Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「RSSリーダー」を含む日記RSS

はてなキーワード:RSSリーダーとは

次の25件>

2025-08-25

最近ニュースアプリって、アルゴリズムが優秀すぎて、逆に読みたいものだけじゃなく「読まされそうなもの」まで見せつけてくる感じがして、ちょっと疲れない?

俺だけかな。

そんな自分回帰したのが、老舗のニュース検索サイトCeek.jp」だ。

これが、今の時代にこそめちゃくちゃ心地いい。

まず、アルゴリズムによるノイズが一切ない。

ただ淡々と、新しい順にニュースが並んでいる。 変な忖度もなければ、煽ってくるような記事レコメンドもない。ただ事実がそこにあるだけ。これがいい。

次に、キャッシュ機能が神。

メディアが後からこっそり記事の内容を修正したり、都合が悪くなって記事ごと削除したりしても、Ceek.jpには初版データキャッシュとして残っていることが多い。消される前の「事実」を確認できるのは、ネットリテラシー的にめちゃくちゃ重要だと思う。

そして、検索ベースRSSフィードを購読できること。

自分の好きなキーワードや条件で検索式を作って、それをそのままRSSリーダー登録できる。まさに自分専用のニュースフィードが完成する。もう、メディアに踊らされる必要はない。

もちろん不満がないわけじゃない。ITカテゴリが、なぜかアニメゲーム記事で埋まりがちなのは愛嬌だ。 まあ、それも検索で絞り込むから個人的には大した問題じゃない。

情報洪水に疲れ果て、アルゴリズムうんざりしている人にこそ、この淡々とした老舗サイトの良さ、もう一度見直してみてほしい。マジでおすすめ

はてな匿名ダイアリー | 開始日 : 2007-06-20 | Ceek.jp News

Permalink |記事への反応(0) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

増田、閲覧するだけならむしろRSSリーダーの方が見やすいと思うんだけど・・・

リーダー側の表示で全部1行とかにできるから英文荒らしも気安くスルーできるし

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

ブクマカースト最底辺

また今日今日とて、はてブの新着を眺めていたんだ。

「【悲報】〇〇、終わる」「【朗報】△△、神」「ワイ、□□で無事死亡」

みたいな、どこかの掲示板レス切り貼りしただけの、毒にも薬にもならない、いやむしろ害悪しかないようなまとめアフィブログ

それがさ、普通にブックマークされてんのよ。複数

あとで読む」とか「草」とか、一言コメントが付いてたり付いてなかったり。

いや、マジでなんでブクマすんの?

その情報、そんな後生大事に取っておく価値ある?

RSSリーダーとかで良くない?てか、そもそも見なくない?

一瞬、昔はてなブックマークもっと牧歌的だった頃のノリで、脊髄反射ブクマちゃう古参兵なのかな、とか思ったけど。

いや、それにしてもさ。

ブクマする」っていう行為が、ある種のフィルターであり、良質な情報へのショートカットだった時代はもう終わったのかね。

それとも、こういうまとめブログブクマちゃう層っていうのが、一定数、常に存在し続けるってことなのか。

彼らを「ブクバカ」と呼ぶのは簡単だけど、じゃあ俺は何なんだろうな。

そんな彼らを眺めて、こうやって匿名駄文を書き殴ってる俺は。

まあ、どっちもどっちか。

Permalink |記事への反応(1) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314230214

トラバトラックバック)を除外して最初増田投稿検索する方法については、増田はてな匿名ダイアリー)の投稿を直接検索する手段に限りがあるため、完全にトラバを除外して最初投稿を取得するのは少し難しいですが、いくつかのアプローチはあります

増田最初投稿を読む方法:

はてな匿名ダイアリー検索機能を使う:はてな匿名ダイアリーでは、検索バーキーワード入力して検索することができますが、トラバを除外するオプション公式には提供されていません。そのため、特定キーワードや時期で検索し、最初投稿を手動で探すのが現実的です。

投稿日時で絞る:増田には投稿日時が記録されています最初投稿を探す場合、古い投稿から順に読んでいく方法が考えられます

他の外部ツールを使う: もし特定ツールAPI(例えば、非公式増田ダイアリーAPI)を使うことで、最初投稿トラックバックを除外した検索可能場合もあります。ただし、公式には提供されていないため、外部ツール活用する場合信頼性確認する必要があります

1日にどれくらい投稿されているか知りたい場合:

増田の1日の投稿数を調べるには、以下の方法があります

増田サイトRSSフィード活用:増田RSSフィードには、最新の投稿が含まれているので、フィードを読み取って1日あたりの投稿数を計算することができます

増田統計ツールや外部データを利用する:増田に関する統計データを集めているサイトや、APIからデータを取得して、1日ごとの投稿数を確認することができます

どちらの方法も、少し手間がかかる可能性があるため、他のツール活用する方法検討してみるのも良いかもしれません。

もし特定ツール方法に関してさらに詳しく知りたい場合は、教えてください!




You said:

RSSフィード

ChatGPT said:

はてな匿名ダイアリー増田)のRSSフィードを利用することで、投稿更新情報を取得することができますRSSフィードは、定期的に新しい投稿をチェックするために便利な方法です。

増田RSSフィード

はてな匿名ダイアリーにはRSSフィード提供されており、特定URLを利用することで最新の投稿を受け取ることができます

増田RSSフィードURL:

はてな匿名ダイアリーRSSフィード

このURLアクセスすることで、最新の増田投稿が取得できますRSSリーダー(例えば、FeedlyInoreaderなど)を使って、定期的に新しい投稿を受け取ることができます

1日あたりの投稿数を確認する方法

RSSフィード使用して、投稿される記事を日ごとに確認し、その数をカウントすることができます。具体的には以下の手順を参考にしてみてください。

RSSフィードリーダーで受信: 好きなRSSリーダー上記RSSフィードURLを追加します。

フィードを定期的にチェック:毎日更新確認し、1日ごとの投稿数をカウントすることができます

スクリプトを利用:プログラムを使ってRSSフィードを解析し、1日あたりの投稿数を自動で集計することもできます。例えば、Pythonのfeedparserライブラリを使うことで、フィードを解析し、日ごとに投稿数を数えることができます

もしこの方法で具体的に何かを実行したい場合(例えば、Pythonフィードを解析するコード必要場合など)、お気軽に教えてください!

Permalink |記事への反応(1) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

文章読みたい人種にちょうどいいサイトおしえて

動画とか音楽よりも文章を読んでたい自分みたいな人種は、暇なときニュースサイトとか巡回することになるんだけど

どこも似たようなニュースで飽きてくる。そもそもブックマーク巡回するのがめんどい

コラム的なものも読みたいんだが雑誌系のサイトでは更新頻度が低すぎる。これどっかで読んだわ、みたいなのばっかり。

noteとかは玉石混交すぎて、タイトルで選んで開いてがっかり、みたいなことが多い。

小説でもいいんだけど、カクヨムみたいなのも好みに合うの探すの面倒。

電子書籍もそれなりに買ってるが、そういうのはちゃんと読むモードに入って読みたいのでもっと気軽に読み流せる、とにかく新しいものがどんどん読めるサイトみたいなのを探してるんだけどなかなか無いんだよなあ。

局面白くないなあと思いつつも定期的にYahooとか見てる。

同じような人いたらおすすめを教えてほしい。RSSリーダーとかも試してみてるけどなんとなくUIに馴染めないんだよなあ。

Permalink |記事への反応(21) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250122220019

おれはTogetter自体はてなフィルタフィルタ

RSSリーダーホッテントリ(https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/hotentry.rss)で流行ってるTogetterを見てる

ゴミも多いからな あと単純にアフェリエイト目的のまとめがここ1~2年多すぎる

流行ってるのもゴミが多くなってきてるけど話題にはなっているXのポストだけは取り出して置きたい

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

anond:20250117170738

いや、Twitterに求めてるのは単純な拡散力というより「身内への拡散力」なんだよ。

同じ界隈のオタク同士で情報交換したいわけ。

ブログだとまとまった量の情報がないと更新しづらいし、

仲間の情報確認するのもRSSリーダーとか使って巡回しないといけないところを、

Twitterコンパクトにまとまってるから離れられないんだよ。

から俺はブログ増田Twitterちゃんと使い分けてるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

マカフィー株式会社公式ブログパパ活ブログになってた

マカフィー株式会社公式ブログ、久々にRSSリーダー更新通知があったかと思ったら、パパ活ブログになってた。

https://blogs.mcafee.jp/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blogs.mcafee.jp/

ドメインの保持って大事だね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241216154016

今はもう動かないおぢいさんのRSSリーダー

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241216154016

SNSがXとnoteに集約されたから廃れたのかな。

RSSリーダー

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

anond:20240612195143

RSSリーダーをつかって面白そうなサイト巡回するといいよ。

 

googleRSSリーダーがなくなってしまったので、「Feedly」「Feeder」「Inoreader」「NewsBlur」を使うと更新後すぐに閲覧できる。

 

RSSリーダー本命中の本命は「はてなRSSリーダー」。

はてなブックマークはてなRSSリーダー連携したら、はてな世界最強SNSになる!

 

はてな村の住民10年以上待っているんだけどまだできない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

anond:20240305213350

RSSリーダー使えばええやで。

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

メインブラウザFirefox 使ってる俺って異端

以下はすべてメインで使ってるプラットフォームプロダクトです。





ねぇ!俺って異端?俺って異端ですか?

俺って異端だよね!!😆

わかってる。ここでLinuxをメインOSに使えてない時点で俺は中等半端なんだよ🥺

でもそれも含めて異端だよね!😆

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-17

anond:20231017201628

レコメンドとかAIとか育ててけるRssリーダーとかサイトかいっぱいあるんじゃないの?知らんけど

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-14

RSSリーダーはやっぱり手放せんな

まだRSSリーダーを使っているのは少数派かもしれないが、これを辞める時は暫くは来ないと思う。

色々と情報収集するタイプ人間なので、各サイトを回っているとキリがないから使いだしたのがきっかけで2006年からくらいかな。

スマートニュース系もあるけれど、トレンドの偏りと網羅性に乏しいと思い、そっちにシフトできなかった。

暫く前からFeedly使っているが、ざっと並んだ見出しVimキーバインドで捌いて既読にしたらスッキリ

(いつか恩返しに有料版使います

朝と午後の隙間時間にこれやるだけで、必要情報は逃していないという精神的な安定が得られる。

1日の見出しフィード数はだいたい500~600くらいで、営業日が240日として、500x240=120,000 というとんでもない情報量ということになる。

インプットだけ多すぎって思われるかもしれないが、慣れると特に何てこともない。

今後何でもAIに聞いとけっていうムーブ常套手段になると思うけど、聞くにあたっては自分の知っている色んなことを整理した上で尋ねた方が、まともな答えが得られるしその答えを検証できると思うんだな。

地道な蓄積があるから、まだまだ取り残されなくてすみそうだ。

と、RSSリーダーがまだ手放せない理由を書いてみた。

RSSRSSリーダー万歳

そしてフィードを生成してくれる人達ありがとう

RSSフィード、今後が生成AIくんが作ってくれそうなので期待)

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-07

anond:20230507102412

ワシは自分が気になる分野で実績のある人のツイッターフォロー欄を辿っていってリストを作ってるな。

そして彼らが話題にしている記事から質の高いブログを見つけ出し、RSSリーダーに追加している。

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-02

anond:20230501005512

googleRSSリーダーが無くなったのが痛かった

デスクトップpcだけじゃなくスマホでも使ってたし、結局代替になったのが誰か他のキュレーターが探してきたニュースフィードを読むようなサービスで、RSSの方が好きなニュースも嫌いなニュースも選べてずっと良かったなって今でも思ってる

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-01

なんとかしてRSSTwitter代替に出来ないか

RSSリーダーって見た目も機能Twitterちょっとそっくり

個人サイトのノリで個人RSStterが流行世界が来て欲しい。

以下機能をなんとか実現出来たらイケるかね

参考例

晒し上げみたいになるけどhttps://hail2u.net/statuses/ この人がやってる事がイメージに近い

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230501005512

RSSリーダーは廃れていません。ただ一時のハイプが終わって落ち着いただけです。今でも新たなアプリが開発されて出てきて新陳代謝があるし、有料のサービスちゃんと続いてます

目立ってはないかも知れないけれど、必要としている人たちは結構いるので、黙々と使ってます

Permalink |記事への反応(1) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230501005512

今でも普通に使ってるけど。

まあGoogle撤退したのが潮時だったかもしれんな。

MacメーラーRSS機能はなぜか排除されたしな。

更新確認するためにRSSリーダー使っても、RSSでは要約しか出なかったりして、使いにくいんだ。

WebサイトRSSで全文見られると、ページビューが増えないのが嫌だったのだろうけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230501005512

スマホ脳じゃないけどニュースを見るのは知識欲じゃなくて生存本能なんだよ。

自分お気に入りサイトじゃなくて大勢の人が見てるものを見たいんだ。

からRSSリーダーよりキュレーションメディアSNSタイムラインの方が好まれる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230501005512

RSSリーダーなら俺の隣で寝てるが?

Feedlyちゃんはまだ終わってないよ??

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230501005512

ブラウザブックマークサイト新着チェッカーRSSリーダー という最終進化形だったのでどん詰まりだったんだよね

サイト側の負担がめちゃくちゃ重くなったのは絶対あると思う(サイト新着チェッカー対応の時点で若干面倒だったが)

Permalink |記事への反応(1) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

RSSリーダーが廃れた理由を教えて!

ソーシャルメディアの台頭
 FacebookTwitterLinkedInなどが普及し、ユーザー情報収集ニュースを取得するためにRSSリーダー使用する必要がなくなりました。

モバイルアプリ進化
 RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンタブレットの普及により、モバイルアプリ進化し、ニュース情報を手軽に取得することができるようになりました。

コンテンツ配信形式の変化:
 コンテンツ配信形式多様化し、動画インタラクティブコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースRSSリーダー対応できないコンテンツが増えました。

うーん無難なことしか言わない…

過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる

多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク過ぎたんだろうなという感はある

Permalink |記事への反応(18) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230501003106

結局あんま使われてなかったんだろうな。

あと製作者側に実際にRSSリーダー使ってる人がいなかった(たぶん)ってのもある気がする。

現場の人は使ってるし存在も知ってる人が多そうだけど意思決定とかそういう層は多分知らなそう。

RSS存在のものあん認知されてないしちょっといたことがある程度の人も実際使うのにはひと手間いるし(ちょっとしたことだけど)

そういうのが積み重なってRSSの便利さがじわじわ広がるより前にSNSが広まって「SNSリーチできるやん、便利!」ってなっていったのでは。

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp