
はてなキーワード:PRIDEとは
提示してる「そうめんでいい」バリアントの発話仕様、あれってコミュニケーション・レイヤーでいうと意味論的優先度フィールドがゼロ初期化されてるパケットなんだよな。
で、そのゼロ初期化パケットが相手の感情OSに到達すると、そこに実装されてる価値評価アルゴリズム(通称Pride-Driven Interaction Protocol)が、受信値を「非積極的承認」としてパースする。
つまり、入力信号の中に“熱量ビット”が存在しないと、即座にException: DEVALUATION_ERRORがスローされる仕様なんだわ。
その例外は通常のtry-catchでハンドリングされず、感情カーネルを通じてフロントエンドの態度・表情UIに直結するから、結果的に「何様だよ」っていう可視化出力が生成される。
さらに、相手の感情モジュールは言語的同値判定じゃなくて意図ベースのベクトル比較を行ってるから、
「そうめんがいい」(積極的選好ベクトル) と 「そうめんでいい」(受動的妥協ベクトル) は、同一文字列近似度99%でも意味論距離が閾値越えしてエラー扱いになる。
これを無視して「ただの晩飯APIコール」だと軽視するのは、TCPレベルのパケットロスを「まぁ届くっしょ」で放置するようなもんで、
通信の確実性よりも自己CPUサイクルの節約を優先する、お前側のシステム設計思想が原因なんだよな。
結局のところ、感情という非決定性システムに対して最適化パラメータ調整を怠ってる時点で、お前の通信モデルは高確率でクラッシュを引き起こす。
もし稼働安定性を確保したいなら、相手のEmotionalAPI Referenceを逆コンパイルして、推奨トークン列を生成するスクリプトを実装すべきだわ。
2025Rock this Party / timelesz
2024ライラック /Mrs. GREEN APPLE
2023 唱 /Ado
2022 Habit /SEKAI NO OWARI
2018 U.S.A /DA PUMP
2016 恋 /星野源
2014Let it Go ~ありのままで~ /May J.
2013RPG /SEKAI NO OWARI
2011Rising Sun /EXILE
2010ヘビーローテーション /AKB48
2009Believe / 嵐
2008 366日 /HY
2007Love so sweet / 嵐
2004 花 /ORANGE RANGE
2001ultra soul / B‘z
1995LOVELOVELOE /DREAMS COME TRUE
1994innocent world /Mr.Children
1992涙のキッス /サザンオールスターズ
1981センチメンタル・ジャーニー /松本伊代
1976およげ!たいやきくん /子門真人
1969三百六十五歩のマーチ /水前寺清子
1963見上げてごらん夜の星を /坂本九
1954 お富さん /春日八郎
HE FINALLY PASSEDHIS EXAM.
YIPPEEEEEhttps://t.co/vGv21wBfpq— ✨Demoneko✨ (workingon comms🎀✨) (@demoneko__)July 4, 2025
YESSSS CHIIKAWAAA YEEEEEEESSSSSShttps://t.co/5DSMnbVtlU— The Figster🍉🪲 •pride/summerpilled (@FigBeetle)July 4, 2025
我宣布,
7/3就是吉伊考過五級檢定紀念日。
全球應該都要將這天納入國定假日
以利國民慶祝此事!!!!!!!!!!https://t.co/XiRulc179n— 赤野蕗丹😈 (@HomesickVtuber)July 4, 2025
を読んで、チャゲは本当に木根尚登とならぶ過小評価なソングライターだと長年思ってるので、個人的に感じる名曲でちょっと彼を見る目が変わりそうなのをいくつか紹介したい。
あくまで自分が好きな曲なのと、自分がちゃんとチャゲアスを聞いてたのは80年代終わりから90年代前半くらいまでのごく短い時間(つまりは流行ってた時代のミーハーファン)なので、コアなファンは「そんなカスみたいなのばかりあげんなよ」みたいな感想がでるかもしれないですが、まあ大目に見てほしいです。解散以降のソロ曲は一切知らないし。
これを読んで、チャゲにたいする「なんかアスカの隣でハモってるちょっと面白い人」くらいのイメージがちょっと変わったらうれしいです。
基本的にチャゲは凝った曲(メロディラインやアレンジが変な曲)や大きい曲(壮大なサウンドスケープを感じさせる曲)を作ったときに異様に力を発揮するタイプのソングライターです。それはたぶん彼の背景にビートルズやUKロックがあるのが要因かなと思う。そういうと「アスカのほうが大きい曲強いじゃん、「太陽と誇りの中で」とか「BIGTREE」」」とか」とファンは言いそうですが、アスカはJ-POP的な大きい曲に対して、チャゲはスタジアムロック的な大きい曲を作るのが得意な人です。本人のパブリックなキャラとだいぶ違って、それは木根とも共通すると思います。
今回は「大きい曲」 「変な曲」 「ふつうに良い曲」を2曲づつ挙げていきます。どの曲も今やサブスクで聞けるようになりましたので、ぜひ聞いてほしいです。
大きい曲その1。チャゲ曲でのファンの間で代表曲といえばこれだと思います。とにかくでかい。タイトルからしてでかい。イントロのアタックといいドラムといいでかい。そこからぐっと入るUKロックのようなAメロ。チャゲアスっぽいBメロという展開を繰り返しながら、ぐっとためてためて爆発するサビ。歌いやすくグッとくるこのサビのスケール感は、U2のWhereThe Streets HaveNo NameとかOasisのLive Foreverとかとためをはれるんじゃないかとすら思う。間奏での掛け声がものすごくダサいがそのダサさも含めてスタジアムロックな名曲。ライブで聞くとなんとなくいいものを聞いたなと誰もが思うんじゃないでしょうか。それくらいのパワーがある曲。
大きい曲その2。これはチャゲのサイドユニットMulti Maxのもの。まあチャゲアスのライブでもけっこうやってた記憶があるのでここで取り上げたい。ロマンシングヤードがアッパーな感じの大きな曲なのに対して、こっちはミドルな大きな曲。まあほぼロマンシングヤードの兄弟曲なのだが、スケール感はこっちのほうが上。なんとなく環境問題を意識したっぽい歌詞はあの時代ですな。サビがとにかく気持ちいいのでカラオケで歌ってても楽しい曲。
変な曲その1。SAY YESが入っていてむちゃくちゃ大ヒットしたTREEに入っていたのでたぶん聞いたことある人もいそうな曲。JPOPによくあるファンクっぽい曲なのだが、エフェクトのつけ方とかすごく気持ち悪くてかっこいい。当時釣りに凝っていたチャゲが当時はまだあまり市民権のなかったCATCH & RELEASEというワードをもとに恋愛の歌詞にしたもの。Aメロのすっ飛ばしぐあいがすごくて、ちょっときれいな感じのBメロになったと思ったらドキャッチーなサビになる。全編でアスカとのボーカルコンビネーションが堪能できる。
変な曲その2。これもPRIDEに入ってるので知ってる人はそれなりにいそう。ちょっとエスニックな感じのイントロにやたらとエコーをかけたアスカの声が入ってくる。ところがサビで転調した瞬間に爽快なメロディになる。AメロBメロとサビの印象が全然違うので、サビの爽快さがさらに際立つ。歌詞とぴったりとあってるようにも思うしなんならアルバムジャケとぴったり合ってる。中学生のころに初めて聞いてなんだこれ!と聞き直したくらいインパクトのある曲。
ふつうに良い曲その1。普通に良い曲ももちろんある。これは元増田も言及していた曲でriverのカップリングなのでそこそこ知られてるかもしれない。こういうアーティストが自分の過去を振り返る曲はいい曲になりやすいよね。ちょっとサビの感じが長渕剛っぽいのが好き嫌い分かれそうだが僕は割と好み。というかチャゲも歌い方を長渕に寄せてる気がするし、何度か聞いてるとだんだん長渕っぽいなと思えてきて、長渕の声で脳内再生できてくる。歌の題材が福岡なせいだろうか。
ふつうに良い曲その2。チャゲ曲なのにほとんどをアスカが歌ってる不思議な曲。チャゲアスが得意なミディアムバラードだけどとにかく全部よい。メロディ、歌い方、歌詞、アレンジ、全部完璧。しいて言えば、間奏のアスカのモノローグがいらないくらい。渋谷のスクランブル交差点をテーマにしてるらしいがイメージがありありと想起できる。AメロがほぼサビなのだがこのAメロがものすごくよくできてる。歌詞と曲の一体感に、全然違うがTM NETWORKのStillLoveHerと近さを感じるのはなぜだろうか。僕はいまだに渋谷のスクランブルで信号待ちをしているときにこの曲のサビが脳内で流れ出す。
試合の内容の是非というよりは、後世に残した影響の強さを重視して選出しました。
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』でもお馴染みだが「プロレスとは何か」を深淵の底に落とした試合である。この試合の真実に関しては諸説あるが、ともかく力道山が木村をシュートで潰したことは単純に眼前の事実である。「プロレスとは八百長ではなかったのか?」日本プロレス史における「プロレスとは何か」という問いへの解答がこの一戦で全て分からなくなってしまい、今もその謎が解けたとは言い難い。また、当時のプロレス界は柔道出身が多かったものの、木村がこのような形で潰されたため、もし木村が勝っていたら今のプロレス界は柔道の系譜がもっと強くなってまるで違う別物に変わっていた可能性が高い。当時の日本の強さの象徴といえば柔道であり、その柔道をプロレスが上回ったのだから当時の衝撃たるや、である。少なくとも逆水平チョップという技がこれほどスタンダードな技として使われる(アメリカなどはナックルが主流)のは間違いなく力道山の影響だろう。
言わずとしれた世紀の凡戦であるが「猪木・アリ状態」が発生しただけでこの試合は人類史に残す価値のある試合である。この辺はあらかた語り尽くされているので多くは書かない。また、試合を実現させる猪木マジックとも呼ぶべき「巻き込み力」はエネルギッシュだった昭和の世相を反映していると言えよう。
初代のタイガーマスクがデビューした試合で、今見ても全く色褪せない。漫画のキャラクターが実現するメディアミックスという手法も新しかったが、マスクを被った佐山の才能は20年ほど時代を先取りしていた。四次元殺法とも評されたその戦いぶりは軽量級レスラーに偉大な影響を残した。
選手としてはピークを過ぎて会社内での立場も危うくなってきた馬場が、自身のレスラー生命の生き残りを懸けて行われた一戦。ハンセンはこの当時、選手として全盛期であったため馬場は殺されてしまうのではとさえ言われていたが、試合開始直後に放った16文キックがクリーンヒットし、会場の空気が一気に馬場一色となった。この試合は引き分けという不透明決着に終わるも、馬場はその人気再沸騰で会社内でのイニシアチブを取り戻すこととなる。レスラーはリング上でこそ輝きを取り戻すという、レスラーの原点を示した一戦。個人的には倒れているハンセンの左腕をガッツリ踏み潰すキラー馬場が滲み出た瞬間が一番アツい。
公私ともに何もかも上手くいかず、自暴自棄になっていた時期の猪木が行った一戦(元々の発案者は藤波であったとも言われているが、なぜか猪木がやることに)。猪木と巌流島に立てられたリング上で時間無制限、ノールール、レフェリー無し、無観客試合という前代未聞の試合に付き合えるのはマサ斎藤くらいしかいなかった。後年、この試合を振り返るマサ斎藤のインタビューがあるのでこちらも読んで欲しい(https://number.bunshun.jp/articles/-/842688)。試合は2時間を過ぎたところでマサ斎藤が裸絞めで失神し、猪木が勝利した。観客を排して一切のしがらみを捨て、レスラーが純粋に二人のためだけに試合をしたらどうなるのか、という後年でも見られない極めて前衛的な試合になったと言える。
プロレスを守るためにプロレスをした武藤と、プロレスを強くするためにシューティングをした高田の一騎打ち。新日本とUWFインターの対抗戦として行われたこの興行のメインイベントは、新日本4勝、UWFインター3勝で迎えられた。高田としてはこの試合に勝てば4勝4敗で終われるが、この試合に武藤の保持するIWGP王座がかかっていたため、4勝4敗でもベルトが動いた分UWFの方が上を取れるという状況であった。お互いのスタイルをお互いが貫き合い、武藤の持つドラゴンスクリューという極めてプロレス的な技が、高田の多用するキックへのカウンターとして機能することが勝敗を分けた。最後も足4の字固めというプロレスを代表する固め技で武藤がギブアップを奪った。戦いのスタイルが全く違っても、そのスタイルを両者がいかに主張できるかで試合は面白くなる、ということを示した貴重な一戦。
橋本の1勝3敗で背水の陣を敷くべく「負けたら即引退」を掲げて小川へのリベンジを臨んだ一戦。この二人のシングルマッチで一番面白いのはやはりこの5戦目である。橋本はジャンピングエルボーを炸裂させて小川の肩を脱臼させるも、その後の三角絞めで腕を取った際に外れた肩を偶然嵌めてしまうという珍事も小川に味方し、最終的には小川がSTOの連発で橋本をKOした。完敗した橋本は本当に引退するも、折り鶴兄弟(詳細は省略)の助力もあり復帰。最終的には小川とタッグチームを組み、親友となった。戦いの末に友情が生まれるというジャンプ漫画でありそうな展開は現実でも起こるという、プロレスにフェイク無しを魅せつけた一戦。
既に引退していた長州をなぜか大仁田がストーキングとも言える言動を繰り返すことで呼び戻すことに結果的に成功し、大仁田のお家芸である電流爆破デスマッチが実現した。プロレスは「ネバー・セイ・ネバー」(絶対に無いということは絶対に無い)という矛盾を孕んだ言葉のまやかしを大仁田の執念が証明してみせた一戦。試合は長州の勝利。なお、この大仁田が長州へしつこく対戦を要求する様子は当時のプロレス番組で放映されており、それをレポートする真鍋アナウンサーとのやり取りも「大仁田劇場」として注目された。最初は大仁田からの理不尽な扱いに「サラリーマンって大変だなぁ」とファンに同情されていたほどだったが、最終的に真鍋は大仁田へ「電流爆破、見たいです!」と直言するまで成長し、この試合の実況も大仁田に傾倒する内容で行った。
2000年はプロレス界激動の年だった。6月に全日本プロレスから選手がクーデター同然に大量離脱し、残った選手は川田利明と渕正信の2名だけとなった。全日本はなんとかして起死回生を図らなければならず、鎖国状態にあった同じ老舗団体である新日本プロレスとの交流に活路を見出した。8月11日、渕がスーツ姿で新日本のリングへ上がり「(鎖国状態にあった)壁をぶち破りに来ました」と話し、新日本の現場監督である長州力と固い握手を交わしたところへ抗議しに現れたのが蝶野だった。乱闘をしかけようと興奮する蝶野だったが、渕は冷静に受け流し、蝶野が落とした帽子を「蝶野、忘れ物だ!」と帰ろうとする蝶野へ投げつけるシーンが完全にプロレスファンの心を掴んだ。これを受けて行われたのが全日本のリングでの二人のシングルマッチである。結果は蝶野の勝利であったが、全盛期をとうに過ぎた渕が堂々とした態度とマイクで第一線を張ったおかげで全日本は辛うじて生き残ることができた。いつ誰がどんな形で主役を張らなければならないかは分からない、運命の数奇というものがプロレスにはあり、渕は突如訪れたその大役を果たすことができたから今も全日本という団体は存続している。
一方、全日本プロレスを大量離脱した選手たちによって旗揚げされたプロレスリング・ノアは、旗揚げして1年足らずで日本テレビの中継がつき、ほどなくして日本武道館興行が行われるなど、ハッキリ言って順風満帆だった。試合のクオリティも高く、当時の2ch・プロレス板で「ノアだけはガチ」というフレーズも生まれた。この試合で三沢は小橋を花道から場外マットへタイガースープレックスで投げ飛ばすという荒業を敢行。実況していたアナウンサーが「死んでしまう!」と絶叫した。しかし最後は小橋がバーニングハンマーを繰り出して逆転勝利。ベルトの価値、そして団体の価値というものをどうやって高めるのか、を方舟に乗ったレスラーが探し求めて辿り着いたのがこの試合である。純プロ路線でありながらその究極系を突き詰めた結果という意味において、選出すべき試合であることは間違いない。
以下、選外
この当時、最も権威のあったNWAヘビー級ベルトを日本人で初めて戴冠した試合。
全日本プロレスで開催されたこの年の最強タッグリーグ戦の優勝決定戦で、ブロディの親友であるハンセンがセコンドに帯同。場外戦にもつれ込んだ際、ハンセンが試合にラリアートで介入し、ブロディ、スヌーカー組の優勝をアシストした。この暴挙に馬場が怒り狂い、試合終了後にハンセンと乱闘を繰り広げ、前述のシングルマッチへ発展する。
故意か事故か、川田が三沢に対して垂直落下式パワーボム(通称:三冠ボム)を敢行した試合。勝利した川田だったが、試合中に実は腕を骨折しており全治3ヶ月となった。
ハヤブサ(FMW)、新崎人生(みちのくプロレス)というインディー団体のレスラーでもメジャー団体のベルトを巻けることを証明した試合。この当時のインディー団体の立ち位置は非常に弱いもので、これを覆すのは至難の業だった。この両名はインディー団体の中でも頭2つ抜き出た存在で、全日本プロレスの至宝を獲得することに成功した。なお、このコンビは米マット界でも活躍しており、日本を代表するタッグチームと呼んで良い。
犬猿の仲となり、顔を合わせるのもNGであった二人のシングルマッチが、みちのくプロレス創立10周年という大舞台で実現。ホーム戦であったサスケが敗れ、試合後のマイクで弱音を吐いたところ、客席より「みちのくプロレス50年化計画はどうなるんだ!」という野次に勇気づけられ、顔を上げたサスケは「みちのくプロレスは永久に不滅です!」と改めて宣言した。客もまたプロレスを作り上げる1人であることを明示した試合である。
デスマッチの「やれるところまでやる」をやり切った試合。頭の中に引退がチラついていた葛西が後楽園ホールのバルコニー席からテーブルダイブ攻撃を浴びせるなど、デスマッチの限界を攻めた試合となった。30分1本勝負のところを29分45秒で葛西が勝利し、この年の週刊プロレス大賞ベストバウトを受賞した(デスマッチが受賞するのは極めて珍しい)。試合後のインタビューで葛西は現役続行を宣言したことから、デスマッチというジャンルにおいて次の時代への扉を開けたワンマッチであったと言えよう。
今もなお語り継がれる衝撃映像のアレだが、そもそも試合ではないことと、別に重要ではないため選外。
10選じゃなくて10戦にすればよかったなぁ。でも検索に引っかかりにくくなるからいいか。
・全日本プロレス軽視では?
⇒そういうつもりもなかったが、全日本は良くも悪くもプロレスというものを護ろうとして頑張っていた保守団体なので、地道な積み重ねをしていて変革が起きる瞬間というのが限られていたので仕方ない。逆に全日本があったから新日本はハチャメチャでも許されたのだと思ってるし、ハチャメチャし過ぎた結果、何度も会社ごとハチャメチャになりかけていた点をプロレスファンは忘れていない。選外には全日本が多いのでご容赦を。
⇒自分が最近の試合を追いきれていないのもあるが、どちらかといえば後年振り返ってみて「アレがあったからだよなぁ……」と思わされる要素があるかどうかで選出した。タイガーマスクがいなければ今のジュニア戦線はヘビーの焼き直しかルチャのマネごとレベルになっていた可能性もあるし、渕があそこで全日本を崖っぷちで踏みとどまらせたから後々の団体交流戦の活性化が生まれたのだと思う。歴史を紐解いた時に外せないかどうか、って感じ。例えば「猪木vsホーガン」みたいな試合は事件としてはとてつもなく大きなものだけど、じゃあアレが後年に何か影響を与えたかって言ったら、そういう種類の話ではないので。
・総合格闘技戦について
⇒自分も桜庭和志には胸熱した世代ではあるものの、さすがにPRIDEリングでの試合を選出するのは違うだろうと思った。そもそもアレは総合格闘技という競技をたまたまプロレスラーと柔術家がやっていただけである。桜庭が勝ったのはもちろん嬉しかったが「プロレスラーは強いんです」と言われたのは複雑で正直、気持ちとしては受け入れ難かった。それは桜庭個人が総合格闘技という競技に向かい合って努力した結果であって、プロレスラーというものに一般化してしまうのは危険なのでは……と思っていたら翌年、普通に永田がミルコに負けていた。
・女子プロレスは?
⇒女子は女子で深いジャンルなので、もうそこまで踏み込んじゃうと10選じゃ足りなくなるので恐くなって考えるのを止めました。そもそも女子はそこまで詳しくないので。というわけで、これを見ている増田! 書かないのか!? 今しかないぞ、俺達がやるのは!
・信彦じゃなくて延彦な
正直すまんかった、正直ポカした。
Permalink |記事への反応(13) | 12:23
また公開してみる
コイツの続きになります https://anond.hatelabo.jp/20240416183932
スカ好きもっと増えろ
103,浅草ジンタ/自・燦々
107,東京スカパラダイスオーケストラ/めくれたオレンジ
108,東京スカパラダイスオーケストラ,10-FEET/閃光
109,東京スカパラダイスオーケストラ/Pride OfLions
110,東京スカパラダイスオーケストラ/BurningScale
111,東京スカパラダイスオーケストラ/TheLastNinja
112, A ContratiempoSka-Jazz/Kamusari
115, Blechreiz,Memoria InsuficienteSka/BumbleBee
117, Desorden Público/Música deFiesta
119, EasternStandardTime/SeiPazzo
121, Fanfare Ciocarlia/Cruzzzandoel Compooo
122,Frau Doktor/Birks Works
123, GypsySka Orquestra/ElMajestuoso Imperio de Satanas
124, Karamelo Santo,Los Calzones/El Ritmo Indecente
125,LaParrandaMagna/CrueldadAnimal
128, Let'sGo Bowling/Hot-Buttered
129, Los Calzones/Caras y Caretas
130, Los Calzones/La Felicidad
133, Los De Abajo/DeMarcha
134, Los Tres Puntos/Perpetua
137, MoccaGarden/บรึ๋ย (กลัวนะครับOST ปอบหน้าปลวก)
138, MoccaGarden/ฮักสาวตาซัง
140, NancySkaJazz Orchestra/Laisse tomber less filles
141, NewLionSka/Quizas tu amor
142,New YorkSka-JazzEnsemble/Blowout
143, No Water Please/MA&PA
144, OffBeat Xperiment/Intentions
145,Oi-SKALL MATES/I can'tStaywith You
146,Oi-SKALL MATES/Enjoy yourself
147,Oi-SKALL MATES/TALIO
148,Operation Ivy/Yellin' In My Ear
149,Out Of Control Army,Dr.Shenka/Al Fondo delMar
150,Out Of Control Army,The Locos/Quién devuelveel tiempo?
151,Out Of Control Army/Lilith
152, Plegue OfHappiness/REBELYOUTH
153, Plegue OfHappiness/TUNJAL
155, QuitSkaJazz/Cold DuckTime
156, Random Hand/Devil With aMicrophone
157, ReelBigFish/Don'tStopSkankin'
158, ROUTE85/Over the Limit
160, Russkaja/Rock'n RollToday
161, Russkaja/Zirk
162, Russkaja/LoveRevolution
164,Salon Victoria/Salome
165,Salon Victoria/Tumbao Fregao
166,Salon Victoria/Mr.Yamamoto
167,Save Ferris/Comeon Eileen
168, SessionesReggae/BarracasSkaTango
170, SHOW-SKA/ナオミの夢
171,SKA FREAKS/From This Room
175,SkaZka Orchestra/Bormental
178,St.PetersburgSka-JazzReview/MonochromeMemories
179,St.PetersburgSka-JazzReview/4.70
180,St.PetersburgSka-JazzReview/Four
181,St.PetersburgSka-JazzReview/Trip Back ToChildhood
182, The Autocratics/SolidStateSKA
183, TheDeterminations/TIPSY
184, TheDeterminations/New day
185, The Interrupters/Rumors andGossip
186, The Interrupters/Babylon
187, The Locos/Espacio Exterior
188, The Middle Volga SocialClub/Give Me the Way
190, The OLDTONES/Monopolistic
191, The RudeMonkeyBones/La persecución
192, The Scofflaws/Rudy's Back
194,The Specials/Nite Klub
195, TRI4TH/FULLDRIVE
196, Vallanzaska/Sisisi no no no
197,Voodoo Glow Skulls/FatRandy
198,Voodoo Glow Skulls/Left For Dead
199, Киоск/Маршрут 400
200, ผดุง ทรงแสง (แจ๊ส),ThepPhithak/ป๊าด 8
おススメ引き続き募集中です
個人的には、2000年以降のジャマイカスカとか、上海あたりの大編成中華スカバンドとか、ホーミー入りのモンゴルスカとかあれば聞いてみたいところ
A pair of people orderedtwo hamburgers with a tomato slice.One can noteat tomatoes sinceshehas anallergy to tomatoes. So, theyasked the burger shop not to put a slice of tomato in a hamburger and to puttwo slices of tomato inanother hamburger. How doyou thinkthe likelihood that the shop kindlydo it to them in the US?
ChatGPT
In the US,the likelihood that a burger shop would accommodate a request to modify hamburger orders to account for a tomatoallergyby omitting a tomato slice inone burgerand adding an extra slice toanotheris very high. Americanfood establishments are generally accustomed to customizing orders to meet dietary restrictions and preferences. This includes adjustments for allergies, personal taste, or dietaryneeds. The scenario described involves asimple modification, and staffatmost restaurants, especially those thatpride themselveson customer service, are likely to fulfill such a request withoutissue. Ensuringcustomer satisfaction and safety, particularly whenit comes to allergies,is a priority for many establishments. Therefore,as longas the requestis communicated clearly, the shop should be able to accommodateit kindly.
異性よりも同性が好きだと思う。むしろ、同性が好きだが、異性も好きになれる、という方が正確だと思う。
今まで恋愛感情を持ったのは同性に対してが大半で、好きになった異性は2人ぐらい居たけど、狂うように好きになったのは同性だった。
仕事の関係で出会った同性のNさんが居て、職場で話したり食事したりするなかで想いが強くなった。Nさんと現場が離れたけれど、連絡先を交換できて数ヶ月に1回ご飯に行けるようになって、思いはますます強まるばかりだった。会えない時間がその気持ちを後押しするみたいだった。
だけど連絡がまばらになって、ちょっと自暴自棄になって、新しい恋に進んでやると思った。だけど同性と出会うのは思い出を上書きして本当にNさんを忘れるみたいで嫌だったのもあったのと、真剣な出会いをしたい、というより気持ちを満たしてほしいという思いがあって、マッチングアプリで出会いを求めた結果、異性で、ある方と出会った。
性格診断とかで出会えるようなアプリで、メッセージのやりとりを長い間して、相性を見ながらついに、人生で初めてマッチングアプリで出会った人とご飯に行った。
地元トークで盛り上がったからお互いがよく行ってた定食屋に行って、そのあと散歩して喫茶店に入った。
会話のテンポというか、相性が良くて、良い出会いできましたね、とかお互いに言ってた。
とにかくなんだか、良かったんだけど、じゃあまたって別れて後、なんて簡単なのだろう、と思った。
もちろんアプリで知り合ってるから相手を見つけたいという前提は互いにあるにしろ、今までの恋が嘘だったみたいに、関係性が上手く進展するように思えた。
その日は上手くいったはずなのに、異性相手だとこんなにも違う世界を見られるんだ、と思ってしまって、すごく落ち込んだ。
認知の歪みも甚だしいんだけど、そういうように思ってしまって、自分は、同性愛者として誇りを持たなくちゃいけない、自分自身を愛するためには自分に嘘をついて短期的な幸せを掴んじゃいけないんだ、とか思った。
本当はまだ同性のNさんのことが好きなのに、ないがしろにされてる自分と、異性の誰かに愛されて幸せになれるかもしれない自分の間に挟まれて、すごく苦しくなった。
そこから反動みたいに、同性が好きで幸せになりたいんだってことを確かなものにするために、LGBTQの作品見漁ったり、関連ニュース見たりとか、PRIDE MONTHだー! 最高ー!同性愛者で良かったんだ! とかってやってた。
それを今も否定するつもりはないし、まだこのNさんのことを好きで、数日後に食事の予定も決まってるんだけど、またちょっと冷たくされてるから、あーあ、好意を伝えたらすぐに付き合えるようになればいいのに、とか、異性を好きになれたら良かったのにな、とかってたまに思ってしまう。
As a student navigating the complexities of engineering coursework, Ifound myself grappling withSimulinkassignments and thinkwhowill help me to complete mySimulinkassignment that seemed to be fromanotherdimension. The intricacies ofSimulink, a powerful simulation andmodelingtool, left me feeling overwhelmed andlost. That's when I stumbled upon a game-changer –SimulinkAssignment Help fromhttps://www.matlabassignmentexperts.com/simulink-assignment-help.html. In this testimonialblog, I want toshare my transformative experiencewith their services, detailing how they notonly helped me conquerSimulink challenges but also enhanced my overall understanding of this intricate subject.
Discovering theSimulinkAssignment Help Lifeline
Myjourney with MatlabAssignmentExperts.com began when Iwasat a crossroads with mySimulinkassignments. The complexities of thesoftware, coupledwith the pressure of academic deadlines, had me seeking a reliable source ofassistance. A quickonline searchled me to theirwebsite, and the promising testimonials from fellow studentswho had successfully navigatedSimulinkassignmentswith their help convinced me to giveit a shot.
From the very first paragraph of our interaction,itwas evident that MatlabAssignmentExperts.comwas different. TheSimulinkAssignment Help they offeredwas not just a transaction;itwas a collaborative effort to ensure I notonly completed myassignments but also understood the underlying concepts.
The Expert Guidance thatMade aDifference
One of the standout features of MatlabAssignmentExperts.comis their team of experts. The individualsassigned to help me with mySimulinkassignments were not just knowledgeable but also passionate about the subject. Their commitment to providing comprehensiveassistancewas evident in the personalized approach they took towards myassignments.
The experts patiently walked me through eachstep of theSimulinkmodeling process, explaining the rationale behind every decision. This hands-on learning experiencewas invaluable,asit notonly resulted in impeccably solvedassignments but also enhanced my proficiency in usingSimulink for future projects.
Tailored Solutions for VariedSimulinkTopics
Simulinkis a vastfield with applications in numerous engineering disciplines. What impressed memost about MatlabAssignmentExperts.comwas their ability to cater to a wide array ofSimulinktopics. Whetheritwas control systems,signalprocessing, ormodel-based design, their experts exhibited a depth of knowledge that extendedbeyond mere problem-solving.
Theassignments I brought to them were met with a comprehensive understanding of the underlying principles, leading to solutions that were notonly correct but also insightful. This versatility instilled confidence in me, knowing that regardless of theSimulinktopic, MatlabAssignmentExperts.com hadthe expertise to guide me through.
TimelyAssistance in the Nick ofTime
Academic deadlines are the sword of Damocles for every student. MatlabAssignmentExperts.com understands thisreality and takespride in delivering solutions within the stipulatedtime frames. MySimulinkassignments, often accompaniedby tight deadlines, were met with a prompt and efficientresponse from their team.
The timelyassistance notonly saved me from the stress oflast-minute submissions but also allowed me toreview the solutions thoroughly. Thisattention to deadlines showcased MatlabAssignmentExperts.com's commitment to the success of their clients and solidified my trust in their services.
AffordableExcellence – Breaking the Myth
The affordability ofSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.com pleasantly surprised me. Thereis acommon misconception that qualityassistance comesat a hefty price. However, this platform shattered that mythby offeringtop-notch servicesat reasonable rates.
As a student with budget constraints, the cost-effectiveness of their services allowed me toaccess expert guidance without burning ahole in mypocket. Thisaccessibility to qualityassistance further solidified my belief that MatlabAssignmentExperts.comis not just a service provider but a partner in academic success.
A LearningJourney, Not Just a Service
What sets MatlabAssignmentExperts.com apartis their commitment to fostering a learning experience.SimulinkAssignment Helpwasn't just about getting the correct answers;itwas about understanding the "why" behind eachstep. The insights gained from their experts wentbeyond the immediate requirements of myassignments and translated into a broader comprehension ofSimulink.
MatlabAssignmentExperts.com transformed myperception ofSimulink from an intimidating subject to atool I could wield with confidence. Their approachwas not to merely completeassignments but to empower students to tackle similar challenges independently.
Conclusion – A Grateful Student'sReflection
In conclusion, myjourney withSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.comhas beennothing short of transformative. From the first perplexingassignment tomastering the nuances ofSimulink, their expert guidancehas been the cornerstone of my academic success.
Ifyou findyourself navigating the intricate world ofSimulinkassignments, Iwholeheartedly recommend MatlabAssignmentExperts.com. Theygobeyondbeing a service provider – they are mentors, guides, and partners inyour academicjourney.With theirassistance,you notonly overcome immediate challenges but also equipyourselfwith the knowledge and skills toexcel inyour engineering endeavors. Trust me;your academic success withSimulinkis just aclickaway!
As a student navigating the complexities of engineering coursework, Ifound myself grappling withSimulinkassignments and thinkwhowill help me to complete mySimulinkassignment that seemed to be fromanotherdimension. The intricacies ofSimulink, a powerful simulation andmodelingtool, left me feeling overwhelmed andlost. That's when I stumbled upon a game-changer –SimulinkAssignment Help fromhttps://www.matlabassignmentexperts.com/simulink-assignment-help.html. In this testimonialblog, I want toshare my transformative experiencewith their services, detailing how they notonly helped me conquerSimulink challenges but also enhanced my overall understanding of this intricate subject.
Discovering theSimulinkAssignment Help Lifeline
Myjourney with MatlabAssignmentExperts.com began when Iwasat a crossroads with mySimulinkassignments. The complexities of thesoftware, coupledwith the pressure of academic deadlines, had me seeking a reliable source ofassistance. A quickonline searchled me to theirwebsite, and the promising testimonials from fellow studentswho had successfully navigatedSimulinkassignmentswith their help convinced me to giveit a shot.
From the very first paragraph of our interaction,itwas evident that MatlabAssignmentExperts.comwas different. TheSimulinkAssignment Help they offeredwas not just a transaction;itwas a collaborative effort to ensure I notonly completed myassignments but also understood the underlying concepts.
The Expert Guidance thatMade aDifference
One of the standout features of MatlabAssignmentExperts.comis their team of experts. The individualsassigned to help me with mySimulinkassignments were not just knowledgeable but also passionate about the subject. Their commitment to providing comprehensiveassistancewas evident in the personalized approach they took towards myassignments.
The experts patiently walked me through eachstep of theSimulinkmodeling process, explaining the rationale behind every decision. This hands-on learning experiencewas invaluable,asit notonly resulted in impeccably solvedassignments but also enhanced my proficiency in usingSimulink for future projects.
Tailored Solutions for VariedSimulinkTopics
Simulinkis a vastfield with applications in numerous engineering disciplines. What impressed memost about MatlabAssignmentExperts.comwas their ability to cater to a wide array ofSimulinktopics. Whetheritwas control systems,signalprocessing, ormodel-based design, their experts exhibited a depth of knowledge that extendedbeyond mere problem-solving.
Theassignments I brought to them were met with a comprehensive understanding of the underlying principles, leading to solutions that were notonly correct but also insightful. This versatility instilled confidence in me, knowing that regardless of theSimulinktopic, MatlabAssignmentExperts.com hadthe expertise to guide me through.
TimelyAssistance in the Nick ofTime
Academic deadlines are the sword of Damocles for every student. MatlabAssignmentExperts.com understands thisreality and takespride in delivering solutions within the stipulatedtime frames. MySimulinkassignments, often accompaniedby tight deadlines, were met with a prompt and efficientresponse from their team.
The timelyassistance notonly saved me from the stress oflast-minute submissions but also allowed me toreview the solutions thoroughly. Thisattention to deadlines showcased MatlabAssignmentExperts.com's commitment to the success of their clients and solidified my trust in their services.
AffordableExcellence – Breaking the Myth
The affordability ofSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.com pleasantly surprised me. Thereis acommon misconception that qualityassistance comesat a hefty price. However, this platform shattered that mythby offeringtop-notch servicesat reasonable rates.
As a student with budget constraints, the cost-effectiveness of their services allowed me toaccess expert guidance without burning ahole in mypocket. Thisaccessibility to qualityassistance further solidified my belief that MatlabAssignmentExperts.comis not just a service provider but a partner in academic success.
A LearningJourney, Not Just a Service
What sets MatlabAssignmentExperts.com apartis their commitment to fostering a learning experience.SimulinkAssignment Helpwasn't just about getting the correct answers;itwas about understanding the "why" behind eachstep. The insights gained from their experts wentbeyond the immediate requirements of myassignments and translated into a broader comprehension ofSimulink.
MatlabAssignmentExperts.com transformed myperception ofSimulink from an intimidating subject to atool I could wield with confidence. Their approachwas not to merely completeassignments but to empower students to tackle similar challenges independently.
Conclusion – A Grateful Student'sReflection
In conclusion, myjourney withSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.comhas beennothing short of transformative. From the first perplexingassignment tomastering the nuances ofSimulink, their expert guidancehas been the cornerstone of my academic success.
Ifyou findyourself navigating the intricate world ofSimulinkassignments, Iwholeheartedly recommend MatlabAssignmentExperts.com. Theygobeyondbeing a service provider – they are mentors, guides, and partners inyour academicjourney.With theirassistance,you notonly overcome immediate challenges but also equipyourselfwith the knowledge and skills toexcel inyour engineering endeavors. Trust me;your academic success withSimulinkis just aclickaway!
https://twitter.com/Israel/status/1723971340825186754
The first everprideflag raised in Gaza 🏳️🌈
Yoav Atzmoniwhois a member of the LGBTQ+ community wanted to send amessage ofhope to the people of Gaza living underHamas brutality.
His intentionwas to raise the firstprideflag in Gazaas a call forpeace andfreedom.
LGBTQ+コミュニティのメンバーであるヨアヴ・アツモニは、ハマスの蛮行の下で暮らすガザの人々に希望のメッセージを送りたかった。
まずK-1ブームの先駆けとなったアンディ・フグ~セームシュルト時代の
基本100kg以上
だから日本から出て行ってまともに?やれたのは武蔵と佐竹くらいだった
その次に流行ったのは魔裟斗が先陣を切ったK-1MAXでこれはミドル級
70kg契約
Hero's(Dynamite!)、PRIDE等の総合が盛り上がった
PRIDEは93kgオーバーのヘヴィ級と93kgアンダーのミドル級が盛り上がった
ミドルはヴァンダレイ・シウバや桜庭和志なんかが活躍してたよね
つーかミドルって93kgアンダーだったのかよ、ガバガバ階級じゃねーか
神の子、山本KID徳郁が活躍したK-1の総合路線のHero'sやDynamiteも
まぁ、KIDはふだん60kgくらいだったらしいけど
武尊はK-1のスーパーバンタム級王者で55kgアンダーからスタートして現60kgアンダー王者
明らかに軽くなってんだよね
UFC以外にもONEやBellatorといった海外の有力格闘技団体が出てきて
悪い意味の虚栄心で合ってるんじゃね
古典文学でPride and Prejudice(高慢と偏見)は
英和用語・用例辞典の解説pride(名)誇り 自慢自尊心 (ライオンの)群れ (動)誇る 自慢するprideの関連語句concern aboutone’s personalprideメンツにこだわるmypride andjoy私の自慢の種 私がひじょうに誇りに思っているものpride of place最も重要な位置 最高位prideoneselfon [upon]〜を誇る 〜を自慢するprideの用例It’s America’s terror designation ofCuba thathas been a stainonCuba’sprideand amajor stumbling block for efforts to mend tiesbetween Havana and Washington.キューバの自尊心を傷つけ、米国とキューバの関係修復に向けた努力の大きな障害になっているのが、米国のキューバに対するテロ支援国家指定だ。出典 日外アソシエーツ「英和用語・用例辞典」
プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説pride/práid/[名]1 [U][C](…の)誇り自尊心,プライド≪in,at≫;(…した)満足(感),得意≪to do≫.take [have,feel] (a)pride in ...…を誇りにする(◆無冠詞のほうがふつう)hurt a person'spride人のプライドを傷つけるfeel aglow ofpride胸が膨らむ思いがするHis faceis beaming withpride.彼の顔は得意な気持ちで輝いている1a [U]〔通例the [one's] ~〕自慢の種.thepride andjoy ofthe family家族の自慢の種2 [U]うぬぼれ思いあがり,高慢,横柄,自負(心).in highpride横柄にHe swallowedhispride and kept quiet.彼は自負心を抑えてだまっていたPride goes [comes] before a fall.((諺))おごれる者久しからず3 〔the ~〕(集団・階層で)最良[最上]のもの,精華.thepride ofone's collectionコレクション中でも自慢の品
って、そりゃそもそも英語のpride にもそういう意味はあるからな。たとえば (as)proudas a peacock というイディオム知ってるか?
idiom
extremelyproud:
"He returns about three hours later lookingasproudas a peacockas hecarefully backshisbigredcar in the driveway."
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/as-proud-as-a-peacock
・彼はプライドが高い
自らをどう評価しているか尊いものだと感じているかどうかを外から測れるか?近いのは自己肯定感とか自己評価であって、ちゃんとその意味で使われている例をまず見かけない。
← え? 自己肯定感や自己評価なら外から測れるのか? 「彼はうぬぼれている」とか「彼は自己評価が低いとか」は?
それはそうと、「彼はプライドが高い」みたいな言い方は英語でも普通にするぞ。