
はてなキーワード:Kyotoとは
だけど、「無双する」は、少なくとも一般人によるGoogle検索キーワードにおいて、2006年まではまったく見られない表現みたいだね。
最近は異世界チート関連の検索量が大きいけど、2007年以降は確かに三國無双や戦国無双と共に検索されているっぽい。
全期間:無双する - 調べる -Google トレンド
2020年まで:無双する - 調べる -Google トレンド
2008年9月まで:無双する - 調べる -Google トレンド
2006年まで:無双する - 調べる -Google トレンド
Twitterではこれが初出か。…と思ったけど、これは単にゲームの無双をするっていう意味やな。
"無双する" until:2007-12-31 -検索 / X
Twitterでの一般動詞としての用例は、2008年6月8日のつぶやきが初出っぽい。これ以降、急にぽつぽつつぶやかれるようになってるのがおもしろい。
"無双する" until:2008-12-31 -検索 / X
昨年の今頃、京都市に引っ越しした。商社勤めなのだが、いわゆる転勤で京都支店に来た。
それまでは神奈川県に住んでいた。京都ってどんなところだろうと思ってたけど、意外とよかった。
町並みはキレイだし、碁盤目状で今いる場所がわかりやすい。東京と違って、里山が見えるのもいい。
1回、知恩院から東山の方にプチ登山したのだが、昔の人はこうやって暮らしてたのかな?ってのが見えていい。ほどほどに急傾斜で、かつ風情のある山並みだった。時々、山の中に意味不明なスポットがあるのも古都らしい笑
あなたが都会住みだとして、歓楽街や飲み屋街に行くことがあると思う。すると、例えば新宿でも渋谷でも、明らかに「そういう見た目の人達」がいるじゃん。東京卍リベンジャーズに出てくるような見た目の人達である。昔風にいうとヤンキーとかチーマーとか。
でも、あの人たちって、そこまで狂暴ではないよな。見た目がイキッているだけであって、肩がぶつかってしまっても「あ、すんません~」ってお互いにそんな感じになる。いや、地下のクラブにいる時は狂暴なのかもしれんが。
でも、京都の木屋町は違った。都内とは違って、天下の往来でもガチでやばい人達が多かった。交番がひとつしかないのもあるが、とにかく危険な目に遭ったことがある。
当方は、会社帰りの飲み会では西木屋町を利用することが多い。みんな木屋町って呼ぶけどな。高瀬川という、小学校の教科書にもある小川に近い河川があるのだが、その川に沿って夜のお店がたくさん並んでるのである。
去年の夏だった。二次会の帰りに木屋町通りを北上していたのだが、昭和風のビルの中にキャバクラとかbarがあるんだよな。東西ラインで言うと、あじびるとかOPAがある辺りである。
往来には飲み客が多かったのだが、とある若者がビルの上の階から降りてきたのだ(※階段を使って。屋上からダイブとかじゃない)。彼はふらふらっとしていた。その時は気に留めなかった。
しかし……別の階にあるクラブ(女の子が接待する店)の黒服の人がいて、その若者君に「ちょっとちょっと」って声をかけてた。若者君は立ち止まって、黒服とちょっと話をして、彼がビルから出ようとすると、「さあさあさあさあ」って感じで、黒服の人×2が彼の背中を押して、エレベーターの方に行こうとしてた。てゆうか行ってた。
自分でも知ってる。あれは風営法違反である。客引きはギリセーフとしても、お客に触ったら完全アウトである。
「ちょっと、なにしてるんですか!」
大きい声を出した。酔って気が大きくなってた。
黒服たちの反応はこんな感じだった。
「え、なんすか? 誰か悪さしはってる?」
「……チッ」(もう1人が舌打ち)
それからは、若者君の知り合いを装うしかないと思って、そんな演技をして、彼をビルから連れ出したのだ。
あの店、多分高い店だった。後でビルの3階?あたりを見たら、一万円+tax30%とか書いてあった。その店だと決まったわけではないが。
それにしても、この手のクラブのtaxって何なんだろうな。特別な消費税なのか?
彼にサラッと注意をすると、「すんませんした……」みたいなことを言ってた。高瀬川沿いの道が二手に分かれるあたりで彼と別れて、せっかくなので先斗町に挑戦してみようかと思って、Kyoto名物である細い小道に入ろうとすると……。
ドン、て感触がした。背中がめちゃ痛かった。痛い!って思った時には、路上にうつ伏せで転がっていた。
「これは危険!」と思って木屋町通りを振り返ると、あの黒服の2人がこっちを睨んでいた。距離は1mくらい。
こっちがマジで睨み返すと、奴らはメイジバピラスみたいな顔つきで、
と捨て台詞を吐いたのだ。それで彼らは消えて行った。さっきいた8階建てくらいのビルまで。
……故郷である神奈川でも、1回だけこんなことがあった。横浜駅の近くで飲んだ帰りに、コンビニ近くの路上だったかな。怖そうな見た目の外国人が、真横からハイキックを繰り出してきたのだ。
その時は、冗談と思しきハイキックだったから、苦笑しながらスウェーバックで躱すと、あの黒人はヘラヘラしながらどっかに行った……。
思えば、俺もよく夜の繁華街で飲めるようになったものだ。子どもの頃は、横浜中華街の近くに住んでいたのだが、特攻服に「殺人部隊」とか書いたヤンキーの人達が屯していて、ビビりながら友達と一緒に塾通いをしていた。
これがその時の思い出である。
先斗町に挑戦する気概は……辛うじて残っていた(;'∀')ので、barに1件だけ寄って帰った。あれは水族館barだった。いろんな魚が水槽で泳いでいて、あの時の畜生な気分が晴れた。
それ以外にも、いろんな光景を見たよ。自分に直接の被害はなかったけど。あの木屋町って、ガチのヤクザや半グレが堂々を道を歩いてたり、若者同士が胸倉掴んでケンカをしてたり、梅雨時に高瀬川が増水してるってのに、冗談で仲間を橋から突き落としたり……あと、同伴出勤と思しき男女が、裏路地のあたりでまずい雰囲気になってたりする(やべーぞレイ○プだ! と叫びたくなった)。
それで、朝五時とかになったら、そのあたりの路地に当たり前のようにゲロが散乱している。たまに酔人が、高瀬川の土手?のところで熟睡している笑
東京でも、ここまでひどいことはないよ。飲み屋街の客のモラルは同程度かもしれんが、都内だと警察官がもっとたくさんいて、通りが広くて監視カメラがいっぱいで犯罪がしにくくなってたり、民間の少年福祉の団体がパトロールしてたりとか、いろいろあるじゃん。
京都にはそういうのがなかった。あの歓楽街、いっとくけど新宿よりも余裕で広いぞ?とにかく縦に長い印象がある。もっと警戒態勢を強めた方がよいのでは?せめてキャッチが存在できないくらいに。
京都に住んでる人にお伺いしたいのだが、ぶっちゃけどうなんだろうか?体感として、あのあたりは治安が悪い地域ということになるのだろうか。
京都には、長く住んでもあと一年である。そんなに長居はしないのだが、せっかくなので地元民とか、その他詳しい人がいたら教えてほしい。木屋町は治安が悪いというのは事実なのだろうか?
日本の都道府県を「知名度順」にリスト化するのは主観的な要素を含むため、完全に客観的な順序を決めるのは難しいですが、一般的な知名度を考慮する際によく使われる基準(観光地、人口、文化的な影響力、メディアでの露出など)をもとに推定してみます。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 2212 | 声明文 -脳外科医竹田くん | dr-takeda.hatenablog.com |
| 1409 | KyotoU Channel | www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp |
| 1393 | DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし |フルスイングbyDeNA | fullswing.dena.com |
| 1294 | 子供の不機嫌への対処法 -感情の考察、日常の幸福 | kosakimomo.hatenablog.com |
| 865 | 中国で失踪 | safeguarddefenders.com |
| 822 | トップページ|オウム真理教問題デジタルアーカイブ | www.moj.go.jp |
| 817 | 僕のタスク管理2025年版:ChatGPTとNotionでいい感じに毎日を過ごす | mozlog | kannnonn.com |
| 750 | SNSで規制すべきは組織的な書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 | kawango.hatenablog.com |
| 665 | まだ人間が議事録書いてるの?日本語特化の文字起こしAI『kotoba-whisper-v2.0』がスゴいらしい | data.wingarc.com |
| 659 | 海外「日本人は深煎りコーヒーを好む」日本独自のコーヒー文化に対する海外の反応 : すらるど -海外の反応 | sow.blog.jp |
| 639 | 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記はてな支店 | sfujiwara.hatenablog.com |
| 591 | 球団からのお知らせ | www.yakult-swallows.co.jp |
| 563 | NHKシステム開発・移行中断の件について | jp.newsroom.ibm.com |
| 528 | 突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 -Privatter | privatter.net |
| 499 | 押井守監督が20年目の“今だから”語れる「イノセンス」の真実 そして本作を“今”劇場で観る意義とは? | anime.eiga.com |
| 481 | 「うちの鍋は、もうこれだけでいいよ!」夫に言わしめた鍋は「2つの調味料」を入れるだけ。締めラーメンまで絶品 | kufura(クフラ)小学館公式 | kufura.jp |
| 474 | 当社に対する訴訟の提起について |重要なお知らせ |株式会社サンリオ | corporate.sanrio.co.jp |
| 470 | NOT AHOTELのビジネスモデル - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 | kawango.hatenablog.com |
| 464 | なぜあなたのウェブサイトは遅いのか | mizchi-20250213-devsumi.pages.dev |
| 457 | map / filter などの高階関数よりも古典的な for文の方が読みやすいと感じるあなたへ | gakuzzzz.github.io |
| 426 | 生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーと | umiyosh.hatenablog.com |
| 420 | 音楽の新陳代謝が止まって「ダサい」がなくなったことの功罪 - 森の掟 | guatarro.hatenablog.com |
| 414 | Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ | blog.paypay.ne.jp |
| 407 | マキネッタ、完全に理解した - ちなみに | blog.nishimu.land |
| 370 | 【動画】田代まさしさん「覚醒剤はフジテレビのあるADから『いいのありますよ』と誘われた」 | sn-jp.com |
| 369 | 死神 -ヤマシタトモコ /死神 | OURFEEL(アワフィール) | ourfeel.jp |
| 345 | 【トラブル】成田空港会社が契約終了を警告、「みんなで大家さん」に借地リスク浮上 | nfm.nikkeibp.co.jp |
| 344 | NotebookLMWeb Importer -ChromeWeb Store | chromewebstore.google.com |
| 319 | draw.ioでレイヤーを使ったらAWS構成図が捗ったお話 | tech.anti-pattern.co.jp |
| 313 | SQL道場 -SQLの実践的な学習サイト | sql-dojo.com |
Assassin'sCreeddirector: The righttime totake series toJapan |BBC
https://www.bbc.com/news/articles/c163jexl7rxo
Shadow’s trailer also generated backlash from somegamers,who criticised the choice of Yasukeas amain characterover a nativeJapanese protagonist.
Opponents have accused those critics ofbeing racist, and have pointedout that Yasukeis basedon a real-life person.
Charles, speaking to Newsbeat before the trailer dropped, says the developers “put a lot of emphasison authenticity and making sure we depictJapan and the culture right”.
“So when westarted the project, we had ahistorian with us from dayone,” he says.
He says theteam also consulted weapons experts and travelled toJapan toget afeel for the landscape and locations inthe game.
シャドウズのトレーラーは、一部のゲーマーからの反発も生みました。彼らは、日本人主人公ではなく弥助を主人公として選んだことを批判しました。
これに対して、批判者たちを人種差別主義者だと非難する声も上がっており、弥助が実在の人物に基づいていることが指摘されています。
チャールズは、トレーラー公開前にNewsbeat(BBCのニュース番組)との対話で、開発者たちが「日本とその文化を正しく描写することに重点を置き、真正性を重視した」と述べています。
Africansamurai: The enduringlegacy of a blackwarrior in feudalJapan |CNN
When feudalJapan’smost powerfulwarlord NobunagaOda met Yasuke, a black slave-turned-retainer, in 1581, he believed themanwas agod.
Oda had never seen an African before. Andlike the locals inJapan’s then-capital ofKyoto, hewas awedby Yasuke’s height, build andskintone, according to Thomas Lockley, the author of “AfricanSamurai: TheTrueStory of Yasuke, a Legendary BlackWarrior in FeudalJapan.”
“When Yasukegot toKyoto (with Jesuit missionaries), therewas a massiveriot. People wanted to seehim and be inhis presence,” says Lockley,who spentnine years researching and writing thebook, whichwas publishedlast month.
Oda believed Yasuke to be either a guardian demon or “Daikokuten,” agod of prosperity usually representedby black statues in temples. He tried torub the pigment from Yasuke’sskin, believingitwas blackink.Once convinced Yasukewas real, he immediately threw afeast inhis honor, says Lockley.
1581年、戦国時代日本の最も強力な戦国大名である織田信長が、奴隷から家臣となった黒人のヤスケに出会った時、信長はヤスケを神だと信じました。
「アフリカン・サムライ:戦国時代日本の伝説的黒人武士ヤスケの真実の物語」の著者トーマス・ロックリーによると、信長はそれまでアフリカ人を見たことがありませんでした。そして、当時の都であった京都の地元民と同様に、ヤスケの身長、体格、肌の色に畏敬の念を抱いたそうです。
「ヤスケが(イエズス会宣教師とともに)京都に到着した時、大規模な騒動が起きました。人々はヤスケを見たがり、彼の存在を身近に感じたがりました」と、9年の歳月をかけて研究し執筆した先月出版されたこの本について、ロックリーは語ります。
信長はヤスケを守護の鬼か、通常寺院で黒い像で表される繁栄の神「大黒天」のどちらかだと信じていました。信長はヤスケの肌の色素を擦り取ろうとし、それが黒インクだと考えていました。ヤスケが本物だと確信すると、すぐに彼の名誉を称える宴を開いたとロックリーは述べています。
https://edition.cnn.com/2019/05/19/asia/black-samurai-yasuke-africa-japan-intl/index.html
最近も IGNJapan 使って煽り散らかしhttps://youtu.be/keiDRORg9hc
ここまでやるなら、ゲームに規制は不要!!あらゆる規制に反対する!!と表明したらよかったのでは?って思うが、
なぜか日本版だけ日本人の首ホームラン出来るのが禁止されているの突っ込まないんですよね。Roninはゴア表現あるのになぜでしょうね?
あと日本人の非武装市民はペナルティ無し攻撃できるけど白人キャラは攻撃できないこともツッコミなし。NPCだろうが攻撃できるゲームはいくらでもあるんですけど
Itwas surprisingly gory,like the decapitations,you couldget coated inblood. How vitalis that to theassassin’sfantasy?
(斬首シーンなどでは、予想外に残虐で、血まみれになることもありますね。これはアサシンのファンタジーにとってどれほど重要なのでしょうか?)
Ithink it’s not anassassin thing,it’s aJapan thing in ourcase. So lookingatdeathwas a day-to-day occurrence in that period, and the waymost people died inJapan during thattimeisclean decapitations.
So we didn’t want toshyaway fromit, althoughyou can turn off theviolence ifyou want. There’s options forit.You can turn off theblood,you can turn off the dismemberment and stuff. Soit’smore trying to be faithful to thewaraspect ofJapanat that period.Deathwas acommon thing and decapitationwas not a strange sight inJapan.
私たちの場合、これはアサシンに関することというよりも、日本に関することだと考えています。当時の日本では、死を目にすることは日常的なことでした。そしてその時代の日本で多くの人々が死んでいった方法は、きれいな斬首でした。
ですので、私たちはそれを避けようとはしませんでした。ただし、望めば暴力表現をオフにすることもできます。そのためのオプションがあります。血の表現をオフにしたり、切断などの表現をオフにしたりすることができます。これは、むしろその時代の日本の戦争の側面に忠実であろうとする試みなのです。死は日常的なことであり、斬首は日本では珍しい光景ではありませんでした。
https://videogames.si.com/features/assassins-creed-shadows-interview
こっちなら付き合うぞ
ローカルでテキスト・画像生成のモデル動かしてみようをそのうち書こうと思うけど、Windowsアーキテクチャの簡単な説明欲しい?
コア分離あたり。ほかにも欲しいのがあれば書いとくけど
というか、Ubuntu、Ubuntu 騒いでる子がいるが、そもそもPCにWin11/Win10入ってるか?
(Windows +DockerDesktop :バックエンドWSL2Ubuntu の予定。なお、YouTube に構築動画が無限にあるぞ)
友人が今週土曜までやってる藝大の卒展↓行ってきたと言ってて、
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2025/01/sotsuten24.html
んー興味はあるけど時間を無理して工面して行くほどでは…と思い、
そういや文化庁メディア芸術祭の次回開催は?と思ったら、
もう次回開催はないんだったと思い出し、残念
文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業自体はまだ続いてて、
2月に成果発表イベント「ENCOUNTERS」っていうのやるけど規模が小さい
https://creators.j-mediaarts.bunka.go.jp/encounters-2025
京都ではArt CollaborationKyotoっていうのやってるけど、
https://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/r5aki49.pdf
【前置き】
はてな匿名で書く内容なのかというのはともかく、私が美味しいと思うケーキ屋・パティシエを書き出して、順に並べてみた。私は製菓や料理について専門的な教育を受けたこともないし、生業としてフードライターをやっているわけでもない。仕事柄、堅い文章を書くことにはある程度慣れているけれど、エッセーのような柔らかい文章を書いた経験はほとんどない。
このランキングを作ってみようと思ったのは、怪我をして外を歩く気になれず暇だったからというのが一番の動機だけれど、ランキング作成の過程で「あの時のあのケーキは本当においしかったな」と幸せな思い出を振り返ることができたし、「自分はこういうケーキを美味しいと思っているのか」という傾向を何となく知ることができて面白かった。
このランキングは、私の個人的な好みに基づいて、偏差値表のような形で作成している(もちろん偏差値そのものは表していない。)。偏差値50を超えるケーキは基本的にどれも文句なく美味しいし、そこまで確固たる優劣があるとは思わない。特に、偏差値60-65のレンジはその日の気分によって順番が変わるだろうと思う。比較的趣向が近い友人に意見を聞いても、結構な食い違いがあったので、本当にその人の好み次第ということなのだと思う。また、日頃からメモを取っているわけでもなく、思い出した順に書きだしただけなので、ランキングに載っていて当然なのに書き落としているものもたくさんあると思う。
そんな感じで免責みたいなものを書き連ねたところで、ランキングをご覧ください。
80: MaximeFrédéric (Le Tout-Paris, MaximeFrédéric chezLouis Vuitton) (Paris)
79: Matthieu Carlin (Butterfly Pâtisserieat Hôtel de Crillon) (Paris),François Perret (RitzParisLe Comptoir) (Paris)
78:
77:
76:
75: Mori Yoshida (Paris), Cedric Grolet (Paris)
74:
73: [xxxxxxxxxxxx] (京橋)
71:
69: ASSEMBLAGES KAKIMOTO (京都), pàtisserie Tendresse (京都)
68:
67:
66: FOBS (蔵前),LesAlternatives (東小金井), Pâtisserie K-Vincent (神楽坂)
65:La Pâtisserie Cyril Lignac (Paris),Equal (幡ヶ谷),LECAFE DUBONBON (代々木八幡)
64: Libertable(赤坂), grains de vanille (京都), Ryoura (用賀), Dining33 Pâtisserie àla maison (麻布台),おかしやうっちー (北参道)
63: Yann Couvreur Pâtisserie (Paris),La Pâtisserie Ryoco (高輪), Fleurs d’été (代々木上原), HarmonikaKyoto (京都),sweetsgarden YUJI AJIKI (神奈川),Sweet Rehab (NY)
62: PIERRE HERMÉPARIS,AUBON VIEUX TEMPS (尾山台),Paris S'éveille (自由が丘), AIGRE DOUCE (目白), CONFECT-CONCEPT (稲荷町),Paris S'éveille (自由が丘), AIGRE DOUCE (目白),
61: équilibre (不動前), Pâtisserie ease (日本橋),銀座和光 (銀座), PalaceHotelTokyo (大手町),その他美味しいホテル系, Asterisque (代々木上原), ates souhaits! (吉祥寺), N'importe quoi (京都)
60: Avranches Guesnay (春日), Taisuke Endo (学芸大学),Préférence (新中野), feuquiage (調布), PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI (等々力)
[...]
55:千疋屋総本店,Henri Charpentier, その他デパ地下系・工場系
[...]
[...]
45: Lysee (NY)
[...]
【いくつか補足】
パリには複数回行ったことがあるが、パリのケーキは本当に美味しく感じた。もちろん遠路はるばる補正・思い出補正もあるのだと思うけれど、単純に値段がとても高いので、惜しむことなく良い材料を使えているのではないかと思う。パティシエの社会的地位が高いらしいので、その結果パティシエが制約なしで好きなようにケーキを作れる、ということもあるのかもしれない。
MaximeFrédéricは有名人だし、本当にどのケーキ(あと、ややテーマ外だけれど、レストランのデザートも)も美味しい。いつかホテルのシグネチャーレストランにも行ってみたい。Matthieu CarlinやFrançois Perretは、少なくとも私のアンテナでは情報がたくさん入ってくる感じではないけれど、複数のケーキで感動した。
Cedric GroletはMaximeFrédéricよりも有名人で、逆張りしてみたくはなるのだけれど、フルーツの使い方が独創的で、まあ確かに美味しい。あの値段であれだけの人を集められるのは、SNS映えだけでは説明できないと思う。
[xxxxxxxxxxxx]は、フルーツに真摯に向き合っていることや高い洋菓子基礎力に裏打ちされていることが素人の私にも伝わってくるような気がする。接客は独特で毎回緊張するけれど、敬意をもって謙虚に臨めば、丁寧に遇してくれるし、嫌な思いをしたことはない。職人ってそういうものなのかな、と思っている。
LESSは、以前はnomaやINUAみたいな雰囲気の実験的なケーキが多くて毎回面白かったのだけれど、最近はそれよりは分かりやすいケーキが多くなった。もちろん、それらもとても美味しい。たまに昔のLESSを食べてみたくなるときもある。
タンドレスは、もともと酒やムースとかのイデミスギノ的なものがあまり得意ではない私でも、これは凄いと感じる何かがある。私では理解が及ばないというか、置いて行かれている感じもする。
FOBSは一般的にはすごく高く評価されている感じはしないものの(ゴーフレットはとても有名)、ここのショートケーキは特に美味しいと思う。卵や牛乳などの素材がシンプルによくまとまっている感じがする。判官贔屓的なものが入っているかもしれないけれど。
Alternativeは夏の焼き菓子イベントのタルト類が全て美味しい。Equalのチーズケーキは瑞々しくてチーズの香りがよく整っていて、これより美味しいチーズケーキはなかなかないと思う。「フランス菓子道」の真ん中・正当を通ってきたかはよく分からないけれど、個人的な好みに合っている。
Ryouraは街のケーキの範疇で、傑出して美味しい。うっちーのシグネチャーのショートケーキの生クリームのミルク感は特徴的。
リョーコは(伝統的という意味ではなく)ちょっと古い感じがするけれど、分かりやすく美味しいと思う。セブンイレブンとのコラボレーションは。。カーヴァンソンやリベルターブルも私の中では同じような枠に入っているのだけれど、こちらの方が個人的な好みに合っている(何でだろう)。
étéをどう位置づけるかは難しかった。テンションの上がる見た目だし確かに美味しいのだけれど、洋菓子としての工夫・洗練を感じるかというと、そういうことを目指して作られたものでもないような気がする。
ピエールエルメのイスパハンは、なんだかんだといってやっぱり名作だと思う。ホテル系のちゃんと作られたケーキは、やや割高な感じはするものの、総じてしっかり美味しい。
easeは個人的な好みにはあまりハマらないけれど、美味しいし評価されていることもわかる。アステリスクやアテスウェイは家族で食べるのにとてもよいと思う。ナンポルトクワのリンゴのタルトは一つの発明だと思う(別途元祖があるのかな)。パリセヴェイユはフランス菓子の正当という感じで間違いなく美味しいのだけれど、個人的に好きなケーキとは少し違う(パンや焼き菓子はすごく好み)。
アメリカでウケているケーキは、個人的にはそこまでヒットしなかった。Sweet Rehabは見た目もきれいですごく高く評価されているけれど、高額すぎる点を措いても、評価に見合うほどではない気がする。
店名が大文字だったり小文字だったり「pàtisserie」が付いたり付かなかったりするのは、適当にgoogle検索した結果をそのまま引き写しているだけなので、正確ではないかもしれない。
こういう番付モノは、それ自体を批評の対象として「それは違う、こっちの方が上だ」等々とケチをつけることに楽しさがあると思う。コメントをいただけたら嬉しい。
【追記1209】
記事を公開した後、思ってもいなかった程たくさんの方に見ていただいて、色々なコメントをいただいた。一つ一つどれもありがたいと思っている。
書き忘れていたお店を何個か思い出したので、適宜ランキングに追加してみた(Asako Iwayanagi,AUBON VIEUX TEMPS, CONFECT-CONCEPT, Dining33 Pâtisserie àla maison, équilibre, Libertable,sweetsgarden YUJI AJIKI, Patisserie PorteBonheur)。また、説明部分にもいくつか加筆をした。加筆するにあたっても、既に順番を書き換えた方がいいのではないかという気がしてくるから、やっぱりその時の気分次第の順に過ぎないんだなと分かった。
「偏差値表のような形」というのが分かりにくいというコメントがあった。イメージしていた偏差値表は、例えばこんな感じのものだった。
https://www.syutoken-mosi.co.jp/application/hensachi/upload/dansi202412.pdf
もちろん、今回は母集団が正規分布かもよく分からないし平均や分散を求めて何かしているわけではない。あくまで偏差値「風」ということでご容赦いただきたい。今回は、偏差値50の重責をローソンに担ってもらった。個人的に偏差値(風)60以下かなと思ったものは、角が立つので基本的には取り上げなかった(NYでいくら角が立っても大丈夫。)。
神奈川・千葉・埼玉などの郊外や大阪・神戸のような別の都市圏はあまり開拓できていないので、いつか掘り下げてみたい。
中野のMORI YOSHIDAについては、どう取り上げるか迷った。例えば、パリで食べたババトロピックはミルクが入ったスポイトのようなものが刺さっていて、それを注入して食べるのがとても美味しかった記憶がある。中野の方はそうはなっていなくて、少なくとも何らかの「違い」はあるのだと思う(見た目に明らかに分かるもの以外も多分。)。ただ、だからといって劣るとかいうわけでもないし、でもそうすると今度は、中野のMORI YOSHIDAとLESSに大きな差があるかのようになるけれど、本当にそうなのかというとよく分からない。突き詰めていくと、遠路はるばる補正・思い出補正を数値化することにもつながりそうで、それは楽しい思い出のためにも止めておいた方がよいかなと思い、取り上げないことにしていた。
Permalink |記事への反応(15) | 17:08
『アフリカ人奴隷を使うと言う流行が始まった』と言い出したのは氏が初ではないかも知れないが、
氏が大手ニュースメディアのCNNで語っていた、『信長は弥助を神だと思っていた』『日本で最も有名な外国生まれの武士となった』
『ヤスケの仕事は一族の権力を守ることでした』(信長の首を守護し息子に届ける) の根拠はそれぞれそれなりに気になる
日本人が知らない、少なくとも教科書では習わない事実なので純粋に興味があるよ
Africansamurai: The enduringlegacy of a black warrior in feudalJapan |CNN
When feudalJapan’smost powerful warlord NobunagaOda met Yasuke, a black slave-turned-retainer, in 1581, he believed themanwas agod.
Oda had never seen an African before. Andlike the locals inJapan’s then-capital ofKyoto, hewas awedby Yasuke’s height, build andskintone, according to Thomas Lockley, the author of “AfricanSamurai: TheTrueStory of Yasuke, a Legendary Black Warrior in FeudalJapan.”
“When Yasukegot toKyoto (with Jesuit missionaries), therewas a massiveriot. People wanted to seehim and be inhis presence,” says Lockley,who spentnine years researching and writing thebook, whichwas publishedlast month.
Oda believed Yasuke to be either a guardian demon or “Daikokuten,” agod of prosperity usually representedby black statues in temples. He tried torub the pigment from Yasuke’sskin, believingitwas blackink. Once convinced Yasukewas real, he immediately threw afeast inhis honor, says Lockley.
1581年、戦国時代日本の最も強力な戦国大名である織田信長が、奴隷から家臣となった黒人のヤスケに出会った時、信長はヤスケを神だと信じました。
「アフリカン・サムライ:戦国時代日本の伝説的黒人武士ヤスケの真実の物語」の著者トーマス・ロックリーによると、信長はそれまでアフリカ人を見たことがありませんでした。そして、当時の都であった京都の地元民と同様に、ヤスケの身長、体格、肌の色に畏敬の念を抱いたそうです。
「ヤスケが(イエズス会宣教師とともに)京都に到着した時、大規模な騒動が起きました。人々はヤスケを見たがり、彼の存在を身近に感じたがりました」と、9年の歳月をかけて研究し執筆した先月出版されたこの本について、ロックリーは語ります。
信長はヤスケを守護の鬼か、通常寺院で黒い像で表される繁栄の神「大黒天」のどちらかだと信じていました。信長はヤスケの肌の色素を擦り取ろうとし、それが黒インクだと考えていました。ヤスケが本物だと確信すると、すぐに彼の名誉を称える宴を開いたとロックリーは述べています。
https://edition.cnn.com/2019/05/19/asia/black-samurai-yasuke-africa-japan-intl/index.html
氏が出演したNHKの番組でも下記のように"侍"と書いてるので根拠はあるのだと思う
Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助 |NHKBS
織田信長に仕えた黒人侍、弥助(やすけ)。イエズス会の宣教師に同行していた弥助を信長が気に入り、家臣に取り立てたのだという。2人の主従関係は「本能寺の変」によりわずか1年3か月で終わったが、その前後の弥助の足取りはこれまでなぞに包まれてきた。しかし近年の研究により、アフリカからアジア、日本へ到る弥助の人生が次第に明らかに。ハリウッドで映画化も進むなど、今世界中から注目を集める、弥助の生きざまに迫る。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051309_00000
なお、『アフリカ人奴隷を使うと言う流行が始まった』という主張の根拠は、
京都国際観光大使で政府の成長戦略会議の委員も勤め、『中小企業であること自体が特権化している』
『子どもがいない専業主婦は脱税と同じ・社会インフラにただ乗りでモラルハザード』などなど
数々のありがたいお言葉を下さる、デービッド・アトキンソン氏によると、(アフリカ人奴隷の流行は)『資料にかなりあるけど』らしいです
日本人が知らない、少なくとも教科書では習わない事実なので純粋に興味がある
https://x.com/sessyun5021/status/1815008190398148816?s=61
ちなみ群馬県立文書館 のレファレンス事例紹介コーナーによると『くろほう』について下記の回答があるね
問12群馬県立文書館所蔵の古文書に、黒人と思われる「くろほう」という記述があるとききました。それは事実でしょうか。
栗間家文書(P00101)のNo1「年未詳加藤清正書状」(下川又左衛門ほか宛)には、豊臣秀吉の朝鮮出兵に関連する記述の中で「くろほう」という言葉が出てきます。そして2021年3月30日にNHKBS4Kで放送された「BlackSamurai信長に仕えたアフリカン侍・弥助」の中で、日本大学准教授のロックリー・トーマス氏がこの文書に出てくる「くろほう」こそ、織田信長に仕えた黒人武将弥助の後身ではないかと、述べられています。まず文書館内では、この「くろほう」をこれまで全く黒人として認識しておらず、トーマス氏のご指摘に驚いています。実は、この「くろほう」が弥助かどうかはともかく、黒人と推定する見解は以前からありました(中島楽章氏「16世紀九州末ー東南アジア貿易」『史学雑誌』118-8号ほか)。 ただし現時点では、この文書の1カ所にしか出てこないため、断定は難しいと思われます。例えば、『源氏物語』にも「くろほう」という言葉が出てきますが、これは「黒芳」(練り香)の意味で、日本の古典で頻出しているようです。また、当館文書を読むと、人間ではなく、物を指す記述と見た方が自然ではないか、という意見も係内で出ています。以上より、現時点では「くろほう」を直ちに黒人と即断するのは難しいのではないか、というのが当館古文書係の見解です。
OneMicrosoftWay REDMOND,WA 98052-6399USA
これで郵便物が届く
日本法人だと
〒108-0075東京都港区港南 2-16-3品川グランドセントラルタワー
英語表記すると
JAP,108-0075TOKYO,MINATOKU,KOUNAN,2-16-3 Shinagawa Grand CentralTower
〒530-0001大阪府大阪市北区梅田2丁目4−9ブリーゼタワー29階
JAP,530-0001,OSAKAPref.Osaka-SHI kitaku,Umeda,2choume,4-9breeze-tower 29F
なげーよ
住所録データベースのバッファオーバーフロー狙ってんのか?
日本一長い住所、
京都府京都市上京区智恵光院通り芦山寺上る西入る西社町(この後ろにまだ番地が続く)
KyotoPrefecture,KyotoCity, KamigyoWard, Chiekoin Street, Ashizanji Temple, west entrance, Nishishacho(機械翻訳)
バカなの?
日本の世帯数は5000万世帯、法人やらただの建物などすべてをコード化アドレッシングしたとしても数字なら12桁もあれば十分で
「住所どこ?」
くらい短縮できる
やれよ
AmbientKyoto、坂本龍一の音と、ダムタイプの人の映像がすごく良かった。
次に何が来るかは予期できず、ピアノ・オンガン・シンセサイザー・弦楽器・ノイズなどが織り交ぜられた楽曲もしくは音が流れ続ける中、それに合わせた映像、とても横長な巨大画面に映される動画と静止画とノイズの間のものが、徐々に変化しながら流れ続ける。
音も映像も、何らかの物語やメッセージが存在するのか、それとも自然のようにただ単にそこにあるのかの中間、恣意的に切り取られた自然の一部、箱庭のような趣で、ただそれを眺めたたがることで瞑想的な癒しを得られるような、同時に何か本質的な問いが投げかけられているような不思議な気持ちになる。
アンビエント音楽の、瞑想的な雰囲気を生み出す機能的な側面と、音の冒険により未知の世界に踏み出す実験性が同時に感じられるということだ。
次回の開催にも期待したい。
パリはそういうことでそうだと思う(元仏在住者)。私も中学生だか高校生だかの子供達にシノワ!シノワ!て囃し立てられたことある。ところでパリ以外のフランス人は優しいので、「フランス人」と書くのは誹謗中傷だからやめてほしい。あくまで最悪なのはパリ人である。
ところで、それに対して驚くのは、アメリカがどんどんどんどん差別的で無くなってること(感覚)。これは出張で行くだけなので、本当かどうか、短期間の感覚だけなんだけど、それが行くたびに変化するというか、もちろん元々アメリカの方が欧州より差別されない感があったと思うけど、それがどんどん進んでるというか、英語へたっぴでもちゃんと対応しようとするというか、なんかね、みんな色々馬鹿にするけどリベラルっていいなって思うよ。サンフランシスコとボストンの上澄だけの話かもしれませんが。。
0431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf0d-WYaM)
2023/07/12(水) 13:29:03.08ID:7BxJkS630
7月10日、スクリプトが攻撃した2つのIPスレのうちホスト名ac.jpとco.jpのレスを調べた2
(A)来いよスクリプト!匿名性なんか捨ててかかってこい greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688914767/ 2023/07/10 05:42
(B)【朗報】スクリプト、遂に本気を超えてとんでもない速度で埋め始める greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688909898/ 2023/07/10 05:46
133.3.201.92nat-uge.kuins.kyoto-u.ac.jp京都大学情報環境機構 (A)179と(B)862
150.59.26.24 graphene.ee.tokushima-u.ac.jp徳島大学 (A)649
165.93.124.84 dhcp124-84.lab124.tuat.ac.jp東京農工大学 (B)781
192.244.254.254 emu.kobe-kosen.ac.jp神戸高専 (B)785
202.251.0.22.0.251.202.ctie.co.jp株式会社建設技術研究所 (A)609
ここ2年ほど?定期的に5chに大規模なスクリプト爆撃が仕掛けられてグロ画像や意味不明な文字列が大量に投稿されるなどの被害が発生している
そのスクリプトがIP強制表示のスレに(誤って?)書き込んだ際に強制表示されたIPアドレスを有志が調査
Pleaseimprove the following novel to bemore engagingand adding plotpoint of Yasuke returnig tobeing a missionary quittingSamurai " rologue:
Thesun sank behind the horizon, casting theJapanese countryside in awarm,goldenglow. In the courtyard of Nobunaga's castle knelt Yasuke, a tall, muscular Africanman withskinas darkas midnight.Hisjourney to thismoment had been long and treacherous, butitwasonly thebeginning.
Chapter 1: A WorldAway
Yasuke lived an ordinarylife in a small villageon theMozambique coast, unaware ofthe extraordinarydestiny that awaitedhim. Capturedby slave traders and torn fromhishomeland, he endured a grueling voyage across theIndianOcean, finally arriving in the bustling port ofGoa,India.
Itwas there that Yasuke'sfate took an unexpected turn when hewas purchasedby Jesuit missionaries. In their service, he learned about Christianity, new languages, and the ways of the Western world. Buthisjourneywas far fromover.
Chapter 2: TheLand of theRising Sun
As a loyal servant to the missionaries, Yasuke accompanied themon theirjourney toJapan, aland of mystique and intrigue. The beauty of theland, the complexity ofits customs, and the elegance ofits people captivatedhim.As the first African toset foot inJapan, heattractedattention andcuriosity fromall thosewho encounteredhim.
Chapter 3: The Encounter
InKyoto, the capital of feudalJapan, Yasuke'slifechanged forever when he metOda Nobunaga,one ofthe mostpowerful and influential daimyos ofthe time. Nobunagawas captivatedby the African's physical prowess,intelligence, and uniquebackground. Seeing potential in Yasuke, Nobunaga decided totakehim intohis serviceas asamurai.
Chapter 4: ThePath of theWarrior
Yasuke's transformation from a slave to asamuraiwas fraught with challenges. He had to adapt to the rigorous training, strict code of honor, and the intricacies ofJapanesesociety. But Yasuke's strength, resilience, anddeterminationallowedhim toexcel, earning therespect ofhis fellowsamurai and the trust of Nobunaga.
Chapter 5: The UnfoldingWar
As Nobunaga sought to unifyJapan underhis rule, Yasuke foughtbyhis side in numerousbattles. The Africansamurai'slegend grew with eachvictory,asdidhis bond with Nobunaga.Together, they faced both triumph and tragedy, navigating the treacherouslandscape ofalliances and betrayals that defined the era.
Chapter 6: The Turning Tide
Yasuke's reputationas a skilled and loyalsamurai grew,asdidhis bond withLord Nobunaga. But in the shadows, the tides ofchange were brewing. Mitsuhide Akechi,once a loyalally, had grown disillusioned with Nobunaga's rule. The resentment smoldered withinhim, fueledby a series of perceived slights and politicalmaneuverings. Mitsuhide's ambition anddesire forpower began to cloudhis judgment.
Yasukesensed theshift in Mitsuhide's demeanor and grew increasinglywary of thesamurailord. However, loyalty to Nobunaga preventedhim from openly voicinghis concerns. He instead focusedonhis duties, ever vigilant and ready to protecthislordat amoment's notice.
Onefateful evening, theOda clan gathered tocelebrate their recent victories. Unbeknownst to the revelers, Mitsuhide Akechi's treacherous planwas already inmotion.
As thesun rose, the first cries of battle rangout. Mitsuhide's forces had launched a surpriseattackon Nobunaga's residenceat the Honno-ji Temple. Yasuke foughthis way to Nobunaga's side,his sword cutting through the trait "
Prologue:
Thesun dipped below the horizon, bathing theJapanese countryside in awarm,amber embrace. Yasuke, a towering,powerfully built Africanman withskinas darkas midnight, knelt in the courtyard of Nobunaga's castle,hisheart thundering with anticipation. A perilousjourney had broughthim to thismoment, and yet,itwasonly thebeginning of astory that wouldspan continents andrewritehistory.
Chapter 1: A WorldAway
In a small villageon theMozambique coast, Yasukeled asimplelife, blissfully unaware ofthe extraordinarydestiny that lay beforehim.His world shattered when slave traders capturedhim, rippinghim fromhishomeland and thrustinghim into a brutal odyssey across theIndianOcean.Fate, however, had other plans when he reached the bustling port ofGoa,India.
InGoa, Jesuit missionaries purchased Yasuke, altering the course ofhislife. Under their guidance, he embraced Christianity, mastered new languages,and absorbed the ways of the Western world. But the wind had not finished carryinghim tohis ultimatedestination.
Chapter 3: The Enchanted Isles
Loyal to the missionaries, Yasuke accompanied them toJapan, aland shrouded in mysteryand allure. Hewas captivatedbyits breathtakinglandscapes, intricate customs, and refined people.As the first African inJapan, he sparked fascination and intrigue wherever he went.
Chapter 4:Fateful Encounters
Kyoto,the heart of feudalJapan, bore witness to the meeting that would foreverchange Yasuke'slife.Oda Nobunaga, a formidable and influential daimyo,was entrancedby Yasuke's physical prowess, intellect, and exotic origins. Recognizing Yasuke's potential, Nobunaga welcomedhim intohis serviceas asamurai.
Chapter 5: AWarrior Forged
Yasuke'smetamorphosis from slave tosamuraiwas ladenwith trials. He navigated the grueling training, a rigid code of honor, and the complexities ofJapanesesociety. Undaunted, he flourished, earning the admiration ofhis fellowsamurai and the unwavering trust of Nobunaga.
Chapter 6: ALand Divided
As Nobunaga pursuedhisvision of a unitedJapan, Yasuke fought valiantlybyhis side in countlessbattles. Thelegend of the Africansamurai swelled with eachvictory, and their unbreakable bond deepened.Together, they braved the treacherous world ofshiftingalliances and betrayals that shaped the era.
Chapter 7:Whispers of Betrayal
Yasuke'srenownas a skilled and devotedsamurai expanded,asdidhis connection withLord Nobunaga. But beneath thesurface, a stormwas brewing. Mitsuhide Akechi,once a staunchally, had grown disillusioned with Nobunaga's leadership.His bitterness festered,fedby perceived slights and political machinations. Consumedby ambition andlust forpower, Mitsuhide's judgment faltered.
Chapter 8: The Price of Loyalty
Yasuke detectedthe change in Mitsuhide'sspirit and grew increasingly apprehensive. Buthis unwavering loyalty to Nobunaga heldhim back from voicinghis suspicions. Instead, he redoubledhis efforts, ever watchful and prepared to defendhislordatany cost.
Chapter 9: A Night of Shadows
On afateful evening, theOda clan gathered to revel in their recent triumphs, oblivious to the treachery that lurked in the shadows. Mitsuhide Akechi's nefariousscheme had beenset inmotion.
Chapter 9: A Night of Shadows
Asdawn broke, the piercing cries of battle shattered the night's tranquility. Mitsuhide's forces had launched a devastating surpriseattackon Nobunaga's residenceat the Honno-ji Temple. Yasuke fought relentlessly,his sword cleaving through the treacherouswarriorsas hemadehis way to Nobunaga's side.
Chapter10: Flames of Betrayal
The Honno-ji Temple,once asanctuary ofpeace,wasnow engulfedin flames andchaos. Yasuke and Nobunaga fought back to back, their swords ablur ofsteel,as Mitsuhide's forces closed in. Despite their valiant efforts, they wereoutnumbered, and Yasuke couldsense the battlewaslost. With a heavyheart, he whispered a prayer for Nobunaga'ssoul, knowing thathislord would never surrender.
Chapter 11: APromise Unbroken
As the temple crumbled around them, Yasukewas capturedby Mitsuhide's soldiers. Imprisoned and stripped ofhissamurai status, he reflectedon thepath that hadledhim to thismoment. Amidstthe darkness, hefound solace in thememories ofhislife with Nobunaga andhistimeas a missionary. Afire kindled withinhim, reigniting a long-forgotten purpose.
Chapter12: TheRoad to Redemption
In thechaos following Mitsuhide's coup, Yasuke seized an opportunity toescape. Hejourneyed acrosswar-tornJapan, seeking refugeand a chance to reclaimhis formerlife.Hisdetermination andfaith guidedhim,asdid the memory of the missionarieswho hadonce savedhim from alife of slavery.
Chapter 13:Rebirth of a Missionary
Yasukefound solace and purpose among agroup of missionaries in a remote village. Embracinghis past, he became an instrumental figure in their community, sharinghis knowledge of Christianity, languages, and the Western world.As he nurtured theirfaith, Yasukefelt the shadows ofhislifeas asamuraislowly fade, replacedbythe warm embrace ofspiritual fulfillment.
Chapter 14: ALegacy Unforgotten
Though Yasuke had left thelife of awarrior behind, thelegend of the Africansamuraicontinued to grow.Hisstoryinspiredgenerations, a testament tothe power of resilience,courage, and thehumanspirit.Itwas a tale that transcended borders andtime, a reminder that even in the darkestmoments,hope and redemption could befound.
Epilogue:
As twilight draped theJapanese countryside, Yasuke stoodatop a hill, gazingat the village henow calledhome.Hisjourney had beenone of unimaginable hardship, transformation, and ultimately, redemption.And as thesun dipped below the horizon, Yasuke knew thathisstory,like thesun'seternalcycle, wouldcontinue toinspire and illuminatethe hearts of thosewho heardit.
Prologue
Thesun sank behind the horizonas thelast vestiges oflight bathed theJapanese countryside in awarm,goldenglow. Yasuke, a tall, muscular Africanman withskinas darkas midnight, knelt in the courtyard of Nobunaga's castle, tending tohis duties. Though he had traveled a long and treacherouspath toreach thismoment,hisjourney had just begun.
Chapter 1: A WorldAway
In a small villageon theMozambique coast, a young Yasuke lived an ordinarylife, unaware ofthe extraordinarydestiny that awaitedhim. Capturedby slave traders and torn fromhishomeland, he endured a grueling voyage across theIndianOcean,finally arriving in the bustling port ofGoa,India.
Itwas there that Yasuke'sfate took an unexpected turn when hewas purchasedby Jesuit missionaries. In their service, he learned about Christianity, new languages, and the ways of the Western world.
Chapter 2: TheLand of theRising Sun
As a loyal servant to the missionaries, Yasuke accompanied themon theirjourney toJapan, aland of mystique and intrigue. The beauty of theland, the complexity ofits customs, and the elegance ofits people captivatedhim.As the first African toset foot inJapan, heattractedattention andcuriosity fromall thosewho encounteredhim.
Chapter 3: The Encounter
InKyoto, the capital of feudalJapan, Yasuke'slifechanged forever when he metOda Nobunaga,one ofthe mostpowerful and influential daimyos ofthe time. Nobunagawas captivatedby the African's physical prowess,intelligence, and uniquebackground. Seeing potential in Yasuke, Nobunaga decided totakehim intohis serviceas asamurai.
Chapter 4: ThePath of theWarrior
Yasuke's transformation from a slave to asamuraiwas fraught with challenges. He had to adapt to the rigorous training, strict code of honor, and the intricacies ofJapanesesociety. Despite these obstacles, Yasuke's strength, resilience, anddeterminationallowedhim toexcel, earning therespect ofhis fellowsamurai and the trust of Nobunaga.
Chapter 5: The UnfoldingWar
As Nobunaga sought to unifyJapan underhis rule, Yasuke foughtbyhis side in numerousbattles. The Africansamurai'slegend grew with eachvictory,asdidhis bond with Nobunaga.Together, they faced both triumph and tragedy, navigating the treacherouslandscape ofalliances and betrayals that defined the era.
Chapter 6: The Turning Tide
Yasuke's reputationas a skilled and loyalsamurai grew,asdidhis bond withLord Nobunaga. Thewarlordrespected Yasuke's dedication and resilience, a stark contrast to the treachery and self-serving ambitions that plaguedmanysamurai of the era.
Word of Yasuke's prowessreached other daimyos, andwhispers of the formidable blacksamurai began to spread across the provinces. The yearwas 1579, and theOda clan had just emerged victorious in the Battle of Tedorigawa. Yasuke had fought valiantly,his towering presence and unmatched strength strikingfear intothe hearts ofhis enemies.
As theOda clan continued to expandits territories, Yasuke'sfriendship with Nobunaga deepened, and he became a trusted advisor. He learnedmore aboutJapanese culture, studied the language, and embraced the customs ofhis newhome.
In the shadows, however, the tides ofchange werebrewing. Mitsuhide Akechi,once a loyalally, had grown disillusioned with Nobunaga's rule. The resentment smoldered withinhim, fueledby a series of perceived slights and politicalmaneuverings. Mitsuhide's ambition anddesire forpower began to cloudhis judgment.
Yasuke had sensed theshift in Mitsuhide's demeanor and grew increasinglywary of thesamurailord. However, loyalty to Nobunaga preventedhim from openly voicinghis concerns. He instead focusedonhis duties, ever vigilant and ready to protecthislordat amoment's notice.
Onefateful evening, theairwas heavywith the scent ofcherry blossoms,as theOda clan gathered tocelebrate their recent victories. Laughter and the clinking of sakecups filled theair. Unbeknownst to the revelers, Mitsuhide Akechi's treacherous planwas already inmotion.
As thesun rose, the first cries of battle rangout. Mitsuhide's forces had launched a surpriseattackon Nobunaga's residenceat the Honno-ji Temple. Thechaoswas overwhelming,asfriend turned againstfriend, and theair filledwith the acrid smell of smoke andblood.
Yasuke foughthis way to Nobunaga's side,his sword cutting through the traitoroussamurai withbrutal efficiency. Thetwo menmade theirfinal standtogether, back-to-back, against the relentlessonslaught.
In the end, however, they wereoutnumbered.As Nobunaga fell, mortally wounded, Yasuke continued tofight, but he toowas eventually captured. Mitsuhide Akechi, in atwisted display ofrespect, spared Yasuke'slife, acknowledging the loyalty and prowess of the blacksamurai. Yasukewas sent to the Jesuit missionaries,his future uncertain.
Yasuke'sjourney had been a remarkableone, from a slave in a foreignland to a trusted advisor andsamurai. Despitehis extraordinary circumstances, he remainedtrue tohimself andhis values.Hisstory of strength, resilience, and loyalty would be remembered and honored forgenerations to come.
Epilogue:
As thesunsetonanother day inJapan, the whisper of the wind carried the tale of the blacksamurai, Yasuke, across theland.It would weaveits way through the ages, inspiring countless others torise above adversity and carve their ownpaths through the storms oflife.