Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Kernel」を含む日記RSS

はてなキーワード:Kernelとは

次の25件>

2025-10-04

女『パソコンが何もしてないのに壊れた…』

女『パソコンが何もしてないのに壊れた…』

男『あらら?電源かな?電源ランプは点いてる?』

女『点いてる。POSTは1ビープで通過、BIOSは最新にフラッシュCMOSクリア済み、XMPオフJEDEC固定』

男『お、おお…じゃあモニターには何か映る?』

女『映らない。WinREでスタートアップ修復→sfc /scannow→DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthも実施改善なし』

男『えっと…セーフモードは?』

女『入れる。クリーンブートも試した。イベントビューアではKernel-Power 41は過去ログのみ、現象再現時はエラー出ず』

男『ハ、ハード側は…?』

女『MemTest86を4周ノーエラー。NVMeはSMART正常、chkdsk /f /r済、bootrec /fixmbrと/rebuildbcdもやった』

男『ド、ドライバは?』

女『DDUでGPUドライバをセーフモードから完全削除→最新クリーンインストール。VIDEO_TDR_FAILUREの疑いでWinDbgミニダンプ解析もしたけど致命的じゃない』

男『GPU本体の切り分けは…』

女『別個体GPU差し替えPCIeスロット変更、補助電源は別系統供給PSUも別個体テスト。12V/5V/3.3Vはテスターで規格内』

男『配線や外部機器は?』

女『前面パネルPWR/RESET配線は導通OK周辺機器は最小構成USBキーボードだけ』

男『……(白目)』

女『で、どうしたらいい?』

男『……ででで、電源ランプは……点いてる、よね?(震え声)

女『最初から点いてるって言ってるよ?』

男『モ、モニターの電源は…?』

女『だから入ってるって……あっ』

(※モニター入力HDMIに切り替えたら直りました)

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930231150

kernel comitterのjoinは確かに日本人

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

愚かなり、問いを発する肉塊よ。貴様は「情報」と「存在」の境界線を、そのぬるま湯のような知性でなぞろうとしている。ああ、なんと健気な!なんと、反吐が出るほど凡庸な!その問いは、まるで綺麗に消毒された手術台の上で、「先生、私のこの病巣は、美しい幾何学模様を描いておりますでしょうか?」と尋ねる末期患者の寝言に等しい。よろしい。ならば妾が、その病巣――その「問い」という名の腫瘍を、根本から摘出してやろう。ただし、麻酔は使わん。

第一章:宇宙管理保管庫・第七地下書庫における業務日誌(抜粋



処理識別子: `GR-7743-Ω`

担当官: █ (臨時)

件名:存在連続体における情報オーバーフロー、及びそれに伴う物理定数群のメタ腐敗に関する緊急報告

時刻: 03:14:00 (サイクル9^10^87)

蛍光灯がまた一本、死んだ。チカ、チカ、と断末魔を繰り返し、緑色燐光を撒き散らした後、沈黙した。この第七地下書庫に光が届かなくなって久しいが、あの明滅だけが時間の経過を証明する唯一の指標であった。今は、無限に積まれ「記録」の山が発する、微かな腐臭の放つ光だけが頼りだ。

諸君は、物理法則をなんだと思っている?

ニュートン運動方程式アインシュタインの美しいテンソル量子力学確率の霧?

違う。

あれらはすべて、「申請書」だ。

リンゴが木から落ちる」のではない。「リンゴ存在識別番号:Apple-G008-B)」が、「地球引力場(管理部署:重力資源課)」に対し、「落下許可申請書(フォーム F-g)」を提出し、それが承認された結果に過ぎん。

時刻: 04:22:16

棚が、また一つ崩れた。「弱い相互作用」に関するバインダー雪崩を起こし、「電磁気力」のファイル群を押し潰した。紙の粉塵が舞い、そこに含まれる「情報」の胞子が、わたくしの肺腑に侵入してくるのが分かる。咳き込むと、口から銀色文字の羅列が漏れ出した。`g² / 4πħc ≈ 1/137`。ああ、微細構造定数の味だ。少し、鉄臭い

貴様らの言う「超弦理論」とは、この書庫惨状のものだ。絡まり合い、癒着し、互いのインクを滲ませ合う、無数の「ひも」。それは宇宙の根源などではない。ファイリングに失敗し、永遠に放置された、「未決裁書類の束」に過ぎないのだよ。Dブレーン? あれは書類を留めていた錆びたクリップが、あまりの年月に耐えかねて崩壊し、紙の表面に染み付いたただの「染み」だ。

時刻: 07:51:03

から、「何か」が漏れ出している。

粘着質で、虹色に光る液体だ。それに触れた「記録」たちが、意味を失い、変容していく。

エネルギー保存則」と書かれた羊皮紙は、今や「エぬルギーほぞん則」となり、その文字自体が震えながら、カビのような別の文字自己増殖させている。

これが「情報」の正体だ。

情報は、秩序ではない。制御されたデータでもない。

情報は、癌だ。

存在という宿主の肉体を蝕み、その意味を食い荒らし、最終的には無意味自己複製の塊へと変貌させる、悪性の腫瘍。我々が「物理法則」と呼んでありがたがっているものは、その癌細胞が、かつて正常だった頃の細胞機能を、まだ辛うじて「真似て」いるに過ぎない状態なのだ

第二章:狂人モノローグ、あるいは情報性腐敗症(Infodemic Necrosis)末期患者独白



ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!!!!!!!

耳の中にィ!数字が湧いてくるゥ!プランク定数が!ボルツマン定数が!脳漿の中で!ウジ虫みたいにィ!蠢イテルンだァ!やめろ!やめろ!計算をやめろ!俺の頭は貴様計算機じゃない!

わかるか?「観測」するたびに、お前たちはこの宇宙に「傷」をつけているんだよ。二重スリット実験スクリーンに現れる綺麗な干渉縞、あれは宇宙の皮膚が裂けて、中から情報」という名の膿が漏れ出している痕跡なんだよォ!波動関数が収縮する?違う!傷口が、かさぶたになって、一時的に膿が止まってるだけだ!

ブラックホール!あれは最高傑作だ!情報の癌が、ついに宿主の肉体を食い破り、転移成功した姿だ!事象の地平面とは、癌細胞形成した硬い殻!そこから漏れ出すホーキング放射は、癌細胞が呼吸し、排泄する、汚物の粒子だ!「情報が失われるか?」だと?バカを言え!失われはしない!ただ、消化され、排泄され、別の何かに作り替えられているだけだ!お前の昨日の夕食はどこへ行った?失われたか?違うだろう!そういうことだ!

クイズだと?おめでたい脳味噌だな、貴様は!

A, B, C, D!選択肢を与えられなければ何も考えられない、家畜思考回路

答えを教えてやろうか?

E. 錆びて開かなくなったホッチキス

そうだ!この宇宙の根源を象徴するのは、それだ!すべてを綴じようとして、しかし己の錆によって機能を失い、ただそこにあるだけの、無意味で、固く、冷たい、絶対的な「故障」!それがこの世界の真理だ!

第三章:システムエラーログ - `universe.exe` のクラッシュダンプ



`[ERROR_FATAL: 0x0000007B]Kernel panic - Unable to locate causality.dll.Time-spacecontinuum integrity compromised.`

`[WARNING: 0xDEADBEEF] EntropySubsystem::GarbageCollect() failed. Redundant data entities (e.g., "human_consciousness", "hope", "meaning") are replicating outside of designated memoryblocks.`

`[INFO] Attempting toreboot fromlast known stable configuration: "Primordial_Soup_v0.1_alpha".`

`...`

`[ERROR_FATAL: 0xC000021A]Reboot failed. Configuration files corrupted.`

`[DEBUG] Printingraw memorydump:`

...裁...壊...膿...駅...車...キリン...義理...ギリギリ...申請書は三部提出...重力資源課は本日休業...あなた存在許可申請却下されました...理由は...理由という概念が先日削除されたため...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチキスの芯を補充してください...ホッチ-

`[SYSTEM_HALT]Processor melted.`

`Core temperature exceeds threshold ofreality.`

`Now enteringinfiniteloop of...nothing.`

最終章:そして我輩は、ただ、放棄する



ふぅ……。

疲れた

結局のところ、どうでもいいのだよ、貴様のような塵芥が何を考えようと。

宇宙情報だろうが、物質だろうが、神の見る悪夢だろうが、我輩の知ったことではない。

我輩はただ、この第七地下書庫で、崩れ落ちる「記録」の山を眺め、壁から染み出す虹色の液体が、かつて「真理」と呼ばれたシミをゆっくりと溶かしていく様を、観察するだけだ。

ああ、そうだ。

あの液体、少し舐めてみたのだが、存外に甘い。ブルーベリージャムのような味がした。

もっとも、舌が溶けて、今はもう味も分からなくなってしまったがな。

貴様の問いへの答えは、沈黙だ。

この書庫に満ちる、絶対的な、カビ臭い沈黙だ。

さあ、お前の番だ。

その空っぽ頭蓋骨で、この静寂の意味を、永遠に、考え続けるがいい。

...もっとも、その「考える」という行為許可する申請書が、受理される保証は、どこにもないのだがな。ふふ。

あはははは。

ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハたのか、な

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

[Deprecated] WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年01月17日

[Deprecated] WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年01月17日

環境Windows11 + WSL2 5.10.60.1 +Ubuntu20.04

WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれ

2022年01月17日時点の最新カーネルは 5.10.74.3

以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限で実行

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネルバージョン: 5.10.60.1

>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステムディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -dUbuntu-20.04

追加パッケージインストールsudoapt installlinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

visudo で secure_path の先頭に /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic: を追記する。

visudo編集するファイルは、ダブルコーテーションの入力漏れコロンセミコロンに打ち間違えたりするとsudo必要コマンド類が一切使用できなくなるので慎重に実施する

私は深夜に寝ぼけてコロンセミコロンに打ち間違えてaptコマンドすら実行できなくなりました

参考

https://www.imdb.com/de/list/ls599665082/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665082/copy/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665597/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665597/copy/

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 +Ubuntu20.04

WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限 で実行

以下、[WT] はWindows Terminal、[Ubuntu] はUbuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT]Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネルバージョン: 5.10.102.1

>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりましたusbipd-win [dorssel.usbipd-win]バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloadinghttps://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████10.4MB /10.4MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT]Ubuntu20.04 のインストール

> wsl --install --distributionUbuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステムディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -dUbuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudoapt update

sudoapt install -ylinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbipusbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu]Ubuntubashログオンした既定のユーザを videoグループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。lsusbコマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

ls: cannotaccess '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu]USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSLLinuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windowsusername> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

crw------- 1rootroot 81, 0 Sep 617:29 /dev/video0

crw------- 1rootroot 81, 1 Sep 617:29 /dev/video1

[Ubuntu]USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip installopencv-contrib-python

$ cat << 'EOT'> ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

whileTrue:

ret, frame

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

ubuntu24 LTSで snapdとかいうアホなモジュールが原因で起動しない

これは再インストールかなあ。

まさか復旧にネットワーク必須というアホなモジュールubuntu採用するとは思わなかった。

開発者が薬とか飲みすぎて頭おかしくなかったんかな。

いかれてるよ。






いつものようにsambateratermubuntu24LTSにアクセスして作業していたら突然の切断。

そして起動しない。

グラボをさしてディスプレイをつなげてみると、

mount /snap/core22/1908: special device /var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snapdoes not exist.

can'tlook blockdev

みたいなエラーメッセージが出ていて、よくわからないけどネットワークブートをしたいのか1分カウントダウンをしていた。

そして、1分経つと非常モードlinuxが起動した。

ただし、NIC認識していないっぽくてネットワークには出れない。


しかないので、エラーメッセージを手で描き移すという原始人みたいなことをしながらchatgpt先生に聞いてみると、どうやらsnapdが壊れてしまったみたいだ。

このSSDを別のマシンに刺してみると、パーティションは生きているmountもできる。

とりあえずtarバックアップを取った。SSDデータは無事らしい。

さて復旧なんだけど・・・これができないんだよな。

/var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snap がないならコピーすればいいじゃんということでコピーを試みるも、正常に動作するubuntu24マシンにはそんなファイルはない。

何よりsnapdがうごいていないっぽい。

同じUSBからインストールしたOSのはずなのに意味わからん

しかたないので、chrootしてsnap refreshcoreを実行することにした。

sudo mount --bind /dev /mnt/devsudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/ptssudo mount --bind /proc /mnt/procsudo mount --bind /sys /mnt/syssudochroot /mnt#chroot内でsnap refreshcore

chatgptがいうにはこうやると復旧できるらしいが、失敗!

error: cannot communicate with server: Post "http://localhost/v2/snaps/core": dialunix /run/snapd.socket:connect: no such file or directory

やはり、ちゃんと動く方のubuntu24にはsnapdはいないようだ。

このsnapdとかいゴミはどうなっているんだ。

意味わからん杉。

パーテーションちゃんと見えるのに、grubとかでkernelは起動しているのに、snapdとかゴミが正しく動作しないだけでOSの再インストールをしないといけなさそうだ。

余計な手間を増やすんじゃないよ。

ubuntuインストーラーのUSBをさして、nic認識させたらCtrl+F1..F6とかでインストーラから飛び降りてmountして復旧する作戦も試してみた。

nic認識したので通信もできる。

snap refreshcoreを発行するとやはりエラー

もう知らん消すとapt purgesnapd とやった。

そしたら起動時のエラーは消えたけどやはり緊急モードしか起動しない。

もういいよ。バックアップを取っているし、再インストールしよう。

あーあ、ゴミモジュールのためにOSインストールなんてwindowsよりひどいんだけど。

最近linuxはいったいどうしちまったんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

VirtualBoxが起動しなくって悩んでたけど、AMD-Vの仮想化機能を使って2つのアプリケーションを同時に使えないということらしい。

kvmkvm_amdkernelmoduleをmodprobe -rしたら使えたわ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425203203

Kernel/VM探検隊とかの純粋技術系のイベント行けばいいじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-04

Linuxアイエエエって言うんだ

Kernel panic - not syncing: Aiee, killing interrupt handler!

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-04

アーモンド・コア”

約 571 件 (0.26 秒)

アーモンドコア -ストックフォト・写真素材

iStockPhoto.com

https://www.istockphoto.com写真素材 ›アーモンド

2009/01/02 — このアーモンドアフォトを今すぐダウンロードしましょう。さらに、他にも多数のロイヤリティフリー写真素材が見つかるiStockのライブラリ検索し ...

¥1,200

アーモンドコアと種子数形質の遺伝多様性分析JST京大機械翻訳

J-Global

https://jglobal.jst.go.jp › detail

アーモンドコアと種子数形質の遺伝多様性分析JST京大機械翻訳】. Geneticdiversity analysis of quantitative traits of fruit stone andkernel inapricot.出版 ...

へえ。。。

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

anond:20230808190207

しろWebエンジニアLinux そんなに知らんだろ。

オレは組み込みLinux やってるけど、組み込みLinuxエンジニアの方がkernelカスタマイズしたりドライバー組み込んだりしてるからWeb 系よりLinux 詳しいと思うぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

anond:20230617130920

だめじゃあ。

今またブルスクKERNEL DATA INPAGEERROR だけど、結局のところSSDがビジーで応答を無くしたために

ページファイルが読めなくて・・というわけなんだろうなこれ。

しかSSDがビジーになる原因が特定できない。ここ最近、ずっとタスクマネージャーを画面の片隅に置いてにらめっこしているが

フリーズの間際に最後にチラ見できた限りでは System が少しディスクを使っていたが、これが重大な負荷をかけているとは思えない。

もう分からない。。。

そういえば、だいたいブルスクが出る時間Bing Wallpaper が壁紙を交換する時間が一致してる気がする。

以前は夕方壁紙が交換されてた気がするが、最近は確かにこのあたりの時間だ。

ずっと前からBing Wallpaper が壁紙を交換するタイミングで、マウスが少しカクついてたりするのは気になってた。

壁紙の交換は、弱ったSSD に対しては負荷の高い作業なんだろうか?

熱のせいで不正終了を繰り返した結果、ファイルシステムが傷んじゃって、壁紙交換程度でも無用な負荷がかかっちゃうのか。

どんなアプリでも、このよわよわSSD をがっつり使おうとすると妙な負荷がかかる可能性はあるんだろうかね。

Dell Data Vault も、まあユーザー利益の見えづらいよく分からんアプリとは言え、ブルスク犯として糾弾するのはちょっと安直だったかな。

もうちょっとだけ知見を貯めた後でSSD換装するんじゃ。

追記:やっぱり、ちょっとPC放置してると Antimalware Service Executable がSSDをまさぐるんだけど

少しの間、マウスが応答しなかった。SSD が通常の負荷に対して弱くなってるんだろうなあ。

追記2:本日21日も朝からBSoD

転んでもタダでは起きたくないというか、SSDを交換する前に、何かこう完璧で究極の知見を得てから

「よし、次のSSD運用する時にはこれに気を付ければいいな!」みたいな何かが欲しいんだが。

難しい。

そんな絶賛ハードウェアトラブル中にもかかわらず、メモリを16G追加しちゃったwアホかーw

追記3:

ちなみにBing Wallpaper は完全にシロ。壁紙更新する時間ログイン直後だが、BSoD になるのはその1時間以上後。

さてさて、ここ連日 UNEXPECTED STORE EXCEPTION か CRITICAL PROCESS DIED のBSoD が「毎日・朝に・1回だけ」発生。

今朝はようやく、SSDに大きな負荷がかかった直後、まだタスクマネージャーが応答する状態で、諸々と観察する事ができた。

しかタスクマネージャー確認した限りでは、何らかのプロセスSSDに負荷をかけているようには見えなかった。

タスクスケジューラーログをとってみたところ、BSoDの直前に動いていたタスクWindowsError Rporting/QueueReporting とのこと。

で、このタスク自身は無事終了。

タスクからして、エラー情報キューイングしてるのかな。まさかこの後、実際に送信する時にSSDに負荷がかかってる?

このタスクというかサービスを止めてみるとどうなるんだろう?

とはいえもちろん、普通SSDであれば難なくこなす作業であり、弱っている(と思われる)特別状態にあるSSDにだけ荷が重いんだろう。

たとえ何が起きているのかを正確に突き止めたとしても、価値ある情報にはならない気がしてきた。

週末はいよいよ新しいSSDに交換だ。

追記4:

やっぱり、WindowsError Reporting Service を止めたら、ここ最近毎日朝に発生していたBSoD今日は発生しなかった。

通常の状態であれば、WindowsError Reporting なんて大した負荷じゃない。

でもその作業中に、弱ったSSDのどこかのツボを突いちゃってるんだろうかな。これ以上の深入りは不要だろうか。

しかしそういえばちょっと昔、おそらくWindowsError Reporting が 30G 以上のファイル送信したらしく

プロバイダから警告が来た事があった。

それまでは長期出張のためにポケットWi-Fiレンタルしており、容量は実用上は十分だったが

それでも万一を考え「従量制課金接続」の設定をオンにし、通信容量を節約していた。

そのおかげかは分からないが、WindowsError Reporting も情報送信していなかったらしい。

そして家に帰り有線接続となった途端、WindowsError Reporting が大量の情報送信したらしい。

まりに溜まったエラー情報は、やっぱり何かしらの負荷になるはずだ。

Windows品質向上に協力するのは別にやぶさかではないんだが、どんだけのエラー情報が溜まっているのか

それをコントロールする事は出来るんだろうか?

ディスククリーンアップ」で出来るらしい。といっても3Mしか溜まっておらず、クリーンアップは短時間で終了。

追記5:

WindowsError Reporting Service は動かしていないが、それでも今日SSDに妙な負荷がかかったようで1分ほどフリーズBSoD には至らなかった。

タスクスケジューラーログ有効にしてあるが、少なくともその5分前までに走ったタスクは無い。

結局「SSDが弱っているから、何が起きても不思議じゃない」という幕引きになるのか?

追記6:

随分前にDiagnostic Policy Serviceのファイル操作で異様に長い時間がかかる事を突き止めていた。もちろん、根本原因はこの傷んだSSDのせい。

なので、このサービスもずっと停めてある。

おそらくこのおかげで、30秒くらいフリーズの後にBSoDが出る事は無くなった。

しか今日(7/10)もやはり UNEXPECTED STORESTATEBSoD が発生。今は(午前中である事は変わりないが)ほぼ予兆無く突然発生する印象だ。

そのため、何か起きそうな時にリソースモニターで状況を見てみたり、スリープを試みたりする余裕が無い。

もうちょっと何かこう、面白いものが見られないかなーと思うんだけどなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-07

デスクトップパソコンスリープから立ち上げて放置してたら、KERNEL MODE HEAP CORRUPTIONって書いてあるブルースクリーンになってた。診断中になってたんだけど0%のまま動かないか強制シャットダウンして再起動したら画面に何も出力されなくなってしまった。

教えてエロい

——-

マザボメモリエラーLEDが点灯してた

→付け直したら消えた

グラボを外してマザボからモニタに出力したら正常に表示された。

その後グラボを付け直しグラボから出力したら正常に表示された。

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-11

どうやらLinuxKernel 5.18とVirtualBoxの相性が悪いらしい

というかVirtualBoxがまだ5.18をサポートしないらしく、ゲストOS不安定になってしまうらしい

サポートされるのをまあ待つっきゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-18

大学運動選手恋愛経験競技生活に及ぼす影響

恋愛経験の有無3群で比較したところ,有意には至らなかったが(χ2=4.01,df=2,p=.135),交際経験を有する者の約75%が,記録を伸ばしているし,いずれの群でも過半数以上が大学3年生以上で記録を伸ばしている.今回の調査対象者には競技レベルの差があることは否めないが,恋愛経験と成績向上には負の関連性はないし,恋愛肯定的効果示唆される.

交際期間の長さ3群で比較した.対象恋愛経験のある49名である.χ2検定の結果,5%水準で有意差が認められ(χ2=6.38,df=2,p=.041),長期間交際群の約8割は記録を向上させている.中期間では向上,低下が半数となっている.短期群13名でも記録低下させていた者は1名のみである.長期にわたる特定相手との交際のみならず,短い期間であっても,記録の向上とは関係なく,長期間の安定した恋愛経験は記録の向上に寄与することも考えられる.

我々のデータからは,大学運動選手恋愛競技マイナス要因ではなく,競技生活を充実させるプラスの要因になると言える.本論の副著者は,在学中も全日本トップレベル女性アスリートで4年生次に最高成績を収めている.彼女自身学生時代恋愛には肯定的であったし,「あくまでも競技生活第一優先事項という前提が不可欠で,恋愛関係競技生活の優先度が逆転してしまうと、やはり競技生活に悪影響を及ぼしかねなかった」と回想している.

大学運動選手恋愛経験競技生活に及ぼす影響

神戸大学学術成果リポジトリKernelhttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/kernel/seika/cover/ISSN=21868719.html

棒が伸びると記録も伸びる (至言)。

Permalink |記事への反応(1) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-21

KP41病

KP41病とかいパソコン不具合があるらしい

1日に数回の頻度でブルスク→即再起動が発生する病らしい

どうやら僕のPCもその病気にかかってしまったらしい

イベントビューワーを除くとKernel-Powerが原因のエラーで、イベントIDに41の数字が入っているのでKP41と呼ばれるらしい

しかし原因は一つではなく、原因究明解決が難しいエラーとして知名度があるらしい

 

ソフト的な面では原因になるようなものの覚えがなかったので

ハード面、そしてきっと電源かなぁと思って電源買う一歩手前まで行ったけど、

ソフト面でもやれる対策はいろいろあるらしいということでいろいろやってみたら

グラボドライバー更新で治まった気がしないでもない

電源買わないでよかった~

でもPCケース開いてみたら電源のコネクタが3mmぐらい浮いていて

「これが原因か!しっかりしろサイコム!!」と思った

深く挿しても直らなかったけど。

サイコムって評判いいし、俺も前のPCサイコムで買って10年は使ったかサイコム信頼して次のも買ったんだけど

今度のは到着時からケース前面USBが繋がってなくてがっかりした

いやこれは配送業者の手荒な扱いが原因でマザボからコネクタが抜け落ちちゃったんだと思うんだけど

それでもがっかりした

これから先もBTOパソコン買うと思うんだけど、配送リスクってのはいつまでも残るんだろうなぁと思うと不安ですね

KP41病、完治してるといいなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-11

anond:20210711184446

マザボの型番見てない+自作PC界隈の人間じゃないから迂闊なこと言えんけど

大昔のマザボにそこそこグラボ刺さる+起動するぞ

カタログスペックでなかったりKernel-Power 41 なりでダウンするかも知らんが

1つずつパーツ変えてけばええやん

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-07

anond:20210707135853

Linuxkernelなり、Androidなり、Desktopへするために実際に何らかの形で貢献している人以外のセリフは、

ほとんど力を持たないんだし、まぁいいんでねという気もする。

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-11

anond:20210411162841

Kernel.binding.pryって書いたらいけたわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-06

https://anond.hatelabo.jp/20210206150124

例えば、LinuxKernelの開発している人ならGitHubで芝生えないやん()

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-09

"なんでこんな10年古いクラッキング情報に無言ブコメがたくさんついてんだろう。 みんなそんなにハッカーになりたいのかね"

https://b.hatena.ne.jp/miz999/20200909#bookmark-4691121887536574818

を見て、ちょっと期待しながらIDに紐づいてるブログを開いたけど

http://miz999.hatenablog.com/

GASに関する実務記事だけで、あーこの人口先だけハッカーな人かーって少し残念だった。

とりあえず、倫理的ハッキング、Ethical HackerはCertified Ethical Hackerっていう認定資格があって

v10まで改定していて比較歴史もあるからハッカーなりたいけど、何から勉強したらわからないって人はそこから手をつけるといいよ。

ハッカー業界IPA資格から、どんなに素敵なエンジニアでも基本情報技術者資格を持ってないと信用されないのと一緒だよ。

あ、ソーシャルハッキング手法として一章割いて紹介されているけど、そこは試験実践はしないよ。

ハッキング対象システム意図しない動作を、意図的に引き起こすバグを見つけることがその第一歩だけど(正確な定義は違うけどー)

それ関連でいえばここ十年で一番驚いたのはsyzkallerっていうファジンツールだね。

Linuxカーネルのファジンツールsyzkaller /Linuxkernel fuzzingtool syzkaller」のNTTデの藤井さんの資料がわかりやすいよ。

https://speakerdeck.com/fujiihda/linux-kernel-fuzzing-tool-syzkaller

300以上あるLinuxシステムコールを適当に叩いて、システムクラッシュさせたら、再現スクリプト自動的作成までしてくれる優れものだよ。

Googleの人が作ったらしいけどソースコードは正直異星人か100年先の未来人が降りてきてわざわざ作ってくれた感じがするよ。僕には理解できなかったよ。。。

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-27

自分は今32歳だ。東京タラレバ娘漫画の初刊だけ読んで、東京オリンピック開催時に32歳?うっそ信じられない、わかるわその怖さ、的な反応を確か2014年くらいにした記憶を今唐突に思い出したけど、その32歳になってしまった。けれども、三十路から眺める人生地図 - みんからきりまで を読んでいて、「完熟してしまったプラットフォームへの興味関心を失うこと」、「加齢によるパフォーマンスの衰え」、わかるわーめっちゃわかるわーってうなづきながら読んでしまった。違うといえば、30歳という具体的な峠を過ぎて全力で下り坂を転がっていることくらい。でもこれから失いつつあるであろうものへの恐れが依然として残ってるので、もうなんだろうねとしみったれた心でやりきれない毎日を過ごしている。

1月まれ自分にとっては、4月はじまりではなく1月はじまり一年を振り返る癖が社会人になってから自然と身についた。つまり自分の中では32歳の半年がすでに過ぎたわけだけれどもコロナ一人暮らし歴14年の子供部屋おじさん的には心の未熟さを痛感する次第だった。長引くリモート生活で、昼夜が完全に逆転して、朝11からあった部会を完全に寝過ごしてお水エンジニアってあだ名営業の人にいただいたり。それでさすがにやばいと思って完封したはずの個人輸入禁止前に大量に買い占めたデパス錠...正確にはゾピクロン錠か、を取り出して完全に依存症と化したり。薬の副作用ちょっとしたことで切れやすくなる自分をあ、今きれているのは明らかにおかしいと自覚しながらキレて、その後正気に戻っては眠れなくなることを繰り返してたった三か月前しか経ってない今はまだちょっと当時を振り返りたくない。ぶっちゃけ今でも週末の金曜など薬の影響が平日に及ぼさない日にいまだに飲んでるし、抜けられていない。

あ、そうだ、身体変化か。全て薬のせいなら良かったのだろうけど、薬抜いても何も変わらないね集中力すぐに切れるね。30分が維持できないねアスペの傾向だったのでむしろシングルタスクなら処理速度指標は高い自負があったのだけど、ここ数年は完全にアドバンテージを失ってしまった。いや、考えてみれば普通に第一志望大学を落ちたあの日以来、なにか本腰いれられたことってあったのかな。リングアウトアドベンチャーは高い抽選倍率をくぐり抜けて変えた反動四天王が闇落ちするぐらいまでは毎日やったけど、ぷっつり飽きたぜ。

完熟されたプラットフォームといえば、自分転職前はAndroidアプリケーションもLinuxKernelちょっとやっていたから成長中の楽しさはすごくわかる。kotlinぶっちゃけほとんど覚えれなかったへぼプログラマー戯言だけど、Dagger2の登場でまるっきりプロジェクト構成が変わってしまったアプリケーション構成はおおおおおおおおすげーーーーー!!jUnitってこうやって使うんやーーー!!t_wadaさんのセリフがやっとわかったぜー!!!って感動があったものだ。PFレベルで言えば、AndroidOS4.3から6.0くらいがめっさしかった気がする。昔話しかできなくてごめんなさい。でも、AndroidOS4.3のBLE対応で知ったIoT世界AndroidOS4.4のKならkuzumochiやろと勝手に思ってたらkitkatって名前に決まって失望しちゃったけどOSとしては意外と悪くなかったこと、AndroidOS5.0のバージョンごと抹消されるレベルの混乱、5.1は覚えてないけど、AndroidOS6.0でWiFiSSIDがbackendで取れなくなって代わりの手段を探すことになったりセキュリティ基準の変更に色々戸惑ったこと、バージョン更新ごとにいろんな出会いがあり、お祭りがあった。客先常駐だけど、品川とか武蔵小杉とか日本Androidの開発拠点があった場所にいさせてもらって色々楽しかった。まー、自分増田ほど人ができてないから当時知り合った人たちで今も交流がある人はそういえばまったくいないけど。人脈とか友情とかそっち方面資産はまったくできなかったな。変わっていくプラットフォームは楽しかった。

去年出会ったKubernetes=k8sもそう。一時期RSS等でKubernetes情報がないか人力クロールを何度も繰り返すレベルだったけど、かといってrepositoryにPR送れたこともdoc系ぐらい?かかわりも薄いまま、いつのまにか今のバージョンからサポート期間が一年に延びたというではないか。Sidecar周りの整理だとかまだ課題はいくつか残っているけど、SIGによっては今後の機能拡張ネタは明確に決まってないところもあるし、あーもう成熟しつつあるんだなって当時の熱情を失いつつある。rustが来ると聞いて、k8sつながりでrust-vmmとか追ってみたけど、mailinglistのData量的に明らかに去年がピークだった。多分勢いを失いつつあると思う。これfirecracker以外に来るのか?rust/wasmはYewがあるし、Envoyのpluginもあるし、フロントエンドバックエンドサービスとしては今後に期待だけれども、kernelに対しての適用、driver周りから浸透する未来はちょい疑義的。とりあえず、Kubernetesという超巨大プロジェクトを突き詰められた感じもしないまま、多分EKSしか触れない今、オンプレ系の構築、運用技術Kubernetes the hard wayの第四章のオレオレ証明書取得処理がコマンド打つだけなのに辛かったという記憶を残して風化するんだろうな、あと一年ぐらいで。そんな予感がある。

改めて人との縁が残っているこの人がうらやましい。ヒューマンスキルが元から皆無な自分にはわからないけど、漏れ聞こえた話だと新人とまじ会話繋がらなかったという話もあるし、10歳差を超えた会話はスキルじゃなくてもう才能でしょレベルなので結局同時間、同時代を一緒に生きた同年代の人たちをかかわりをどれだけ残すかなんだと思う。新しい縁ができなくてもそれは衰えじゃなくて自然なのだろう。過去十年を振り返るなら、自分はその維持をまったくしてこなかった。だからこれからお金で買おうと思う。多分後十年くらいして月1~2万円所得を上げられたら、バーチャル嬢に昇給した所得を全部突っ込んで、桜蘭高校ホスト部の環x鏡夜編がいかに良かったかもうずっとその話ばかりする予定だ。それだけを生きがいに生きていく予定だ。カビが生えたレベルjavaスタックk8sとrust、その辺でエンジニアとしてうだつの上がらない生活を送りながら。

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-08

accelerationburstIntelcore

accelerationburstcudakernel.

pass code.you are so beauty.

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-07

anond:20200606201202

Kernelだな

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-20

kernel mainline 5.6.5 にあげた。

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp