
はてなキーワード:Jazzとは
『Lonely RollingStar』っていいものですね。塊魂の曲の中で特に好き。
https://www.youtube.com/watch?v=DBovvL03dKQ
言わずとしれたThe 8-BitBig Bandのカバー。VGM(Video GameMusic)Jazzというジャンルにおいてこのバンドの存在感は大きい。
ビングバンド特有のきらびやかさとこの曲に含まれる少しの寂寥感のギャップが好きだ。映像も楽しいから好き。
https://www.youtube.com/watch?v=MSNtIxMCyQ0
The Consoulsはシドニーを拠点として活動しているVGMJazzバンドだ。
心地いいソロが続いたあとに原曲のメロディに戻って来る瞬間はいつも最高の気分になる。
少ない人数だからこその良さがあるね。
https://www.youtube.com/watch?v=KF8B-os4Wos
動画内でのコード表示がおしゃれだ。バンアパ感のあるテクニカルなギターがこの曲のおしゃれさを際立たせている。良い。
https://www.youtube.com/watch?v=fe-u40YEYcY
ピアノ+シンセによるカバー。アレンジが秀逸で、ボーカルが無いことによる物足りなさはまったくない。
むしろこの曲の作曲の妙をたっぷり味わえる。ピコピコ音とピアノの完璧な融合。
https://www.youtube.com/watch?v=Mo7TWSlSEdo
ハードロック全部俺カバー。曲に対する愛が感じられて好き。かっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=_kkojRVx-qU
最後はこれ。公式だし正確にはカバーじゃない気がするけど、締めくくり感があってよい。
みんなも好きなLonely RollingStarがあったら教えてくれ~~~
きっかけは某深夜ラジオで「自己暗示で味覚が変えられる」という話を聞いたことだった。
もちろん最初は冗談だと思ったよ。でもそのときちょうど麦茶を飲んでて、これが極上のウイスキーの味になったらすごくね?って思ったんだよ。
それが始まりだった。
麦茶はどう頑張っても麦茶だし、カップラーメンもチープな味でしかなかった。
ある夜、突然スイッチが入った。
しかも角とかの安いやつじゃなくて、一杯2000円しそうなシングルモルト系の舌に重みのあるやつ。
最初は本気で間違えて飲んだのかと思ってコップ見直したくらいだよ。
カップラーメンも同じだ。
夜中に食べたカップしょうゆラーメンが、都内の行列店で1時間待ちで出てくるような味に変わった。
いや、正確には「変わったように感じた」って言うべきなんだろうけど……体感としては完全に変わってた。
感動して、思わず立ち上がったもん。は?何これ、うまっ!?ってな具合に興奮した。
じゃあ、どうやって催眠術をかけてたのか。
やり方はシンプルだ。コツは五感の一部を、強制的にストーリーに巻き込むこと。
具体的には、以下のステップを踏んでる。
例えば。麦茶の入ったグラスをよく見て「これはウイスキーだ」と声に出す。3回くらいでいい。
そのあと、目を閉じる。
照明は暗くて、JAZZが流れてる
店主が小さく微笑んで、グラスを差し出してくれた
「このスモーキーな香り…12年モノだ」みたいに、自分で勝手にストーリーを語る。
実際には麦茶の香りだけど、スモーキーって言うと脳が引きずられていく。
「やっぱり、この後味…まちがいない」って自分に言い聞かせる。
こうすることで、脳が「じゃあそういう味ってことで」と納得してくれる。
慣れてくると、設定を入れるだけで味が“そっち寄り”になってくる。
カップラーメンなんかも、「湯切りのとき店員が声かけてきたな~」とか勝手に回想してるうちに、あの合成的だったスープの味がコクが深いものに変化してくる。
これ、たぶん脳の錯覚を利用してるんだけど、イメージ的には錯覚っていうより脳の編集機能って感じ。
同じ素材を違う文脈で出すと、まるで別物に見えるってアレだ。
元スレは /r/mildlyinteresting/comments/1jvvs4e/section_of_banned_books_in_a_barnes_noble/ ですが、残念ながらポストが削除されてしまったのでその解説コメントの方を転載します
古典的名著や絵本、有名SF作品、人気映画化作品が多くて驚きます
→LGBTQ+をテーマにしており、特にトランスジェンダーのアイデンティティを扱っている。複数の州で発禁。
→LGBTQ+のテーマと性別の不一致。子どもたちに「混乱を招いた」と批判される。
→検閲そのものについての物語。禁止された本のテーマが含まれているとして批判されている。
→ LGBTQ+ の回想録が、露骨な内容とアイデンティティのテーマで批判を浴びる。
アンジー・トーマス著『ザ・ヘイト・ユー・ギヴあなたがくれた憎しみ』
→ LGBTQ+ をテーマにしており、保守的な地区では異論がある。
→フェミニスト的な内容が「過激」または破壊的であると見なされる。
→ あまり禁止されていないが、監禁とアイデンティティに関するディストピアのテーマ。
→ディストピア的なテーマ。パンデミックや崩壊に関する内容が問題視されることもある。
注:これらの禁止措置や異議申し立てのほとんどは、米国の学区や公共図書館で発生しており、政治的圧力や保護者からの圧力が背景にある場合が多い。よく挙げられるテーマには、性的指向、人種、暴力、言語、宗教、政治批判などが含まれる。
家の近くにたまたまカフェがあってよかった。そのカフェが23:00まで営業していてよかった。自分の気を紛らわす場所があってよかった。そのカフェには人がたくさんいて、Jazzが流れていて、溜まったストレスを店の雰囲気と音楽に乗せて限りなく薄めてくれる気がする。
今日は半年ぶりくらいに、前職の元上司(うつ病回復過程)とメシを食べた。以前より定期的にメシを食ってはいたのだが、今日も相変わらず一方的に話を聞く展開となった。彼の好きなパズドラの話し。親から生活費をもらっていることが申し訳ないと感じている話し。もうすぐ無職期間1年になるため、なんとかして社会復帰したいと考えている話し。ただ、すぐに社会復帰は難しいだろうから、せどりやメルカリなど、会社に縛られない働き方から始めようとしている話し。
とにかく俺は話を聞いた。ひたすら聞いた。カウンセラーか精神科医じゃないかってくらいに話を聞いた。俺だって話したいことは山ほどあったんだ。でもそこは全て口をつぐんで、ただひたすらにひたすらにあんたの話を聞いた。どうだえらいだろ。
飯屋を出た後、俺は一人でカフェに行って本を読む予定だったんだ。今日は読みたい本があった。だがあんたは謎に俺の行く方向についてきた。「じゃあ、俺はここで」と行ったら「うん。じゃあ俺もこっちに行くので」と言ってついて来やがった。辛い。直接的に断れなかったこっちにも問題があるとは思うが、それにしてもつらい。
結局自宅近くまでついてきて、ずーーーっと自分の話をしてきた。つらい。
幸い自宅の近くに夜までやってるカフェがあったので、そこで一息ついてる。
つらい。今日はもう寝る。がんばったおれ。
So,the Expo 2025is actually happening,like, rightnow.Itstarted a week ago. They'vegot this massive woodenringstructure that's apparently thebiggest inthe world orsomething. Looks kind ofcool in the pictures, I guess,likesomethingout of an old temple buthuge.
The themeis "Designing FutureSociety for Our Lives". Sounds ambitious. Lots oftalk about saving lives, empowering lives, connecting lives...all thatjazz. They wantit to be a "People's Living Lab" where they show off new tech for thingslikecarbon neutrality andnext-gen mobility.Over 160 countries are supposed tobe there, showing off their ideas forthe future.
But honestly? I keep reading about problems. Heard thetest runs had massive lines, which soundslike a nightmare, especially worrying about heatstroke insummer. Ticket sales seemed slow beforeit opened, with lots of companies buying them up instead of regular people. Makesyou wonder how excited the average person reallyis. Plus, the costs ballooned, almostdouble what they first thought.
And apparently, they plan to tearmost ofit down afterwards? Seemslike ahuge amount of effort and money forsomething temporary. Though they say they'll reuse materials.Still, feels abitweird.
Willit actually be good? Or justanotherbig, expensive event that causes traffic jams? Guess we'll see. Just feelslike there's not muchbuzz compared to thelasttimeOsaka had anExpo way back when.
※Udioは最初に貰える無料クレジットがSunoより多く100クレジット。また生成時間を選べて、30秒なら2クレジット、2分10秒なら4クレジット。30秒でプロンプト実験していたので生成回数はもっと多い。
正直、サブスク1か月分のクレジット使ってみても、Sunoの実力を引き出せたとは言い難い。曖昧な表現が出たら評価保留中だと思って欲しい。(Udioに至ってはサブスク契約すらしていない)
以下具体的な例
Sunoは日本語歌詞のニュアンスを上手にくみ取って曲調に反映してくれる。
Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,Jazz,
みたいな頭の悪そうなプロプンプトから名曲が生まれ得る。Trendを漁ってるとそういう歌がたまにある。(もちろんがっつりプロンプト書いた方が確実)
プロンプトなしで歌詞だけでもいい感じ仕上がることも↓日本語歌詞だけの例
https://suno.com/song/66144ae8-3d8d-47b0-951a-9c8c3512be1b
語彙力には自信あるけど音楽用語は何も分からねえって人は挑戦してみて欲しい。Youtubeで音楽生成とは関係ない動画を見ていた時に、偶然Sunoで生成したと思しき歌が流れてきたのだが、投稿者の怨念、絶望と希望がこもった歌詞が良くて思わず聞き入った(その人はDTMとかはしていない。動画の中でネタにするためにAIで作った曲らしい)。
UdioはSunoに比べてクセが強く、プロンプトを理解できないとアンビエントに寄る傾向がある。Sunoで上手くいったプロンプトをそのまま突っ込むと、謎アンビエントが生成される確率が高い。(UdioはUIこそSunoに似ているが最適なプロンプトの形式が異なる)
どうやらUdioが映画劇伴やプロモーション動画に強い影響のようで、空間的に広がりのあるボヤっとした仕上がりになりがち。逆にいえばリバーブを強めにかける癒し系の曲はかなり得意と言える。
Sunoでも癒やし系が作れなくもないのだが、プロンプトを無視して後半いきなり盛り上がったり、クソ重いバスドラを突っ込んだりすることがあり、当たりはずれが大きい。Baby SleepMusicやLullabyとプロンプトに入れて生成していたら、いきなり盛り上がり始めることが多かったんで「赤ちゃんが!寝てるって!言ってるでしょうが!!」とキレたくなった。(2、3曲は上手くいったんだけど)※
※サブスク分クレジットを使い切ったあたりで上手く曲調をコントロールする方法が分かったので、このあたりは後でまた検証してみるつもり
日本の映画劇伴も学習しているのか、かなりリアルな和楽器の音が生成される。この三味線とか琴とかを知らない人に聞かせたら、AIとは判別できないレベル。(ただAIと知って聞くとわずかに違和感がなくもない)
一方Sunoは癒やし系と同じで当たり外れが大きい。一聴すると「まあまあよくできた和風の曲だな…」と感じるのだが、次第におかしなメロディーが混じってくる。特に尺八のソロは分かりやすい。日本人なら「尺八はこういうフレーズにならんやろ」と気づけるレベル。(尺八を安定させるテクニックもあるが、それでもまだ外れが多い)
和風の曲はUdio勝ちと書いたが、例外として演歌は別。Sunoでは演歌らしい演歌を生成できるが、Udioは演歌とは似ても似つかない音楽が生成される。これはUdioの得意ジャンルが偏っていることに起因していて、次のややマイナージャンルが苦手という評価に繋がる。
KawaiiPopとは:日本のKawaii要素を取り入れたポップス
他にもKawaii_future_bassとかあるらしい。
https://dic.pixiv.net/a/Kawaii_future_bass
試しに冬をイメージしたKawaiiPopを作ってみた結果、Sunoではそれっぽい曲が生成されたが、Udioでは謎アンビエントになった。プロンプトが理解できてないパターンである。
幅広いジャンルをカバーするSunoが強く、ジャンル名の前にJapaneseと入れるだけで日本人がすきそうな曲調になる。
Udioだと日本要素を取り入れた曲であっても、どこか日本人に馴染みのない感覚が付きまとう(先述の和風の曲のこと。音質はすごくいいのだが…)。私は基礎的な音楽理論しか分からんので、感覚的に「日本人の好みじゃない」としか言いようがない。Sunoに比べて日本のポップスをあまり学習していないからだと思われる。
これがSunoの場合は同人音楽まで学習してるらしく、doujinと入れるだけでいかにも同人音楽っぽいのが出来上がる。(東方Projectっぽいやつ)
これは先行者のSunoに軍配が上がる。Sunoは生成中であっても再生開始できるので、結果を聞きながらプロンプトを改良することもできる。
Udioは生成完了しないと聞けず、少なくとも30秒分が終わるまで待たないといけない。文章だけだとそんなもんかって感じだが、実際にやってみると待機時間がじれったい。
Sunoを使った後にUdioに戻ったら、この機能の快適さを痛感した。
これはUdioが圧倒的に強い。特に人の声はAIとは分からないくらいにリアル。特に洋楽とかは英語なのもあいまって素人の自分には変なところが分からない。
Sunoもリアルな人の声ではあるものの、イヤホンでじっくり聞くと合成音声っぽい違和感がまだ残っている。それからピアノやヴァイオリンなど目立ちやすい花形楽器の音質の悪さが目立つ。最初から最後までクリアな音質を保つのが難しく、一部こもったような音になる。Sunoは静かなインストを生成すると高確率でピアノを挿入してくるので、インストを作ってる間は「またこもったピアノが聞こえてくるよ…」と音質もこもこピアノに悩まされた。
SunoがUdioの音質を手に入れれば最強。
Udioがベータを卒表して(不具合修正・機能性アップ)、Sunoみたいに幅広いジャンルに対応すれば最強。
互いの長所がお互いの短所になっていて、どちらかを選べば選べなかった方が気になるという状況。Sunoは音楽において最も重要な音質で負けているが、Udioはまだベータで全体的に不安定な印象がある。
だが、Sunoの方が先行者だけあって使いやすく、簡単にそれっぽい曲を作れる。音楽生成AI初心者にすすめるなら、現時点ではSuno勝ちといったところ。
https://youtu.be/MbLYsLvMB0Y?si=yOMgUcUDAyhnY9sK
1人バカラで2時間。音楽や凝った編集も無し。それでこんなに面白いのだからすごい。
https://youtu.be/fGuYM11qErk?si=gDtrgrggzHF_DeZ9
どこで弾いてんねん。
https://youtu.be/gPEm1VJn58Q?si=r4KvZ4AbjJAKQdWn
ちゃんみなのコーチング能力は圧巻。しかも妊娠中にこのプロジェクトをやり切ったって化け物か?
既にグループがデビューしてしまったので、ネタバレ喰らってるかもですが、それでも充分オススメ。
https://youtu.be/Nm-ANbjl7gY?si=bN7dqMX0cGPWkx4T
ゲストを読んで、1万円渡すので書店で好きな本買ってください!という企画。
https://youtu.be/8HS-f_T1Y8w?si=WJquNS9etNHsZjUk
やはりどうあっても原作を未読・未視聴・未プレイをわざわざ公言する二次創作作者は意味がわからない
https://anond.hatelabo.jp/20220523032059#
全然知識もこだわりも愛ないし関連商品も買って無いけどアイドルグループ○○の△△オタ・ファンです
全然知識もこだわりも愛ないし関連商品も買って無いけどクラッシク・jazzオタ・ファンです
全然知識もこだわりも愛ないし1台も買っていないけど車オタ・ファンです
全然知識もこだわりも愛ないし1台も買っていないけど自転車オタ・ファンです
全然知識もこだわりも愛ないし服買わないけど服オタ・ファンです
全然知識もこだわり愛もないしジーンズ買わないけどジーンズオタ・ファンです
上記のように、知識もこだわりも愛ない・関連商品買わない人がオタクやファンを名乗ったら、
他のジャンルでは『バカ扱い』『かわいそうな人扱い』されるので覚えておこうね?
そもそも生きづらいさん本人だって、コミュニケーションのハンデキャップが重篤でなければ、話題についていけないことを自覚して輪に加わらないでしょ
けれどアニメ・マンガ・ゲームだけは何故か違って "知識もこだわりも求められない" "商品の購入も求められない"
それどころか、作品のファンでないことを公言してファンアート作ることさえ許される雰囲気
また公開してみる
コイツの続きになります https://anond.hatelabo.jp/20240416183932
スカ好きもっと増えろ
103,浅草ジンタ/自・燦々
107,東京スカパラダイスオーケストラ/めくれたオレンジ
108,東京スカパラダイスオーケストラ,10-FEET/閃光
109,東京スカパラダイスオーケストラ/Pride OfLions
110,東京スカパラダイスオーケストラ/BurningScale
111,東京スカパラダイスオーケストラ/TheLastNinja
112, A ContratiempoSka-Jazz/Kamusari
115, Blechreiz,Memoria InsuficienteSka/BumbleBee
117, Desorden Público/Música deFiesta
119, EasternStandardTime/SeiPazzo
121, Fanfare Ciocarlia/Cruzzzandoel Compooo
122,Frau Doktor/Birks Works
123, GypsySka Orquestra/ElMajestuoso Imperio de Satanas
124, Karamelo Santo,Los Calzones/El Ritmo Indecente
125,LaParrandaMagna/CrueldadAnimal
128, Let'sGo Bowling/Hot-Buttered
129, Los Calzones/Caras y Caretas
130, Los Calzones/La Felicidad
133, Los De Abajo/DeMarcha
134, Los Tres Puntos/Perpetua
137, MoccaGarden/บรึ๋ย (กลัวนะครับOST ปอบหน้าปลวก)
138, MoccaGarden/ฮักสาวตาซัง
140, NancySkaJazz Orchestra/Laisse tomber less filles
141, NewLionSka/Quizas tu amor
142,New YorkSka-JazzEnsemble/Blowout
143, No Water Please/MA&PA
144, OffBeat Xperiment/Intentions
145,Oi-SKALL MATES/I can'tStaywith You
146,Oi-SKALL MATES/Enjoy yourself
147,Oi-SKALL MATES/TALIO
148,Operation Ivy/Yellin' In My Ear
149,Out Of Control Army,Dr.Shenka/Al Fondo delMar
150,Out Of Control Army,The Locos/Quién devuelveel tiempo?
151,Out Of Control Army/Lilith
152, Plegue OfHappiness/REBELYOUTH
153, Plegue OfHappiness/TUNJAL
155, QuitSkaJazz/Cold DuckTime
156, Random Hand/Devil With aMicrophone
157, ReelBigFish/Don'tStopSkankin'
158, ROUTE85/Over the Limit
160, Russkaja/Rock'n RollToday
161, Russkaja/Zirk
162, Russkaja/LoveRevolution
164,Salon Victoria/Salome
165,Salon Victoria/Tumbao Fregao
166,Salon Victoria/Mr.Yamamoto
167,Save Ferris/Comeon Eileen
168, SessionesReggae/BarracasSkaTango
170, SHOW-SKA/ナオミの夢
171,SKA FREAKS/From This Room
175,SkaZka Orchestra/Bormental
178,St.PetersburgSka-JazzReview/MonochromeMemories
179,St.PetersburgSka-JazzReview/4.70
180,St.PetersburgSka-JazzReview/Four
181,St.PetersburgSka-JazzReview/Trip Back ToChildhood
182, The Autocratics/SolidStateSKA
183, TheDeterminations/TIPSY
184, TheDeterminations/New day
185, The Interrupters/Rumors andGossip
186, The Interrupters/Babylon
187, The Locos/Espacio Exterior
188, The Middle Volga SocialClub/Give Me the Way
190, The OLDTONES/Monopolistic
191, The RudeMonkeyBones/La persecución
192, The Scofflaws/Rudy's Back
194,The Specials/Nite Klub
195, TRI4TH/FULLDRIVE
196, Vallanzaska/Sisisi no no no
197,Voodoo Glow Skulls/FatRandy
198,Voodoo Glow Skulls/Left For Dead
199, Киоск/Маршрут 400
200, ผดุง ทรงแสง (แจ๊ส),ThepPhithak/ป๊าด 8
おススメ引き続き募集中です
個人的には、2000年以降のジャマイカスカとか、上海あたりの大編成中華スカバンドとか、ホーミー入りのモンゴルスカとかあれば聞いてみたいところ
はじめに…
ここでのハイテクはEVAなどクッション性に優れた素材が使われているランニングシューズを基本とするデザインのものを指し、ローテクはゴム底でクッション性がないテニス/バスケットシューズを基本とするデザインを指す。最近はローテクでもアウトソールの上に極厚インソールを載せてクッション性を高めているものも多く出ている点には留意したい。また、シューズについての言説でよく目にする「◯◯(ブランド名)は幅がせまい!」などといったものは「私が履いたそのモデルは幅がせまい!」が正しく、主語がデカいってやつだ。大きな違いがあるのでこちらも心に留めておきたい。
【NIKE】
王者。ハイテクが強い、というかフロンティア。スニーカーマニアなら何足も持っていて、レアであることがステータス。投機対象。スウッシュにいくつか種類がある。昔のが好き。最初はオニツカのモデルを模したコルテッツを売ってただけなのにここまでになるとはね。手を使わずに履けるシューズの耐久性がどんなもんなのか気になっている。
【adidas】
世間に認知されてるのはローテク。量販店でオリジナルスを扱っているのは某マートだけだが、マニアに言わせると量販店モデルのスタンスミスは認めないらしい。3本線は元々adidasのものではなかった。なのに他社の平行線には厳しい。ハイテクだとboostシリーズはおすすめ。
世間ではめちゃくちゃ履き心地のよいシューズとして認知されている。必ずと言っていいほどUSA製やUK製(990番代)の信奉者から中国製(500番代)はマウントを取られる?ことでも有名。しかし生産国と履き心地には関連がない。クッション素材が重要なんだな。足に合えば/気にいれば安心して買ってください。ロゴは一周回ってやはりダサいと思う(基本的にどのブランドもでかでかとしたロゴはダサいとは思うが)。ローテクモデルもあり、こっちのほうがなんか好き。
【CONVERSE】
キャンバスシューズ界の王者。他にも数多くのブランド(SUPERGA/SPRING COURT/PFFlyers/Kedsなど)があるが淘汰されている。日本で流通している商品はコンバースジャパンが企画製造していて、NIKE傘下の米コンバースとは別の会社である。マニアから言わせると日本の商品はコンバースではないらしく、ここでもマウントが取られている。CAMPING SUPPLYとかCOUPEとかおもしろいけどね。ジャックパーセルは完成されたデザインよな。
【VANS】
スケートシーンで一択。他にもブランドはたくさんあるが一強。日本では某マートが商標持ってるので販売されているのは某マートの企画品。若者からの支持が厚い印象。ハーフキャブとかはあまり人気ないのかな?GRAVISとかもあったよね。
【PUMA】
ローテクのSUEDEシリーズがまず思いつく。ハイテクもありボリューミーなデザイン。あ、ディスクプレイズとかあったわ!TSUGIシリーズはおもしろかった。他ブランドの台頭により街で見なくなってしまった。あまりスニーカーに力を入れてないように感じる。
【Reebok】
おそらくPUMP FURYしか世間では認知されていないがハイテクもローテクもある。adidas傘下だったが販売不振で売却されてしまった。
【ASICS】
ランシューのイメージが強い。最近ではランシューをスニーカーとして履くのがオシャレらしい。少し前まではGELLYTEのようないわゆるニューバランスのようなスニーカーも知る人ぞで履かれていた。個人的にはGELMAIがデザイン/履き心地ともに気に入っている。
もはや高級路線。メキシコラインをあしらった定番デザインとかなり攻めたデザインの2本柱。日本ではメキシコラインが体育館シューズの印象が強いためか、海外のほうが人気がある印象。キル・ビルとか。セラーノはソールが薄いのに履き心地がよくて好き。
【MIZUNO】
スポーツシーンではすごいソールを更新し続けている。ASICSに続いて体育館シューズ?のイメージが日本人にはありそう。最近はニューバランスのようなクラシックラインもあるが街では見かけない。WAVE PROPHECYのような奇抜な?デザインもあり独自性もある。最近はミャクミャクモデルのようにコラボが増えている。IL BISONTEとのコラボシューズはお気に入り。
【BROOKS】
日本では無名だがアメリカでは誰でも知ってるランシューブランド。数年前まではスニーカーもあったけど今はランシューだけなのかな?
【SKECHERS】
クッション性に全振りしたコンフォートシューズ。メッシュ素材が多く、ファッションに取り入れるのは難しいかもしれない。量販店のPBが他ブランドをパクるのは世の常だが、NBのくせにわりと他ブランドのデザインをパクっている。デザインや配色を選ばなければ投げ売りされていることもしばしば。
【Allbirds】
SKECHERSの上位互換。
【MOONSTAR】
様々なブランドのシューズの生産を手掛けている。例えばコンバースのMADE IN JAPANモデル。最近は810sシリーズも安価かついなたいデザインで人気だが履き心地はうーん。GYM CLASSICを愛用中。
【SAUCONY】
数年前に某マートから販売されたが一瞬流行ってすぐに消えた印象。SHADOWORIGINALは履き心地が良かったがJAZZは普通かなあ。ロゴがダサいとの声が多い。
【KARHU】
かわいいクマのロゴが特徴のフィンランドのブランド。なんとも表現しづらい配色が特徴。女性向けのデザイン/配色のような印象。投げ売りされてたランシューがめちゃ良かった。
【DIADORA】
バッジョが履いてた。ロゴが音符を並べているみたいな。Heritageシリーズくらいしか知らない。まだ日本で買えるのかな?
イタリア。サッカー界隈で流行った星の連弾ロゴ。職人の手作り/ホに見えるがユニオンジャックらしい。ソールも特徴的。
【WALSH/NOVESTA/blueover】
ハイテクのクラシック系。それぞれに特徴があってよい。blueoverは銀だことのコラボスニーカーが当たってしまった。
【le coq sportif】
このブランド特有のフランスっぽい?デザインが特徴だが製造・販売はデサント。女性に人気がある印象。最近ロゴから△がなくなったが、あったほうがよかった。ハイテクのシューズでも芯が入っていて履き心地は微妙。
【PATRICK】
フランス生まれの日本製。ハイテクローテクともにモデルが多く、素材も多種多様。サッカー起源のモデルも多い。30代~から支持されている印象。買ったモデルに関しては日本製だが特段品質面で優れているとは思わなかった。
【SPINGLEMOVE】
日本製。革のアッパー×しなやかなゴム底のシューズ。バルカナイズ製法でデザインにも特徴がある。男性向けのデザインのような気がする。セメント製法で貼っつけただけのローテクシューズと比較すると明らかに品質で差がある。
【Admiral】
ミツカンと同じかと思ったら上下が逆だった。この手のデザインのブランドってMobusとかマカロニアンとか無数にあるけどなんていうカテゴリーなのかわからない。クラシックではあるんだろうけど。最近はめっきり見なくなった。某プラザで販売されてるイメージ。
Time toFly。とんでもなく分厚いソールが特徴でとくにローテクに慣れていると履いた瞬間になんだこれ!?となる。それと同時にボリュームが出るのでぼってりとしたデザイン。ランシューだがファッションで取り入れられることも多く、最近はスニーカーも販売されはじめた。
【on】
アンノーンみたいなデザインのシューズ。アウトソールに特徴があり、人を選ぶかも。こちらもランシューだがビジネスシーンで取り入れる人も多く、自分もその一人。定番モデルは見た目にボリュームがなく薄い印象のため取り入れやすいのかも。
【FILA】
現在は韓国の企業で厚底ブームに合わせて進出してきた。AKI CLASSICも似たような感じだろうか。あんまりわからん。
【SALOMON】
テック系がファッションシーンで盛り上がっていてその筆頭。タウンユースでは贅沢な機能性。アウトドアシーン向けなので履いたときの包まれ感はガチッとしている。
【MERRELL】
JUNGLE MOCが定番。自分には合わなかった。ソールがかてえ。
【KEEN】
サンダルやジャスパーシリーズが人気。フェスでよく見かける。足先にゆとりがあるデザインが特徴。
【Columbia】
アウトドアメーカーだがスニーカーも豊富。防水スニーカーなど日常使いできる選択肢を増やしてきてる印象。たまに公式を覗くとおもしろい。
PBも好きで買い漁ってる。無印良品のキャンバススニーカーが定番でよく履いてた。最近だとアルペン(DEPO)のPBがんばってる。
もう思いつかないのでこのへんで。ちなみにダンロップがライセンス品であることはあまり知られていない。
ツッコミなどなんでも歓迎です。
The Selecter - Too much pressure
https://youtu.be/Rf7v1iWc4tk?si=vpzP7uuygVQEWEJP
The Selecter -James bond
https://youtu.be/nliKVSRjkbE?si=bYwx0E2C85NwP13-
https://youtu.be/uWqopsILSdQ?si=Ecs7hkRyWT6EwKGH
https://youtu.be/eMwi1NXfN6Y?si=f2kG5mcx5UQN5bno
TheMeowMeows -Friends of Benefits
https://youtu.be/eszvSVP72bs?si=u6DckncQHrdryT2J
https://youtu.be/TK8V4WayOaQ?si=StWgnMP8aMiZEysU
TheSkatalites - Soundis my occupation
https://youtu.be/UrMfeAozi8I?si=U7qKs7in__CuATRu
The Bongolian - GoogaMama
公開してみる
スカ好き増えろ
あとおススメ教えてください
1,東京スカパラダイスオーケストラ/ルパン三世’78
2,東京スカパラダイスオーケストラ/ DOWNBEATSTOMP
4,東京スカパラダイスオーケストラ/ ComeOn!
5,東京スカパラダイスオーケストラ/ スキャラバン(CARAVAN)
6,東京スカパラダイスオーケストラ/太陽にお願い
7,東京スカパラダイスオーケストラ/勇者の証~BraveEagle OfApache~
8,東京スカパラダイスオーケストラ/フィルムメイカーズ・ブリード~頂上決戦~
9,東京スカパラダイスオーケストラ/ 5days of TEQUILA
10,東京スカパラダイスオーケストラ/MONSTER ROCK
11,東京スカパラダイスオーケストラ/ Glorious
12,東京スカパラダイスオーケストラ,さかなクン/ ParadiseHasNo Border
13,東京スカパラダイスオーケストラ,宮本浩次/明日以外すべて燃やせ-feat.宮本浩次
16, Adhesivo/Skabullido
18, Adhesivo/Dia De Rutina
19, BadManners/ InnerLondonViolence
20, BrooklynFunk Essentials,Laço Tayfa/Ska Ka-Bop
21, Desorden Público/Allá Cayó
22, Desorden Público/TodoEstá MuyNormal
24,EGO-WRAPPIN’/ くちばしにチェリー
27, GypsySka Orquesta/ TostonSwing
31,HEY-SMITH/ We sing our song
32,KEMURI/ P.M.A(Positive MentalAttitude)
34,KEMURI/ O-zora
35,Kingston Rudieska/GiantMoment
36,Kingston Rudieska/ Captain J
37, LÄ-PPISCH/ RINJIN
38,Laurel Aitken/Jesse Jackson
40, Los Calzones/Todos Te Prometen
41, Los De Abajo,Diego Benlliure,José Grela /War 4Peace
43, Markscheider Kunst/ Ku
44, MelbourneSka Orchestra/GetSmart
45, MelbourneSka Orchestra/ LygonStreet Meltdown
46, NancySkaJazz Orchestra/ Hatcha!
47, NancySkaJazz Orchestra/ Démineur
48, NancySkaJazz Orchestra/ TomThumb
49,New YorkSka-JazzEnsemble/ BoogieStop Shuffle
50,New YorkSka-JazzEnsemble/Bopicana
51,Oi-SKALL MATES/ Bringon NuttyStomperfun
52,Oi-SKALL MATES/ Skinhead Running
53,Oi-SKALL MATES/Soulbrotherstomptogether
54,Oi-SKALL MATES/JusticeCalling 69
55,Oi-SKALL MATES/ Nutty SoundOi-SKALL MATES
56,Oi-SKALL MATES/SKANKIN' CLASS ERO
57,Out Of Control Army/ Global Ska
58,Out Of Control Army/ Dancing
59,Out Of Control Army/ElDiablo
60,Out Of Control Army/ Fuckthe police
61,Out Of Control Army/Skaloween-EnVivo
62,Out Of Control Army,Inspector/ Siempre Fingiste Amarme
63, PannoniaSka Orchestra/ Sahara
66, RotterdamSka-Jazz Foundation/ Backlash
67, RotterdamSka-Jazz Foundation/No MoreSorrow
68, RotterdamSka-Jazz Foundation/Tunisia
69,Save Ferris/The WorldIs New
70,SCAFULL KING/Strutting Bonin’
72, SHOW-SKA/ Scooted Scorpion
78,Skassapunka/Il piantodell'asino
79,St.PetersburgSka-JazzReview/ VolgaRiverBoatMan
80, The Busters/ScooterManiacs
81, The Fenicians/ Sac-O-Woe
82, The Locos,Bersuit Vergarabat/La Bolsa
83, The Mighty Mighty Bosstones/ The RascalKing
84, The OLDTONES/ THE WEEKEND GIRLFRIEND
86,The Ska Flames/Tokyo Shot
87, TheSka Vengers/ Vampire
88, TheSka Vengers,RieOna,Shirish Malhotra/ManciniSkank
89, TheSkankaroos/ Expedition ToSka
91,The Specials/Little Bitch
92, The Super GlassesSkaEnsemble/ KeepSkanking
96, Tinez RootsClub/ Chimpanzee
98,TwoToneClub/ Beware Of TheTiger
99,TwoToneClub/ ThreeLittle Words
100, Киоск/ Чудеса
一晩経ったら伸びててビックリ
・スカパラから入った浅いファンなので,厳密なスカの定義とかよく知らないんです.ご教授いただけると嬉しいです
・運転中に聴くことが多いのでアップテンポ,テンション高めの曲が多いです
・ホーン強めの曲が好き.なんならボーカルはなくても可
・Spotifyのプレイリストからの引き写しです.タイトルに「スカ」「SKA」両方が入っているプレイリストはそんなにないので見つけにくくはないかと
・おススメいっぱいありがとうございます!ポチポチ追加しております
Permalink |記事への反応(21) | 18:39
ホロライブはプロデュース方針としてアイドル的なカワイイ売り方をしており、喋りやネタで盛り上げたにじさんじより魅力が伝わりやすかった?のか、JPメンバーにも英語圏のファンが多数いました。
それで満を持してデビューしたのがENメンバーです。あっという間に登録者数300万人超えてびっくりした記憶がある。(なお現在400万人超え)
燃え尽き症候群というのか、どうも意欲が著しく減退してしまったようで最近は配信が少なくなってしまったのが残念です。
ぐらちゃんは設定的にはアトランティスの末裔であり、サメのしっぽが生えてます。通称サメちゃん。
ホロメン(ホロライブメンバー)はたまにカラオケ配信をしたりするのですが、ENメンバーも例外ではなく、たまに歌配信をします。
ただし英語圏には日本のJASRACのような超大手の著作権管理団体が無いらしく、窓口が散在している故にYouTubeでライブをするのにも許可を取るのが大変だそうで(下手すると事務所とか作曲者直ってレベルらしい)、故にムメイをはじめとしたEN組の歌配信はアーカイブがなく、リアルタイムでしか聞けません。(ライブは問題なくて、動画に残す為の権利がめんどいらしい)
その中でもムメイの生歌はかなり上手い方で、英語曲オンリーですが一聴の価値ありです。(あとおすすめしたいほど上手いのはサメちゃん)
母国語はドイツ語ですが英語、日本語、イタリア語も普通に話せる才女。言語習得が得意?らしく、他のホロメンによるともっと話せるらしい。
暇だったのでまとめておいたぞい
| 名前 | モチーフ | Xフォロワー(万) | ターゲット | 開始年 |
|---|---|---|---|---|
| プロジェクトセカイ | 初音ミク | 201.9 | 両方 | 2019 |
| ツイステッドワンダーランド | ディズニー | 132.9 | 女性向け | 2018 |
| ヒプノシスマイク | RAP | 82.5 | 女性向け | 2017 |
| アイドリッシュセブン | アイドル | 71.7 | 女性向け | 2015 |
| ParadoxLive | HIP HOP | 33.9 | 女性向け | 2020 |
| フラガリアメモリーズ | サンリオ | 24.4 | 女性向け | 2023 |
| B-Project | アイドル | 19.2 | 女性向け | 2015 |
| ワールドダイスター | 劇団 | 18.7 | 男性向け | 2022 |
| アオペラ -aoppella!?- | アカペラ | 14.8 | 女性向け | 2021 |
| D4DJ | DJ | 14.5 | 男性向け | 2019 |
| MILGRAM | 囚人 | 12.5 | 両方 | 2019 |
| 超人的シェアハウスストーリー『カリスマ』 | カリスマ | 11.2 | 女性向け | 2021 |
| 電音部 | DJ | 7.7 | 男性向け | 2020 |
| VS AMBIVALENZ | アイドル | 7 | 女性向け | 2021 |
| Clockover ORQUESTA | ネバーランド | 5 | 女性向け | 2020 |
| シャインポスト | アイドル | 4.7 | 女性向け | 2021 |
| コードジェム | 平安 | 3.2 | 女性向け | 2023 |
| JAZZ-ON | JAZZ | 3.2 | 女性向け | 2018 |
| マガツノート | 戦国 | 2.8 | 女性向け | 2022 |
| TRIBENINE | 不良 | 2.7 | 女性向け | 2019 |
| WAVE!!〜サーフィンやっぺ!!〜 | サーフィン | 2.6 | 女性向け | 2018 |
| ファビュラスナイト | ホスト | 2.3 | 女性向け | 2020 |
| UniteUp! | アイドル | 2.1 | 女性向け | 2021 |
| ハンドレッドノート | 探偵 | 2.05 | 女性向け | 2022 |
| GET UP!GETLIVE! | お笑い | 1.6 | 女性向け | 2019 |
| フットサルボーイズ!!!!! | フットサル | 1.4 | 女性向け | 2019 |
| 青山オペレッタ | 歌劇団 | 1.3 | 女性向け | 2020 |
| Arcanamusica(アルカナムジカ) | 歌 | 1 | 女性向け | 2022 |
| ROAD59 -新時代任侠特区- | 任侠 | 0.95 | 女性向け | 2020 |
| BURNS SKOOL -バーンズスクール- | ダンス | 1 | 女性向け | 2021 |
| swing,sing | カフェ | 0.67 | 女性向け | 2021 |
| ラプソディ | ロック | 0.4 | 女性向け | 2021 |
| パラホス | ホスト | 0.394 | 女性向け | 2019 |
| Cheer球部! | 野球応援 | 0.157 | 男性向け | 2020 |
これらのメディアミックス ( 俺はヒプマイ型コンテンツと呼んでる ) はヒプマイ以降に増えてきた感覚はあったけど
実際2017年以降に増殖してるのがわかったので満足
個人的にはswing,sing に注目している。声優がジャズスタンダードを歌ったりしてるぞ!
Permalink |記事への反応(11) | 00:19
| 年 | 名 | 対象作品 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 23 | 栗田優香 | 万華鏡 | 次点小柳(うたかた,鴛鴦) |
| 22 | 原田諒 | 蒼穹 | 圧倒的 |
| 21 | 上田久美子 | fff,桜嵐記 | •ほぼ満票 •次点は原田(プロプロ,ナイワ)と栗田(夢千鳥) •谷(バロクロ),生田(ホームズ,シルクロード)と続く |
| 20 | 原田諒 | ピガール | |
| 19 | 生田大和 | カサノヴァ | |
| 18 | 中村一徳 | ファントム | |
| 17 | 生田大和 | グラホ,ひかりふる | 2位上田(神々,宇月DS)2票差 |
| 16 | 小池修一郎 生田大和 | るろう,エリザ シェイクスピア,ドンジュアン | •2位野口(エンタテ •ほか上田(金色)田淵(ローマの休日)石田(ヴァンパイア,アーサー王 |
| 15 | 上田久美子 | 星逢 | 2位小柳(ルパン三,キャッチミー,オイディプス)3票差 |
| 15 | 稲葉太地 | 宝塚幻想曲 | レビュー部門 |
| 14 | 大野拓史 | 前田慶次 | 小池(エリザほか新旧3本)上田(翼ある人々) |
| 年 | 名 | 曲 | 対象作品 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 22 | 青木朝子 | GC | GC | 昴とロマ劇に1票差 |
| 21 | 青木朝子 | 桜嵐記 | 桜嵐記 | •甲斐(ハイリゲンシュタットの遺書fff)2票差 •太田(花のおエド,ラッキーこいこい バロクロ) |
| 20 | 太田健 | 愛は枯れない | ワンス | •吉田(それが宝塚)1票差 •生命をつなぐ(眩耀),彼女が来たら(アナスタシア) |
| 19 | 手島恭子 | 石を割って咲く花 | 壬生 | 2位 アチア(人生には恋と冒険が必要だ カサノヴァ)僅差 |
| 18 | 太田健 | 哀しみのバンパネラ | ポー | |
| 17 | ワイルドホーン | ひかりふる路 | ひかりふる | |
| 16 | 太田健 | 不殺(ころさず)の誓い | るろう | シェイクスピア,金色,エンタテを抑えて |
| 15 | 青木朝子(編曲 | ルパン三世のテーマ | ||
| 14 | 該当なし |
| 年 | 名 | 対象作品 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 22 | 張春祥 | 蒼穹の京劇 | |
| 21 | 原田薫,百花沙里 KAORIalive | 夢千鳥よりタンゴ デュエダン | •御織(FF 71人のラインダンス)高得票 •百花(夢千鳥フィナーレ),御織(ファシネピアノファンタジー再現),Anju(DC ミロンガ),謝(モアダン手紙) |
| 20 | 麻咲梨乃 | ピガールよりムーランルージュ | 佐藤(ダンオリリフト),前田(サパプロローグ) |
| 19 | 若央りさ | エクレアよりボレロ | 圧倒的大差 |
| 18 | Oguri | BEAUTIFULGARDENより花美男子 | |
| 17 | 御織ゆみ乃 | ビバフェスよりYOSAKOIソーラン | |
| 16 | 謝珠栄 | ロマンスより友情 | 圧倒的 |
| 15 | KAORIalive | 1789二幕冒頭群舞 | 2位 森陽子(GOLDENJAZZ |
| 14 | 森陽子 | パッショネイトよりカポネイラ |
| 年 | 名 | 対象作品 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 22 | 有村淳 | 蒼穹 | |
| 21 | 加藤真美 | バロクロ | •薄井(桜嵐記)1票差 •有村(fff,ホームズ),河底(柳生)同票 |
| 20 | 有村淳 | ピガール | 有村(アナスタシア,ワンス,サパ) |
| 19 | 有村淳 | カサノヴァ | |
| 18 | 加藤真美 | サンファン | |
| 17 | 有村淳 | AFO | |
| 16 | 有村淳 | アーサー王 |
| 年 | 名 | 対象作品 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 22 | 松井るみ | 蒼穹 | |
| 21 | 圀包洋子 | ホームズ | 新宮(桜嵐記),大橋(fff)と続く |
| 20 | 大橋泰弘 | ワンス | 関谷敏雄(WTT) |
| 19 | 松井るみ | 青薔薇 | 2位 二村周作(カサノヴァ)僅差 |
| 18 | 稲生英介 | ファントム | |
| 17 | 大橋泰弘? 新宮有紀? | グラホ? 神々? | |
| 16 | 大橋泰弘 | るろう |
| 年 | 組 | 名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 21 | 雪 | 縣千 | •ほんまほ,CH •一樹(桜嵐記)1票差 |
| 20 | 専 | 松本悠里 | 満場一致 |
| 19 | 花 - | 明日海りお 柴田侑宏 | |
| 18 | 月 | 輝月ゆうま | BADDY,雨唄 |
| 17 | 雪 宙 専 | 鳳翔大 伶美うらら 沙央くらま | 鳳翔が大量得票で1位 |
| 16 | 雪 | 香綾しづる | •ドンジュアン 当年最高得点での受賞 •ほか北翔,バウシンギングWS |
| 15 | 星 | 柚希礼音 | |
| 14 | 雪 | 松風(馬) | 前田慶次 |
| 年 | 組 | 名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 21 | 専 | 轟悠 | ほぼ満票 |
2021
https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12717475886.html
https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12646064971.html
2019https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12562269153.html
2018https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12428707407.html
2017https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12340005404.html
2016https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12233285694.html
2015https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-12109663647.html
2014https://ameblo.jp/takarazukakagekishikyoku/entry-11970029694.html
ここ数年ジャズをよく聴かないし、体系的に聴いているわけでもなし、ジャンルや時代・作曲家などもよくわからん。
YouTubeで流す&たまに気になったものをCDで買っているだけなので……。
もちろんレコードやCDが擦り切れるほど聴いてもない増田の極私的名曲を勝手に教える。
BADBADNOTGOOD - Electric Relaxation
www.youtube.com/watch?v=91v84BpXqXA
カナダのインスト・バンド、バッドバッドノットグッドが、ジャズ↓↓をサンプリングしたラップ↓をさらにジャズアレンジした1作。
A Tribe Called Quest - Electric Relaxation
www.youtube.com/watch?v=WHRnvjCkTsw
www.youtube.com/watch?v=5nj1HWC-dQs
KAMASI WASHINGTON
Nubya Garcia
Louis Cole
あたりの、Spotify公式だとX-overJazzってリストにいるような人たち。jazz the new chapter系
歌物だと
GREGORY PORTER
SamaraJoy
古いのだと
コルトレーンとか、オスカーピーターソンとかエラ・フィッツジェラルドとか…
オーディオブックのおすすめ教えてください(anond:20231219160643)
| 投稿日 | タイトル | リンク | ブクマ数 |
|---|---|---|---|
| 2023-12-18 | jazzファンの皆さん、お勧めを教えてください! | anond:20231218214639 | 11 |
| 2023-12-17 | こんなRPGとか絶対あるはずなので誰か教えてくれ | anond:20231217080608 | 153 |
| 2023-12-16 | クラシック音楽ファンの皆さん、オススメ曲を教えてください!! | anond:20231216182609 | 458 |
| 2023-12-14 | その時代の若者のノリが伝わってくる曲教えて | anond:20231214134205 | 462 |
うーん、500ブクマを目指したいけどなかなか難しいなぁ。それに最近はブクマ数が減ってるし。
昨日のjazzのおすすめを聞くアンケートはちょっとテーマがマニアックだったせいかブクマ数が少ないね。
今回もオーディオブックというあえてマニアックなテーマを選んでみたけど、逆に需要があるんじゃないかなぁ、と思ってみたりして。
えっ、ググって自分で調べろって? Yahoo知恵袋でやれって?
やーだよー!
ブクマ数をたくさん集めて有名なブクマカのみんなとおしゃべりしたり、スターを送り合ったりするのが大好きだモーン!
う~ん。全然ブクマ数が増えないと思ったら、別の増田をアンケート会場にしてブクマカ達は盛り上がってたんだね。
| 投稿日 | タイトル | リンク | ブクマ数 |
|---|---|---|---|
| 2023-12-19 | しこるとき、手はどうしてる? | anond:20231219123356 | 18 |
| 2023-12-19 | 30年以上前だけど今も聞いてる歌 | anond:20231219131523 | 299 |
| 2023-12-19 | 対応する標準語がない方言教えて | anond:20231219211228 | 51 |
今後もバズれるアンケート増田作りを継続していきたいから、その分析としてアンケート増田のリストアップをしていこうと思うよ。
みんな、よろしくねー。