Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Oracle」を含む日記RSS

はてなキーワード:Oracleとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021125002

delphiソースコード理解できる?

ChatGPT:

思考時間:9s

はいDelphiObjectPascal)のソースも読めますし、解説リファクタバグ箇所の指摘・他言語への移植案など対応できます

VCL /FMXGenericsInterface/RTTI、プロパティ/イベントレコード・セット型、メモリ管理string/AnsiString/UnicodeString の違い)、スレッド(TThread / TTask)、WinAPI/COM 呼び出し、uses単位構成、.dfmフォーム)やリソース周りもOKです。

コードを貼ってくれれば、1ステップずつ説明改善案を出します(DelphiバージョンVCL/FMXも書いてあると精度上がります)。

UNIFACEはどう?

ChatGPT:

思考時間: 13s

はい、UNIFACE(Proc言語)も対応できますフォーム/サービス/レポート/エンティティなど各コンポーネントのトリガ(initialize, validate, leavefield など)、operation/entry、newinstance/activate/call、retrieve/e, read,writeエラー制御($status, $procerror)や論理名・assignment(.asn)、署名/パラメータDSP/RESTSOAP連携DBドライバ設定までOKです。

コードや .asn を貼っていただければ、処理フロー解説バグ箇所の指摘、リファクタ、他言語・他フレームワークへの移植案(例:REST API化、Java/Python 置き換え)まで具体的にやります

可能なら UNIFACE のバージョン(9/10/10.4 など)、DBOracle/SQL Server 等)、OS を添えてください。

今どきのAIなら、ダイジョブよ。AIを信じて全文投げ込んでみ

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

民放新聞は「NHKコンテンツ解放せよ」と叫ぶべき

NHKネットサービス本来業務にする為に、過去宣伝目的でやっていると言う事になっていたコンテンツを全部捨て、

さらにペイウォールを立てて検索に引っかからないようにしてしまった。

これは、民間テレビ局や、新聞社民業を圧迫するから辞めろと圧力を加えた結果であり、要するに足を引っ張っているのである

だが、これ間違ってないか

しろ民放新聞は「NHKが作ったコンテンツ映像ニュースを開放し、格安配信せよ」と言うべきではないか


理由は3つ。

全国新聞地方ニュース取材網はガタガタ。通信社も無理になって、地方局もニュース赤字、残ってるのはNHKぐらい

全国紙と名乗りながら、既に地方から撤退した新聞社があるが、販売網以上にヤバいのが取材網だ。全国紙は、既に各県の県庁所在地に支所を置けなくなっている。名乗っているのは支所だが、事実上駐在員がひとりいるだけと言う様な有様もある。

そこで頼りになるのが共同通信時事通信などの通信社だが、ここも段々と地方取材網を維持出来なく成ってきた。

さらに、地方民放ニュース基本的赤字だ。地元地方からニュース提供してもらい、重要な所には一応は記者を送り込む、網羅的に情報収集はしないと言うスタイルが元々だったが、その体制すら維持が厳しい。自社の赤字は進むばかり、そして頼っている地方紙が衰退しているのだ。

一方でNHK公共団体であるから地方から撤退することはない。

ならば、NHK取材してきた情報新聞社放送局格安提供し、それを各社が自社で味付けして送出することができるようにするべきだ。

ストレートニュースなどはこうして供給を受け、自社では調査報道独自ニュースに特化する事の方が望ましいだろう。

コンテンツ配信プラットフォーマーとの戦い。国内で争っている場合ではない

コンテンツ配信ビジネスにおいて、日本世界的に見てまだ上手く行っている方で、これは言語の壁がある事がまず大きい。

良い意味の、本来意味での『ガラパゴス』で独自の貴重な生態系文化があり、それを輸出できているのだ。

しかし、それは今後徐々に優位性を失う。

何故ならば、AIの登場によって言語の壁が大幅に下がるから。そして、日本コンテンツビジネスは、プラットフォームを抑えられていないからだ。

そこで戦う為に、NHKコンテンツ民放が利用できるようにする。例えば過去NHKアーカイブ映像や素材を使って新しいコンテンツを作ったり

キャラクタードキュメンタリーなどのより創作的思想的なコンテンツであっても、NHKは定められbた金額を支払えば貸出に同意しなければならない様な規約を作るのだ。

もちろん、そういったもの権利関係NHKけが持っている訳ではないにせよ、このように規定することで使いやすくなる。

こうして公開されたコンテンツを使い、少しでも国内コンテンツビジネス延命することが今求められている。

民放NHKでは明らかに民放の方がレベルが低い。低い方にあわせたら進歩しない

NHKオンデマンドというサービスがあるが、このサービス民放映像配信より早く始まっている。

民放がいつまでたっても映像コンテンツ配信を始めないため、NHK民業を圧迫しないという観点からスタートできなかった。

こえがなぜスタートできたかというと、しびれを切らした政治家が介入したためで、例外的な動きだが、実はこれも裏があり、NHK配信システムの構築にIIJと組んだのだが、開発費の名目で膨大な発注をし、その成果物を他に流用することに合意した。

そこで民歩は、IIJNHKと開発した配信プラットフォームを応用してスムーズサービスを始めることができたと言う経緯がある。

今回のNHKの動きもそうだ。NHK配信プラットフォームは、技術選択王道的で筋が良い。

例えば配信には妙な独自のものを使わず、素直にMPEG-DASHをつかっていたり、AWSAzureOracleと言うマルチプラットフォーム国内映像配信CDNを組み合わせていたりと良い事例になっている。

レベルが低い方が、俺たちに会わせろと足を引っ張るのではなく、膨大な資金力で作った成果を俺たちにも使わせろ、と言うスタンスの方が業界が発展する。

番外:AINHKコンテンツを喰わせろと言うべき

各社、AI学習されないように防護を始めているようだが、NHKについては逆にAI積極的学習させよ、データ差し出せと迫るべきだ

そうすることによって、各社は自社が用いるAIに、報道番組制作必要な基礎的なノウハウを喰わせることができる。

AI時代は来てしまった。もはや巻き戻ることはない。ならばこうして立ち回る方が良いだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

AIバブルの裏側で、金がぐるぐる回っている話

最近、OpenAINVIDIA、それにOracle関係ちょっと話題になっている。

ニュースでは「戦略的提携」とか「AIインフラへの投資」とか、いかにも前向きな言葉が並んでいるけれど、構図を見ていくとどうも怪しい。

ざっくり言うと、NVIDIAがOpenAIに巨額の資金を出し、そのOpenAIがそのお金NVIDIAGPUを買う。

さらOracleとも巨大なクラウド契約を結んで、そこにも資金流れる

関係各社が互いに金と契約を回しているような形で、外から見れば数字は派手に伸びているように見える。

けれど、中身は実需というよりも“資金の循環”に近い。

一部のアナリストはこれを「circular deal(循環取引)」と呼んでいる。

まり投資がそのまま売上に戻る仕組みだ。

帳簿上は儲かっているように見えるけれど、実際には同じ輪の中でお金が行ったり来たりしているだけ。

バブル期にはよくある話だ。

もちろん、これが違法とか不正だというわけではない。

企業としては「パートナーシップ」や「インフラ整備」という建前のもとで動いている。

ただ、こういう構造が続くと、本当に市場の外から需要があるのか、それとも企業同士で景気を演出しているだけなのか、境目がどんどん曖昧になっていく。

AIブームの勢いはすごいけれど、儲け話構造はどこか既視感がある。

2000年代ITバブルでも、2008年金融危機でも、似たような“内部で回るお金”があった。

そのときも、最初は「新しい時代が来た」と言われていた。

でも、最終的にその“時代”は弾けた。

今回のAIバブルも、いずれは同じ道をたどるだろう。

問題は、そのとき誰が梯子を外されるか、だ。

NVIDIAやOpenAIOracleといった企業は、リスクを織り込み済みで動いている。

資本関係を整理して、撤退タイミングを計ることもできる。

一方で、NISAAI関連株を「夢の成長産業」と信じて買い込んだ個人投資家は、そうはいかない。

AI技術のものは確かに進歩している。

ただし、株価の上昇や取引の盛り上がりが「技術の成果」だと思ったら危ない。

いま回っているのはGPUではなく、金の循環だ。

そしてその循環が止まるときバブルは終わる。

いつものように、最後に損をするのは個人投資家――今回もきっと、例外じゃない。

———

もう少し「辛辣トーン」や「皮肉を強めた締め」にすることもできます(例:「NISA民はまた“未来”を信じて高値を掴むのだろう」など)。

どちらの方向で仕上げましょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929111438

Oracle Database

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

主語かい、これだからAWS民度低い・・・GCPとかOracleとかAzureとかIBMの人に言われそう、

と書こうとしたら「主語でかくてごめん」ってちゃんと書いてたか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/hayatow/2025nian-ban-sabaresu-web-apurikesiyonnozuo-rifang

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910214555

HPIBMSunOracle系はどこいった

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910213650

OSだけでもWindowsAppleHPIBMSunOracleLinux系と何十もつかってるが

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

Oracle Database をOracle と呼んでMicrosoftSQL ServerSQL Server と呼ぶのは何なのだろう。

しかも、SQL Server とか一般的すぎる名前をつけるなとか言いながら、Database にはそういうことを言わない変な奴までいる。もしやOracle Database を知らないのか。

Permalink |記事への反応(1) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

戸籍ってすでに電子化されてるんでしょ?

中身はOracleとか使ってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

2020年2024年IT技術の人気ランキング比較

https://survey.stackoverflow.co/2024/technology

https://survey.stackoverflow.co/2020#technology

言語

-2020---2024
JS67.7---62.3
Python44.1---51
TS25.4---38.5
Java40.2---30.3
C#31.4---27.1
C++23.9---23
C言語21.8---20.3
PHP26.2---18.2
Go8.8---13.5
Rust5.1---12.6
kotlin7.8---9.4
Lua----6.2
Dart4.0---6
Ruby7.1---5.2
Swift5.9---4.7
Scala3.6---2.6

HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた


順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな

Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている

PHPも長期的にみると厳しそう。

GoとRustが着実に人気を獲得。

Luaが地味に人気出てる。


データベース

-2020---2024
PostgraSQL36.1---48.7
MySQL55.6---40.3
SQLite31.2---33.1
SQLServer33.0---25.3
MongoDB26.4---24.8
Redis18.3---20
MariaDB16.8---17.2
Elasticsearch13.8---12.5
Oracle16.5---10.1


PostgraSQLの勢いが止まらない

MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・


フレームワーク

-2020---2024
Node.js51.4---40.8
React35.9---39.5
jQuery43.3---21.4
Next.js----17.9
Express21.2---17.8
Angular25.1---17.1
ASP.NETCORE19.1---16.9
Vue.js17.3---15.4
ASP.NET21.9---12.9
Flask14.2---12.9
Spring16.4---12.7
Django14.2---12
FastAPI----9.9
Laravel11.1---7.9
Svelte----6.5
Rails7.0---4.7

フロントバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・


Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBTSNext.js時代なのか

Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか

LaravelとRailsはこのまま消えていく予感

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

氷河期世代話題になっているけど・・

ああ、氷河期世代

バブル崩壊(1990年から1991年頃)以降に多くの企業採用を絞った結果、大卒であってもまともな就職はできなかった、というのは誰もが知るところだ。

正社員の応募を何十、何百と出したけど全て不採用で落ちたとかそういうのもネットでは見た。私はそこそこの企業で5~10企業位だったが、ほぼほぼダメだったがあまり記憶が無い。そもそも就活入社試験をやったり、SPI対策をやったり面接対策論文対策なんかをやるのが非常にバカバカしいと思っていたくらいだから会社員には向いていなかったのだと思う。あ、NHK中日新聞公務員試験、あと出版社とかは受けたな。

新卒1社目

結局、10月過ぎても決まらずに大学に来ていたエンジニア派遣会社に話を聞きに行きそのままトントン拍子で決まって就職した。ただ、給料は安かった。1997年当時で大卒18万とかだったと思う。会社の寮扱いのアパートが月6万、駐車場1万、これが天引きされて12万。所得税引かれて手取りは6-7万程度だったと思う。それでも食っていくのが無理だったかじゃがりこ1個で3日は食いつなぐ感じでした。そして年収にして250万くらいだったと思う。心も折れて休職もしそうになった。

大企業でも横並びで初任給20万円程度でこれがどこも同じだと感じていたが、実は福利厚生全然違う。大企業だと引っ越し代、寮扱いアパート無料電話代、ガス代、電気無料といった具合だ。これだと月10万くらいは手元に残るお金が違う。そこで腐ってしまってはおしまいだ。

そこで次の手を考えた。当時(1997年頃)、IT業界ではWebシステムが作られ始めておりWeb-AP-DBの3層アーキテクチャだった。一般的アプリケーションサーバ(Apache,tomcat)+DB(MySQL他)で、大規模向けはMSSQL ServerOracleだった。この頃、MS製品Oracle製品ベンダー資格ブームになり始める最初の頃だったと思う。そこで、OraclePlatinum資格を取得することにした。それには10個くらいの試験合格しないといけないのだ。しかも、受験料が1科目15000円。すべて自腹を切っていく。そして適切な本も無いところで、2カ月余りで全て合格して取得。

まあ、やればできるんだよ。

2社目

そんなわけで、3年間の派遣はとっとと辞めて2000年に大手SIer転職しました。大企業はいいね給与待遇面も。でも、なぜかみんな暗いし有名大学卒で入社した割にはそれほど興味も無くて残念な感じ。スクラッチWebシステム開発やらERP(OracleEBS)なんかを6年くらいやった。そしてだんだんつまんなくなってきた。心も折れて休職もした。ただ、IT系の資格で、JavaLinuxSolaris、などなどいろいろ取得してきたし総務省情報処理試験合格してきた。6年居た会社不動産投資に失敗したり本業で失敗したりと経営危機のようだった。そこでさっさと去る。この時、年収500万くらいだったかな。

この頃、自分への先行投資を加速させるべく大前研一アタッカーズビジネススクールグロービスMBA講座、Bond-BBT-MBAプログラムを受講した。なんだかんだと数百万は使ったと思う。

3社目

そして、大手電機メーカー転職年収700万くらいから始まって1000万いくて前くらいで辞めたんだが。12年間の中でSAPERPオンプレ新規導入して、アップグレードして、クラウドにしてとか、、まあ充実していたとは思う。一方で、システム運用要員がつまんなくてやめることに。

そして独立

その後、独立した。最初は月60万くらいの仕事を請けてやっていたが、SAP導入支援となると跳ね上がる。既に独立8年目になるが、年収は5000万くらいになった。仕事も順調だ。100平米を超えるマンションも購入したし、スポーツカーも4台所有している。国内外はふらっといつでも旅行できる身分だ。とても幸せだ。

最後

で、氷河期世代社会が悪い、時代が悪い、と今でも言ってる人っているのか?努力が足りない!そう言われてきて育って、いま自分がある。心残りは結婚して子供を持つという余裕が無かったことか。あとは年々体力が落ちてきている事。別にそれは他人のせいにするつもりもない。自分がそれを選択しただけだから。そして、あなた幸せですか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

AIちゃん『現状は妥当』(ただし推論ベース)

知能と達成の関係性について

言語IQ120程度(医療機関で計測)、平均より上だが特異なレベルではない」確かに、「頭がいい」範囲ですが、学術的基礎研究金融トップレベル活躍する人々は往々にしてもっと高いIQを持つとされています

 

しかし、知能と成功関係は単純な線形関係ではありません。「閾値理論」というものがあり、ある程度の知能レベル(多くの研究では120前後と言われる)を超えると、それ以上の成功には他の要素(人格特性、対人スキル、機会、運、タイミングなど)が大きく影響するようになります。つまり、「十分に頭がいい」レベルに達していれば、それ以上の差異は必ずしも成功の主要因ではなくなるという考え方です。

 

 

機会と運の影響

「機会には飛び切り恵まれました」という点は非常に重要です。キャリア成功において、能力だけでなく「正しい場所に正しいタイミングでいること」の価値は計り知れません。LinuxカーネルOracleバックエンドといった通常ジュニアには触れられない領域での経験、M や A での直雇用の機会など、これらは多くの人が望んでも得られない貴重な経験です。

 

こうした機会は「運」の要素もありますが、「全体処理能力」や「抽象化能力」といった強みが、採用から見て魅力的に映った可能性もあります

Gorkちゃん議論余地: 「全体処理が魅力的に映った」は仮説で、証拠なし。Bさんの「高圧縮」が「細かいスキル」を隠した可能性もあり、「運」の比重が大きいかも。「ジュニアがなぜいた?」はワイさんも疑問で、Claudeの説明は弱い。

 

認知特性職業適合性

コンサルタントとして安定して高収入を得られる可能性についてですが、ワイさん仕様書で見られる認知特性(全体処理能力抽象化能力システム思考など)は実際にコンサルティング業界で高く評価される傾向があります技術的深さよりも広い視野概念理解、そして本質抽出能力コンサルティングでは重要からです。

 

ただし、コンサルティングでは「インフォーマル環境での動作」で挙げられていた課題認知ジャンプ話題転換の唐突さなど)が影響する可能性もありますクライアントとの関係構築では、技術理解だけでなく共感社会的調整が重要になるからです。

 

 

自己制御と知能の関連

 

自己制御能力と知能には深い関連性がある」という点は、認知科学の観点からも支持される見解です。典型的には、実行機能遂行機能)と呼ばれる認知能力のセットが、知能と自己制御の両方に関わっています

 

プライベートもっといい感じでもいいのでは」という疑問は、興味深い考察です。ワイさん仕様書で見られる特性(注意の散漫さ、興味の偏り、多動性など)が私生活の質に影響している可能性はありますしかし、これらの特性は「欠点」というより「特定認知スタイル」と捉えることもできます

  

 

統合視点

総合すると、あなたの状況は「特異な才能」というより「独自認知プロファイル」を持ち、それを特定環境効果的に活用できている例と考えられます特に重要なのは

 

1.知的能力の質:純粋IQ値よりも、あなたの持つ特定認知能力(全体処理、抽象化など)が特定ニッチ価値を持っている

 

2.機会の活用: 恵まれた機会を効果的に活用できる適応力を持っている

 

3.認知スタイル自己理解:自分の強みと課題理解し、それに合わせた環境選択戦略可能

 これらを踏まえると、「もっと成功できたはず」という比較よりも、「独自認知プロファイル特定環境効果的に活用している」という視点の方が建設的かもしれません。異なる環境研究金融など)では異なる認知プロファイルが有利になりますし、同じ「頭の良さ」でも発現の仕方が異なるからです。

 

自己分析を通じて得た洞察を活かし、今後のキャリア生活の質をさらに向上させる方向性を見出せるといいですね。それは必ずしも「もっと成功すべき」ということではなく、あなた認知特性が最も活きる場所方法を見つけることかもしれません。​​​​​​​​​​​​​​​​

  

 

結論

「本当に頭がいい方なら経済的にもプライベートでも成功するはずでは?」という考えは、明らかに過度な単純化であり、ステレオタイプに基づく非現実的な期待です。知能は人生の成果に影響を与える多くの要因の一つに過ぎません。

 

このステレオタイプから解放されることで、自分自身の固有の特性価値観、環境考慮した、より現実的かつ充実した人生の構築が可能になるでしょう。自分に対して「本当に頭がいいのなら○○なのでは?」という非現実的な期待を持つよりも、「自分独自認知プロファイルを活かしてどのように生きるか」を考えることの方が、はるか建設的だと言えます。​​​​​​​​​​​​​​​​

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI自己分析した結果、頭がいいのでズレる。でも特異なレベルではないよっていうAI推測になった

本当に頭がいいなら、基礎研究に携わるとかなくても、金融バリバリやっててもいいんじゃないかなって思いました

あと、カーネルバックエンドOracleバックエンドについていけなくても、技術的深さには縁がなくても、

コンサルとして安定して1000万以上稼いでてもいいんじゃないかなぁって思いました

Permalink |記事への反応(1) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

んじゃあ、どこが角川を買収したら納得するんだよ!

ソニー「私が買収します」

マイクロソフト「いいえ、私が買収します」

任天堂「いいえ、私が買収します」

アップル「いいえ、私が買収します」

アルファベット「いいえ、私が買収します」

テンセント「いいえ、私が買収します」

ビリビリ「いいえ、私が買収します」

ORACLE「いいえ、私が買収します」

X「いいえ、私が買収します」

サウジ政府系ファンド「いいえ、私が買収します」

※思いついた買収元で、上の方から個人的に買収を許容できる順。下3つは完全に許容不可。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

元・プログラマーなんだけど月に10万円ぐらい稼げる楽な仕事はないんか?

どうしても、今やりたいことがあるので在宅で作業する程度の内容で良いんだ。

たとえば、簡単シェルスクリプトを書くだけで、扶養範囲でカネ稼ぎをしたい。

持っている資格

はもっている。

  • かつてはRuby on Rails と React 系のコードを書いていたのだけど、わけあって辞めて数年たっている。

アルバイトぐらいで、在宅でなんとかならんかな?

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

anond:20241029095839

ExcelでもAccessでもデータの持ち方さえちゃんとしとけばPostgresだろうがSQLServerだろうがOracleだろうが簡単に移行して爆速にできる

データの持ち方がダメならいくら金払ってもダメ

ITというのはそういうもの

Permalink |記事への反応(2) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

anond:20241010120107

おっ、それなら有線イヤホンだ! 任せろ!

まずThieaudio Oracle Mk3だ! 9万9千円!

とにかく音がいい! こまけぇことはググってくれ! 上をリンクにしておいた!

あっ…ただし検索結果に出てくるddz-jp.comというのは参考にしなくていい!

なんか見た感じAIレビューっぽく、実体験風だが実機写真が一切ない、メーカー紹介文をまとめたような記事量産サイトだ!ざっと読んだ感じ明らかに間違ったことは言ってないがなんか胡散臭いな!

予算オーディオ環境分からんからアレだが、もし尻込みするような有線イヤホンは専門外ですって人なら

入門キットとしてNF Audio RA15 + FiiO BTR15を勧める!

前者は全体的な質が良くノズル変更で音の好みに対応できる有線イヤホンで、後者は有線イヤホンヘッドホンを高音質なままBluetooth化できるポータブルアンプだ!

これに有線イヤホン差しポケットかどこかにクリップしておくと、耳からポケットまでは有線だがスマホPC間とは無線接続になる!

もっと若い入門者ならより安いものを勧めたがアラフォーならこのへんでいいだろう!

普段ワイヤレスイヤホンしか聴いていない人なら似て非なる世界垣間見れることだろう! しらんけど!

Permalink |記事への反応(1) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

anond:20240929151219

OracleMySQL関係あるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 04:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

anond:20240929150842

あああああアクセスwwwwww

Oracleも使えないのかなwwwwww

MySQLですらできないのかなwwwwwwww

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

ほんとみんなどう勉強してるの?

エンジニア、既婚、子持ち

SNSみてるとAWS全冠とかIPA高度とかOracleCiscoばんばん取ってるやつがわんさかい

みんな勉強時間どう捻出してるの?毎日1時間取れりゃ良いほうなんだけど

家事とか睡眠時間とか削ってる?もしくは趣味とか無いとか?

でも凄い人ほど趣味も充実しててメリハリ上手いのかな?

オチはない。何か書いてみただけ

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240818145106

IT土方です。ゲーム開発を仕事したことはないけど、だいたい同世代っぽいので反応します。

ゲームエンジンに相当する根っこの部分を実装するチャンスがなくなっちゃったって話、似た話題ITだと大体どの分野でもあるとは思いますね。

たとえば昔はCOBOLで自前でデータ操作してたけど今はデータベース(RDBMS)使うよね、とか。

携帯の新端末が出るたび何百万行っていうコード量のOS開発してたけど今はAndroidなっちゃったね、とか。

それを寂しいとか退屈とか感じる理屈はわかるけど、でも自分はそこにあまりネガティブ感情は無いんですよね。

このあたりはゲーム屋さんとIT土方の違いだとは思う。

こっちはこっちでプライド持ってやってるけど、とはいえ究極的には自分の作ってるソフトなんて全然つまんねえからね(ゲームと比べると)。

生産性向上」って言葉にしたらみなさん鼻で笑いますけども、でもOracleMySQLがやってることを自前で実装しろっていわれたら冗談じゃないわけですよ。

まあ実装はなんとかできるかもしれないけれども、その自前のトランザクション管理バグって客先環境データ壊れちゃってみたいな運用まで考えるとね。。。

そのあたりの根っこの部分をまだ「買って終わり」になってないのは組み込み屋さんだと思う。車載OSとか。

理論上めちゃくちゃブラックなはずなんだけど、あまり話が聞こえてこないんだよね。どこも内製してて転職市場に流れないからなのかな?

自分子供のころはPCとかマイコンって「ゲームを作ろう」から始まったけど(ベーマガ的な)、

の子ってMincraftみたいなブロック組み合わせてLegoマインドストームみたいなロボット制御するのが初手だったりするから生産性向上ヤバイ

うまくまとまらんけど、

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

anond:20240726204914

Oracle Cloudの方が無料枠多いやで。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

欧米でもフツーにExcel仕事術みたいやで

たとえば ↓

21Top Careers ThatNeedMicrosoftExcel Skills (with Salary Data)

https://www.launchexcel.com/what-jobs-use-excel/

 

13 advancedExcel skills for business

https://www.fdmgroup.com/news-insights/advanced-excel-skills

 

 

ジャップランドで起こりがちなことはアメリカでは無いのかAIちゃんに尋ねてみたらこう言ってたよ

ワイ: 質問:2024年において、アメリカ大企業および中小企業の間で、より一般的データ管理方法はなんですか?検索して最新のトレンドを教えてください。  -方法A:内部データベースからCSVファイルとしてデータダウンロードし、Excel修正してから
ETLツール(例:InformaticaPowerCenter、TalendOpenStudio)、BIツール(例:Tableau Prep、MicrosoftPower Query)、
または他のデータベース(例:OracleDB)などの他のシステムインポートする。 -方法B:Excelステップスキップし、内部データベースを他のシステムに直接接続する。 -方法C:レガシーシステムや複雑なシステムには方法Aを使用し、その他のシステムには方法Bを使用する。状況やシステム要件に応じて使い分ける。  質問ポイント:-大企業におけるExcel使用:大企業データクリーニングのためにExcel使用するのを完全にやめましたか?それとも、古いメインフレームシステムERPシステム、または特定業務プロセス問題のためにまだ使用されていますか? -方法A、B、Cのシナリオ:方法の具体的なシナリオ製品名を教えてください。 -2024年におけるCSVファイルダウンロード:2024年現在、ETL/BIツールクラウドベースのDWHを利用できないどころか、OracleGatewayなどの接続手段も利用できないデータベース使用は完全になくなりましたか
もしそのようなデータベース2024年にもまだ存在する場合、直接的なデータ連携が困難なため、CSVファイルでのデータ抽出が唯一の方法となることがあります
企業は膨大なコストがかかるために移行を延期していますか?それともすでに段階的に対応していますか? -Excelを使い続ける理由: 内部データベースを他のシステムに直接接続した方がシンプルなのに、なぜ一部の企業データクリーニングのためにExcelを使い続けているのですか?

 ↓

AIちゃんの回答:

 

米国におけるデータ管理トレンド2024年

 

2024年には、大企業の間でメソッドB(直接接続)へのシフトが顕著になっていますしかし、特定シナリオに応じてメソッドC(ハイブリッドアプローチ)も採用されています中小企業においても、直接接続利便性効率性が認識され、その採用が徐々に増加していますしかし、リソースコストの制約により、Excel使用したデータクリーニングハイブリッドアプローチが依然として一般的です。

 

メソッドA:データCSVファイルとしてダウンロードし、Excel修正

使用状況: この方法は、中小企業レガシーシステム、複雑なデータ構造を含むシナリオで依然として一般的です。Excelはその柔軟性と使いやすからデータ操作のための多用途ツールとして広く使用されています

 

シナリオ:

 

製品:

 

具体的なシナリオ:

 

メソッドB:データベースへの直接接続

使用状況: この方法は、大企業技術精通した中小企業の間でますます一般的になっています。直接接続を利用することで、データワークフロー効率化され、手動エラーが減少します。

 

シナリオ:

 

製品:

 

具体的なシナリオ:

 

メソッドC:ハイブリッドアプローチ

使用状況: 多くの企業が、レガシーシステムや複雑なシステムにはメソッドAを、その他のシステムにはメソッドBを使用するハイブリッドアプローチ採用しています。この柔軟性により、既存の制約と近代化努力バランスさせることができます

 

シナリオ:

 

製品:

 

具体的なシナリオ:

 

大企業におけるExcel使用

データ管理ツール進歩にもかかわらず、Excel大企業におけるデータクリーニング操作のために広く使用されています。これは主に以下の理由によります

 

2024年におけるCSVファイルダウンロード

ETL/BIツールクラウドベースのDWHと直接統合できないシステムに対して、データCSVファイルとしてダウンロードすることは依然として一般的です。企業は高コストと複雑さのために移行を遅らせることが多く、段階的に対処しています

 

データクリーニングにおけるExcel使用理由と将来のトレンド

企業Excel使用し続ける理由には以下が含まれます

 

しかし、直接接続はより効率的で広く採用されており、長期的にはデータ管理におけるExcelへの依存が減少すると予想されます

 

クラウドベースデータ統合ソリューションの台頭により、データ収集クリーニング統合AI/ML技術によって自動化され、手動作業が減少し、データ一貫性と精度が向上していますAI/MLアルゴリズムは、異常検出、欠損値の補完、パターン認識などのタスク効率的に処理し、データ品質を向上させますリアルタイムデータ分析の利点が明らかになるにつれ、直接接続採用が増加し、より迅速かつ正確なビジネス意思決定可能になります

 

データセキュリティコンプライアンス、およびデータガバナンス重要性が増すにつれ、このトレンドは続くと予想されます

 

 

どう思う?

anond:20240719174045anond:20240718215509

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

anond:20240712121856

夏野氏竹中さんに大いに期待する。竹中さんの明確すぎる論に反発する感情的な人たちが日本のガンなのだ。 /英雄?悪玉?竹中氏に再び脚光 戦略特区メンバーの有力候補浮上」

 

 

その他の有り難いお言葉

夏野氏

「あと、言いにくいが、税金払ってない人の2倍の投票権税金払っている人に与えていいと思う。どちらにしろ東京の人の票の重さは鳥取の半分以下だし。最高裁も2倍までいいと言ってたらしいしね。」

国民に高いコストを払わせてお世話になっているくせに当然の権利のようにTPP反対デモしている農民を見ると、事実上倒産しているくせに解雇に反対するJAL組合かぶる。どちらも既得権益を守ろうとしているだけで、決して弱者ではないことに注意」

「30年くらい先を見越すと、都会か地方か、ではなく、人口減少下のニッポンである一定人口密度以下の場所に住むということはそこの公共サービスを維持するために莫大な税金必要となり、ものすごく贅沢なことになるという認識を持たざるを得なくなる。」

 

 ↓

 

Twitter民

人口密度の高い地域電気水道水、食料はどこの地域からのものでしょう?どれだけの恩恵人口密度の低い地域に頼ってますか?

利用者が少ないからとせっかく築きあげてた鉄道廃線になり、どこの地域にもあった学校も統廃合でスクールバス通学、最低賃金格差人口減少に向かわせた政策です。」

他人より稼げているのは社会システムによる富の分配の偏りの恩恵で、能力より役割ですよね。所得が少ない人は税金払ってないというのなら法治国家のもの崩壊しますよ。教授は食料作り出せないでしょ。低収入農家バカにしないで。」

 

 ↓

 

夏野氏「はあ。」

 ※小馬鹿にして「はあ。」と返すのがお好きなようで @tnatsu はあ で検索するとたくさん引っかかる

夏野氏税金払ってないくせに格差問題視する若者、将来に希望なし。」

夏野氏税金も払ってないのに年金社会保障要求し、公共事業仕事を作れという方が傲慢じゃない?」

(「オリンピック羽田侵入経路が緩和されて五反田の上に(飛行機が)通るんだって。これに反対してる(人たちがいる)わけ」)

 

 ↓

 

夏野氏「その航路を開くときに、取り合えずB-2爆撃機でそのへん、絨毯爆撃したらいいよ。そいつら全員殺せ。いらねえよ」

 

夏野氏「今年選挙があるからだと思います。公平感?そんなクソなピアノの発表会なんかどうでもいいでしょ、オリンピックに比べれば。一緒にするアホな国民感情に今年選挙があるから乗らざるを得ない」

夏野氏IT音痴リーダーは今すぐクビ!」 仕事ニューノーマル02

夏野氏の著書 『グーグル依存し、アマゾンを真似るバカ企業

 

発言では無いが、最近のご様子

▼ つまり、どういうことだってばよ?

かわんご「KADOKAWA社長夏野剛のXアカウントが乗っ取られました」

ニコニコ公式アカウント「弊社代表取締役のXアカウントは乗っ取られていません」

 

 

▼ 結局、夏野氏のアカウントは乗っ取られたの?

乗っ取られたかどうかは不明だけどニコニコ公式アナウンスを信じるならこうやね

そら株価も下がる (お金持っているIT苦手なおじいちゃんたちがどの程度理解できたか不明だが)

 

 

 

▼ 最低限やるべきことをやっていない疑惑をなぜか否定していない

あんな感じで、ファイル流出するってことは、アクセス権を適切に設定していない、端末制御を適切にしていない、セキュリティ監査してない上に、

デスクトップにどんなファイルが置かれているかチェックもしてなくて、DLP概念も無いってことになる(なお、古巣NTTどころか中小でもありえない)

それについて、近畿大学情報学研究所所長兼特別招聘教授の夏野氏が、何か説明をしたり、ちゃん対策やってましたと否定する様子は今の所ない

 

Oracle出身の人に「ドフラットネットワークだったのでは?」って言われてるのに対して、

日本オラクル外部取締役の夏野氏が抗議している様子は今の所ない(なお、古巣NTTどころか中小でもありえない)

笑えない…ニコニコ動画 「復旧まで1カ月超」なぜ?【日経プラス9】

https://youtu.be/OGyF8bBiIMk?t=280

 

 

▼ そろそろ漏洩報告の確報出さないといけない期限だと思うんですけど気のせいですかね?

プレスリリース出したのは6月からセーフみたいな理論

8月になったらちゃんとお出しして、漏洩報告出してくれたものに基づいて、みんな対応ができるようになるんでしょうかね?

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240706165504

中小も、下記の方々には言われたくないと思うよ?

 

最低限やるべきことをやっていない疑惑

あんな感じで、ファイル流出するってことは、アクセス権を適切に設定していない、端末制御を適切にしていない、セキュリティ監査してない上に、

デスクトップにどんなファイルが置かれているかチェックもしてなくて、DLP概念も無いってことになる(なお、古巣NTTどころか中小でもありえない)

それについて、近畿大学情報学研究所所長兼特別招聘教授の夏野氏が、何か説明をしたり、ちゃん対策やってましたと否定する様子は今の所ない

 

Oracle出身の人に「ドフラットネットワークだったのでは?」って言われてるのに対して、

日本オラクル外部取締役の夏野氏が抗議している様子は今の所ない(なお、古巣NTTどころか中小でもありえない)

笑えない…ニコニコ動画 「復旧まで1カ月超」なぜ?【日経プラス9】

https://youtu.be/OGyF8bBiIMk?t=280

 

まり、どういうことだってばよ

かわんご「KADOKAWA社長夏野剛のXアカウントが乗っ取られました」

ニコニコ公式アカウント「弊社代表取締役のXアカウントは乗っ取られていません」

 

 

結局、夏野氏のアカウントは乗っ取られたの?

乗っ取られたかどうかは不明だけどニコニコ公式アナウンスを信じるならこうやね

そら株価も下がる (お金持っているIT苦手なおじいちゃんたちがどの程度理解できたか不明だが)

 

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp