はてなキーワード:PCとは
NASAが「∞形をした銀河」を投稿し、外人がリプ欄で「これ知ってる!スタレのオンパロスだ!」と騒ぐ
https://x.com/NASA_Marshall/status/1945244589834822094
オンパロス編のヘビーなシナリオに外人たちも脳を焼かれているようだ
俺自身も40年のゲーム人生で、総合的に判断してここまで重層的で圧巻のシナリオ体験は経験したことがない
初期からゲーム内外のあらゆるところに散りばめられてきた要素がオンパロス編一旦の答え合わせ回であるv3.4で見事に繋がっていく感覚は筆舌に尽くしがたいとしか言えない
運営型でじわじわと情報公開されていくスタイルでしか味わえない面白さが詰まってるし、動画を含めた演出も極上な芸術の領域だ
どんだけ事前に設定を作り込んでるんだという部分と、それをライブサービスゲームとして成功させながら特大のボリュームで作り続ける異例さもあわさって、スペースオペラSF作品としても前代未聞だと思う
俺はmiHoYoのゲームを純然たるPCゲームとして7年ほど遊んでるがモバイルゲーだのガチャソシャゲだのPCゲーだのの枠を超えたもんだと感じてる
原神でも言えることだが、壮大すぎて良さが伝わりきらない序盤で振り落とされる人が多いのだと思うが、2年目くらいに作られたエリアくらいから勢力や世界観が分かるようになってきて、指数関数的に面白さが加速していく作りだ
ゲーム的な作りもそれくらいのエリアからどんどん凝った部分を見せるようになって、リッチな作りであることを実感できるようになるのだが、序盤でも嗅覚のある人なら音楽やアート面などから「生半可な作品ではない」感じを察知できたはずだ
ただ残念なのは、こういうすごいゲームを、未だにソシャゲだのガチャゲだのと矮小化して、真価をろくに理解していないくせに侮蔑する、古いゲーマー価値観の老害人間がそこかしこに居るということだ
このへんの新着ブコメを見ても、モバイルゲームやライブサービスゲームを作っているクリエイターの仕事や熱意を無碍にし冒涜しているかのような物言いをする人間が掃いて捨てるほどいる、しかもそれが実情と乖離した見当違いなものだという自覚すら持てないでいる人たちだ
[B!シナリオ]2020年以降、ゲームシナリオ業界で何が起こったのか?──「FGOに続け」の失敗、『原神』『スタレ』が提示した高品質な演出、“ソシャゲバブル”の崩壊……結果、ゲームシナリオには「体験の質」がより求められるように
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/250711s
この手合いはメディアがどれだけ認識のアップデートを促しても無駄で、死ぬまでモバイル系を侮り続けるのだろうと思うと、開発者たちが不憫でならない
その辺って別にPCの位置情報取得API使わなくてもIPアドレスからわかる話だよなと思ってさ。
意味あるかどうかは知らんけど、位置測位デバイスを積んでるWindowsPCも無いわけじゃないから
まあ何かに使うんでしょうな。
#Surfaceには位置測位は付いてないけども、ジャイロやコンパスは付いてるんだよねえ。有効利用のアイデアは出ないけど。。。
PCのタスクトレイ見たら位置情報アイコンが表示されてて「今このアプリが位置情報取ってますよ」って教えてくれるんだけど、意味あんのかね?
履歴見たらAcrobatとかCtrix、Zoom、Teamsあたりが使ってるみたい。
CtrixやZoom、Teamsはどこから繋いでるかって重要だから分からんでもないけど、Acrobatは無償のPDFリーダーだけなのに位置情報なんに使うんだろうね。
そもそもPCだとスマホと違って接続元のIPから大雑把な結構間違いの多いプロバイダによっては外国判定されたりする位置情報しか取れないと思うんだけどな。
そうやってネットごしの他人に行動させようと無理強いをしたって叶うわけがないでしょ?
ネット上で嫌な人間が目に入る問題は、自分をコントロールすることで避けるしかないんだよ。
例えばコンパクトな増田っていうPCブラウザ用拡張機能を使えば、NGワード機能を増田上で機能させられるから、嫌な人間がよく使う単語を入れておけば透明化できる。
そうやって各自でフィルタリングしながらWebサービスを使うのも手だけど、そもそも増田自体が嫌な人間が集まる場なのであれば、ここを見る習慣自体を改めるように自分を律する方が早い。
はてブに関しては、はてなフィルタという拡張機能や、はてなフィルターという外部サイトを使うことで、自分に合った記事だけを表示できる。
いずれにせよ、他人やら、運営者やらに、ネットごしに言葉で圧力をかけてなんとかしようとするのは、あまりにも愚かなで無意味なことだよ。嫌な環境に自ら浸りに行くマゾとしか思えない。
ちなみにPCブラウザ拡張を使う場合は、ManifestV2への対応を維持している特定のChrome系ブラウザ(ほぼBrave一択)でないと機能しないので参考まで。
スクエニのPCオンラインゲームでいい思い出があるものなんて2006年のファンタジーアースゼロまで遡らないとないわ
同じくスクエニが企画監修だけして開発は別の会社がやったコンチェルトゲートフォルテもおもしろかったけど
>『Summer PocketsREFLECTIONBLUE』は、PC(Steam/DLSite/DMM)/PS4/ニンテンドースイッチ/iOS/Android向けに発売中です。
この一文が読めない馬鹿
161,865円
・もうデスクトップPCは飽きたのでゲーミングノートPCにした。知り合いから「壊れやすいからやめとけ」と言われたけど買った。
・とりあえずモンハンワイルズがある程度動けばいいやという性能のものを選んだ。
・メモリ16G、SSDは512Gのものを選んだのでスペック足りないと感じ、以下も買った。
14,400円
・昔から自作PCする際に言われてるように、メモリはメーカーとの相性によって使えない可能性が高そうなので、ようつべのメモリ換装の動画でよく見るメーカーにした。
・32Gあればまあ十分でしょ。
WD_BLACK SN770M 1TB WDS100T3X0G
13,636円
・ちもろぐ でおすすめのSSDとしてWastenDigital(sandisk)のメーカーをよく聞くので、そのメーカーにした。
・発熱が気になる。ノートPCのボディと接するようにグリス塗った方が良さ気かな。
・買った時が5のつく日だったから1000ptもらえた。後で適当な観葉植物をこれで買う。
808円
・SN770Mを2230→2242に大きくしてノートPCに取り付けれるようにする。
14,357円
・WQHDが今は流行ってるらしいが、別にそこまでの画質は求めてないのでFHDにした。
約20万ちょい。
高いけど、良い買い物だった。
別に盗難だけが唯一のシナリオではないんだが。スマホは肌身離さずの人もいるだろうからじゃあpcでもいいよ。
お前が留守の間にpcのログイン突破されてブラウザに保存されてあるパスワードが窃取された、というケースではどうだ。
十分あり得るだろ。
というか、もういいよ。お前はパスワードという仕組みがこの世から消えるまで同じパスワードを使い続けろ。
えー、いまさらですが、第0次ブクマカ聖杯戦争について新たな ~増田的~ 記録が発見されたので報告しておきます。
「聖杯戦争」って言うと、やっぱり魔術師が血で血を洗うバトルロイヤル、英霊がド派手な宝具をぶっ放し、藤ねぇがなんか叫んでる感じを想像するじゃないですか。
まず、参加条件。
監督役は当然、管理人。戦闘で規約違反が起きれば「冷静なるban」という徹底対応。
勝敗は……?
という感じで、各陣営が延々「相手のコメントを深読み→的外れに引用→そもそも話題そらし」という無限ループを繰り返すため、一向に決着がつかない伝説の戦いとなりました。