Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「MIT」を含む日記RSS

はてなキーワード:MITとは

次の25件>

2025-10-08

[B!デマ] 「任天堂で遊ぼう!」と言われたらSwitchじゃなくて硯が来た──“本物の任天堂”に驚きの声

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sumaholife-plus.jp/life/44359/

魚拓】「任天堂で遊ぼう!」と言われたらSwitchじゃなくて硯が来た──“本物の任天堂”に驚きの声 |スマホライフPLUS

https://megalodon.jp/2025-1008-1205-26/https://sumaholife-plus.jp:443/life/44359/

言いすぎかもしれないけど、AIデマ記事粗製濫造され、それを学習したAIや人によってこれまでの知の積み上げが破綻する一歩手前なんじゃないの?

追記マイナー言語は既に破綻してた

MIT TechReview:AI翻訳ゴミ汚染されたウィキペディアマイナー言語にとどめ

https://www.technologyreview.jp/s/369628/how-ai-and-wikipedia-have-sent-vulnerable-languages-into-a-doom-spiral/

Permalink |記事への反応(1) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

私費留学生国費留学生がクソすぎて鬱

現在東京某国理系単科大学大学院生として研究をしています

自分がこれまでに体験してきた日本国費留学生制度の現状やクソさについて周知したいと思いこの日記を書きました

制度的には他の大学でも同じだと思うので日本全土の大学/大学院で似たような悲劇が起こっていると思います

以下に、留学生のクソさについて箇条書きしていきます

建前上は日本政府が我々の血税から毎月15万円程度の生活費を援助する+学費免除の代わりに優秀な大学院生海外から来てもらう制度だが、金払うほど優秀ではない

国費留学生コミュニティを作りがちだ


国費留学生留年させられない


国費留学生大学である程度の人数を保持していないと文科省から怒られる


ハーフ留学生が"バグ"で学費無料奨学金を得てしま


以上留学生への愚痴でした

私費国費問わず留学生は減らして欲しいです

みなさんも批判よろしくお願いしま

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

都会で大学生活を過ごすのは重要か?

ハーバード大学とかMITとか、まじで周りに何もない感じだけど…

高校生の姪っ子が「田舎大学生活は経験とか人脈とかも築けなさそうだし、将来のためにならない」って言ってた。

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

もっとさ、エリックワインスタインとかを見習ってよ

2種類のブロガーがいるとするだろ、

これでさ、俺はBに当てはまる人物を挙げることができるんだけど、こいつらの中には、「エセ科学批判ライフワークにする奴」とかがいるのよね

でもさ、俺が共感できるのはAなのよ

なぜか?Aは世界に新しいアイデアを残しているし、物理的に検証されて間違っていたとしても、少なくとも新しい数学は残せているってわけ

ところがBはどうだ?知識マウント学歴マウントをするぐれぇなもんで、そりゃ教科書レベルことなんざ、Khan AcademyとかMITOCW見りゃええやんって話でさ

ブログ」という形式で、よく知られたありふれたことを書く理由がわからねーのよな

AもBも、論文発表できねー負け犬なんだから負け犬なら根性決めて妄想でもいいから新しいアイデアを、そのブログとやらで出せって話よ

俺はショーンキャロルエリックワインスタインのどっちが好きかっていったら、エリックちゃんのほうが好きなのよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928163423

最近は、経済話題に限っては調べると間違った学習をする可能性が高い

MITOCWで学ぼうという奴はいない

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

バカサイコパスしか残らない未来

お前らが大好きなSNS、その未来をハッキリ言おう。残るのはバカサイコだけだ。理由簡単

まず最初にわかってほしいのは、SNSは「いいね」「拡散しか価値を測る物差しがないってことだ。

まり人間の注意をどれだけ奪えるか、それだけ。

MIT研究でも証明されてる。嘘のほうが事実より速く広がる。

なぜか?人間は派手な嘘に食いつくからだ。だからまともに真実を言う奴は一瞬で埋もれる。

じゃあどうなる?普通に投稿する大多数(サイレントマジョリティ)は「誰から相手にされない」という現実に直面する。

そして嫌がらせ無視に疲れて、どんどん離脱する。残るのは「バズだけが命」の承認中毒バカ

で、その残ったバカ同士がどうなるか?

共食いだよ。目立つために過激なこと言いまくる。相手を煽る。もっと炎上させる。怒らせる。そうやって「誰が一番クズ発言数字を稼げるか競争」になる。

心理学研究ではっきりしてる。トロール行為サディズムマキャヴェリアニズム・ナルシズム・サイコパシー、つまり「人を苦しめて喜ぶ性格」「自分をひけらかす態度」と直結してる。

から残るのは、そういう人間だけ。要するに、SNSサイコの遊び場になるってことだ。

結果どうなる?シンプルだ。SNSの中=地獄。怒りと嘘と罵倒ばかり。SNSをやめて外に出た人=天国。静かで平和。もう完全に二極化する。

嘘つきバカが勝つ、普通の人は消える、サイコが残って共食い、SNS地獄

これが未来だ。SNSに残る奴は自ら地獄に居座るドM。外に出た奴だけがまともな人間として生き残る。

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

Redditかいうクソの掃き溜め

日本語圏のredditはまだマシなんだよな、なんかのほほーんとしててな。

でも英語圏基本的に「俺はモデレーターだ、俺たちの好きというもの以外は受け入れねーからな」って感じ。

その「好き」に合致してる場合スムーズに行くんだよ。だが、一致しない場合はどうか。

例えば俺が経済学のところで以下の議論をしたとしよう。

この最後の「俺」のコメントに対して、組織的にdownvoteの嵐が起こるんですわw

こいつらは科学者としての誇りがあるんじゃなくて、「経済学の仲良しグループ」ぐらいの感じなんだよ、テニスサークルみてぇなもん。

んで、MITOCWの聞きかじりみたいな凝り固まった閉鎖空間から現実経済問題を言うと「それは経済学じゃなくて政治から別のsubに行ってね」と言ってくんの。

まあでも、モデレーションがクソなのはインターネットの特徴になっちゃったよね、匿名ダイアリーだってパヨに不都合なことを言えばBANしてくるじゃん (経験談)。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

生成aiですること。

アスカ画像を生成して、無許可販売

他人コードを公開元すら出さず、mitライセンス無視して、生成。

これに加えて

https://togetter.com/li/2597967

存在しない商品画像を生成して、それと似つかぬやつを送りつける商売をしだすやつまで出てきた。

宅建業でもそのうち生成aiで綺麗な部屋の写真を出して、他に部屋がないことに漬け込む輩だったり、生成aiにそれっぽい将来の予想家賃や予想売値を提示して投資物件を売りつける輩とか出てきそう。

悪用する以外に使い道ないなら、生成ai自体潰してもよくねえか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250718235558

ハーバードとかMIT卒の男捕まえないと下方婚になりそう

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

愚妹を敵としては神々自身の戦いも虚しい

妹恐るべし

シラー

Mit der Dummheit kämpfen Götter selbst vergebens.

Against stupidity, the gods themselves contend in vain.

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

破滅忘却って解決できるの?

MIT自己ループ学習SEALを開発したが、破滅忘却でだめだった

一方、中華最近オープンソース化したMemOSを使えばAI記憶もっと良く管理できるらしいので組み合わせはできないんか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

なんか俺、時代の先端行ってたけど、ズレてんのよな

AGIって単語をはやらせたのは、実は俺

今のChatGPTが流行ってるのも俺が小説AIチャット的に使ったのが始まり

MIT自己学習するAIを作ってるが、そのアイデアを出したのも俺

でもさ、なんかズレてんのよな

AGIなんてLLMからはできねーし、

自己学習を続けたら破滅忘却するしさ

なんかこう、もっと重要研究があるでしょ

抽象数学とか超弦理論とかさぁ

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

記憶力が有限なら、勉強すると昔できたことができなくなることが判明

自己学習するAI」を実現するフレームワークSEAL」をMIT研究チームが発表、AIが新たな情報自分編集して強化学習してどんどん賢くなる

https://gigazine.net/news/20250620-ai-self-adapting-language-model/

SEALによる自己学習を繰り返せば無限に性能を向上させられるように思えますが、実際の実験環境では自己学習を繰り返すことで「以前は実行できていたタスクが実行不能になる」という現象が発生することが確認されました。研究チームはこの現象を「壊滅的な忘却」と呼んでおり、忘却を避けて知識を保持するメカニズム必要性を指摘しています

Permalink |記事への反応(0) | 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624164620

今年の7月マサチューセッツ工科大学MIT)のダバ・ニューマン教授が、今までにない画期的宇宙服バイオスーツ(BioSuit)を開発中であるという発表がおこなわれた。

https://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0708/03/news027.html

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

生成AI哲学を「根本から」変えたのか――

結論から先に

生成AI哲学のものの基盤を覆すまでには至っていないものの、

1.研究方法、2) 問いの優先順位、3)社会が抱く「哲学観」

――この三層において急速かつ不可逆的な変容をもたらしつつあります

1.方法論的インパクト ── “共著者”としてのAI

2. 新たに浮上した哲学論点

領域 生成AIが投げかけた核心的問い代表的議論・動向
:---------- :------------------------------------------- :-----------------------------
心の哲学言語モデル意識は宿り得るか」Nature Humanities & Social Sciences の最新論文は**「可能条件の地図」**を作成し、意識判定基準の再定義提案しています
認識論意味統計的相関から「浮上」しうるのか2024年デカルト講演では**「理解なき理解」**問題を中心に討論が行われました。
倫理学価値人間中心主義”を前提とする倫理枠組みの限界サンフランシスコシンポジウムでは**「宇宙的アラインメント」**思想提唱され、人類優先から価値多元主義視点拡張されています
教育哲学オーセンティシティはどう測るべきかオハイオ州立大学の報告では**「課題設計のものメタ倫理判断になる」**と指摘されています

3.社会認識の変容

4.しかし「根本的転換」には二つの保留条件がある

5.展望20 世紀の「言語論的転回」に匹敵するか?

まとめ

生成AIは、哲学方法と射程を拡張し、社会哲学観を塗り替えつつある。

しか哲学のものの“土台”を置き換えたわけではなく、むしろ次の土台がどのように築かれるかをめぐる新たなメタ議論私たちを招き入れた。

Permalink |記事への反応(2) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

相手IQ高すぎて話通じすぎた

https://anond.hatelabo.jp/20250610135143

これ読んで思い出したけど、逆に圧倒的にIQ高そうな人と話が通じすぎてビビった経験ならある。

相手ディレクションするポジション、こっちは下っ端の作業者って立ち位置だったけど、たまたまその人と直接やり取りしなきゃいけなくて

本来なら間に何個も会社なり人なりが入るはずなんだがとにかくそ案件は直接俺がやり取りする必要があった。

相手は分かりやす東大卒MITがどうのこうのとも言ってた。

まず衝撃だったのがこっちが1言うと即座に10くらい汲み取ってくる。

こっちも一応頭の中で(ああ、前提の説明も入れないとこれじゃ分かんないよな)と思って追加情報足そうとするんだけど、その前にもう「ああ、じゃあ~ってことね」って深堀りできてしまってる。

俺の中の頭良すぎるやつのイメージはこっちが言うことに対して「要点をちゃんと絞って話してください」みたいなツッコミが入りがちだったんだが、

その人の場合はそれすらせずに無駄な部分は勝手に省いて、かつ足らない部分も予測だかして、「~ですね?」という推論を立ててくる、し、それが合ってる。

あとIQの差を感じるあるあるで、向こうの言ってることを理解するのにこっちは時間がかかってしまうっていうのもあると思うんだけど、

ガチで頭いい、IQ高い人っていうのは「頭悪いこっちにも分かるような分かりやすく、シンプルで的確な言い方をしてくる」という事もその人と話してて思ったことだ。

正直その人も言い方は口が悪かったんだが、こっちが迷いようがない実直な言葉だし、とにかく話をシンプルにするのが上手かった。

一般的あるあるだとIQ低いやつには話通じないわ、とか言う人いるけど、ガチIQ高い人は俺みたいなだいぶ頭の出来が違う人にも分かりやすく話を通じさせる能力もあるんだなって。

なので「IQいから話通じなくて困る」みたいなこと言ってる人ってのは、実はそれほど頭いいわけじゃないんだろうなあって、まあ自分を棚上げして思っちゃいますね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609234320

検索エンジンは死んでないぞ

ただお前のクエリが悪いだけ

quantumgravity site:ocw.mit.edu

とか色々できるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525073454

リフレ山形浩生(がリフレであるかここでは議論しない)は「デフレマインドを吹き消すために消費税増税しろ」と言ってたよ

 

https://cruel.org/hotwired/hotwired01.html

山形浩生の『ケイザイ2.0

〜天下のまわりもの高座〜

 

 

第1回 連載開始記念大盤振る舞い (1998年7月)

スーパー・アクロバチック・不景気脱出策——

SoCrazyIt Just Might Work.

 

山形浩生の『ケイザイ2.0

〜天下のまわりもの高座〜

 

 

第1回 連載開始記念大盤振る舞い (1998年7月)

スーパー・アクロバチック・不景気脱出策——

SoCrazyIt Just Might Work.

 

 

 

 

 

 日本はいま、とってもとっても不景気だ、なんてことはぼくがいまさら言うまでもあるまい。企業倒産就職氷河期銀行もばたばたつぶれ、もうお先真っ暗なのに、いつまでたっても出口が見えない。わーん、どうしたらい? もはや矢弾も兵糧もつきた。あの戦争からはや50年、この神国日本もはやこれまでか! かくなるうえは……

 「いやいや殿。おそれながらあきらめるのは早いですぞ。聞き入れられるはずもないがゆえこれまでは黙っておりましたが、実はこの風来坊めに、景気回復の奇策がおじゃりまするのじゃ。かの匹楠導師が戯れに編み出したる外道邪法ではございまして、よもやこれを使う日がくるとは思うておりませんでしたが……」

「ええい、茶坊主どもめが控えおろう、このお国の一大事に身の程をわきまえるがよいぞっ!」

あい家老、しばし待たれよ。ほほう、奇策とな。句留愚庵に日和庵とかもうしたか、このたわけどもめが、おもしろいことをぬかしよる。よし、言うてみぃ。ただしふざけた代物であれば、即刻斬って捨てるぞ! してその奇策とは?」

 「はあ、それは……」というまえにそもそもお殿様、不景気ってなんだかおわかりでしょうか? 今回はそこからはじめよう。

 

1そもそも不景気ってなに?

 不景気ってなに? みんなもちろんわかってるつもりでいる。でも聞いてみると、ちゃん説明できる人はほとんどいない。株価が下がってるとか、失業が増えてるとか、倒産が増えたとか経済成長率が低いとか、すぐそういう話をしたがる。でもそれは、結果として生じる現象しかない。不景気のものではないんだ。不景気が何か知らなければ、不景気対策の話もできないだろう。

 世の中には、ものを作る人と、それを買う人がいる。つくるほうが供給で、買うほうが需要だ。これはいいね。

 さて、その両者がものを売買するのが、市場ってところだ。両者はおたがいに相手の足下と自分在庫をみつつ、お値段の交渉をする。人気が高いブツは値段があがる。売れないブツは、売れるまで値段が下がる。いい、今の分をもう一回読んで頭に叩き込んでね。売れなければ、売れるまで値段が下がる。そしてブツがはける。それが市場なの。

 ところが、何かのきっかけで、これが機能しなくなることがある。たとえば、ブツが売れないときに、売り手が値段を下げようとせずに、いっせいに「もうちょっと様子を見ようか」と思ったら? そのブツはいつまでたってもはけずに売れ残ることになる。

 そしてもう一つ。この世では、極端なガキと年寄り以外はみんな働いてる。つまり、みんな働いてるときはつくる人で、働いてないときは買って使う人になる。そしてある人が買えばそれはつくった人の儲けになって、その人はその儲けをもって、こんどは買う人になるわけだ。

 さてここで、世の中の人がみんないっせいにちょっと多めに貯金しようと思ったら? 「山一拓銀が潰れるようじゃ、将来がちょっと不安だな」とか言って、みんな使うのを控えたりするわけだ。ところがみんなが同時にそれをやると、だれもモノを買ってくれなくなるので、売り上げが減る。すると思ったように貯金が増えない。これはまずいと思ってみんなもっと買い物を控える。するとさら収入が減って・・・こうしてモノがどんどん売れなくなる。

 不景気ってのはそういう現象だ。経済全体としての需用がいっせいに下がって、供給がだぶついちゃうことなんだ。そしてそれを市場価格メカニズムちゃんと調整してくれない。それが不景気ってことなんだよ。人は失業し(つまり労働力っていうブツが余ってる状態だ)、店には売れない商品がならび、工場開店休業オフィスビルは空室まみれで住宅売れ残り。株も売れずにどんどん値下がり。ね。まさにいまの日本状態

 

2不景気退治の定番手口とその失敗

 すると、不景気はどうすれば回復する? 供給いくらいじってもだめだよね。みんながお金を使おう、買い物しようと思わなきゃいけない。

 じゃあまず、ものの値段を下げたら? でも自由主義経済では、値段を下げろと命令するわけにはいかない。

 それ以外の方法は? まず、金利を下げることだ。するとみんな、貯金しても大して利息がつかないし、じゃあ買い物しようという気になって、需要がふえる。ローンとかも気軽に組めるようになるしね。

 次に、公共投資ってのがある。政府が、道路をつくろうとか学校をつくろうとか、とにかくでかい事業借金してまでやらかす。すると工事を請け負った建設屋さんがリッチになって買い物して、はずみがついてみんな買い物するようになる。

 減税してもいい。税金が減ったら、その分みんな使うかもしれない。

 そしてもう一つ、お金をいっぱい刷るという手がある。そうすると、そのお金がまわりまわって(ここの仕組みは面倒なのでまたいずれ)みんなの懐に入り、みんな太っ腹になっていろいろ買い物をするようになる。

 さて、じゃあいまの日本でこれをやらないんだろうか。

 

 いや、全部やってるんだ。まず金利。これまでも金利はどんどん下げてきている。こないだも、日銀金利を0.25%下げた。でも、もう金利ゼロに近いんだ。だからもうあとがない。でも効果なし。

 減税。これもそこそこやってる。恒久減税だの一時減税だの、流派はあるんだけどさ、でもまあやってる。効果なし。じゃあ公共投資。これもあわてていっぱいやってる。それなのに効果がない。財政赤字ばかりがふくれあがって、「きみたち借金返せるの?」と信用もなくなりだしてる(格付けが下がるってそういうことね)。

 そしてお金を刷ることだけど、日銀お金をいっぱい増やしてるんだ。

 つまり手は尽くしてるのに、効果がぜんぜんない。それぞれの手口にはそれぞれシンパがいて、みんな「いやまだ公共投資/減税/資金供給が足りない」と叫ぶんだけど、じゃああとどれだけあれば十分なのか、だれもわかってない。みんな、現状をちゃん説明できるモデルがなくて困ってるんだ。でも、そう認めるのが恥ずかしいから、わかったような口をきいてるだけなの。

 さて、ここで新聞をよく読んでいる人は、首を傾げるだろう。景気対策という話で、構造改革とか不良債権処理とか出てくるじゃん。あれはどこいった?

 うん、どっちも必要だしどんどんやってほしいんだけど、でもどっちも景気対策とはあまり関係ないんだ。構造改革ってのは、つくる人がものをつくりやすしましょうって話でしょ。需要を増やす役にはたたないもの不良債権処理も、まったく無関係じゃないけど、あまり歯切れのいい理屈じゃない。「風が吹けば桶屋が」式のずいぶんまわりくどい話で、やたらに「かもしれない」が多い議論だったりする。それで景気が回復するかどうか、実はぜんぜん怪しいんだよ。とりあえず他にすることがないので騒いでる、というのが実状に近いんだ。

 もううつ手はないんだろうか。なんとか需要回復する手はないんだろうか。もうあとは神頼みしかないのか……

 

3打つ手はある! 句留愚庵のとんでもない奇策

 ところが1998年5月、何のまえぶれもなく変な論文インターネット上にあらわれた。いいや日本くん、うつ手はある。金利もっと下げよう。いまの金利ゼロなら、金利マイナスにしよう。そして実質的金利マイナスにするには、インフレ期待をつくれ! 政府日銀が、これからインフレを起こすと宣言しろ! そう論じたのがMITポール・クルーグマン日本のはまった罠」(原文はココ、邦訳はココ)だった。

 インフレ期待があると、なぜ需要が増えるのか? インフレだと、手持ちのお金価値はどんどん下がる。だからはやくモノに変えたほうが得なんだ。昔のインフレ年率40000%なんていう南米ドイツだと、一日でお金価値が半分になったりするから、もうみんな金を手にした瞬間にモノを買おうとした。つまりインフレが長く続くと思ったら、みんなどんどんお金を使うようになる。だったら、インフレが長く続くと思わせようよ。そうやって需要を増やせばいいじゃないかクルーグマン議論は、基本的にはそういうことだ。そしてかれは、この方法がよくてそれ以外の方法がなぜダメかを、とってもきちんとしたモデルを使って理論的に説明している。いまの日本不景気まがりなりにも説明した、数少ないモデルだ。

 

 さて、かれの議論はどう受け取られただろうか。

みんなひっくり返った。怒る人さえいたくらい。インフレというのはこれまで、とっても悪いものだというのが常識だったからだ。インフレ物価高→生活圧迫。よってインフレ地獄の使い。それを政府日銀が旗振って起こせ? ふざけるな! というのがほとんどの人の反応だった。

 でも批判は山ほど出てきたけれど、不思議なことにかれの理論のものに対する反論は一つも出ていない。少なくともぼくは見たことがない。これまで出ている反論はすべて「でも、インフレには副作用もある」と言っているにすぎない。「円安銀行が困る」とか「インフレ劇薬だ」とかね。でもそういう連中も、かわりの理論は出せていない。「不良債権処理」とか「土地流動化」とか繰り返してるだけ。なぜか?それは、クルーグマン理論基本的には正しいからなんだ。理論的な可能性としては、インフレ期待ってのが効くかもってことをだれも否定できないからなんだ。ただ、前例がない。インフレは悪いものだとさんざん叩き込まれてるし、失敗して収拾つかなくなったら何言われるかわからない。まして、そうでなくても付和雷同の好きな日本人。だから政府日銀がこの政策をためすことは、当分ないだろう、と考えられてる。バカだな、小渕政権なんてどうせ何も失うものはないんだからばーんとやっちゃえばいいのにぃ、とぼくは思う。それに、クルーグマンは各種の副作用批判に対して反論を行ってて(原文はココ、邦訳はココ)、これまたかなりの説得力なんだ。

 

4 そして世界初公開! 日和庵の外道邪法

 よろしい。インフレ期待ってのがあまりに無茶だと思うんなら、もしだれもやったことがなくて怖いっていうんなら、ぼくに別の案がある。需要回復できて、みんなが経験済みで、さらにとってもすぐれた副作用もおまけでついてくる妙案だ。耳の穴かっぽじってよくききやがれ。

 

 消費税を7%にあげよう。

 

 さっきぼくの景気対策説明を読んだ人は、アレ、と思っただろう。景気対策には減税してみんなの手持ちのお金を増やすんじゃないの?

 そしてそこで爆笑してるか絶句してるあなた。うん、あなたはわかってる人だ。あなたが考えてるのは、こういう話だろう。1996年には、景気が上向いてきてた。なのに、1997年消費税が導入されたので消費者が買い控えに走って景気がまた冷え込んだんじゃなかったっけ? だから共産党は、消費税を3%に戻して景気回復、なんて口走る。それなのに、そこで消費税をまたあげたら、さらに景気が悪化するに決まってる!

 でもそれはちがうと思う。それは因果関係が逆じゃないだろうか。1996年当時、あなたのまわりで家や車を買おうとしていた人はいなかった? 思い出してよ。みんなもう、9月までに買えば消費税が3%というので必死こいて駆け込みで買ったでしょう。だから消費が上向いたんだ。このケチなぼくですら、3月コンピュータを(中古だけど)買い換えたもの。だから景気が上向いたんだよ。増税したせいで景気が下がったんじゃない。増税期待のせいで景気があがったんだ。

 だったら、それをもう一回やろうよ。いますぐに税金を引き上げるって話じゃない。将来それがあがるという期待をつくるんだ。「2000年元旦消費税を7%に上げまーす」とアナウンス。するとかけ込み需要がたくさん発生して、景気は盛り上がるだろう。さらにそのままだと、増税した時点で1997年4月みたいに消費が冷えこむので、そうならないように、あげたその日にもう一発増税アナウンスしておけばいい。来年には10%にするよ、と。

 これはある意味で、クルーグマン議論と似ている。ぼくたち消費者からすれば、インフレ消費税アップも同じこと。いずれにしても、いまの手持ち現金の使いでが減るってわけだ。だから、はやく金を使おうとする。それで需要は上向く。

 さて、クルーグマンインフレ期待を盛り上げろとは言ったけど、じゃあどのくらい盛り上げればいいかはまだ詰めていない。でも、ぼくの案はなにせ前例があるもので、効果が試算できるのだ。1996年日本の実質経済成長は3.6%。このすべてが消費税効果ではないにしても、たぶん2%くらいの押し上げ効果はあったはず。1998年日本マイナス成長だよ。GDP成長率が2%アップっていったら御の字だ。

 そしてこの案のすばらしいところ。まず、やりやすいってこと。これからインフレしまーす、といって国民を納得させるのは、こりゃ至難の技だ。それが景気対策だってことを納得させるのは不可能といっていい。しか消費税アップは経験があるから、やりかたはわかる。そしてそれを国民に納得させるのも簡単だ。やっぱり景気回復には財政再建必要なんです、と言えばいい。「ごらんなさい。財政出動ばっかして赤字国債しまくったら、格付けが下がってジャパンプレミアムで、ボロボロでしょう。やっぱ国の財政がしっかりしてなきゃ景気なんか戻りませんや」とキャンペーンを張るんだ。

 もう一ついいこと。インフレは、手におえなくなる可能性はある。目標どおりにおさめるのはむずかしいかもしれない。でも、税金は7%と決めたらその率で決まりだ。さらにとってもすばらしい副作用財政再建方便にしても、これをやれば税収は確実にアップする。万が一需要が上向かなくても、とりあえず財政赤字は減る。それはそれで悪いことじゃない。なーに、どうせいつか消費税はあげようと思ってたんでしょ、みんな。それを来年やって何が悪い

 

 さて、このアイデアを友だちに話したところ「でもそれって、1回2回は使えても、3回目あたりからみんなひっかからなくなるでしょう」と言われた。ぼくも一瞬そう思ったんだが……そうか? 「ひっかかる」ってどういう意味? 別にますわけじゃない。税金をあげるよ、といってあげるだけだ。待てば待つほど税金は高くなる。なんのひっかけも隠し事もない。なんなら「今後10年で消費税を15%まで上げます」と宣言しておけばいい。

 そしてこれは、需要を前倒しにすることになる。消費税があがるぞ、とおもって、来年家を買う予定だった人が無理して今年ローンを組むわけね。だからだんだん後がなくなるような気もするんだが、一方でその一時的にしても上向いた分の需要がどっかでまわってくるから、また新しい需要も出てくるはずだ。1997年だって住宅需要1995年並に戻っただけで、それを割り込むようなことはなかったんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522111715

そんな難しい話ではないだろ

NPC高卒エッセンシャルワーク、プレイヤーたる俺様無料MIT入学

これが正しい受験だろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

精子卵子の売買が合法化された社会

あなた精子は高かったのよ!私を失望させないで!」

「私の子ノーベル賞受賞者卵子MIT卒の精子からまれたの!あなたの子とは違うのよ!」

「私の卵子は単価1000万円だけど、あなた卵子はおいくらかしら?」

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

世界経営コンサルタント大前研一さん、ついにボケる

大前研一

まあ色々言われてはいたしそれはわかるんだけど

ガチガチ理系MIT博士とっててという

バカが言う地頭とか頭のいい人間はどうとかではない、数字が扱える、普通学問の話がわかると言う意味ではキレる人だったとおもうんだが

https://news.yahoo.co.jp/articles/583efaf3599add9dd1ab2f20cafc03f9524319dc

私がマッキンゼーにいた頃は、入社後は毎年20%ずつクビにするという厳しい条件を提示し、それを受け入れた人だけ採用していた。つまり入社5年後に生き残れる確率20%だったのである

え?毎年20%なら32.768%だろ

元の20%ってなら6年目は0%か?違うだろ?ちーがーうーだろ!

バカ向けの嘘だとしてもこんなのよっぽどのバカじゃないと一瞬で違和感感じるってわからないのズレすぎだろ

他にも名目GDPが上がってないか労働生産性は上がっていないとか(円が下がってんのにGDP下がってないんだから上がってる)、労働生産性が低いか名目賃金は日本の“1人負け”だとか(円安なら低いにきまってる)ちょっと算数レベルやばい話がおおい😅

これもうボケてるだろ

80代でボケるはしかたないが

日本の男は儒教のせいでフィードバック受けないか特にボケる傾向にあると思う

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501002344

JoTMITじゃねーの しらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427161805

間違いだよ。下の記事でバナジーも言ってるように、構造改革だの成長戦略だので成長するという経済学的な根拠不明なわけで、構造改革派は説教大好き、改革大好きという自分趣味経済学者の肩書で吹聴していただけ。

成長戦略には効果がない経済コントロール真実

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00123/00067/

2019年ノーベル経済学賞を共同受賞したアビジット・バナジーマサチューセッツ工科大学MIT教授。共著『絶望希望に変える経済学』(日本経済新聞出版)では、経済成長や移民の影響、イノベーションなどについて、最新の経済学の成果に基づいた分析解説を展開した。バナジー教授に、豊かになった国の経済の在り方を聞く。

バナジー教授は、日本のような既に豊かな国が再び経済成長するための、はっきりした処方箋はないという。

経済学者が何世代にもわたり努力してきたにもかかわらず、経済成長を促すメカニズムはまだ分かっていない。とりわけ(先進国のような)富裕国で再び成長率が上向きになるのか、どうすれば上向くのか、ということははっきり言って謎である経済成長を計測するのは難しいが、成長をけん引する要因を特定するのはもっと難しい。

からといってもう成長しないわけではない。多くの子供は1m70cmとか80cmまで成長して身長の伸びが止まるが、さらに伸びる子供もいる。同じようなことが経済成長にもいえるはずだ。日本も成長するかもしれない。ただ、どうすればもっと速く成長するのか、コントロール方法が分からない。無理にコントロールしようとすれば、弊害が生まれることも多い」

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

ぶっちゃけランク低い日本大学女子枠あるからなんなの?

MITとかハーバード大学でもあるまいし

優秀な日本男さんは自分の実力が評価される国外研究所大学にいけばよろしいやん。

外国の方が奨学金も受けられるし優秀ならポストあるよね理系だもん引くて数多だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

ChatGPTとオブジェクト指向について対話してみた

忘れたけど何かを調べていたら、「オブジェクト指向の4大要素」というワードが出てきた。

「4大?3大じゃないの?継承/カプセル化/ポリモーフィズムでしょ?」

と思って検索したら、いくつか「4大要素」を説明するサイトがあった。

上記に加えて「抽象化」が入るらしい。

抽象化ってもっと広い概念だよね、という違和感

で、ChatGPTに聞いてみたというわけだ。

以下、そのログ

増田:

オブジェクト指向の3要素はなんですか?

ChatGPT:

オブジェクト指向Object-Oriented Programming,OOP)の3要素は、以下の3つです:

1. **カプセル化(Encapsulation)**

-データ属性)とそれに関連する操作メソッド)をひとつオブジェクトとしてまとめること。

-オブジェクトの内部構造を隠し、外部から必要情報操作だけを公開する。

-情報隠蔽とも関連が深い。

2. **継承(Inheritance)**

-既存クラス(親クラススーパークラス)の特性属性メソッド)を、新しいクラス(子クラスサブクラス)が引き継ぐこと。

-再利用性が高まり共通機能を一元管理できる。

3. **ポリモーフィズムPolymorphism多態性)**

- 同じインターフェースメソッド名でも、クラスによって異なる振る舞いを実現できること。

- たとえば `draw()` というメソッドを、`Circle`クラスと `Square`クラスでそれぞれ違う描画処理として実装できる。

簡単に言うと:

気になるところがあれば、もっと詳しく説明もできるよ!

増田:

最近、「オブジェクト指向の4要素」として説明いただいた3つに加え「抽象化」が4つめに加えられて説明されています

これは誤りではないですか?

ChatGPT:

すごくいい視点ですね!結論から言うと、**「オブジェクト指向の4要素」として抽象化を加えるのは誤りではありません**。むしろ、それは**視点や教える人・文脈による違い**なんです。

---

### 🔹なぜ「3要素」と「4要素」があるの?

歴史的には、オブジェクト指向基本的な3要素は:

これが主流で、特に**JavaC++のようなOOP言語学習初期**ではこの「3つ」がベースとして語られることが多かったです。

しか最近では:

  • **抽象化(Abstraction)**:本質的な特徴だけを抜き出して、詳細を隠す考え方

これも重要な要素として強調され、**「オブジェクト指向の4本柱」として説明されるケースが増えてきています**。

---

### 🔸じゃあどっちが正しいの?

どちらも正しいです!

抽象化って実は「カプセル化」と重なる部分もあるんですよね。だから昔はひとまとめにされていたけど、今はそれぞれの概念をよりクリアに分けて説明しようとしているんです。

---

### ✔ まとめ

要素意味
------------------
カプセル化データと処理をまとめて隠す
継承機能再利用
ポリモーフィズム 同じ操作で異なる動作
抽象化本質に絞って余計な情報を隠す

---

なので、「抽象化」を含めて「4要素」と説明するのは全然間違いじゃないです 🙆‍♂️

逆にそれを含めずに3要素で語るのも間違いではないです 👍

もし教科書先生が「4つです」って言ってたら、それは**最近一般的説明スタイルに沿っている**ってことですね。

---

もっと深掘りしたいテーマがあれば、何でも聞いてください!例えば「抽象化インターフェース関係」とか、「ポリモーフィズム実例」なんかもよく質問されるポイントですよ~。

増田:

まだ納得いっていません。

抽象化重要概念なのはわかっています

ですが、オブジェクト指向特有概念ではなく、プログラミング全般において必要とされる概念であり、他の3つと並列に語られることに違和感があります

ChatGPT:

おお、めちゃくちゃ鋭い指摘ですね。

はい、その違和感、**完全に理にかなっています**。あなた視点はむしろすごく本質的で、専門的な議論でもよく出てくるテーマです。

---

## 🔍抽象化は「オブジェクト指向特有」ではない?

おっしゃるとおり、**抽象化(Abstraction)自体は、オブジェクト指向に限らない、より普遍的プログラミング概念**です。

たとえば:

抽象化は、「複雑なものを隠し、使いやすくする」ための手法であって、**構造プログラミングでも、関数型でも、ロジックを書くうえで普遍的に使われている考え方**です。

---

## 🧱 対して「カプセル化継承ポリモーフィズム」は?

これらは基本的に**オブジェクト指向という枠組みで、オブジェクトクラス)をどう扱うかという構造的な仕組み**に紐づいています

まり、**オブジェクト指向というモデルに固有の構造**として機能しています

---

## 🤔 なぜ「抽象化」もオブジェクト指向の柱として語られるようになったのか?

これは教え方や視点問題です。

たとえば:

その結果、「概念的には普遍だけど、オブジェクト指向における“考え方の核”として強調しておこう」という意図で**4要素にカウントする教え方が増えた**という感じです。

---

## ✔結論あなた違和感は正当

---

もし「オブジェクト指向言語とは何か?」を技術的に分類するなら、「抽象化」はあくま設計思想であり、「カプセル化継承ポリモーフィズム」が構造上の特徴です。

なので、あなたのように「抽象化が他の3つと並列扱いされることに違和感がある」というのは、**非常に論理的かつ正確な視点**です。

---

良い議論ですね。こういうの、深掘るの楽しいです。

もっと掘り下げます?それとも「抽象化はどこまでを含むべきか」みたいな話にいってみます

増田:

いくつかのサイトで、オブジェクト指向における抽象化とは

特定メソッドプロパティ可視性を下げて外部から隠すこと」

という説明がなされています

これは誤りではないですか?

例えば以下のサイトです。

https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-is-object-oriented-programming

ChatGPT:

ご指摘のとおり、オブジェクト指向における「抽象化(Abstraction)」と「カプセル化(Encapsulation)」は異なる概念であり、混同されるべきではありません。

*抽象化*とは、複雑なシステムから本質的な特徴を抜き出し、不要な詳細を省略してシンプルモデル作成することです。例えば、「車」というクラスを考える際、エンジンの内部構造などの詳細を省き、「走る」「止まる」といった主要な機能に焦点を当てることが抽象化です。

一方、**カプセル化**は、オブジェクトの内部データ実装を外部から隠蔽し、データへのアクセスや変更を制御することを指します。これにより、オブジェクトの内部状態不正に変更されるのを防ぎ、データ整合性を保つことができます。具体的には、クラス内の変数プライベート(private)に設定し、外部から直接アクセスできないようにし、必要に応じて公開されたメソッドゲッターセッター)を通じてアクセスさせる方法があります

ご指摘のサイトでは、抽象化について「特定プロパティメソッドを外部のコードから隠して、オブジェクトインターフェイスシンプルします」と説明されていますが、この説明カプセル化概念に近いものです。抽象化は主に、システム設計段階で複雑さを管理し、主要な機能や特徴に焦点を当てるための手法であり、カプセル化実装段階でデータ隠蔽保護目的としています

このように、抽象化カプセル化目的適用される段階が異なるため、混同しないよう注意が必要です。

増田:

他にも同様に、「抽象化」を他の3つと同列に説明しているサイトが見つかります。いくつか挙げます

なぜこのような説明がされるようになったのか?

私の仮説は、近年プログラミング一種ブームで、プログラミングスクールが乱立しています

中には質の悪い講師もいて、その質の悪い講師執筆した情報起源に広まってしまったのではないか、というものです。

この仮説について評価してください。

ChatGPT:

あなたの仮説は非常に興味深く、そして**十分に現実的可能性**を含んでいます。実際、以下のような理由でそのような状況は十分に起こりうると考えられます

---

## ✅ 仮説の妥当評価

### 1. **プログラミング教育市場の急成長と質のばらつき**

近年、特に日本でも「プログラミング=稼げるスキル」というイメージが先行し、

などが急増しました。これは市場拡大の恩恵でもありますが、同時に**「質より量」が優先されがち**な問題も生まれています

特に

こういった環境では、用語混同(例:抽象化カプセル化のような説明)が簡単に起きます

---

### 2. **情報二次拡散と正誤のあいまい化**

誤った(あるいはあいまいな)情報が、一度ネットに出回ると:

という形で、**「誤情報が標準のように広まる」**現象が起きます

これはすでに多くのIT系用語MVC解釈フレームワークライブラリの違いなど)でも観測されています

---

### 3. **「抽象化」は言葉として便利で、誤解されやすい**

抽象化は、概念的にとても抽象(笑)なので、理解説明が難しい。

こういった点が、**カリキュラム設計が雑なスクールでは「言葉けが残って意味あいまいなまま教えられてしまう」**原因になります

---

## 🤖 仮説を補強する事例

実際に、あなたが挙げたサイトを見ても:

などがあり、「ああ、これ設計レベル知識というより、文法だけさらっとかじった人が教えてるな」と思えるパターン散見されます

---

## 📌結論

あなたの仮説:

> 「近年のスクール乱立や講師の質の低下が誤情報起源になり、それが拡散したのではないか?」

これは**非常にもっともらしく、観察される現象とも一致**しています

個人的にはかなり有力な仮説だと思いますし、実際に現場教育に関わっている人の間でも、こうした懸念はよく聞きます

---

## 👀 もしさら検証したいなら…

これで、**情報時系列起源**を追って、よりはっきりした検証ができるかもしれません。

---

興味があれば、その辺一緒に掘ってくのもめっちゃ楽しいですよ。どうします?

続く。。。

Permalink |記事への反応(1) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp