Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「OTC」を含む日記RSS

はてなキーワード:OTCとは

次の25件>

2025-10-07

anond:20251007005105

ならない。リフェル処方箋対象薬が大幅に限られていて、OTCがある薬の多くは対象外という矛盾がある。

保険の薬剤費を抑えるためだと思われるが、その市販薬側にジェネリック医薬品よりも競争が働いてないとかいい加減にしろと言う話。

あとリフェル処方箋でも調剤費はかかる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250926143508

スウェーデンコホート研究問題点

1) 曝露把握が粗く、過小捕捉の構造が濃厚

単一時点(妊娠初期の受診時)での助産師面接+処方記録が中心。面接は「その時点までの使用経験」を聴取する形式で、その後のOTC使用や断続的使用を取りこぼしやす設計継続的な再聴取・日誌・薬剤スキャン、あるいはバイオマーカー(臍帯血・胎便・尿)などの客観指標が使われていない。これでは非差別的誤分類→効果推定希釈が強く起こる条件がそろう

実際の曝露率は7.49%と極端に低い(2,480,797例中185,909)。著者は「“1回でも”使った人(ever use)と“実質的ユーザー複数使用)”を区別せよ」と反論するが、曝露の少なさ自体が測定体制の感度不足を示すサインでもある。スウェーデン同時期の別コホートでは母親申告や尿中濃度で使用率が大幅に高い報告がある(例:SELMA、母体報告+尿で曝露評価)。

2) “きょうだい比較”は測定誤差に脆弱効果ゼロ方向に潰す)

きょうだい比較家族共有の交絡を消せる反面、曝露測定誤差にきわめて弱い。Monte Carloシミュレーションでは、曝露信頼性が下がり、同胞間で曝露が似ているほど、真の関連があっても「無関連」に見えやすいことが示されている。スウェーデン研究のようにOTCタイミング・用量の不確かさが大きい状況は、“無関係”という結論偽陰性にしやす設計だと言える。

3)タイミング・用量情報が乏しく、臨界期や高用量の影響を検出しづらい

曝露は「有る/無し」や処方ベースの平均日量など粗い指標で、トリメスター別・発熱時の頓用・高用量連用など、神経発達に効きやすい“臨界期×用量”のシグナルを潰す。用量–反応が見えないのは、測定側の解像度不足の可能性を排除できない。

4)バイオマーカー研究との整合性が悪い

臍帯血・胎便などの客観曝露指標を用いた研究では、ADHD/ASDとの正の関連や用量反応が繰り返し観察されている(BostonBirth Cohort 等)。客観指標が陽性、自己申告+処方の粗測定が陰性という“ミスマッチ”は、後者の曝露測定誤差をまず疑うのが王道

予想される反論について

著者はレターで「“1回でも”使用と“複数使用”を分けるべき」「NINFEA では1回でも:31%/5日以上:5.5%」と主張。しかし、だからこそ“5日以上の確度ある使用”を把握できる設計(反復聴取電子記録の統合バイオマーカー)が必要で、単一時点聴取+処方記録では高用量・臨界期曝露の抽出力が不足している点は覆らない。

「測定誤差を想定したシミュレーションでも無関連は説明困難」との主張は、どの程度の誤分類を仮定たか依存。7.5%という低曝露率とOTC断続使用の取りこぼし構造を考えると、現実の誤分類はシミュレーション想定を超える可能性がある。**外部妥当化(他研究の曝露率・バイオマーカー)**を踏まえた再検証必要

評価

スウェーデン研究は規模と統計手法の洗練という点では重要だが、曝露測定の解像度不足、同胞比較の測定誤差脆弱性、時代トレンド混入、一般可能性の乏しさという構造限界が重なり、小~中程度の真の有害効果を“見逃す方向”にバイアスしている可能性が高い。

よって、「因果なし」の決定打として持ち出すのは不適切。少なくとも客観曝露(臍帯血・胎便・反復尿)を備え、臨界期×用量を追える設計で再評価するまでは、“安全宣言”に使えるエビデンスとは言い難い。

要出典

Ahlqvist VH,et al.JAMA 2024:スウェーデン全国コホート論文同胞比較では無関連)。

Ahlqvist VH,et al.JAMA 返信レター:曝露率と“ユーザー定義”の主張(NINFEA例:5日以上5.5%)。

Gustavson K,et al. 2024:同胞比較×測定誤差のバイアスを示すシミュレーション研究

SELMA ほかスウェーデンコホート母体報告+尿での曝露評価(ever useの高さ、言語発達との関連)。

Icahn School of Medicineat Mount Sinai

BostonBirth Cohort:臍帯血バイオマーカーとADHD/ASDの用量反応。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アセトアミノフェンカロナール)は自閉症と関連はあるか?

トランプおやびんが「鎮痛剤が自閉症関係」 と注意喚起するらしい

またデマかと思うだろうが、トランプが言ってるからって逆張りすればいいという姿勢怪我のもとだ

アセトアミノフェン自閉症リスクを高める可能性については、すでに多数の報告がある

 

・Masarwaet al.,Am J Epidemiology (2018)メタ解析:妊娠使用ASD/ADHDリスクの上昇を報告

・Jiet al.,JAMA Psychiatry (2019/2020):臍帯血中アセトアミノフェン関連バイオマーカーがASD/ADHDリスクと段階的に関連

Bakeret al.,JAMA Pediatrics (2020):胎便中アセトアミノフェンで曝露判定。神経結合の変化や多動症仲介を報告

・Khanet al., (2022)システマティックレビューASDを含む神経発達アウトカムと正の関連を総説

Pradaet al., Environmental Health (2025)評価レビュー:近年研究を再評価し、ASDリスクとの一貫した正の関連と用量反応を報告

Nature Reviews Endocrinology (2021)コンセンサス声明:「慎重な使用」を提言必要時に最小用量・最短期間)

 

一方、スウェーデンでは相関がみえなかったという報告もある

・Ahlqvistet al.,JAMA (2024):スウェーデン全国出生コホート同胞対照解析。通常モデルではASDリスク上昇だが、家族対照ではリスク上昇は消失

ただしこの研究では処方箋登録情報だけを使っていて、OTCで飲んだ薬をカウントしていない

 

まり現時点では、因果関係は確実とは言えないがリスク否定できない、という状況だ

注意喚起必要かどうかは政治的判断となるが、デマというのは明らかに間違いで、トランプ以下になる

 

陰謀論っぽいからって、それこそ安易否定論に飛びつけばいいってもんではないのだ

Permalink |記事への反応(4) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

消費税減税ってどうやるの?病人弱者の切り捨てればいいの?

減税ポピュリズムって止める方法あるのかな。

消費税減税の財源に赤字国債発行されても、円の価値が下がって相対的物価が高くなるだけじゃないの?

なんでみんなそんなに消費税減税したいの?

根本的な物価高の問題って、ロシアウクライナ戦争を発端に発生してるコストプッシュインフレが原因だと思ってるんだけど

世の中は消費税を減税してくれという話になってる。

この減税ポピュリズム野党達の消費税減税ムーブメント衆院選で負けたからなんだろうけど、

今年の頭ごろに、高額療養費制度カット話もでてきてたよね。がん患者さん難病患者さんが嘆いてたけど「知るか、貯金してないのが悪い」って言われてたね。

今はOTC医薬品保険適用カットの話もでてきてるよね。これは自分は一部賛成、湿布とか。

自民党政府は減税(社会保険料含む)するに支出カット実践しようとしているね。

コレ以前には、病床数などの病院改革等が行われるよね。過剰な医療ビジネス問題もあるし、メスは入れられても仕方ないとは思うよ。医療だけに。

多くは弱者の切り捨てにつながるけど、有権者が望んだことだから仕方ないよね。

次は何をカットしようとするんだろう?

自分に関わることかもしれないね

支払う社会保険料は下がるかもしれないけど、自分病気になった時、怪我をして働けなくなった時、なかなか大変かもしれないね

この先日本はどうなるんだろうか。

何が悪くてこうなったんだろう。

自民党政権のせいだろうか。

少子高齢化のせいだろうか。

戦後復興バブルのあとあぐらをかいてた団塊世代のせい?

何もしなかった氷河期のせい?

財務省のせい?⇐これ本当?陰謀論じゃなくて?

ゆとり教育のせい?

ネットスマホのせい?ショート動画のせい?

一体何がダメだったのか、「これからどうすればいいのか」を誰か教えてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717124347

そりゃ、妄想ならいくらでも語れるけど、そんなもん木星から重水素とってくれば核融合エネルギー問題解決って言ってるようなもんじゃん。

まずは、将来の受益確約する社会保険料じゃなく、将来の受益確約しない社会保障税にしないと、給付に手をつけるのは無理じゃないかな?

ときたが言うような、OTC保険適用外にするとか、そんな程度の小細工しか余地がないと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

ぼくのかんがえた最強の高額療養費制度

と言うかこれしかないと思ってるんだけど

こうすると、負担できる人からはとって、負担できない人は保護してってできると思うんだよね。

例のOTC類似薬も、3割負担にすると、多くは処方料調剤料を考えると市販薬買った方が安いってなるので節約目的受診とかも抑制できる。


Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250107193128

だいぶ前にこんな記事を書いた増田です。

現在選挙真っ只中

その中で一つ、薬関係で揉めてるものの話をしよう。

OTC類似薬の保険適用外しだ。

これの中核は、世論が声高に叫ぶ湿布サブスクだろう。高齢者無駄な薬削減だろう。

けれど線引きをする必要があり、その線引きがOTCがあること、になる。

ちなみにOTC医薬品とはOver The Counterの略で一般医薬品、つまりドラッグストアなどで買える薬のことだ。

痛み止めや軽い風邪薬、抗アレルギー薬なども対象となるが故に、本当にそれらがないと苦しい患者さんを中心に反対が出ている。

例えば、アトピーなどの皮膚疾患。ヒルドイドやステロイドなど、外用薬が手放せないが全てOTCにある。そこら辺の顔の保湿に使う程度の人とは使用量も比べ物にならない。

例えば、リウマチ。痛み止めがないと生活できない人が結構多い。もちろん痛み止めはOTCだが、時々頭痛がする程度で飲むのではなく1日3回飲んでやっと日常生活を送ることができる。

例えば、喘息。抗アレルギー剤を内服しても発作が出るときは出る。発作を頻回に繰り返すのは予後よろしくないので予防は必須だ。この抗アレルギー剤もOTCにある。アレ〜グラ〜ってニノCMやってたのがもう何年前だってレベルからずっとある

他にも、多分想像以上にOTC医薬品になってるけどそれを医療医薬品として処方してもらわなければ生活できない患者さんは多いだろう。

けれど、正直にいえば、ツケが回ってきたんだと思う。

今後の落とし所としては「診断名」「先発は選定療養」の二つくらいを盛り込んで、OTC類似薬は保険適用外になるんじゃないだろうか。

リウマチの診断があれば痛み止めは処方箋で出してあげる、アトピーの診断があれば外用薬は出してあげる、それ以外は保険適用外ね、ただの風邪とかだよ。って感じで。

で、多分この診断名でまた揉めるんじゃないかな。

股関節変形症は痛み止めを出せる疾患!ってしたら、多分高齢者湿布サブスクは終わらない。

皮脂欠乏症もヒルドイド出せる疾患!ってしたらきっと保湿薬を安く入手できるってのも終わらない。

どこかに落とし所を作らないと社会保険料は膨れ上がり続けるだけだ。既に諸外国はまず病院へという制度自体を許していない。国民皆保険制度自体がこの医療が高度に発展した世界では維持が難しいものだ。

セルフメディケーション税制だってあんまり浸透もしなかった。これがもう少ししっかり広まり、あとできればもうちょいこれを使用できる値段の下限が下がれば、この政策自体は通るんじゃないだろうか。

反対してる人は、何が反対なのか一回じっくり考えてほしい。

難病の、本当に必要な人って誰だろう?

そこに自分が当てはまる可能性は近い未来でありうるだろう。何が起こるか分からない。だからこそ、自分が払わなければならない社会保険料文句を言うならばどこに反対なのかきちんと考え、落とし所を出せそうな政党に票を入れよう。

社会保険料を上げるしかない、それはもう仕方のないことだと思う。だから賃上げ自体を掲げる政党投票したい。

減税を掲げる政党であっても財源が不明ではないか?どこを削って減税した分を補填するのか?そこまで考えたい。

未来を変えるには、たった1票が積み重ねるしかない。

かに言われたから行く、それでいい。

どうか、この選挙で一人でも多くの方が投票しますように。

社会保険料上げろ〜!そして俺の給料上げてくれ〜!と思ってるしがない薬屋のひとりごとでした。正しくは、社会保険料負担割合が少しでも減りますように。

Permalink |記事への反応(1) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

俺はただ、医療リテラシーがあって表現規制に反対してくれてOTC類似薬の保険適用を外さないでくれてインボイス廃止してくれて同性婚夫婦別姓も導入してくれる政党が欲しいだけなのに……

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702212948

OTC除外とか高齢者自己負担3割とか言ってる党はあるゾ

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

チームみらいが知らない隠された真実

チームみらいの喘息の薬のやつは、チームみらいが国民を信頼しすぎたすれ違いだと思っている

維新が主張するOTC保険適用外やスイッチOTCに関する議論が共有されていることを前提としたような投稿内容で、残念ながら我々国民は共有どころか覚えていない

覚えていないというのは、維新OTC保険適用外を求めたニュースでやっぱり維新はクソ!みたいな感想は書き込んでも、それは見出しを読んだ感想維新の主張そのものに対する感想ではなかった

しかニュースのものを忘れている

維新継続する治療にはOTCでも保険適用する仕組みを作る、みたいなことを言っていて、じゃあどんな仕組みなんだよ、ってところにチームみらいが顔を突っ込んできた

(チームみらいの認識を正確にはわからないけど私はこのように認識している)

議論の前段までは国民も当然フォローしていると考えて、あのような投稿内容になったのではないかなと思ってる

社会保障福祉のあり方を見直さなきゃいけないとTwitterで主張している方はたくさんいるから、OTC保険適用外と処方時の保険適用ルールに関する議論くらい共有されていて当たり前だと

ところがどっこい、私たちは違った

文句がいいたいだけでよく考えていなかった

そして、チームみらいは私たちを買いかぶり議論の前段をすっとばしてしまった

せめて調べるなりすればいいけど私たちはそれもしない

そして、チームみらいはわからないことを能動的に調べない人間存在することを理解していない

私が学生だった頃、研究室東大出身ポスドクたまたま電車で遭遇して「何聞いてるの?英会話?」と聞かれたけど普通に音楽です

頭のいい方はわからないのです、勉強は息をするように常にするものではないか勉強という名前が与えられていることを

バカの主戦場で主張する困難に負けず、チームみらいには頑張って欲しいと思います

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

リベサヨ界隈「チームみらいはナチス!」「チーズみらい!」「テック右翼!(テクウヨ)!」「襲撃されて当然!」

リベサヨ的に1mmでも気に入らないとネトウヨ

つかパヨさんって気に入らん相手暴力振るったり、蔑称付けてキャッキャするのを躊躇ないね


(チームみらいのOTCの話、きちんと「修正」される結果、排除の論理内包する立派なディストピアへと着々と近付きそう。協力する医療者も弱者排除肯定的だったら、もう終わりだろう。ナチスホロコーストに手を貸した精神科医のように、今度は医療適正化を御旗に粛清が始まるか)
https://x.com/emthbls/status/1936268278521094421

政治についてあまり言及しないというスタンスなんだけどこれは言いたい、某エンジニアリング政党って増田で言われているテクウヨ (テック右翼) そのまんまじゃんね
https://x.com/zeriyoshi/status/1936412711107309584

安野とかチームみらいに期待してるやつってナチスなの?
https://x.com/hawks__fan/status/1936433668844847591

参政党もナチスだしチームみらいもナチスだしどうしようもねーな。
https://x.com/eyasuyuki/status/1936487964739035508

安倍晋三カルトとつるんで殺されたのと同じで、差別ヘイト正当化したツケじゃないか。安野は暇空と同一人物疑惑もあるからな。
https://x.com/fqoffmisootoko/status/1937401055739875599

チーズみらいはナチスかぶれのテクウヨ政党だろ。その自覚が無くて被害者ヅラしているからスゴイ。「右でも左でもない普通の日本人」と..
https://x.com/fqoffmisootoko/status/1937399219909984276

Permalink |記事への反応(3) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615234712

OTC類似薬除外とか高齢者も3割負担とか言ってるとこはあるやん

半減できなければどこにも投票しないって信念を貫き通すのかもしれんけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

OTC類似薬の保険適用除外病院通いが悲鳴上げてる横でバカガキ共は必要ない薬を買い占めてODに浸っている

Permalink |記事への反応(0) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

医療費そんなに削減したいんなら安楽死制度化してくれればいいのにな。

重病の人とか限定じゃなくて希望者全員。俺全然行きたいんだけど。何事も失敗してきたか自殺絶対後遺症残るだけで失敗するの目に見えてるから嫌なんだよな。失敗せず確実に殺してくれるなら大変ありがたい。

生かせるだけ生かす現代医療システム医療費削減どうやっても衝突するし、病気になる前に死ぬのが一番金かかんないでしょ。

というかOTCの例のやつって2月くらいから話あったのになんで閣議決定の今更になってやっと騒がれてんだろ。何か別のこと隠すか選挙前の妨害にちょうどいいのかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

OTC類似薬の保険適用除外で一番影響を受けるのは子育て世代

子供を持つまで知らなかったのだけど、子供って思っていた以上にクリニックに行って薬を処方してもらうことが多い。

風邪だったりアトピーだったり。

これが自分ことなら、風邪くらいで病院には行かないと思うけど、子供のことになると放っておけなくなる。

今は健康保険+医療証でお金がかかっていないけど、保険適用除外となったらかなり大変だなーと思う。

第一子でOTC類似薬の保険適用除外現実を知ってしまった夫婦は、第二子・第三子は躊躇するんじゃないかな。

自公維、26年度からOTC類似薬見直しで合意 骨太明記へ - 日本経済新聞

自民公明維新少子化推進策がまた実行されるね!

Permalink |記事への反応(1) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

高額療養費上限額引き上げがダメ理由解説する

がんサバイバー医療者のわいが高額療養費制度の上限額引き上げがあかん理由説明するで!

ほんまは実名叫びたいんやけど、病気差別とかインチキ医療勧誘とかあるから匿名で話させてな。

まず、高額療養費ってなんやねんって話な。医療費の計算はややこしいからわかりにくいんよ。

年収350~500万(月収20~30)くらいの人を想定するわ。まぁ、自分のことや。

風邪ひいて病院いって医療費1万円かかったとすると、支払いは3割の3000円になるやろ。これが保険制度や。

大きな病気怪我で手術と入院200万円かかると、3割でも60万円や。ポンっと払えるか?無理やろ。

ここで高額療養費制度の出番や。上限額が決まっていてだいたい自己負担10万円くらいになるねん。

わいが3ヶ月前に手術したときは9万ちょいになったわ。

年収もっと高い人はもっと払わなあかんし、低い人はもっと安くなる、こういう制度や。

60万円が10万円になるなんて神制度と思うやん? それはそうなんやけどな。

病気になったらそもそも働かれへんのよ。

収入が減った状態で、生活費は変わらずに家賃払って、いつもは天引きされてる社旗保険住民税自分で払うねん。

月収30万円の60%が傷病手当から18万円の収入な。ここから税金約3万引いて手取り15万。

15万から自己負担10万円を払うねん。あれ、家賃払われへん。

正直、現行の制度でも生活めっちゃきつい。がんになったら寿命貯金も減る。

高額療養費引き上げ案は、この状態から自己負担さらに3~5万上がるっていう話してんねん。

庶民感覚からすると3~5万はほんまつらいわ。治療断念ってお涙でてまうわ。


じゃあ逆に何のメリットがあって政府は高額療養費上限額引き上げをするかって話な。

医療費が増えてるのをおさえるため(高額な薬品など)

被保険者負担を減らす(社会保険料を安くする)

③こども支援の財源にする

一見ええ話やろ。でも裏があんねん。

医療費が増えてるのをおさえるため(高額な薬品など)

これはみんな思ってる通りで、医療費をなんとかせなあかんよね。

でも、高額療養費って医療費45兆円のうちのたった6%の話なんよ。焼石にわいの涙や。

医療費の大半は保険治療で、

その中には、湿布や目薬をサブスクしている高齢者や、

生活保護の人に検査や薬たくさん与えている悪徳クリニック、保険でできる美容医療が入っているんや。

ちな、寝たきり老人をチューブで繋いで延命して年金シャブってるやつは

今回の高額療養費引き上げ案でも住民税課税高齢者は現行のままやからあんまり変わらへんのちゃうか。

高額医療費に手つける前にやることあるやろ。

被保険者負担を減らす(社会保険料を安くする)

社会保険料払うのつらいよな、わかる。わいら病人も払ってるんやで。

政府は年1100円~5000円の減額をだしてるけど、保証はしてへんし、

マイナス5000円になるのは共済に入ってる人らだけやから公務員優遇されるだけのみみっちい話や。

独身税っていわれてる子ども子育て支援金と相殺か足らんくらいちゃうか。負担は減らへん。

③こども支援の財源にする

こどもを育てる前に親にダメージいくやん。

妊娠中に病気になって入院したり、帝王切開になったとき自己負担額増やして行う異次元少子化対策(わら

まだまだ高額療養費上限額引き上げ案につっこみいれるで。

なんでこんなむちゃくちゃなことが通りそうかっていうと、政令から国会議論せんで勝手に決めれるんよ。

から年末から5回くらいの会議で話進んでんねん。

長瀬効果っちゅう戦前から厚労省に伝わる計算式によると、受診控え(治療自己中断)が起こって医療費削減になるっていう試算や。

いま令和なんやけどこの計算でええの? 経済学の人おしえて。

政令をつかって議論なしで増税し放題ってルートを今後のためにつくらんほうがええんちゃうか。知らんけど。

さらにせこいことにな、国家公務員はいっている共済組合は高額療養費引き上げの影響がなさそうなんよ。

上級国民自分らのふところ傷めずに療養費引き上げをやろうとしてるんよな。誰かノブレスブリージュ教えたってー。

それでも、医療費増えてるんは事実から高額療養費制度継続のために引き上げは必要じゃない?っていう良い子ちゃんもおるかもしれへん。

医療抑制策として、OTC薬(ドラッグストアで買える薬)と似た成分の薬は保険適用やめようって代案があるねん。

これをやると高額療養費引き上げの節約と同じくらいになるって専門家の話を小耳にはさんだんやけどソースがみつからん(誰かおしえて)

もちろん医師会は反対してるから議論にもう上がってこーへんかもしれん。

でも、何種類も薬のまされてるじーちゃんばーちゃんのためにも自己負担増やしてもええんちゃうか。

うちのばーちゃんは安いからって薬もらいまくって薬依存みたいになって胃と腎臓壊してる。そんな年寄りたくさんいるやろ。

軽症でもなんでもかんでも保険病院治療するんじゃなくて、

セルフメディケーションやあすけんのアプリみたいな分野を成長させた方が、新しいお金の流れができて経済も回る。

重症場合ちゃんと国の制度があるっていう社会の方が持続可能やと思う。わいの感想やけどな。


長くなってごめんやで。

まとめると、高額療養上限額引き上げで一番困るのは大きな病気怪我になった現役世代で、社会保険料減額にもならない。

高額療養上限額引き上げより先に改善せなあかん問題はある。

とりま健康診断で引っかかったことがある人、不摂生生活してる人、親族にがん・糖尿病・高血圧高脂血症がいる人、民間保険あんまり入ってない人らは、

高額療養上限額引き上げに反対しといたほうがええで。

誰しもいつ病気怪我になるかわからんからな。


==== =====

あとがき

誤字脱字、読みにくいネイティブ関西弁があればごめんなさい。

わかりやすさを優先して数字は雑にまとめています

多数該当の話や収入や年齢別に数字がかわってきますが、これもわかりやすさを優先して雑にまとめています

これから政府議論でここに書いている状況と変わるかもしれません。

一応厚労省資料は読んでできる限り正しい情報を心がけてはいますが、間違っていたら訂正お願いします。

自由拡散、切り抜き、他SNS転用してください。

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

健康保険不正請求に加担してしまった

花粉症耳鼻科にかかっている。今年は花粉が飛び始めるのが早いと聞いて早めに耳鼻科にかかり、飲み薬、点鼻薬点眼薬を処方してもらった。

 

もらった薬が切れたので今日もう一度耳鼻科に行ったら、窓口で「薬だけ下さい」と言ってる人がいたので試しに同じように言ってみたら、事務職からその場でOKと言われ、そのまま処方箋診療明細が出てきて「再診料」「処方せん発行料」450円(3割負担)を払った。

今日は代診の先生とのことだったが、診察室には入ってないし、医師の顔は見ていないし会話もしてない。問診票などで症状を伝えることもしていない。

 

この季節、耳鼻科は大混雑だし、もらう薬はどうせ同じだとわかっているから、払う金が同じで待ち時間節約できるならもちろん私にとっては得だ。

しかし、会計待ちの間にググったところでは、医師が診察せずに処方箋を出すのはそもそも違法のような感じがする。

第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せん交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。 (https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000201#Mp-Ch_5)

そもそも、診察せずに診察料を保険請求するのは健康保険不正請求じゃないか?

 

窓口で料金支払い時に保険請求合法かを数度確認したが、「他のクリニックもそうしてるし、合法」との答えでそのまま支払いをし、処方箋を受け取った。

しかし、後でやはり気になって所管の厚生局電話確認すると、やはり違法だし不正請求だとの回答。医師20条とか知ってるのにそのまま処方箋を受け取るなと怒られた。ただ厚生局から電話で報告されても何も対応しないとのこと。

 

診察なしで処方箋が出てきたら、患者は同負担時間節約でき、クリニックは事務作業だけで診療報酬が稼げるけど、健康保険の適正利用から言えばおおいに問題だ。

そもそもこんなカジュアルな処方をして問題ないような薬はOTC化(ドラッグストア処方箋なしで販売)するべきだよね。

 

高額療養費制度問題で皆保険制度が揺らいでいるところなのでかなりモヤモヤしているが、少額だし、患者医者win-winだし、「厚生局違法との見解だぞ」と言ってクリニックを問い詰めるまでするか迷っている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

オンカジに使うためのLitecoinを反復継続してOTC取引してるXのガキ共はやく捕まえて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

フェミニストED薬はOTC化でなく違法化すべき。日本の男たちに必要なのは勃起ではなく、去勢です」

そーす

http://twitter.com/koiramako/status/1861496886114558206

Permalink |記事への反応(2) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

今すぐ重症ニキビ治療薬を保険適用してほしい

皮膚科界隈の者だけど、ニキビは軽症用の薬が保険適用されているのに、重症ニキビ顔面のあちらこちらに、ニキビがたくさんできているような状態)に対して、米国では20年前から第1選択肢となるような薬(ビタミンA誘導体の薬)が保険適用になってない。美容皮膚科に行けば処方してもらえるが、中学生高校生に月2万円の薬は負担が大きいだろう。田舎にはそもそも美容皮膚科もないし。

かにニキビ死ぬような病気じゃない。でも軽症のための治療薬(デュアックとかね)が保険適用なら、重症のためのものこそ保険適用になるべきだろう。デュアックとかはOTC化してドラッグストアで売ったらいいのよ。

何がアカンかって、保険適用になってないから「顔中がニキビだらけでも、皮膚科でも治せない」みたいに思ってる人が多くて、それでニキビ治療を諦めて、跡が残って傷つきながら生きるってケースがほんとに多いこと。

せめて跡を残さないために、18歳以下だけでも保険適用されてくんねーかなの気持ち

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

anond:20240509105256

「俺の行ってる病院効率悪いところ」の話だなこれ。通院先に要望を出せばいいんじゃないの。

大学病院だと診療科ごとに予約制だったりそうじゃなかったりする。予約時間通りに診てもらえる診療科もあるが、ほとんどの診療科は待ち時間が長い。

クリニックの場合、予約制かそうでないかは事前に公式サイト(あれば)を見れば分かる。

  • 検査結果を聞くためだけにまた来週こいってやめて欲しい。何のために連絡先まで問診票に書いてるのか。対面じゃないとダメなのか?

医者に直接「また来るの面倒なんで電話じゃダメなんですか」って聞けば?

私の通院先の大学病院は直接受け取りか後日郵送か選べる。

  • 担当医が変わるたびの引き継ぎ

担当医引き継ぎでそんな困った経験がないので増田意見がよく分からない。

主治医制を導入していない病院診療科もあるが、それで困っことは今までない。

動画って誰が見るの?医師はそんなの観てる時間ないと思う。


  • 別の科で診てもらうことを勧められたりすると、振り出しに戻るのをやめて欲しい。

自分の通院先の場合、同じ病院内の別の科にかかるときは紹介元の医師が紹介先の医師に詳細な紹介状を書く(電カルに記入する)からそんなに困らない。

命にかかわる確認事項なのに「もっとサクッとしろ」という感覚理解できない。薬の受け取り時間すら惜しいならOTC積極的に利用して、病院受診のものを減らしてはどうか。

元増田には「かかりつけ病院」はないのか?

クレカが使える病院をかかりつけ病院にすればいいと思うのだが。

「○○という病院が多すぎる」って、まるでドクターショッピングしてる人みたいだ。

そんなに新しい病院にかかり続けるってどういう状況なのか。

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

anond:20240306220554

元増田です

リーブコメ読ませていただきましたので追記

コンドームで十分→避妊率はピルミレーナに比べて低く、安心できる数字ではない。物理的な避妊だけでは事故や失敗の時にリスクが高すぎる。ダブル避妊するほうが安全。(コンドーム避妊で失敗したらアフターピルになるが、それも医療機関受診して平均一万円超えの結構金額で処方してもらわなければならない。参考にオオサカ堂ではノルレボジェネリックが一番安いもので4ドル程度で売られていた)

・低用量ピルを処方してもらえばいい→避妊目的だと自費だが、薬価がなぜかかなり引き上げられていて高価。OTC化もされていないので病院に行かないと入手できない。

など、こういった点が問題としてあげられます

あとはかなり避妊が確実なIUDミレーナも選択肢ひとつとして重要です。

しかし、日本では挿入時は無麻酔デフォルトです。

局所麻酔ですらまず麻酔をしているクリニックを探し、こちから希望しないと基本的には無麻酔となります。(自費での挿入の際、麻酔希望しても断られたという話もよく聞きます歯医者等でも普通に使われる局所麻酔での処置を断られるのは何故、麻酔リスクを了承した上で全て自費なのに)

そしてよくある「そんな男と結婚しなければいい」という個人的夫婦問題に落とし込もうとする意見ですが、そもそもそんな男と結婚しなくても、健全夫婦間でも避妊がしにくいって話なんですよ。

(現に私の配偶者全面的避妊に協力し配慮をしているので愚痴たかったわけではありません)

というかどんな人が相手でも、自分妊娠したくないとき主体的避妊をしたい、こう思うのは当たり前のことです。

正直、避妊に関しては日本には期待できないと思ってしまっています

自分人生設計のために自主的避妊をする、それすらも意図的に阻まれていると言わざるを得ません。

たとえばお金に困っている女性レイプされ、アフターピルは高額でお金が足りない、仕方なく個人輸入安価アフターピルを服用して健康被害が起きても保険がきかず救済されない。こんなことが普通に起こりえてしまます

アフターピルOTC化されていたらトラブルが起きてもとりあえず医薬品副作用救済制度カバーはされますからね。

私は腕に挿入する避妊インプラント選択したいのですが、日本では認可されていないため海外で行うことになります。これでトラブルが起こると健康被害救済制度対象外になりますしか自己責任なので現状仕方がありません。

避妊病気ではないか保険がきかない。これはわかりますが、それなら自費で避妊をさせてくださいよ。薬価を不当に吊り上げず国際基準常識的な値段でOTC化したり色々な避妊法を認可をしてほしいです。

セックスをやらなきゃいいで終わる問題ではなく、人生は必ずトラブルが起きます

コンドーム避妊で外れてしまい失敗した、レイプされた。

そのダメージを軽減するため自己防衛したり対処したりをするのですが、高価・手間や時間が非常にかかる・痛みへの配慮がない・日本では行えないなど、自分の体を守ることすら高いハードルに阻まれているような状態です。避妊注射避妊インプラント等、存在はしていても認可がおりていない避妊はいくらお金を積んでももちろん選択できません。

なので完全な自己責任で薬を輸入したり、その手段他国に求めるしかなくなるのです。

どんな避妊法でも完全ではありませんしメリットデメリットがあります

なので避妊継続するにはなるべく多い選択肢から自分ライフスタイルにあったものを選ぶのが大切ですが、まず選ぶことすらできないのです。

女性はもちろんできることな中絶したくないし、望んでいないとき妊娠したくありません。そして私は日本を頭ごなしに批判したいわけでもありません。しか避妊に関してはすぐにでも改善できる問題放置されているのは事実です。これからもこの国で生きていきたいですし、住みやすい国にしたいと思っています

その一歩として安全安価で手軽な避妊法を増やしてください。

※友人が中絶したのですが、そのときに掻爬法で半分覚醒しててめちゃくちゃ痛かった、手術の後の休憩室で隣の手術室の他の人の中絶の音が聞こえてきて辛かった、という話を聞いてめちゃくちゃ悲しくなって、自分モヤモヤしていた感情と共に書きました。

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

まり語られない既婚女性避妊について※ツリー追記

当たり前だが、結婚妊娠しても大丈夫!ではないし、結婚していても子供を望まないとき避妊をする。

その避妊について既婚者の立場から言わせてほしい。

日本は本当に避妊ハードルが高すぎる。

子供を望んでいない時に、できる確率が高い性行為になってしまっている。

散々言われてきたから聞き飽きているかもしれないが、

あえて避妊をできないようにされているのではと思ってしまうくらいに阻まれている。

ピルアフターピルOTC避妊注射避妊パッチなど、これだけ沢山の避妊法が存在している日本は認可されていない。

女性が「自分意思で」「安全安価・手間がかからず」「自分の体を妊娠しないようコントロールする」方法ほとんどない。

子供を望んでいなくてもパートナーと性行為をすることはもちろんあるだろう。

そこで未婚既婚に関係なく避妊問題が出てくるが、日本避妊方法そもそも入手できない、実施できない、できても高価、自己責任個人輸入などになってくるのだ。

しかもも妊娠してしまったら危険性の高い掻爬法が主流で、夫のサインがないと中絶もできない。

妻が体力的に精神的に金銭的に限界妊娠継続拒否していてもサインせずに妊娠出産継続させることができる。

(これについては男性全体を批判しているわけではなくDVでよくある事例としてあげています

正直こんな状況で、既婚でも妊娠する危険性を考えてセックスレスになる女性は多いのではないだろうか。

安心して夫婦間、パートナーと性行為をしたいから、したいなら、避妊ハードルをとにかく下げてくれ。

セックスレスもつらいだろうけど、妊娠に怯えながらセックスするのは恐ろしいんだよ。

パートナーとすら安心して性行為ができない、させない環境に追い込まれしま日本危機感を覚えるよ。

※未婚女性避妊について話すと「婚前交渉しなけりゃいい」なんて声が四方八方から飛んでくるので既婚女性立場からしましたが、全ての女性安全避妊法をというスタンス投稿しています

Permalink |記事への反応(32) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

ヒアレインSは具合がいいです。

コンタクトをはめていると目が乾くときがあります

そういうときに目薬をさすと、どういうわけか私の場合、逆に目が乾きやすい感じがしていました。

目薬をさす→さした瞬間だけ潤う→しばらく経つと乾きを感じる。

の繰り返しになっていました。

なまじ一旦潤い感を与えられたがゆえに余計に乾きが気になる→乾きやすくなるような感覚がありました。

色々と目薬は試しました。

涙の成分の同じと称する目薬も。

でもダメでした。乾いてしまうのです。

といって眼科に行くほどの不具合でもないな、と思い放置してきました。

冬場になるとちょっと乾くかな?という程度でしたので。

しかし、先日タイトルの目薬を試してみたところハマりました。

しっかりと潤いが継続します。

流石はOTCと納得がいきました。

こんなことなもっと早く手に入れておけばよかった。

今年の冬場はこれで乗り越えれそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-06

anond:20230906224444

OTCで大体なんとでもなるやろ

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp