Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「PAIN」を含む日記RSS

はてなキーワード:PAINとは

次の25件>

2025-11-05

映画Share thepainを見た。

なんかもっとうまくやれたんじゃないかという感じ。32点。

 

U-NEXTで見たのでそこに書いてあったあらすじを書いておきたいと思う。

全ての男子は初めてのセックスの前に「性交人」と呼ばれる成人男性セックスをしなければならない法律SP法”。そんな法律が当たり前に存在する日本SPを受けたくないユウキは、彼女アヤカが“ヤマダパイセン”に狙われていると知り、決断を迫られる…。

初見はいい設定だなと思った。つまるところ「男性女性に挿入する前に挿入される側の傷みを知れ!」というメッセージ性を一種ディストピア設定にうまく落とし込んでいると感じたからだ。

 

主人公SP法を倫理的問題がある制度として問題視し強く反発している。しかし彼には彼女がおり彼女愛情を深めたい=セックスをしたいという欲望は持っている。しかヤリチン先輩が彼女を狙っていることを知り、SP法クソクラエという自分セックスしたい自分の間で懊悩暴走性交人とのSPから逃亡しして彼女を押し倒すも拒否される。拒否された主人公彼女に「お前はいいよな、好きな相手とヤれるんだから。俺は知らないオッサンとだぞ」と叫ぶ。しかし最終的に性交人とのSP合意彼女の前でSPを受ける。

 

暴走し「お前はいいよな、好きな相手とヤれるんだから。俺は知らないオッサンとだぞ」と叫ぶ主人公ばかりが取りざたされているけど俺は最後性交人とのSP合意する主人公のほうが問題デカいと感じている。

好意的に「痛みを分かち合うことを選んだ」と解釈することも可能だが、でも、これは明確な不同意性交では?

最愛彼女と強引にセックスしようとするも拒否され、法律も破ってしまっている。この状況で性交人とSPすることを拒否できる人間はほぼいないと思う。そういう状況での「同意」のことを「不同意」というのでは。少なくともこれを成長と捉えるのはあからさまな欺瞞に思える。

そう考えるとこのSP法という設定自体が「法律による不同意性交」なのではと思う。本人の意思関係なく制度として性交せざるを得ない立場に追いやられてしまった状態での性交のものからだ。

 

個人製作ディストピアSFではあるのだが設定や作り込みが細かくCMMVディレクターだけあって映像作りも抜かりがない。その中で明らかに意図して「これが女性が受けている辱めだぞ」というのを男性側に転写するミラーリングが行われており、この手のミラーリングの中ではうまく機能している方だと思う。

例えば「主人公SP法をうけようかと考えていることを家族が知ったとき赤飯炊きたがる」とか。

ただ、俺が男性からかもしれないが「全男性法律不同意性交を受けなければならない」ほど現実世界男性は酷い存在だろうかと感じてしまった。もちろん、男性による不同意性交被害にあっている女性は少なくないと思う。そのために「痛みを分かち合う」必要が叫ばれるのはわかる。しかし、ここまであからさまに急な勾配を付ける必要があるか。

そして、SP法には倫理的問題があると発信し続けていた主人公暴走し「お前はいいよな、好きな相手とヤれるんだから。俺は知らないオッサンとだぞ」と叫ぶ衝撃シーンのせいで見る人の多くが「SP法どうかと思ってたけど、やっぱ必要かもなぁ」となると思う。実際そういう感想も多い。

でもそれって「男性去勢しろ、それに反対するやつは犯罪者予備軍だから余計に去勢しろ」と何が違うんだろうと思ってしまう。少なくともこの展開のせいで「SP法という不同意性交」という視点は消え去ってしまったのではないかもっと言えば不同意性交という問題のもの矮小化されてしまったのではとも感じた。

 

SP自体も結局「予防接種」みたいになっちゃってんじゃないのという感じもする。注射針を腕に突き刺す行為って医者以外がやれば普通に傷害罪(まぁ実際には医師法違反だろうけど)が適用されるわけでしょ。でもみんなそれが普通のものとして受け入れてる。

もしくは割礼とかね。稚児大人になるために親がチンコの皮むいたり切ったりするやつ。今やったら極めて恥辱的な行為とみなされるだろうけど、当時の子供は「大人になるために当然の行為」として受け取っていたと思う。

実際、主人公以外はSP法に対して特に何も感じてないし、なんなら「そろそろ大人になっときますか」くらいの感覚SPしている。その結果、主人公彼女を狙うヤリチンみたいなのが普通に存在する社会になってる。「規則って本質が失われがちだよね」という皮肉として捉えることもできるが「SP法」という舞台装置を設定した割に社会本質は変わっていないように見えて「男性女性に挿入する前に挿入される側の傷みを知れ」というメッセージ性がめちゃくちゃ薄まってる感じがした。

なんなら「男は女とヤるためならケツほられてもいいと思ってる」という謎の新偏見を生み出す可能性もあるのではないかと思った。

 

つまるところこの映画目的が「啓蒙」なのか「復讐」なのかという話だ。

監督14歳の時にノリでホモセックスを行い挿入された際に強い恐怖を感じ「挿入される側の恐怖を知った」というのがこの作品原体験であると述べている。なのでこの作品目的がその「復讐であるならすべては納得できる。貴様ら全員掘られる恐怖を強制的に味わえ!というものであればこの設定になるだろう。

でも、そうではなく「男性側にも挿入される恐怖を知ってほしい」ということであれば、それを「制度」に託すのは失敗だったと思う。不同意性交と同じく、制度によって挿入されるという行為から、おそらく本当の意味での、女性必要としている「共感」を得ることはない。

なんなら「制度」という強固で冷たい仕組みに組み込むことで男性が受ける挿入は「法律で定められている行為」であり、女性にする挿入とは別のものだという意識の分断が起きることは想像に難くない。その上「挿入されるという儀式を行った以上、自分には女性に挿入できる権利がある」という過激思想が生まれいかという不安すらある。

そういう設定でよかったの?と強く感じた。

 

総合すると設定はめちゃくちゃ面白そうなのに展開がそれについてきてない。そしてその設定も「面白そう」だけど本当に「面白い」かはよく考えてみると疑問。

それでも40分弱の映画でこれだけいろいろ考えさせられるという点はコスパはいいかもなと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

Share thepainって映画見た

フェミホモが考えつきそうなことを煮詰めたような映画ワロタ

童貞の男は全員ホモに一回掘られてからじゃないと女とセックスできないっていう普通の男には地獄な設定の話

おすすめじゃないが40分で短いから暇ならいいか

フェミホモますます嫌いになれるよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

痛覚レセプターがなかったらどうなりますか?

痛覚レセプター(痛みを感じる神経受容体)がなかった場合、人体にとって深刻な影響があります。痛覚は身体にとって非常に重要生理的システムで、もしそれが欠如していたら、以下のような状況が考えられます

1.怪我病気に対する警告がない

痛覚は、危険な状況に対する警告として機能します。例えば、火傷をしたり、骨折したり、深い傷を負ったりすると、痛みを感じることによって、すぐにその行為をやめるか、手当てを施すことができます

• 痛覚がないと、自分怪我をしていることに気づかない可能性があり、傷がさら悪化したり、感染したりすることがあります。例えば、火傷をしているのに気づかず、さらに加熱を続けてしまうなどの状況です。

病気や内部の異常がある場合でも、痛みがないため、治療が遅れることになります。たとえば、内臓疾患や心筋梗塞のような重篤な疾患でも症状がわからず、命に関わる事態に繋がりかねません。

2.自己防衛機能が低下

痛みは、危険な状況において、体を守るための重要サインです。例えば、熱いものに触れると痛みを感じて手を引っ込めますが、この反応がなければ、深刻な損傷を受けるリスクが高まります

• 痛覚がないと、危険な物や状況に気づかず、身体を傷つけ続ける可能性があり、自己防衛本能が失われたことになります

3. 長期的な健康への影響

痛覚が欠如すると、慢性的傷害や異常が進行することがあります。例えば、関節炎や筋肉の損傷などが痛みなく進行し、体の機能を損なう恐れがあります。足を引きずりながら歩くことによって関節に負担がかかり、痛みを感じないまま損傷が広がるようなケースです。

• 体の使い方の不正確さが積み重なり、体のバランスを崩し、他の部位に異常を引き起こすことがあります

4.感情面・心理的影響

痛みを感じることは、身体だけでなく、心理的な影響を与える重要役割も持っています。痛みがあることで人は「不快感」や「危険を感じる感覚」を持ち、行動を調整します。痛みがなければ、無意識に過度に体を使ってしまい、ストレス不安を感じやすくなることもあります

• 痛覚が欠如すると、身体的な危険だけでなく、精神的にも不安定になる可能性があります

5. 痛覚がない疾患の実例

• 無痛症(Congenital insensitivity topain)は、遺伝性疾患の一つで、痛みを感じない状態です。この状態の人々は、身体に損傷を与えてしまうことが多く、また事故や外傷に対しても非常に鈍感です。例えば、無意識骨折しても痛みがないため気づかず、治療が遅れることがあります

• 痛覚がないと、体の状態を感知する能力が低下するため、適切な生活習慣や注意深さを持つことが難しくなります

6. 痛覚がないと「病的無痛」になりやす

無痛症の状態では、痛覚がないことによって、治療を受けるタイミングを逃してしまうことが多いです。また、慢性疾患や先天的障害を持っている場合、痛みの感覚がないことで、病気が進行しても気づかないことがしばしばです。

結論

痛覚は単なる不快感や不便さではなく、身体健康を守るために欠かせない機能です。痛覚レセプターがなければ、身体危険を察知できず、自己修復も遅れ、健康に重大なリスクをもたらすことになります。痛みが存在するからこそ、適切に体をケアし、早期に治療を受けることができるのです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

【TYPEMOON】the spell ofUNLIMITED BLADE WORKS

Iam the bone of my sword.

Steelis mybody, andfireis myblood.

I have createdover a thousand blades.

Unknown toDeath.

Nor known toLife.

Have withstoodpain to create many weapons.

Yet, those handswill never holdanything.

Soas Ipray,unlimited blade works.

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

No words for mypain because there's nopain within me.Everything I complainis just so rubbish. Please throw meaway so that I'll nevergethomeagain.

Permalink |記事への反応(0) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

anond:20241012224023

Nopain, no chiyahoya

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917121841

死増すPain村だから

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

背中上部の痛みが憂鬱で、いったい何が刺さってるんだって感じだ

backpain、middle backpain の部類だと思うが、和文ウィキペディアすらないし

医者が扱えない症状を難病というなら、日本難病だらけだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

anond:20240605073547

Doesit nottake a lot of effort to not be astonished how these blissfully ignorant insufferablepos cancontinue to suffer theirpain for eternity, no end or help in sight but just doing and doingpos thing

Permalink |記事への反応(0) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-31

英語に対して圧縮されている日本語

気になったので調べてみた。

 

ひらがな漢字対応する英語圧縮倍率
sub3倍
stomach7倍
cormorant9倍
picture7倍
tail4倍
mosquito8倍
wood4倍
pain4倍
hair4倍
powder6倍
difference10
teacher7倍
vinegar7倍
back4倍
ancestor8倍
many4倍
ground6倍
harbour7倍
hand4倍
capital7倍
vegetable9倍
load4倍
guy3倍
root4倍
field5倍
leave5倍

 

途中ですが飽きたのでここまでにしとうございます

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-21

anond:20231119003644

Basically, awoman's vaginais 8cm, so 8cmis enough for a dick whenshegets an erection.

Rather, thicknessis easier toget afeeling of insertion than length. And this also doesn't have to be above average.

Rather, 20cm dicksdon'tfitall ofJapanese people'sbody shape, and they just hurt because they force them topoke the vaginal wall instead of stimulating them.

I'm 16cm and 5cm thick, but ifyou insert this completely,most peoplefeel a differentpain,

People withlittleexperience and people with narrow vaginas quicklyrub andfeelpain.

Anyway, ifit's 8cm,you won't be able to enjoy the stiffness of the uterine mouth, and ifit's about average thickness,most womenwillfeelloose.

You won'tgetthe feeling ofrubbing thehole, so to be honest, Ifeelsorry for people with average dick.

Ifeelsorry becauseI will "update my dick" even if I have anex-boyfriend. In thatsense, I'm jealous of 20cm dicks.

It's just that I can't put a long and thin dick completely,it justhurts, and Ifeelsorry forit.

Permalink |記事への反応(0) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

英訳 about the #Berbenheimer issue

anond:20230801140703

DeepLで勝手英訳をしてみた。

勝手にごめん。元増田が嫌であれば消す。

Various things that reallyneed to be said about the #Berbenheimerissue

 

In a discussion about thecase,someone raised an objection to "someonewhowas not a party to the incident,whowas not from Nagasaki, andwhowas not fromHiroshima, complaining aboutit. Seeing that opinionmade me aware of my position, soI will say what I must say.

 

Iwas born in Nagasakiand am a third-generation A-bombsurvivor.

I say this because I grew up hearing the stories of the A-bombdamage directly from thosewho suffered from theatomicbombings.

 

Ifeel thatitis unacceptable forsomeonelike me to speak about the A-bombdamage.

However, there are few A-bombsurvivors left, soI will speak up.

 

In Nagasaki, children grow up hearing stories about theatomicbombing. We weremade tosit in the gymnasium of an elementary school in the middle ofsummer, where therewas not even anair conditioner or a fan, and for nearly an hour we weremade to listen to stories about theatomicbombing.Itwas hard for meanyway.

 

Ithink itwas evenmorepainful for the elderly peoplewho told the stories. But Idon't think an elementary schoolkid could have imagined that. I, too, have forgottenmost of the stories Iwas told. I canonly rememberone ortwoatmost.

 

Another thingis thatat thistime of year, pictures of the victims of theatomicbombing are pasted up in the hallways.

In other parts of the country, these are grotesque images that would cause a fuss from the parentswho arealways nagging about them.

Recently, even the A-bombmuseumhas becomemore gentle inits exhibits, andmost of the radical and horrifying exhibits that would have traumatized visitors have been removed.

Idon't know how elementary schoolsnow teach about the A-bombdamage. But when Iwas in elementary school, there werephotoson display.

 

Therewasonephoto that I just couldn't faceas an elementary school student.Itwas a picture of Taniguchi Sumiteru(谷口稜曄). Ifyou search forit,you can findit.Itis a shocking picture, but I wouldstilllikeyou to seeit.

I couldn't pass through the hallway where thephotowas displayed, so Ialways took the long way around toanother floor to avoid seeing thephoto.

My grandfatherwas under thebomb and went to the burntruins of thebomb tolook forhissister. I can understandnow that he couldn't turnaway orgoanother way.

There would have been a mountain of peoplestillalive and moaning in theruins of the burntruins. There would have beenmanymorewho would have diedout in agony.

My grandfather walked for miles and miles, towing a rear wheelchair, through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search ofhissister.

My grandfatherwas not a child then. But of course there were elementary school childrenwhodid the same thing hedid. Iam not speculating that there were. There were. I heard thestory fromhim, and Istill rememberit.

Ayoungbrother andsisterfound their father's corpse in theruins of thefire and burnedit themselves. Theydidn't have enough wood to burnhimalive, and when theysawhisbrain spillingout, they ranaway, and thatwas thelasttime they eversawhimagain.

 

I cannever forget thatstory I heard when Iwas akid, and evennowit'spainful andpainful, my hands are shaking and I'm crying.

 

I keep wondering how that oldmanwho ranaway fromhis father'sbrainwas able toexpose to the public the unimaginably horrible trauma, the scar thatwill never heal, even afterall these years.

 

Now I think I understand alittle.

 

Why I can't help buttalk about my grandfather and the oldmannow, evenas I remember my own trauma.

Because thislevel of sufferingisnothing compared to their wordsbeing forgotten.

It'snothing compared to the tremendous suffering thatonce existed thatwill be forgotten,like my hands shaking, myheart palpitating, mynose running with vertigo, and soon.

 

Somaybeit's the same thing.

 

My grandfather,who went through an unimaginablehell,lived to seehis grandchildren born, and methissister'sdeath in theruins of thefire.

 

In other words, my grandfatherwasone of the happiest people in theruins of thefire.

 

My grandfather and that oldman were, afterall, just people wading in the depths ofhell.

 

I think that the suffering that even peoplewho had experienced unimaginablepain could not imaginewas lyinglikepebbleson the ground in Nagasaki 78 years ago, and noone paidanyattention toit.

 

Their suffering, which I can't even imagine,isnothing compared to the countless, unimaginable suffering they witnessed, which they pretend never happened.

 

Memories fade inexorably with each passinghuman mouth. Thememories that those people could neverallow to be forgotten are almost forgotten.

 

The tremendous suffering of 78 years agoismostlygone, never to be recounted.

 

Thosewho sufferedthe most from theatomicbombing died rotting in theruins of thefire withoutbeing able to tellanyone aboutit.

 

Many of thosewhosawitwith their owneyes kept their mouths shut and tookitwith them to their graves.Most of thosewho spoke a few words arestill in their graves.

 

Compared to the words of the old men, my own words are solight. I would rather keep my mouth shut than speak in suchlight words.

 

Butstill,someonehas totakeover. Irealize that even my words, which are solight, areonly thetop of the voices that are left in this world to carryon thestory of theatomicbombing.

 

I know howitfeels to think that Iam theonlyone.Still, Ihope thatyouwill not shutyour mouth.I know that I have closed my mouth because I thought I shouldn'ttalk aboutit, and thatis the result.

 

Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering andlivemy life consuming other people's suffering forfun.

Iam writing this while Istill have some imagination of the suffering of the old peoplewhose voices,faces, and even words I can no longer recall.

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-01

anond:20230801140703

すまん。勝手翻訳した。拡散はどうするかな。redditかに投稿するのがいいのか?

----

I have seen some posts asking if they shouldtalk about "thecase" even though they were not involved init and were not born in Nagasaki orHiroshima, and Iam abit aware ofit, so I have to say what I have to say. I say this because Iwas born in Nagasaki,am a third generationatomicbombsurvivor, and grew up hearing the stories of thosewho experienced theatomicbombing firsthand.I knowit's alittlebit too much for me, but I'm going to say this because there are very fewsurvivors left.

In Nagasaki, children grow up hearing stories about theatomicbombing. They were stuffed into sushi for nearly an hour in the gymnasium of an elementary school in the middle ofsummer, with noair conditioner or fan, and told stories about theatomicbombing. Thatwas a hardtime for me. Ithink it must have been even harder for the old peoplewho told the stories, but therewas no way an elementary schoolkid could imagine such a thing, and I had forgottenmost of the stories I had been told for a longtime. I have forgottenmost of the stories Iwas told. I canonly rememberone ortwoatmost. Thereisonemore hard thing. Every year around thistime, a row of grotesque images that woulddrive thePTAcrazy in other areas are prominently displayed in the hallways. Thesedays, I hear that theatomicbombmuseumhas been bleachedout andmany of the radical and horrifying exhibits that traumatized visitors have beentaken down. Idon't know if they arestill there, but they were there when Iwas in elementary school.

Therewasonephoto that I just couldn't face when Iwas in elementary school.Itis a picture of Sumiteru Taniguchi. Ifyou search forit,you can findit.Itis a shocking picture, but I wouldlikeyou totake alookatit. I couldn't pass through the hallway where thephotowas posted, so Ialways took the long way around toanother floor of the schoolbuilding to avoid seeing thephoto.

Now I'm thinking that my grandfather,who headed into the burntruins tolook forhissister, couldn't have turnedaway ortaken a differentpath. There would have been a mountain of peoplestillalive and moaning, not just pictures,and a mountainmorewho would have given upat the end of their suffering. He walked for miles and miles, towinghis handcart through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search ofhissister. My grandfatherwas not a childatthe time, but of course there were childrenwhodid similar things. Not that there wouldn't have been. There were. I heard thestory fromhim, and Istill rememberit. Ayoungbrother andsisterfound their father'sbody in theruins of afire and they burnedit. Theydidn't have enough wood to burnhisbody, and when theysaw theraw brain that spilledout, they ranaway and thatwas thelasttime they eversawhimanymore.

I cannever forget thestory I heard when Iwas akid, and evennowitispainful andpainful, my hands are shaking and Iam crying. I keep wondering how the oldmanwho escaped from that father's brain could have been able to unravelthe most horrible trauma imaginable andexposeit to the public with scars thatwill never heal.

Now I think I can understand alittle.

The reason I can't help buttalk about my grandfather and that oldman, even if I have to rehash my own trauma,is that thislevel of sufferingisnothing compared tothe fact that their wordswill be forgotten. My hands shaking, myheart palpitating and dizzy, mynose runningwith tears,it'snothing compared to the tremendous suffering thatwasonce there andwill be forgotten.

Somaybeit's the same thing.

My grandfather,who went through an unimaginablehell,lived to seehis grandchildren born, and methissister'sdeath in theruins of thefire. In other words, my grandfatherwasone of the happiest people in theruins of thefire. My grandfather and that oldman were, afterall, just people wading in the depths ofhell. I think that the suffering that even peoplewho had experienced unimaginablepain could not imaginewas lyinglikepebbles in Nagasaki 78 years ago, and noone paidanyattention toit. Their suffering, which I can't even imagine,isnothing compared to the countless, tremendous suffering they witnessed, which they pretend never happened.

Memories fade inexorably everytime peopletalk about them. Thememories that those people could notallow to be forgotten arenow largely forgotten; the tremendous suffering of 78 years agoismostly gone, never to be recountedagain. Thosewho sufferedthe most from theatomicbombing died rotting in theruins of thefire, unable to tellanyone aboutit.Many of thosewhosawitwith their owneyes kept their mouths shut and tookitwith them to their graves.Most of thosewho spoke a few words arenow under the grave.

Compared to the words of the old men, my own words are solight. I would rather keep my mouth shut than speak in suchlight words. Butstill,someonehas totakeover. Irealize that even my words, which are solight, areonly thetop of the voices that are left in this world to carryon thestory of theatomicbombing.I know howit feels to wonder ifsomeonelike myselfisallowed to speak about this.Still, Ihope thatyouwill not shutyour mouth. Thisis the result of our silence.

Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering andlivemy life consuming other people's suffering for thefun ofit. Iam writing this while Istill have some imagination of the suffering of the old peoplewhose voices,faces, and even words I can no longer recall.

Translator'snote:The original post inJapaneseis aresponse to a postby aJapanese contributorwho wondered if hewas qualified to speakouton the subject of the A-bomb when hewas not fromHiroshima and Nagasaki, butstill spokeout about Barbie and the A-bomb. I translatedithere because Ithink it deserves to be readbythe world.

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230801140703

ai翻訳

I musttalk about various things regarding the Barbie incident.

Isaw a post aboutit fromsomeonewhois neither directly involvednor from Nagasaki orHiroshima, anditmade merealize that there are things I must say.

Iwas born in Nagasaki and grew up listening to stories from thesurvivors,being a third-generationsurvivor myself.Mostsurvivors are no longer with us, so Ifeel compelled to speak up.

In Nagasaki,kids grow up hearing about theatomicbomb. We were packedlike sushi in a gymnasium withoutair conditioning or even fans during the scorchingsummer, and we listened to stories about thebomb.Itwas incredibly tough for me.

I imagineitwas even harder for the elderlywho spoke about their experiences.As a child, I couldn't fully comprehend theirpain, andnow, I can hardly remembermost of the stories I heard. I canonly recallone ortwo.

Every year during thistime, gruesomeimages that wouldmakePTA elsewheregocrazy were displayed in the hallways. I heard that many of the horrifying exhibits that used to traumatize visitorsat theAtomicBombMuseum have been removed, andthe museumhas been considerably sanitized. I'm not sure about the current situation, but that's howitwas when Iwas there.

Therewasonephotograph that I could never bear tolookatas a child – a picture of Tadashi Taniguchi.You can findit ifyou search, butit's a shockingimage with a viewer discretionwarning.Still, I want people to seeit.

I couldn't walk down the hallway where thatphotowas displayed, and Ialways took a different route, avoidingit so I wouldn't have to seeit.

Now, I think of my grandpawho went to theruins to search for mysister. He couldn'tlookaway ortake a differentpath. Thepain must have been unimaginable.

Besidesphotographs, there were many living people moaning inpain back then, and there must have been evenmorewho succumbed to suffering.

My grandpa walked for miles, pulling a handcart through the debris-laden streets of Nagasaki, searching for mysister.

Even though my grandpawas not a child, I'm sure there were elementary schoolkidswhodid similar things. Idon't just think they might have been there; they were there. I heard the stories from the people themselves, and Istill remember them.

I can't forget the stories I heardas a child, suchas theyoung siblings finding their father's burnt corpse in theruins and crematinghim. Theydidn't have enough firewood, and their father ended uphalf-burnt. They ranaway after seeing the brain tissue oozingout, and that became theirfinal farewell.

I cannever forget those stories I heardas a child, and evennow, theystill bringpain and suffering, making my hands tremble andtearsflow.

I wonder how my grandpa,who ranaway from that father's brain tissue, couldexposehis unimaginable trauma and everlasting scars tothe world.

Now, Ifeellike I understand alittle.

Evensomeonelike me,who experienced such unimaginable trauma,hasgone throughpain that I can't even imaginebeing compared tobeing discarded, forgotten, and ignored. Compared to what those people experienced, my suffering meansnothing.

My trembling hands and the palpitations and dizziness I experienced arenothing compared to the tremendouspain that many others went through.

Memories fade irreversibly everytime they pass through people'slips. Thememories that I couldn't bear to be forgotten are almost forgottennow.

The unimaginablepain that existed 78 years agohasmostly disappeared, and we can no longer passiton.

The peoplewho sufferedthe most from theatomicbomb perished in theruins, rottingaway withoutbeing able to conveyit to anyone.

Even thosewhosawitwith their owneyesmostly took thememorieswith them to their graves.Most of them arenow under the tombstones.

Compared to the words of the elderly, my words seem solight. I think that speaking with suchlight words would be better than keeping silent,as silencehasled to this result.

Ifeellike I might occasionally choose to stop imagining the unimaginablepain and consume the suffering of others in an amusing way toliveon.

Before I forget thepain and suffering of those elderly people,whosefaces and voices I can no longer recall,I will leave thishere.

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

nopain no gainって痴漢みたいな発想だから嫌だ

女性とか強者男性は違うのかもしれんが

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-31

今日GPT(追記あり

ワイ

ミッフィーキティになりきって「弱者男性」をテーマラップバトルしてください。

ChatGPT

ミッフィー:

あたしは女子ラッパーミッフィー

弱い男性は、どこにいるのさ?

弱い男性には、あたしにかかってこいよ

キティとのラップバトルで、勝負しようじゃないか

キティ:

キティこそが女王様、このキティだよ

弱い男性は、キティがふんぞり返るほど多いんだよ

でもそれが悪いとは言わないよ

弱い男性支配するのが、あたし達女性の役目だから

ミッフィー:

そうかもしれないけど、あたしはそう思わない

弱い男性を踏みつけるなんて、あたしにはできない

強さは女性にもあるって、忘れちゃいけない

キティ:

弱者男性に優しくしても、彼らはあたしたちを見下すよ

強くなければ、この世界では生き残れないんだよ

あたしたち女性は、強さを持って生きていかなくちゃいけない

ミッフィー:

でも強さって何だろう?

自分より弱い者を踏みつけること?

それとも、弱者を助けること?

あたしは後者を選ぶよ

キティ:

それでもあたしは強さが必要だと思うよ

弱者男性に甘く接しているだけでは、世界は変わらない

強さと優しさを併せ持って、世界を変えていこうじゃないか

ミッフィー:

強さと優しさを併せ持って、弱者男性を支えるんだ

そうすれば、世界はきっともっと良くなる

あたし達女性は、そういう存在なんだよ




追記

ワイ

ミッフィーキティになりきって「弱者男性」をテーマ英語ラップバトルしてください。

ChatGPT

[Miffy:]

Yo,it's Miffy andKittyon the mic

And we'rehere totalk about a topic that's tight

It's about the menwhofeel weak inside

But theydon't showit, they justtry tohide

[Kitty:]

It'stime tobreak down that toxic mold

Where mengotta be tough, and never fold

Butvulnerabilityis not a flaw

It's a strength, andit'stime wesaw

[Miffy:]

So toall the menout therefeeling small

Don't be afraid to let down the wall

It's okay toask for help and support

You're notalone, we'll beyour escort

[Kitty:]

We'll listen toyour stories andyour fears

We'll holdyou up, we'lldryyourtears

Youdon't have togo throughitalone

We'rehere foryou, untilyou're grown

[Miffy:]

So let'sbreak down the stigma and theshame

That says men can't show theirpain

It'stime toopen up and letitout

And letthe world know whatyou'reall about

[Kitty:]

So toall the vulnerable menout there

We seeyou, we hearyou, and we care

You're not weak,you're strongas can be

And we'll behere foryou, for eternity.

Permalink |記事への反応(2) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-26

アメリカ教会リーダー臨死体験イエスの生涯を目撃する話

https://www.churchofjesuschrist.org/study/general-conference/1989/10/the-sacrament-and-the-sacrifice?lang=eng

The Sacrament—and the Sacrifice

By ElderDavid B. Haight

Of the Quorum of the Twelve Apostles

Ipray foryourfaith andprayers that my utteranceswill be received and understood “by theSpirit oftruth” and that myexpressionswill be given “by theSpirit oftruth” so that we mightall be “edified and rejoicetogether.” (See D&C 50:21–22.)

As I standheretoday—a wellmanwords of gratitudeand acknowledgment ofdivine intervention are so very inadequate inexpressingthe feelings in mysoul.

Six months agoat theApril general conference, Iwas excused from speakingas Iwas convalescing from a serious operation.My lifehas been spared, and Inow have the pleasant opportunity of acknowledging the blessings,comfort, and readyaid of my Brethren in the First Presidency and Quorum of the Twelve, and other wonderfulassociates andfriends towhom I owe so much andwho surrounded mydear wife,Ruby, and my familywith theirtime,attention, andprayers. For the inspireddoctors and thoughtful nurses Iexpress my deepest gratitude, and for the thoughtful letters and messages offaith andhope received frommanyplaces inthe world,manyexpressing, “You have been in ourprayers” or “We have beenasking ourHeavenly Father to spareyourlife.”Yourprayers andmine, thankfully, have beenanswered.

One unusual card caused me to ponder upon themajesty ofitall.Itis anoriginalpaintingbyArta Romney Ballif of theheavensat night withits myriadgoldenstars.Her caption,taken fromPsalms, reads:

“Praise ye theLord: …

“He healeth the broken inheart, and bindeth up their wounds.

“He telleth thenumber ofthe stars; he calleth themallby theirnames.

“…His understandingisinfinite.” (Ps. 147:1, 3–5.)

As I lay in the hospitalbed,I meditatedonall that had happened to me and studied the contemplativepaintingbyPresident Marion G. Romney’ssister and the lines fromPsalms: “He telleth thenumber ofthe stars; he calleth themallby theirnames.” Iwas then—andcontinue to be—awedby the goodness andmajesty of theCreator,who knows notonly thenames ofthe stars but knowsyourname and myname—each of usasHis sons and daughters.

Thepsalmist,David, wrote:

“When I consider thyheavens, the work of thy fingers, themoon andthe stars, which thouhast ordained;

“Whatisman, that thouart mindful ofhim? …

“For thouhastmadehim alittle lower than theangels, andhast crownedhim withglory and honour.” (Ps. 8:3–5.)

To be rememberedis a wonderful thing.

Theevening of my health crisis, I knewsomething very serious had happened to me.Events happened so swiftly—thepain striking with suchintensity, mydearRuby phoning the doctor and our family, and Ion myknees leaningover the bathtub for support and somecomfort andhoped relief from thepain. Iwas pleading to myHeavenly Father to sparemy life a while longer to give me alittlemoretime to doHis work, ifitwasHiswill.

Whilestillpraying, I began to lose consciousness. Thesiren of the paramedic truckwas thelast that I remembered before unconsciousnessovertook me, which wouldlast for thenext severaldays.

The terriblepain and commotion of people ceased. Iwasnow in acalm,peaceful setting;allwas serene and quiet. Iwas conscious oftwo persons in thedistanceon a hillside,one standingon a higherlevel than the other. Detailed features were not discernible. The personon the higherlevelwas pointing tosomething I could not see.

I heard no voices butwas conscious ofbeing in a holy presenceand atmosphere. During the hours anddays that followed, therewas impressedagainand again upon my mind theeternalmission and exalted position of the Son ofMan. I witness toyou that Heis Jesus the Christ, the Son ofGod,Savior toall, Redeemer ofallmankind, Bestower ofinfinitelove, mercy, and forgiveness, theLight andLife ofthe world. I knew thistruth before—I hadnever doubtednor wondered. Butnow I knew, because of the impressions of theSpirit upon myheart andsoul, these divinetruths in amost unusual way.

Iwas shown a panoramicview ofHisearthly ministry:His baptism,His teaching,His healing the sick andlame, the mocktrial,His crucifixion,His resurrectionand ascension. There followed scenes ofHisearthly ministry to my mind inimpressive detail, confirming scriptural eyewitness accounts. Iwasbeing taught, and theeyes of my understanding were openedby the HolySpirit ofGod soas to beholdmany things.

The first scenewas of theSavior andHis Apostles in the upper chamberon theeve ofHis betrayal. Following the Passover supper, He instructed and prepared the sacrament of theLord’s Supper forHisdearestfriendsas a remembrance ofHis coming sacrifice.Itwas soimpressively portrayed to me—theoverwhelminglove of theSavior for each. I witnessedHis thoughtfulconcern for significant details—thewashing of the dusty feet of each Apostle,His breaking and blessing of the loaf of dark bread and blessing of thewine, thenHis dreadful disclosure thatone would betrayHim.

He explainedJudas’s departure and told the others of theevents soon totake place.

Then followed theSavior’s solemn discourse when He said to theEleven: “These things I have spoken untoyou, that in me ye might havepeace. Inthe world ye shall have tribulation: but be of good cheer; I haveovercomethe world.” (John 16:33.)

OurSaviorprayed toHis Fatherand acknowledgedthe Fatherasthe source ofHisauthority andpowereven tothe extending ofeternallife toallwho are worthy.

Heprayed, “And thisislifeeternal, that they might know thee theonlytrueGod, and Jesus Christ,whom thouhast sent.”

Jesus then reverently added:

“I have glorified theeon theearth: I have finished the work which thou gavest me to do.

“Andnow, O Father, glorify thou mewith thine own selfwith theglory which I hadwith thee beforethe worldwas.” (John17:3–5.)

He pled notonly for the disciples calledout fromthe worldwho had beentrue to their testimony ofHim, “but for them also which shallbelieveon me through theirword.” (John17:20.)

When they had sung a hymn, Jesus and theEleven wentout to the Mount of Olives. There, in thegarden, in somemannerbeyond our comprehension, theSavior took uponHimself the burden of thesins ofmankind from Adam to the end ofthe world.His agony in thegarden,Luke tells us,was so intense “his sweatwasas … greatdrops ofbloodfalling … to the ground.” (Luke 22:44.) He suffered an agonyand a burdenthe like of which nohuman person would be able to bear. In that hour of anguish ourSaviorovercameallthe power of Satan.

The glorifiedLord revealed toJoseph Smith this admonition toallmankind:

“Therefore Icommandyou to repent …

“For … I,God, … suffered … forall, that they might not suffer if they would repent; …

“Which suffering caused myself,evenGod,the greatest ofall, to tremble because ofpain, and to bleedatevery pore, …

“Wherefore, Icommandyouagain to repent, lest I humbleyou with my almightypower; and thatyou confessyoursins, lestyou suffer these punishments.” (D&C 19:15–16, 18,20.)

During thosedays of unconsciousness Iwas given,by thegift andpower of the HolyGhost, amore perfect knowledge ofHismission. Iwas also given amore complete understanding of whatit means to exercise, inHisname, theauthority to unlock the mysteries of the kingdom ofheaven for the salvation ofallwho arefaithful. Mysoulwas taughtover andoveragain theevents of the betrayal, the mocktrial, the scourging of the flesh ofevenone of theGodhead. I witnessedHis struggling up the hill inHis weakened condition carrying thecross andHisbeing stretched uponitasit layon the ground, that the crude spikes could be driven with a mallet intoHis hands and wrists and feet to secureHisbodyasit hungon thecross for public display.

Crucifixion—the horrible andpainfuldeath which He suffered—was chosen from thebeginning.By that excruciatingdeath, He descended belowall things,asis recorded, that throughHis resurrection He wouldascend aboveall things. (See D&C 88:6.)

Jesus Christ died in the literalsense in which wewillall die.Hisbody lay in the tomb. The immortalspirit of Jesus, chosenas theSavior ofmankind, went to those myriads ofspiritswho had departed mortallife with varying degrees of righteousness toGod’slaws. He taught them the “glorious tidings of redemption from the bondage ofdeath, and of possible salvation, … [whichwas] part of [our]Savior’s foreappointed and unique service to thehuman family.” (James E. Talmage, Jesus the Christ,Salt Lake City: DeseretBook Co., 1977, p. 671.)

I cannotbegin to convey toyou thedeep impact that these scenes have confirmed upon mysoul. Isense theireternal meaning andrealize thatnothing in the entire plan of salvation compares inany way in importancewith thatmost transcendent ofallevents, theatoning sacrifice of ourLord.Itisthe most importantsingle thing thathasever occurred in the entirehistory of created things;itis therock foundation upon which the gospeland all other thingsrest,”ashas been declared. (Bruce R. McConkie, MormonDoctrine,Salt Lake City:Bookcraft, 1966, p. 60.)

Father Lehi taughthis son Jacob and ustoday:

“Wherefore, redemption cometh in and through the Holy Messiah; for heis full ofgrace andtruth.

“Behold, he offerethhimself a sacrifice forsin, toanswer theends of the law, untoall thosewho have a brokenheartand a contritespirit; and unto none else can theends of the law beanswered.

“Wherefore, how great the importance tomake these things known unto the inhabitants of theearth, that theymay know that thereis no flesh that can dwell in the presence ofGod, saveit be through the merits, and mercy, andgrace of the Holy Messiah,who layeth downhislife according to the flesh, andtakethitagainbythe power of theSpirit, that hemay bring to pass the resurrection of the dead,being the first that shouldrise.

“Wherefore, heis the firstfruits untoGod, inasmuchas he shallmake intercession forall the children of men; and they thatbelieve inhim shall be saved.” (2Ne. 2:6–9.)

Ourmost valuable worship experience in the sacrament meetingis the sacred ordinance of the sacrament, forit provides the opportunity tofocus our minds andhearts upon theSavior andHis sacrifice.

The ApostlePaul warned the earlySaintsagainst eating this bread and drinking thiscup of theLord unworthily. (See 1 Cor.11:27–30.)

OurSaviorHimself instructed theNephites, “Whoso eateth and drinketh my flesh andblood unworthily [brings] damnation tohissoul.” (3Ne. 18:29.)

Worthy partakers of the sacrament are inharmonywith theLord and put themselves under covenant withHim toalways rememberHis sacrifice for thesins ofthe world, totake upon them thename of Christ and toalways rememberHim, and to keepHiscommandments. TheSavior covenants that wewho do so shall haveHisspirit to be with us and that, iffaithful to the end, wemay inheriteternallife.

OurLord revealed toJoseph Smith that “thereis nogift greater than thegift of salvation,” which plan includes the ordinance of the sacramentas a continuous reminder of theSavior’satoning sacrifice. He gave instructions thatitis expedient that the church meettogether often to partake of bread andwine in the remembrance of theLord Jesus.” (D&C 6:13; D&C20:75.)

Immortality comes to usallas a freegiftby thegrace ofGodalone, without works of righteousness.Eternallife, however,is the reward for obedience to thelaws and ordinances ofHis gospel.

I testify toall ofyou that ourHeavenly Fatherdoesanswer our righteous pleadings. The added knowledge whichhas come to mehasmade a greatimpact uponmy life. Thegift of the HolyGhostis a priceless possession and opens the door to ourongoing knowledge ofGod andeternaljoy. Of this I bear witness, in the holyname of Jesus Christ, amen.

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-07

Backpain背中の痛みか?

Gigazine記事でbackpain という単語を一貫して「背中の痛み」と訳しているが、通常backpain といえば「腰痛」だと思うが。

https://duckduckgo.com/?q=back+pain+&t=fpas&iax=images&ia=images

イーロン・マスク仕事量が週に120時間以上に達し睡眠不足と「重度の背中の痛み」に襲われている

https://gigazine.net/news/20230207-elon-musk-not-sleep/

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-28

第三次安倍政権

2022年防衛費増額のための増税を皮切りに、日本軍事力は目覚ましい発展を遂げた。日本政府は米国韓国武器を大量に買い込み軍拡を急いだ。防衛費の余剰金は増税に向けて奮闘した自民党所属する政治家たちに渡っていった。この歴史的快挙を前にこれを咎める人はいなかった。

よくやった岸田。五輪招致決定以来の喜びに頬は熱を帯び赤く染まっていた。

森林環境をはじめとした万物に税がかけられ、日本の税収は世界一位に飛躍した。世界一位という得難い称号国民は心躍った。念願の敵基地攻撃能力を手に入れるまでそう時間はかからなかった。

賑わう国内冷や水をかけるかのように周辺国日本海へ威嚇攻撃を開始した。急な軍拡危険視しての行動だった。だが、もう遺憾という言葉を述べる必要も並べ立てる必要もない。しかし、義憤を胸に行使した敵基地攻撃能力の結果は思わぬ物だった。核による報復を受けることになってしまったのだ。

増税から核による報復まで、たった数年の出来事だった。

国民は岸田総理に対して核を保有すべきだったと声を荒げた。核保有国に対し容易に反撃をすべきではないとの意見も飛び交った。

岸田総理は言うまでもなく国内から批判を一身に受けることとなった。五感を研ぎ澄ました結果、国民の声という雑音に意識を逸らされてしまったと説明総理大臣を辞任した。

追い討ちと言わんばかりに敗戦による賠償が重くのしかかった。増税宗教法人への献金によって疲弊した経済や先送りにされた少子高齢化はすでに歯止めが効く状態ではなかった。

薄汚れた冷蔵庫には壺につけられたキムチしか残っていない。経済破綻し貧しい日本にあるのは韓国から支援として送られてきたこ食べ物だけだ。

今日もこれを食べるのか。唐辛子胃腸が刺激されていつもに増して感情的になる。

空腹に韓国製のキムチは堪えるなあ。悲しい独り言が物一つない独居房のような部屋に響く。全く日本人の食の好みに合っていない。

ペットの猫にも仕方なく食わせていたが、これを嫌がりしまいには餓死してしまった。つい半年前のことだった。それでもよく持った方だったのかもしれない。盛り蕎麦とかけ蕎麦支給されていた頃はまだよかった。

愛猫につけられた引っ掻き傷を眺めて時間をやり過ごす。なんでこんなことになってしまったんだろう・・・

課税されていない唯一の食べ物から日本国民胃腸負担を強いてでもこれを食べなければならん。私は最初日本軍国主義の道を突き進んでいた頃の映像を思い浮かべながらそう呟いて強がった。

食品から道路の利用、公園のベンチの使用まで特別税がかけらている。もうどれにいくら掛けられているかなんて気にしている人はいない。

こんな孤独な私にも妻子がいたが、数十年前に木製のボートで脱日してしまった。脱北者みたいなことをするなと叱ったが、こんな国にいても生活は良くならないと言って憚らなかった。

私が子供に教えてやれたのはDENTALPAIN、HELP MEという英語だけ。他に役に立つことは教えてあげられなかった。

元気にSHEINの服を裁縫しているだろうか。本当は一緒にいたかったが、今となっては日本より気候が穏やかな国で裁縫をしてくれていることを祈るばかりだ。

いつもと変わらない日々。無くなってしまった過去を枕がわりに想い抱きながら床に就く。妻は妻、私は私、現状維持、今より悪くならなければいいじゃないか自民党を支持していたあの時のように。この平和日本デモをしたり亡命するのは野蛮で無意味行為だ。

そう言い聞かせる自分否定するかのように右翼街宣車エンジン音が静寂を引き裂いた。軍艦行進曲の重低音が荒れた胃腸に響き渡る。晋三が帰ってくるぞ。自称保守派の狂喜に湧く叫び声が薄い壁を突き刺し私の耳に届いた。

安倍晋三、懐かしい響きだ。私は追い立てられるように子供形見の薄汚れたキャラクター物のサンダルを履いて外へ出た。遠方に光の柱が根を下ろしているのが見える。まるで三本の矢のようだった。

あの光は・・・

老人しかいなくなってしまい荒んだ日本に、蘇った文鮮明池田大作安倍晋三の三大売国神が降り立つ。

私は神々しさに思わず糞尿を垂らしてしまった。キムチ唐辛子胃腸が過敏になっていたからだろうか。汚物カプサイシンのツンとした臭いが辺りに立ち込める。

安倍晋三氏は国神になられたんだ。誰かが嗄れたか細い声でそう呟いた。

日本を"とりもろす"。つかみどころのない笑みを浮かべながらそう口を開くとともに第三次安倍政権樹立する。

これはキムチによって失調した栄養統合が見せる集団幻覚に過ぎないのだろうか。それとも。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-26

DeathStranding無料配布はさすがに草生える

EPICヤバすぎるだろwwww

今年EPICから貰った神ゲー(前に配られてたから持ってたのは除く)

デモエクスマキナ

・ローグレガシー

・XCOM2

ボダラン3

バイオショック1~3パック

マンイーター

RING OFPAIN

・EVOLAND

FALLOUT1~3

セインツロウ

ヤベ~~~

今年全然ゲーム買ってねえなと思ったらEPICから貰ったゲームだけで1年過ごせてたってことか。

マジで意味分からん

漁夫の利さいきょ~~~もっと闘え~~~

Steamもなんかたまにゲームくれてるけど何貰ったかは忘れたわスマン。

Permalink |記事への反応(0) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-17

Twitterみててよかったんでmemo

LifeisPain.

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

No,Lifeis "Painau croissant".

💗🐈

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-16

第三次安倍政権

2022年防衛費増額のための増税を皮切りに、日本軍事力は目覚ましい発展を遂げた。日本政府は米国韓国武器を大量に買い込み軍拡を急いだ。防衛費の余剰金は増税に向けて奮闘した自民党所属する政治家たちに渡っていった。この歴史的快挙を前にこれを咎める人はいなかった。

よくやった岸田。五輪招致決定以来の喜びに頬は熱を帯び赤く染まっていた。

森林環境をはじめとした万物に税がかけられ、日本の税収は世界一位に飛躍した。世界一位という得難い称号国民は心躍った。念願の敵地攻撃能力を手に入れるまでそう時間はかからなかった。

賑わう国内冷や水をかけるかのように周辺国日本海へ威嚇攻撃を開始した。急な軍拡危険視しての行動だった。だが、もう遺憾という言葉を述べる必要も並べ立てる必要もない。しかし、義憤を胸に行使した敵地攻撃能力の結果は思わぬ物だった。核による報復を受けることになってしまったのだ。

増税から核による報復まで、たった数年の出来事だった。

国民は岸田総理に対して核を保有すべきだったと声を荒げた。核保有国に対し容易に反撃をすべきではないとの意見も飛び交った。

岸田総理は言うまでもなく国内から批判を一身に受けることとなった。五感を研ぎ澄ました結果、国民の声という雑音に意識を逸らされてしまったと説明総理大臣を辞任した。

追い討ちと言わんばかりに敗戦による賠償が重くのしかかった。増税宗教法人への献金によって疲弊した経済や先送りにされた少子高齢化はすでに歯止めが効く状態ではなかった。

薄汚れた冷蔵庫には壺につけられたキムチしか残っていない。経済破綻し貧しい日本にあるのは韓国から支援として送られてきたこ食べ物だけだ。

今日もこれを食べるのか。唐辛子胃腸が刺激されていつもに増して感情的になる。

空腹に韓国製のキムチは堪えるなあ。悲しい独り言が物一つない独居房のような部屋に響く。全く日本人の食の好みに合っていない。

ペットの猫にも仕方なく食わせていたが、これを嫌がりしまいには餓死してしまった。つい半年前のことだった。それでもよく持った方だったのかもしれない。盛り蕎麦とかけ蕎麦支給されていた頃はまだよかった。

愛猫につけられた引っ掻き傷を眺めて時間をやり過ごす。なんでこんなことになってしまったんだろう・・・

課税されていない唯一の食べ物から日本国民胃腸負担を強いてでもこれを食べなければならん。私は最初日本軍国主義の道を突き進んでいた頃の映像を思い浮かべながらそう呟いて強がった。

食品から道路の利用、公園のベンチの使用まで特別税がかけらている。もうどれにいくら掛けられているかなんて気にしている人はいない。

こんな孤独な私にも妻子がいたが、数十年前に木製のボートで脱日してしまった。脱北者みたいなことをするなと叱ったが、こんな国にいても生活は良くならないと言って憚らなかった。

私が子供に教えてやれたのはDENTALPAIN、HELP MEという英語だけ。他に役に立つことは教えてあげられなかった。

元気にSHEINの服を裁縫しているだろうか。本当は一緒にいたかったが、今となっては日本より気候が穏やかな国で裁縫をしてくれていることを祈るばかりだ。

いつもと変わらない日々。無くなってしまった過去を枕がわりに想い抱きながら床に就く。妻は妻、私は私、現状維持、今より悪くならなければいいじゃないか自民党を支持していたあの時のように。この平和日本デモをしたり亡命するのは野蛮で無意味行為だ。

そう言い聞かせる自分否定するかのように右翼街宣車エンジン音が静寂を引き裂いた。軍艦行進曲の重低音が荒れた胃腸に響き渡る。晋三が帰ってくるぞ。自称保守派の狂喜に湧く叫び声が薄い壁を突き刺し私の耳に届いた。

安倍晋三、懐かしい響きだ。私は追い立てられるように子供形見の薄汚れたキャラクター物のサンダルを履いて外へ出た。遠方に光の柱が根を下ろしているのが見える。まるで三本の矢のようだった。

あの光は・・・

老人しかいなくなってしまい荒んだ日本に、蘇った文鮮明池田大作安倍晋三の三大売国神が降り立つ。

私は神々しさに思わず糞尿を垂らしてしまった。キムチ唐辛子胃腸が過敏になっていたからだろうか。汚物カプサイシンのツンとした臭いが辺りに立ち込める。

安倍晋三氏は国神になられたんだ。誰かが嗄れたか細い声でそう呟いた。

日本を"とりもろす"。つかみどころのない笑みを浮かべながらそう口を開くとともに第三次安倍政権樹立する。

これはキムチによって失調した栄養統合が見せる集団幻覚に過ぎないのだろうか。それとも。

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

第三次安倍政権

2022年防衛費増額のための増税を皮切りに、日本軍事力は目覚ましい発展を遂げた。日本政府は米国韓国武器を大量に買い込み軍拡を急いだ。防衛費の余剰金は増税に向けて奮闘した政治家たちに渡った。

五輪招致決定以来の喜びに頬は熱を帯び赤く染まっていた。

森林環境をはじめとした万物に税がかけられ、日本の税収は世界一位に飛躍した。念願の敵地攻撃能力を手に入れるまでそう時間はかからなかった。

急な軍拡危険視した周辺国日本海へ威嚇攻撃を開始した。もう遺憾という言葉を述べる必要はない。その喜びを胸に行使した敵地攻撃能力の結果は思わぬ物だった。核による報復を受けることになってしまったのだ。

増税から核による報復まで、たった数年の出来事だった。

国民は岸田総理に対して核を保有すべきだったと声を荒げた。核保有国に対し容易に反撃をすべきではないとの意見も飛び交った。

岸田総理国内外から批判を受け、五感を研ぎ澄ました結果、国民の声という雑音に意識を逸らされてしまったと説明総理大臣を辞任した。

追い討ちと言わんばかりに敗戦による賠償が重くのしかかった。増税宗教法人への献金によって疲弊した経済や先送りにされた少子高齢化はすでに歯止めが効く状態ではなかった。

薄汚れた冷蔵庫には壺につけられたキムチしか残っていない。経済破綻し貧しい日本にあるのは韓国から支援として送られてきたこ食べ物だけだ。

今日もこれを食べるのか。唐辛子胃腸が刺激されていつもに増して感情的になる。

空腹に韓国製のキムチは堪えるなあ。悲しい独り言が物一つない独居房のような部屋に響く。全く日本人の食の好みに合っていない。

ペットの猫にも仕方なく食わせていたが、これを嫌がりしまいには餓死してしまった。つい半年前のことだった。それでもよく持った方だったのかもしれない。

愛猫につけられた引っ掻き傷を眺めて時間をやり過ごす。なんでこんなことになってしまったんだろう・・・

課税されていない唯一の食べ物から日本国民胃腸負担を強いてでもこれを食べなければならん。私は最初日本軍国主義の道を突き進んでいた頃の映像を思い浮かべながらそう呟いて強がった。

食品から道路の利用、公園のベンチの使用まで特別税がかけらている。もうどれにいくら掛けられているかなんて気にしている人はいない。その点だけが昔の日本と変わらない唯一のものだった。

こんな孤独な私にも妻子がいたが、数十年前に木製のボートで脱日してしまった。脱北者みたいなことをするなと叱ったが、こんな国にいても生活は良くならないと言って憚らなかった。

私が子供に教えてやれたのはDENTALPAIN、HELP MEという英語だけ。他に役に立つことは教えてあげられなかった。

元気にSHEINの服を裁縫しているだろうか。本当は一緒にいたかったが、今となっては日本より気候が穏やかな国で裁縫をしてくれていることを祈るばかりだ。

いつもと変わらない日々。無くなってしまった過去を枕がわりに想い抱きながら床に就く。妻は妻、私は私、現状維持、今より悪くならなければいいじゃないか

そう言い聞かせる自分否定するかのように右翼街宣車エンジン音が静寂を引き裂いた。軍艦行進曲の重低音が荒れた胃腸に響き渡る。晋三が帰ってくるぞ。自称保守派の狂喜に湧く叫び声が薄い壁を突き刺し私の耳に届いた。

安倍晋三、懐かしい響きだ。私は追い立てられるように子供形見の薄汚れたキャラクター物のサンダルを履いて外へ出た。遠方に光の柱が根を下ろしているのが見える。まるで三本の矢のようだった。

あの光は・・・

老人しかいなくなってしまい荒んだ日本に、蘇った文鮮明池田大作安倍晋三の三大売国神が降り立つ。

私は神々しさに思わず糞尿を垂らしてしまった。キムチ唐辛子胃腸が過敏になっていたからだろうか。汚物カプサイシンのツンとした臭いが辺りに立ち込める。

安倍晋三氏は国神になられたんだ。誰かがそうか細い声でつぶやいた。

国神となった安倍による第三次政権日本を取り戻してくれるかもしれない、そんな淡い期待が冷め切った体を温かくする。

日本を"とりもろす"。つかみどころのない笑みを浮かべそう口を開いた。

Permalink |記事への反応(0) | 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-07

Why areallpc created for Enguser?

SwitchingbetweenEnglish andJapanese for documentpain to me.

andVSCode doesn'tchange toJa,,,

should I use engalltime?

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-08

実働部隊painがなければ指示する者のgainが得られない

nopain no gain

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp