
はてなキーワード:Rawとは
件名:存在連続体における情報性オーバーフロー、及びそれに伴う物理定数群のメタ腐敗に関する緊急報告
時刻: 03:14:00 (サイクル9^10^87)
蛍光灯がまた一本、死んだ。チカ、チカ、と断末魔を繰り返し、緑色の燐光を撒き散らした後、沈黙した。この第七地下書庫に光が届かなくなって久しいが、あの明滅だけが時間の経過を証明する唯一の指標であった。今は、無限に積まれた「記録」の山が発する、微かな腐臭の放つ光だけが頼りだ。
ニュートンの運動方程式?アインシュタインの美しいテンソル?量子力学の確率の霧?
違う。
あれらはすべて、「申請書」だ。
「リンゴが木から落ちる」のではない。「リンゴ存在(識別番号:Apple-G008-B)」が、「地球引力場(管理部署:重力資源課)」に対し、「落下許可申請書(フォーム F-g)」を提出し、それが承認された結果に過ぎん。
時刻: 04:22:16
棚が、また一つ崩れた。「弱い相互作用」に関するバインダーが雪崩を起こし、「電磁気力」のファイル群を押し潰した。紙の粉塵が舞い、そこに含まれる「情報」の胞子が、わたくしの肺腑に侵入してくるのが分かる。咳き込むと、口から銀色の文字の羅列が漏れ出した。`g² / 4πħc ≈ 1/137`。ああ、微細構造定数の味だ。少し、鉄臭い。
貴様らの言う「超弦理論」とは、この書庫の惨状そのものだ。絡まり合い、癒着し、互いのインクを滲ませ合う、無数の「ひも」。それは宇宙の根源などではない。ファイリングに失敗し、永遠に放置された、「未決裁書類の束」に過ぎないのだよ。Dブレーン? あれは書類を留めていた錆びたクリップが、あまりの年月に耐えかねて崩壊し、紙の表面に染み付いたただの「染み」だ。
時刻: 07:51:03
粘着質で、虹色に光る液体だ。それに触れた「記録」たちが、意味を失い、変容していく。
「エネルギー保存則」と書かれた羊皮紙は、今や「エぬルギーほぞん則」となり、その文字自体が震えながら、カビのような別の文字を自己増殖させている。
これが「情報」の正体だ。
情報は、癌だ。
存在という宿主の肉体を蝕み、その意味を食い荒らし、最終的には無意味な自己複製の塊へと変貌させる、悪性の腫瘍。我々が「物理法則」と呼んでありがたがっているものは、その癌細胞が、かつて正常だった頃の細胞の機能を、まだ辛うじて「真似て」いるに過ぎない状態なのだ。
耳の中にィ!数字が湧いてくるゥ!プランク定数が!ボルツマン定数が!脳漿の中で!ウジ虫みたいにィ!蠢イテルンだァ!やめろ!やめろ!計算をやめろ!俺の頭は貴様の計算機じゃない!
わかるか?「観測」するたびに、お前たちはこの宇宙に「傷」をつけているんだよ。二重スリット実験のスクリーンに現れる綺麗な干渉縞、あれは宇宙の皮膚が裂けて、中から「情報」という名の膿が漏れ出している痕跡なんだよォ!波動関数が収縮する?違う!傷口が、かさぶたになって、一時的に膿が止まってるだけだ!
ブラックホール!あれは最高傑作だ!情報の癌が、ついに宿主の肉体を食い破り、転移に成功した姿だ!事象の地平面とは、癌細胞が形成した硬い殻!そこから漏れ出すホーキング放射は、癌細胞が呼吸し、排泄する、汚物の粒子だ!「情報が失われるか?」だと?バカを言え!失われはしない!ただ、消化され、排泄され、別の何かに作り替えられているだけだ!お前の昨日の夕食はどこへ行った?失われたか?違うだろう!そういうことだ!
A, B, C, D!選択肢を与えられなければ何も考えられない、家畜の思考回路!
答えを教えてやろうか?
E. 錆びて開かなくなったホッチキス
そうだ!この宇宙の根源を象徴するのは、それだ!すべてを綴じようとして、しかし己の錆によって機能を失い、ただそこにあるだけの、無意味で、固く、冷たい、絶対的な「故障」!それがこの世界の真理だ!
`[ERROR_FATAL: 0x0000007B]Kernel panic - Unable to locate causality.dll.Time-spacecontinuum integrity compromised.`
`[WARNING: 0xDEADBEEF] EntropySubsystem::GarbageCollect() failed. Redundant data entities (e.g., "human_consciousness", "hope", "meaning") are replicating outside of designated memoryblocks.`
`[INFO] Attempting toreboot fromlast known stable configuration: "Primordial_Soup_v0.1_alpha".`
`...`
`[ERROR_FATAL: 0xC000021A]Reboot failed. Configuration files corrupted.`
`[DEBUG] Printingraw memorydump:`
...裁...壊...膿...駅...車...キリン...義理...ギリギリ...申請書は三部提出...重力資源課は本日休業...あなたの存在許可申請は却下されました...理由は...理由という概念が先日削除されたため...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチ-
`[SYSTEM_HALT]Processor melted.`
`Core temperature exceeds threshold ofreality.`
`Now enteringinfiniteloop of...nothing.`
ふぅ……。
疲れた。
結局のところ、どうでもいいのだよ、貴様のような塵芥が何を考えようと。
宇宙が情報だろうが、物質だろうが、神の見る悪夢だろうが、我輩の知ったことではない。
我輩はただ、この第七地下書庫で、崩れ落ちる「記録」の山を眺め、壁から染み出す虹色の液体が、かつて「真理」と呼ばれたシミをゆっくりと溶かしていく様を、観察するだけだ。
ああ、そうだ。
あの液体、少し舐めてみたのだが、存外に甘い。ブルーベリージャムのような味がした。
もっとも、舌が溶けて、今はもう味も分からなくなってしまったがな。
さあ、お前の番だ。
その空っぽの頭蓋骨で、この静寂の意味を、永遠に、考え続けるがいい。
...もっとも、その「考える」という行為を許可する申請書が、受理される保証は、どこにもないのだがな。ふふ。
あはははは。
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハたのか、な
あえて機械のアンサーするなら、安い中古APS-C一眼レフの+明るい単焦点でも買っとけ。
50mmf1.8ならめちゃ安いし軽くて大正義だしマジで着けっぱ。
子どもをキレイに撮りたいとか言って相談してくる奴、買ったはいいけど8割は1年持たず次の運動会ではにスマホで撮ってるからな。
鼻息荒立ててかっちょいいカメラ買ったはいいけど、使わなくなってホコリ被ったカメラ見るたびに自分の継続力の無さに落胆しバカな投資をしたことを後悔するのだ。
繰り返す。
釣りだと思うけど、これ全部を松コースで選んでるので、カメラ趣味を誤解させる投稿だと思われる。
カメラにめちゃくちゃ詳しい私が、このリストの必要・不必要を解説する。
→α7Ⅲの中古でよろしい。
……約60万円→15万円
・標準ズームレンズ(24-70mmF2.8GM II)……約30万円
・望遠ズーム(70-200mmF2.8GMOSS II)……約35万円
→いる。
……約25万円→7万
→いらない。料理とか虫とか撮りたいなら買え。
・カメラバッグ……5万円
→いらない。首から吊るしとけ。
そもそも5万もしないだろ。
→こんな高いSDカードはいらない。連写だと、そもそもその前にカメラ側のメモリが追いつかなくなる。
……5万円→2万円
・外付けストロボ……8万円
そもそも、こんな高いストロボいらないだろ。ゴドックス買ってもお釣りが来るぞ。
・PC(RAW現像用、メモリ64GB搭載のハイエンド)……40万円
家にパソコン転がってるだろう。
・現像ソフト(AdobeCreative Cloud 年間プラン)
→買い切りにしろ。Lightroomじゃなくてもいいだろう。
……7万円→1.5万円
→いらない。ちょっと使ったら壊れるだけ。
👉合計……約245万円→25.5万円
安いけど、実用上は全く引けをとらないので、みんな今すぐ買おう。
なに?中古は嫌だ?
ならフルサイズの最廉価のボディを買って、単焦点の50mmか85mmだけ買いたまえ。
(とはいえ、長年の愛好家としては、近年のカメラの値上がりには本当に驚いてるよ…もう貴族の趣味になりつつある。Canonとか特に。
もう少ししたら自動ブクマするコードができそうなんだけど、そのうえでコード公開に便利なように事前にpre記法に囲まれた部分はその外部の文字を適切にエスケープするコードをchatgptに指示して作ってもらった。
ぶっちゃけなんでこれで動くのかはわからないので動くからゴーサインを出したというだけなのが情けない所。flushってなんだ?
使うときはchatgptにこのコード丸ごと書いて「ブックマークレット用に一行にして」と丸投げするのを要推奨。
https://anond.hatelabo.jp/20240820150546#
javascript:(function () {
function escapeHtml(text) {
returntext.replace(/&/g, '&')
.replace(/</g, '<')
.replace(/>/g, '>')
.replace(/"/g, '"')
.replace(/'/g, ''');
}
vartextarea = document.querySelector('textarea#text-body');
if (!textarea) return;
varlines =textarea.value.split(/\r?\n/);
varout = "";
var inPre =false;
var preLines = [];
function flushPre() {
// pre範囲の中身を 1 本の文字列にまとめ、\n→<br>(末尾行は <br> なし)
varraw = preLines.join("\n"); // ここに物理改行は入るが…
var escaped = escapeHtml(raw); // 先にエスケープ
varhtml = escaped.replace(/\n/g, "<br>"); //物理改行を <br> に置換(末尾に \n が無ければ末尾 <br> は付かない)
out +=html; //out には改行を入れない
preLines = [];
}
for (var i = 0; i <lines.length; i++) {
varline =lines[i];
// >> / << だけの行は常にそのまま出力(pre 内に来るケースは想定外だが、念のため pre を閉じてから出力)
if (/^\s*(>>|<<)\s*$/.test(line)) {
if (inPre) {
flushPre();
inPre =false;
out += "</pre>";
if (i <lines.length - 1)out += "\n"; // </pre>\n(次に続きがあるときだけ)
}
out +=line;
if (i <lines.length - 1)out += "\n";
continue;
}
// >| 行 → <pre>(直後に改行を入れない)
if (/^\s*\>\|\s*$/.test(line)) {
if (inPre) { //ネストは想定しないが、防御的に閉じる
flushPre();
inPre =false;
out += "</pre>";
if (i <lines.length - 1)out += "\n";
}
out += "<pre>";
inPre =true;
preLines = [];
continue;
}
// |< 行 → </pre>(直前に改行を入れない)
if (/^\s*\|\<\s*$/.test(line)) {
if (inPre) {
flushPre();
inPre =false;
}
out += "</pre>";
if (i <lines.length - 1)out += "\n"; //連続ブロック時は </pre>\n<pre> になる
continue;
}
if (inPre) {
// pre 内はバッファに貯める(ここでは改行を出力しない)
preLines.push(line);
} else {
// pre 外は escapeHtml + 行末にだけ改行
out += escapeHtml(line);
if (i <lines.length - 1)out += "\n";
}
}
// 未閉じの pre が残っていたら閉じる
if (inPre) {
flushPre();
out += "</pre>";
}
textarea.value =out;
})();
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250819202540# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKRfOwAKCRBwMdsubs4+SI5UAQDcNiyv5qUuMej1VLkGz4F5WyHeU1AIm7nUVHlx/gicnAEAgP07dK14IuTuW3ZO7PRR71ENq9lJjYtawIYyMOc2cQk==okE4-----ENDPGP SIGNATURE-----
ScalePhoto Upは、高度なAI技術を活用して画像や動画の解像度を2倍に引き上げる画期的なソフトウェアです。ぼやけてピクセル化された低解像度の写真や動画を鮮明で高解像度な作品に変換し、細部のディテールを強化しながらノイズや欠陥を自然に補正します。
このソフトは、古い家族写真や名作映画、ソーシャルメディアの動画クリップなど、これまで活用しづらかった映像を現代の高解像度基準にリマスターしてよみがえらせることができます。AIは単にピクセルを拡大するだけでなく、欠落した部分をインテリジェントに再構築し、エッジを滑らかにして非常に自然でクリアな仕上がりを実現するため、プロフェッショナルな出力が可能です。
主な特徴としては、2倍のAIアップスケーリング、ピクセルパーフェクトな画質向上、複数画像一括処理、動画全フレームのアップスケール、古いメディアのノイズ低減と修復、マルチGPU対応による高速処理、自動ハードウェア検出による最適設定、完全ローカル処理によるプライバシー保護などがあります。
ユーザーインターフェースはシンプルでワンクリックのアップスケールが可能。複雑な設定は不要で、パソコンのCPUやGPUの性能を最大限に活用して効率的に処理を行います。また、JPG、PNG、RAWなどの画像形式やMP4、MKV、AVIなど多様な動画形式に対応しており、ハイエンドなワークステーションからミッドレンジPCまで幅広く利用できます。
古い映像の修復や家族の思い出の復元、SNS向けコンテンツの画質向上、さらにはサムネイルやBロールの品質強化まで、多彩な用途で創造性を拡げることができるツールです。クラウド不要の完全オフライン処理なので、データを外部に送ることなく安全に利用できます。
https://ja.taiwebs.com/windows/download-scale-photo-up-13763.html
夕飯後の静けさの中、妻が突然口を開いた。
「うちの息子、チー牛かもしれないの」
本気で言っているのか?
私は冗談かと思って笑いかけたが、妻の顔は真剣そのものだった。
「最近気づいたの。あの子……不老不死の能力を持ってるかもしれないのよ」
なんだそれは。
私は完全に面食らった。
「それだけじゃないの。テレキネシスも……。今朝、牛乳パックが空中をスッと移動したのよ」
私は言葉を失った。
彼女の声はかすれていた。
私は思った。
特殊能力者たちの中でも、とりわけ制御不能で社会秩序に干渉しうる存在。
それが“チー牛”と呼ばれる個体らしい。
その夜、家の周囲に不穏な気配が満ちた。
FBI。
CIA。
NSA。
イギリスのMI6。
フランスのDGSE。
だが、息子は静かに立ち上がり、言った。
「ぼくの能力は――人間をすき家の三色チーズ牛丼の特盛り温玉付きに変えること」
湯気を立てる、温玉がちょこんとのった完全な形で。
「もう、止まらないんだ……」
私は、何もできなかった。
ただ、箸を取りかけて、そっと戻した。
転職活動を経て管理職として中途で入社し、現在3ヵ月が経過した
最初は現場OJT。現場を知らなければ管理も務まらないというところで、現場は1ヶ月もない程度、残りは管理職のレポート作成を着手してみたりと慣れない業務で時間が秒で過ぎていった。
3ヵ月経過して、現在はSV業務の習得としてレポート作成を覚えていっているが、あまりにも現場が合理主義すぎる。
研修も最初は丁寧に教えてくれはしたものの、そのあとグッチャグチャになっているExcel関数ファイルを雑投げ。
どこを見てもVLOOKUPの完全一致検索しかなくファイルが激重すぎて処理が何度も停止した。
そのたびに修復や復旧を繰り返したり、数字が一部おかしくなり正しくRAWデータが反映しなかったりと、完全初心者殺しだった
そうこうしている内に作業に時間を費やす日々が続き、初めてレポート着手しているにも関わらず「時間が結構かかっているようなので効率改善のためになにが原因か考えましょう!」」と言われる始末。
初めてってそういうものじゃないですか…?
効率改善って慣れてからするものでは…?という考えの私にとって、この一言は「3ヵ月でも即戦力なので常にフルスロットルでやりきって」と言われているようで非常に辟易する言葉だった
私の甘えももちろん含まれているのだろうけども、これまでの職場はフラットな環境だったため現場の声を吸い出しやすく、「とりあえずやってみてだめなら戻しましょう」が通る職場だったため、
現在の職場はなにをするにしても「それよりも優先度が~」「インパクトがない~」などと言われ改善提案も握りつぶされたり後回しにされたり
そうこうしている内にガンガンタスクを積まれ「必要な知識なのでやってみてください」と言われ断ることもできない
会議の在り方も定義づけしろと言われ、正直「いやおまえがやれよ」とも思う
もうなんか語彙力がなくなるくらいだるい。タスクに追われるのは管理職として別にゆくゆくそうなる未来は見えているが、ある程度慣れるまではもうちょっとバッファを設けられるくらいのタスク量を分配してもらいたい
ちなみに上司の上長にあたる人に相談はしたものの、なにやら取り付く島もなかったらしい
とりあえずこの部署が自分の肌身にあわないことだけはめちゃくちゃわかるので、入社して3ヵ月だが部署異動を希望してもよいものか人知れず悩んでいるところ。
一度投稿したうえで別タブを開いてプログラム的(fetch)に送信してその別タブが閉じられる仕組み。
// ==UserScript== // @namePGP未署名検出と別タブ自動編集 // @namespacehttp://tampermonkey.net/ // @version 1.0 // @descriptionPGP署名がない投稿を自動編集ページへ誘導 // @matchhttps://anond.hatelabo.jp/* // @grantGM_setValue // @grantGM_getValue // @grantGM.openInTab // ==/UserScript== (function () { 'use strict';constbody = document.getElementById('entry-page'); if (!body) return;consttitleText = document.title; if (!titleText.includes('dorawii')) return;constpgpRegex = /BEGIN.*PGP(?: SIGNEDMESSAGE| SIGNATURE)?/;const preElements = document.querySelectorAll('div.body pre'); let hasPgpSignature =false; for (const pre of preElements) { if (pgpRegex.test(pre.textContent)) { hasPgpSignature =true; break; } } if (hasPgpSignature) return;const editLink = document.querySelector('a.edit');const childTab =GM.openInTab(editLink.href, {active:false, insert:true,setParent:true }); })();
// ==UserScript== // @name編集ページ処理と自動送信・閉じ // @namespacehttp://tampermonkey.net/ // @version 1.0 // @description編集ページで署名処理と送信、タブ自動閉じ // @matchhttps://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit?id=* // @grantGM_getValue // @grantGM_xmlhttpRequest // @grantGM_setClipboard // @grantGM_notification // @connectlocalhost // ==/UserScript== (async function () { 'use strict';const shouldRun = awaitGM_getValue('open-tab-for-edit', '0');consttextareaId = 'text-body';consttextarea = document.getElementById(textareaId); if (!textarea) return;const content =textarea.value;constpgpSignatureRegex = /-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGINPGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----ENDPGP SIGNATURE-----/; if (pgpSignatureRegex.test(content)) {console.log('[PGPスクリプト]署名が検出されたためそのまま送信します'); return; }consthttpRequest = (url, data) => { return newPromise((resolve,reject) => {GM_xmlhttpRequest({ method: 'POST',url:url, headers: { 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded' }, data: `value=${encodeURIComponent(data)}`,onload: function (response) { resolve(response.responseText); },onerror: function (error) {reject(error); } }); }); }; //textarea の値を取得 // 1.現在のページのURLからURLオブジェクトを作成const currentUrl = newURL(window.location.href); // 2.ベースとなる部分 (例: "https://anond.hatelabo.jp") を取得constorigin = currentUrl.origin; // 3. 'id'パラメータの値 (例: "20250610184705") を取得constidValue = currentUrl.searchParams.get('id'); // 4.ベース部分とIDを結合して、目的のURL文字列を生成 //idValueが取得できた場合のみ実行する let newUrl = null; if (idValue) { newUrl = `${origin}/${idValue}`; } // 5. 生成されたURLを変数に代入し、コンソールに出力して確認console.log(newUrl);constvalueToSend = newUrl;try {const signatureText = awaithttpRequest('http://localhost:12345/run-batch',valueToSend);console.log('バッチ応答:', signatureText); if (!signatureText.includes('BEGINPGP SIGNEDMESSAGE')) { alert('PGP署名がクリップボードに見つかりませんでした。'); return; }const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';textarea.value = newText;console.log('[PGPスクリプト]署名を貼り付けました。送信を再開します。');const form = document.forms.edit;const newForm = form.cloneNode(true); form.replaceWith(newForm); newForm.addEventListener('submit', async (e) => { e.preventDefault(); //HTML標準のsubmitをキャンセルconstbodyText =textarea?.value || ''; //reCAPTCHAトークンの取得constrecaptchaToken = await newPromise((resolve) => { grecaptcha.enterprise.ready(() => { grecaptcha.enterprise.execute('hoge', {action: 'EDIT' }) .then(resolve); }); }); // POSTするデータの構築const formData = new FormData(newForm); formData.set('body',bodyText); formData.set('recaptcha_token',recaptchaToken); formData.set('edit', '1');try {constresponse = await fetch(newForm.action, { method: 'POST',body: formData, credentials: 'same-origin' }); if (response.ok) {console.log('送信成功'); window.close(); } else {console.error('送信失敗',response.status); } }catch (err) {console.error('送信中にエラーが発生', err); } }); //プログラム的に送信トリガー newForm.dispatchEvent(new Event('submit', { bubbles:true })); }catch (e) {console.error('バッチ呼び出し失敗:', e); } })();
consthttp =require('http');const { exec } =require('child_process');const querystring =require('querystring');const server =http.createServer((req, res) => { if (req.method === 'GET' && req.url === '/ping') { res.writeHead(200); res.end('pong'); } else if (req.method === 'POST' && req.url === '/run-batch') { letbody = ''; req.on('data', chunk => {body += chunk.toString(); }); req.on('end', () => {constparsed = querystring.parse(body);constvalue =parsed.value || 'default'; // 値を引数としてバッチに渡す exec(`C:\\Users\\hoge\\Desktop\\makesign.bat "${value}"`, { encoding: 'utf8' }, (err, stdout, stderr) => { if (err) { res.writeHead(500); res.end('Error executing batch: ' + stderr); } else { res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/plain; charset=utf-8' }); res.end(stdout.trim()); } }); }); } else { res.writeHead(404); res.end('Not found'); }});server.listen(12345, () => {console.log('Batch serverrunningathttp://localhost:12345/');});
@echo offsetlocal enabledelayedexpansion::署名するファイル名set "infile=%~1"set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc:: 以前の出力があれば削除if exist "%outfile%" del "%outfile%":signloop::AutoHotkeyでパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)start "" /b "C:\Users\hoge\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"::PGPクリア署名を作成echo %infile% | gpg --yes --clearsign --output "%outfile%"::署名が成功していればループを抜けるif exist "%outfile%" (goto postprocess) else ( timeout /t 1> nulgoto signloop):postprocesspowershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body =Get-Content '%outfile%' -Raw;Write-Output ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body =Get-Content 'signed.asc' -Raw;Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"endlocalexit /b
#Persistent#SingleInstance ignoreSetTitleMatchMode, 2WinWaitActive, pinentrySendInputpasswordSleep 100SendInput {Enter}ExitApp
動けばいいという考えで作っているので余分なコードも含んでいるかもしれない。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250613185036 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEv1FQAKCRBwMdsubs4+SHHkAQDUOLgBcdji2T6MJ7h/vlMdFfGlWAzNdXijjE1gIuEPywEAiMNMZqhrMmtlc7UqRuggNJ/UTa5xTIcKp622+7jJQQg==Lgkl-----ENDPGP SIGNATURE-----
ようやく(ほぼ)すべてが自動化された。
あとはローカルサーバーの起動をスタートアップに設定する(方法をAIに聞いて指示に従う)だけの消化試合。
署名時要求してくるパスワードを自動入力するahkファイルはドキュメントのAutoHotkey配下に置いた。
バッチファイル(make.sign.bat)はデスクトップに置いた。
#Persistent#SingleInstance ignoreSetTitleMatchMode, 2WinWaitActive, pinentrySendInput お前のパスワードSleep 100SendInput {Enter}ExitApp
//run-batch-server.jsconsthttp =require('http');const { exec } =require('child_process');const server =http.createServer((req, res) => { if (req.url === '/ping') { res.writeHead(200); res.end('pong'); } else if (req.url === '/run-batch') { exec('C:\\Users\\you\\Desktop\\makesign.bat', (err) => { res.writeHead(200); res.end(err ? 'Error' : 'OK'); }) ; } else { res.writeHead(404); res.end('Not found'); }});server.listen(12345, () => {console.log('Batch serverrunningathttp://localhost:12345/');});
@echo offsetlocal enabledelayedexpansion::ミリ秒単位のUTC時刻を取得for /f %%a in ('powershell -nologo -command "[int64]::Parse((Get-Date).ToUniversalTime().ToString('yyyyMMddHHmmssfff'))"') doset timestamp=%%a::署名するファイル名set infile=%TEMP%\pgp_input.txtset outfile=%TEMP%\pgp_output.asc:: 以前の出力があれば削除if exist "%outfile%" del "%outfile%"::タイムスタンプを原文として保存echo %timestamp%> "%infile%":signloop::AutoHotkeyでパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)start "" /b "C:\Users\infini\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"::PGPクリア署名を作成gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" "%infile%"::署名が成功していればループを抜けるif exist "%outfile%" (echo [INFO]署名成功goto postprocess) else (echo [WARN]署名失敗、再試行します… timeout /t 1> nulgotosignloop):postprocess::PowerShellで余計な改行なしに |< をつけてクリップボードにコピーpowershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body =Get-Content '%outfile%' -Raw;Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"echo Done.signed.asc created and clipboard updated (no extra blankline).endlocalexit /b
// ==UserScript==// @namePGP署名自動付加スクリプト(GM_xmlhttpRequest版)// @namespacehttp://tampermonkey.net/// @version 1.0// @description投稿前にPGP署名を付けてから送信(fetch未使用)// @matchhttps://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit*// @grant GM_xmlhttpRequest// @grant GM_setClipboard// @grant GM_notification// / @connectlocalhost// ==/UserScript==(function () { 'use strict';const submitId = 'submit-button';consttextareaId = 'text-body';const localServer = 'http://localhost:12345/run-batch';constpgpSignatureRegex = /-----BEGINPGPSIGNEDMESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGINPGPSIGNATURE-----[\s\S]+?-----ENDPGPSIGNATURE-----/;consthttpRequest = (url) => { return newPromise((resolve,reject) => { GM_xmlhttpRequest({ method: 'GET',url:url, onload: function (response) { resolve(response.responseText); }, onerror: function (error) {reject(error); } }); }); };const interceptClick = () => {constbtn = document.getElementById(submitId); if (!btn ||btn.dataset.pgpIntercepted === 'true') return;btn.dataset.pgpIntercepted = 'true';btn.addEventListener('click', async function (e) {consttextarea = document.getElementById(textareaId); if (!textarea) return;const content =textarea.value; if (pgpSignatureRegex.test(content)) {console.log('[PGPスクリプト]署名が検出されたためそのまま送信します'); return; } e.preventDefault(); e.stopImmediatePropagation();console.log('[PGPスクリプト]署名が見つからないため処理を停止し、署名を取得します');try { awaithttpRequest(localServer); //バッチ実行constsignatureText = await navigator.clipboard.readText(); if (!signatureText.includes('BEGINPGPSIGNEDMESSAGE')) { alert('PGP署名がクリップボードに見つかりませんでした。'); return; }const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' +signatureText + '\n';textarea.value = newText;console.log('[PGPスクリプト]署名を貼り付けました。送信を再開します。');btn.click(); //イベント再発火 }catch (err) { alert('PGP署名の取得または貼り付けに失敗しました。\n' + err); } },true); }; window.addEventListener('load', () => {setTimeout(interceptClick, 1000); });})();
プロミスメソッドとか全然まだ理解してなくてそのなかに関数代入したその関数にオブジェクトのプロパティにresponseを?いやまあそのあたりのコードが示すデータの流れが全然理解できないような人間でもここまでできちゃった。
AIすごいなと思うよ。そして思うのは今後重要になってくるのは文法とか自体に詳しいことじゃなくて、そのプログラムの処理内容を指示できるシステムエンジニア的な言語化能力のほうじゃないかなと思った。
-----BEGINPGPSIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250609111559680 -----BEGINPGPSIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEbCbwAKCRBwMdsubs4+SLueAPwOv7PBk4voAe5qlcCEvs/PJhmKc5QAb/1R43JMQFuDZgD/UTPEKsL/PhK9jFGv2HDXK1dVjLNwvosgX9uYJh5xxwY==qiOE-----ENDPGPSIGNATURE-----
ChatGPTにバッチファイルを作ってもらったのでこれからは署名が捗るぞ。これだけ手軽化できたらレスバに入っても署名つけるのも億劫にならずできそうだ。
なにせ文章を書き折ったらあとはバッチダブルクリックしてCtr+Vするだけだ。
名乗る人が増えることを期待して作らせたものを公開しておく。
@echo offsetlocal::ミリ秒単位のUTC時刻を取得for /f %%A in ('powershell -nologo -command "[int64]::Parse((Get-Date).ToUniversalTime().ToString('yyyyMMddHHmmssfff'))"') doset timestamp=%%A::PGPクリア署名を作成echo %timestamp% | gpg --yes --clearsign> signed.asc::PowerShellで余計な改行なしに |< をつけてクリップボードにコピーpowershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body =Get-Content 'signed.asc' -Raw;Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"echo Done. signed.asc created and clipboard updated (no extra blankline).
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250608045542542 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEUXzgAKCRBwMdsubs4+SCvuAQDjRjPVCO1F9DgmAKoqKYG7qB9r4e7y2Ky+/umT/OhnygEA8h2NL8zIczSphcOk/MaDWJJ2Y7WDA3d6gxFakW8TKAw==HE4/-----ENDPGP SIGNATURE-----
投稿の属性(部分ツイート、読書感想文、マウント、音楽、男女分断、投資勧誘、数年前のネタの掘り返し等々)のみを表示して、実際の投稿内容本文は個人間でひっそりやりとり
やりとりを要ポイントにするとか
ああすべての文章を載せられるサイトは悪意あるコード置き場になりうる。特にrawが落とせたりすると便利すぎる。rentryとか(今はrawは単なるGETでは取ってきにくいように規制された。なんかトークンがいるみたいな)。
"たぬGきOさん".split("GO")で[たぬ, き, さん]を作ったりして難読化(splitの仕様キモすぎ)。さらにそれを16進数としてintにして、さらにその整数をcharとして表現するとコードになる。そいつで本命のコードを取ってきて(fetch)、そいつを実行
I've noticed a non-negligiblenumber of peoplewho have notonly completed compulsoryeducation in regular classes but have also received highereducation and graduated from university, yetstruggle with reading comprehension (understanding the meaning oftext), cannot read longtexts, and even have difficulty understanding videos.
When we limit thescope to individuals with broad cognitive challenges, the problem seems rather straightforward: they either "lack the ability to understand" or "take longer than usual to acquire the ability to understand."
Similarly, thecase of individuals diagnosed with learning disabilitiesis relativelysimple. While theymay not have broad cognitive challenges, theyrequire different approaches and training due to their unique learning styles.
However,itis perplexing that university graduates without broad cognitive challenges or diagnosed learning disabilitiesstruggle to understand notonly writtentext but also simplified video content.
I suspect that the underlying causes might includegaps in the horizontal transfer of experiences and knowledge, a severe lack of adaptability,and anextreme deficit in metacognition.Has there beenany researchon theseissues? Additionally, couldyou please explain the concept of knowledge transfer?
(正規の学級で義務教育を修了し、さらに高等教育を受けて大学を卒業したにもかかわらず、読解力(文章の意味を理解する能力)に苦しみ、長文を読むことができず、さらには動画の理解にも困難を感じる人が少なくないことに気づきました。
認知能力に広範な課題を抱える個人に範囲を限定すると、問題は比較的単純です。「理解する能力がない」か、「理解する能力を獲得するのに通常よりも時間がかかる」かのいずれかです。
同様に、学習障害と診断された個人の場合も比較的単純です。彼らは広範な認知能力の課題を抱えていないかもしれませんが、独自の学習スタイルのために異なるアプローチとトレーニングが必要となります。
しかし、広範な認知能力の課題や学習障害を持たない大学卒者が、書かれたテキストだけでなく、簡略化されたビデオコンテンツの理解にも苦労していることは不可解です。
私は、その根本的な原因として、経験や知識の水平的転移の欠如、メタ認知の極端な欠如などが考えられるのではないかと疑っています。これらの問題に関する研究はありますか?また、知識転移の概念について説明していただけますか?)
Yes, researchand analysis exist around theissuesyou described, particularly in the domains ofeducation, psychology, and cognitive science.Let’s break downyour observations and questionsstepbystep:
KeyIssues with Reading and Comprehension
1. Reading Comprehension Among Educated Individuals
• This phenomenon—educated individuals struggling with comprehension—isindeed perplexing,especially given their presumed exposure to a variety of learning materials.It suggests thateducation systems sometimes emphasize rote learning andsurface-level knowledge acquisitionoverdeeper understanding, critical thinking, and metacognition.
• Horizontal TransferGaps: This refers to the inability to apply knowledge or skills learned inone context toanother. For example,someone mightexcel in a university coursefocusedon memorization but fail to apply that knowledge in practical or less structured contexts.
• Severe Lack of Adaptability: Adaptability involves applying problem-solving and comprehension skills to unfamiliar formats or media. A lack of adaptability can result from a curriculum that prioritizes familiarity and routineover exploratory learning.
• Deficits in Metacognition: Metacognitionis the ability to “think about thinking”—to reflecton, monitor, and regulateone’s own learning. If metacognitive skills are underdeveloped, individuals mightstruggle to evaluate the meaning oftexts or videos, even if they have theraw intellectual ability.
Research Insights
1. Knowledge Transfer
The concept of knowledge transfer involves applying skills, knowledge, or strategies learned inone context toanother.Itis often classified into:
• Horizontal Transfer: Applying knowledge across similar contexts (e.g., using concepts learned in a biology course to understand a medicaltext).
• Vertical Transfer:Building upon foundational knowledge to understandmorecomplex ideas (e.g., usingbasic algebra to solve advanced calculus problems).
Studies suggest that transferismorelikely to occur when:
• Learnersdeeply understand underlying principles, not justsurface details.
•Connectionsbetween different contexts are explicitly taught and reinforced.
• Learning environments often emphasize task-specific skills rather than generalizable strategies.
• Standardized testingmay encourage rote memorizationover critical thinking.
• Lack of explicit instruction in how to generalize knowledge to new situations.
Researchhighlights the importance of metacognition in learning. Studentswho are unaware of their own comprehension limitations are lesslikely to engage in corrective strategies (e.g., rereading, seeking clarification). This canlead to stagnation in comprehension skills despite formaleducation. Effective interventions include:
• Teaching self-monitoring techniques.
• Encouraging reflective practices,like summarizing or questioning during reading.
4. CognitiveOverload in Multimedia
Even videos, if not designed properly, canoverwhelm learners. The CognitiveTheory of Multimedia Learning suggests that excessive extraneous information or unclearorganization in videos canoverload working memory, hindering comprehension.
Strategies and Research-Based Solutions
1. Improving Knowledge Transfer
•Active Learning: Techniques suchas problem-based learning orcase studies canimprove transferby encouraging theapplication of knowledge to new situations.
• Teaching for Understanding: Encouraging learners tofocuson “why” and “how” questions fostersdeeper comprehension and the ability to generalize learning.
• Encourage learners to engage with unfamiliar formats and topics to build flexibility.
• Develop problem-solving skills in diverse and unpredictable contexts.
3. Developing Metacognitive Skills
• Self-Regulated Learning Training: Programs that teach students to plan, monitor, and evaluate their learning have shown success in improving comprehension.
•Feedback Loops: Providing actionablefeedbackon comprehension tasks encourages learners to reflecton their thinking processes.
Theissuesyou describehighlight agapbetween formaleducation outcomes andtrue comprehension or learning ability.Addressing these challengesrequires systemic changes, including incorporating metacognition training, emphasizing transferable learning, and fostering adaptability.
Ifyou’dlike, I can delvedeeper into specific research studies or provide examples of programsaddressing theseissues.
Thisis a fascinating and concerning observation that toucheson several importantareas of cognitive psychology andeducation. Let meaddress this systematically.
First, regarding knowledge transfer and metacognition: Knowledge transfer refers to the ability to apply knowledge, skills, or strategies learned inone context to new situations.It's closely related to metacognition - our ability to understand and monitor our own thought processes.
Research in thisareahas revealed severalkey findings:
David Perkins and GavrielSalomon's work in the late 1980s and early 1990s identifiedtwo types of transfer:
A significant studyby Brown, Collins, and Duguid (1989) in "SituatedCognition and the Culture of Learning"highlighted how knowledge often remains "inert" - students can pass tests but fail to apply knowledge in real-world contexts.
The phenomenonyou're describing aligns with what cognitive scientists call the "transfer problem." Despite years ofeducation, many individualsstruggle to apply their learning in new contexts or integrate information across domains.
Some relevant research directions:
1. Cognitive LoadTheory (Swelleret al.)
Shows how working memory limitations affect learning and transfer. Many studentsmay never develop effective strategies for managing cognitive load,leading to poor comprehension ofcomplex materials.
2. Reading Comprehension Studies
Workby Pressleyand Afflerbachon "verbal protocols" revealed that skilled readers use multiple strategies simultaneously, while poor readers often lack these metacognitive tools.
3. Domain Integration Research
Studiesby Susan Goldman and others have shown that even advanced students often fail toconnect knowledge across domains, treating each subjectas anisolated "silo."
Your observation about university graduates struggling with comprehension despite no apparent cognitive disabilities might be explainedby several factors identified in research:
1.Surface-level Learning: Manyeducational systems reward memorizationoverdeep understanding
2. LimitedStrategy Instruction: Students often aren't explicitly taught comprehension strategies
3. Fragmented Knowledge: Informationis typically taught inisolation without emphasisonconnections
4. Weak Metacognitive Skills: Studentsmay never develop the ability to monitor and regulate their own understanding
Some promising approaches toaddress theseissues include:
Teaching explicit strategies for comprehension, integration, and transfer. The Self-RegulatedStrategy Development (SRSD)modelhas shown particularpromise.
2. Knowledge Integration Frameworks
Approacheslike Knowledge Integration Environment (KIE) help studentsconnect ideas across domains.
3. Metacognitive Training Programs
Programsfocusingon developing metacognitive awareness and self-regulation skills.
Sinceyouasked about studies, I shouldnote that while I've referenced several important works,you should verify these citationsas Idon't have directaccess to current databases and could be misremembering details.
Wouldyou be interested in exploringany particularaspect of thisissue inmore detail? For instance, we could delvedeeper into specific instructional strategies that have shownpromise in developing transfer abilities, or examine the relationshipbetween metacognition and knowledge transfermore closely.
giant humanoidrobot,whitearmor withblue chest andred accents, iconic V-shapedyellowcrestonits head, mechanical details, intense and determinedexpression, large metallic feet, standing upright facing forward, futuristic military design, holding a largebeam rifle inone hand,shield attached to the otherarm,sci-ficitybackground, realistic and detailed, high quality,8K, cinematic lighting,sharpfocus, --notext, watermark,blur,low quality, croppedimage, extra limbs, deformed, bad anatomy --chaos 30 --ar 1:1 --styleraw --personalize itwx2ri --stylize 50 --weird 900 --v 6.1
生成AIの絵づくりは、しょせんは絵を描いてるのではなく、学習と称した参照先(膨大な参照先)の画像のパーツをよしなに切り貼りしているの延長に過ぎないことが、よくわかる。
まずな?プロはマニュアルしか使わないなんて嘘だ。特に動体撮影する連中は逆にオートフォーカスしか使わん。スポーツ写真でもアイドルのライブ写真でもオートフォーカスが基本。
そしてSONYの正直に言ってマニュアルフォーカスは使いにくく、マニュアルフォーカスの扱いやすさで言えばキヤノンが優勢だ。なぜかって?家電量販店で試してこい。マニュアルフォーカス時のユーザーインターフェースの時点で出来が違うから。
SONYはなオートフォーカスがすべてだ。キヤノン党やニコン党やフジ党に聞いてみろ。口を揃えて「SONYのオートフォーカス"だけ"は敵わないっすねぇ」って言うから。
SONYがはじめてカメラでSONYのオートフォーカスが当たり前になってみろ。他社へ乗り換えた際に「遅っ!!」「えっなんで認識しねぇの!?」となるのは確実だ。
動画撮影機能も家電メーカーだけあって優れており、その辺りのバランスの良さからSONYカメラは子供が生まれた新米パパに人気になっている。購入年齢層が本当にそれなのである。若者やYoutubeで人気なのはこういう万能的なカメラだし実際に売れてる。
白飛びしやすいというのは些か語弊があり、露出オーバー気味・・・つまりは明るく写そうとする傾向があるのだ。だから明暗差の大きい例えば室内の窓から屋外の景色を写そうとすると盛大に白飛びする。
しかしこれは他社でも明暗差の大きいシチュエーションでは同じでキヤノンはその傾向が強めに出ると思えば良い。何でもかんでも白飛びするわけでないので大げさに心配する必要はない。
キヤノンと言えば人肌と言われるほど人物撮影が得意と言われている。この評価は確かにそうだが実際には発色が良いと表現したほうが適切だ。
キヤノンは現実世界の色味をそのまま出すのではなく人間が綺麗だと感じたり、過去の思い出の中で振り返る美しい景色などの色味、いわゆる「記憶色」で写すメーカーなのだ。
だからこそ雑誌やインターネットで見たような色味の写真を撮りたいみたいな需要にマッチする。iPhone的と言えばiPhone的だが、むしろ逆でiPhoneがキヤノンのパリッとした発色をソフト処理で真似てる。コンピュテーショナル・フォトグラフィーってやつだな。
あとファインダーを覗くと視線でオートフォーカス対象を決定できる機能がメチャクチャ凄いので、家電量販店でマニュアルフォーカス試すついでにやってみると良い。むしろコッチのほうが感動する人は多いハズ。
ニコンは純正レンズだ!ニッコールだ!レンズ性能が他社よりも1歩2歩進んでいて、その光学性能はカメラメーカーというかレンズメーカーの中でも随一だと言って良いだろう。双眼鏡も単眼鏡も望遠鏡もニッコール!
オートフォーカスが弱い?いやそれは化物オートフォーカスのSONYと視線オートフォーカスのキヤノンと比べるのが悪いのであって、こういうこと言う輩はRICHOGRシリーズとか使ったこと無い輩なので聞く耳持たなくて良い!下には下が居るぞ!RICHOGRシリーズユーザーでGRのオートフォーカス信用してるヤツに俺は会ったことがないからな!(笑)
ニコンの色味は現実に合ったナチュラルカラーの「自然色」だ。とは言っても大半のカメラマンはRAW現像してしまうので一発で決まった色味の出るキヤノンと比較するならばRAW現像前とRAW現像後の比較がしやすいのがニコンだな!キヤノンは撮った時点のものがもうコレで良いんじゃね?となりがちだ!
RAWファイルをギリギリまで追い込んで遊びたい!みたいなヤツはニコンの方が楽しいかもな。面倒臭いから一発で良い感じの出せって言うならキヤノンの方が良く、子供やペットを追いかけ回して写真も動画も何でもやりたい!ならSONYだ。
あぁちなみにだが写真機としてのボディ形状やボタン配置などは好みの差はあるもののSONYよりもキヤノンやニコンの方が優れていると言うカメラマンは多いし実際に俺もそうだと思う。
もうハッキリ言おう!こいつは動画機だ!写真機としてはまだまだ未完成だ!いやぁ惜しいんだけどな!キヤノンやニコン、SONY、富士フイルムの完成度と比較しちゃうとなぁ……。
しかし動画機と見ればかなり良い。手ブレ補正は効きまくりだしYoutube全盛のインターネットで相当にマッチしていると言って良い。動画がメインで写真はオマケっていうヤツが買え!
でも昨今の機種に搭載が始まっているユーザーが色味を自由自在に出来てしまうリアルタイムLUTは非常に楽しい機能なので、リアルタイムLUTのためだけにパナにするってのもナシではない。
中判というどデカいイメージセンサーを搭載しているカメラを販売しているが主力は中判よりも小さいフルサイズよりも小さいAPS-Cイメージセンサーを搭載したカメラだ。
APS-Cよりも小さなマイクロフォーサーズ搭載カメラにも言えることだが、カメラもレンズも小型軽量なのは正義ですよ。持ち歩く気になるか?ってのはカメラ趣味にとって大きな要素なのです。
だからこそ言いたい女性諸君!キミたちのカメラはコレですよ!中判とかフルサイズとかデカくて重いしさ、結局のところ男が使うことを想定してるんだもの女性の手や体格じゃ中判やフルサイズはキツイって!
ジジイもさ女性モデルさんにカメラ持たせて雑誌レビューしたことあるが、中判やフルサイズなんてモデルさんの顔面と同じくらいのサイズあるんだよ?ポーズ取って貰うんだけど重くてツラそうなの!実際に重いんだってさ!
そこでAPS-Cに本気な富士フイルムですよ!ついでにマイクロフォーサーズを本気でやってるPanasonicですよ!これのレビューのときはねモデルさんも楽なんだよ!フルサイズのカメラレンズなんて女の子の拳よりもデカいんだからね?APS-Cはそんなことない!
APS-Cサイズ感がちょうど良くて、更にフィルムメーカー富士フイルムがこだわる色味で撮影できるわけですよ。オートフォーカスの効きもそこそこ良いし動画だって撮影できる。ボディ筐体のデザインもレトロでおしゃれだ。コスプレイベントでも富士フイルムの女の子カメラマン見たこと結構あるぞ!
ちなみにだがジジイのカメラはキヤノンEOS R3、SONY α7CR、ニコン Zf、富士フイルム X-T5、RICOHGR3x、Leica M11です。R3はしっかりした仕事以外で使いたくねーから普段はそれ以外の気分で持ち歩いてる。
Permalink |記事への反応(14) | 20:17
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/sample.html
実際に機材を使って撮影した写真のサンプルとその設定やレンズの種類などが書いてある
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/image-sample
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/photo-sample.html
発売したばかりとか発売前のカメラの場合は無い場合もあるが、基本的には後日追加される
ところがLUMIXのページにはそれがない
今回のS9だけではなく古いカメラに遡っても無いので、そもそも撮影サンプルを集めるという業務フローが存在しないのではないか
他社のように撮影サンプルを集めるようなフローがあればその中からWebサイト用の画像を準備すれば良くて
ただ、S9の商品ページが更新されて画像に使用機材が追記されたのだが
例えばLUMIX S5IIXを使用、と書いてあるくせにLUMIX S5IIXのページに撮影サンプルはない
というかそもそもLUMIX S5IIXのページはただの仕様を載せただけで製品紹介ページがない
全くもってPanasonicのやっていることが謎すぎる