Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Naverまとめ」を含む日記RSS

はてなキーワード:Naverまとめとは

次の25件>

2025-07-07

posfieとtogetter

toggeter=NAVERまとめ

posfie=好き嫌い.com

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

dorawii

はてな増田一円も払わないがこれはフリーライドじゃないのか?

増田広告で賄っている場所であって、ブクマカアクセス数を稼いだ増田はその広告収入モデルに貢献していると考えられる。

俺はnaverまとめ知恵袋キチガイどもというネタ記事を出したことがあって、収入につながることはなかったが、あそこにはアクセス数に応じてお金を払う仕組みがあった。

なぜ増田にはないのか?その仕組みを導入するとつまらない記事が増えるからか?

ではユーチューブ収益化の仕組みが出来る前と後でどっちのほうが動画の質が上がったか?これは主観的な問いでなかなか答えが出せるものではないだろうが、

かといって明らかに質が下がったと思う人が多いならそのような認識の発信がネット記事ブログ等で一定数あるはずで、

それがないということは逆に言えば、金を払うようにしたらコンテンツの質が低下したとも断言できないということだろう。

結論としてははてな増田労働力からアクセス数だけ都合よく搾取するクズではないかということだ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705141620# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGi1JgAKCRBwMdsubs4+SLe6AQCYTYX6tMNbpqcCn/BTJWXhkp2QBfaEWm7Sv1EieeqkYwEAlO5WmClEsNRAu/RPKLLgBf0Vs4L60Cf6QiVDdCNQDAg==qD7q-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

今は亡きnaverまとめに当時のツイートがまとまってた

中川翔子しょこたん)、捨て猫保健所譲渡会に連れて行った少女に大激怒はるかぜちゃんも参戦

更新日:2014年08月17日

https://archive.md/Wojrb

この件に触れた人に原文ママ訴訟ちらつかせて削除させてる

結婚報告が1.5万いいねで猫騒動振り返りが3.6万いいねでお祝いムードがぶち壊れたのは同情する

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向1

2005〜2009年:サービス黎明期リベラルコメントの萌芽

はてなブックマーク創設期(2005年前後)には、ITリテラシーの高いユーザーが集まり始め、政治社会系の記事にもコメントが付くようになりました。当初はユーザーコミュニティの規模が小さく、議論は活発でしたが、コメント内容には玉石混交の傾向もありました。例えば2007年頃には、ある有名ブロガーが「もしネット右翼メッカ2ちゃんねるだとすれば、ネットイナゴ烏合の衆)が集まるのははてなブックマークだ」と苦言を呈しています

実際この時期、記事内容を論理的批判するコメントは少なく、**「バカ」「○ねばいいのに」**といった過激罵倒スラングが人気コメント欄に並ぶこともあり、2ちゃんねる的な粗野さが指摘されました。

はてなブックマークコメント欄は当初、必ずしも洗練された言論空間ではなく、極端な言葉遣いや叩きがスターボタンによって増幅されるケースも見られたのです。とはいえ、この黎明期には既にリベラル寄りの思想傾向が芽生えていました。長年自民党政権が続く中、ネット上では権力改革志向の声も強まりはてなユーザー例外ではありませんでした。たとえば当時「はてな左翼はてサ)」と呼ばれる進歩的ブロガー/論客が台頭し始め、歴史認識人権問題保守派批判する動きが散見されます

実際、南京事件憲法9条などの論戦では左派スタンスユーザーが詳しい知識議論リードし、右派的主張に反論説教するといった場面も見られました。

極端な例では、ある著名ユーザーが「『自衛隊人殺し』『日本人という存在自体が悪だ』」とまで発言し物議を醸したこともあります

こうした過激表現はさすがに例外ですが、総じて反権力リベラル志向コメント共感を集めやすい土壌が形成されつつありました。2009年政権交代自民党から民主党へ)の際にも、はてなブックマーク上ではそれを歓迎・期待するリベラルユーザーコメントが多く見られ、長年の保守政権に対する変革への期待感が読み取れますもっとも、この時期のコメント欄はまだ手探り状態で、思想スタンスよりもコメント文化自体模索が続いていたとも言えますスター(★)による評価システムも始まったばかりで、どのようなコメントが支持を集めやすいかユーモア皮肉批判精神など)コミュニティ全体で試行錯誤している段階でした。

2010〜2014年:左派コメントの台頭とコミュニティの活発化

2010年代前半になると、はてなブックマーク政治コメント欄ではリベラル左派)的な論調がいよいよ優勢となっていきました。民主党政権(2009〜2012年)の発足や2011年東日本大震災福島第一原発事故といった出来事を契機に、反原発・反権力の声がネット世論で高まりはてなでも人気コメントとして多くの支持を集めました。たとえば震災後の原発政策を巡っては、政府や電力会社批判するコメントスターを集め、「脱原発」「政府隠蔽体質批判」などリベラル色の強い意見が目立ちました(※当時、多くのはてなユーザー原発推進派の政治家・官僚に厳しい目を向け、代替エネルギー市民運動を支持する姿勢を示していました)。また、2012年に第二次安倍政権が発足すると、保守色の強い安倍政権政策憲法改正論議国粋主義発言など)に対し、はてな人気コメント欄では批判的な論調が一貫して支配的になります。「はてな左翼はてサ)」**と総称された進歩的ユーザーコミュニティがこの頃確立し、彼らが多くのスターを集めるコメントを量産したのです。

具体的な傾向として、保守ナショナリスト的な対象への批判揶揄が盛んでした。たとえば2012年前後には、大阪市長橋下徹氏(保守的・改革派の政治家)に批判的なコメントや、石原慎太郎都知事過激発言皮肉コメントが多数支持を集めています。実際、あるユーザーは「坊主(橋下)が憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺をもじり、橋下氏の行動全般を痛烈に批判してスターを集めました。

またヘイトスピーチなど社会問題化したテーマでは、右派的な差別扇動に対する強い糾弾が人気コメント欄を賑わせました。2013年から在日コリアンに対するヘイトデモ問題視され始めましたが、その際もはてなでは反レイシズム立場から表現の自由を履き違えた差別は許されない」といったコメントが支持を集めています2016年ヘイトスピーチ解消法成立に至る世論形成にも、そうしたネット上の批判世論が背景にありました)。このように、2010年代前半のはてなブックマークリベラル志向の論者が主導権を握り、保守的な主張や差別的言説には厳しい反応が集まる傾向が強かったのです。 同時に、ジェンダーマイノリティ権利に関するトピックでもリベラル寄りのコメントが目立ちました。例えば女性LGBTQの権利問題についての記事では、「多様性尊重」や「男女平等」を訴えるコメントが人気化しやすく、ミソジニー女性蔑視)的な発言や古い価値観への批判が数多く見られました。はてなコミュニティ内でもフェミニスト観点を持つユーザーが増え、「はてな村」のフェミニズム論争が活発化します。これに対し一部では反発も生じ、2014年には匿名日記上で「はてブって女性のことになると、ネット右翼よりも全体主義低能集団集合知ではなく集合恥だな」という辛辣批判投稿されました。

この発言者は、はてなブックマーク上で女性擁護フェミニズム的主張ばかりがスターを集める状況に苦言を呈したものです。「日本人からすごい!女性からすごい!──ネット右翼とはてフェミってどっちも変わらん」とも綴られており、愛国心を拗らせたネット右翼と同様に、はてなリベラルフェミニスト層も思考が偏っていると批判していました。このような反発意見自体が注目されるほど、当時の人気コメント欄はリベラル(時に急進的)一色になりがちだったと言えます。実際、2012年にはあるユーザー右派新聞記者産経新聞阿比留記者)への個人攻撃をたしなめたところ、「相手があの記者から何を言ってもいいのか」と諫めた彼自身が「はてなサヨク」層から猛反発**を受けたというエピソードも伝えられています

このように2010年代前半は、リベラルユーザーが結束してスターを投じ合い、彼らの価値観合致しない意見には容赦なく批判が向けられる風潮が強まりました。 **まとめると、2010〜2014年はてなブックマーク政治ジャンル人気コメントは「リベラル派が主導し、保守派差別的言説への対抗言論が突出した時代」でした。民主党政権期のリベラル改革期待、そして第二次安倍政権開始後の保守回帰への反動もあり、左派的なスタンスコメントが常に上位を占める傾向が続きました。もっとも、コメント全体のトーンとしては皮肉辛辣さも増し、しばしば断定口調で上から目線批評スターを集めるという独特の「はてな語り」**も醸成されていきました。

実際あるユーザー2010年時点で「妙に上から目線で断定するコメントスターを集めていて、いつの間にか自分まで嫌な人間になりかけた」と感じ、はてなブックマーク熱が冷めたと告白しています

それでもなお、この時期は活発な左派言論によって他のネットコミュニティにはない独特の盛り上がりを見せていたと言えるでしょう。

2015〜2019年:リベラル優勢の定着と内輪化の進行

2015年以降も、はてなブックマーク上の政治コメント基本的リベラル左派)優位の傾向が継続しました。 第二次安倍政権下で保守色の強い政策が次々と打ち出される中、人気コメント欄ではそれらを批判揶揄する声が依然として主流でした。象徴的な出来事として、2015年安全保障関連法案(いわゆる安保法制強行採決があります。このとき国内で大規模な反対デモSEALDsなど若者中心の抗議運動)が起きましたが、はてなでも法案批判的な意見圧倒的多数を占めました。「憲法違反だ」「民主主義危機」「戦争法反対」といったコメントが軒並みスターを集め、安倍政権右傾化への強い警戒感がうかがえました。また2017年前後森友・加計学園問題政権スキャンダル)でも、真相解明を求める論調や「安倍晋三首相責任を取れ」といった厳しい批判コメントが人気上位に並び、政権追及一色の様相でした。このように安倍長期政権に対する不信・批判はてなでは一貫して根強く、人気コメント思想スタンスは反権力リベラル路線が盤石だったといえます。 同時期、社会文化的な論争でもはてなの人気コメントリベラル派に軍配が上がることがほとんどでした。例えば2018年には東京医科大学入試差別問題女子受験生の点数を一律減点)が発覚しましたが、このニュースに対しては「時代錯誤な男女差別だ」「女性の機会を奪う不公正」という糾弾コメントが大量に付き、スターを集めました。さら2017年から世界的に#MeToo運動が広がり、日本でも伊藤詩織さんの性暴力被害告発が注目されましたが、はてなブックマークでも彼女を支持し日本の性暴力問題警鐘を鳴らすコメントが多数賛同を得ました。逆に、杉田水脈議員による「LGBT生産性がない」発言2018年)など保守政治家の差別的な発言に対しては、「公人として許せない」「差別のものだ」と厳しく非難するコメントが目立ちました(抗議デモ記事にも「まず謝罪を」「議員辞職すべき」といったユーザーの声が集まっています)。

このように、ジェンダー平等マイノリティ人権擁護など進歩的価値観を支持するコメントが引き続き優勢であり、はてなにおけるリベラル志向は揺るがないままでした。しかし、2010年代後半になると、そのリベラル優勢が「行き過ぎた内輪化」として指摘される場面も増えてきます。活発だったユーザー層が次第に高年齢化し、新規参入者や多様な意見が減ったことで、「同じメンバーによる同じような主張」が目立つようになったのです。実際2020年直前のある分析では、「最近はてブ負のオーラがすごい。一般感覚とかけ離れた左寄りコメで埋め尽くされ、陰謀論じみた人気コメントトップになることもある」と嘆く声がありました。

このユーザーは「明らかにユーザーが高年齢化し、40代前半くらいのおっさんばかりになった」と指摘しています。つまりネット上で極端なイデオロギーを露わにする層は中高年男性が多く、はてなブックマーク左翼のおじさんの溜まり場になってしまったという自己分析です。この指摘の通り、2015〜19年頃の人気コメント欄では、同じ論調メンバースターを付け合って盛り上がるエコーチェンバー化が進行した側面があります。「安倍政権=悪」「リベラルこそ正義」という大枠に沿うコメントは容易に支持を集める一方で、それに異を唱える意見最初から敬遠排斥されやす空気が醸成されていました。もっとも、当のリベラルユーザーたちは自分たちの主張を**「正論」「市民感覚」だと信じていたため、そうした内輪化を自覚しにくかったようです。はてなブックマークを長年使ってきた一部のユーザーには閉塞感も広がり、2010年代後半には「最近はてブはひどい」「昔はもっと面白い情報が拾えたのに」という懐古的な意見も増えました。例えばある匿名日記では、「2年以上前からはてブは終わった”と言われているが、最近本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする」と嘆かれています。この背景には、政治ジャンルに限らずホッテントリ固定化(いつも似たような記事コメントが上位に上がる)や、新興メディアNAVERまとめTogetterTwitter等)への関心分散がありました。 総じて、2015〜2019年リベラル優勢が定着する一方で、その強い傾向ゆえの弊害(画一化・内輪化)も指摘された時期と言えます。依然として人気コメントは「右派批判」「市民目線政府批判」が主流でしたが、その論調はどこかマンネリ化し、新鮮味に欠けるとの声も出始めたのです。

ただ、この頃まではまだ保守論調が人気上位に食い込むことは稀で、基本路線としては**「反自民リベラル」**の牙城が守られていたと総括できます

https://anond.hatelabo.jp/20250617074749 に続く

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

俺は賭けに弱い。だからNISAオルカンに賭ければ資本主義経済を滅ぼせると思った。

から賭け事に弱かった。

小学生の頃、駄菓子屋でやってたミニ四駆レースで誰が勝つかを賭けた。いつも負けて10円ガムをおごってた。

ビンゴ大会も当たったためしがなかった。

セガサターンがくると思った。湯川専務CMおもしろくて絶対ドリームキャスト挽回すると思った。

プレステ圧勝だった。

大学生になってから、仲間たちと競馬場に行った。1レースも当たらなかった。

宝くじも当たったことがない。

Pinterestがくると思ってたが普及したのはInstagramだった。

NAVERまとめ記事を多数書いたがサ終した。

そんな俺だが資本主義が嫌いだ。

モノが不足していた時代には有効だったかもしれないが、今となっては歴史的役目は終えたと思っている。

リーマン・ショックで終わると思っていた。

しかし終わらないどころか世界株価は上がる一方だ。

そんな中で去年新NISA話題になった。

けがいか投資は避けてた。

しかし妙なアイデアが浮かんだ。

「そうだ、俺は賭けに弱い。だからNISAオルカンに賭ければ資本主義経済を滅ぼせるのでは」と。

すぐに口座を作って積立設定をした。

俺が勝てば資本主義は終わる。

俺が負けたら複利で膨れ上がった資本が残る。そうしたらその金で金に不自由をしない生活をしよう。

どちらにせよ悪くない賭けだと思った。

積立NISAをはじめてわりとすぐに、日経平均は史上最高値更新した。

やはり俺は賭けに弱いと思った。

しかしここにきてトランプ関税ショックがきた。

世界各国の株価が下がり、エコノミスト危機的状況だと言う。

俺は、はじめて賭けに勝つかもしれない。

今月も俺は積立投資を続ける。来月も続ける。資本主義が終わるその日まで俺は賭け続ける。

つのは俺だ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

国内ドラマ感想書き始めて数が160タイトル越えた

100個くらい越えてるかな〜って思ったけど160個書き終えてた

200超えたら昔のNAVERまとめみたいな面白いテレビドラマランキング〜!みたいなやつまとめたいな

映画海外ドラマは含んでないので何も知らなです

好きなドラマあったら買いておいて欲しい

まだ見ぬ面白い国内ドラマがみたい

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218124809

NAVERまとめみたいに終わってほしい

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250122220019

代わりのまとめサイトを見つけるだけじゃないか

大昔は2chまとめコピペブログはてブを席巻してた。

それが衰退してTwitterまとめがはてブに入り始めた。

NAVERまとめなんかが消えた結果、Togetterけが残って天下を取った。

Togetterが消えるならnoteブログでのSNSまとめ記事がどしどし入るようになるだけでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

豚山の件、自分は豚山の主張を信じていない

いくつか理由はあって、それを述べたいと思う

一つは映像確認したって点

防犯カメラで音声を確認したとして、個々の会話を確認できるほどの音声だったのかよってのが引っかかる

防犯カメラってすごい広角で、マイクもそれにあわせた広角なものにするので、画角に収まる音を全部拾うから誰が何言ってるのかわからない

店員ヘッドセットつけていて、それを録音していたらなら店員が何を言ったのか確認はできるけど、豚山の主張はそうじゃないよね

映像確認したのは本当だとしても音声で確認できたかどうかは怪しいと思っている

ついでに言えば、映像があれば音声もその場にいたように録れていると思ってる人たちはどんな世界に生きているんだとも思う

一方で、映像だけでなく言った言わないが必要になり、店員ヘッドセットマイクを付けるのは必須になるのかもしれない

他には盛り方に疑問がある

10年近く前なら、写真の感じの盛り方をするインスパイアは沢山あったけれど、最近はそこまで盛らないインスパイアの方が多いし、盛ったとしても別皿にする店が多い

写真のように盛ると単に食べにくいし、豚の餌と揶揄されるのを嫌うからだろう

昔はもやしを盛った写真インパクトがあったし話題にもなったけど、今はあれほど盛ったインパクトによるプラスよりマイナスの影響が大きいと考えているんじゃないかと思う

二郎二郎インスパイア家系の違いがわからない方はこの辺のニュアンスがわからないと思うけれど、あの写真の盛り方は少し前のお店っぽくて豚山の主張は受け入れがたい

仮にあんな感じに盛ったとしても、空の丼をつけてくれるお店が大多数なのにそれはなくて、すき焼き風の生卵だけしか写っていない

そして、女性っ客に文句言っている方の多くはすき焼き風すら知らないように思える

他には、客の女性側にメリットがないことも疑問だ

TikTokでもテレビでも女性が沢山食べることの価値は高く、件の女性客はむしろこれだけの盛りを食べましたよとアピールした方がプラスになる

なのに文句を言うのはプラスになるとは思えない

炎上芸は存在するけれど、炎上芸を狙うのは年取ってる人ばっかりで若い人たちウケる要素に敏感で取り入れている

おじさん・おばさんが若い人を同質的と思ってしまうのはそれが原因でしょう

件の女性からNaverまとめ」という単語が出てくる時点で若くはないように思えるので、思考年寄り炎上狙いをしているんじゃないか、と言われたら否定しがたいのは確かです

一方で身長体重、顔を明らかにしているのは年寄りとは違う感覚を盛っていることは確かです

私たちのようにネット匿名だという前提を持っていないのですから

Permalink |記事への反応(3) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

「◯◯選」みたいなのを書いたら終わりだと思っている

NAVERまとめでやってください

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

「◯◯選」みたいなのを書いたら終わりだと思っている

NAVERまとめでやってください

Permalink |記事への反応(1) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

増田アイコン画像?!

2014年はてな匿名ダイアリー年間アクセスランキング2013/12/11-2014/12/10

1位

強姦されて分かったことを書く

2位

家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

3位

不動産管理会社人間だが、おまえらに言いたいことがある(削除)

4位

東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。(削除)

5位

早稲田大学理工系におけるコピペ文化について

6位

「それがAmazonですから」~Amazonに殺されそうな私の記録~

7位

誘拐されそうになった時の話と、岡山事件について

8位

兼業作家からアドバイスです

9位

現在2ちゃんねるで起こっていること (削除)

10

地味清楚系だと思って結婚した嫁の金遣いが荒かった

11

追記あり】元露出狂が綴る防犯対策

12

漫画家やめたい

13位

某中堅IT企業の最終面接があまりにもクソだった件

14位

女子大とある講義では、初老女性講師最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。

15位

民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

16位

転職活動で心を病んだ件について

17

結婚式の業者ってヤクザだと思う。

18位

浜崎あゆみ結婚真相

19位

同人誌200部制限ができたら、壁サークルの俺が暮らしていけない理由 (削除)

20

モテるための飯屋講座

21位

40歳を過ぎて過酷労働環境にいた友人達がどんどん病院送りになって

22位

鬼武者サントラ収録時、指揮をした 新垣隆による楽曲解説(当時、佐村河内守作曲)と寄せ書き

23

ホワイト企業世界が違った

24

楽天kobo電子書籍ダウンロード期限の罠

25位

中小零細企業から大企業転職して2年 大企業への驚きを隠せないよ(削除)

26位

日本人以外は告白なんてしない

27位

本屋大賞決定。そして私は書店員を辞めました

28

NHKクローズアップ現代がやばかった

29位

NAVERまとめ文章をパクられた上に1000円払うことになった

30位

ニューハーフSEXして男女のSEX後の反応の違いが初めて分かった

31

致命的に教育できない人(削除)

32位

履歴書ちゃん手書きで書こうよ、就活生クンたち!

33

ひと様からすれば馬鹿のものであることを理解しつつ書くのだが、私は夫を世界で一番愛くるしいと思っている。

34位

はてな匿名ダイアリー(削除)

35位

最近仕事新人に教えないのが今のデフォなの?

36位

無断欠勤

37位

"タバコ臭"について

38位

五分でわかる日本SF作家クラブ大森望20年間

39位

ゆうきまさみ押井守の違い「正義の味方風邪薬

40位

カフェ写真撮ってツイートしてる人のアカウント特定する方法

41位

彼女が欲しいから、結婚したいからコツを教えてとか言われたので

42位

東京ベイエリア タワーマンション真実

43位

オチューンさんのオフパコ不器用すぎる(削除)

44位

服装ダサい人の特徴と、唯一の改善

45位

日本就職してるフランス人の話

46位

疲れた

47位

僕はもうプログラミングしなくていいんだ

48位

私のパイパン日記

49位

25歳、高卒引きこもりの俺が今からでもなれる職業が少なすぎる!!

50位

続・74歳だがフルキャスト日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与交通費も支払ってもらえなかった件→一言フルキャスト側の対応が変化。賃金の60%を支払ってもらうことになった→全額支払われることに

Permalink |記事への反応(0) | 04:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-21

❌NEVERまとめ

⭕️NAVERまとめ

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

NAVERまとめがサ終したのにTogetterが生き残ってるのってなんで?

「それってあなた感想ですよね?」的なしょうもないツイートを真理かのようにまとめてるしアフィベタベタ貼ってあるしマジでうざいんだが

Permalink |記事への反応(4) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-09

anond:20230509170103

ちなみに

数年前に薬のことでまとめサイト炎上しました。そのサイト名を教えてください

質問すると捏造記事作成する。

‘薬のことでまとめサイト炎上した’ を検索しています

回答を生成しています

こんにちはこちらはBingです。😊

薬のことでまとめサイト炎上したというのは、2016年に起きた「薬剤師あるある」という記事が原因のものでしょうか。1 その場合炎上したまとめサイト名前NAVERまとめです。2

この記事は、薬剤師仕事中に遭遇する様々な出来事ネタにしたものでしたが、内容が薬剤師患者に対して不適切だと批判されました。2 例えば、「薬を飲み忘れたり飲み方を間違えたりする患者」や「薬局に来るだけで治ると思っている患者」などが挙げられていました。2

この記事に対して、ツイッターブログなどで多くの人が炎上の種を拡散し、一部のヘビーユーザーが何度も書き込みを繰り返しました。2 また、まとめサイトネットメディアがこの問題を取り上げ、最終的にはマスメディア報道することで、炎上社会的な影響を及ぼしました。2

この炎上によって、NAVERまとめ謝罪文掲載し、記事を削除しました。2しかし、その後も同様の記事が他のまとめサイト掲載されたり、薬剤師患者への中傷が続いたりするなど、問題収束しませんでした。2

このように、ネット炎上は非常に深刻な被害をもたらす現象です。被害を防ぐためには、ネット上での発言や行動に注意することや、冷静な対応を心がけることが必要です。

Naverまとめが同時期に炎上してたことは確かだがこんな内容ではない。提示された詳細情報ページには「Naverまとめ」という文字も「薬剤師」という文字もなく、デタラメに使われているだけ。

詳細情報:

1. www3.nhk.or.jp 追跡!“ネット炎上“ |NHKNEWS WEBhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/enjyou/

2. business.nikkei.com ネット炎上仕掛け人「0.5%」の正体:日経ビジネス電子https://business.nikkei.com/atcl/report/16/120900091/121200003/

3. comnico.jp 【SNS炎上最新情報2022年に起きた炎上件数言及数まとめhttps://www.comnico.jp/we-love-social/snsriscranking_2022

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-04

ブクマカってtogetter嫌いなのにホットエントリーにあげるの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4735973212528312933/comment/seki_syo

はてブでは、「は◯ま」系のまとめサイトNaverまとめに次ぐ「そういった人たち」の我田引水自己主張の場として見かけるケースが多い。正直なところ、メリットよりデメリットの方が大きいと感じるサイト

これが人気になるって事はtogetter嫌いなはずなのに、毎日のようにtogetterホットエントリーにあがるのはなぜ?

はてな民って馬鹿なの?

Permalink |記事への反応(2) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-29

NAVERまとめをあれだけ叩いていた奴らがtogetterにハマりまくっているの笑える

きっと頭が悪いんだろうなあ

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-31

正しいことは全部NAVERまとめに書いてある

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-05

anond:20211205192427

生写真は持ってない、、、すいません。

昔はNAVERまとめにその手の写真たくさん上がってましたがサイトごと消えちゃいましたね。

女子学生制服が白いアオザイなのは本当です。

バイク自転車で通学しているので、雨でびしょ濡れになっている姿を見かけるのも本当です。

卒業式では白いアオザイ同級生みんなで寄せ書きするのも本当です。

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-21

anond:20211121103713

Naverまとめはやたらと嫌われたのに大差のないtogetterが受け入れられてるのはなんやろね。一部の人が愛用してるだけなのかな

Permalink |記事への反応(3) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-19

サービス終了のお知らせ

NAVERまとめ2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。

11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。


なんで読みたいと思ったときサービス終わってんのよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-23

noteかに人生哲学みたいなの書いてるやつロクでもないと思ってる

体と手を動かして実になることやった方が、そんなしょーもないモン講釈垂れてるよりも、いくらかマシに人生を豊かにしてくれるわ。

もちろんnoteにある記事全てが価値がないと言っているわけではない。中には具体的な技術の話だったり、自身がやってみて気づいたこと、得難い情報提供してくれているライターもいる。

だがいけすかないのは、パソコンの前から一切動かず、ギーボードマウスだけを動かしてネットから得た情報だけから結論を導き出してる奴。しょーーもなっ! んなこと誰でもできんだよ、お前がやってるのは「私がまとめました!」で悪名高いNaverまとめと同じなんだよ。

日々こんなことがあった、こう感じた、自分はこうなりたいと思ったー、なんて言葉どこにでも溢れてんだよ。んなもん書くのわざわざnoteじゃなくてえぇやろ。ブログに書け。カッコつけんな。

そして読者も、人生意味だとか日々を豊かにするだとかの答えを、ネット記事に求めるな。そんなものがなかった時から、人はそういった悩みを解決してきただろ。そうじゃなかったらとっくに人類滅びてるだろ。自分の身一つ動かして、人と関わるなり運動するなりしてただけでなんとか出来るんだよ。そもそもそういった悩みを持つまでもなく日々が忙しかったのかも知れんが。

noteは誰でも自由コンテンツ投稿できる場であることはたしかだ。何を書いてもいい。その点は同意する。

からせめて恥を知れ。今の俺みたいに。

他の、輝ける宝石のように素晴らしい記事に遥かに劣る道端の石ころ以下であることを自覚しろ

宝石の隣にいるからってお前が上等になるわけじゃない。noteに書くこと自体意味はない。何を書くかに意味があるだろ。

(閲覧数を稼ぎやすいなど注目を集めるという観点からは是だが、それは今問題にはしない)

Permalink |記事への反応(1) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-18

いま人気ブランドを調べるのめっちゃ難しい

「人気ブランド5選!!」みたいなまとめ記事、あれ広告だろ?

NAVERまとめのほうがまだ良かった気がする

価格.comとかわずかに使えるけど

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-06

Google検索で困ること

自分比較Google検索する回数が多い人間だと思うが、

最近よく言われるような「ゴミ情報邪魔で本当に欲しい情報が出てこない」という実感に乏しい。

どちらかというと昔のサイトが消えているほうに危機感を覚える。

最近Naverまとめが消えた。

Naverまとめ古典注釈書のようなもので、

すでに消えているサイト引用から元の記述類推することもできた。

最低限、消えたサイトURLがわかるだけでも便利だった。

嫌われものの「いかがでしたかブログ」も似たような特徴がある。

ある話題に関する情報を大雑把にまとめてくれているので、

それをもとに自分で真偽を確認すればよい。

どちらも検索のとっかかりになる情報提供してくれるもので、

「一発で正解を取得したい」という目的には向かないのかもしれないが、

個人的にはそこまで邪魔に感じない。

無駄情報を除外する検索はいくらでもやりようがあるが、

情報がなければどうやっても検索はできなくなる。

データが増えることよりも消えていくことのほうが問題で、

大きなサービスが停止するとき政府データ移管して

閲覧だけでも保証してくれるような制度必要だと思う。

あと、5chの過去ログ歴史を振り返るのに非常に有用なのだが、

Googlebotが上手く日付を取得できないのか日付指定検索があまり信用できない。

日付を取得できていないページが多いので、

日付指定をした瞬間にそれらが除外されてしまうのだ。

こうしたところは改善してほしいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-01

[絵垢日記]9/30

クレーンの日

とある箱庭ゲームに出てくるクレーンが好きだ

今回の絵はそれとは関係ないけど

雰囲気的にはああいう方向に近いところを目指したい

RTいつもより多め、いいねわりと多め

フォローちょい伸び

明日10/1はメガネの日

NAVERまとめ終了したね

自分も昔のアカウントで何件か無断転載されていたのでざまあみろの気持ち

これがツイート引用体制とか検索の優先性とか、もう少ししっかりしていれば許せたと思う

Pinterestもその辺どうにかしてくれないか

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp