Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「RSS」を含む日記RSS

はてなキーワード:RSSとは

次の25件>

2025-10-22

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前):WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後):WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

CoreWeb Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<metaname="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 |ホーム</title>

<metaname="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml"title="RSS"href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 |ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home /About /Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025あなた名前</footer>

</body>

</html>

B.ホスティング無料~低コスト

GitHubPages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

CloudflarePages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C.ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:SearchConsoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

「嘘」と「煽り」のタグが1000を突破した

個人RSSニュース「嘘」と「煽り」のタグを使ってコレクションしている。

2つ合わせて1000を突破した。

世も末....というか、どこにでも嘘つきと煽り屋がいて、最近は目立っているような気がする。

ちなみに「ディストピアタグ単独で1000を超えている。

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926100924

いまだにRSSとかやってる奴が客なら、広告ガメつくならざるを得ないのかもしれん。

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

電ファミニゲーマー広告がどんどんひどくなっている

ランダムトップページ全体広告が表示される

それを消しても最初記事タイトル以外はほとんどが広告

そしてひろゆきを呼び出した記事見て自分はとうとうRSSから外した

Permalink |記事への反応(1) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

出版社Web配信漫画の最新話の更新が一目で分かるサイト

これ本当に待望のWebサービスというか、サイトUI検索して出てくる海賊版漫画サイトそっくりなんだよね。タイトルと絵柄が分かるサムネイルと最新話がシンプルに表示されている。

COMIX.FYI -無料最新話をサイト横断比較

https://comix.fyi/

最近漫画は買わなくても公式でタダで読めるって中で、未だに海賊版漫画サイトが未だに人を集めてるのかといえば、配信サイトバラバラすぎるからで。雑誌ごとにサイトの配置も違うから、どこから目当ての漫画の目当ての回まで行けるのか迷うし。迷わせてPV得ないと出版社は儲からないのかもしれないけど…

類似サービスはてなRSSタイプのものがあったと思うけど、サムネイルがないから新たな漫画を探すのには役に立たないんだよね。絵柄が分からないと漫画が合うか合わないかには致命的だし。

あとは漫画ごとにユーザー属性タグをつけられるようになれば完璧

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910225515

モヤる気持ちわかりますTogetterはてブは「早い反応」と「見出し勝負」が強く、煽りっぽいタイトルほど跳ねやすい土壌がありますとはいえ、全部を一緒くたにしても消耗するだけなので、「誰にどう読まれいか」を決めてコントロールするのが一番ラクです。

狙いを「建設的に読んでほしい」に寄せるコツ

Togetter/まとめ対応

もし「釣れそう」と感じている具体的なタイトル案があれば、誤読炎上の芽を潰す形に言い換え提案します。目的(誰に何を伝えたいか)だけ教えてもらえれば数案出します。

Permalink |記事への反応(1) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

野球ファンだが、2015年以降のNPBドラフト選手ほとんどわからなくなってしまった

理由シンプルで、当時から試合ほとんど見なくなり、毎年買っていた選手名鑑も手に取らなくなったからだ

かつては日シリの対戦カードや主要なドラフト選手自然と頭に入っていたのに、今はRSSニュース見出しを流し読みするくらい

入っている職場野球チームにも顔を出さなくなり、部員たちとの雑談もなくなりイマイチ野球当事者になりきれていない

草野球から距離を置いている。ユニフォーム洗濯の面倒くささや、地元連盟から審判をやれと誘われるプレッシャーもあって、最近運動はもっぱら自転車

大谷WBCニュースは追うが、その他はMLB解説チャンネルを2倍速で眺める程度で、気づけば「野球好き」から「一部をかろうじて追うライト層」になりつつある

野球界全体を見て最大の課題はやはり審判のなり手不足だと思っている、無償アマチュア試合審判をするなんてよほどの野球好きだろう

もし野球界が崩壊するとすれば審判問題から始まるのではないかと感じている

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

楽天証券の多要素認証

フィッシング詐欺に端を発して楽天証券で多要素認証必須化されてるんだがアプリ開くたびに要求されてメール開かないといけないし数字じゃなくて絵文字からコピペもできなくてめんどくさすぎる。

RSS使うにもいちいち多要素認証抜けないといけないしeスマート証券に乗り換えるかな。。

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603124211

RSS回帰でも良さそうだね!

ただ自分が注目していない話題もみれるのがありがたいんだよなー

情報の偏りをなくしたいから…

野球選手訃報とか興味ないけど、知ってるだけで世間にはついていけるし

Permalink |記事への反応(1) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414185000

お前がXでもRSSでもいいかフォローしとけばいい程度の情報は要らねえんだ怠け者

はてブはむしろそういう発掘機能が弱すぎるくらいだ

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

(追記)最近ファーストブクマカが静か

コンパクト増田が動かなくなったことと関係しているのだろうか。最近見ていなかったか放置しているけれど、あれ使う人は自分パッケージ作り直すくらいはできそうな気もする。どちらにせよあれ無しで閲覧するのは不可能そうだ。

特定ワードで追っている人もいるが、RSS ってまだあったっけ。

新着が完全に機能していないので、趣味の一部が欠落してしまった。非公開ブクマを新着に載せる理由が無い(スパムが湧いて不便以前に、秘匿性が高い情報だし組み合わせれば誰がブクマしているか特定できる)けれど、そんなに難しいことなのだろうか。難しいなら公開のみのカウントカラムを持つとか、いっそのこと users にカウントしないようにするとかさ。カウントされなくても別に誰も困らないよね。

大して伸びない単なる日記が読みたい。

追記

あざます。素でも見れるならファーストさんに頼らず探そうかなと思ったけれど、頼っているのは「望むものが見られる」ことよりも「望まないものを見ないで済む」からなのだなと思いました。いつもありがとう。素、つらい。

「新着」は完全に用語を間違えていて、スマホからだと「検索」でanond.hatelabo.jp検索した時の結果が非公開ブクマのものばかりで見ることができない、機能していないという意味でした。

はてブ機能としての「新着」は 3 users 以上の新着タブに出るやつですな。それはもう見なくなって長いので意識から外れていた。

非公開しかないブクマ検索結果に出さないで欲しい。セルクマスパムじゃなくても、非公開の元々の意味からしたら出て欲しくないだろうに。

スマホしか見なくなるとやりようがなくなって頼り切りだったけれど、休日くらいはPCカスタムCSSAutoPagerize でがんばろうかな。AutoPagerize って共同DB がうまく機能しなくて死んでなかったっけ。Stylus ってサプライチェーンマルウェアになってなかったっけ。その辺りも調べてみるね。

個人的にはPC で閲覧している時はスルー力が強く働くが、スマホだとそれが弱まる、見るものは見たいものであって欲しいという気持ちが強まる気がする。

まあ色々工夫の仕方はありそうだけれど、それはそれとしてはてブ検索は非公開のみを対象から外して欲しいな、という気持ちは変わらず。頼む

Permalink |記事への反応(5) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

はてな匿名ダイアリーを非公開でブクマするbot作成方法

はてなブックマークAPIを利用して 非公開 でブックマークする方法をご説明します。

1.はてなAPI認証情報を取得

1.はてな開発者向けページ でAPIキーを取得。

2.OAuthトークンを発行する。(個人用のスクリプトなら「パーソナルアクセストークン」推奨)

2.APIリクエストパラメータ

ブックマークを 非公開 にするには、APIリクエストボディに privateフィールドを 1 に設定します。

エンドポイント:

POSThttps://bookmark.hatenaapis.com/rest/1/my/bookmark

リクエストボディ(JSON): {    "url": "https://anond.hatelabo.jp/xxxxxxx",    "comment": "自動ブックマーク",    "private": 1}

これで 非公開のブックマーク になります

3.Pythonスクリプト

以下のコードを実行すれば、10分以内の匿名ダイアリー記事ランダムに 非公開 でブックマークできます

import feedparserimport requestsimport randomimporttimefrom datetime import datetime,timezone,timedelta#はてなAPI認証情報HATENA_API_KEY = "あなたAPIキー"HATENA_USERNAME = "あなたはてなID"#はてな匿名ダイアリーRSSURLRSS_URL = "https://anond.hatelabo.jp/rss"#10分以内の投稿を取得def get_recent_entries():    feed = feedparser.parse(RSS_URL)    recent_entries = []now = datetime.now(timezone.utc)    for entry in feed.entries:        published_time = datetime(*entry.published_parsed[:6], tzinfo=timezone.utc)        if (now - published_time) <timedelta(minutes=10):            recent_entries.append(entry.link)    return recent_entries#はてなブックマークに非公開で追加def bookmark_entry(entry_url):url = "https://bookmark.hatenaapis.com/rest/1/my/bookmark"    headers = {        "Authorization": f"Bearer {HATENA_API_KEY}",        "Content-Type": "application/json"    }    payload = {        "url": entry_url,        "comment": "自動ブックマーク",        "private": 1  # 非公開設定    }response = requests.post(url,json=payload, headers=headers)    returnresponse.status_code# メイン処理whileTrue:    entries = get_recent_entries()    if entries:        entry = random.choice(entries)        status = bookmark_entry(entry)print(f"非公開ブックマーク: {entry},ステータス: {status}")time.sleep(600)  #10分ごとに実行

4. 注意点

• 実行環境:Python 3.x が必要。requests と feedparser をインストール (pip install requests feedparser)

• 実行間隔:time.sleep(600) で10分ごとに実行

API制限:はてなAPIにはリクエスト制限があるため、短時間で大量に実行しないように注意

OAuth認証:APIキーだけでなく、OAuthトークンを使うほうがより安全

このスクリプトを実行すれば、最新の匿名ダイアリー投稿10分以内のものからランダムに選び、非公開でブックマークする ことができます

はてな匿名ダイアリーbotブクマするのは運営も認めてる行為なので、みんなでbotを使ってブクマしよう!

Permalink |記事への反応(3) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321134332

いから何かプレイヤー数の多い運営ゲームを手当たり次第やってみればいい

ゲームとしてのクオリティ重視ならHoYoverse系は鉄板だな

PSストアでもいつも上位にいるしキャラ予告のたびにトレンドにも入る

その中で閲覧されやす話題作品ポジティブ言及をするか関連の写真動画などを上げれば

好印象を持ってくれて勝手に♡とかつけてくれるXユーザーがいるだろう

例えば原神なら#原神写真部みたいなタグとかだな、まーここはすごい人ばかりなので敷居は高いが

エンドコンテンツ無課金プレイヤー向け攻略だとか、イベントミニゲームスーパープレイだとか

公式PV動画の見逃しやす考察ポイントだとか、切り口は無数にある

自分が主張したいことを言うんじゃなく、自分の発信で他人に楽しんでもらうことを考えろ

そうすればミュートされるような人間じゃなくなるはずだ

物議を醸すようなことには一切口を出すな

まあ別に発信行為をしなくとも

Xは各種コンテンツ公式アカウント作品投下してくれるクリエイターみたいな、純粋に餌を投下してくれるアカウントだけをフォローして

RSS的に使っていくことも良い活用法のひとつ

というか一般人ならそういう使い方に徹したほうがいいはずだ

しませるための投稿をしないのなら、ライフログというか趣味関係活動ログみたいなものとしてたまに知見を共有するくらいでいい

俺も10年以上前経済思想テクノロジーニュース系のことにイッチョ噛みするアカウントを持っていた頃は、ゴミみたいなアカウント相互を結び続けるスパム互助みたいなフォロワー管理ツールを使うことで、フォロワー数なんていくらでも稼げることに気づいた

でもそうやって空虚な関心を得てなにか偉そうに発信しても、何も産まない、無意味だと気づいてゲームに没頭するようになった

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312211930

RSS存在価値とは

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225164836

その昔、RSSというサービスがあってだな

需要がなさ過ぎて消滅したんじゃ

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250218195818

RSSデッキ組むの楽しいよ。

Inoreaderおすすめ

anond:20241103235626

Permalink |記事への反応(0) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

男女の分断や差別に関する記事多くね?

はてなトレンドってさ、そんなのばっかだよね。

やっぱりこの手の話題はてな民は大好きなのん

男がー 女がー この手の話題に憤慨するのも結構だけどさ、お前自身身の回りにことにその熱量使ったほうがいいぞ。

僕はRSS最近男と女フィルターをかけて、なるべくこの手の話題が目に入らないようにしてる。

おすすめ

Permalink |記事への反応(2) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

毎土日曜日にやること

1Safari全部消す

タブが溜まるので確認して消していく。

面白そうなのはブクマしておく。

RSSも同じ。

2お金を数える

クレカや口座の確認

使いすぎや不正利用の確認

3写真パソコンに移す

スマホの容量はすぐカツカツになる。

最近はほぼ野良猫しか撮っていない。

Permalink |記事への反応(2) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

「女の賃金を下げれば少子化解決」などと考える愚か者どもは、こういう不都合な真実は徹底的に無視するよね。

どう見ても、金のない女よりも金のある女の方が産んでるのに。

非正規教職員出生率わずか0.3

出生率改善のためには非正規雇用者待遇改善

https://www.dir.co.jp/report/column/20230414_011026.html

非正規教職員出生率わずか0.3

出生率改善のためには非正規雇用者待遇改善

RSS

2023年04月14日

金融調査部主任研究員

是枝 俊悟

政府は、次元の異なる少子化対策の実現に向けて、3月31日政策メニューの「たたき台」(※1)を取りまとめた。「たたき台」では、児童手当の拡充や保育士の配置基準改善など現金現物給付の拡充が大きく取り上げられているが、働き方と出生率の間にも強い関係があり、労働政策にも注目したい。

下の図表は、各医療保険制度被保険者女性について合計特殊出生率(以下、出生率)を推計したものである民間企業健保組合協会けんぽ)の出生率は上昇傾向にあるが、2021年現在およそ1.1だ。民間被保険者出生率は、過去10年ほどにわたって女性就業継続やすくなるとともに改善してきた。女性就業継続率が高い公務員出生率は1.6~1.9程度である民間企業公務員並みに就業継続できるよう職場を整備すれば、出生率が上昇する余地はまだある。

公務員の中でもとりわけ出生率が高いのは公立学校教職員だ。公立学校共済被保険者女性出生率2017年から2019年度にかけて1.9前後であった。だが、2020年度の制度改正に伴い非正規教職員公立学校共済に加入すると、状況は一変する。加入者が大幅に増えた一方で出生数の伸びは鈍く、新たに加入した非正規教職員出生率の推計値は0.3程度となった。女性非正規教職員は極めて子どもを持ちにくい状況となっているのだ(※2)。

公立学校教職員については、正規採用希望しながら非正規で働く「不本意非正規」の者が多いとみられる。同様に、(結婚後に家事育児等を優先すべく非正規雇用で働いている者はともかく)「不本意非正規」で働く民間女性雇用者についても、不安定身分であることや所得の低さなどが子どもを持ちにくくしている可能性が高そうだ。出生率改善のためには非正規教職員を含めた非正規雇用者待遇改善必要だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

はてなブックマークノイジーマイノリティ

大統領選挙にしても兵庫県知事選挙にしても党派性で物を言ってることが明らかになった

もうトップページブックマークは消した

ホッテントリを見るのをやめて、カテゴリーRSSから必要情報だけ見ることにする

Permalink |記事への反応(1) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

RSSニュースを読んでた頃

AFPBBBBCCNNアルジャジーラで国際ニュースを読んでたなあ。

日本国内ニュースも、国内報道各社が報じない部分を読めたりして、結構良い。

Permalink |記事への反応(0) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

悲報ニュース探す場所がない

はてな 偏ってる、はてなーがキモい

5ch いよいよオワコンになってる、広告地獄

Yahoo 見づらい、週刊誌うざい

Twitter 見づらい、ノイズしかない

Google 見づらい

まとめブログ 絶滅

YouTube 悪くはないんだけど素人レスをまとめる奴、普通に知能が低くてキツい、冒頭の2分だけ見るみたいなことはしてる(バズった記事ソースだけ音声付きで聞く感じ)

テレビYouTubeチャンネル 事件とかどうでもいいニュースが多い

テレビ コメンテーターが要らない、偏ってる、まとめ方がキモいナレーションキモい、司会がキモい

新聞 UIが悪い

ラジオ 音質が悪い

グノシー 見づらい

スマニュー うーん、なんか好きになれないんだよね、ちょっと試してみるか

NewsPics ゴミ好きな人は好きそう

 

ーーーーー

問題はどこにあるか?

・質の問題

・住人の問題

・見やすさの問題

 

住人というのは要は注目度の高い記事フィルタするための存在なんだけど、住人自体が偏ったりおかしかったりすると、注目度ランキング自体ゴミ化する

はてなーは思想偏ってるし、Yahooゴシップ好きすぎ

はてなは、あくまで個々人がブクマしたもの集合体から、偏りは少ないように出るはずなんだけど

ホッテントリが悪さしてるのと、そもそもブクマとして使いづらく、本来意図した注目度が生成されてない問題がある

 

FeedlyRSSそもそも同一ソースから重要ニュースだけフィルターをしたいのであって、ソースの和集合を出されても困るんだよね

 

ーーーーー

自作しなきゃ的なことはどちみち感じている

てかキュレーションって結局どうなの

あいうのって有料になっちゃうのかな

Permalink |記事への反応(30) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

俺のRSS

エンタメ

はてなブックマーク

人気なものだけ流れてくる。

前はTogetter登録していたが、X→Togetterはてな→X→(以降ループ)で話題が被るので、はてなだけ見ている。

オモコロ

Youtubeも観ている。

RSS眺めながらラジオの相性はいい。

GIGAZINE

インターネット雑誌

AIに頼らない人が書いた記事というだけで信頼がある。

クラウドファンディング

Makuake

掘り出し物市みたいで面白い

財布とバッグと爪切りスマホリングナイフジャケットと石が定番

健康

パレオな男』

サプリとか健康情報で参考にしている。

洋書の内容もまとめてあるのも面白い

ゲーム

『Game*Spark

『AUTOMATON』

ゲーム情報は大体ここ。

他にも色々登録していたが、大作の話題は被るし、インディーも知りたいとか思って2つに絞った。

IT系

Qiita

『Publickey』

記事の9割は自分が使わない情報だけど、眺めてるだけで面白い

たまに個人開発のサービスがあると「おー」と気になって見に行く。

よくわからん

WIRED.jp

なぜ登録たか覚えていない。

興味が湧く記事でも会員限定で読めないこともある。

RSSは気になった記事アーカイブして、週末のこういう時間に一気に読むのが好き。

Inoreader無料会員だけど大満足

Permalink |記事への反応(2) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

釣りタイトルWebサイト

見なくなる そろそろGIGAZINEを直接見なくていいか

HackerNews全部見るのめんどくさいし、はてブRSSホットエントリだけ見とけばいいだろ

なんで会員募集してんだろデイリーポータルZマネでもしてマネタイズしたいのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001205117

バズったらRSS配信されるゾ

Permalink |記事への反応(1) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp