Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Pascal」を含む日記RSS

はてなキーワード:Pascalとは

次の25件>

2025-10-22

実は、公式ドキュメントが手の届くところにあるのでは

Delphi

Delphiなら開発環境付属するヘルプがとても充実しているはずだ。

ObjectPascalのものは、これまでのご経験があれば習得に大きな問題はないと思う。

どちらかというとDelphiVCLというライブラリを使いこなしてこそなのだが、これの説明ヘルプがかなり役に立つ。

実は俺も20年以上前Delphi兄弟であるBorlandC++Builder(BCB)というのを仕事で使っていた。

これもVCLが肝だったのだが、ちょっと慣れたら参考書なんて不要ヘルプでだいたい片が付くようになった。

膨大な内容だが、一度全体を目を通してみるのが良いだろう。

DelphiBCBユーザたちはメーリングリスト情報シェアしあっており、悩み事があればその過去ログがよく検索でヒットして重宝したんだけど今は厳しいね

当時のアーカイブこちら管理人さんが持っているかもだ。

メールアドレスが載っているので、自分だったらダメもとで連絡してみる。

サイトの最終更新20年近く前だなんて気にしてはいけない。

UNIFACE

こちらに関しては、会社公式ドキュメントが残っているんじゃないだろうか。

20年前の、紙の資料がそれこそ山のようにあってもおかしくない。

ベテラン先輩に「会社の中にあるUNIFACEの公式ドキュメント全部のありかを教えてください」と言うのだ。

結構ちゃんとしている中小JTCなら、廃棄してないんじゃないかな。

これも出てきた文書すべてにざっと目を通せばとっつきやすさの順番がなんとなくわかるので、その順番どおりにじっくり読んでみるのをお勧めする。

望みはない気はするが、サポート契約してないかも念のため確認してみるといい。

サポート窓口が使えたら随分違うはずだ。

がんばれ

近頃のWeb記事書籍はよく噛み砕いて初心者にも解りやすく書かれているから、元増田はそういう情報源じゃないと嫌なのかなと感じた。

かに公式ドキュメントにそうしたフレンドリーさは期待できない。

特に慣れていない分野だったら最初の内は本当に訳わかんなくて読むのが辛いけど、理解できないうちは頑張って三度目を通そう。

眺めているうちに慣れていく。

絶対に助けになるはずだ。

anond:20251021125002

Permalink |記事への反応(0) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021125002

delphiソースコード理解できる?

ChatGPT:

思考時間:9s

はいDelphiObjectPascal)のソースも読めますし、解説リファクタバグ箇所の指摘・他言語への移植案など対応できます

VCL /FMXGenericsInterface/RTTI、プロパティ/イベントレコード・セット型、メモリ管理string/AnsiString/UnicodeString の違い)、スレッド(TThread / TTask)、WinAPI/COM 呼び出し、uses単位構成、.dfmフォーム)やリソース周りもOKです。

コードを貼ってくれれば、1ステップずつ説明改善案を出します(DelphiバージョンVCL/FMXも書いてあると精度上がります)。

UNIFACEはどう?

ChatGPT:

思考時間: 13s

はい、UNIFACE(Proc言語)も対応できますフォーム/サービス/レポート/エンティティなど各コンポーネントのトリガ(initialize, validate, leavefield など)、operation/entry、newinstance/activate/call、retrieve/e, read,writeエラー制御($status, $procerror)や論理名・assignment(.asn)、署名/パラメータDSP/RESTSOAP連携DBドライバ設定までOKです。

コードや .asn を貼っていただければ、処理フロー解説バグ箇所の指摘、リファクタ、他言語・他フレームワークへの移植案(例:REST API化、Java/Python 置き換え)まで具体的にやります

可能なら UNIFACE のバージョン(9/10/10.4 など)、DBOracle/SQL Server 等)、OS を添えてください。

今どきのAIなら、ダイジョブよ。AIを信じて全文投げ込んでみ

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

ビル・アトキンソン死去

Hyper Cardのおじさん。

私が一度だけMacを買おうかどうか悩んだことがあったのだが、その理由はHyper Cardを使いたかたからだった。

結局、Macは買わなかった。

未だにHyper Cardが何かは知らないし、これからも知らないままなのだろう。

 

Apple ][Pascalも書いている、ゴリゴリプログラマーでもある。

この人が居なかったら、Wizardry存在しなかったかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312203351

結局のところ、全部OOPで済まそうとすると帯に短したすきに長しなのよね。

からモダン言語OOPOOP以外も可能ハイブリッド戦略をとっている訳ですしおすし。今でも割とOOP成分多めなのってObjectPascal系譜とかじゃないかな、汎用な言語だと。

んで、C++C#も後付けでOOP以外の機能が付け加えられているけど、その分だけ言語仕様増改築されてややこしいから、それよりも新規言語作っちゃおうってパターンはあるわな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

anond:20240808114501

ワイの使ってる2大Windowsアプリ

エディタファイラー

どっちもデルファイやで

もとを辿ればTurboPascalやで

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

anond:20240713093235

pascal もやってみれば良いんじゃない

代入が := だよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240216234130

そうか、その考えはなかった。

自転車置き場の議論として最初に教えるプログラミング言語は何にすべき?

ってのがある。オレの大学ではPascalだった。Cよりはマシだろう。あるいはPythonとかもあり得るかもな。

だが、最初に触れるパソコンLinuxなら、POSIXshホーム言語にできるわけか。。。

そりゃ結構面白いな。

Permalink |記事への反応(1) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-27

anond:20230927192102

初心者にもいろんなタイプがいるんだよ。すぐ何かに役立つ知識よりもCSの基本からじっくり勉強したい初心者もいる。(俺とか) 

大学によっては一年生向けの最初言語が C だったりOCaml だったりHaskell だったりOberon だったりPascalAda だったりするところもあるくらいだからな。もちろん少数派だけど。(今の多数派は多分Python か C)

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-16

諸々遊ぶ用GPUたち個人的まとめ

はじめに

ゲーム用ではなく計算用途(HashCat、SD/NAI、llama.cppetc…)のまとめ

Linux(もっと言えばArchLinux)で利用する(=できるスキルがある)ことを想定、購入手段は最低限AmazonヤフオクとAliExpressが使えるものとする

増田仕様用途はllama.cppがメインなのでそれにフォーカス

参考資料:llama.cppにおけるVRAM必要量参考(実体験に基づく)

モデル VRAM容量
7B q4_0/q3_K_M 6GB
7B q4_K_M 8GB
7B q4_K_Mlow-vram 6GB
13B q3_K_S 8GB

P104-100

  • GTX1070相当?
  • VRAM 8GB
  • 持ってる
  • 7B q4_0 25ms/tok

メリット

  • とにかく馬鹿みたいに安い。出来合いのマイニングリグを買ってばらせば1枚当たり3000円とか

デメリット

ArcA380

  • VRAM 6GB
  • 持ってる
  • 7B q4_0 200ms/tok

メリット

  • 無し

デメリット

CMP 30HX

  • GTX1660相当
  • VRAM 6GB
  • 持ってない
  • 7B q4_0 25ms/tok?(同規模のGTX1660の速度から推測)

メリット

  • 割合安い(AliExpressで9.5k円とか)
  • 短い(小さいケースに突っ込める)
  • 比較的低消費電力(とはいえ8pin x 1)

デメリット

CMP 40HX

  • RTX2070相当
  • VRAM 8GB
  • 今度買う
  • 速度は未知数(おそらく7B q4_0で15ms/tok~20ms/tokぐらい?)

メリット

デメリット

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-14

anond:20230814164301

微積線形代数統計も使わんやで

プログラマからプログラムはするけど大学で習ったPASCALは一度も使わんやで

電磁気学化学力学も全く使わん

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-11

anond:20220811153234

ワイの初めては大学の授業でPASCALやったやで

授業以外では一切使うことなかったけどな

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-27

anond:20220626151746

昔のソースコードが見つかったら晒してあげるけど、ソースコードをどこに上げて欲しいの? ここに貼り付けろってこと?

アセンブリ言語BASICPascalだけど、いいんか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-15

anond:20220514113202

やっぱりコンパイラだよね。やっぱり静的型定義言語だよね。Go,Swift, Rust, C,Pascal/Delphi,Ada, …..

Permalink |記事への反応(0) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-14

anond:20180518083414

Pascalだと1からだったけど、Cだと0からになってた、、、

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-13

anond:20211213230838

大学Pascal,C,Java,prologを触って、後は趣味

今も仕事でやってるわけではない。

恋愛高校以来してないので、自分もどうしたらいいのか教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-26

anond:20210926134829

最終的にPASCALは滅んだけど、その精神はC#に受け継がれた。

Permalink |記事への反応(1) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210926134550

1980年頃のASCIIにはPASCALこそ至高、BASICはだめ、

PASCALPASCALって書いてあったような気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210926132909

間を取ってPascal

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-22

anond:20210922181705

COBOLPASCALFORTRAN三すくみかな

全部捨ててpythonにすればいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-18

anond:20210918082242

言語論争なんてするだけ無駄

最強はCOBOLPascal

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-25

anond:20210618090441

世の中には今でもFortran や C やPascal(含むDelphi )が活躍している分野もあるというのに、、

Web系の世界ももう少しままらないと大変そう。まあ、そういう動きはいろいろあるから、たぶん遠からず、、、

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-24

anond:20210424120335

Pascal用だと思うんだがなぜかDelphiが入ってた

GUIプログラミングをすると怒られた

まあ、用途はそこじゃないからな

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210424120335

ワイは大学ではPascal習ったやで

実務で使ってる奴なんか見たことないけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-08

anond:20201208183116

古代言語COBOLPASCALFORTRANの方がもっと食いつきがいいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-20

anond:20201120120025

50代のおっさんだけど、自分最初構造化もされてないBASICやFOTRANで、それからアセンブラをやって、これから構造プログラミングだ!ってことでCやPASCALをやって、それからオブジェクト指向C++Javaをやった。

最近はいきなりCとかJavaとかだもんな。

大変だよな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp