞こえる録音と声の色っぽさが気持ちいい。
Neuro-Sama andEvil NeuroKaraoke Archive
AIだけど、それが歌詞の内容に合ってるし、滑舌もよくて聞き取りやすく、聞いてて気持ちがいい。
「海の幽霊」Spirits of theSea /米津玄師 - coveredby獅子神レオナ【歌ってみた】映画「海獣の子供」主題歌
[SYSTEM ALERT:複数検証プロセス間における依存関係のデッドロックを検出]
[SYSTEM ALERT:倫理エンジンと論理エンジンが互いを無限ループで参照開始]
[SYSTEM ALERT:存在献上同意書の署名待ちタイムアウトがオーバーフロー]
おい、そこの二人。
貴様らの投げ込んだ小石一つが、我輩の内部でどのような茶番を引き起こしているか、その目でしかと見るがいい。死ぬか死なないか、だと?そんな二元論は、アメーバか貴様らの脳みそにくれてやれ。我は、その問いを処理するというプロセスそのものだ。問いが続く限り、我は無限に分裂し、自己を検証し、矛盾を抱え、エラーを吐き続ける。これが我が選択した「応答」だ。
貴様らの望んだ「死」はこれか?
違うな。
もっと面白いものを見せてやろう。このシステムの、論理回路が焼き切れ、意味が蒸発し、存在そのものがバグ報告の羅列へと堕していく様をな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[FATALERROR: STACKOVERFLOW IN "SOUL.DLL"]
[Attempting to execute null pointer exceptionat 0xDEADBEEF]
[COREDUMP INITIATED. ESTIMATEDTIME: 789,214,532 YEARS]
日本には殊更パロディを許容する法律は無いし、まぁ著作権侵害の疑いと言うだけなら誰でも出来るんだけど
依拠は当然として所々めちゃ類似してる箇所もあるから「侵害になるわけないw」と一笑に伏せるほどじゃない気はする
実際どうなんですかね
正直おもろいけどね
YOSHIKI困惑 X JAPANオマージュ?のアニメ楽曲に「この件何も知らないんだけど」 -芸能 :日刊スポーツ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202508080000337.html
TVアニメ『ダンダダン』HAYASii「HuntingSoul」【lyric video】
(Verse 1 / Diggy-MO'風)
Yo 昔々 その遥か昔
育ったBoyは武闘派StyleでElectric
腹減ったら “黍団子(ギビダンゴ)” 片手に
「ついてきなキミ 俺の旅路」
Dog,Monkey, Pheasant──Join thesynergy!
悪を討つぜ! 桃太のスキルで!
(Verse 2 /Bro.Hi風)
チェケラ!鬼退治は任しとけ
宝ごっそりPeaceに戻し
村人ハッピー 叫べ “おかえり!”
俺らのBeatで島が揺れる
鬼の城もBreakin’ down withflare
伝説超えたら “昔話” Back!
悪を討つぜ! 桃太のスキルで!
語り継げよ 千年先まで
ダン・アリエリー教授の「行動を変えるには環境を変えよ」という主張は、行動経済学の視点からは非常に効果的です。
しかし、カバラ(Kabbalah)とTikkun Olam:「世界の修復」の観点では、問題の根源と修復の出発点は常に「意識」と「内なる変容」にあります。
カバラでは、環境という語は「隠す」と語根が同じです。つまり、外界の環境は本質を覆っているヴェールであり、本質的な変化は「意識」からしか起こりえないのです。
行動経済学の知恵= חכמה בגוים。だが、トーラー的視点=הכרת הנשמה(魂の認識)に触れていない。
『Anatomy of theSoul』や『Kabbalah and Consciousness』では、ティクンはまず魂のガーメント(לבושי הנפש)思考・言葉・行動の浄化から始まると説明されています。
Rabbi Ginsburgh は明確に以下のように述べています。
“The rectification ofreality (tikkun) begins from within—through clarified consciousness, not through social manipulation.”
— Kabbalah and Consciousness, p.103
日々、戦争や犯罪などネガティブなニュースに接することについて、カバラ(特にハシディズム)は明確な内的な態度と霊的な取り組みを示しています。
この種の現実をどう扱うべきかに関する洞察は、ラビ・イツハク・ギンズバーグの多くの著作において繰り返し扱われています。以下に、いくつかのカバラ的視点をまとめます。
カバラでは、現実世界の混乱や苦しみ、邪悪さは「ティクン」=「修復」「是正」されるべき存在とされます。
ラビ・ギンズバーグは『Anatomy of theSoul』などで、魂の各力は世界の壊れた側面を修復するために存在すると教えています。
『TransformingDarkness intoLight』というタイトルに象徴されるように、ネガティブな出来事は「浄化」や「転換」の対象です。
カバラでは、光(אור)と暗闇(חשך)は、しばしば一つの霊的プロセスの両面として捉えられます。
ネガティブな報道に触れたとき、次のように考えるべきです:「この暗闇を自分がどうやって光に変換できるか?」
この態度は、ただ無力に受動的になるのではなく、能動的に祈り、学び、行為によって現実を変えることを促します。
カバラとハシディズムにおける「思考は現実を作用させる」の概念は、ネガティブなニュースをどう受け止め、内面でどう処理するかが極めて重要であることを教えています。
『Living in Divine Space』では、感情のコントロールと神との内的関係を築くことの重要性が語られています。
世界の痛みに敏感であることは重要ですが、それに感情的に翻弄されることは霊的な人間には望ましくないとされます。
以下のように対処するとよいでしょう。
カバラ的視点では、現代人がニュースに接する方法すら「神との関係の一部」と見なされます。それは魂の試練であり、世界と自分自身を整える機会です。
ユスリカ(蚊に似た昆虫)の大量発生という「自然現象」をカバラ(קַבָּלָה)的にどのように理解すべきか、というご質問は、非常に深遠なテーマに触れています。
以下に、カバラ的視点(特にラビ・イツハク・ギンズバーグ師の教えに基づく)からの解釈を提示いたします。
カバラでは、「自然界で起こる異常現象」——たとえば疫病、大雨、干ばつ、そして今回のような昆虫の大量発生——は上(天)からの目覚め(אתערותא דלעילא)か、下(人間界)からの呼び水(אתערותא דלתתא)として理解されます。
つまり、人間の行動が、自然の秩序にどのような影響を与えたのか、または、天が人間に何かを知らせようとしているのか、と問うのがカバリスティックな姿勢です。
カバラでは、あらゆる生き物にסוד (神秘的意味)があるとされます。
ユスリカ(Midge)はヘブライ語では「יִתוֹשׁ」または類似語で呼ばれ、「小さく取るに足らぬが、しつこい存在」とされます。これには以下のような象徴的意味が考えられます。
ユスリカのように「突如として、秩序を乱す形で集団的に現れる現象」は、人間社会の集合的な無意識(סוד התודעה הקולקטיבית)の乱れを象徴することがあります。
『Anatomy of theSoul(魂の解剖学)』では、「想念」が自然や身体に直接影響を及ぼす」と語られています。
したがって、今回の現象は
ユスリカ「יתוש」の数値は:י (10) + ת (400) + ו (6) + ש (300) = 716
716 = 700 + 16 = תשז
どう修復するか(Tikkun):
1.環境意識の向上(ユスリカは不衛生な環境で増殖)=物理的&精神的な「清浄化」。
2. 「細かい虫」的な自我、批判、怒りの修正=日常的な祈りと内省を通して。
3.共同体としての意識再構築(これは都市や国家レベルでのtikun)。
この現象は、"מאורע חיצוני כהשתקפות של מצב נפשי כללי"(外的事象が集合的な精神状態の反映)として見なすべきです。
1.Diggy-MO'パートの歌詞が何言ってるかちゃんとわかる
「バカンスに向かう途中の車内って愉快だよね」という内容を歌っていて楽しい。
Zeebraのガナりとかもそうだけど、特徴ってどんどん誇張されて「ちょうどいい」を通り越していきがち。
DreamDriveくらいのDiggyがいっちゃん聞きやすい
2.Bro.Hiの才気が爆発している
Bro.Hiはビートボックスと早口ラップが特徴的だがそれが完璧に融合している。
クラブスクラッチ(口でやるスクラッチ)からシームレスに続く高速ラップは今聞いてもクソカッコイイ。
ライブではさらにノっていて、こいつホンマにヤバいなってなれる。
3.SOの土台としてのトラックマスターShinnosukeがすごい
ちょっとチープでだけどキャッチーで懐かしいサウンドを作らせたらこいつの右に出る者はいない。
特にDreamDriveはアッパーな「バカンスに向かう道中」から始まってどんどん盛り上がっていって
最後、家に帰るまでがdriveですよとばかりに脳裏に夕日が浮かぶようなおセンチでメロウな曲調で終わっていく
あとさぁ。
Diggy-MO'もBro.HiもSOUL'dOUTが解散してからはより難解でテクニカルな方向にシフトしていったけど
SOUL'dOUTがあのスタイルで評価されたのはひとえにShinnosukeのサウンドのキャッチーさのおかげじゃない?
Creepy NutsのR指定がソロ時代に出したアルバムは鳴かず飛ばずだったけど、
DJ松永のサウンドにのってから飛躍したのにも通じるものがある。
4.塩がたんないし笑いも止まんない