Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「QR」を含む日記RSS

はてなキーワード:QRとは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025172236

別にいいが

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251025172959# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPyKhgAKCRBwMdsubs4+SDUgAQDfoFYCYBjRS96vLPS/7G6I8q1xh2F+sQAp7DDkTa5f+AD/e4ZradzTeL9vj7xjeoEN0MhoWJlZuEzuRIOJhFiWQwo==Qr/n-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024034907

スマホダメになった時に電車使えない、QR支払いもできないマヌケになるので、

それぞれスペアを持つのが賢い人間

サイフもICも持ち歩いた方がいい。

その記事書いた奴はバカ

Permalink |記事への反応(0) | 03:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

スタバ飲食店としてのハードルは実際低い

店に入る→席を確保→席にあるモバイルオーダーのQRを読み込んで、ゆっくり注文→呼ばれるので受け取る

 

マクドモバイルオーダーと工数は同じ

店員がなんか若く、かつ能力の高そうな大学生風の奴らばっかりで、ちょっとウッ!となるが、モバイルオーダーだとホント、受け取るだけなんで、そういうディテールにすらほとんど目がいかない

席さえ空いてて、席取りにちょうどいいアイテムが手元にあれば終わりだ

実際、松屋とかのほうがハードル高いといっていい

松屋はなんか、食券注文機と会計機が分かれてたり、ちょっと複雑な感じがあるから

 

スターバックスハードルが高いというのはマジな話、完全な幻想に過ぎない

「意外と大したことない」とかではなくて、実際に、絶対値としてほんとうに難易度が低い

対面で注文する場合マクドナルドと流れは変わらない

何を頼みたいかは事前に決めておいたほうがスムーズだろうけど、それはファストフードっつうか、カウンターに並んで頼むタイプの店なら全部同じ

サイズ用語だけ違うので、そこだけ対応する用語を覚えておいたほうがいいかも、というのだけが唯一のポイントだ(つっても、普通に考えてノーマルとか小さいのとかそういう言い方をすれば、相手思考力のある通常の人間なのでもちろん通るだろう)

 

その辺の定食屋とかのほうがよっぽどハードル高いんだよな

つうか、海外資本の全国チェーン店が、入店や注文において問題を抱えているわけがない

ハードルとしてはもっとも低レベル 牛丼屋以下なのに、なんか入りづらいみたいな雰囲気が醸成されているのは、スタバユーザーによるイメージ戦略なんだと思う

スタバ難易度は、ゴミ

マジで丸亀製麺のほうがはるかに難しい

俺は丸亀製麺では天ぷら用の皿を取り損ねた状態で列が進んでしまって素うどんみたいなものだけを食うハメになったことがある

スタバにおいて、そのような目にあったことはないし、そのような目にあうような動線存在しない

全国チェーンの、高級レストランでもない場所で、周りの客のオシャレ度や振る舞いに目を配ってる異常者はいないため、ヨレヨレの服で入ってもいい

普通に地元のオバチャンみたいな人たちがどーでもいい話でギャハギャハやっていたりする

 

スタバを恐れるな

本当にショボいか

(ほうじ茶ラテなど、飲み物うまいです)

Permalink |記事への反応(2) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018093805

昨日市役所行ったんだが、市役所はかなり進化しててびっくりした。

はいっても基本はQRコード管理なんだけど。

窓口が変わってもQR履歴がしっかり管理されてて話が説明しなくても伝わってた。

最近立て直した市役所なので一新したんだろう。

前の建屋だった頃の市役所マジでアナクロシステムで大変だった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013124403

タイミーはQRを使ったチェックインからガバガバ会社でもないと無理だよ(現場系とか派遣なんかはチェックインしない所あるけど)

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

わけあって法務局オンライン登記を試そうとしたが、正直、UXが完全に終わってる。

なんだあれ?なんで印刷されたもんみてカタカタ入力しなきゃならんのだよ。

一部QR付いてる項目あるが、なんで全部付けねえんだ?

項目と一対一でQR印刷されてる書類バーコードリーダーでピッピッやるだけでミスなく入力できるやんけ

最初自動化だのセキュリティだの一切考えないでテキストデータの受付だけでもいい。

QR必要なのは入力先項目名:内容」の2要素、 「入力先項目名」も法務局統一の global なID とかじゃなくてガチ書類の一項目名だけでいい。

バーコードリーダーで読んだときに「入力先項目名」が今入れようとしてる欄と一致してたら「内容」を埋める。

違ったらこQRは「入力先項目名」用だよって出すだけ。

入力失敗したら失敗したでぶっちゃけいいんだよ。あとは手で入れるから

QR出す側は「もしかしたら最新の書式とかだとエラー出るかもしんないからその時は手で入れてね」って書いとけばいいだけ

どや?やってくれんか?

Permalink |記事への反応(0) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929183646

日本では、買い物をする際にQRコードを読み取って価格確認するのが一般的です。コンビニエンスストアスーパーマーケット、大型ショッピングモールなど、多くの店舗では、商品パッケージや棚ラベルQRコード印刷されており、消費者はより詳細な情報簡単に入手できます。具体的な手順は以下のとおりです。

1,ツール

ほとんどのスマートフォンiPhoneまたはAndroid)にはQRコードスキャン機能が内蔵されていますカメラを起動し、製品上のQRコードカメラを向けるだけでスキャンできます。お使いのスマートフォンQRコード読み取り機能対応していない場合は、「QR Coder」などの一般的QRコード読み取りアプリアプリストアからダウンロードできます

2,QRコードスキャン

買い物をする際、スマートフォンカメラ商品パッケージや値札にあるQRコードにかざすと、アプリ自動的認識し、案内が表示されます

3,商品情報価格確認

スキャンすると、価格原産地原材料賞味期限さらにはキャンペーン情報など、商品の詳細情報が画面に表示されます。一部のショッピングモールスーパーマーケットチェーンでは、公式サイトECサイトに直接アクセスして価格比較することもできます

4,商品比較選択

消費者は、異なるブランドサイズ商品QRコードスキャンすることで、価格品質を素早く比較し、より情報に基づいた購入決定を下すことができます

5,その他の利便性

日本では、一部のQRコードポイントシステムクーポンページにリンクしていますスキャンすることで、消費者価格確認できるだけでなく、レジで直接使用できる電子クーポンを受け取ることができます

全体的に、日本ではQRアプリを使って価格スキャンして確認することは非常に便利です。スマートフォンだけで価格商品情報に瞬時にアクセスできるため、時間節約し、ショッピング体験を向上させることができます

https://apps.apple.com/jp/app/id6747792526

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

久しぶりにiPhoneに戻ったけど

初代SE以降しばらくAndroid (XperiaPixel)に流れてたけどiPhone17で久しぶりにiOSに戻ってきた。

もう今どきAndroidiOS日常の使い勝手に大差ないだろ、と思ったら意外と基本的なとこで結構違うんだな。

たぶんスマホで一番時間使ってるのが「はてブ注目エントリから気になった記事に飛んでは戻りの繰り返し」なんだが、Safariで飛んだ先が複数ページの記事だったりして一回遷移はさむと、スワイプでははてブまで戻れず、一回タブ一覧に飛ばないといけないのがめんどい。タブ一覧の操作自体AndroidChromeより良いんだが(アニメーション無視目押しが効くから、「…」のダブルタップで一覧に飛べたり、バツ連打でまとめて閉じれたりする)。

スワイプでの戻るが左端から限定なのも辛い。常に左手スマホ持てたり両手使えるわけでもなく。下スワイプで戻る方法用意してくれてるアプリはいいんだけど、左上の戻るアイコンわざわざ押すのは辛い。Googleマップみたいな、Androidでも深い階層からトップに戻るのが面倒なアプリだとより辛い。Googleマップで経路表示してる画面でやっぱり新しい場所検索したい場合とかどうしてるんだ。

画面ロックがらみだと、顔認証だけじゃなくていちいち画面下端からスワイプもしないといけないのが地味にストレス上位。指紋認証がないのも、うつ伏せで寝転んで頭の上にスマホがある状況とか、机の上に平らに置いてある状況とかだと頭動かしたりスマホ傾けたりするのが地味に面倒。

決済系もかなりストレスになってしまった。エクスプレスカード複数設定できないのがかなり痛い。Suicaだけで完結するならいいけど、クレカ連携クイックペイやらiDやら使おうとしたとき操作ステップが多すぎる。これまで何もしなくてよかったのが、サイド二度押しでウォレット立ち上げてカード選んで顔認証…ぜんぜんクイックじゃない。これならQRでいいやとなってしまう。

文字表示では、ヒラギノなのはいいんだが、設定で最小にしてもフォントがでかいSafariみたいに縮小したいできるアプリはいいんだが、アプリによっては移行前のPixel8と画面サイズは近いのにだいぶ情報量が減ってしまい、らくらくホンかと思ってしまう。

関係だと、ふだんばバイブのみ&音量ゼロで、ゲームするときだけ音量あげてたのが、iPhoneだと消音モードにしないといろんなシステム音が鳴るし、消音モードだと音量あげてもゲーム音が鳴らない。アクションボタンに割り当てたけど長押しなのが面倒くさい。

初期iPhoneXperiaからPixelに変えた時のパンチホールもだいぶ気になったけど、iPhoneダイナミックアイランドさらに気になる。全画面コンテンツあんなに大きな黒楕円あけられると目立ちすぎないか

文字入力中にちょっとカーソル戻りたいときの空白長押しドラッグとか、お節介予測変換(例えば「おす」を「押す」に変換しようとしても、「あす」の変換候補に埋もれる)のお節介具合がAndroidよりひどいとか、それ意外にも細々と。

Androidとお互いいろんな機能パクりあってるんだから、このくらいの基本的な使い勝手は揃えて欲しい。ある程度設定でなんとかなるものとか、思想の違いであえてやってないとかもあるんだろうが。

こうやって不満タラタラ並び立ててはいるが、とりあえず一週間使ったファーストインプレッションということで。ハード自体の出来とかスペックサクサク操作感は期待通りだから後悔はしてない。

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926084514

最近断捨離メルカリ使うようになったんだけど(転売じゃなくてマジで捨てる位なら捨て値で貰ってもらう感覚で)

近所のファミマに入ってるロッカーQR読み込ませるだけで自動でラベル発行⇒貼り付けてロッカーに入れるだけでビビったわ。

超楽だな・・・

さっさとモノ減らしたいかオマケで色々つけたらリピーターで買ってくれる人が多くて嬉しいわ。

ヤフオクやってた時のめんどくささがずっと印象的だったからこの手軽さは驚いたわ・・・・。

PUDOターミナルでも送れるみたいだしそういうトコがあるなら24時間発送手続き出来るのにね。

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925163823

とある地方繁華街に、その地域だけの人だけしか知らないであろうカツ丼チェーン店がある。

そこは店の外の自動券売機会計を済ましてから店内でレシート(食券)を渡す仕組みになってる。

券売機QRだろうがクレジットだろうか現金だろうかなんでも来いのオールマイティだ。

ただ、そのせいもあって、日本人でも初見では操作に戸惑うシステムになってる。

そこにイタリア人観光客らしき親子連れ3人が、食券を買おうとして悪戦苦闘してる。

クレジットで支払おうとしてるようだが、どうにもこうにも上手く行かない。

しばらく観察してたんだが、全然うまく行かない。

そろそろ助けてあげようかと数歩歩み寄りかけたところ、

入口付近で立ってる店員から鋭い視線を向けられて、

はたと立ち止まった。

どうやら、店員はそのイタリア人親子に気づいているらしい。

でも、まったく助け舟を出す様子がない。

ああ、なるほどなあ。

要するに、この親子に入ってきてほしくないんだな。

理由はわからないが、なんかあるんだろう。

と察して、いらんことはせずにおこう、と決めたのと、

イタリア人お母さんが、ガッデム!!のイタリア語版みたいな言葉を発しながらプンプンと立ち去っていったのが同時だった。

そして件の店員は、再び俺に視線を向けることもなく店の奥へと引っ込んでいった。

ということが真夏の時期にあったのだが、元増田を読むと、なるほど、その店でもそういう感じのことがよくあるのかもな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなのみなさん、万博おすすめを教えて

母親(70代)が万博に行きたいというので連れていくことにしました。

夜間券で10月に両親と3人で行きます

パビリオン全然見られなくてもいい

・ふんいきをあじわいたい 大屋リングを見てみたい

・ミャクミャクの像とかと写真撮れたらそれでいい

ごはん食べられへんかもしれないかおにぎりにぎって持っていこうと思うねん、どうかな?(ワクワク)との由

・ショーを見てから帰ると混むらしいからショーの前に帰ればいいね、と言っている

・多分、私には言わないけど自分なりにめっちゃ下調べしてる

・EXPO70は5、6回行ったそう

腰痛持ち(とりあえず椅子は買った 椅子含め荷物は全部私が運ぶ予定)

希望特に聞いてない 娘が連れて行ってくれるというだけで多分めっちゃ幸せ

(券を確保したあと母から父に報告したら「うれしすぎ~!」というスタンプが返ってきたそう)

・謎にスペイン人友達が多い

美術工芸品にはとても興味あり、というかそういう仕事

40代健康

万博アンチなので何もわからない イタリア館が人気あるらしいな

抽選?も全枠イタリアにぶっこんだ。あとは間違って来場予約を消すのが怖いかさわりたくない)

チケットQRキーホルダーにするやつはやろうと思う

スタンプノートも用意してやろうと思う

・つじさんの地図用意済

疑問

・何時に行くのがよいか

・何時に帰ればよいか

10月の夜、寒い

・持参のおにぎりって大屋リングのうえで食べても大丈夫ですか?(リング上はシート敷いたりはできないとかありますか)

・並ばなくても見られるパビリオンおすすめはあります

なおこの最終盤の10月になって行くことにしたのは

両親が最近になって介護から解放されたためで(お察しください)

「春先にいっときゃよかったのによォ~!」などの煽りはいろんな意味で心にくるのでやめてください

Permalink |記事への反応(10) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922094439

WeChatだかLineBusinessでQR認証PCのを撮るやつ)、あれは地味にセキュリティ利便性高いと思った

3要素だよな ただ普及してない理由がありそう

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905133341

テレカ普通かもだけどもともと硬貨が基本で中にため込むスペースが要るのだ

いまならそこをQR決済にできるかもしれんがじゃあスマホあるじゃんとなる

ICテレカはあったが消滅 いまなら交通系と主要いくつか対応可能だろうけどコストかけてやるようなものではなくなった

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

🚄で東京いくつもりやったが

午前中に家族の手伝い頼まれ

仕方なく郊外古本屋よってイオンサイゼリでスミスパとタマズパ食ったがまあ満足

つか、在席のモニター?表示が切り替わる言われて

ピコーンて変わる思たらズバババーて切り替わって驚いた。

QR注文じゃないのはよかった

あと、唐辛子チップ納豆のタレみたいなパックになってた

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828151621

真面目に返すと、支払いの時にペイペイQR読み込んでこっちで金額入力するやつあるでしょ?

その時に読み込むようなQRコードが記載されただけのものと注意書きしかテーブルにはおかれてない店が増えてきているんやで

Permalink |記事への反応(1) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250828150905

店側の導入コストとしてタブレットよりQRコードシステム課金したほうがいいらしく、最近QRが主流になりつつある

タブレット10年前~5年前あたりから導入が加速してきているけど、QRはここ数年で加速してきている

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250828150905

と思うしょ?

普通に自分スマホQR読み込んで、専用サイトみたいのに繋いでビール+1とか枝豆+1とかして、「注文」ボタンを押すのよ

ほんとよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

まりよくない1日だった

10時に髪を切りに行こうと思ったのに、家を出たのが10:40

1時間に1本のバスは使えなかったので新交通に乗車。めっちゃ人が多い。夏休み割増

ついたら並び1人でラッキー、と思ったら片割れ理容師がどこかに去って結局2人分待ち

カット普通に良かったので★5つです

カット終わって近くで飯を食べようとして、建物内でめちゃ迷う

5Fは東西直通通路がなく1F戻り、目的建物で反対方向に行ってしまい往復

たどり着いたらそこそこ混んでた。

券売機では地域振興Payが使えず、やや混みの店内で口頭注文&QR読み取りで申し訳ない

素のラーメンを頼もうと思っていたが、詫びの月見ラーメンに変更。これが失敗。

クッサぁな豚骨ラーメン生卵クリーミーさが合わさると、嫌な臭さに変化。うーん。

美味しかったのでまた来ます

時間が余ったので自転車聖地巡礼をしようとしたら、道中の信号機まさかの押しボタン

炎天下で炙られる

俺はこういうとき、素直に進めないので、殺意を持って迂回した

聖地今日普通に展示会やってたので、サラリーマンが多かった

それはいいとして乗りたい電車には乗り過ごして7分待ち

駅の中に全然座席ないし蒸し暑いしで最悪だった

でも自分の乗った電車は、乗らなかった人も多かったので空いててよかった。

あとは仕事なので割愛

クイズ増田はどこに行ったでしょう。

お書きください

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本初の円ペッグステーブルコインJPYCへの勘違いコメントツッコミを入れてみる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/japan.cnet.com/article/35236850/

kazoo_keeper2 さんへ

「ピッとできないか意味ない」って、発想が完全にPayPay目線ですよね。JPYCはQR決済アプリの対抗じゃなく、「円をブロックチェーンでそのまま動かす」仕組み。インフラです。用途を間違えて比べても答えは出ません。

asada1979 さんへ

倒産したら返ってこない」って、それは昔のプリペイド型JPYCの話です。今回は金融庁第二種資金移動業に登録して、円に戻せる仕組み。進化無視して過去のまま語ると取り残されますよ。

morita_non さんへ

国債買う商売」って突っ込みは半分正解です。実際ユーザー資金短期国債を買って、その金利運営してますから。ただ「投資目的」じゃなく「裏付け資産として安全確保」が本筋。USDCの円版と思えば腑に落ちます

qpci32siekqd さんへ

「換金できない」って、旧型と新型をごっちゃにしてませんか?新しいJPYCは普通に円に戻せます。古い情報のまま話すと、的外れ心配に聞こえますよ。

shields-pikes さんへ

銀行口座に円を置けばいい」って、それじゃブロックチェーンで一切使えません。JPYCは円を持ったまま海外取引所DeFiに持ち込めるのが強み。利息やポイント還元で比べるのは的外れです。

hibiki0358 さんへ

「対抗馬」って発想そのものがズレてます。PayPayは国内電子マネー、JPYCはブロックチェーン上の円。比較するのはApple味噌汁くらい方向違いです。

ustam さんへ

「送金に時間かかるから無理」って、ビットコインL1基準ですか?JPYCはL2やオフチェーンを前提にしてて秒〜十数秒で決済完了2025年にまだBTC10分を引き合いに出すのはさすがに古いです。

うーん、やっぱはてなーのみなさん、仮想通貨リテラシーが低い人が目立ちますな。

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818194143

はてなーが本当にイヤなのは

マイナンバー利便性が皆無」とか

QR決済なんてSuica劣化版、広まるわけない」とか

人殺しの顔をしろ」みたいなことだとおもう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

Visit Jpaanは事前にあらかた入力保存しておいて帰ってきたら預入手荷物待つ間にポチポチ調整する想定だろうなーって

事前入力QRコードとその場でタッチパネル操作して入力していくで導線分けれるようなシステムにすればいいのに

あと入口QRコードが用意できてるか確認する要員が邪魔

というか日本税関申告書を必須にしてる理由がよくわかんないよね。アメリカとかEUとかのいわゆる先進国必要な人は出せってスタイルのような気がする。

スマホブラウザから色々入力されられてデカQR出てきてキオスク端末パスポートQRコード見せて顔の写真撮られてさらにゲートで顔認証があってみたいなwhttps://t.co/cwVcibQHK4豊橋出身マン (@GOROman)August 5, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725173504

かにクレカ払いするならidとかでも変わらんわな

あとはqr決済って導入が簡単だけど、タッチ系は機材が必要から

その点の問題

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

クレカタッチ決済がSuica未来を先取りしていく

Suicaが決済速度に固執して足踏みしてるうちにクレカタッチ決済が外堀をガンガン埋めていってる。

Suicaはいよいよ折れて物販にQRコード利用することになったけど、クレカ三井住友のPassCaseみたいに交通以外もまとめた企画チケットキーとしてクレカだけで利用できる仕組みを構築し始めた。

Suicaだってこういうことできたはずなのになぁ、と思っちゃうな。

やっぱSuica識別番号だけを利用してチャージマネーを使わない別の決済用サブブランドを作るべきだったんじゃないかな?

ブランド分けて既存Suicaチャージマネーで高速決済、別ブランド企画商品とか低コストの物販用みたいな感じでさ。

つのカードで両方使えるなら、これからやろうとしてるSuicaQRの併用よりは使い勝手いいと思うんだけどな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623104639

ラジコンで言えば京商MINI-Zシリーズなんてピッタリサイズだし、昔はタミヤもタムテックギアじゃない方)でミニカーサイズラジコン出してたしって感じだし

頑張って出してもらえないかねぇ。

QRシリーズサイクロンとかエンペラーは出てたけど、流石にアレはフルサイズラジコンだったのでデカかったw

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619195319

メールを本物のメールだと勘違いしたときから

詐欺師言葉は、本物の言葉になるわけじゃん。

アレしてこれして、はいアプリ起動してQRコード読んで。

次はこっちのQRコード読んで。

はーい全部終了しました。

ってことでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp