Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Japanimation」を含む日記RSS

はてなキーワード:Japanimationとは

2025-03-29

anond:20250329200211

申し訳ないが「Oh,Japanimation!!」とか喜ばれそうだからNG

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-29

anond:20180629025439

アニメにしたって攻殻とかビバップみたいな所謂Japanimationってやらなくなったね

お金センスも要らない金太郎飴ばっかり

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100726182058

でも日本アニメは性と暴力で親受けが悪い、国がバックアップして売るには問題が多過ぎるしジャンク過ぎる。

日本変態みたいなオタクが広げたイメージがこれ以上強くなるのは勘弁だわ。

Japanimationジャパニメーション

主に1970-1990年代北米で使用された。音節的にjapan-animation からJapanimation に略されただけの日本製アニメーションという意味の語であるJap日本人蔑称)のanimationとも読めるため、日本人文化に対する差別偏見アニメーション自体への偏見から、日本製アニメーションを指して「くだらないもの」あるいは「子供教育上良くないもの」の意味を含めてこの語が使用されていたとする説もある。

日本国外の評価

日本アニメは「セックス暴力」と認識されることが多い[22][23]。フランスでは1989年日本アニメバッシングされて残酷だとされた『キン肉マン』が放送中止になり、バイオレンス性の強い『北斗の拳』も同じく放送中止になった。『聖闘士星矢』は暴力シーンがカットされたが、それでも大ヒットした[24]。ニュージーランドでは『ぷにぷに☆ぽえみぃ』は、登場するキャラクター容姿幼児に見え、幼児性愛好者を増長させているとされ、政府機関により発禁指定を受けた事例もあるが、フランス美術評論家エルベ・シャンデスは、アニメを中心とする日本おたく文化を「21世紀ジャポニスム」と評し、欧米文化に大きな影響を与えていると主張し擁護した。また、クールジャパンと呼ばれ、日本ポップカルチャーとして全世界的に受け入れられている。[25]

1983年フランスジャックラング文化相は日本アニメ文化侵略だと公言し、フランスアニメ製作者へ助成金を出すことになった[26]。中国政府は、アニメサブカルチャーと侮って放置していたが、2006年になって17時から20時まで外国アニメの放送を禁止した。中国でのアニメシェアの8割を超える事実上日本アニメの締め出しであり、同時に日本アニメダンピングによる文化侵略であるとして、自国のアニメ産業保護と育成に乗り出した[27]。

Permalink |記事への反応(3) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp